JPH10222015A - 機能選択表示装置及びその方法 - Google Patents

機能選択表示装置及びその方法

Info

Publication number
JPH10222015A
JPH10222015A JP2306297A JP2306297A JPH10222015A JP H10222015 A JPH10222015 A JP H10222015A JP 2306297 A JP2306297 A JP 2306297A JP 2306297 A JP2306297 A JP 2306297A JP H10222015 A JPH10222015 A JP H10222015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
display
item
display area
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2306297A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Iga
俊博 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2306297A priority Critical patent/JPH10222015A/ja
Publication of JPH10222015A publication Critical patent/JPH10222015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 表示領域の面積を不必要に大きくするこ
となく、選択可能な全ての機能は勿論のこと、選択され
た機能に対応した全ての選択肢をも、各機能に応じてす
べて表示することができるばかりか、既に選択された選
択肢をも、選択可能な全ての機能と同時に並列的に表示
することができ、操作性を大幅に向上することができる
小型の機能選択表示装置及びその方法を提供することを
課題とする。 【解決手段】 表示部は、複数の機能項目を表示すると
ともに、複数の機能項目に対応して選択された機能選択
肢をも併せて表示可能な機能項目表示領域と、この機能
項目表示領域でいずれかの機能項目が選択された場合に
は、当該選択された機能項目に対応した複数の機能選択
肢を表示する機能選択肢表示領域とを備え、上記機能選
択肢表示領域が各機能項目に共有されるように構成して
課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子写真複写機
やプリンター等の画像形成装置を含む電子機器に使用さ
れ、当該電子機器が備える種々の機能の選択及びその表
示が可能な機能選択表示装置及びその方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、上記電子写真複写機やプリンター
等の画像形成装置を含む電子機器においては、ユーザー
のニーズの多様化に応えるとともに、当該電子機器の操
作性を一層向上させるために、複写用紙が収容された給
紙トレイを個別に選択可能なことは勿論のこと、原稿の
サイズに応じて複写用紙が収容された給紙トレイを自動
的に選択する機能や、複写倍率を個別に選択可能とした
りあるいは自動的に選択とする機能、コピー濃度の個別
選択あるいは自動選択機能、更には両面コピー及び片面
コピーの相互変換機能など、多種多様な機能を有するよ
うになってきている。そのため、上記電子写真複写機や
プリンター等の電子機器では、図10に示すように、機
能選択表示装置として、電子写真複写機の複写動作をス
タートさせるスタートキー100以外に各種のメッセー
ジを表示する表示部101、給紙トレイを選択するトレ
イ選択ボタン102、選択された用紙のサイズを表示す
サイズ表示器103、選択された複写倍率を表示する倍
率表示器104、複写状態を表示する状態表示器105
等を備えているものが用いられている。
【0003】しかし、上記電子写真複写機やプリンター
等の電子機器において、選択及びその実施が可能な機能
が増えれば増える程、ユーザーのニーズの多様化に応え
ることができ、複雑な操作が簡単なボタン操作で可能に
なるものの、それに反して、各種の機能を選択する作業
は次第に複雑となり、電子機器の操作性を逆に損ねるこ
とにもなってきており、電子写真複写機やプリンター等
の電子機器が備える高度な機能を使いこなすことができ
ず、これらの電子機器の高機能化を十分に活かしきれて
いるとはいえなかった。
【0004】そこで、上記電子写真複写機やプリンター
等の電子機器において、多種類の動作モードについても
簡易なキー動作によって所望の動作モードを迅速に指定
して表示し得るように電子機器のモード指定装置が、特
公平6−61083号公報に示すように、既に提案され
ている。
【0005】この特公平6−61083号公報に係る電
子機器のモード指定装置は、複数種類のグループについ
