JPH10213408A - 誘導型絶対位置測定装置 - Google Patents

誘導型絶対位置測定装置

Info

Publication number
JPH10213408A
JPH10213408A JP9363026A JP36302697A JPH10213408A JP H10213408 A JPH10213408 A JP H10213408A JP 9363026 A JP9363026 A JP 9363026A JP 36302697 A JP36302697 A JP 36302697A JP H10213408 A JPH10213408 A JP H10213408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
wavelength
signal
scale
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9363026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3169212B2 (ja
Inventor
G Maslereeze Carl
ジー マスレリーズ カール
Nils Ingvar Andermo
イングバール アンダーモ ニルス
W Atherton Kim
ダブリュー アサートン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Publication of JPH10213408A publication Critical patent/JPH10213408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169212B2 publication Critical patent/JP3169212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/20Slide gauges
    • G01B3/205Slide gauges provided with a counter for digital indication of the measured dimension
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2053Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable non-ferromagnetic conductive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • G01D5/2452Incremental encoders incorporating two or more tracks having an (n, n+1, ...) relationship

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精度で汚染に強く、且つ製造が容易な誘導
型絶対位置測定装置を提供する。 【解決手段】 3つのトランスジューサ210,22
0,230は、それぞれ送信巻線212,222,23
2を有し、波長がλ1,λ2,λ3で二つずつオーバー
ラップすると共に波長の1/4だけずれて配置される受
信巻線の組(214,216),(224,226),
(234,236)を備える。さらに各トランスジュー
サはそれぞれ波長λ1,λ2,λ3の1/2に等しい幅
の磁束変調器170を有するスケールを備える。波長の
異なる二つのトランスジューサの位相差を求めること
で、いずれか単独で得られる絶対位置測定レンジよりも
長い絶対位置測定が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子的絶対位置
トランスジューサに係り、特に複数の誘導結合巻線を用
いた絶対位置トランスジューサに関する。
【0002】
【従来の技術】現在種々の変位及び位置トランスジュー
サが用いられている。これらのトランスジューサの多く
は、直線,回転及び角度変位を測定することができる。
光学式トランスジューサは通常、走査ユニットと格子が
形成されたガラススケールとを有する。走査ユニットは
一般に、光源,光源光をコリメートするコンデンサレン
ズ,インデックス格子が形成された走査レチクル,及び
受光素子を有する。スケールは走査ユニットに対して相
対移動し、これによりスケールのラインは、インデック
ス格子のライン及びスペースと交互に一致して、周期的
光強度の変化を作る。周期的光強度の変化は受光素子に
より電気的信号に変換され、この電気信号が処理されて
位置が決定される。光学式トランスジューサは、特にレ
ーザ光を用いた場合に、高精度位置測定が可能である。
【0003】最近は、効率改善のために、汚染物のない
検査室ではなく、工作室内で手持ちのエンコーダその他
の測定器を用いることが望まれるようになっている。し
かし、光学式トランスジューサは汚染に敏感であり、多
くの生産或いは工作環境でむき出しで用いるのは実際的
でない。このため光学式トランスジューサは、高価でし
かも信頼性のない環境シールを用いたり、或いはトラン
スジューサをダストやオイルが入らないように覆う他の
手段を講じることが必要になる。更に、光源はしばしば
大電流を必要とする。このため、バッテリーを用いたハ
ンドツール等では光学式トランスジューサを用いること
ができない。
【0004】静電容量型トランスジューサは非常に小さ
い電流で動作可能であり、バッテリーを用いた測定ツー
ルによく適している。静電容量式トランスジューサは、
平行電極により形成される容量を利用する。送信電極と
受信電極は第1の部材に形成され、これらにそれぞれ適
当な電圧が与えられ、受信回路が接続される。これらの
送受信電極のそれぞれがキャパシタの一方の電極とな
り、キャパシタの他方の電極は多くの空間分離電極の一
つとして相対移動部材又はスケールに形成される。スケ
ールが第1の部材に対して相対移動すると、送信及び受
信電極はスケール上の種々の電極に容量結合する。読み
出し回路は、スケール上の電極が送受信電極に対して相
対移動したときの受信電極の電圧変化を検出する。
【0005】しかし、容量式トランスジューサは、相対
移動部材の電極間のギャップを小さいものとすることが
要求される。この電極間のギャップとして、厳しい許容
公差が求められるるため、製造コストが高いものとな
る。更に、静電容量式トランスジューサは、特にオイル
等の誘電体流体や、水や冷却媒体等の導電性流体等によ
る汚染に敏感である。従って、光学式トランスジューサ
と同様に、高価なシールが多くの環境で必要になるが、
シールの信頼性は十分ではない。
【0006】磁気式トランスジューサは、オイルや水そ
の他の流体による汚染に鈍感である。磁気式トランスジ
ューサ(例えば、Sony Magnescale encoders (商
標))は、磁界を検出する読み出しヘッドと、選択的に
磁化されて周期的磁気パターンを有する強磁性体スケー
ルを用いる。読み出しヘッドは、スケールが移動したと
きの磁気スケールパターン内での磁界変化を検出する。
しかし、磁気式トランスジューサは、微粒子、特に磁化
されたスケールに吸着される強磁性粒子の影響を受け
る。このため磁気式トランスジューサも、光学式或いは
静電容量式トランスジューサと同様にシールや覆い等、
ダストを防ぐ手段が必要になる。
【0007】誘導型トランスジューサは、オイルや水そ
の他の流体に鈍感であり、またダスト,強磁性体粒子等
にも鈍感である。誘導型トランスジューサ(例えば、IN
DUCTOSYN(登録商標)型トランスジューサ)は、第1の
部材に設けられた多数の巻線(例えば、プリント回路基
板に繰り返し形成された、一連の平行なヘアピンター
ン)と、第2の部材に形成された多数の可変磁界を発生
させる送信巻線及び受信巻線とを用いて構成される。第
2の部材により受信される信号は、両部材の相対位置と
共に周期的に変化する。従って、適当な回路により、両
部材の相対位置を決定することができる。しかし、両部
材ともにアクティブであり、それぞれ電気的に必要な回
路に接続される。
【0008】この様に、両部材共に電気的に接続しなけ
ればならないことは、製造及び組立コストの増大をもた
らす。加えて、誘導型トランスジューサは、両部材を電
気的に接続しなければならないために、ノギスのような
ハンドツールに組み込むことが困難である。更にロータ
リエンコーダの場合、可動部材をスリップリングを介し
て接続することになるため、コストの増大と信頼性低下
の原因となる。
【0009】従来のいくつかのエンコーダは、汚染に敏
感でないような変位或いは位置トランスジューサとする
試みがなされているが、上述した光学式,静電容量式,
磁気式或いは誘導式のトランスジューサに比べてまだ十
分な低価格化は図られていない。Howbrookの米国特許第
4,697,144号,Dreoniの米国特許第5,23
3,294号,Ichikawa et alの米国特許第7,74
3,786号,Thatcherの英国特許出願第2,064,
125号は、非活性で駆動されない部材と駆動される部
材の間の位置を検出する位置測定デバイスを示してい
る。これらのデバイスは、二つの可動部材の電気的接続
を除いているが、従来の光学式或いは誘導型のトランス
ジューサのような高精度測定はできていない。またこれ
らのデバイスは、測定レンジが制限される、高価で比較
的構成が複雑である、本質的に信号強度が小さい、とい
った欠点も有する。
【0010】十分な信号強度を得るためには、非活性部
材は好ましくは強磁性体として強い磁界を発生させるよ
うにする。或いは、非活性部材を、活性部材により発生
される磁界を集中させる複雑な構造に組み込んで移動さ
せるようにする。更にこれらのトランスジューサは、広
い範囲の応用、例えば低電力のハンドツール,或いは悪
くても10μm オーダーの精度が要求されるリニア,ロ
ータリ,角度その他の位置トランスジューサ応用等がで
きない。
【0011】Auchterlonieの米国特許第4,893,0
77は、数個のリニアトラックを用いた絶対位置トラン
スジューサについて述べている。このセンサの各トラッ
クは、僅かに異なる波長又は周波数を持つ。センサ回路
は、トラックの位相差を解析して読み出しヘッドの絶対
位置を測定する。同様のシステムは、Andermo による米
国特許第4,879,508号,米国特許第5,02
3,599号のような、静電容量型トランスジューサを
用いたものが知られている。Auchterlonie 及びAnderm
o の絶対位置トランスジューサはしかし、上述した静電
容量型及び誘導型トランスジューサと同様の問題を有す
る。
【0012】Howbrookのトランスジューサは、数個のコ
イルピッチ(各ピッチが360°の位相変化を示す)を
用いて、非活性部材の絶対位置を測定する。しかしこの
トランスジューサは、非活性部材の絶対位置を測定する
レンジが制限され、しかも多くの応用に必要な精度が得
られない。HEIDENHAINのいくつかの製品は、受光素子と
スケールを用いた光学式トランスジューサを用いてい
る。スケールには、粗い絶対位置を特定するための光学
式マーカーが形成されている。しかし、HEIDENHAINのい
くつかの製品は、高精度の位置合わせとマーカーの特定
を必要とする。いくつかのケースでは、汚染に弱く、消
費電力が大きいという問題がある。
【0013】Crane の米国特許第5,027,526号
は、巻かれたテープに印刷されたバーコードを読み取る
ようにした光学式トランスジューサを示している。その
バーコードパターンは、スタートバーコードパターンと
ストップバーコードパターンの間のいくつかの数をエン
コードするように、5つのバーコード符号の間に2つを
インターリーブするという基準を持つ。その数は、回転
によりテープの粗い絶対位置に対応する。回路は、コー
ド符号を読み取ってこれをテープの絶対位置を表す数に
変換する。テープを巻いたドラムの位置に基づくクロッ
ク発生を利用して、高精細位置測定を行う。
【0014】しかし、この絶対位置トランスジューサで
は、上述した光学式トランスジューサの問題が解決され
ていない。しかも、絶対位置を求めるためにはバーコー
ドの長さの範囲走査変位させることが必要であるから、
如何なる位置でも正しい絶対位置を示すことにはならな
い。このことは多くの用途への利便性を妨げている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従って、絶対位置トラ
ンスジューサに要求されることは、1)オイルや強磁性
体粒子等の汚染に対して強いこと、2)測定レンジが広
い用途及び低電力用途を含む種々の広い用途に適用でき
ること、3)高精度であること、4)従来のトランスジ
ューサと比較して高価でないこと、5)絶対位置出力信
号を出すこと、等である。少なくともこれらの5つの要
求を満たすトランスジューサは、現在まだ実用化されて
いない。従ってこの発明は、汚染物に鈍感な絶対位置ト
ランスジューサを提供することを目的とする。この発明
はまた、比較的低コストで製造できる絶対位置トランス
ジューサを提供することを目的とする。更にこの発明
は、高精度の絶対位置トランスジューサを提供すること
を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明に係る誘導型絶
対位置測定装置は、スケール部材と、このスケール部材
に対して測定軸に沿って相対移動可能に配置された読み
出しヘッド部材と、この読み出しヘッド部材とスケール
部材の相対位置に応じた位置信号を出力する誘導位置ト
ランスジューサを複数備え、前記各々の誘導位置トラン
スジューサは、前記読み出し部材上に形成された送信手
段および受信手段とを備えると共に、この送信手段と受
信手段との誘導結合が連続して空間変調されるように、
受信手段に含まれる巻線ループの極性が交互に入れ替わ
る連続周期パターンを形成するセグメントを備え、前記
スケール部材は、前記送信手段と前記受信手段との間の
誘導結合が前記読み出し部材と前記スケール部材との相
対位置に基づいて連続して空間変調されるように前記ス
ケール部材の測定軸に沿って分散配置された複数の磁束
変調器を備え、前記受信手段の巻線ループの連続周期パ
ターンの波長は、各々の誘導位置トランスジューサ毎に
異なっていることを特徴とする。
【0017】この発明による絶対位置トランスジューサ
は、リニア或いはロータリエンコーダのような高精度応
用の誘導型トランスジューサであり、10μm オーダー
或いはそれ以上の分解能と読み出しヘッドでの変位精度
を持つものである。この発明による絶対位置トランスジ
ューサは相対移動する二つの部材を用い、能動的な第1
の部材(読み出しヘッド部材)は受動的な第2の部材
(スケール部材)に渦電流を誘導する。受動的なスケー
ル部材には外部電源及び配線は接続されない。読み出し
ヘッド部材は、磁界を発生する少なくとも一つの能動的
送信器と、発生された磁界を受信する少なくとも二つの
受信器とを有する。第1の実施例においては、二つの受
信器は、相似であるが異なる波長を持つ。これにより、
所定位置での二つの波長の間の位相差が、固有波長のい
ずれよりも長い粗い波長を定義する。
【0018】受動的なスケール部材は、二つの受信器と
の相対位置に依存する受信磁界を変調する少なくとも2
組の受動的磁束変調要素を有する。送信器及び受信器に
結合される電気回路は、受信器の二つの出力を比較し、
二つの部材間の絶対位置を解析して、ディスプレイ上に
位置を表示する。即ちこの発明による誘導型絶対位置ト
ランスジューサは二つの部材間の絶対位置を決定する。
この発明による誘導型絶対位置トランスジューサは、例
えばプリント回路基板技術を用いて容易に且つ低価格で
製造することができる。第1及び第2の部材の間のギャ
ップは、容易に設定できしかも精度を低下させることな
く大きく変更することもできる。このことは、製造上の
許容公差を低下させ、誘導型絶対位置トランスジューサ
をより低価格に作ることを可能にする。
【0019】また、この発明に係る誘導型絶対位置トラ
ンスジューサは、強磁性体粒子やオイル,水その他の流
体等を含む粒子による汚染に鈍感であり、従って高価な
環境シールを用いることなく多くの工場環境の使用が可
能になる。またパルス駆動型駆動回路は低消費電力動作
を可能とし、これにより、手持ちのバッテリー駆動型ハ
ンドツールへの組み込みを可能とする。更に一般的に、
この発明に係る誘導型絶対位置トランスジューサは、好
ましくは交流電流源を含む磁界発生源を有する。交流電
流源は少なくとも一つの誘導的パス(送信巻線)に結合
される。この少なくとも一つの送信巻線は、実質的に磁
束領域を囲い込み、磁界発生源はこの磁束領域に可変磁
束を作る。磁束領域内に配置された第1及び第2の受信
巻線は、それぞれ所定の周期パターンの磁束受信領域を
有し、測定軸に沿って配列される。各受信巻線は、可変
磁束に応答する少なくとも一つの出力を横切る電磁力
(EMF)を発生する。第1及び第2の受信巻線におけ
る各周期パターンの一つがそれぞれ第1及び第2の波長
を決定する。
【0020】各受信巻線の周期パターンは、好ましくは
第1及び第2の複数の可変ループを有する。第1のルー
プのそれぞれは可変磁束に応答して第1極性の第1のE
MFを発生し、同様に第2のループのそれぞれは可変磁
束に応答して第2極性の第2のEMFを発生する。第1
及び第2の各受信巻線内のある第1のループと隣接する
第2のループはそれぞれ、第1及び第2の波長を定義す
る。第1及び第2の波長は相似であるが同じではない。
そして、第1及び第2の波長の相関関係が、第1及び第
2の波長のいずれよりも長い第3の粗い波長を生成す
る。
【0021】スケール部材は、これに沿って所定の第1
及び第2の間隔で配置された所定形状の第1及び第2の
磁束変調器の組を有する。磁束変調器は、磁束減衰器
(fluxdisrupter)又は磁束拡大器(flux enhancer )
のいずれかであって、磁束領域内に配置される。磁束減
衰器は導体により形成され、これが磁束領域に配置され
ると磁束は渦電流を生成し、これが磁束を減衰させる方
向に作用する。第1及び第2の磁束減衰器の組は、それ
ぞれ第1及び第2の受信巻線の第1及び第2の波長位置
に配置される。磁束減衰器の波長は、一つの磁束変調器
とその隣接スペースとにより決まる。
【0022】第1及び第2の磁束減衰器の組は、第1及
び第2の受信巻線に対して第1の位置から第2の位置へ
と相対移動可能である。第1の位置では、第1及び第2
の受信巻線の第1のループが、第1及び第2の磁束減衰
器の組のうちの少なくとも一つの磁束減衰器に近接す
る。これにより磁束減衰器は、各受信巻線内に変化した
第1のEMFを発生する。第2の位置では、第1及び第
2の受信巻線の第2のループが、第1及び第2の磁束減
衰器の組のうちの少なくとも一つの磁束減衰器に近接す
る。これにより磁束減衰器は、各受信巻線内に変化した
第2のEMFを発生する。解析回路は第1及び第2の受
信巻線に接続され、第1及び第2の減衰器に対する第1
及び第2の受信巻線の絶対位置を、第1及び第2の受信
巻線のそれぞれの出力を横切って発生する第1及び第2
のEMFに基づいて決定する。
【0023】第2の実施例においては、第1の可変磁束
を発生させる少なくとも一つの導体パスを持つ部材を備
える。コード検出導体の組がこの部材上に、磁束領域内
に配列されて可変磁束に応答して少なくとも一対の出力
端子にEMFを発生するように形成される。スケール部
材は、バイナリコード要素を形成する、1組の磁束減衰
器とスペースを有する。即ち、各減衰器と減衰器の間の
スペースは、一連のバイナリコードビットを形成する。
バイナリコードビットは、バイナリコード語にグループ
化することができる。各バイナリコード語は、測定軸に
沿ったある絶対位置を決定する。磁束減衰器の組は磁束
内で移動可能であり、可変磁束は磁束減衰器に近づくと
その磁束減衰器内に渦電流を生成する。
【0024】コードトラック用受信巻線の組及びコード
要素は、測定軸に沿って互いに第1の位置から第2の位
置に相対移動するようになっている。第1の位置では、
コードトラック用受信巻線の組が第1のグループの磁束
減衰器とスペースに近づき、この第1のグループがコー
ドトラック用受信巻線に第1組の変化するEMFを発生
する。この第1組の変化するEMFは第1のコード語を
決定する。第2の位置では、コードトラック用受信巻線
の組が第2のグループの磁束減衰器とスペースに近づ
き、この第2のグループがコードトラック用受信巻線内
に第2組の変化するEMFを発生する。この第2組の変
化するEMFは第2のコード語を決定する。これら第1
及び第2のコード語が、コード要素を含む磁束減衰器と
スペースの組に対する受信巻線の絶対位置を決定する。
この絶対位置の精度はコード要素のピッチに関係する。
【0025】コードトラック用受信巻線は好ましくは、
それぞれ可変磁束に応答して逆極性の第1及び第2の信
号要素を生成する第1及び第2のコードループを少なく
とも含んだ導体パスにより形成された少なくとも一つの
センサ要素を有する。各センサ要素は、少なくとも一つ
の磁束減衰器をそれが第1又は第2のコードループに接
近したときに検出可能である。磁束減衰器に近づいたコ
ードトラック用受信巻線の組の各センサ要素は、コード
要素の相対位置に応じて変化した磁束を受信する。これ
が、対応する変化するEMF信号を生成し、少なくとも
対応する第1又は第2のコード語の一部を形成する。
【0026】この発明によると、従来のトランスジュー
サ固有の問題を解決した高精度絶対位置トランスジュー
サ、即ち、1)オイルや粒子の汚染に鈍感であり、2)
広範囲の用途に適用可能であり、3)大きいレンジで高
精度を得ることが可能であり、4)従来のものに比べて
低価格で作ることが可能であるトランスジューサが得ら
れる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施例を説明する。簡単化と明確化のため、動作原
理,設計ファクタ及びトランスジューサ巻線のレイアウ
トは、図1〜図3に示すノギスに適用したインクリメン
タル型トランスジューサを参照して説明する。インクリ
メンタル型トランスジューサ巻線の動作の基本説明は、
この発明の絶対型トランスジューサに用いられる要素巻
線の理解と設計に適用可能である。
【0028】図1に示すように、誘導型ノギス100
は、細長いビーム102を有する。ビーム102は、通
常矩形断面を有する剛体又は半剛体のバーであり、その
上部表面には溝106が形成されている。細長いスケー
ル104は、ビーム102の溝106に強固に接合され
ている。ビーム102の溝106はスケール104の厚
みとほぼ同じ深さで形成されており、従ってスケール1
04の表面とビーム102のエッジ表面とがほぼ同一面
となる。
【0029】横方向に一対突き出たジョー108及び1
10はビーム102の第1の端部112の近くにビーム
102と一体に形成されている。対応して横方向に一対
突き出た可動のジョー116及び118は、スライダ組
立体120側に形成されている。測定対象物の外形寸法
は、その対象物をジョー108と116の一対の使用面
114の間に配置することにより測定される。同様に対
象物の内側寸法は、その対象物の内側にジョー110及
び118を配置することにより測定される。ジョー11
0と118の使用面122は対象物の表面に接触する。
使用面112と114は、ジョー108及び116の使
用面114が互いに接触したときに、ジョー110及び
118の使用面112が互いに一列に並ぶように、位置
が設定される。この位置がゼロ点(図示しない)であ
り、ここでノギス100により測定される外側及び内側
寸法がゼロとなる。
【0030】ノギス100はまた、スライダ組立体12
0に取り付けられたデプスバー126を有する。デプス
バー126はビーム120の長手方向に突き出して使用
端128を有する。デプスバー126の長さは、ノギス
100がゼロ点にあるときに使用端128がビームの第
1の端部132と揃うように設定される。孔が形成され
た面にビーム102の第2の端部132を据えて、デプ
スバー126をその孔に端部128が底につくまで延ば
すことにより、ノギス100は孔の深さを測定すること
ができる。
【0031】測定が、外形測定用ジョー108及び11
6,内径測定用ジョー110及び118を用いる、或い
はデプスバー126のいずれを用いるかに拘らず、測定
された寸法はノギス100のカバー139に搭載された
通常のディジタルディスプレイ138に表示される。カ
バー139にはまた一対の押しボタンスイッチ134及
び136が搭載されている。スイッチ134は、スライ
ダ組立体120の信号処理及び表示の電気回路166の
オンオフに用いられ、スイッチ136はディスプレイ1
38をゼロリセットするために用いられる。
【0032】図1に示すように、スライダ組立体120
は、ガイドエッジ142を持つベース140を有する。
ガイドエッジ142は、スライダ組立体120をビーム
102に組み立てる時にビーム102の側方エッジ14
6に接触して、これがノギス100の高精度動作を確実
にする。一対のネジ147は弾性の圧力バー148をビ
ーム102のエッジに押し付けて、スライダ組立体12
0とビーム102の間の自由な遊びがなくなるようにし
ている。
【0033】デプスバー126は、ビーム102の底面
側に形成されたバー溝152に挿入される。バー溝15
2はビーム102の底面に沿ってデプスバー126を収
める隙間を形成するように延びている。デプスバー12
6は溝152内に、ビーム102の第2の端部132で
底面に取り付けられたエンドストップ154により保持
される。エンドストップ154は、スライダ組立体12
0が測定動作中にビーム102の第2の端部132から
外れるのを防止する役目もする。
【0034】スライダ組立体120はまた、ベース14
0に搭載されてビーム102上に位置するピックオフ組
立体160を有する。従って、ベース140とピックオ
フ組立体160は一体として動く。ピックオフ組立体1
60は、通常のプリント回路基板のような基板162を
有する。この基板162は、その下の面に誘導型読み出
しヘッド164を持つ。基板162の上の面には信号処
理及び表示の電気回路166が搭載されている。カバー
139と基板162の間には弾性のシール163を圧縮
された状態で介在させており、これにより電気回路16
6の汚染が防止されるようになっている。図2に示すよ
うに、読み出しヘッド164は、薄く、耐久性がある絶
縁性のコーティング167で覆われている。コーティン
グ167の厚みは好ましくは、50μm 程度である。
【0035】スケール104は、一次変換要素としての
細長いプリント配線基板168を有する。図1に示すよ
うに、このプリント配線基板168に沿って、周期パタ
ーンをもって1組の減衰器170が互いに離れて形成さ
れている。減衰器170は好ましくは銅であり、通常の
プリント配線技術を利用して作られる。但し他の方法で
作ることもできる。図2に示すように、減衰器170は
保護絶縁層172(好ましくは、100μm 厚)により
覆う。保護層172は図1に示すようにマーキングを有
するものとすることができる。
【0036】スライダ組立体120は、絶縁コーティン
グ167と172の間に形成されるエアギャップ171
