JPH10223409A - 積層チップバリスタ及びその製造方法 - Google Patents

積層チップバリスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10223409A
JPH10223409A JP9020426A JP2042697A JPH10223409A JP H10223409 A JPH10223409 A JP H10223409A JP 9020426 A JP9020426 A JP 9020426A JP 2042697 A JP2042697 A JP 2042697A JP H10223409 A JPH10223409 A JP H10223409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varistor
layer
electrode
electrodes
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9020426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3254399B2 (ja
Inventor
Tadashi Ogasawara
正 小笠原
Kaneo Mori
金男 森
Masaaki Taniguchi
雅朗 谷口
Masahiko Konno
正彦 今野
Masaru Matsuoka
大 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP02042697A priority Critical patent/JP3254399B2/ja
Priority to US09/017,229 priority patent/US5994995A/en
Priority to EP98101745A priority patent/EP0858085B1/en
Priority to DE69830091T priority patent/DE69830091T2/de
Publication of JPH10223409A publication Critical patent/JPH10223409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254399B2 publication Critical patent/JP3254399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • H01C17/281Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals by thick film techniques
    • H01C17/283Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/142Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being coated on the resistive element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】端子電極にNi膜やSn膜を電気メッキすると
き、積層チップバリスタ素体にメッキ流れが生じないよ
うにすること。 【解決手段】バリスタ層1と内部電極2、2′が交互に
積層され、その最外層がバリスタ層1と同材質で構成さ
れ、その端部に内部電極2、2′と導通する端子電極
3、3′を有する積層チップバリスタにおいて、その素
体の表面粗さを、0.60〜0.90μmに形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバリスタに係り、特
に積層チップバリスタの端子電極上にのみ均一なメッキ
を可能とした積層チップバリスタ及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年電子機器の小型化がすすみ、例えば
IC等の小電圧で駆動している電気部品では異常電圧か
らこれを保護する必要があり、チップ型バリスタが一般
的に使用されている。
【0003】ところで、チップ部品では、端子電極とし
て銀が使用されているが、この銀外部電極はチップ部品
を半田付けするとき、この半田により侵されてしまうの
で、銀外部電極の上にニッケルメッキ等を施している。
又、半田付性を良好にするためにニッケルメッキ等の上
に更に錫又は錫−鉛のメッキが施されている。
【0004】しかるに積層チップバリスタを構成するバ
リスタ層はZnOを主成分としているが、このZnOは
半導体であるため、前記ニッケルメッキ及び錫又は錫−
鉛メッキ等を電解メッキで行うと、このバリスタ層より
なるセラミック部分もメッキされてしまうことになる。
【0005】これを防止するため、チップ型バリスタと
なるこのセラミック素子の表面にSi、B、Bi、P
b、Ca等の酸化物からなるガラスをディップして高抵
抗層を形成するか、あるいはSi、Fe、Al、Ti、
Sbの酸化物を主成分とする混合物をセラミック素子の
表面に配して焼成し、高抵抗層を形成していた(特開平
8−31616号公報、特開平8−124720号公
報、特開平8−153607号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記の如
きガラス塗布や表面酸化物処理工程は作業が繁雑であ
り、しかも必要部分以外の部分にもこれらガラス、表面
酸化物が付着することによる歩留まりの低下が生じ、コ
ストアップになるという問題がある。