てそれぞれ設定すべき複数のモードを有する電子機器の
モード指定装置であって、前記モードの名称を表示する
ためのそれぞれ異なる領域から成るモード表示領域を有
する表示装置と、モード設定変更を指示する設定指示手
段と、前記複数種類のグループの中から設定変更すべき
1つのグループを選択する選択手段と、カーソル移動指
示手段と、モード設定表示制御手段とを備え、前記表示
装置は、前記設定指示手段による指示がされていないと
きは、前記モード表示領域に、設定されているモードの
名称のみを表示するものであり、前記モード設定表示制
御手段は、前記設定表示手段による指示がされたとき、
前記表示装置に前記複数種類のグループの中の所定のグ
ループに属するモードの名称を全て表示させると共に、
該表示された名称のうちその時点で設定されているモー
ドの名称をカーソルで指示させ、その後、前記カーソル
移動指示手段によるカーソル移動が指示された場合、前
記モードの名称を表示するかーソルを移動させ、前記選
択手段による選択がされた場合、前記モードの名称を全
て表示しているグループを移動させると共に、移動前の
グループのモード設定及び表示をカーソル指示がされて
いたものに確定させるように構成したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術の場合には、次のような問題点を有している。す
なわち、上記特公平6−61083号公報に係る電子機
器のモード指定装置の場合には、全ての機能項目および
各々の機能選択肢を表示するための領域を設けている
が、数多くの機能選択肢を限られた表示領域内に全て表
示することはできず、ユーザーが全ての機能項目および
各々の機能選択肢を同時に確認することができないとい
う問題点があった。また、全ての機能項目および各々の
機能選択肢を表示可能とするためには、表示装置の面積
が大きくなり、装置の大型化を招くという問題点があっ
た。
【0007】そこで、かかる問題点を解決し得る技術と
しては、特公平6−61061号公報に開示されている
ように、階層構造のメニューを用いたものがある。この
特公平6−61061号公報に係る選択表示方法は、複
数の項目が配列された第1の表示画面を表示し、この第
1の表示画面における複数の項目の中から任意の項目を
選択し、この選択により新たに表示された第2の表示画
面を、上記第1の表示画面上に重ね合わせて表示し、上
記第2の表示画面を上記第1の表示画面に重ね合わせて
表示する際は、上記第1の表示画面内において選択され
た項目の位置を識別表示すると共に、この識別表示の位
置が隠れないような表示位置に重ね合わせて表示するよ
うに構成したものである。
【0008】しかし、上記特公平6−61061号公報
に係る選択表示方法の場合には、複数の項目が配列され
た第1の表示画面上に、選択された第2の表示画面を重
ね合わせて表示するものであるため、機能表示の全容を
確認することが難しく、機能の設定を切り替える場合な
ど、元の第1の表示画面のみを表示した状態に戻して、
再度機能の選択等を行う必要があり、メニューの表示切
り替えに時間を要するという問題点があった。また、選
択された第2の表示画面が複数になると、これら複数の
第2の表示画面が重ね合わせて表示されるため、既に選
択した機能の選択肢が見づらく、操作性を十分向上させ
ることができないという問題点もあった。一方、これら
の問題点を解決するためには、第1の表示画面の面積を
ある程度大きくせざるを得ず、上述したように表示装置
の面積が大きくなり、装置の大型化を招くという問題点
があった。
【0009】そこで、この発明は、上記従来技術の問題
点を解決するためになされたものであり、その目的とす
るところは、表示領域の面積を不必要に大きくすること
なく、選択可能な全ての機能は勿論のこと、選択された
機能に対応した全ての選択肢をも、各機能に応じてすべ
て表示することができるばかりか、既に選択された選択
肢をも、選択可能な全ての機能と同時に並列的に表示す
ることができ、操作性を大幅に向上することができる小
型の機能選択表示装置及びその方法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1に記
載された発明は、複数の機能項目を表示するとともに、
入力装置からの指示によって、所望の機能項目を選択表
示することが可能な表示部を備えた機能選択表示装置に
おいて、上記表示部は、複数の機能項目を表示するとと
もに、複数の機能項目に対応して選択された機能選択肢
をも併せて表示可能な機能項目表示領域と、この機能項
目表示領域でいずれかの機能項目が選択された場合に
は、当該選択された機能項目に対応した複数の機能選択
肢を表示する機能選択肢表示領域とを備え、上記機能選
択肢表示領域が各機能項目に共有されるように構成した
ものである。
【0011】また、請求項2に記載された発明は、複数
の機能項目を表示するとともに、入力装置からの指示に
よって、所望の機能項目を選択表示する機能選択表示方