によりビーム102から僅かに離れた状態で読み出しヘ
ッド164を運ぶ。エアギャップ171は好ましくは、
0.5mmオーダーとする。読み出しヘッド164と減衰
器170によって誘導型トランスジューサが構成され
る。この誘導型トランスジューサと関連する回路は、米
国特許出願第08/441,769号に開示された適当
なものを用いることができる。ノギス100は、例えば
米国分割出願第60/015,707号(1996年4
月17日出願)に開示されたような低電力電気回路を用
いることもできる。
【0037】この発明においては、図1〜図3に示すノ
ギスにおいて、読み出しヘッド164と減衰器170に
より形成される誘導型トランスジューサは、可変磁界を
発生させることにより動作する。この可変磁界が、その
中に置かれた減衰器内に渦電流として知られる循環する
電流を誘導する。例えば、減衰器170が電磁石の極の
間に位置するとする。この電磁石を交流電流で駆動して
磁界を時間と共に変化させると、減衰器170内の閉ル
ープを通る磁束が変化する。この結果、閉ループの回り
に電磁力EMFが発生する。減衰器170は導体である
から、渦電流は、これを減衰器170の材料のループに
沿った抵抗で除した値に等しいEMFを発生する。この
様な渦電流はしばしばトランスの磁気コアに生じる。ト
ランスにおいては、その様な渦電流は電力損失と発熱の
原因となるから望ましいものではない。しかしこの発明
においては、渦電流の存在が有用な結果をもたらすもの
として用いられている。
【0038】図3は、より具体的に読み出しヘッド16
4の部分を示す。読み出しヘッド164は、好ましく
は、実質的に平面導体である5個の導体180〜184
を有する。二つの導体181と182は第1の受信巻線
178を構成し、他の二つの導体183と184は第2
の受信巻線179を構成する。これら第1及び第2の受
信巻線178及び179は、基板162の中央に、基板
162に沿ってオーバーラップした状態で延びるように
配置されている。第1及び第2の受信巻線178及び1
79はそれぞれ、同じ波長の正弦波状パターンをもって
配列されている。導体181は、端子185から、導体
182につながる相互接続端子189aまで延び、導体
182は端子187まで戻るように延びている。第1の
受信巻線178を形成する導体181及び182は、複
数の正弦波状ループ191を構成する。
【0039】同様の方式で、導体183は、端子188
から、導体184につながる相互接続端子189bまで
延び、導体184は端子186まで戻るように延びてい
る。第2の受信巻線179を形成する導体183と18
4はやはり複数の正弦波状ループ192を構成する。ル
ープ192は、第1の受信巻線178により形成される
ループ191に対して、1/4波長又は1/2波長オフ
セットしている。図3において、導体181〜184は
基板162の実質的に同じ面に形成されているが、実際
には導体181〜184のそれぞれの一つおきの半波長
部分は基板162の別の層に形成されている。即ち、巻
線178と179とは互いに物理的にコンタクトしな
い。同様に、巻線178と179は、それぞれのパター
ンの中間の“交差”点でも物理的にコンタクトしない。
そして、導体181〜184のそれぞれの半波長部分
は、基板162に形成された貫通配線190により同じ
導体の他の半波長部分とは接続されている。導体181
〜184は、基板162の同じ面ではないが、薄い領域
内にある。即ち、基板162上の導体181〜184の
最上層と最下層の間の距離は、ごく小さく、従って導体
181〜184はほぼ同一面にある。
【0040】第2の受信巻線179は、空間位相のオフ
セットをもつ他、第1の受信巻線178と実質的に同じ
である。従って、以下の議論は先ず、第1の受信巻線1
78に着目して行うが、第2の受信巻線179にも同様
に適用できることを知るべきである。
【0041】第5の巻線180は、送信巻線であって、
第1及び第2の受信巻線178及び179が形成された
薄い領域内で実質的に第1及び第2の受信巻線178及
び179を取り囲むように形成されている。送信巻線1
80は基板162のある層或いは表面に、通常のプリン
ト配線技術を用いて形成されている。第1及び第2の受
信巻線178及び189を取り囲むに十分な長さ194
と幅195を有する。他の方法で特定される場合を除
き、図3及び図4での測定は、測定軸300に沿って行
われる。“長さ”は、測定軸300に平行に延びる方向
の寸法であり、“幅”は測定軸300と直交する方向の
寸法である。第1の受信巻線178により形成される隣
接する二つのループ間の距離、或いは第2の受信巻線1
79により形成される隣接する二つのループ間の距離は
読み出しヘッド164のピッチ或いは波長193として
定義される。一つのループ191或いは192の広がり
は、波長193の1/2に等しい。各減衰器170の間
の距離も、波長193の1/2に等しい。
【0042】第1の受信巻線178と第2の受信巻線1
79の間の1/4波長オフセットは、矩象(quadratur
e)関係の信号を生成する。これにより、読み出しヘッ
ド164のスケール104に対する移動方向が観測でき
ることになる。また減衰器170のあるエッジと隣接す
る減衰器170の対向するエッジ間の距離304は好ま
しくは、波長193に等しく設定される。もし全ての減
衰器が実質的に同じであるとすれば、エッジ・エッジ間
距離304は、波長193の整数倍“K”とすることが
できることを理解すべきである。この場合好ましくは、
各受信巻線の長さは波長193の“N・K”倍とする。
Nも整数である。
【0043】図4に示すように、第1の受信巻線178
は正弦波パターンのループ191を有する。第1の受信
巻線178は、正弦波或いはジグザグパターンで、一方
向に配設されて逆方向に戻る導体181と182により
形成されている。従って導体181及び182は、物理
的には(電気的ではなく)互いにクロスオーバーしてル
ープ190を形成する。或いは、ループ191は、絶縁
ワイヤのループを時計回り或いは半時計回りに一定距離
ずつ180°捻ることによって作ることもできる。
【0044】ループ191のクロスオーバー構造の結
果、隣接するループ190は異なる巻線方向をもつこと
になる。送信巻線180を流れる交流電流は均一であ
り、第1の受信巻線178を通って延びる時間的に変化
する磁界を発生する。この可変磁界は、第1の受信巻線
178内にEMF或いは可変電流を生じさせる。隣接す
るループ191に発生するEMF或いは可変電流は、図
4に“+”,“−”で示したように交互に逆極性とな
る。各ループ191は実質的に同じ面積である。従っ
て、均一磁束を受信するループ191の“+”ループ1
91aの数と“−”ループ191bの数が同じであれ
ば、磁界は第1の受信巻線191の端子185,187
間に正味ゼロのEMFを誘導することになる。これは第
2の受信巻線179についても同様である。
【0045】もし、スケール104上の減衰器170或
いは他の導体が読み出しヘッド164に近づくと、送信
巻線180により発生される磁界は、減衰器170或い
は他の導体内に渦電流を生じさせる。減衰器の近くに送
信巻線180により発生される磁界に反作用する磁界が
生成される。このように渦電流は減衰器170の近くに
送信磁界を減ずる逆磁界を発生する。この結果、第1の
受信巻線178が受信する磁束は空間的に変化し或いは
途絶する。この途絶の“+”ループ191aと“−”ル
ープ191bに対する影響は同じではないから、第1の
受信巻線178はゼロではないEMF信号を出力する。
従って、出力端子185,187の間のEMF信号は、
導体減衰器170が“+”ループ191aの近くから
“−”ループ191bの近くに移動する時に極性が反転
する。
【0046】減衰器170のサイズは好ましくは波長1
93と等しくないものとする。例えば、もし減衰器17
0の長さ302が波長193と等しく、幅が幅195と
等しいとすると、減衰器170が測定軸300に沿って
ループ191に対してどの様な位置にあるかに拘らず、
隣接する“+”ループ191aと“−”ループ191b
の等しい面積上で送信磁界を途絶させることになり、受
信巻線178から出力されるEMF信号の振幅は名目上
ゼロとなるからである。また、受信巻線178からの出
力は、ループ191に相対する対象物の位置に鈍感であ
り、減衰器170の測定軸に沿った位置によらずゼロと
なる。この様な幾何学関係からは有効信号が得られない
から、減衰器170のサイズは波長193と等しくない
ことが望まれる。減衰器170の長さを1波長193よ
り大きくできる。しかしこの場合、減衰器のフル波長1
93に等しい部分は有効な信号強度に寄与しないから、
減衰器170の長さは好ましくは、1波長193よりも
小さくする。
【0047】減衰器170の長さが1波長193又はそ
の整数倍と等しくない場合、多くの位置で、ループ19
1の“+”面積と“−”面積とが等しくなくなる。減衰
器170の長さが波長193の1/2に設定された時
に、信号出力は位置の関数として最大の振幅変化を示
す。減衰器170の長さが波長193の1/2に設定さ
れた時、減衰器170は周期的に一つの“+”ループ1
91a全体或いは一つの“−”ループ191b全体を、
隣接する“−”ループ191b或いは“+”ループ19
1aの一部に重ならずにカバーすることになる。従っ
て,1/2波長長さの減衰器170が最も強い信号を発
生することになる。
【0048】図3に示すように、減衰器170は、スケ
ール104上に1波長のピッチ(あるエッジから隣接す
る対応エッジまでの距離)をもって配列される。連続す
る減衰器は波長193の1/2ずつ離れる。減衰器17
0は好ましくは、強磁性体ではなく、高い電気的導電性
を有するものとする。これにより減衰器170は磁化さ
れることなく、強磁性体粒子を引きつけることもない。
図1に示すように、第1の好ましい実施例においては、
スケール104の長さは読み出しヘッド164の長さよ
り大きい。これによりスケール104の長さが、ノギス
100の測定レンジを決定することになる。
【0049】ノギス100の第1の好ましい実施例にお
いて、第1の受信巻線178のループ191は、好まし
くは送信巻線180の内側の所定領域内に配置される。
発明者等の実験によれば、送信巻線はその導体からの距
離の関数で急速に強度が減衰する磁界を発生する。しか
しまた発明者等の実験によれば、送信巻線180の内部
領域では、磁界が、送信巻線導体から所定距離を越えた
ところで一定値となる傾向があることも明らかになって
いる。上記所定距離は、比較的均一磁界が得られる領域
の周囲を規定することになる。この磁界が均一になる距
離は、送信巻線の幾何学的関数である。従ってこの発明
による誘導型トランスジューサの精度を改善するために
は、ループ191,192は送信巻線180から上記所
定距離だけ離して配置することが好ましい。より好まし
くは、第1及び第2の受信巻線178及び179のルー
プ191及び192は、比較的均一な磁界内に全てが配
置されるようにする。
【0050】典型的な実施例においては、減衰器17
0,受信巻線178及び179,及び送信巻線180は
次の表1のような寸法に設定される。
【0051】
【表1】受信巻線波長=0.200inch 減衰器長=0.100inch 減衰器幅=0.490inch 送信巻線幅=0.400inch 受信巻線幅=0.340inch 1/4受信器波長=0.050inch 送信巻線長=1.950inch
【0052】“+”ループ191aと“−”ループ19
1bを高精度にバランスをとって交互にインターリーブ
することにより、第1の受信巻線178は、減衰器17
0がない場合に名目上ゼロ出力となる。また、“+”ル
ープ191aと“−”ループ191bを交互に近接配置
することにより、減衰器170が測定軸300に沿って
移動するにつれて各受信巻線出力に連続信号が得られ
る。これらの設計ファクタは、ノギス100の高いS/
N比を実現し、高精度の測定を可能とする。
【0053】読み出しヘッド164及びスケール104
の上述した幾何学的設計は、ノギス100のトランスジ
ューサの高精度化を確実にするのみならず、測定軸30
0に直交する読み出しヘッド164の幅方向の不均一送
信磁界の影響を効果的に除去する。また上述の幾何学的
設計は、この発明の誘導型トランスジューサのバランス
のとれた“差動検出”に対する“同相誤差”となる非本
質的な磁界を低減する。ノギス100の誘導型トランス
ジューサの正確さの度合いは、読み出しヘッド164及
びスケール104の設計及び構成に大きく依存する。
【0054】図5(a)〜(c)は誘導型ノギス100
の動作例を示す。スケール104とその上の減衰器17
0(斜線で示す)が送信巻線180及び第1の受信巻線
178に対して相対移動すると、減衰器170は“+”
ループ191aの全てに重なって“−”ループ191b
に全く重ならない状態、“+”ループ191aと“−”
ループ191bの比率が変化する状態、“−”ループ1
91aの全てに重なって“+”ループ191bとは重な
らない状態が生じる。図5(a)は、減衰器170が第
1の受信巻線178の“−”ループ191aの全てに重
なって“+”ループ191bとは重ならない状態を示し
ている。送信巻線180は減衰器170に誘導的に結合
して渦電流を生じさせ、この結果、減衰器170は
“−”ループ191bを通る送信器磁界に反作用する磁
界を発生させる。これにより、“−”ループ191bを
通る正味の磁束は、“+”ループ191aのそれより小
さくなり、“−”ループ191bは“+”ループ191
aより小さい誘導EMFを発生する。従って、第1の受
信巻線178は端子185,187間に正味“正”極性
の電流及び電圧が生じる。
【0055】出力信号は、送信巻線180が時間的に変
化する磁界を発生するために、時間と共に変化する。入
力信号に対する時間変化する出力信号の振幅及び極性
は、読み出しヘッド164のスケール104に対する相
対位置を示す。図5(c)は、出力信号の振幅と極性が
スケール104の読み出しヘッド164に対する相対位
置(変位)に応じて変化する様子を示している。図5
(c)に示す波形の最初のピークは、端子185,18
7間の正極性振幅の例を示している。出力信号の極性
は、時間変化する出力信号の入力信号に対する時間位相
を示しており、入力信号に対して同相か又は逆相(18
0°差)のいずれかになる。
【0056】図5(b)は、スケール104が動いて、
減衰器170が第1の受信巻線178の“+”ループ1
91aの全てに重なって“−”ループ191bとは重な
らない状態を示している。この相対位置においては、減
衰器170に生じる誘導電流は、“+”ループ191a
を通る送信磁界に対して反作用する。即ち、“−”ルー
プ191bを通る正味の磁束は、“+”ループ191a
のそれより大きくなり、“−”ループ191bは“+”
ループ191aより大きい誘導EMFを発生する。従っ
て、第1の受信巻線178は端子185,187間に正
味“負”極性の電流及び電圧が生じる。図5(c)に示
す波形の最初の谷は、端子185,187間の負極性振
幅の例を示している。
【0057】減衰器170が、図5(a)に示すよう
に、“−”ループ191bに完全にオーバーラップした
とき、出力信号は、図5(c)の波形のピークに示すよ
うに、最大正極性振幅をもつ。逆に、図5(b)に示す
ように、減衰器170が“+”ループ191aに完全に
オーバーラップしたとき、図5(c)の波形の谷に示す
ように、最大負極性振幅をもつ。減衰器170が測定軸
300に沿って、図5(a)の位置と図5(b)の位置
の間を移動する間、図5(c)の波形の振幅は連続的に
変化する。そして、減衰器170が“+”ループ191
aと“−”ループ191bに正確に1/2ずつオーバー
ラップしたとき、図5(c)の波形の振幅はゼロとな
る。この位置から、減衰器170が図5(a)又は図5
(b)の位置に近づくように移動することにより、受信
器出力信号の振幅は次第に正又は負方向に増大する。
【0058】図3に示すように、 読み出しヘッド16
4はスケール波長193の1/4だけ互いにずれた二つ
の受信巻線178,179を有する。即ち、第2の受信
巻線179は第1の受信巻線178とオーバーラップし
且つスケール波長193の1/4のオフセットをもつ。
従って、第2の受信巻線179の各“+”ループ192
aは、第1の受信巻線178の“+”ループ191a及
び“−”ループ191bの各一部と重なる。同様に、第
2の受信巻線179の各“−”ループ192bは、第1
の受信巻線178の“+”ループ191a及び“−”ル
ープ191bの各一部と重なる。
【0059】第1及び第2の受信巻線178及び179
は、基板上又は内部に適当に形成された絶縁層及びクロ
スオーバー中継により電気的に分離されている。第1及
び第2の受信巻線178及び179をスケール波長19
3の1/4ずらすことによって、これらの出力信号は空
間的に矩象となる。即ち、これらの受信巻線178及び
179に得られる出力信号振幅は位置の関数である正弦
波パターンとなり、第2の受信巻線179の正弦波パタ
ーンは第1の受信巻線178のそれに対して空間的に9
0°シフトしたものとなる。
【0060】この結果、信号処理及びディスプレイ電気
回路166はこれらの受信巻線178及び179の出力
信号の相関関係を検出し、これを解析することによっ
て、読み出しヘッド164のスケール104に対する相
対移動の方向を決定する。上述のように、巻線178,
179の出力信号振幅は、読み出しヘッド164のスケ
ール104に対する相対位置に基づいて正弦波状に変化
する。信号処理及びディスプレイ電気回路166は、次
の数1に従って、読み出しヘッド164のスケール10
4に対する相対位置を決定する。
【0061】
【数1】 p:位置 λ:スケール波長193 n:波長193の数を示す整数 S1:第1の受信巻線178の出力信号 S2:第2の受信巻線179の出力信号
【0062】S1,S2の符号は、次の表2に従って角
度がどの象限にあるかを決定する。
【0063】
【表2】 S1 S2 tan −1 ────────────── + + 0〜π/2 + − π/2〜π − − π〜3π/2 − + 3π/2〜2π
【0064】ノギス100の精度を改善するために、及
び/又は受信信号のアナログ信号処理回路に対する要求
を緩和するために、読み出しヘッド164が3個或いは
それ以上オーバーラップする受信巻線を持つようにする
ことができる。読み出しヘッド164が3個或いはそれ
以上オーバーラップする受信巻線を持つようにすること
は製造を難しくするが、適当な信号処理技術の組み合わ
せにより、二つだけの受信巻線を持つ場合に比べてより
高精度の測定を可能とする。この様な多重巻線の読み出
しヘッドは好ましくは、等しい位相シフト量を持つもの
とする。例えば、巻線数mの場合、位相シフト量を18
0°/mとする。
【0065】信号処理及びディスプレイ電気回路166
は、よく知られた内挿処理と一つの受信巻線だけを用い
て、波長193の1/2の範囲で絶対位置を求めること
ができる。例えば、図6に示すように、信号処理及びデ
ィスプレイ電気回路166は、波長193の1/2の範
囲で第1の位置d1と第2の位置d2の間の差を、点2
87と288の受信信号の振幅と極性を比較することに
より求めることができる。点287は、V1なる電圧値
を有し、一方点288はV2なる電圧値を有する。位置
d3は受信信号内の点289に対応し、点289は28
7と同じ電圧値V1を有するが、信号処理及びディスプ
レイ電気回路166は、第1の位置d1と第3の位置d
3の間の相違位置の差は内挿を用いては決定することが
できない。
【0066】スケール104,読み出しヘッド164及
び他の構成要素は、通常の技術により容易に製造するこ
とができる。例えば、よく知られたプリント回路基板技
術(硬い基板或いはフレキシブル基板上の)を用いて送
信巻線180及び受信巻線178,179をプリント回
路基板上に形成することにより、読み出しヘッド164
を作ることができる。受信巻線178,179それぞれ
の交差点では導通を生じないように適当な絶縁を行うこ
とが必要である。スケール104も同様にプリント回路
基板技術を用いて作ることができる。磁束減衰器170
は、プリント回路基板に薄い銅箔バーを形成することに
より作られる。減衰器170には、銅以外の他の高導電
率材料、例えばアルミニウム,クロム,銀,金等を用い
ることもできる。代表的なプリント回路基板としては、
FR4等のグラスファイバ強化プラスチックを用いるこ
とができる。
【0067】スケール104の寸法安定性はこの発明の
誘導型絶対位置トランスジューサの精度に影響を与え
る。従って、高い精度が要求される用途には、より安定
なスケール基板、例えば、ガラス,水晶,スチール,イ
ンバール或いはセラミックス等を用いることが好まし
い。スチール及びインバールは導電性材料である。しか
しこれらは、銅に比べると導電性は低い。銅の磁束減衰
器170とスチール或いはインバール基板116との間
の導電率比は、スケール104の読み出しヘッド164
に対する相対移動により受信巻線178,179に出力
信号を得るに十分である。
【0068】いくつかの用途においては、フレキシブル
金属テープに1乃至複数層の金属プレートを積層或いは
固着することにより磁束減衰器170を作ることも有効
である。金属プレートはフレキシブルテープとは異なる
金属とする。例えば、金属プレートが積層される金属テ
ープは、位置測定がなされるべき備品やワークピースに
搭載される。或いは金属テープは、特定の測定に用いら
れない部分を収縮或いは巻き込んで保持するようにする
こともできる。更に寸法安定性は、基板を補強し、磁束
減衰器170をスチールその他の寸法が安定な基板や支
持部材に保持することによっても得られる。
【0069】磁束変調器170は、この出願に含まれる
関連米国特許出願第08/645,483号及び第08
/645,490号(1996年5月13日出願)に述
べられているように、磁束を減衰させ或いは拡大する要
素のいずれかである。同様に、磁束減衰及び磁束拡大の
要素には、関連米国特許出願第08/645,483号
及び第08/645,490号に述べられているよう
に、種々のフォーマット及び構造を用いることができ
る。
【0070】図7は、この発明の誘導型絶対位置トラン
スジューサ200の第1の好ましい実施例である。誘導
型絶対位置トランスジューサ200は、並列に配置され
た3つのトランスジューサ210,220及び230を
有する。各トランスジューサは、図1〜図5で説明した
と実質的に同様に設計され同様の動作をする。3つのト
ランスジューサ210,220,230のそれぞれは、
送信巻線212,222,232を有し、二つずつオー
バーラップする受信巻線(214,216),(22
4,226),(234,236)を有する。各トラン
スジューサ210,220,230はまた、それぞれス
ケール218,228,238を有する。これらのスケ
ール218,228,238は誘導型絶対位置トランス
ジューサ200の一つのスケール部材202上に形成さ
れている。各スケール218,228,238は複数の
磁束変調器170を有する。ここで重要なことは、各ト
ランスジューサ218,228,238の受信巻線(2
14,216),(224,226),(234,23
6)がそれぞれ、波長λ1,λ2,λ3を持つことであ
る。また、スケール218,228,238上の磁束変
調器170はそれぞれ測定軸300に沿って波長λ1,
λ2,λ3の1/2に等しい長さを有する。
【0071】図7には、波長λ3の間隔の複数の縦の実
線Aと、その半波長位置を示す破線Bを示している。実
線Aと破線Bは、波長λ1及びλ2が波長λ3とどの様
に異なるかを分かりやすく示すためのものである。好ま
しくは、波長λ1は2.54mm ,波長λ2は2.40
94mm ,波長λ3は2.56mmである。トランスジュ
ーサ210,230のいずれかを密の波長測定を行うた
めに用いることができる。波長λ3(=2.56mm)
は、簡単な計算ができるため、ミリメータの測定に適当
である。波長λ1(=2.54mm)は0.1inchであ
り、従って簡単なインチ/ミリメータ変換計算によりイ
ンチ測定に用いられる。
【0072】波長λ1,λ2,λ3は互いに相似であ
り、これらの対の空間位相差は、固有の波長λ1,λ
2,λ3を越えるある空間距離で360°となる。従っ
て、異なる波長の二つのトランスジューサからの位置出
力情報、例えばトランスジューサ(210,220)と
230の二つの出力情報は長いレンジの測定のために合
成することができる。合成された位置情報は、空間的
“位相関係”の計算に基づいて、“中波長(medium wav
elength )”或いは、“粗波長(coarse wavelength)”
の絶対位置を与える。この“中”或いは“粗”波長は相
対的に360°の空間位相差を有し、二つのトランスジ
ューサの空間波長から導かれるもので、トランスジュー
サ210,220,230のいずれか単独で得られる絶
対測定レンジより長い。
【0073】二つのトランスジューサの空間波長がある
関係を有すると、移動するにつれて、二つのトランスジ
ューサの信号から導かれる位相差は、ある“位相関係”
波長より長いところを越えると360°を通過する。こ
れがより大きい絶対測定レンジに対応する。トランスジ
ューサ210,220,230の波長の間の許容される
実際的な関係、従ってデバイスのトータルの絶対測定レ
ンジは、3波長のトランスジューサそれぞれの測定精度
に依存する。個々のトランスジューサにとっての高い測
定精度とは、位置がトランスジューサ波長の小部分に対
応する分解能で決定できることを意味する。“内挿比”
とは、波長以下の分解能又は精度が得られる度合いを言
う。即ちこれは、波長の、選択された位置分解能のイン
クリメントに対する比を指している。この語は、一つの
トランスジューサの波長にも、或いは上述した“中”,
“粗”波長にも適用できる。
【0074】図7に示す誘導型絶対位置トランスジュー
サ200は、相対位相計算のために緩やかな“誤差マー
ジン”をもって作らなければならない。即ち、最悪の条
件のもとで、“中”或いは“粗”の相対位相計算は、絶
対システムの“次の密”測定モードの特定波長に対応す
る相対移動するトランスジューサの位置を特定しなけれ
ばならない。さもないと、“次の密”測定モードの少な
くとも1波長に対応する誤差が、全体の絶対位置計算に
おいて生じるからである。“波長比”は、例えば、粗/
中,或いは中/密といった“次の密”の有効波長に対す
るより粗い有効波長の比を言う。
【0075】図7の誘導型絶対位置トランスジューサ2
00にとって、緩やかな誤差マージンは、個々のトラン
スジューサの内挿比に低い相関を示す波長比を用いるこ
とにより得られる。この実施例の誘導型絶対位置トラン
スジューサに用いられた波長比は、中/密については1
6/1、粗/中については8/1である。これらの波長
比は、個々のトランスジューサ210,220,230
に期待される256/1の名目精度或いは内挿比、及び
それらの関連する密波長に対して十分に安全なマージン
を与える。波長比は、システム設計の許容公差やコスト
に応じて大きくすることができる。しかしこれは、不正
確な絶対測定をもたらす誤差のリスク増大につながる。
【0076】波長λ1とλ2の間の位相差は、325.