【0007】また、前記セラミック素子の表面に凹凸が
あると、突起部分に電界が集中し易くなってそこの部分
からメッキされて周囲の素子表面までに不所望のメッキ
が広がってゆくということがわかった。従って素子表面
の凹凸をなくし、平坦な面にすることにより不所望のメ
ッキ流れをなくすることが必要となる。
【0008】それ故、本発明は、外部電極上にメッキす
る際に均一なメッキをすることができる積層チップバリ
スタを低コストで提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の積層チップバリスタでは、バリスタ層と内
部電極が交互に積層され、その最外層がバリスタ層と同
材質で構成され、その端部に内部電極と導通する端子電
極を有する積層チップバリスタにおいて、その素体の表
面粗さ(R)を0.60〜0.90μmに形成したもの
である。
【0010】このように、積層チップバリスタの素体表
面の粗さ(R)を0.60〜0.90μmにすることに
より端子電極を電解メッキして第2の電極、第3の電極
を形成するとき、端子電極の電解メッキ時の突起部分に
おける電界集中を防ぎ、メッキ流れのない、端子電極上
のみに均一なメッキ膜を形成することができる。しかも
これよりも凹凸を小さくするときに発生する、今度は端
子電極における電気メッキが不可能となることも克服で
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1に基
づき詳細に説明する。図1は本発明の積層チップバリス
タの内部構造を示す断面図である。図1において、1は
バリスタ層、2、2′は内部電極、3、3′は端子電
極、3−1、3−1′は第1電極、3−2、3−2′は
Ni膜、3−3、3−3′はSn膜、4、4′は保護層
である。
【0012】バリスタ層1は後述するように、酸化亜鉛
ZnOを主成分とするものであり、その端子部には互い
に異なる端子電極3、3′と接続されている内部電極
2、2′が形成されている。なお内部電極、2、2′は
パラジウムペーストを印刷し、バリスタ素体と同時焼成
するものである。
【0013】端子電極3は、銀ペーストを焼付けること
により構成された第一電極3−1と、この第1電極3−
1が半田により侵されないために電解メッキされたNi
層3−2と、半田付け性能を向上するために電解メッキ
されたSn層3−3により構成される。
【0014】端子電極3′も端子電極3と同様に、第1
電極3−1′、Ni層3−2′、Sn層3−3′により
構成される。またバリスタ層1と同材質の保護層4、
4′がその最外層に設けられている。
【0015】そして端子電極3、3′を除いたバリスタ
素体の表面粗さが、後述する理由により、0.60〜
0.90μmの範囲になるように構成される。本発明の
第2の実施の形態を図2により説明する。
【0016】図1では、バリスタ層1を1つ具備した例
を示すものであるが、図2では2つのバリスタ層1、1
が具備されている場合を示す。端子電極3、3′及び保
護層4、4′は図1の例と同様に構成される。
【0017】本発明はバリスタ層1の数は図1、図2に
示すものに限定されるものではなく、その用途に応じて
適宜選択できるものである。次に本発明の積層チップバ
リスタの一製造方法について説明する。
【0018】まずバリスタ層1を構成するために、その
主成分の酸化亜鉛(ZnO)98.17wt%に対し
て、酸化コバルト(CoO)1.2wt%、酸化プラセ
オジウム(Pr6 11)0.5wt%、炭酸カルシウム
(CaCO3 )0.1wt%、酸化ケイ素(SiO2
0.03wt%の割合になるように出発原料を秤量し
た。
【0019】この粉体に有機バインダ、有機溶剤、有機
可塑剤を加え、ボールミルで20時間混合・粉砕を行っ
てスラリーを作製した。このスラリーをドクターブレー
ド法によってPET(ポリエチレンテレフタレート)製
ベースフィルム上に30μmの厚さのグリーンシートを
作製した。次いでこのベースフィルムからグリーンシー
トを剥離して所定の形状に切断した。
【0020】それから切断したグリーンシートを複数枚
重ねて保護層4とし、その後バリスタ層1と内部電極
2、2′を積層した。このとき、内部電極2、2′の材
料にはパラジウムペーストを用い、スクリーン印刷にて
所望の形状になるように印刷し、乾燥後その上にバリス
タ層1を積層した。このようにして所望の数のバリスタ
層と所望の形状の電極とを積層した後、保護層4′を積
層し、これらを加熱、圧着した後、所定の形状になるよ
うに切断してグリーンチップとした。
【0021】このグリーンチップを350℃で2時間の
条件で脱バインダーを行った後に、1250℃で2時間
空気中で焼成して焼結体を得た。次いで、この焼結体を
遠心バレルに入れ、セラミックボールやガラスボールの
如き、研磨用メディア、砥石粉末の如き研磨剤と、水を
入れ、これらを一緒に回転して、30分、1時間、2時
間、4時間及び7時間それぞれ研磨した。
【0022】そして、これら各時間回転研磨した焼結体
のバリスタ素体の表面粗さを表面粗さ計で測定したとこ
ろ、バレル研磨後の素地の表面粗さ(R)は、それぞ
れ、 1.18μm(30分間) 0.90μm( 1時間) 0.76μm( 2時間) 0.60μm( 4時間) 0.53μm( 7時間) であった。なお、バレル研磨をしない焼結体のバリスタ
素体の表面粗さは、3.20μmであった。そして表面
粗さ計は、株式会社東京精密製サーフコム570Aを使
用した。またこれらの数値は、いずれもサンプル数が1
0個の平均値である。
【0023】次に前記バレル研磨をしないバリスタ素
体、30分間バレル研磨したバリスタ素体、1時間バレ