法において、複数の機能項目を表示する機能項目表示領
域で何れかの機能項目が選択されると、各機能項目に共
有されている領域に設けられた機能選択肢表示領域に、
上記機能項目表示領域で選択された機能項目に対応した
複数の機能選択肢を表示し、当該機能項目表示領域で何
れかの機能選択肢が選択された場合には、当該選択され
た機能選択肢を機能項目表示領域に表示するように構成
したものである。
【0012】
【作用】請求項1に記載された発明は、表示部は、複数
の機能項目を表示するとともに、複数の機能項目に対応
して選択された機能選択肢をも併せて表示可能な機能項
目表示領域と、この機能項目表示領域でいずれかの機能
項目が選択された場合には、当該選択された機能項目に
対応した複数の機能選択肢を表示する機能選択肢表示領
域とを備え、上記機能選択肢表示領域が各機能項目に共
有されるように構成したものであるので、機能選択肢表
示領域を各機能項目で共有することができ、その分、機
能項目が多くなった場合でも表示部の面積が不必要に大
きくなることがない。また、選択可能な全ての機能は勿
論のこと、選択された機能に対応した全ての選択肢を
も、各機能に応じてすべて表示することができるばかり
か、既に選択された選択肢をも、選択可能な全ての機能
と同時に並列的に表示することができ、操作性を大幅に
向上することができる小型の機能選択表示装置を提供す
ることができる。
【0013】また、請求項2に記載された発明は、複数
の機能項目を表示する機能項目表示領域で何れかの機能
項目が選択されると、各機能項目に共有されている領域
に設けられた機能選択肢表示領域に、上記機能項目表示
領域で選択された機能項目に対応した複数の機能選択肢
を表示し、当該機能項目表示領域で何れかの機能選択肢
が選択された場合には、当該選択された機能選択肢を機
能項目表示領域に表示するように構成したものであるの
で、機能選択肢表示領域を各機能項目で共有することが
でき、その分、機能項目が多くなった場合でも表示部の
面積が不必要に大きくなることがない。また、選択可能
な全ての機能は勿論のこと、選択された機能に対応した
全ての選択肢をも、各機能に応じてすべて表示すること
ができるばかりか、既に選択された選択肢をも、選択可
能な全ての機能と同時に並列的に表示することができ、
操作性を大幅に向上することができる機能選択表示方法
を提供することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下にこの発明を図示の実施の形
態に基づいて説明する。
【0015】図2はこの発明に係る機能選択表示装置を
備えた電子写真複写機の一実施の形態を示す構成図であ
る。
【0016】図2において、1は電子写真複写機の本体
を示すものであり、この電子写真複写機本体1内の上端
部には、原稿2の画像を読み取るスキャナーユニット3
が配置されているとともに、当該スキャナーユニット3
の上部には、後述する第1のプラテンガラス19上に載
置された原稿2を押圧する原稿押圧部材としての機能
と、第2のプラテンガラス10上に原稿2を一定の速度
で搬送する自動原稿送り機能とを兼ね備えた自動原稿送
り装置4が、複写機本体1に対して開閉自在に配設され
ている。
【0017】上記自動原稿送り装置4は、図3に示すよ
うに、複写すべき複数枚の原稿2を複写面を上にしてセ
ットする原稿セットトレイ5を備えており、この原稿セ
ットトレイ5上にセットされた複数枚の原稿2は、ナジ
ャーロール5によって最上位の原稿2から順にピックア
ップされて、フィードロール6及びリタードロール7へ
と送られる。なお、上記フィードロール6及びリタード
ロール7の後端には、原稿2のフィード状態を検知する
原稿フィードセンサー28が配置されている。そして、
上記原稿2は、これらのフィードロール6及びリタード
ロール7によって1枚ずつにさばかれ、略円弧状に形成
された搬送路8に沿って、途中に設けられた複数のテイ
クアウェイロール9によって第2のプラテンガラス10
上の読み取り位置へと搬送される。この第2のプラテン
ガラス10上の読み取り位置へと搬送された原稿2は、
当該第2のプラテンガラス10の上部に配置された原稿
搬送ロール11によって一定の速度で搬送される間に、
図3に示す位置に停止したスキャナーユニット3の走査
光学系12を介してCCD等からなる画像読み取り素子
13によって読み取られる。この走査光学系12は、原
稿2を照明する照明ランプ14と、この照明ランプ14
によって照明された原稿2の反射光像を反射するフルレ
ートミラー15と、このフルレートミラー15からの光
像を折り返すように反射する2枚のハーフレートミラー
16、17と、このハーフレートミラー16、17によ
って反射された原稿2の光像を画像読み取り素子13上
に縮小した状態で結像する結像レンズ18とから構成さ
れている。
【0018】そして、上記スキャナーユニット3によっ
て第2のプラテンガラス10上を一定の速度で移動する
原稿2の画像を読み取る際には、図3に示すように、フ