12mmの実効粗波長を与える。中波長λM としては、
2.56mmの波長λ3と2.409mmの波長λ2の差
が、16×2.56mm及び17×2.409mmに等しい
波長40.96mmを与える。従って、粗/中の比は、3
25.12/40.96,或いはほぼ8であり、この結
果、粗/密の比はほぼ128となる。誘導型絶対位置ト
ランスジューサの十分な測定レンジを持つことを確実に
するためには、粗/密比を少なくとも100、中/密比
を少なくとも10とすることが好ましい。次の説明は、
この発明の誘導型絶対位置トランスジューサにおける、
密(ミリメータ或いはインチ),中及び粗の動作モード
に対応する好ましい設計ガイドラインの概要である。波
長λ1,λ2,λ3はそれぞれ、λ1=2.54mm,λ
2=2.4094mm,λ3=2.56mmとする。各トラ
ンスジューサ210,220,230の空間位相位置は
それぞれ、φ1,φ2,φ3とする。波長λ1とλ3と
が密モード波長λF を決定し、この波長λF がミリメー
タの密モード測定に用いられる。波長λ1はインチの密
モード測定に用いられる。中モード波長λM は、下記数
2で与えられる。
【0077】
【数2】 又は
【0078】これにより、中モード波長λM3は、40.
96mmである。或いは、λM1=46.86mmがいくつか
の状況下では用いられる。粗モード波長λC は、下記数
3で与えられる。
【0079】
【数3】
【0080】数3から、λ1=2.54mm,λ3=2.
56mmのとき、粗モード波長は、λC =325.12mm
となる。粗波長λC のための位相位置は、φ1−φ3で
あり、中波長λM3のための位相位置は、φ2−φ3であ
り、中波長λM1のための位相位置は、φ2−φ1であ
る。一般的な位相位置φnの計算は以下に説明する。波
長λ1,λ3のいずれかの位相位置は、上述のように矩
象により決定される。
【0081】トランスジューサ210,220,230
の送信巻線212,222,232及び受信巻線(21
4,216),(224,226),(234,23
6)はそれぞれ、好ましくは、先に述べたようにプリン
ト回路基板の二つの面に形成される。各トランスジュー
サ210,220,230はそれぞれ、2つの受信巻線
(214,216),(224,226),(234,
236)を用いており、これらをスケール波長の1/4
ずらすことにより、各二つの受信巻線の出力は90°位
相がずれる。二つの受信巻線の出力信号の関係は、相対
移動方向を決定し、密波長内での任意の密位置を確実に
計算することを可能とする。図7の誘導型絶対位置トラ
ンスジューサにおいて、受信巻線の信号振幅は、スケー
ル202の測定軸300に沿う移動に伴って正弦波関数
を示す。リニア位置x及び位相位置φnは、スケールの
対応する受信巻線に対するある1波長内で、次の数4の
ように求められる。
【0082】
【数4】x=tan −1(s1/s2)(λn/2π) φ1n=tan −1(s1/s2)
【0083】数4において、φ1nが位相位置であって、
n=1,2,3がそれぞれトランスジューサ210,2
20,230に対応する。s1,s2は対応する受信巻
線の出力信号の振幅であり、λnが対応する波長であ
る。逆正接関数(tan −1)は、信号s1,s2の極性
を用いて信号に対応する波長の“象限”を特定するよう
に、0と2πの間を往復する値である。
【0084】トランスジューサ210,220,230
は、ある程度寄生的に結合することができ、これはトラ
ンスジューサからの出力信号の誤差となる。これらトラ
ンスジューサ210,220,230間の寄生結合を低
減するために、誘導型絶対位置トランスジューサ200
内で最も近い二つの波長を最大距離をおいて離す。即
ち、λ1はほぼλ2に等しいから、トランスジューサ2
10と230とがトランスジューサ220を挟んで配置
される。また好ましい実施例では、各トランスジューサ
210,220,230における受信巻線の長さは、中
波長λM に最も近くなるような整数個の波長分に設定す
べきである。好ましくは、中波長λM が各トランスジュ
ーサ210,220,230についての波長のある整数
個に等しくなるようにする。しかし、トランスジューサ
210,220,230の中のせいぜい二つが、中波長
λM に等しい波長の整数個分を持つことになるであろ
う。
【0085】中モードの測定に用いられるまん中のトラ
ンスジューサ220は、これと隣接トランスジューサ2
10,230との間で、中波長上でほぼ1波長差を持
つ。即ち、N×λ1=(N+1)×λ2=N×λ3であ
る。上に述べた例では、16×2.56mm=17×2.
4094mm≒16.126×2.54mmである。隣接す
るトランスジューサ間が中波長λM 上で1波長差である
ということは、寄生結合による誤差要素が1つの中波長
の範囲で1空間サイクルを経験することを意味し、従っ
て寄生結合の効果が実質的に相殺される。即ち、誘導型
絶対位置トランスジューサ200内で生じるその様な誤
差要素は、好ましい実施例の受信巻線のスパン上で加算
されてほぼ相殺される。
【0086】ここまでは一般的に、トランスジューサに
関して説明しているが、この発明は、ここまでの詳細な
説明から明らかなように、プレーナ型ロータリエンコー
ダ,円筒型ロータリエンコーダその他のタイプにも同様
に適用することができる。また、精度を更に改善し、受
信信号のアナログ信号処理に求められる要求を緩くする
ために、各トランスジューサ210,220,230に
おいて二つ以上のオーバーラップする受信巻線を用いて
もよい。これらの或いは他の設計変更及び動作の詳細
は、この出願に組み込まれる米国特許出願第08/44
1,769号に開示されているものと同様である。
【0087】図9に示すように、第1の好ましい実施例
の誘導型絶対位置トランスジューサ200に用いられる
信号発生処理回路240は、トランスジューサ210,
220,230に対応して3系統設けられる。トランス
ジューサ210,220,230の各受信巻線は、模式
的に、オーバーラップさせずに横に並べて示している。
信号発生処理回路240は一つの信号発生器250を有
する。この信号発生器250は、数MHzレベルの一連
のパルスからなる高周波電流を、選択スイッチ242を
介してトランスジューサ210,220,230の送信
巻線212,222,232に供給する。信号発生器2
50は、手持ちの或いはバッテリー駆動用のトランスジ
ューサ、例えば小型低電力のノギス,マイクロメータ,
テープメジャー等の低電力デバイス用として設計された
ものである。この信号発生器250は、図示のように接
続されたキャパシタ251,二つの抵抗252,25
3,二つのスイッチ254,255及びコンパレータ2
56を有する。一般にこの信号発生処理回路240内で
は、スイッチとしてはトランジスタが用いられる。
【0088】休止時(測定期間以外)は、キャパシタ2
51の電荷は抵抗252を通して放電されている。抵抗
252は好ましくは、小さい抵抗であって、簡単にはス
イッチ255の内部抵抗を用いることができる。ディジ
タル制御ユニット244は、第1の活性化信号P1をス
イッチ254の制御端子に供給する。この信号P1はス
イッチ254を時間tcだけ閉じる。電源電圧VDDは、
バッテリ等の適当な電力源から発生される。スイッチ2
54を閉じることにより、電源電圧VDDはキャパシタ2
51を充電する。これにわずか遅れて、ディジタル制御
ユニット244はスイッチ255を閉じる第2の活性化
信号P2を供給する。これによりキャパシタ251は送
信巻線212,222,232の一つを通して接地され
る。図9の例では、キャパシタ251は送信巻線212
を通して接地されている。
【0089】ディジタル制御ユニット244は、好まし
くは一つのASIC、或いは後述するタイミング制御や
スイッチ制御機能を持つ回路を含むICの一部である。
しかし、ディジタル制御回路244はまた、例えばPL
D,PLA,PAL等を含む他のIC,個別部品やプル
グラマブル論理デバイスの動配線による電気回路或いは
ロジック回路を用いて構成することもできる。
【0090】図10は、スイッチ254,255に与え
られるパルスP1,P2のタイミング,これによりノー
ドV1,V2及び受信巻線214,216の出力端子に
得られる信号を示している。図10はまた、スイッチ2
62,267に与えられるタイミングパルスP3,P4
と、サンプルホールド用キャパシタ263,268に保
持される電圧を示している。導体である送信巻線212
とキャパシタ251とは共振回路を構成するから、信号
発生器250はノードV2に図示のような過渡電圧を発
生する。ノードV2の過渡信号は送信巻線212により
受信巻線214,216に誘導的に送信される。これに
より、図10に示すように、受信巻線214は第1の測
定期間、波形VAを出力し、受信巻線216は第2の測
定期間、波形VBを出力する。
【0091】受信信号の振幅は、それぞれトランスジュ
ーサ210,220,230におけるスケール218,
228,238と受信巻線(214,216),(22
4,226),(234,246)との間の相対位置に
依存する。位相スイッチ243は、受信巻線(214,
216),(224,226)及び(234,236)
からの信号を多重化する。例えば、位相スイッチが接点
Aにあるとき、トランスジューサ210,220,23
0について受信巻線216,226,236が出力イネ
ーブルとなって選択スイッチ242に受信信号を出力す
る。位相スイッチが接点Bにあるときは、受信巻線21
4,224,234が選択スイッチ242に受信信号を
出力する。
【0092】図9に示す信号発生処理回路240の好ま
しい実施例においては、各トランスジューサ210,2
20,230からの受信信号の一つが位相スイッチ24
3により出力イネーブルとなって、スイッチ242によ
り多重化されて出力され、差動アンプ245に入力され
る。選択スイッチ242は3つのトランスジューサ21
0,220,230に対応する3接点を有する。選択ス
イッチ242のサブスイッチ242aは、交流電流信号
を送信巻線212,222,232の一つの選択的に接
続する。例えば、選択スイッチ242が接点2にあり、
位相スイッチ243が接点Aにあるとき、選択スイッチ
242は交流電流信号をトランスジューサ220の送信
巻線222に選択的に接続し、またトランスジューサ2
20の受信巻線226,224の端子からの信号がサブ
スイッチ242b,242cを介して選択的に差動アン
プ245に接続される。
【0093】差動アンプ245は、受信巻線からスイッ
チ242,243を介して取り出された出力信号を同相
ノイズを除去して増幅する。増幅された信号は、サンプ
ルホールド回路260の4個併設されたサンプルホール
ドサブ回路261,266,271,276の一つに入
力される。第1のサンプルホールドサブ回路261は、
第1のスイッチ262,蓄積キャパシタ263,アンプ
264及び第2のスイッチ265を有する。第2のサン
プルホールドサブ回路266は、第1のスイッチ26
7,蓄積キャパシタ268,アンプ269及び第2のス
イッチ270を有する。第3のサンプルホールドサブ回
路271は、第1のスイッチ272,蓄積キャパシタ2
73,アンプ274及び第2のスイッチ275を有す
る。第4のサンプルホールドサブ回路276は、第1の
スイッチ277,蓄積キャパシタ278,アンプ279
及び第2のスイッチ280を有する。
【0094】これら4個のサンプルホールドサブ回路2
61,266,271,276は、読み出しヘッド20
4のスケール202に対する高速の相対移動により生じ
る誤差をできるだけ小さいものとするために短時間内に
4つの信号を捕らえる。例えば、スケール移動がある状
態で高精度の位置決定を行うためには、トランスジュー
サ210,220,230の受信巻線からの信号のサン
プリングデータの間に位置の変化がないことが望まれ
る。また、トランスジューサ210,220,230か
らの、例えば中モードと粗モードといった二つの情報を
計算により合成する場合には、4つの受信巻線からの信
号のサンプリングデータの間に、位置変化がないことが
望ましい。
【0095】この実施例の場合、4個のサンプルホール
ドサブ回路261,266,271,276は同時にサ
ンプリングデータを保持することができないが、選択ス
イッチ242は送信巻線の一つに対する接続と、3つの
トランスジューサ210,220,230の受信巻線の
一つに対する接続を同時に行うことができるから、4つ
のサンプリングデータの保持を高速に続けることができ
る。数μsecの間に捕らえられた4つのサンプリング
信号は、スイッチ265,270,275,280によ
って順次A/Dコンバータ246に送られる。即ちこれ
らのスイッチ265,270,275,280は、バッ
ファアンプ264,269,274,279の出力を順
次A/Dコンバータ246に接続する。
【0096】A/Dコンバータ246は、入力値をディ
ジタル値に変換してこれをマイクロプロセッサ241に
送る。マイクロプロセッサ241は、サンプルホールド
回路260に保持された受信信号から取り出されたディ
ジタル値を用いて、個々のトランスジューサ210,2
20,230の空間位相角,及びトランスジューサ21
0,220,230の間の空間位相差を計算し、得られ
た値を合成して、誘導型絶対位置トランスジューサ20
0の絶対位置を求める。マイクロプロセッサ241は、
ディジタル制御ユニット244と共に、スイッチ24
2,243,254,255,262,265,26
7,270,272,275,277及び280のタイ
ミング制御を行う。スイッチ262,267,272及
び277のタイミングと、スイッチ265,270,2
75及び280のタイミングとは、ノードV2での過渡
信号に基づく送信発振と同期がとられる。これにより、
スイッチ262,267,272及び277のそれぞれ
は、スイッチ242及び243を介して得られる受信巻
線端子からの出力信号を同期的に復調する。
【0097】アンプ264,269,274及び279
はそれぞれ、ノードV2での信号と同相のAC信号を受
信したときに正極性の電圧信号を出力する。ノードV2
での信号と位相がずれたAC信号を受信したときに負極
性の電圧信号を出力する。これらのAC信号は、ノード
V2の信号と同相か、又は180°ずれているかのいず
れかである。また、ディジタル制御ユニット244は、
抵抗252とキャパシタ251の間のノードV1の信号
に基づいて、スイッチ262,267,272,277
及びスイッチ265,270,275,280のタイミ
ング制御を行う。ここで重要なことは、図10に示すよ
うに、ノードV2の信号がピーク振幅であるときに、ノ
ードV1の信号はゼロ振幅であることである。従って、
ノードV1の信号は、従来のようにサンプルホールド回
路260内のスイッチ262,267,272,277
を制御して受信器出力信号の最初の(最大の)ピークを
サンプリングするために利用することができる。これに
より、ノードV1の電圧信号はコンパレータ256によ
ってディジタル信号に変換されてディジタル制御ユニッ
ト244に入力される。ディジタル制御ユニット244
は、コンパレータ256から出力される矩形波信号の最
初の立下がりエッジを利用して、スイッチ262,26
7,272,277の動作制御を行う。
【0098】以上のようにしてこの発明では、同期復調
検波を利用して、ノードV2の送信器信号との関係で受
信器出力信号を最適にサンプリングする。図10に示す
ように、それぞれ受信巻線216,214からの出力信
号の最初のピークがサンプリングされてキャパシタ26
3,268に蓄積されることになる。
【0099】信号発生処理回路240のサンプルホール
ド部分のより好ましい実施例においては、差動アンプ2
45はサンプルホールド回路260の下流側に配置され
る。また、二つのサンプルホールド回路260が、選択
スイッチ242の各出力毎に一つずつ用いられる。この
様な実施例においては、選択スイッチ242からの出力
信号は直接サンプリングされ、出力されると同時に増幅
されて、A/Dコンバータ246に入力される。またこ
の実施例では、差動アンプ245はトランスジューサ2
10,220,230からの高周波出力信号を増幅する
必要がなく、スイッチ265,270,275或いは2
80の一つが閉じたときにサンプルホールド回路260
からの非常に低周波の信号を増幅すればよい。
【0100】信号発生処理回路240のサンプルホール
ド部分の第2の好ましい実施例においては、図11に示
すように、サンプルホールド回路260の高周波側にア
ンプ245に代わってトランス248が配置される。こ
のトランス248は、トランスジューサ210,22
0,230の受信巻線からの高周波信号をノイズを誘導
することなく増幅することができる。更にトランスは、
高周波で優れた直線性を有するという利点がある。選択
スイッチ242の二つの出力はトランス248の一次コ
イルの二つの端子に接続される。二次コイルの一つの端
子はサンプルホールド回路260のスイッチ262,2
67,272,277の入力端子に接続され、もう一つ
の端子は接地される。従ってトランス248は、選択ス
イッチ242の出力の間の差信号をシングルエンド信号
に変換する。
【0101】図12は、サンプルホールド部分の第3の
好ましい実施例である。この実施例では、差動アンプ2
45もトランス248も用いず、トランスジューサ21
0,220,230の受信巻線からスイッチ242を通
して得られる出力信号が直接サンプルホールド回路26
0に入力される。この実施例では、サンプルホールドサ
ブ回路261,266,271,276が、選択スイッ
チ242からの両方の信号を同時にサンプリングするよ
うに変形されている。即ち、図11に示す回路に対し
て、第2のスイッチ262a,267a,272a,2
77aと、第2のキャパシタ263a,268a,27
3a,278aがそれぞれ追加されている。
【0102】スイッチ262,267,272及び27
7は選択スイッチ242の出力端子の一方に接続され、
従ってキャパシタ263,268,273及び278は
その出力端子からの信号を蓄積することができるように
なっている。また、スイッチ262a,267a,27
2a及び277aは選択スイッチ242の出力端子の他
方に接続され、キャパシタ263a,268a,273
a及び278aはその出力端子からの信号を蓄積するこ
とができるようになっている。この実施例においては、
演算増幅器264,269,274及び279は、第1
及び第2の実施例と異なり、単なるバッファアンプはな
く、差動アンプを構成している。第1のサブ回路161
のキャパシタ262,262aの信号はアンプ264に
より差動増幅されて、A/Dコンバータ246に送られ
る。他のサブ回路266,271,276においても同
様である。
【0103】従って、位置測定のとき、トランスジュー
サ210,220,230の一つの受信巻線の出力信号
は、位相スイッチ243及び選択スイッチ242を介し
て直接サンプルホールド回路260のサブ回路に入力さ
れて、サンプルホールドされる。保持された信号は差動
増幅されて、A/Dコンバータ246に入力される。そ
して、差動アンプ264,269,274,279はキ
ャパシタの下流側に配置されるから、低周波増幅器とす
ることが可能であり、優れた直線性を得るための設計も
容易である。更にこれらは、選択スイッチ242からの
差動信号をシングルエンド信号に変換するから、トラン
ス等の付加回路要素を必要としない。
【0104】図13は、信号発生処理回路240のサン
プルホールド部分の好ましい第4の実施例である。この
実施例では、図11の実施例でのトランス248と、図
12の実施例でのサンプルホールド回路構成を組み合わ
せている。この実施例では、トランス248の二次コイ
ルの第2端子は接地することなく、サンプルホールドサ
ブ回路261,266,271,276の第2のキャパ
シタ262a,267a,272a,277aに接続し
ている。この実施例の場合、トランス248は、サンプ
ルホールホールド回路260の同相成分除去の性能を改
善する。トランスは他のノイズや直線誤差を誘導しない
という利点もある。
【0105】サンプルホールド回路部分の第1〜第4の
実施例の一つの難点は、サンプルホールド回路260
が、あるタイミングでトランスジューサ210,22
0,230の一つの受信巻線の一つの信号しかサンプル
ホールドできないということである。この様に、同じト
ランスジューサの二つの受信巻線の信号をシリアルにサ
ンプリングすると、実際には第1の受信巻線の信号サン
プリングと第2の受信巻線の信号サンプリングが同時で
はないため、位置測定精度を低下させる。
【0106】図14は、上述の難点を解決したサンプル
ホールド部分の第5の実施例である。この実施例では、
位相スイッチ243が除かれ、選択スイッチ242は、
二つの付加的なサブスイッチを含むように変形されて、
トータルで5個のスイッチを有する。第1のトランスジ
ューサ210の受信巻線214と216は、選択スイッ
チ242の4つのサブスイッチの“1”端子に直接接続
される。同様に、第2のトランスジューサ220の受信
巻線224と226は、4つのサブスイッチの“2”端
子に直接接続され、第3のトランスジューサ230の受
信巻線234と236は、4つのサブスイッチの“3”
端子に直接接続される。