ル研磨したバリスタ素体、2時間バレル研磨したバリス
タ素体、4時間バレル研磨したバリスタ素体及び7時間
バレル研磨したバリスタ素体の各々に対して、その両端
部にAgを主体とした電極ペーストを塗布し、800℃
で焼き付けして第1電極3−1、3−1′を形成した。
【0024】そしてこの第1電極3−1、3−1′の表
面に2Aの電流により30分で電解Niメッキを行い、
第2の電極であるNi膜3−2、3−2′を形成し、更
にその上に0.6Aの電流により30分で電解Snメッ
キを行い、第3の電極であるSn膜3−3、3−3′を
形成した。
【0025】なおNiメッキは、第1電極を構成するA
gが半田により喰われることを防止するためのものであ
り、Snメッキは半田付性を良好にするためのものであ
る。なおSnのみでなくSn−Pbを用いてもよい。
【0026】このようにして、得られたバリスタの断面
から、各電解メッキにより形成されたNi膜3−2、3
−2′の厚みは、1.0μm、Sn膜3−3、3−3′
の厚みは2.5μmであることがわかった。これらの数
値は、いずれもサンプル数が10個の平均値である。
【0027】次に、これらのメッキの状態を調べた結果
を表1に示す。表1はそれぞれサンプル数が1000個
の例を示す。
【0028】
【表1】
【0029】表1において、試料No.1はバレル研磨
なしのものであり、バリスタ素体の表面の粗さ(R)が
3.2μmの場合である。試料No.1では、この大き
な粗さのため突起部分に電界が集中してその部分から電
解メッキされて、第一電極の周囲以外の不所望なバリス
タ素体表面にまでメッキが行われるメッキ流れがすべて
のサンプルについて発生していた。
【0030】試料No.2はバレル研磨時間が30分で
あり、表面の粗さが1.18μmの場合である。表面粗
さが試料No.1よりも小さいため、メッキ流れの発生
は少し改善されたが、それでもサンプルの68%につい
てメッキ流れによる不良が発生した。
【0031】試料No.3はバレル研磨時間が1時間で
あり、バリスタ素体の表面の粗さが0.90μmの場合
である。表面粗さが試料No.1、No.2に比較して
小さく、メッキ流れによる不良率は0であった。
【0032】試料No.4はバレル研磨時間が2時間で
あり、バリスタ素体の表面の粗さが0.76μmの場合
である。メッキ流れによる不良率は0であった。試料N
o.5はバレル研磨時間が4時間であり、バリスタ素体
の表面の粗さが0.60μmの場合である。メッキ流れ
による不良率は0であった。
【0033】試料No.6はバレル研磨時間が7時間で
あり、バリスタ素体の表面の粗さが0.53μmの場合
である。この場合は、Agを主体とした電極ペーストを
塗布して焼付けた第1電極3−1、3−1′の密着性が
悪く、電解メッキによるNi膜3−2、3−2′の形成
中にこの第1電極3−1、3−1′がバリスタ素地より
剥がれ、正常なNi膜3−2、3−2′及びSn膜3−
3、3−3′を形成することができなかった。
【0034】したがって、メッキ流れを0%にするため
にバリスタ素体の表面粗さが0.60〜0.90μmで
ある必要がある。なおこのうち、0.76〜0.90μ
mの範囲がバレル研磨時間が短く生産効率上さらに好ま
しい。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば積層チップバリスタの素
体の表面粗さを0.60〜0.90μmにすることによ
り、電気メッキでのメッキ流れのない、歩留まりのよ
い、低コスト、高信頼性の積層チップバリスタを提供す
ることができる。
【0036】また銀を主成分とした第1の端子電極を焼
付により構成し、その上に銀が半田に喰われることを防
止するNiの如き材料の第2の電極と、半田付性を良好
にするSnまたはSn−Pbの如き第3の電極を電気メ
ッキで形成したので、半田を使用しても第1の端子電極
が半田により喰われることなく、しかも半田付性の良好
な端子電極を構成することができる。
【0037】さらに遠心バレルにより積層チップバリス
タの焼結体を研磨することにより、非常に簡単な方法に
よりその表面の粗さを0.60〜0.90μmにするこ
とができ、電気メッキのときにメッキ流れのない、歩留
まりのよい、低コスト、高信頼性の積層チップバリスタ
を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す。
【図2】本発明の第二の実施の形態を示す。
【符号の説明】
1 バリスタ層 2 内部電極 3、3′ 端子電極 3−1 第1電極 3−1′ 第1電極 3−2 Ni層 3−2′ Ni層 3−3 Sn層 3−3′ Sn層 4、4′ 保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今野 正彦 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ −ディ−ケイ株式会社内 (72)発明者 松岡 大 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ −ディ−ケイ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バリスタ層と内部電極が交互に積層され、
    その最外層がバリスタ層と同材質で構成され、その端部
    に内部電極と導通する端子電極を有する積層チップバリ
    スタにおいて、 その素体の表面粗さを0.60〜0.90μmに形成し
    たことを特徴とする積層チップバリスタ。
  2. 【請求項2】積層チップバリスタの端部に内部電極と導
    通する銀を主成分とした焼き付けにより形成する第1の