ルレートミラー15が第2のプラテンガラス10直下の
読み取り位置に来るように、走査光学系12が停止した
状態で、原稿2の画像を読み取るようになっている。ま
た、上記スキャナーユニット3によって、第1のプラテ
ンガラス19上に載置された原稿2の画像を読み取る際
には、照明ランプ14及びフルレートミラー15とハー
フレートミラー16、17とが、原稿2の下面に沿って
1:1/2の速度比で走査することによって、原稿2の
画像を読み取るようになっている。
【0019】その後、上記第2のプラテンガラス10上
の読み取り位置で読み取られた原稿2は、原稿搬送ロー
ル11及び3つのロールが互いに圧接するトリロール2
0を介して、搬送路切り換え部材21によって搬送路が
切り換えられることにより、排出ロール22によって原
稿セットトレイ5の下部に設けられた原稿排出トレイ2
3上に排出される。
【0020】また、上記自動原稿送り装置4で原稿2の
両面複写を行う場合には、片面の画像が読み取られた原
稿2を、排出ロール22によって原稿排出トレイ23上
にそのまま排出せずに、搬送路切り換え部材21によっ
て搬送路を切り換えることにより、片面の画像が読み取
られた原稿2を搬送ロール24によって原稿排出トレイ
23下部の原稿一時収容部25に一旦収容し、原稿2の
後端が搬送ロール24に挟持されている間に、当該搬送
ロール24を一旦停止する。次に、上記搬送ロール24
を逆転することにより、原稿2を表裏反転した状態で搬
送路切り換え部材21を介して搬送路8へと再度搬送
し、原稿2の裏面側が第2のプラテンガラス10上の読
み取り位置へと搬送され、走査光学系12を介して画像
読み取り素子13によって読み取られる。その後、上記
表裏表面の画像が読み取られた原稿2は、原稿搬送ロー
ル11及びトリロール20を介して、搬送路切り換え部
材21によって搬送路が切り換えられることにより、搬
送ロール24によって原稿セットトレイ23下部の原稿
一時収容部25に一旦収容される。そして、この原稿一
時収容部25に収容された原稿2は、その後端が搬送ロ
ール24に挟持されている間に、当該搬送ロール24を
逆転することにより、原稿2を表裏反転した状態でUタ
ーンパス26を介して排出トレイ23上に、原稿2の表
面を下にした状態で排出される。
【0021】上記電子写真複写機本体1の上端部には、
上述したように、原稿2を固定した状態で載置すること
により、当該原稿2の画像を読み取るための面積の大き
な第1のプラテンガラス19と、原稿2を一定の速度で
自動的に搬送しながら当該原稿2の画像を読み取るため
の面積の小さな第2のプラテンガラス10とが配置され
ている。また、上記電子写真複写機本体1の上方には、
上述したように、原稿押圧部材としての機能を兼ね備え
た自動原稿送り装置4が、開閉自在に配設されており、
当該自動原稿送り装置4には、第1のプラテンガラス1
9の上部に対応した位置に、原稿2を押圧する弾性部材
からなる原稿押圧部材27が設けられている。
【0022】上記電子写真複写機では、図2に示すよう
に、上記の如く構成されたスキャナーユニット3及び自
動原稿送り装置4によって原稿2の画像情報が読み取ら
れる。このスキャナーユニット3によって読み取られた
原稿2の画像情報は、図示しない一時記憶装置に記憶さ
れ、必要に応じて所定の画像処理が施された後、この画
像処理が施された画像情報に応じてROS29(Ras
ter OutputScanner)によって感光体
ドラム30上に画像露光が施され、静電潜像が形成され
る。この感光体ドラム30上に形成された静電潜像は、
現像装置31により現像されてトナー像となった後、こ
のトナー像は、転写帯電器32によって複写用紙33上
に転写される。この複写用紙33は、電子写真複写機本
体1内の下部に収容された複数の用紙トレイ34、3
5、36、37から、所定のサイズの用紙が給紙される
とともに、フィードセンサー38、39、40、41に
よって検知された後、複数配置された搬送ロール42に
よって感光体ドラム30手前のレジストロール43まで
一旦搬送され、このレジストロール43によって感光体
ドラム30上に形成されたトナー像と同期して、当該感
光体ドラム30の表面へと搬送されるようになってい
る。
【0023】上記感光体ドラム30からトナー像が転写
された複写用紙33は、分離帯電器44によって感光体
ドラム30から分離された後、搬送ベルト45によって
定着装置46へと搬送され、当該定着装置46で熱及び
圧力によってトナー像が複写用紙33上に定着されて、
装置の外部に配置された排出トレイ47上に排出され、
画像の複写工程を終了する。
【0024】なお、トナー像の転写工程が終了した感光
体ドラム30の表面は、クリーニング装置48によって
残留トナーや紙粉等が除去されて、次の複写工程に備え
るようになっている。
【0025】また、上記電子写真複写機で両面複写を行
う場合には、片面に画像が複写された複写用紙33をそ
のまま排出トレイ47に排出せずに、搬送経路を切り換