【0107】第1の受信巻線214,224,234に
つながる選択スイッチ242の二つのサブスイッチの出
力は、トランス248の一次コイル巻線に接続される。
同様に、第2の受信巻線216,226,236につな
がる選択スイッチ242の二つのサブスイッチの出力
は、第2のトランス249の一次コイル巻線に接続され
る。サンプルホールド回路260は第1の実施例のもの
と同じである。トランス248の二次コイルの一方の端
子は、第1及び第3のサンプルホールドサブ回路261
及び271のスイッチ262及び272に接続され、他
方の端子は接地される。同様に、トランス249の二次
コイルの一方の端子は、第2及び第4のサンプルホール
ドサブ回路266及び276のスイッチ268及び27
8に接続され、他方の端子は接地される。
【0108】位置測定時、トランスジューサ210,2
20,230の一つが駆動されると、そのトランスジュ
ーサの第1の受信巻線の出力信号は第1及び第3のサン
プルホールドサブ回路261及び271によりサンプル
ホールドされ、同時に第2の受信巻線の出力は第2及び
第4のサンプルホールドサブ回路266及び276によ
りサンプルホールドされる。この様に二つの受信巻線の
出力が同時にサンプリングされるから、サンプリングさ
れた位置は同じであり、従って位置測定精度が低下する
ことはない。
【0109】サンプルホールド回路部分の第1〜第4の
実施例のもう一つの難点は、第5の実施例においても同
様であるが、同時にはトランスジューサ210,22
0,230のなかの一つの受信巻線の出力信号しかサン
プルホールドできないことである。第5の実施例では、
一つのトランスジューサの二つの受信巻線の信号がシリ
アルにサンプリングされることによる位置測定誤差を除
去できるものの、トランスジューサ自身がシリアルにサ
ンプリングされると、粗,中の波長位置測定の測定精度
が同様の理由で低下する。即ち、二つのトランスジュー
サの受信巻線の出力がシリアルにサンプリングされる
と、第1のトランスジューサの出力サンプリングと第2
のトランスジューサの出力サンプリングとが実際には同
じ位置ではなく、従って位置測定誤差が生じる。
【0110】図15は、この様な難点を解決した第6の
実施例のサンプルホールド回路部分である。この実施例
でも選択スイッチ242は変形され、位相スイッチ24
3は除かれる。選択スイッチ242では、信号発生器2
50と送信巻線212,222,232との間のサブス
イッチを除去している。即ち、3つの送信巻線は全て直
接信号発生器250に接続されて位置測定の間駆動され
るようにしている。その他、選択スイッチ242は、第
5の実施例と同様に、4つのサブスイッチが直接受信巻
線214,216,224,226,234及び236
に接続されるように、変形されている。加えて、第2の
選択スイッチ242aが、4つのサブスイッチが直接受
信巻線214,216,224,226,234及び2
36に接続されるように設けられている。これら第1及
び第2の選択スイッチ242,242aは、それぞれト
ランスジューサ210,220,230の異なるものに
接続されるように、制御される。
【0111】更に、第1及び第2のトランス248,2
49はそれぞれ二つのトランス回路を持つように変形さ
れている。トランス248の各トランス回路は第1の選
択スイッチ242の二つのサブスイッチに接続され、ト
ランス249の各トランス回路は同様に選択スイッチ2
49の二つのサブスイッチに接続される。具体的に説明
すれば、トランス248の一方のトランス回路の一次コ
イルは、第1の受信巻線214,224又は234につ
ながる第1の選択スイッチ242のサブスイッチに接続
され、トランス248の他方のトランス回路の一次コイ
ルは、第2の受信巻線216,226又は236につな
がる第1の選択スイッチ242のサブスイッチに接続さ
れる。同様に、トランス249の一方のトランス回路の
一次コイルは、第1の受信巻線214,224又は23
4につながる第1の選択スイッチ242のサブスイッチ
に接続され、トランス249の他方のトランス回路の一
次コイルは、第2の受信巻線216,226又は236
につながる第1の選択スイッチ242のサブスイッチに
接続される。
【0112】トランス248,249の各トランス回路
の二次コイルの一方の端子は、接地される。トランス2
48の一つのトランス回路の二次コイルの他方の端子
は、スイッチ262に接続され、もう一つのトランス回
路の二次コイルの他方の端子はスイッチ267に接続さ
れる。同様に、トランス249の一つのトランス回路の
二次コイルの他方の端子は、スイッチ272に接続さ
れ、もう一つのトランス回路の二次コイルの他方の端子
はスイッチ277に接続される。この様な構成とするこ
とにより、第6の実施例によれば、二つのトランスジュ
ーサの受信巻線の出力を同時にサンプリングすることが
できる。即ち、全てのサンプリングデータが同じ位置で
とられることになり、二つのトランスジューサがシリア
ルにサンプリングされることにより生じる粗,中測定の
位置誤差が発生することはない。
【0113】上述した信号発生処理回路240のサンプ
ルホールド部分の実施例は、以下に説明する誘導型絶対
位置トランスジューサの他の実施例にも同様に適用する
ことができる。また、上述したサンプルホールド部分の
実施例を、以下に説明するトランスジューサの実施例に
組み込む際に必要な変形は、通常の技術の範囲であって
詳細な説明はしない。
【0114】図16は、誘導型絶対位置トランスジュー
サ200からの受信信号を合成して、中,粗の絶対位置
測定値を得る動作タイミングを示している。読み出しヘ
ッドがスケール218,228,238に対して高速で
相対移動する時、その移動は遅延時間に相当する望まし
くない空間位相変位を生じるから、中,粗位置の測定値
はそれぞれ、殆ど同じタイミングでサンプリングするこ
とが望ましい。その誤差は、測定サイクルが初期化され
たときの基準位置によってのみ決まる望ましい空間位相
値に加算されることになるからである。
【0115】4個併設したサンプルホールド回路を用い
れば、サンプリング間隔t1の中の殆ど同じタイミング
で4つのサンプルを得ることができる。これら4つのサ
ンプルは、3つのトランスジューサ210,220,2
30の中の二つについての、受信巻線214と216、
及び224と226それぞれからの一つのサンプルを含
む。例えば、サンプリング間隔t1内で、4つのサンプ
ルホールドサブ回路261,266,271及び276
がそれぞれ受信巻線214,216,234及び236
の出力信号をサンプリングすることができる。
【0116】サンプリング間隔t1は、信号発生器25
0,差動アンプ245及びサンプルホールド回路260
のみによって制限される。各サンプルは道理上、1μs
はかかるから、4サンプルをとるために要求されるサン
プリング間隔t1はほぼ4μm である。また、1m/s
の速度は、1mm/ms又は、1μm /μsであり、こ
の速度で、読み出しヘッド202はサンプリング間隔t
1内にスケール204に対してトータル4μm 動く。こ
れは、第1の実施例のトランスジューサにおける3波長
λ1,λ2或いはλ3の約1/640である。従ってこ
の距離は、中,粗モードの計算精度には殆ど影響を与え
ない。より高精度が要求される密モードの測定には、4
サンプルの全てについて、密のトランスジューサ21
0,230の一方のみが用いられる。例えば、受信巻線
214及び216の受信出力信号は2度とられてサンプ
ルホールドされる。これにより、各2μs毎に各受信巻
線から1サンプルがとられる。これは、密モードの位置
測定には何等影響を与えない。
【0117】図16に示すように、マイクロプロセッサ
241は、サンプリング間隔t1内に第1及び第3のト
ランスジューサ210及び230からの受信出力信号を
サンプリングする。サンプルホールドサブ回路261,
266,271,276はこれらの受信信号を順次保持
し、その後A/Dコンバータ246がこれらのサンプリ
ング値を順次ディジタルデータに変換してマイクロプロ
セッサ241に送る。そしてマイクロプロセッサ241
は、次のグループの信号がサンプリングされている間に
取り込まれたデータを処理する。
【0118】信号は非常に短時間にサンプリングするこ
とが必要であるが、A/Dコンバータ246及びマイク
ロプロセッサ241はそれらの信号をその短時間内で処
理することは必要ではなく、4μsより実質的に長い時
間、即ち、サンプル信号を合成して所定の計算(密,
中,粗モードの計算)を行うに必要な、ほぼサンプリン
グ間隔t1と等しい時間で処理することができる。即ち
図16に示すように、より長い期間t2内で、A/Dコ
ンバータ246は受信信号をディジタル化し、マイクロ
プロセッサ241は絶対位置を計算する。これにより、
この発明の誘導型絶対位置トランスジューサ200は、
受信巻線からの信号のサンプリングと絶対位置計算の間
に遅れを許容することができる。この遅れの誤差は非常
に小さい。
【0119】例えば、時間間隔t2が100μsであ
り、速度が1m/sであるとすると、トランスジューサ
200が期間t2の間に動く距離は0.1mmより小さ
い。サンプリング値から計算された位置はサンプリング
タイミングでの位置にほぼ対応する。しかし、マイクロ
プロセッサ241からは、サンプリング点からトランス
ジューサ200がほぼ0.1mm進んだ後に、そのサン
プリング位置のデータが出力される。この様な、速度1
m/sでの0.1mmの遅れは、ほとんどのハンドツー
ル用途では問題にならない。しかし、この距離は、位置
トランスジューサ200が動いている間リアルタイムで
位置情報を出力する必要がある特定用途ではカウントし
なければならない。コスト及び/又は複雑性を増し、信
号発生処理回路240を二系統用意して同時に動作させ
れば、高速性を向上し、前述の遅れを低減することがで
きる。
【0120】マイクロプロセッサ241により実行され
る、図16に示すサンプリングシーケンスについて、図
17〜図22を用いて更に具体的に説明する。図17及
び図18は、マイクロプロセッサ241により実行され
る全体の測定ルーチンを示している。図17に示すよう
に、測定コントロールプログラムはステップS100で
始まる。スタートステップS100の後、コントロール
はステップS110に続く。ステップS110では、二
つの密波長トランスジューサ210及び230の受信巻
線214,216,234及び236をサンプリングす
る事により、密/粗測定の信号がとられる。コントロー
ルは次にステップS120に続く。
【0121】ステップS120では、マイクロプロセッ
サ241は、密波長トランスジューサ210の受信巻線
214及び216からの信号の相対振幅に基づく位相φ
1を決定する。次にステップS130において、マイク
ロプロセッサ241は、密波長トランスジューサ230
の受信巻線234及び236からの信号に対する相対振
幅に基づく位相φ3を決定する。コントロールは次にス
テップS140に続く。ステップS140では、マイク
ロプロセッサ241は、粗波長λC と、上に求められた
位相φ1及びφ3に基づき、次の数5に従って、位置ト
ランスジューサ200の粗位置PC を決定する。
【0122】
【数5】PC =λC ・(φ3−φ1)/2π
【0123】次にステップS150では、マイクロプロ
セッサ241は、密トランスジューサ210及び中トラ
ンスジューサ220を用いて、受信巻線214,21
6,224及び226からの測定信号を発生する。これ
らの受信巻線214,216,224及び226からの
出力信号はそれぞれ、サンプルホールド回路261,2
66,271及び276に格納される。保持された信号
はA/Dコンバータ246によりディジタル信号に変換
される。
【0124】コントロールは次に、図18のステップS
160に続く。ステップS160では、マイクロプロセ
ッサ241は、密トランスジューサ210の受信巻線2
14及び216の出力信号の相対振幅に基づく位相φ1
を再度計算する。次に、ステップS170において、マ
イクロプロセッサ241は、中波長トランスジューサ2
20からの信号の相対振幅に基づく位相φ2を決定す
る。コントロールは次にステップS180に続く。ステ
ップS180では、マイクロプロセッサ241は、中波
長λM1と、求められた位相φ1及びφ2とに基づき、次
の数6に従って、中位置PM を決定する。
【0125】
【数6】PM =λM1・(φ2−φ1)/2π
【0126】或いは、λM1とφ1とに代わってそれぞ
れ、数2に示すλM3とφ3とを用いて、中位置PM を求
めてもよい。コントロールは次にステップS190に続
く。ステップS190では、位置トランスジューサ20
0の密モードリニア位置PF を、第1のトランスジュー
サ210の波長λ1と位相φ1から決定する。密モード
リニア位置の計算は、インチの場合はトランスジューサ
210に基づき、ミリメータの場合はトランスジューサ
230に基づいて行うことが好ましい。マイクロプロセ
ッサ241が、既にステップS160において第3のト
ランスジューサ230の受信巻線234及び236から
の信号の相対振幅に基づく位相φ3を決定しており、第
3のトランスジューサ230を用いているとすると、ス
テップS190の一部として、中波長λ3内で次の数7
に従って、密モードリニア位置PF を決定する。
【0127】
【数7】PF =φ3・(λ3/2π)
【0128】ステップS195において、マイクロプロ
セッサ241は、密,中及び粗の位置値を合成して、誘
導型絶対位置トランスジューサ200の正確なトータル
の絶対位置を決定する。位置トランスジューサ200
は、複数の中波長分を含む1粗波長分の最大絶対測定レ
ンジを有する。粗位置値PC は、絶対位置の第1の概算
値である。マイクロプロセッサ241は、粗位置値PC
を解析して、それが多重の中波長のどれ(“n”番目の
中波長)に対応するかを決定する。一般に、(PC /λ
M )=(n・λM )+RM である(RM は、中波長の残
り)。マイクロプロセッサ241は、ある中波長内の位
置である中位置PM を用いる。中位置値PM は、RM で
あるはずである。しかし、中モード計算は、より短波長
と関連する。従って、粗波長計算に比べてより高精度に
なる。従ってマイクロプロセッサ241は、PM +(n
・λM )として改良された絶対位置の概算を計算する。
【0129】マイクロプロセッサ241はその後、PM
+(n・λM )を解析し、これが多重の密波長のどれ
(“N”番目の密波長)に対応するかを設定する。一般
に、PM +(n・λM )=(N・λF )+RF である
(RF は密波長の残り)。原理的に、この密位置値PF
は、RF に等しいはずである。しかし、密モード測定及
び計算は、トランスジューサ間の関係ではなく、単一の
トランスジューサのみから、より短い波長について行わ
れる。従って、中波長の測定及び計算より高精度とな
る。マイクロプロセッサ241は、絶対対置の改良され
た最終概算値を、(N・λF )+PF として計算して、
スケール218,228及び238の読み出しヘッド2
04に対する絶対位置の決定する。これが、位置トラン
スジューサ200の絶対位置に対応する。
【0130】更に、ステップS195において、マイク
ロプロセッサ241は、決定された絶対位置を適当な出
力デバイス、例えばディスプレイ247等に出力する。
コントロールは次にステップS199に続く。ステップ
S199では、マイクロプロセッサ241は2,3の測
定サイクルが始まったか否かを判定する。測定サイクル
が始まっていると判定すれば、マイクロプロセッサ24
1は、ステップS110に戻って再び測定信号を取り込
んで密/粗の測定を行う。それ以外は判定ステップS1
99を繰り返す。
【0131】図19及び図20は、密/粗測定ステップ
S110のより具体的なフローである。図19に示すよ
うに、ステップS110が始まると、コントロールはス
テップS200に続く。ステップS200において、選
択スイッチ242は、ポジション1に設定され、一方位
相スイッチ243はポジションAに設定される。従っ
て、信号発生器250は発振する駆動信号を送信巻線2
12に供給する。これにより受信巻線216から測定信
号が読み出される。受信巻線216からの受信信号は、
アンプ245により増幅され、第1のサンプルホールド
サブ回路261に保持される。コントロールは次にステ
ップS210に続く。
【0132】ステップS210において、位相スイッチ
243は、ポジションAからBに切替えられ、これによ
り信号発生器250は駆動信号を送信巻線212に供給
し、受信巻線214から測定信号が読み出される。その
受信信号は、アンプ245により増幅され、第2のサン
プルホールドサブ回路266に保持される。コントロー
ルは次にステップS220に続く。
【0133】ステップS220では、選択スイッチ24
2がポジション3に設定され、一方位相スイッチ243
はポジションAにリセットされる。これにより、信号発
生器250からの駆動信号は送信巻線232に送られ、
従って測定信号は受信巻線236から読まれる。その受
信信号は、アンプ245により増幅され、第3のサンプ
ルホールドサブ回路271に保持される。次にステップ
S230において、位相スイッチ243は再度、ポジシ
ョンAからBに切替えられ、信号発生器250は駆動信
号を送信巻線232に送る。このとき測定信号は受信巻
線234から読まれる。その受信信号は、アンプ245
により増幅され、第4のサンプルホールドサブ回路27
6に保持される。コントロールは次に、図20のステッ
プS240に続く。
【0134】ステップS240において、第1のサンプ
ルホールドサブ回路261のスイッチ265が閉じら
れ、キャパシタ263に保持されたサンプリング信号が
A/Dコンバータ246に送られ、受信巻線216の受
信アナログ信号がディジタル値に変換されて、マイクロ
プロセッサ241に送られる。ステップS250では、
第2のサンプルホールドサブ回路266のスイッチ27
0が閉じられる。これにより、キャパシタ268に保持
された受信信号がA/Dコンバータ246に送られ、デ
ィジタル化データはマイクロプロセッサ241に送られ
る。ステップS260では、第3のサンプルホールドサ
ブ回路271のスイッチ275が閉じられる。これによ
り、キャパシタ273に保持された受信信号がA/Dコ
ンバータ246に送られ、ディジタル化データはマイク
ロプロセッサ241に送られる。ステップS270で
は、第4のサンプルホールドサブ回路276のスイッチ
280が閉じられる。これにより、キャパシタ278に
保持された受信信号がA/Dコンバータ246に送ら
れ、ディジタル化データはマイクロプロセッサ241に
送られる。ステップS280では、コントロールはステ
ップS120に戻る。
【0135】ステップS200〜S280と同様のステ
ップは、ステップS150においても実行され、これに
より中位置測定が行われる。この場合、ステップS22
0及びS230において、選択スイッチ242は、ポジ
ション2ではなく、ポジション3に設定される。またこ
の場合、ステップS200には、ステップS150を通
って入り、ステップS280はステップS160への戻
りとなることに注意すべきである。
【0136】図21は、ステップS120のより具体的
なフローである。ステップS120の開始により、コン
トロールはステップS300に続く。ステップS300
において、マイクロプロセッサ241は、ステップS2
00でサンプリングされた信号(これを、位相スイッチ
243の位置に基づいて、信号Aとする)を、ステップ
S210でサンプリングされた信号(これを、位相スイ
ッチ243の位置に基づいて、信号Bとする)により除
する。得られた商の絶対値が1以下であれば、コントロ
ールはステップS310に続き、1を越えていれば、ス
テップS340に続く。
【0137】ステップS310では、マイクロプロセッ
サ241は信号Bが正であるか否かを判定する。正であ
れば、ステップS320に行き、ここで信号Aを信号B
で除した値の逆正接(即ち,tan−1(A/B))と
しての位相を求める。コントロールはその後、ステップ
S370にジャンプする。もし、ステップS310で、
信号Bが負であることが判定されると、ステップS33
0に行く。ステップS330では、位相が、180°+
tan−1(A/B)として決定される。その後コント
ロールは、ステップS370に行く。ステップS300
で、信号Aの絶対値が信号Bの絶対値より大きい(即
ち、|A/B|>1)と判定されると、コントロールは
ステップS340にジャンプする。ステップS340で
は、マイクロプロセッサ241は信号Aが正であるか否
かを判定し、正であればコントロールはステップS35
0に行く。ステップS350では、位相が、90°−t
an−1(B/A)として決定される。その後コントロ
ールは、ステップS370に行く。
【0138】ステップS340で信号Aが負であること
が判定されると、ステップS360にジャンプする。ス
テップS360では、位相が、270°−tan−1
(B/A)として決定される。これらの場合、信号A及
び信号Bに対応して測定された信号は、選択スイッチ2
42の位置に応じて異なる。更に、ステップS370
は、これらのサブルーチンが呼び込まれるステップに応
じて、ステップS120,S130,S160,S17