    端子電極を有し、 さらにこの第1の端子電極上にこの第1の端子電極が半
    田に喰われることを防止する第2の電極と、半田付性を
    良好にする第3の電極を電気メッキで形成したことを特
    徴とする請求項1記載の積層チップバリスタ。
  3. 【請求項3】バリスタ層と内部電極が交互に積層された
    積層チップバリスタの焼結体と、この焼結体を研磨する
    研磨用メディアと、研磨剤と、水とをいれた遠心バレル
    で前記積層チップバリスタの焼結体を研磨し、この焼結
    体の表面粗さを0.60〜0.90μmにしたことを特
    徴とする積層チップバリスタの製造方法。
JP02042697A 1997-02-03 1997-02-03 積層チップバリスタ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3254399B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02042697A JP3254399B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 積層チップバリスタ及びその製造方法
US09/017,229 US5994995A (en) 1997-02-03 1998-02-02 Laminated chip varistor and production method thereof
EP98101745A EP0858085B1 (en) 1997-02-03 1998-02-02 Laminated chip varistor and production method thereof
DE69830091T DE69830091T2 (de) 1997-02-03 1998-02-02 Chip-Vielschichtlaminat-Varistor und Verfahren zu seiner Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02042697A JP3254399B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 積層チップバリスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10223409A true JPH10223409A (ja) 1998-08-21
JP3254399B2 JP3254399B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=12026720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02042697A Expired - Lifetime JP3254399B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 積層チップバリスタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5994995A (ja)
EP (1) EP0858085B1 (ja)
JP (1) JP3254399B2 (ja)
DE (1) DE69830091T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111219A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Kyocera Corp 電気素子内蔵型配線基板およびその製造方法
JP2012227214A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状電子部品
CN110504043A (zh) * 2019-08-16 2019-11-26 宁夏中色新材料有限公司 一种环保型氧化锌压敏电阻用电极银浆及其制备方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176691A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Taiyo Yuden Co Ltd 積層チップ電子部品の製造方法
US6704997B1 (en) * 1998-11-30 2004-03-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of producing organic thermistor devices
JP2001028303A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Toshiba Corp 電圧非直線抵抗体ユニットおよび避雷器ユニット
JP3555563B2 (ja) * 1999-08-27 2004-08-18 株式会社村田製作所 積層チップバリスタの製造方法および積層チップバリスタ
KR100476158B1 (ko) * 2000-12-11 2005-03-15 주식회사 아모텍 글래스 코팅막을 갖는 세라믹 칩 소자 및 그의 제조방법
US20050180091A1 (en) * 2004-01-13 2005-08-18 Avx Corporation High current feedthru device
US7167352B2 (en) * 2004-06-10 2007-01-23 Tdk Corporation Multilayer chip varistor