えて用紙反転経路49へと一旦搬送して、複写用紙33
の表裏を反転した状態で搬送路50を介して、感光体ド
ラム30下部の画像形成部へと再度搬送することによ
り、複写用紙33の裏面に画像を複写した後に、当該複
写用紙33を排出トレイ47上に排出するようになって
いる。
【0026】このように、上記電子写真複写機では、片
面複写の他に、片面→両面複写や、両面→両面複写、両
面→片面複写等が可能となっている。
【0027】ところで、この実施の形態に係る機能選択
表示装置では、表示部は、複数の機能項目を表示すると
ともに、複数の機能項目に対応して選択された機能選択
肢をも併せて表示可能な機能項目表示領域と、この機能
項目表示領域でいずれかの機能項目が選択された場合に
は、当該選択された機能項目に対応した複数の機能選択
肢を表示する機能選択肢表示領域とを備え、上記機能選
択肢表示領域が各機能項目に共有されるように構成した
ものである。
【0028】すなわち、この実施の形態に係る電子写真
複写機に適用される機能選択表示装置は、複写機本体1
の操作パネルに装着される。この機能選択表示装置は、
図1に示すように、平面長方形状に形成されたタッチパ
ネル51を備えており、液晶画面の表示領域52に所定
の機能や当該機能の選択肢を表示するとともに、液晶画
面に表示された所定の領域をユーザーが指で押圧するこ
とによって、所定の機能や当該機能の選択肢が選択可能
となっている。
【0029】上記機能選択表示装置の表示領域52は、
図1に示すように、大きく分けて、機能項目表示領域5
3と、機能選択肢表示領域54とから構成されている。
機能項目表示領域53には、「コピーできます」や「用
紙トレイを変更できます」等のユーザーに対するメッセ
ージを表示するメッセージ表示領域55が設けられてい
る。また、機能項目表示領域53には、電子写真複写機
で実行可能な機能の各項目を表示する複数の機能項目表
示部530〜539が設けられており、具体的には、コ
ピー部数をセットする「セット」の表示部530、所定
サイズの複写用紙が収容された用紙トレイを選択する
「用紙トレイ」の表示部531、コピー倍率を選択する
「コピー倍率」の表示部532、コピー濃度を設定する
「コピー濃度]の表示部533、両面コピー機能を選択
する「両面コピー」の表示部534、他の種類の用紙を
合わせる「合紙」の表示部535、用紙を出力する際に
丁合い等の処理を選択する「アウトプット」の表示部5
36、本等の特殊な原稿か否かを設定する「特殊原稿」
の表示部537、原稿をコピーする際にとじしろを設け
るか否かあるいはどの程度とじしろを設けるかを設定す
る「とじしろ」の表示部538、複写する画像にわく消
し処理を施すか否かあるいはどの程度わく消しを施すか
を設定す「わく消し」の表示部539等の各機能項目表
示部が設けられている。
【0030】そして、上記機能項目表示領域53は、ユ
ーザーが実行しようとする機能を選択する際に、例え
ば、所定サイズの複写用紙が収容された用紙トレイを選
択する場合は、「用紙トレイ」の機能項目が表示された
表示部531を指で押圧することによって、所定サイズ
の複写用紙が収容された用紙トレイの選択が可能となっ
ている。ここで、「用紙トレイ」の機能項目表示部53
1がユーザーによって指で押圧されると、次の述べるよ
うに、機能選択肢表示領域54には、「用紙トレイ」の
機能項目に対応した選択肢が表示されるようになってい
る。
【0031】上記機能選択肢表示領域54には、機能項
目表示領域53で選択された機能項目に対応して予め設
定された複数の機能の選択肢が、機能選択肢表示部54
0〜545等にそれぞれ表示される。この機能選択肢表
示領域54に表示される機能選択肢表示部540〜54
5としては、例えば、機能項目として「用紙トイレ」が
選択された場合には、これに対応して、図1に示すよう
に、「自動」の表示部540、「#1 A4縦」の表示
部541、「#2 A4横」の表示部542、「#3
A3」の表示部543、「#4 B4」の表示部54
4、「手差し はがき」の表示部545等が表示される
ようになっている。
【0032】そして、上記機能選択肢表示領域54は、
ユーザーが実行しようとする機能を機能項目表示領域5
3で選択した後、その機能のうち実行する選択肢を選択
する際に、例えば、自動で用紙サイズを選択する場合
は、「自動」の機能選択肢が表示された表示部540を
指で押圧することによって、所定サイズの複写用紙が収
容された用紙トレイを自動的に選択するようになってい
る。しかも、上記機能選択肢表示領域54で例えば「自
動」の表示部540が指で押圧されて選択されると、機
能項目表示領域53の「用紙トレイ」の機能項目表示部
531には、機能選択肢として「自動」が選択された旨
を右下に表示するように構成されている。また、上記機
能選択肢表示領域54で例えば「A3」の表示部543
が指で押圧されて選択されると、機能項目表示領域53
の「用紙トレイ」の機能項目表示部531には、図4に