0のコントロールに戻る。ステップS370で、コント
ロールはステップS130に戻る。ステップS140,
S170,S180もまた、ここでのサブルーチンとな
る。即ち、表2を実行するこのサブルーチンの計算によ
って、φ1,φ2又はφ3のいずれかが求められる。
【0139】図22は、図19におけるステップS20
0のより具体的なフローを示す。図示のようにステップ
S200の開始により、コントロールはステップS40
0に行く。ステップS400において、選択スイッチ2
42がポジション1にセットされ、位相スイッチ243
はポジションAにセットされる。更に第1のサンプルホ
ールドサブ回路261のスイッチ262が閉じられる。
その後コントロールはステップS410に続く。ステッ
プS410において、スイッチ254が開かれ、スイッ
チ262が閉じられる。そしてステップS420で、ス
イッチ255が閉じられて送信巻線212を駆動する。
コントロールは次にステップS430に続く。
【0140】ステップS430では、送信巻線212に
誘導結合する受信巻線216には振幅変化する信号電圧
が誘導される。この受信信号は、位相スイッチ243及
び選択スイッチ242によりアンプ245に導かれ、こ
こで増幅される。アンプ245で増幅された信号は、閉
じられた第1のスイッチ262により第1のサンプルホ
ールドサブ回路261のキャパシタ263に転送され
る。その後、図10に示すように、信号ピークに同期し
て第1のスイッチ262が開かれる。その後コントロー
ルはステップS440に続く。ステップS440では、
ステッチ255が開かれ、スイッチ254が閉じられ
る。そして、ステップS210への戻りコントロールを
行うステップS450に続く。
【0141】このサブルーチンは、ステップS210,
S220,S230についても実行される。これらのス
テップにより呼ばれた時、ステップS400での選択ス
イッチ242及び位相スイッチ243のポジションは、
そのステップに応じて、送信巻線212,222,23
2の特定のものを活性化し、受信巻線214,216,
224,226又は236からの信号を受信する。ステ
ップS200〜S280がステップS110ではなくス
テップS150により呼ばれると、ステップS200〜
S230のそれぞれがステップS400を呼んだとき
に、スイッチポジションが最適にセットされる。同様
に、サンプルホールド回路260の第1〜第4のスイッ
チ262,267,272,277の異なるものが閉じ
られて、サンプルホールドサブ回路261,266,2
71,276の異なるものに受信信号を格納することに
なる。
【0142】マイクロプロセッサ241は、ディスプレ
イ247に適当に信号を送り絶対位置を表示させる。マ
イクロプロセッサ241に設けられたユーザーの選択ス
イッチ(図示しない)を用いることにより、表示すべき
長さ単位を二つの中から選択できる。上述したように、
回路及び計算を簡単化するために、マイクロプロセッサ
241は、“インチモード”の密位置測定計算にはトラ
ンスジューサ210を、“ミリメータモード”の密位置
測定計算にはトランスジューサ230を選択する。求め
られた位置は、同時に或いは交互に、例えばスタティッ
クなプロセス制御システムやサーボ位置制御システム等
の外部システムに出力される。
【0143】上述したこの発明の第1の実施例による誘
導型絶対位置トランスジューサ200は、最も長い波長
λC の範囲で絶対位置を決定する。即ちこの実施例では
このレンジは、約325mmである。更に、よく知られた
内挿処理ルーチンを用いることにより、マイクロプロセ
ッサ241は、密波長λ1或いはλ3のいずれかより十
分小さい分解能を得ることができる。受信器のサイズ及
び形状は、この発明の誘導型絶対位置トランスジューサ
の主要な特徴を保って変形することが可能である。受信
巻線及び磁束減衰器170のレイアウトや形状も十分な
結果が得られるように変形できる。受信巻線に得られる
磁界は、送信巻線により発生される磁界に比べて弱い。
従って、読み出しヘッド全体の形状を変更しながら、受
信巻線のループ191及び192の面積も同様に信号オ
フセットエラーを最小化し、また漏洩信号ノイズを除去
するようにすべきである。
【0144】必要なら、製造誤差や信号オフセット発生
の傾向を補償するために、ループ191及び192のサ
イズ及び形状を意図的に受信巻線の出力に“同調”する
ように変更することができる。この同調は、磁束減衰器
170がない場合に、受信巻線の正味の出力がゼロとな
るように、なされる。また、正弦波状位置信号が欲しい
場合には、形状及び波形を、空間的に受信信号をフィル
タリングするように選択して、高調波歪を低減すること
ができる。“ループ”なる用語は、実質的に領域を囲む
ものであればよく、円形,矩形,台形,三角形,正弦波
等を含む。更に受信巻線は、測定軸に沿って所定の周期
的パターン或いは空間変化を持つ検出導体或いは単一の
導体パスでもよい。受信巻線の面と測定軸の双方に直交
する軸回りの回転(“ヨー”)による読み出しヘッド2
04のアライメント誤差に対する感度は、誘導型絶対位
置トランスジューサ200の一つの欠点である。ヨー
は、測定軸300に沿って、トランスジューサ210の
受信巻線をトランスジューサ230の受信巻線側に相対
的に動かすことになる。この結果、波長λ1とλ3の間
の空間位相関係は設計値からずれて、粗モード位置測定
にいくらかの誤差をもたらす。
【0145】また、誘導型絶対位置トランスジューサ2
00は、絶対位置測定に関する実際上の制限を受ける。
そのひとつは、レンジを拡張しようとすると、トランス
ジューサ200に対して異なる波長の付加的なトランス
ジューサを追加しなければならないことである。この付
加的なトランスジューサは、誘導型絶対位置トランスジ
ューサ200のコストとサイズの増大をもたらす。或い
は、レンジを増大するためには、回路精度の向上、及び
トランスジューサ210,220,230の製造精度の
向上が必要になる。そしてこれは、より高い比(粗/
中,中/密)と、より高い内挿レベルを必要とする。し
かし、トランスジューサ210,220,230の精度
を任意に増大させることは、一般に厳しい経済的制約を
受けることになる。
【0146】図23〜図25は、この発明による誘導型
絶対位置トランスジューサの第2の好ましい実施例であ
る。この実施例の絶対位置トランスジューサ400は、
ヨーのアライメント誤差の影響を受けない。また、所定
の測定分解能に対して、この実施例の絶対位置トランス
ジューサは、先の絶対位置トランスジューサ200によ
り一般的に得られるレンジより長い絶対位置測定レンジ
を経済的に得ることができる。
【0147】この実施例の絶対位置トランスジューサ4
00は、一対の誘導型トランスジューサ410と420
を有する。これらのトランスジューサ410と420は
上述した原理に従って動作する。即ち誘導型絶対位置ト
ランスジューサ400の多くの要素は実質的に第1の実
施例と同様である。従って、構成上異なる要素について
のみ、その構成と動作を説明する。誘導型絶対位置トラ
ンスジューサ400は好ましくは、読み出しヘッド40
2と、スケール部材404と、密スケールトランスジュ
ーサ410及びバイナリコードトランスジューサ420
を有する。密スケールトランスジューサ410とバイナ
リコードトランスジューサ420は測定軸300に沿っ
て延びる。密スケールトランスジューサ410は、先に
説明したトランスジューサ210及び230と同様に、
密波長λ1又はλ3のいずれかを持つ。
【0148】読み出しヘッド402は、密スケールトラ
ンスジューサ410の受信巻線414及び416と、バ
イナリコードトランスジューサ420の複数の受信巻線
422とを有する。トランスジューサ410と420
は、読み出しヘッド402上に形成された送信巻線41
2を共有する。スケール部材404は、密スケールトラ
ンスジューサ410の密波長スケール418と、バイナ
リコードトランスジューサ420のバイナリコードスケ
ール428とを有する。密波長スケールは、先の実施例
の誘導型絶対位置トランスジューサ200のトランスジ
ューサ210及び230のスケール218及び238と
同様である。バイナリコードスケール428は、測定軸
300に沿って配列された磁束変調器170とスペース
172のパターンを有する。磁束変調器170は、先の
実施例で説明したように、磁束減衰器又は磁束拡大器で
ある。隣接する磁束変調器170とスペース172の各
組は、それぞれ異なる一連の多ビットバイナリコード語
の一つを決定している。この設計ルールを以下に詳細に
説明する。
【0149】図23に示すように、バイナリコードスケ
ール428では、各磁束変調器170及び各スペース1
72が測定軸300に沿って長さ308を持つ。長さ3
08は好ましくは、密波長スケール418の波長304
の1/2に等しいものとする。またバイナリコードスケ
ール428について、磁束変調器170の長さ306
は、そのエッジ−エッジ間距離308より僅かに小さ
い。これは、磁束変調器170が互いに隣接して配置さ
れたときに、磁束変調器170を取り囲んで定義する狭
い絶縁性領域を与える。これにより、情報の1ビット
は、各エッジ−エッジ間距離308の範囲でエンコード
される。この長さ308はまた、バイナリコードトラン
スジューサ420の各受信ループ424及び426の長
さ425に等しい。エッジ−エッジ間距離308で並ぶ
多ビットコード語に用いられるビット数は、バイナリコ
ードトランスジューサ420の、従って誘導型絶対位置
トランスジューサ400の最大絶対測定レンジを決め
る。
【0150】多ビットのバイナリコード語のそれぞれ
は、バイナリコードスケール428に沿った粗い絶対位
置を特定する。誘導型絶対位置トランスジューサ400
は好ましくは、バイナリコードトランスジューサ420
と密波長トランスジューサ410を共に使用するが、密
波長トランスジューサ410を用いることなく、バイナ
リコードトランスジューサ420のみを用いることもで
きる。但しこの場合、位置測定の分解能は低下する。図
23では、スケール部材404の一部、従ってバイナリ
コードスケール428の一部しか示していないことに注
意すべきである。一般に、スケール部材404は、十分
な磁束変調器170とスペース172を含んで、唯一の
多ビットバイナリコード語のそれぞれを形成するように
十分長く形成される。この長さは勿論、多ビットバイナ
リコード語を作るビット数と設計規則に依存する。
【0151】図23に示すように、密トランスジューサ
410の受信巻線414と416の対は、先の実施例に
おける受信巻線214と216の対,及び234と23
6の対と同様である。受信巻線414と416は測定軸
300に沿って延びる。受信巻線414は複数の極性が
変化するループ191を形成する。第2の受信巻線41
6も同様に複数の極性が変化するループ192を形成す
る。受信巻線414,416の変化する部分は、トラン
スジューサ400の読み出しヘッド402を構成するプ
リント回路基板の異なる層に形成される。
【0152】バイナリコードトランスジューサ420は
同様に、読み出しヘッド402のプリント回路基板の一
方の面に形成された複数の第1極性ループ424を有
し、他方の面に形成された複数の第2極性ループ426
を有する。第1極性ループ424は第2極性ループ42
6から1ループ長(距離425)だけオフセットしてい
る。これは、図24に具体的に示されている。即ち、第
1及び第2極性ループ424及び426の数nとして、
第1及び第2極性ループ424及び426は、バイナリ
コードスケール428の磁束変調器170とスペース1
72のn+1個の上に跨って配置される。
【0153】第1極性ループ424のそれぞれは、図2
4に示すように、第1極性ループの一方側にすぐ隣接す
る第1極性ループ424とは別の配線層からなる第2極
性ループ426の一つに接続されている。従って隣接す
る第1及び第2極性ループ424と426の対が、複数
の平衡ループ対427を構成する。平衡ループ対427
のそれぞれは、送信巻線により形成される磁束を変調す
る変調器がない場合に正味ゼロの出力を出す。平衡ルー
プ対427の第1極性ループ424と第2極性ループ4
26が共にスペース172の対或いは磁束変調器170
の対の上に位置する時、第1及び第2極性ループ424
及び426に誘導されるEMFは同じである。これによ
り、平衡ループ対427からの出力信号電圧は正味ゼロ
となる。
【0154】これに対して、磁束変調器170が磁束減
衰器タイプであり、第1極性ループ424が正極性ルー
プ,第2極性ループ426が負極性ループであるとし
て、正極性ループがスペース172上に位置し、負極性
ループが磁束変調器170上に位置すると、平衡ループ
対427は正極性の信号電圧を発生する。即ち、正極性
ループ424に誘導されるEMFは減衰しない。更に、
平衡ループ対427の正極性ループ424が磁束変調器
170上に位置し、負極性ループ426がスペース17
2上に位置する場合は、平衡ループ対427は負極性電
圧信号を出力する。正極性ループ424での誘導EMF
が減衰するのに対して、負極性ループ426での誘導E
MFは減衰しないからである。磁束変調器170が磁束
減衰器タイプでなく、拡大器タイプであるか、或いは第
1,第2極性ループ424,426が上と逆であるとす
れば、電圧振幅極性も逆になる。勿論、これらの変更を
同時に行った場合には、電圧振幅極性は同じに保たれ
る。
【0155】図25は、スケール部材404をより具体
的に、平衡ループ対427が隣接する磁束変調器170
及び/又はスペース172の対と関連した時の平衡ルー
プ対427についての出力チャート430と共に示し、
またスケール部材404に沿った各位置でのバイナリコ
ードトランスジューサ420からの出力と関連するバイ
ナリコード値の結果470を示している。上述し、また
図25に示すように、磁束変調器170の一対又はスペ
ース172の一対が隣接したとき、これらの磁束変調器
の対又はスペースの対上にある平衡ループ対427の出
力はゼロである。これは、図25に示すように、論理
“0”値を定義する。これに対して、あるスペース17
2がある磁束変調器170に隣接すると、これらの隣接
するスペース172と磁束変調器170の対の上に位置
する平衡ループ対427の出力は正極性又は負極性のい
ずれかになる。これらの電圧は共に、論理“1”と定義
する。
【0156】各論理“1”値は、コードスケール428
に沿った磁束変調器170とスペース172の間の遷移
領域に対応する。各論理“0”値は、コードスケール4
28における遷移のないところに対応する。図25に示
す出力対コード対位置のチャート430は、読み出しヘ
ッド402がコードスケール428に沿って移動するに
つれてトランスジューサ420の複数の平衡ループ対4
27により発生される受信出力信号に対応する。バイナ
リコードスケール428の隣接する7個の磁束変調器1
70とスペース172の対のそれぞれの組431が、7
ビットバイナリコードを定義する。即ち、8個の隣接す
る磁束変調器170及び/又はスペース172が、7対
の隣接要素或いは7つのコード対を形成する。隣接要素
の7つのコード対のそれぞれは、バイナリコードトラン
スジューサ420の7つの平衡ループ対の中の一つによ
り検出される。
【0157】従って、バイナリコードスケール428に
は、エンコード可能なコード語が、“0000000”
から“1111111”まで、128(=27)個あ
る。磁束変調器170とスペース172は、バイナリコ
ードスケール428内で測定軸300に沿って、読み出
しヘッド402の移動につれてこれらのバイナリコード
語が一つずつ順次読み出されるように、適当に配列され
る。即ち、読み出しヘッド402が距離308だけ移動
する毎に、バイナリコードトランスジューサ420から
のコード語出力は、128コード語の一つから他の一つ
に変化する。
【0158】バイナリコードトランスジューサ420
は、平衡ループ対427の数を増やしてもよい。バイナ
リコードトランスジューサ420の平衡ループ対427
を一つ増やすと、バイナリコードスケール428内でエ
ンコードできる有効なコード語を約2倍にすることがで
きる。また、平衡ループ対427を用いることによっ
て、バイナリコードトランスジューサ420は、一つの
バイナリコード語を読むためにバイナリコードスケール
428に沿って動かされねばならないということもな
い。
【0159】平衡ループ対427は遷移の有無を検出す
るから、バイナリコードスケール428内で隣接する要
素の間にスペースを設けることは必要ではないことも認
識すべきである。例えば、二つの磁束変調器170は間
隔を開けることなく直接接して配置することができる。
この場合、距離306は距離308に等しくなる。従っ
てこの第2の実施例においては、バイナリコードトラン
スジューサ420のバイナリコードスケール428は、
磁束変調器170とスペース172の最大密度を有効的
に利用できることになる。送信巻線412及び平衡ルー
プ対427の受信巻線についての信号処理は、実質的に
図9を用いて説明したと同様に、或いは図31を用いて
以下に説明する例と同様に実行される。7つの平衡ルー
プ対427からの出力信号は、サンプルホールド回路
(図示せず)にサンプリング保持される。保持された信
号はA/Dコンバータによりディジタル化されて、マイ
クロプロセッサに出力される(図示せず)。マイクロプ
ロセッサは、正及び負の信号を論理“1”として解釈
し、ほぼゼロの受信信号を論理“0”として解釈する。
【0160】もし、誘導型絶対位置トランスジューサ4
00のバイナリコードトランスジューサ420がただ一
つの平衡ループ対427を持つとすると、また電源投入
時(或いは絶対データが悪化しているとすると)、その
平衡ループ対427は、バイナリコードスケール428
に沿ってエッジ−エッジ距離308の7倍を粗く通過す
ることにより、絶対位置を示すコード語全体を得ること
ができることになる。この様な単一平衡ループ対427
を用いた場合、中間データ保持デバイスとしてシフトレ
ジスタ(図示しない)を用いることができる。この代替
法は、バイナリコードトランスジューサ420内の平衡
ループ対427の数がコード語の中のビット数より小さ
い場合に一般に用いられる。シフトレジスタは、読み出
しヘッド402がバイナリコードスケール428に沿っ
て移動する間、シリアルにビットデータを取り込むこと
になる。
【0161】平衡ループ対427がコード対上の中心に
ない場合に不明瞭なコードビット読み出しを避けるため
に、密波長トランスジューサ410の信号を用いて、平
衡ループ対427が磁束変調器170とスペース172
上の中心にあることを判定することができる。即ち、密
波長トランスジューサ410の信号は平衡ループ対42
7がいつ活性化されたかを示すから、そのとき新しいビ
ットをシフトレジスタに入力すればよい。一旦フルコー
ド語が捕らえられると、これはマイクロプロセッサに並
列に送られる。シフトレジスタは、移動方向に応じてク
ロックアップ/ダウンされる。移動方向は、密波長トラ
ンスジューサ410の象限信号から決定される。これに
より、シフトレジスタは常に、エッジ−エッジ距離30
8の分解能で誘導型絶対位置トランスジューサ400の
絶対位置に対応したコード語を格納する。この結果、電
源投入後(或いはデータ悪化後)に最初のコード語が取
得された後、単一の平衡ループ対427は一つのエッジ
−エッジ距離308の最大値分を走査して次の絶対位置
を決定する。
【0162】電源投入後(或いはデータ劣化後)、読み
出しヘッドが絶対位置決定のために移動しなければなら
ない距離を最小化するために、バイナリコードトランス
ジューサ420は好ましくは、図23に示すように、コ
ード語におけるビット数と同じ数の平衡ループ対を用い
ることが好ましい。この手法では、適当な信号処理回路
及び適当なデコードアルゴリズムを選択することによ
り、読み出しヘッド402のスケール部材404に対す
る移動を最小限にし、或いは少しも移動するこなく、コ
ード語の読み出しとデコードを行うことができる。コー
ドビットの信号処理回路が、例えば一つの平衡ループ対
の出力についての分解能が2ビットというような粗末な
ものである場合は、読み出しヘッド402は、スケール
部材404上で全コードビットを確実に決定するために
いくつかの位置を移動することが必要になる。しかし、
これでも必要な移動距離は、エッジ−エッジ距離308
の±1/2のオーダーである。
【0163】バイナリコードトランスジューサ420の
一つの欠点は、信号振幅が論理値に対応するという点に
ある。特に、論理“0”はゼロ振幅信号に対応し、平衡
ループ対427はコード対の要素が共に磁束変調器17
0、或いは共にスペース172(即ち遷移がない)のと
き、信号を出さない。論理“1”は、十分な正又は負に
対応する。即ち、平衡ループ対427は、スケール要素
の対応する対が同時に磁束変調器170でない場合、或
いは同時にスペース172でない場合(即ち、遷移がほ
ぼ平衡ループ対427の中央にある場合)にのみ、強い
信号を出す。
【0164】図26及び図27は、この発明の誘導型絶
対位置トランスジューサの第3の実施例を示す。この実
施例では、受信信号の改良により、より大きい論理値間
の信号差を得るようにしている。図26に示すようにこ
の実施例では、誘導型絶対位置トランスジューサとし