DE102006060432A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Epcos Ag Elektrisches Bauelement sowie Außenkontakt eines elektrischen Bauelements
JP4893371B2 (ja) * 2007-03-02 2012-03-07 Tdk株式会社 バリスタ素子
JP5163097B2 (ja) * 2007-12-20 2013-03-13 Tdk株式会社 バリスタ
JP4492737B2 (ja) * 2008-06-16 2010-06-30 株式会社村田製作所 電子部品
US8584348B2 (en) * 2011-03-05 2013-11-19 Weis Innovations Method of making a surface coated electronic ceramic component
CN104658727B (zh) * 2013-11-22 2017-07-07 华中科技大学 一种贱金属内电极叠层片式ZnO压敏电阻器及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280616A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Mitsubishi Materials Corp チップ型積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JPH06112085A (ja) * 1991-05-29 1994-04-22 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JPH05326215A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Meidensha Corp 電圧非直線型抵抗体の製造方法
US5339068A (en) * 1992-12-18 1994-08-16 Mitsubishi Materials Corp. Conductive chip-type ceramic element and method of manufacture thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111219A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Kyocera Corp 電気素子内蔵型配線基板およびその製造方法
JP4610067B2 (ja) * 2000-09-27 2011-01-12 京セラ株式会社 電気素子内蔵型配線基板の製造方法
JP2012227214A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状電子部品
CN110504043A (zh) * 2019-08-16 2019-11-26 宁夏中色新材料有限公司 一种环保型氧化锌压敏电阻用电极银浆及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5994995A (en) 1999-11-30
EP0858085A1 (en) 1998-08-12
DE69830091D1 (de) 2005-06-16
EP0858085B1 (en) 2005-05-11
DE69830091T2 (de) 2005-11-17
JP3254399B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254399B2 (ja) 積層チップバリスタ及びその製造方法
JP6904383B2 (ja) 積層電子部品およびその実装構造
JP3497840B2 (ja) ガラスコーティング膜を有するチップバリスタの製造方法
JPH03173402A (ja) チップバリスタ
KR20040038782A (ko) 칩 형상 전자 부품 및 그 제조 방법
JPH0696907A (ja) チップバリスタの製造方法
JP3008567B2 (ja) チップ型バリスタ
JP4111340B2 (ja) チップ型電子部品
JP3147134B2 (ja) チップ型サーミスタ及びその製造方法
JP2002164257A (ja) 積層セラミック電子部品
JP4715000B2 (ja) チップ型電子部品の製造方法
JPH08203769A (ja) セラミック電子部品
JPS62122103A (ja) 積層型チツプバリスタの製造方法
JPH08181029A (ja) 電子部品の製造方法
JP3259137B2 (ja) 積層型チップバリスタの製造方法
JPH08236306A (ja) チップ型サーミスタとその製造方法
JP2008270391A (ja) 積層型チップバリスタおよびその製造方法
JP4710654B2 (ja) 積層型チップバリスタの製造方法
JP2007273820A (ja) バリスタ素体及びバリスタ
JP3747254B2 (ja) 表面実装型積層チップバリスタの製造方法
JP3148026B2 (ja) サーミスタ及びその製造方法
JP2002252105A (ja) 積層チップ型バリスタ
JPH10208970A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2003289001A (ja) 厚膜電子部品
JP3079872B2 (ja) 積層セラミック素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term