示すように、機能選択肢として「A3」が選択された旨
が右下に表示される。その際、上記機能選択表示装置の
表示領域52は、機能項目表示領域53及び機能選択肢
表示領域54が指定されると、例えば、図1に示すよう
に、指定された表示部531や表示部540のみが明る
く表示され、視覚的にも選択された機能等が一目で分か
るようになっている。なお、図11は上記機能選択表示
装置の表示領域52の表示の一例を示すものである。
【0033】また、上記機能選択肢表示領域54には、
上記機能項目表示領域で選択された機能項目に対応し
て、例えば、機能項目として「両面コピー」が選択され
れば、これに対応して、図5に示すように、「片面→片
面」の表示部550、「片面→両面」の表示部551、
「両面→両面」の表示部552、「両面→片面」の表示
部553等が表示されるようになっている。
【0034】さらに、上記機能選択肢表示領域54に
は、上記機能項目表示領域で選択された機能項目に対応
して、例えば、機能項目として「セット」が選択されれ
ば、これに対応して、図6に示すように、「1」の表示
部560、「2」の表示部561、「3」の表示部56
2、「4」の表示部563、「5」の表示部564、
「6」の表示部565、「7」の表示部566、「8」
の表示部567、「9」の表示部568、「0」の表示
部569、「BS」の表示部570、「C」の表示部5
71等が表示されるようになっている。
【0035】図7はこの発明に係る機能選択表示装置の
一実施の形態を示す制御部のブロック図である。
【0036】図において、60は機能選択表示装置のタ
ッチパネルによって構成される入力装置、61はタッチ
パネルからなる入力装置60を制御する入力制御装置、
62は機能選択表示装置の液晶画面によって構成される
表示装置、63は液晶画面からなる表示装置63を制御
する表示制御装置、64は入力制御装置612及び表示
制御装置63を介して入力装置60及び表示装置62を
制御する中央演算装置、65は機能選択表示装置の制御
データや制御コード等を記憶する記録装置を、それぞれ
示すものである。
【0037】図8は上記機能選択表示装置の制御部によ
って制御される制御データの構造を示すものである。
【0038】図において、70は図1に示すような種々
の機能項目が予め記憶された機能項目テーブルを示すも
のであり、この機能項目テーブル70には、各機能項目
名が項目A、項目B、項目C…というように記載されて
おり、各機能項目名に対応した選択肢テーブル71、7
2、73…には、現在の選択肢を示す欄と、各機能項目
名に対応した選択肢総数を示す欄と、各機能項目名に対
応した個々の選択肢の名称が選択肢1 、選択肢2…とい
うように記載されている。
【0039】以上の構成において、この実施の形態に係
る機能選択表示装置においては、次のようにして、表示
領域の面積を不必要に大きくすることなく、選択可能な
全ての機能は勿論のこと、選択された機能に対応した全
ての選択肢をも、各機能に応じてすべて表示することが
できるばかりか、既に選択された選択肢をも、選択可能
な全ての機能と同時に並列的に表示することができ、操
作性を大幅に向上することができる小型の機能選択表示
装置を提供することが可能となっている。
【0040】すなわち、この実施の形態に係る機能選択
表示装置では、まず、図9に示すように、機能選択表示
装置の表示領域52における機能項目表示領域53又は
機能選択肢表示領域54の何れが押圧され、入力がなさ
れたか否かが判別され(ステップ1)、入力がなされて
いない場合には、入力がなされるまで同じステップ1を
繰り返す。そして、ユーザーによって機能項目表示領域
53又は機能選択肢表示領域54の何れが押圧される
と、選択されたのは機能項目表示領域53の表示部か否
かが判別される(ステップ2)。機能項目表示領域53
の何れかの表示部が選択された場合には、図8に示すよ
うに、”機能項目選択”のデータを更新する(ステップ
3)。次に、選択された項目の選択肢テーブルを検索す
るとともに(ステップ4)、選択肢表示領域の表示を更
新するとともに(ステップ5)、当該選択された選択肢
の表示を機能項目表示部に表示する。
【0041】一方、上記機能選択表示装置において選択
されたのが、機能項目表示領域53ではなく機能選択肢
表示領域54である場合には、図8に示すように、該当
する選択肢テーブルの”現在の選択肢”データを更新す
る(ステップ6)。その後、機能項目と併せて表示して
いる機能選択状況を更新する(ステップ7)。
【0042】このように、上記の実施の形態に係る機能
選択表示装置では、表示領域52は、複数の機能項目を
表示するとともに、複数の機能項目に対応して選択され
た機能選択肢をも併せて表示可能な機能項目表示領域5
3と、この機能項目表示領域53でいずれかの機能項目
が選択された場合には、当該選択された機能項目に対応
した複数の機能選択肢を表示する機能選択肢表示領域5
4とを備え、上記機能選択肢表示領域54が各機能項目