て、バイナリコードトランスジューサ420の変形例4
40を用いている。このバイナリコードトランスジュー
サ440では、コードスケール要素174(即ち、磁束
変調器170とスペース172)が二つの部分に分けら
れている。各コードスケール要素174は、1)磁束変
調器170とスペース172を持つ態様、2)二つの磁
束変調器を持つ態様、3)二つのスペースを持つ態様、
のいずれかの態様で配列されている。バイナリコードス
ケール448のスケール要素174は、図27に示すよ
うに、隣接するスケール要素174の間に常に、磁束減
衰器170とスペース172の遷移があるように、配列
されている。また、図26に示すように、平衡ループ対
447は、第1の正極性ループ444と第2の負極性ル
ープ446が長手方向に半分ずつ、重ならないように配
列されている。平衡ループ対447からの正電圧は論理
“1”に対応し、負電圧は論理“0”に対応する。
【0165】図27は、出力対コード対位置のチャート
432を示している。図示のように、平衡ループ対44
7は、正極性ループ444がスペース172上にあり、
負極性ループ446が磁束減衰器170上にあるとき、
正の振幅信号(即ち、論理“1”)を出力する。また平
衡ループ対447は、正極性ループ444が磁束減衰器
170上にあり、負極性ループ446がスペース172
上にあるとき、負の振幅信号(即ち、論理“0”)を出
力する。従って、論理“1”と“0”の間の電圧差は、
先のバイナリコードトランスジューサ420の場合の2
倍あり、論理“1”,“0”間の差別化能力が改善され
ている。
【0166】この第3の実施例では、第2の実施例にお
けるように、正信号と負信号とが同じ論理値を出すこと
はない。従ってこの実施例では、磁束変調器170が磁
束減衰器であるとして、スペース172を磁束拡大器に
置き換えることができる。この場合、平衡ループ対44
7により得られる正負信号の振幅は、スペース172を
用いた場合に比べてより大きくなる。このことは、論理
“1”,“0”間の電圧差をより大きくし、論理
“1”,“0”間の差別化能力を一層改善できることを
意味する。
【0167】図28〜図30は、この発明の誘導型絶対
位置トランスジューサ400の第4の実施例である。こ
の第4の実施例では、図28に示すように、バイナリコ
ードトランスジューサ450は、8個の平衡ループ対4
57を有する。これらの平衡ループ対457は、受信巻
線414,416を取り囲む送信巻線412とは独立に
設けられた送信巻線452により取り囲まれる。これ
は、送信巻線を共有した第2及び第3の実施例と異なる
点である。各平衡ループ対457は、第2及び第3の実
施例と同様に、正極性ループ454と負極性ループ45
6を持つが、これらは先の実施例のように測定軸300
方向に沿ってではなく、測定軸300と直交する方向に
配置されている。
【0168】この実施例のバイナリコードトランスジュ
ーサ450は、スケール部材404上に形成された二つ
の平行な部分からなるスケール要素174を有する。バ
イナリコードスケール458は、測定軸300に沿って
配列された上部459と下部459′を持つ。これらの
上部459及び下部459′はそれぞれ、磁束変調器1
70とスペース172を含む複数のスケール要素174
を有する。各スケール要素174の長さは、エッジ−エ
ッジ間距離308に等しい。
【0169】この実施例では、正極性電圧が論理“1”
に、負極性電圧が論理“0”に対応する。図30は、こ
の実施例での出力対コード対位置のチャート434を示
している。図示のように、正極性ループ454がスペー
ス172上に位置し、負極性ループ456が磁束減衰器
170上に位置するとき、平衡ループ対457は正極性
信号(即ち、論理“1”)を出力する。また、正極性ル
ープ454が磁束減衰器170上に位置し、負極性ルー
プ456がスペース172上に位置するとき、平衡ルー
プ対457は負極性信号(即ち、論理“0”)を出力す
る。従って、論理“1”と“0”の間の電圧差は、先の
バイナリコードトランスジューサ420の場合の2倍あ
り、論理“1”,“0”間の差別化能力が改善されてい
る。
【0170】またこの第4の実施例では、第3の実施例
と同様に、正信号と負信号が同じ論理値を出力しない。
従ってこの実施例でも、磁束変調器170が磁束減衰器
であるとしたとき、スペース172を磁束拡大器で置換
することができる。この場合、平衡ループ対457によ
り得られる正負信号の振幅は、スペース172を用いた
場合に比べてより大きくなる。これは、論理“1”,
“0”間の電圧差をより大きくし、論理“1”,“0”
間の差別化能力を一層改善する。
【0171】小さいエッジ−エッジ間距離308に対し
ては、このバイナリコードトランスジューサ450は、
磁束変調器170をより均一性よく例えば矩形に形成す
ることができるから、好ましい。これは、第2及び第3
の実施例におけるバイナリコードトランスジューサ42
0及び440により長い変調器170が用いられている
のと対照的である。この様に、バイナリコードトランス
ジューサ450における、均一性がよくポテンシャル的
に大きい変調器170の寸法は、一般により容易に製造
することができる。
【0172】小さいエッジ−エッジ間距離308と共
に、この実施例のバイナリコードトランスジューサ45
0は、読み出しヘッド402とスケール部材404の間
の所定ギャップ171に対しても、先のバイナリコード
トランスジューサ420及び440に比べてより大きい
受信信号を出力することが可能である。しかし、第3及
び第4の実施例のバイナリコードトランスジューサ44
0及び450は、強い出力信号を出す。即ち、各平衡ル
ープ対447或いは457は、速やかに識別できる正又
は負信号を出力し、バイナリコードに対して強い基準を
与える。
【0173】上述のように、平衡ループ対のコード検出
巻線を含む受信巻線に誘導される信号は、磁束変調器1
70の磁束変調効果のために、送信巻線により発生され
る送信磁界に比べて小さい。従って送信磁界効果のバラ
ンスをとることは、信号対ノイズ比を改善し、また送信
巻線と受信巻線の間の望ましくない“不平衡”クロスト
ークを除去し或いは低減する上で重要である。この様な
クロストークは、巻線の入出力端子や巻線のエッジとエ
ッジで多く生じる。従って端子は巻線からできるだけ離
して配置する。また送信巻線の終端部が、測定軸300
に沿って受信巻線より少なくとも1波長193分外側に
来るように形成することが望ましい。これにより、不平
衡エッジ効果をより低減することができる。
【0174】図31は、読み出しヘッド402に接続さ
れる信号発生処理回路240の第2の好ましい実施例で
ある。図において、先の実施例の図9と同じ番号が付さ
れた部分は同じ動作をするので、詳細な説明はしない。
読み出しヘッド402は、本質的に図28のそれと同様
であり、8ビットのバイナリコードトランスジューサ4
50′を有する。この実施例の回路240は、トランス
ジューサ220及び230に代わって、バイナリコード
トランスジューサ420,440,450或いは45
0′に接続可能な部分を有する。またこの実施例の回路
240は、二つのトランスジューサ410と420(或
いは、440,450,450′)だけ有するから、選
択スイッチ242は2ポジションのみである。
【0175】密波長トランスジューサと関連する信号処
理は、図9以下を用いて説明したものと同様である。信
号発生処理回路240の第1の実施例と同様に、信号発
生器250は、密波長トランスジューサ410の送信巻
線212を駆動する。受信巻線424,416の出力信
号は、プリアンプ245で増幅されてサンプルホールド
回路260に入力される。しかしこの実施例では、先の
実施例の密,中の3波長トランスジューサ210,22
0,230を持つ場合と異なり、一つの密波長トランス
ジューサ410しか持たないから、サンプルホールド回
路260も二つのサンプルホールドサブ回路261及び
266のみにより構成される。
【0176】サンプルホールド回路260の出力はA/
Dコンバータ246に入力される。A/Dコンバータ2
46には、第2のサンプルホールド回路460の出力も
入力される。第2のサンプルホールド回路460は複数
の増幅器462を有する。図31に示すバイナリコード
トランスジューサ450′は、8ビットのコード語を用
いており、読み出しヘッド402は8個の平衡ループ対
457を有するから、サンプルホールド回路460は、
8個の増幅器462と8個のサンプルホールド回路46
4を有する。バイナリコードトランスジューサ450′
からのバイナリコード語を決定するために、駆動信号は
スイッチ242の端子2を介して送信巻線に供給され
る。これにより、8個の平衡ループ対457の全てに同
時に一つの出力信号を誘導する。
【0177】密波長トランスジューサのサンプリングに
関して先に説明したと同様に、送信信号ピークに同期し
て、8個のサンプルホールド回路464は、平衡ループ
対457からのアンプ462を通ったコード信号を同時
にサンプルホールドする。この同時サンプリングは、ト
ランスジューサの移動に伴う問題を解決する。平衡ルー
プ対457からのコード信号は、高精度に解析する必要
がないことに注意すべきである。ほぼ、3から5ビット
の測定分解能で十分である。従って増幅器462は一つ
で済み、集積回路上で無用の面積を必要としない。
【0178】受信巻線414,416からの密位置信号
が最初にサンプリングされ、次に平衡ループ対457か
らのコード或いは粗位置信号がサンプリングされる。A
/Dコンバータ246は好ましくは、選択的な変換分解
能を有するものとする。即ち、受信巻線414,416
からの密位置信号は、高い8ビット分解能とし、8個の
平衡ループ対457からの粗位置信号は、より低い、従
ってより高速の3ビット分解能とする。
【0179】図32のタイミング図に示すように、受信
巻線414,416からの受信信号をサンプリングした
後、平衡ループ対457からのコード信号が並列にサン
プリングされる。受信巻線414,416からの受信信
号と平衡ループ対457からのコード信号は、サンプル
ホールドサブ回路261,266及び464に短い時間
t11内にサンプリングされて保持される。これらの受
信信号及びコード信号がサンプルホールドされた後、保
持された信号は同時に出力され、A/Dコンバータ24
6により、より長い時間t12内でマイクロプロセッサ
241で処理可能なディジタル信号に変換される。
【0180】受信信号及びコード信号がマイクロプロセ
ッサ241に入力された後、マイクロプロセッサ241
は先に説明したフローの関連ステップを用いて位相φ1
を決定する。その後、マイクロプロセッサ241は、コ
ード信号から得られた絶対位置コード語を以下に述べる
ようにして決定する。コード語は、図34に示し、以下
に説明するように、ただ一つの特定の位置番号“POS
#”を特定する。各位置番号は、読み出しヘッド402
のスケール部材404に対する絶対位置XCODEに対応す
る。この実施例では、その様な絶対位置はそれぞれ、隣
接する密波長の同じ相対位相位置φCODEと空間的に同期
している。即ち、“POS #”の各インクリメントは、一
つの密波長λ1の絶対位置インクリメントに対応する。
好ましくは、絶対位置は、空間的にφCODE=0で同期す
るようにする。これにより、最も高レベルの分解能で絶
対位置を計算するには、マイクロプロセッサ241は、
先のフローチャートの適当なステップを利用して、PF
=φ1・(λ1/2π)を計算し、全体の高分解能絶対
位置を、XCODE+PF として計算する。
【0181】もし、平衡ループ対457がスケール要素
174上の中央に位置していない場合には、不明瞭で低
振幅のコードビット信号が発生されるが、それでもマイ
クロプロセッサ241は、以下に述べるようにコード語
を決定する。例えば、コートビット信号の一つが、正電
圧最大値の1/4と負電圧最大値の1/4の間の低振幅
であるとすると、マイクロプロセッサ241は先ず、十
分な高電圧振幅を持つ明瞭なコード信号に対応するビッ
トを決定する。その後、不明瞭な値を後に述べるように
して埋める。これは、図32において、クリーン・アッ
プとして示されている。その後、マイクロプロセッサ2
41は全絶対位置を上述のように決定する。
【0182】バイナリコードトランスジューサ420,
440,450或いは450′に接続されたマイクロプ
ロセッサ241は、サンプリングされたコード語をルッ
クアップテーブルと比較することにより、粗の絶対位置
を決定する。このルックアップテーブルは、好ましくは
不揮発性メモリ(図示しない)に格納される。ルックア
ップテーブルは、与えられたコード語と与えられた粗絶
対位置XCODEの相関関係を示す。コードの好ましい第1
の実施例としては、7ビットコード語が用いられる。7
ビットコード語は、スタート/ストップマーカーと2進
数を含む。3つの連続するビットがスタート/ストップ
マーカーとして用いられる。これらのマーカービット
は、コード語の始めと終わりを特定する。例えば、スタ
ート/ストップマーカーは、“001”とする。7ビッ
トコード語の残り4ビットが、いくつかの2進数の一つ
を形成する。上述のように、各2進数が特定の粗絶対位
置に対応する。理論的には、4ビットで、“0000”
から“1111”まで16の2進数が有効である。
【0183】しかし、いくつかの数は、マイクロプロセ
ッサ241がスタート/ストップマーカーと誤認するか
ら、除かれる。この様な誤認される数は、“000
1”,“0010,”“0011”,“1001”であ
る。これらの誤認される数を除いて、12の2進数即
ち、“0000”,“0100”,“0101”,“0
110”,“0111”,“1000”,“101
0”,“1011”,“1100”,“1101”,
“1110”,“1111”が有効になる。図25,2
7及び30に示すバイナリコードスケール428,44
8及び458は、スタート/ストップマーカー“00
1”と4ビットバイナリコードが如何に組み合わされる
かをマーク470で示している。手ごろな製造許容度
で、且つ通常のプリント回路基板技術を用いて高精度位
測定を行うためには、エッジ−エッジ距離308を、密
スケール波長λ1の1/2に等しくすること、即ちλ1
/2にすることが望ましい。図23〜図31に示す密波
長トランスジューサ410のスケール418は、好まし
くは、λ1=5.12mmの波長を有する。マイクロプロ
セッサ241はこの波長を内挿して、ほぼ0.01mmの
位置分解能を得ることができる。エッジ−エッジ距離3
08は従って、2.56mmである。
【0184】もし、バイナリコードスケール428が7
ビットコード語を用いたとすると、各コード語の全長
は、このエッジ−エッジ間距離の7倍になる。即ち、コ
ード語は、7×2.56mm=17.92mmの長さを持
つ。上に述べた12個の2進数が7ビットコード語の中
でエンコードされ、スタートビットの位置が特定できる
から、7ビットバイナリコードトランスジューサ42
0,440,450の全レンジは、コード語長の12
倍、即ち、12×17.92mm=215.04mmとな
る。殆どのノギス用途には、ほぼ215mmの全長で十分
である。
【0185】他方、テープ測定等にはより長いレンジが
必要になる。この場合には、コード語長を11ビットま
で大きくすることができる。これらの11ビットのう
ち、4ビットがスタート/ストップマーカー“000
1”として用いられる。これにより、96個の2進数が
有効となる。この結果、11ビットのコード語長によ
り、全長としてほぼ、2700mm(96×11×2.5
6mm=2.703m )が得られる。
【0186】7ビットコード語長を用いた場合、少なく
とも7個の平衡ループ対427,447或いは457を
持つ読み出しヘッドが必要である。マイクロプロセッサ
が読み出しヘッドの位置決定を行うには、読み出しヘッ
ドが一つのコード語と並ぶことは必要ではなく、平衡ル
ープ対427,447或いは457が隣接する二つのコ
ード語に跨ってもよい。例えば、図23に示すように、
バイナリコードトランスジューサ420,440或いは
450により読まれる7ビットバイナリ列が、例えば
“101001”,“1011001”のような隣接す
る二つのコード語に完全に跨って、バイナリ列“011
0110”を出力するようにすることもできる。この場
合、二つの隣接するコード語“101001”,“10
11001”のスタート/ストップマーカーはどちらも
完全に読み出されない。
【0187】この様な場合、マイクロプロセッサ241
は、先ず、そのバイナリ列がスタート/ストップマーカ
ー“001”を持っていないことを認識し、二つの隣接
コード語から、二つに分離されたスタート/ストップマ
ーカーの部分を含むバイナリ列の最初と最後を決定す
る。更にマイクロプロセッサ241はスタート/ストッ
プマーカーが“1”ではなく、“0”で始まることを知
っている。そこでこの情報に基づいて、マイクロプロセ
ッサ241は、バイナリ列“0110110”の最も右
側の“0”が、右側のスタート/ストップマーカーの最
初の“0”であることを決定する。これにより、最も右
側の“0”の左にある4ビット“1011”が、粗の絶
対位置としてエンコードする2進数ということになる。
これによりマイクロプロセッサ241は、適当なルック
アップテーブルを用いることにより、2進数“101
1”に基づく読み出しヘッド402の絶対位置を決定す
る。
【0188】マイクロプロセッサ241は中位置測定用
として、スタート/ストップマーカーを用いる。例え
ば、バイナリコードスケール428,448或いは45
8における各コード語は、バイナリ列“001”をスト
ップマーカーとして用いる。即ち、ストップマーカー
“001”は2進数に先行され、粗の絶対位置は各コー
ド語の先頭部に対応する。上の例では、マイクロプロセ
ッサは、バイナリ列“0110110”の最も左側の2
ビット“01”が左側のストップマーカーの2,3ディ
ジットに対応するものと認識した。バイナリ列は、2進
数“1011”によりエンコードされる粗絶対位置の先
頭部の左側に、エッジ−エッジ間距離308の二個分あ
るから、マイクロプロセッサ241はこのエッジ−エッ
ジ間距離308の2個分により、粗絶対位置を調整す
る。即ち、2進数“1011”により決定される粗絶対
位置から、エッジ−エッジ間距離308の2個分を差し
引く。密波長トランスジューサ410はその後、マイク
ロプロセッサが読み出しヘッド402のトータルの絶対
位置を決定するために利用する密測定を行う。
【0189】バイナリコードスケール428,448或
いは458の好ましい第2の実施例は、8ビットスケー
ルパターンと、これと共に用いられる対応ルックアップ
テーブルを有する。図33及び図34はそれぞれ、8ビ
ットパターンとルックアップテーブルを示している。図
33に示す8ビットパターンは、コードトラックに沿っ
てエンコードされて、エッジ−エッジ間距離308毎に
“0”と“1”の列を出力する。この8ビットコード語
はスタート/ストップマーカーを用いない。即ち、コー
ド語の全8ビットが粗の絶対位置を決定するために用い
られる。
【0190】従って、スケールパターンの第2の実施例
に用いられる8ビットパターンは、スケールパターンの
第1の実施例に用いられた7ビットスケールパターンに
比べて大きいレンジを有する。図33に示すエンコード
される各8ビットコード語は、少なくとも一つの強い
“1”又は少なくとも一つの強い“0”を有する。即
ち、各8ビットコード語において、少なくとも一対の隣
接する“1”又は少なくとも一対の隣接する“0”を有
する。8ビットコード語は、エンコード可能な数がより
大きいことにより、より大きい位置レンジを持つものと
なる。ビットパターンが8個の平衡ループ対427,4
47或いは457により読まれるものとすると、これら
は、読み出しヘッド402がスケール部材404の一方
の端から他方の端に移動する間に、256のコード語を
出力する。
【0191】以下に説明するように、“0”,“1”の
交互列は、不明瞭な信号を出す可能性がある。従って、
8ビット数“01010101”及び“1010101
0”を除くとすれば、254個のコード語が残る。ビッ
トパターンは、バイナリコードスケールの2端を連結し
て円形に形成することもできる。これは、図35及び図
36に示すように、バイナリコードスケールをロータリ
エンコーダ或いは円筒型エンコーダとして構成する一つ
の方法である。この様に構成すると、バイナリコードス
ケールの完全な1サンプリングの期間に複数のコード語
が読み出されることはない。バイナリコードスケールの
両端を連結してロータリ或いはシリンドリカルエンコー
ダを形成するときは、図33に示す先端の8個の“0”
と後端の7個の“0”をオーバーラップさせて一つの8
連続の“0”を形成することになる。
【0192】8ビットスケールパターンの絶対測定レン
ジは、エッジ−エッジ間距離308の254倍になる。
例えば、密波長λ1が5.12mmとすると、バイナリコ
ードトランスジューサ420,440,450の絶対レ
ンジは、254×5.12mm=1300mmとなる。より
長い絶対測定スケールが要求される用途においては、1
2ビットコード語が用いられる。この場合、密波長λ1
が5.12mmとして、12ビットスケールパターンの絶
対測定レンジは、(212−2)×5.12mm=20.
96m となる。この例においても、“0”と“1”か交
互になる二つのコード語は除いている。
【0193】読み出しヘッド402がバイナリコードス
ケール428,448或いは458に沿って、8個の平
衡ループ対427,447或いは457がコード語“0
0001100”と並んだ位置にくると、マイクロプロ
セッサはこのコード語の2進数値を“12”として解釈
する。図34に示すルックアップテーブルから、12の
10進コード値は、位置15に対応する。密波長λ1が
5.12mmであるとすると、粗の絶対位置は約76.8
mm(15×5.12mm)となる。読み出しヘッド402
が右方向にエッジ−エッジ間距離308の2個分移動し
たとすると、読み出しヘッド402は、バイナリコード
語“00110000”と並ぶ。マイクロプロセッサは
このバイナリコード語を“48”と判断する。図34の
ルックアップテーブルに示すように、この値は位置17
に対応する。従って、このときの粗の絶対位置は、約8
7.04mmとなる。以上の説明から、ルックアップテー
ブル及びマイクロプロセッサ241は、バイナリコード
語を10進変換することなく、バイナリコード語のみに
基づいて読み出しヘッド402の絶対位置を認識できる
ように構成することも可能である。
【0194】バイナリスケールトランスジューサ420
及び440は、平衡ループ対がバイナリコードスケール
428及び448内のスケール要素174と整列して一
つの明瞭なバイナリコード信号を出力するようにするこ
とが必要である。従って、3つのバイナリスケールトラ
ンスジューサを用いた誘導型絶対位置トランスジューサ
400は、常に真の絶対位置を出すわけではない。これ
は、ある位置では、バイナリスケールトランスジューサ
が読み出しヘッド402を幾らか移動させることによっ
て読み出しヘッド402をスケール要素174と整列さ
せて平衡ループ対から明瞭な信号を得るようにしている
からである。従って、誘導型絶対位置トランスジューサ
400は望ましくは、バイナリコードトランスジューサ
450を用いるようにする。なぜなら、バイナリコード
トランスジューサ450は、スケール部材404の如何
なる位置にあっても読み出しヘッド402の絶対位置を
決定できるようになっているからである。
【0195】図37〜図39は、典型的なバイナリコー
ドスケール472の一部と、8個の平衡ループ対470
及びその平衡ループ対470の複数個からの出力の波形
436を示している。バイナリコードスケール472
は、複数の磁束変調器と複数のスペースを含む複数のス
ケール要素474を持つ。図37〜図39において、平
衡ループ対470に論理“1”信号を生成する磁束変調
器とスペースの配列は、塗りつぶして磁束変調器474
aとして示し、論理“0”信号を生成する磁束変調器と
スペースの配列は塗りつぶさずスペース474bとして
示している。波形436の正電圧振幅(ピーク)は論理
“1”に、負電圧(谷)は論理“0”に対応する。波形
436内の各ピーク又は谷の幅は、波形436内の連続
する論理“1”或いは“0”の数に対応する。
【0196】図37〜図39に示すように、8個の平衡
ループ対470は同時にコード語の8ビットを検出す
る。図37においては、8個の平衡ループ対470が1
コード語476を形成するスケール要素474と整列し
ている。従って平衡ループ対470はそのコード語“1
0100100”を検出する。8個の平衡ループ対47
0が測定軸300に沿って右方向に移動すると、図38
に示すように8個の平衡ループ対470はコード語47
8と整列し、これにより次のコード語“0100100
1”を検出する。誘導型絶対位置トランスジューサ40
0は、バイナリコードスケール472内の8個の平衡ル
ープ対470が各スケール要素474と厳密に整列しな
い時にも、コード語を判定することができる。このこと
を、図39を用いて以下に説明する。
【0197】図39に示すように、8個の平衡ループ対
470が図37と図38の中間、即ちコード語476と
478の間に位置するものとする。このとき8個の平衡
ループ対470は、コード語“uuu0uu0u”(u
は、特定されない、或いは未知の値)を検出する。
“u”は、“1”と“0”の間の出力信号を意味する。
図39に示すように、各平衡位470の中心は、一つの
スケール要素474から隣接するスケール要素474へ
の遷移領域に一致している。従って、8個の平衡ループ
対470の内2個だけが、論理“0”に対応して、はっ
きりした谷を持つ信号を出力する。マイクロプロセッサ
241は、この場合にも、平衡ループ対470のスケー
ル472に対する相対位置を、次のようにして決定す
る。マイクロプロセッサ241は、同じタイプの隣接す
る2個或いはそれ以上のスケール要素474(例えば、
二つの磁束変調器、或いは二つのスペース)のみを認識
して、明瞭な論理“1”或いは“0”を生成し、二つの
隣接するスケール要素474が異なるタイプである場合
(例えば、磁束変調器がスペースに隣接する場合)は、
未決定の不明瞭な値を生成することから始まる。
【0198】動作の間、マイクロプロセッサ241は、
8個の平衡ループ対470のそれぞれからの信号の振幅
をクラス分けする。この平衡ループ対470の構成にバ
イナリコードトランスジューサ450を用いたとする
と、論理“1”は、A/Dコンバータ246に与えられ
る正の基準電圧Vamp (例えば、+5V)にほぼ等しい
電圧値に対応し、論理“0”は、同じくA/Dコンバー
タ246に与えられる負の基準電圧−Vamp (例えば、
−5V)に対応する。これらの正,負の基準電圧は、好
ましくは、コード語の最も強い正,負のビット信号の振
幅に等しく設定される。マイクロプロセッサ241は、
平衡ループ対470からの出力コード信号が、強い
“1”,弱い“1”のいずれであるか、強い“0”,弱
い“0”のいずれであるか、或いは決定できないか、を
次のように分類する。
【0199】先ずマイクロプロセッサ241は、対応す
る平衡ループ対470がスペース474bと一致し或い
はほぼ一致したか、或いはバイナリコードスケール47
2内の二つのスペース474bの間に位置するときに、
そのコード信号を強い“0”と判定する。また対応する
平衡ループ対470がスペース474bと磁束変調器4
74aの間に位置し、しかもスペース474bに十分近
い時に、そのコード語を弱い“0”と判定する。また、
対応する平衡ループ対470がスペース474bと磁束
変調器474aの間の中心近くに位置するときは、その
コード語を不定論理値と判定する。対応する平衡ループ
対470がスペース474bと磁束変調器474aの間
でしかも磁束変調器474aに近い位置にあるときは、
そのコード語を弱い論理“1”と判定する。更に対応す
る平衡ループ対470が磁束変調器474aと一致し或
いはほぼ一致する時、或いは二つの磁束変調器474a
の間に位置する時には、そのコード語を強い“1”と判
定する。
【0200】A/Dコンバータ246は、各平衡ループ
対470からの電圧信号を2値データに変換する。下記
表3に基づいて、マイクロプロセッサ241は、得られ
た平衡ループ対出力が、強い“1”,“0”であるか、
弱い“1”,“0”であるか、或いは不定値であるかを
決定する。表3は、A/Dコンバータ246に与えられ
る電圧に基づく論理値の典型的な判定を示している。V
amp は、平衡ループ対470の信号の電圧振幅であり、
その信号レンジは+Vamp と−Vamp の間である。
【0201】
【表3】
【0202】表3に示す5つの論理値の境界を選択的に
設定するためには、A/コンバータ246ではなく、ア
ナログコンパレータを用いることができる。A/Dコン
バータ246から出力される変換されたコード信号に基
づいて、マイクロプロセッサ241は次の一連のステッ
プで各コード語を解析する。先ず、マイクロプロセッサ
241は、平衡ループ対470からのコード信号が信号
振幅の0.2より大きいか否か(>0.2Vamp )を判
定する。大きければ、その信号は論理“1”に対応す
る。第2のステップでは、変換されたコード信号が信号
振幅の−0.2Vamp より小さいか否かを判定し、小さ
ければ論理“0”とする。もし、コード語のなかに論理
“1”及び“0”だけがある場合には、そのコード語
と、引き続き読み出しヘッドの絶対位置とが、更なる処
理を行うことなく決定できる。
【0203】平衡ループ対470の一つ或いは複数個
が、それらのレンジのいずれにも入っていない場合に
は、追加的処理が必要になる。この場合、マイクプロセ
ッサ241は、平衡ループ対470から得られるコード
信号の論理値をより正確に判定する。即ち、第3のステ
ップで、コード信号が、信号振幅の0.6より大きいか
否か(>0.6Vamp )を判定し、大きければ強い
“1”と決定する。これは、平衡ループ対470が二つ
の磁束変調器474aの間に位置する時にしばしば生じ
る。コード信号が信号振幅の0.5に等しいかそれより
小さく(≦0.6Vamp )、且つ信号振幅の0.2より
大きい(>0.2Vamp )場合は、弱い論理“1”と決
定する。
【0204】第4のステップでは、マイクロプロセッサ
241は同様に、表3に基づいて強い論理“0”と弱い
論理“0”を判定する。もし、コード信号が強い“1”
でも弱い“1”でもなく、また強い“0”でも弱い
“0”でもない場合は、“不定”として分類される。弱
い論理“1”と“0”のコード信号値は、不定のコード
信号を判定する際には不定として処理されることが望ま
しい。しかし、弱い論理“1”及び“0”は、読み出し
ヘッド402がどのコード語に近づいているかの情報を
提供する。従って、弱い論理“1”と“0”は、マイク
ロプロセッサ241が中間位置を決定する際の助けにな
る。第5のステップでは、既に決定された強い論理
“1”と“0”を用いて、不定のコード信号値を決定す
る。もし、不定の或いは弱い値が論理“1”の次である
場合には、論理“0”が続いているはずであり、逆の場
合も同様である。
【0205】例えば、図39に示すように、マイクロプ
ロセッサ241がA/Dコンバータ246からコード語
“1uu0u10u”を受信した場合、二つの“0”
は、強い論理“0”であると決定され、二つの論理
“1”は弱い論理“1”であると決定される。マイクロ
プロセッサ241は、強い“0”が二つの隣接するスペ
ースの間にあることを知っているからである。下記表4
は、図39に示す8個の平衡ループ対に対応するセンサ
要素0〜7を示している。表4のセンサ要素ビット値
は、平衡ループ対470による出力コード信号に基づい
てマイクロプロセッサ241により決定される。コード
トラックビットは、バイナリコードスケール472内で
エンコードされた論理値である。不定のセンサ要素ビッ
トがあるため、平衡ループ対470はバイナリコードス
ケール要素474と並んでおらず、これが表4ではオフ
セットで示されている。
【0206】
【表4】
【0207】アンダラインを引いたセンサ要素4に対応
するセンサ要素ビットは、強い論理“0”である。従っ
てマイクロプロセッサ241はこの値が二つの隣接する
スペース474bに対応することを認識する。これは、
表4のコードトラックビット4,5のコードトラックビ
ット列に論理“0”として加えられ、下記表5のように
なる。
【0208】
【表5】
【0209】同様にして、コードトラックビット1,2
について、論理“0”がコードトラックビット列に加え
られて、下記表6のようになる。
【0210】
【表6】
【0211】その後、コードトラックビット1,2,
4,5についての知られた値から、マイクロプロセッサ
241は、コードトラックビット0,3,6についての
値を決定する。センサ要素0は不定であり、論理“0”
値を持つコードトラックビットと論理“1”値を持つコ
ードトラックビットの間になければならない。コードト
ラックビット1は既に、論理“0”値を持つと分かって
いるから、コードトラックビット0は論理“1”値でな
ければならない。もし、コードトラックビット0が論理
“0”であったとすると、センサ要素0は、不定ではな
く、強い“0”であるはずだからである。同様に、コー
ドトラックビット3,6は論理“1”を持つことが決定
される。下記表7は、コードトラックビット0,3,6
について論理値を入れたコード語を示している。
【0212】
【表7】
【0213】その後、コードトラックビット7,8の論
理値が決定される。センサ要素6は不定であり、従って
論理“0”を持つコードトラックビットと論理“1”を
持つコードトラックビットの間になければならない。コ
ードトラックビット6は論理“1”であるから、コード
トラックビット7は論理“0”でなければならない。も
し、コードトラックビット7が論理“1”であったとし
たら、センサ要素6は不定ではなく、強い“1”である
はずだからである。下記表8は、コードトラックビット
7に論理値を入れたコード語を示している。
【0214】
【表8】
【0215】次に、コードトラックビット7の決定され
た論理値から、コードトラックビット8の論理値が決定
される。センサ要素7は弱い“1”を持つから、論理
“0”を持つコードトラックビットと論理“1”を持つ
コードトラックビットの間にあるはずである。そしてコ
ードトラックビット7が論理“0”であるから、コード
トラックビット8は論理“1”でなければならない。下
記表9は、こうして完全に決定されたコード語を示して
いる。
【0216】
【表9】
【0217】結果をテストするために、マイクロプロセ
ッサ241は、同様の方法で全ての弱い値がコードトラ
ックビットに対応するかどうかをチェックする。即ち、
センサ要素7が、コードトラックビット7よりもコード
トラックビット8に近い結果として論理“1”であると
すれば、センサ要素2は、コードトラックビット2では
なくコードトラックビット3の値であるべきである。テ
ストはこの様なことを確認する。この結果、マイクロプ
ロセッサ241は、読み出しヘッド402が、それぞれ
バイナリ値が“10100100”と“0100100
1”であるコード語466と468の間にあることを判
定する。マイクロプロセッサは更に、読み出しヘッド4
02が実際にコード語466に近いことを決定する。読
み出しヘッドがどのコード語の間にあるかを決定するた
めに、弱い“0”及び“1”を用いるのではなく、密ス
ケールを読むことができる。トランスジューサが密波長
λF の一つ分移動した時、密位相φF は2πラジアン変
化する。この位相φF は、−πからπまで変化し、コー
ドトラックスケールの二つのコード語の間の境界でゼロ
を通るものとする。コードトラックスケールの二つの隣
接するコード語の間のどこに選択があるかについては、
正の密位相φF はトランスジューサ位置がより高い位置
側のコード語の中にあることを意味し、負の密位相φF
はトランスジューサ位置がより低い位置側のコード語中
にあることを意味する。
【0218】この不定値を決定する方法は、この明細書
で説明した誘導型絶対位置トランスジューサだけでな
く、例えば光学式トランスジューサ等の他のトランスジ
ューサにも適用することができる。光学式トランスジュ
ーサ等では、上述したように、ゼロを中心としてではな
く、正の値を中心とした値を出す。それでも、バイナリ
スケールトランスジューサのセンサ要素からの出力信号
の振幅を、5つの範囲に分類する方法は同様に有効であ
る。
【0219】読み出しヘッド402がコードトラックビ
ットの中間位置にあるとき、全て不定値を出すのは二つ
のコード語のみ、即ち、“0”,“1”が交互に並ぶ
“01010101”及び“10101010”であ
る。しかし、これらの二つのコード語のみがその様な出
力を出すことを認識するようにすれば、マイクロプロセ
ッサはこれらのコード語を検出して解釈することができ
る。或いは、バイナリコードスケール472から予めこ
れらのコード語を除くこともできる。
【0220】上述したようにこの発明は、リニアエンコ
ーダ以外の用途にも適用することができる。前述した図
35及び図36は、密波長トランスジューサ410とバ
イナリコードトランスジューサ450を組み込んだ誘導
型絶対位置トランスジューサ400の好ましい第5の実
施例であり、図36は図35の要部拡大図である。この
実施例においては、誘導型絶対位置トランスジューサ4
00はロータリエンコーダ500として作られている。
ロータリエンコーダ500は、静止部分或いはステータ
502と回転部分或いはロータ504を有する。送信巻
線412,452、受信巻線414,416及び平衡ル
ープ対457は、ステータ502上に形成され、或いは
取り付けられる。ステータ502は図示のように、小さ
いくさび型に加工されたものである。
【0221】より高精度化のため、また機械的アライメ
ント誤差を許容するためには、ステータ502は、ロー
タ504と同様に完全な円盤状部材として形成してもよ
いし、いくつかの同様なくさび状のものを対称的に円形
に配置して構成することもできる。コードトラックに
は、図35に示すように、8ビットコード語と同様に連
続する6ビットコード語を用いる。6ビットコード語
は、可能な2進数として64を出し、従って1回転につ
き64の粗の絶対位置を測定することができる。密波長
内の位置は、1波長の1/512の精度で測定すること
ができる。また、密波長トランスジューサ410のスケ
ール418は、1回転(360°)につき、32の密波
長を与える。従って全体として、1回転につき32×5
12=16,384の角度分解能が得られる。
【0222】バイナリコードトランスジューサ420,
440或いは450を用いた誘導型絶対位置トランスジ
ューサは、図7に示すトランスジューサ210〜230
を用いたものより有利であるが、図40,図41に示す
この発明の第6の実施例はある付加的な利点を有する。
この発明の第1の実施例による誘導型絶対位置トランス
ジューサの一つの欠点は、二つのスケールからの読み出
しが中又は粗の位置測定について行われている時に生じ
る動きに非常に敏感であることである。密波長トランス
ジューサ210,220,230の読み出しの際に生じ
る小さいエラーは、中,粗の位置計算の際により大きな
エラーの原因となる。このエラーは、波長比λM /λF
,λC /λF に等しい係数を持つ。従って、密波長ト
ランスジューサ220と230の間の測定の間にわずか
80μm の移動があると、中位置測定に約1.28mmの
誤差を生じる。この約1.28mmの誤差は、ほぼ密波長
λ1或いはλ3の1/2に等しい。中位置測定は、トラ
ンスジューサの読み出しヘッドが位置する特定の密波長
内で決定するから、密波長λ1或いはλ3の1/2のエ
ラーは許容できない。二つの密波長の間で約160μm
のエラー毎に、計算される粗位置測定は中波長の1/2
の大きさだけずれることになる。
【0223】上述のような二つの密波長の間の動きによ
るエラーを避けるために、図40に示す第6の実施例に
よる誘導型絶対位置トランスジューサ600は、第1の
実施例のように二つの密波長トランスジューサから中波
長を引き出す代わりに、40.96mmの中波長λM1を持
つ中波長トランスジューサ610を持つ。中波長トラン
スジューサ610は、中波長或いは20.48mmの約1
/2に等しい長さの磁束変調器を持つスケール618を
有する。読み出しヘッド602のスケール612上には
受信巻線614と616を有する。受信巻線614は、
一つの細長い“+”ループ191aと、一つの細長い
“−”ループ191bを有する。同様に受信巻線616
は、細長い“+”ループ192aと、細長い“−”ルー
プ192bを有し、これらの受信巻線を取り囲んで送信
巻線612が形成されている。
【0224】中波長の位置は、二つの密波長トランスジ
ューサからではなく、中波長トランスジューサ610に
より直接測定されるため、移動による上述したエラーは
なくなる。粗位置測定のために、このトランスジューサ
600は第2の中波長トランスジューサ620を有す
る。この第2の中波長トランスジューサ620は、第1
の中波長トランスジューサ610とほぼ同様に形成され
た、読み出しヘッド602上の受信巻線624,626
とこれを取り囲む送信巻線622、及びスケール部材上
の中波長スケール628を有する。この第2の中波長ト
ランスジューサ620は、35.84mmの中波長λM2を
持つ。λM1とλM2の間の位相差は、286.72mmの粗
波長を与える。これらの波長は、以下にその理由を説明
するように、好ましくは、基本波長の異なる整数倍、更
に好ましくは偶数倍とする。具体的に、この実施例のト
ランスジューサ600における好ましい波長は、λM1=
16・λ3 ,λM2=14・λ3 (但し、λ3 =2.56
mm)なる関係を持つ。
【0225】この実施例では、粗位置計算に用いられる
二つの中波長λM1,λM2が密波長λ3 より約15倍大き
いから、空間位相位置計算は移動に対して15倍感度が
低下する。例えば、中波長λM1の約1/2の移動エラー
を起こすためには、粗位置測定は約20mmずれていなけ
ればならない。これは、二つの中波長トランスジューサ
610,620の間の約2.7mmのエラーに対応する。
2.7mmのエラーは、上述した160mmのエラーに比べ
て遥かに防止が容易である。
【0226】この実施例のトランスジューサ600はま
た、二つの中波長トランスジューサ610,620の間
に配置された、波長λ3 の密波長トランスジューサ63
0を有する。密波長トランスジューサ630と中波長ト
ランスジューサ610,620との間の電磁的なまた寄
生的な結合を最小化するため、密波長スケール318,
328における磁束変調器の長さは、密波長の整数倍と
する。これにより、中波長トランスジューサ610,6
20が密波長トランスジューサ630に与える影響は最
小化される。
【0227】中波長トランスジューサ610,620と
密波長トランスジューサ630の間の結合は、中波長ス
ケール618,628における磁束変調器の端部が常
に、密波長スケール638における密波長と並んでいる
ために最小化される。スケール618,628,638
が読み出しヘッド602に対して相対移動した時、密波
長トランスジューサ630内の送信巻線と受信巻線の間
で、中波長スケール318,328の一方の磁束変調器
によって生じる結合のある端部での増大は、別の端部で
の結合の減少により相殺される。受信巻線614と61
6の間、又は624と626の間の対称性のための密波
長トランスジューサ630と中波長トランスジューサ6
10,620の間のトータルの寄生結合は、ほぼゼロと
なる。
【0228】更に、電磁結合を低減するために、読み出
しヘッド602は好ましくは、図41(a)〜(d)よ
うに作られる。図41(a)〜(d)は読み出しヘッド
602の異なる層或いは面を示している。図41
(a),(b)に示すように、中波長トランスジューサ
610の受信巻線614,616、中波長トランスジュ
ーサ620の受信巻線624,626、及び密波長トラ
ンスジューサ630の受信巻線634,636は、読み
出しヘッド602の基板の二つの層、又は対向面に形成
される。同様に、図41(c)(d)は、中波長トラン
スジューサ610,620の送信巻線612,622,
及び密波長トランスジューサ630の送信巻線632の
一部と、密波長トランスジューサ630の送信巻線63
2の残部とが異なる層又は面に形成されることを示して
いる。波長の近い二つの中波長トランスジューサ61
0,620は、密波長トランスジューサ630を挟んで
離して配置される。
【0229】密波長トランスジューサ630の受信巻線
634,636は、密波長の3.5倍毎に反転させてい
る。同様に、密波長トランスジューサ630の送信巻線
632も密波長の3.5倍毎に反転させている。この様
に密波長トランスジューサ630の送受巻線を所定周期
で反転させることにより、中波長トランスジューサから