に共有されるように構成したものであるので、機能選択
肢表示領域54を各機能項目で共有することができ、そ
の分、機能項目が多くなった場合でも表示領域52の面
積が不必要に大きくなることがない。また、選択可能な
全ての機能は勿論のこと、選択された機能に対応した全
ての選択肢をも、各機能に応じてすべて表示することが
できるばかりか、既に選択された選択肢をも、選択可能
な全ての機能と同時に並列的に表示することができ、操
作性を大幅に向上することができる小型の機能選択表示
装置を提供することができる。
【0043】
【発明の効果】この発明は、以上の構成及び作用よりな
るもので、表示領域の面積を不必要に大きくすることな
く、選択可能な全ての機能は勿論のこと、選択された機
能に対応した全ての選択肢をも、各機能に応じてすべて
表示することができるばかりか、既に選択された選択肢
をも、選択可能な全ての機能と同時に並列的に表示する
ことができ、操作性を大幅に向上することができる小型
の機能選択表示装置及びその方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明に係る機能選択表示装置の一
実施の形態を示す構成図である。
【図2】 図2はこの発明に係る機能選択表示装置を適
用可能な画像形成装置の一実施の形態を示す構成図であ
る。
【図3】 図3は同画像形成装置に適用される自動原稿
送り装置を示す構成図である。
【図4】 図4はこの発明に係る機能選択表示装置の一
実施の形態における表示例を示す構成図である。
【図5】 図5はこの発明に係る機能選択表示装置の一
実施の形態における表示例を示す構成図である。
【図6】 図6はこの発明に係る機能選択表示装置の一
実施の形態における表示例を示す構成図である。
【図7】 図7はこの発明に係る機能選択表示装置の一
実施の形態における制御部を示すブロック図である。
【図8】 図8は制御部の動作を示す説明図である。
【図9】 図9は制御部の動作を示すフローチャートで
ある。
【図10】 図10は従来の機能選択表示装置を示す構
成図である。
【図11】 図11はこの発明に係る機能選択表示装置
の一実施の形態を示す構成図である。
【符号の説明】
51 タッチパネル、52 表示領域、53 機能項目
表示領域、54 機能選択肢表示領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/00 B41J 29/00 T

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の機能項目を表示するとともに、入
    力装置からの指示によって、所望の機能項目を選択表示
    することが可能な表示部を備えた機能選択表示装置にお
    いて、上記表示部は、複数の機能項目を表示するととも
    に、複数の機能項目に対応して選択された機能選択肢を
    も併せて表示可能な機能項目表示領域と、この機能項目
    表示領域でいずれかの機能項目が選択された場合には、
    当該選択された機能項目に対応した複数の機能選択肢を
    表示する機能選択肢表示領域とを備え、上記機能選択肢
    表示領域が各機能項目に共有されていることを特徴とす
    る機能選択表示装置。
  2. 【請求項2】 複数の機能項目を表示するとともに、入
    力装置からの指示によって、所望の機能項目を選択表示
    する機能選択表示方法において、複数の機能項目を表示
    する機能項目表示領域で何れかの機能項目が選択される
    と、各機能項目に共有されている領域に設けられた機能
    選択肢表示領域に、上記機能項目表示領域で選択された
    機能項目に対応した複数の機能選択肢を表示し、当該機
    能項目表示領域で何れかの機能選択肢が選択された場合
    には、当該選択された機能選択肢を機能項目表示領域に
    表示することを特徴とする機能選択表示方法。
JP2306297A 1997-02-05 1997-02-05 機能選択表示装置及びその方法 Pending JPH10222015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306297A JPH10222015A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 機能選択表示装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306297A JPH10222015A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 機能選択表示装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10222015A true JPH10222015A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12099945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2306297A Pending JPH10222015A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 機能選択表示装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10222015A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272884A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Tec Corp 画像形成装置およびその制御方法
US6606465B2 (en) 1999-12-08 2003-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Function display method and multi-functional apparatus having display embodying such method
JP2007279131A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012088568A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606465B2 (en) 1999-12-08 2003-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Function display method and multi-functional apparatus having display embodying such method
JP2001272884A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Tec Corp 画像形成装置およびその制御方法
JP4489901B2 (ja) * 2000-03-24 2010-06-23 東芝テック株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2007279131A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012088568A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Sharp Corp 画像形成装置
CN102572173A (zh) * 2010-10-20 2012-07-11 夏普株式会社 图像形成设备
CN102572173B (zh) * 2010-10-20 2014-12-31 夏普株式会社 图像形成设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198089B2 (ja) 機能設定可能な電子機器
JP2015106719A (ja) 画像形成装置
JP3471888B2 (ja) 画像形成装置
JP2003087560A (ja) 画像形成装置
JP2008217576A (ja) 液晶タッチパネルと操作キーを有する装置
JP3123322B2 (ja) 操作制御方法
JPH10222015A (ja) 機能選択表示装置及びその方法
JP2001272884A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4024394B2 (ja) 用紙処理装置
JP3610554B2 (ja) 画像形成装置
JP2002094773A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2002142058A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2005060040A (ja) 画像形成装置及び給紙元選択方法
JP2009031669A (ja) 画像形成装置
JP3191775B2 (ja) 画像記録装置
JP3501437B2 (ja) 画像形成装置
JP2005084435A (ja) 画像形成装置
JP3703931B2 (ja) 画像形成装置
JP3969070B2 (ja) 画像形成装置
JP2993141B2 (ja) 画像記録装置
JPH09110236A (ja) 画像形成装置
JP2004186784A (ja) 画像形成装置
JP4066722B2 (ja) 画像形成装置
JP2003046754A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2007225906A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106