の受信信号に対する影響、密位置計算結果に対する影響
を低減している。一般に、送信巻線及び受信巻線の反転
は、密波長のz/2倍毎(zは奇数の整数)にすること
ができる。
【0230】二つの中波長スケール618,628の磁
束変調器は、密波長λ3 の約7倍の長さを持つ。中波長
λM2は実質的に、密の“反転”波長の整数倍であるか
ら、密波長トランスジューサ630の送信巻線632か
らの漏洩磁界は、中波長トランスジューサ620の受信
巻線624及び626内で中和され、逆も同様である。
一般に、密の反転波長を、(z・λF )/2とすると、
中波長λM1,λM2は、λF の偶数倍にすべきである。
【0231】中波長トランスジューサ610のスケール
618の磁束変調器は、正確に中波長λM1の1/2と等
しい長さを持たない。中波長トランスジューサ610の
ための中波長λM1は正確に密の“反転”波長の整数倍で
はないが、第1の実施例のトランスジューサ200と比
べてこの実施例のトランスジューサ600では、実質的
にトランスジューサ間の寄生結合を低減することができ
る。中波長トランスジューサ610は連続信号を生成す
るが、きれいな正弦波状出力曲線からのズレに誤差があ
る可能性がある。しかしこの小さい誤差は、中波長計算
に大きな影響を与えない。
【0232】中波長トランスジューサ610は、読み出
しヘッド602がどの密波長λ3 内に位置するかを特定
するに十分な精度を持つことが必要である。中波長トラ
ンスジューサ610が十分な精度を出せない場合には、
もう一つの中波長トランスジューサ620を“一次゛中
波長トランスジューサとして用いることができる。第2
〜第5の実施例においては、バイナリコードスケールと
密波長スケールがトータルスケール幅をできるだけ抑え
られる様に近接して配置されている。本発明者等は、密
波長トランスジューサとバイナリスケールトランスジュ
ーサの間の距離を少なくとも、0.6λFINE(λFINEは
密波長トランスジューサの波長)にすべきことを決めて
いる。この距離では、バイナリスケールトランスジュー
サは密波長トランスジューサに殆ど影響を与えない。
【0233】しかし、バイナリコードスケールが密波長
スケールに余りにも近く配置されると、密波長測定が攪
乱されるおそれがある。これは、密の送信磁界が、密波
長スケール要素のみならず、バイナリコードスケール要
素によってもある程度変調されるからである。この送信
磁界の余分な変調は、密波長測定のエラーの原因とな
る。この様なエラーを防止するために、バイナリコード
スケールは密波長スケールから離すことができる。しか
しこれは、トータルスケール幅及び読み出しヘッド幅の
増大をもたらす。
【0234】図42は、この発明の誘導型絶対位置トラ
ンスジューサの第7の実施例によるトランスジューサ7
00であり、この実施例では、バイナリコードスケール
を、トータルスケール幅及び読み出しヘッド幅の増大を
もたらすことなく、密波長スケールから離す一つの方法
を実現している。この実施例では、図28の実施例にお
けるバイナリコードスケール458の上の列を除いてお
り、バイナリコードスケール728は一列のスケール要
素のみとしている。バイナリコードスケール728の下
の1,0は、スケール要素の2値を示している。
【0235】この様な一列のバイナリコードスケールを
デコードするためには、スケール語は、各8ビットコー
ド語の中の一列に少なくとも二つの“1”があるように
配置することが必要である。これにより、図39の例に
示すように、平衡ループ対が二つのコード語の間に位置
する時に平衡ループ対727からの出力コード信号中に
少なくとも一つの強い“1”があるようにすることがで
きる。より好ましいバイナリコードスケール728にお
いては、各コード語が一列内に少なくとも二つずつの
“1”と“0”を持つようにする。これは、各コード語
が少なくとも一つの強い“1”と、一つの強い“0”の
両方を持つことを確実にする。これにより、各コード語
について、コード語ビットとその信号振幅の間の信号オ
フセットを測定することが常に可能になる。これは、バ
イナリコードスケール728が信号オフセットと信号振
幅について自律校正するために、バイナリコードスケー
ル728の読み出しをより確実にする。
【0236】即ち、各位置で、コード信号オフセットS
off とコード信号振幅SAMP とが測定される。コード信
号オフセットSoff は、平衡ループ対727から出力さ
れる全てのコード信号の最小値として定義される。コー
ド信号振幅SAMP は、平衡ループ対727により出力コ
ード信号振幅の最大値SMAX と最小値SMIN の差とし
て、次の数8のように表される。
【0237】
【数8】SAMP =(SMAX −SMIN )
【0238】コード信号オフセットSoff は、各コード
信号SX から差し引かれ、その結果がコード信号振幅S
AMP により除されて、各平衡ループ対727について正
規化されたコード信号値SN が、数9のように得られ
る。
【0239】
【数9】SNX=(SX −Soff )/SAMP
【0240】正規化されたコード信号値SN は、0から
1の間で変化する。このコード信号値は一般に例えば、
表3に対応して、下記表10に示すように、5つの範囲
に分類される。
【0241】
【表10】強い0: 0.0≦SN <0.2 弱い0: 0.2≦SN <0.4 不定 : 0.4≦SN ≦0.6 弱い1: 0.6<SN ≦0.8 強い1: 0.8<SN ≦1.0
【0242】粗位置は、先に表4〜表9で説明したと同
様にデコードされる。この方法は、第2〜第5の実施例
におけるような、2列を用いたバイナリコードスケール
に対しても、光学的トランスジューサのような一般的な
絶対位置トランスジューサのシリアルコードトラックに
ついてと同様に、適用することができる。上述したよう
に、ビット信号の分類は、好ましくは、コード信号がデ
ィジタル変換された後、マイクロプロセッサにより行わ
れる。コード信号オフセットとコード信号振幅を見つけ
ることは、A/Dコンバータの前で行うこともできる。
この場合コード信号振幅は、A/Dコンバータの基準電
圧として用いられ、これにより、A/Dコンバータの出
力は自動的に正規化される。この場合、マイクロプロセ
ッサは、コード信号をコード信号振幅で除するための時
間を必要としない。
【0243】図43は、図31のA/Dコンバータ24
6から正規化されたディジタル出力を得るための信号処
理回路730の好ましい実施例である。図示のように、
図31のサンプルホールド回路460のバッファアンプ
462のそれぞれからの出力は、高/低コード信号選択
回路732とコード信号選択スイッチ734に接続され
る。高/低コード信号選択回路732は、最も高い信号
振幅と最も低い信号振幅を持つコード信号を選択する。
この高/低コード信号選択回路732からの最も高い信
号振幅と最も低い信号振幅を持つコード信号は、差動ア
ンプ736に入力される。特に、最も高い振幅のコード
信号は、差動アンプ736の非反転入力端子に、最も低
い振幅のコード信号は反転入力端子にそれぞれ入力され
る。差動アンプ736は、最も高い振幅のコード信号と
最も低い振幅のコード信号の差をとり、これが基準電圧
としてA/Dコンバータ246に入力される。これによ
り、A/Dコンバータ246から出力されるディジタル
値が0と1の間で正規化される。
【0244】コード信号選択スイッチ734は、コード
信号を一度に一つ選択して減算回路738を通してA/
Dコンバータ246に与える。コード信号選択スイッチ
734は、減算回路738の演算増幅器の非反転入力端
子に接続され、その反転入力端子には最も低い振幅のコ
ード信号が入力される。減算回路738は現在のコード
信号から最も振幅の低いコード信号を減算して、その結
果をA/Dコンバータ246に入力する。図44は、高
/低コード信号選択回路732の典型的な回路例を示し
ている。この回路は、4つの入力信号に対して、高/低
信号を判定するものであるが、任意ビットに対して拡張
することができる。
【0245】上では、コード語内のビット数を一定とし
て種々のバイナリコードスケールについて説明した。下
記表11は、異なる設計ルールとについて、及び1コー
ド語当たりの異なるビット数について有効なコード語の
数を示している。
【0246】
【表11】
【0247】下記表12は、スケール波長3.2mmと仮
定して、表11において用いられた異なる設計ルールと
ビット数/コード語についての有効レンジを示してい
る。
【0248】
【表12】
【0249】上述のように、バイナリコードスケールを
読み取る際に、いくつかの平衡ループ対は不明瞭又は不
定の信号を出力する。これは、読み出しヘッドがスケー
ル要素と並んだ時でなく、スケール要素の間に位置した
時に生じる。この問題は、表3〜表12で説明した方法
により、少なくとも一つの平衡ループ対が明瞭なコード
信号を出力する事を確実にすることにより解決される。
しかしこれは、コード信号の振幅整合やオフセット整合
に関して、コード信号や信号処理回路にかなり厳しい要
求を突きつけることになる。
【0250】図45は、この発明による誘導型絶対位置
トランスジューサの好ましい第8の実施例を示す。この
実施例のトランスジューサ800においては、バイナリ
コードトランスジューサ820が第1の組821の平衡
ループ対827と、第2の組823のへ平衡ループ対8
27を有する。第1の組821と第2の組823とは、
エッジ−エッジ距離308の1/2又は奇数倍だけオフ
セットしている。第1,第2の組821,823の一方
がスケール要素174の間に位置するとき、他方の組は
スケール要素174と整列する。従って、第1,第2の
組821,823の一方が特定できないコード信号を出
力する場合にも、他方はコード信号の全てが明瞭に特定
できる。また、エッジ−エッジ距離308に等しく設定
された波長λ810 で示す密波長トランスジューサは、第
1,第2の組821,823のいずれが用いられるべき
かを決定できる。即ち、受信巻線の電圧振幅が正のと
き、第1の組821を用い、受信巻線の電圧振幅が負の
時第2の組823を用いるようにする。
【0251】この実施例の一つの欠点は、読み出しヘッ
ドを2倍の長さにしなければならないことである。この
付加的なスペースは、平衡ループ対の第2の組に必要と
されるのみならず、信号処理回路への接続にも必要とさ
れる。しかし、この付加的なスペースの大部分は、平衡
ループ対の第2の組により必要とされるものである。こ
の欠点は、図46に示すように、2組の平衡ループ対
を、エッジ−エッジ間距離308の1/2のオフセット
を保ってインターリーブする事により、十分に小さくす
ることができる。この第8の実施例の変形は、2組の平
衡ループ対を薄い絶縁層を挟んで配置することを要す
る。即ち、2組の平衡ループ対は、先に説明した受信巻
線のインターリーブと同様の方法でインターリーブされ
る。
【0252】更にこの変形は、2組の平衡ループ対につ
いてだけでなく、任意の複数組の平衡ループ対を用いた
場合にも可能である。この場合、n組の平衡ループ対に
ついて、各組のオフセットは、エッジ−エッジ間距離3
08をnで除した値とする。即ち、4組の平衡ループ対
の場合、各組は、エッジ−エッジ間距離308の1/4
ずつオフセットさせる。平衡ループ対の組の数は、矩象
関係にある二つの受信巻線により示される象限に基づい
て選択される。
【0253】図47は、この発明の好ましい第9の実施
例による誘導型絶対位置トランスジューサ900を示
す。これは、図28〜図30に示した第4の実施例の一
変形例である。図示のように、バイナリコードトランス
ジューサ950は、密波長トランスジューサ920を挟
み込む。即ち、読み出しヘッド902に形成されたバイ
ナリコードトランスジューサ950の8個の平衡ループ
対957のそれぞれにおいて、負極性巻線956は密波
長トランスジューサ920の一方のサイドに、正極性巻
線954は他方のサイドに配置されている。各平衡ルー
プ対957の負極性巻線956と正極性巻線954と
は、長い平行配線955により接続されている。
【0254】同様に、バイナリコードスケール958の
上部959と下部959′は、スケール部材904上の
密波長スケール918を挟み込んでいる。そして、読み
出しヘッド902上には一つの送信巻線912が配設さ
れている。この送信巻線912は、密スケールトランス
ジューサ920の受信巻線912と、バイナリコードト
ランスジューサ950の平衡ループ対957の正極性ル
ープ954及び負極性ループ956の全てを囲む。
【0255】第4の実施例と比較して、この第9の実施
例によるトランスジューサ900では、バイナリコード
トランスジューサ950が、密波長測定を妨害すること
なく、密波長トランスジューサ920により近くなって
いる。これは、読み出しヘッド902でのスペースを抑
え、位置トランスジューサ900全体でのスペースを抑
えることになる。加えて、送信巻線912が一つだけで
よいから、駆動回路の簡単化が図られる。送信巻線の低
減と駆動回路の簡単化は更にスペースの削減を可能とす
る。更に、送信巻線912が一つであるから、密波長ト
ランスジューサ920とバイナリコードトランスジュー
サ950の駆動とサンプリングが同時に可能である。従
って、第4の実施例と異なり、密波長測定とバイナリコ
ード測定の間の遅延時間がなくなる。これは、第4の実
施例に比べて、誘導型絶対位置トランスジューサ900
の精度向上をもたらす。
【0256】図48(a)(b)は、この発明の好まし
い第10の実施例による誘導型絶対位置トランスジュー
サ1000を示す。これらの図では、トランスジューサ
1000におけるスケール1058の模式的構成と、複
数の平衡ループ対1057のみを示している。送受信巻
線の構造は、先の各実施例のバイナリコードトランスジ
ューサと同様のものが用いられる。スケール1058は
バイナリコードスケールではなく、インクリメンタルス
ケールである。即ち、位置トランスジューサ1000に
おいて、スケール1058は測定軸300方向に沿って
延びるように配置され、平衡ループ対1057により形
成される個々の受信巻線は測定軸に直交する方向に延び
る。これは、測定軸に平行に延びる受信巻線を持つ先の
実施例とは対照的な点である。
【0257】平衡ループ対1057が測定軸300に沿
って移動するにつれて、平衡ループ対1057のそれぞ
れは、負極性ループ1056が磁束減衰器170と一致
する時、及び正極性ループ1054がスペース172と
一致する時に最大の正極性振幅の位置信号を出し、また
正極性ループ1054が磁束減衰器170と一致する
時、及び負極性ループ1056がスペース172と一致
する時に最大の負極性振幅の位置信号を出す。従ってこ
の実施例のトランスジューサ1000は、第1〜第9の
実施例における密波長トランスジューサに置き換えて用
いることができる。例えば、3つの密波長インクリメン
タル位置トランスジューサ210,220,230はそ
れぞれ、対応する波長を持つインクリメンタル位置トラ
ンスジューサ1000により置き換えることができる。
【0258】磁束減衰器又は磁束拡大器のいずれかであ
る磁束変調器170、及びスペース172は、スケール
1058上で交互に“0”位置と“1”位置に配置され
た同じ形状に加工された要素とすることができる。読み
出しヘッドの平衡ループ対1057は、図48に示すよ
うに、巻線方向が正,負極性を持つように直列に接続さ
れる。図48(a)の実施例においては、測定軸300
に直交する方向の非対称性磁界分布に極めて敏感である
ことに注意すべきである。もし、磁界分布がスケール1
058の中心線301について対称でないとすると、出
力信号は測定エラーの原因となるオフセットを持つこと
になる。
【0259】これに対して、図48(b)の実施例はこ
の様な問題がない。図48(b)の実施例においては、
巻線方向が再度交互に正,負極性を持つよう直列接続さ
れている。これにより、平衡ループ対1057の各隣接
対1059は、測定軸300方向及び測定軸300に直
交する方向いずれについての非対称性磁界についてもバ
ランスがとれる。従って、出力信号のオフセットはゼロ
となる。更に、出力信号のオフセットは、ピッチやロー
ルのアライメント誤差によっても変化しない。これは、
スケール1058が導体スケールベースに搭載されたと
しても言える。図48(b)の実施例の信号振幅は、図
48(a)の実施例における場合の2倍になることも注
目すべきである。
【0260】図47,図48の各実施例においは、密ス
ケールトランスジューサ920及び1000の一つの受
信巻線又は1組の受信巻線のみを示し、バイナリコード
トランスジューサ950の一つの平衡ループ対957の
みを示しているが、第1〜第8の実施例におけるよう
に、2或いはそれ以上の密スケール受信巻線を用いるこ
とができる。更に、第8の実施例に示すように、バイナ
リコードトランスジューサ950に2組或いはそれ以上
の平衡ループ対を用いることもできる。
【0261】図49(a)〜(c)は、この発明による
第11の実施例の誘導型絶対位置トランスジューサ11
00を示している。図49(a)に示すように、密波長
トランスジューサ1120とバイナリコードトランスジ
ューサ1150は、並べてではなく、第2〜第5の実施
例、及び第7〜第9の実施例におけると同様に、互いに
重ねて配置している。従って、バイナリコードトランス
ジューサ1150のバイナリスケール1158は、バイ
ナリコードスケールとしてと同時に、密波長スケールと
しても用いられる。第9の実施例におけると同様に、密
波長受信巻線1114と、バイナリコードトランスジュ
ーサ1150の各平衡ループ対1157とを同時に駆動
するように一つの送信巻線1112が用いられている。
【0262】図49(b),(c)は、受信巻線111
4と平衡ループ対1157の関係をより分かりやすくす
るために、これらを別々に示している。磁束変調器17
0とスペース172の測定軸300方向の幅は、密波長
λF の1/2である。これに対して、平衡ループ対11
57の測定軸方向の幅はほぼ密波長λF である。密スケ
ール受信巻線1114の波長も同様に、ほぼ密波長λF
である。密波長トランスジューサ1120の正極性ルー
プが磁束変調器170と一致した時に、負極性ループは
磁束変調器170の間の未変調ギャップ173と一致
し、逆も同様である。これに対して、バイナリコードト
ランスジューサ1150においては、負極性ループ11
56が磁束変調器170(又はスペース172)と一致
した時に、正極性ループ1154がスペース172(又
は磁束変調器170)と一致する。
【0263】以上のようにして、密波長トランスジュー
サ1120は、磁束変調器170及びスペース172に
より更に変調された、連続的な空間的変調を受けた誘導
結合を出力することができる。しかしこの実施例の信号
振幅レンジは、他の実施例に比べて約1/2小さくな
る。同時に、バイナリコードトランスジューサ1150
は、強い“1”及び強い“0”に対応する信号振幅を出
力することができるが、この振幅も他の実施例に比べて
約1/2になる。
【0264】この実施例の場合、送信巻線1112は一
つであるから、駆動回路は簡単になり、また密波長トラ
ンスジューサ1120及びバイナリコードトランスジュ
ーサ1150は同時に駆動及びサンプリングが可能であ
る。更に、二つのトランスジューサが重ねられているか
ら、先の第9の実施例に比べても付加的なスペースを大
きく抑制することができる。図49では、一つの密波長
受信巻線1114と1組の平衡ループ対1157のみを
示しているが、第1及び第8の実施例で説明したと同様
に、これらを複数個設けることもできる。
【0265】図50(a)〜(c)は、この発明の第1
2の好ましい実施例による誘導型絶対位置トランスジュ
ーサ1200である。図50(a)〜(c)は、一般的
に第11の実施例の図49(a)〜(c)に対応する
が、第11の実施例では密波長トランスジューサ及びバ
イナリコードトランスジューサに対して共に一つのバイ
ナリコードスケールを用いたのに対し、この第12の実
施例では、図49(c)に示すバイナリコードトランス
ジューサ1258は、図49(b)に示す密波長スケー
ル1228に重ねられている。その他は、第12の実施
例は、第11の実施例と同様であり、従って詳細な説明
は省く。
【0266】図51(a)〜(c)は、この発明の第1
3の好ましい実施例による誘導型絶対位置トランスジュ
ーサ1300である。この第13の実施例は、ほぼ第1
2の実施例と同様であるが、図51(a)及び(c)に
示すように、図50(c)におけるバイナリコードスケ
ール1258の磁束変調器170とスペース172に代
わって、閉じた領域1370と閉じられない領域137
2を持つ巻線1374によって形成されたバイナリコー
ドスケール1358を有する。閉じた領域1370が磁
束変調器170に対応し、閉じられない領域1372が
スペース172に対応する。その他は、図51(a)〜
(c)に示す第13の実施例と、図50(a)〜(c)
に示す第12の実施例と同じである。
【0267】図52は、図51(a)〜(c)に示す第
13の実施例の変形例である。これは、第13の実施例
における密波長トランスジューサ1320の密波長スケ
ール1328の各磁束変調器170を、ループ巻線13
76により置き換えた密波長スケール1318を用いて
いる。その以外は、図51(a)〜(c)に示す第13
の実施例と同じである。
【0268】以上この発明の誘導型絶対位置トランスジ
ューサの実施例を説明したが、バイナリコードトランス
ジューサは、他の知られたトランスジューサ構成、例え
ば光学式エンコーダを用いて構成することができる。光
学式エンコーダを用いる場合、磁束変調器170として
は、スペースとは異なる反射率を持つ反射器を用いて、
反射器を論理“1”,スペースを論理“0”に対応させ
ればよい。この場合、読み出しヘッドは、反射器の反射
率に基づいて、論理“1”,“0”を1ビットずつ検出
する光検出器を含むことになる。この発明は好ましく
は、密波長トランスジューサと共にバイナリコードトラ
ンスジューサを用いるが、絶対位置トランスジューサと
しては、密のリニアエンコードを用いず、簡単にバイナ
リコードトランスジューサのみを用いてもよい。
【0269】上述したように、この発明によると、高精
度の位置信号を出力することができ、しかも現行のプリ
ント回路基板技術を利用して安価に製造することができ
る誘導型絶対位置トランスジューサが得られる。この発
明によるトランスジューサは、強磁性体やオイル,水そ
の他の流体を含む粒子の汚染に対して強い。従って、ほ
とんどの仕事場やアウトドア環境においても使用するこ
とができ、しかも汚染防止のための複雑な或いは高価な
シールを必要としない。スケールと読み出しヘッドの間
のギャップは、インクリメンタル測定のためには、受信
可能性と高精度を保ちながら2mm程度まで大きくするこ
とができる。バイナリコードトランスジューサはより大
きなギャップとすることができる。従って、製造許容誤
差は厳しくはなく、他のタイプの絶対位置トランスジュ
ーサに比べて安価に製造することができる。
【0270】この発明において、読み出しヘッドは、幅
及び長さに対して実質的に小さい厚みをもって作ること
ができる。従って、通常の絶対位置トランスジューサに
比べて小さい体積で多くの用途に適用することができ
る。受信巻線は、能動回路により駆動されず、受動的で
あって、EMFを発生する。このEMFを適当な解析回
路により解析することにより、読み出しヘッドのスケー
ルに対する測定軸に沿った変位を測定することができ
る。この発明においては、スケールとコードトラックも
また受動的である。従って、これらは能動部分、即ち送
信巻線に電気的に接続する必要がない。この結果この発
明に係るトランスジューサは、他の誘導型エンコーダと
異なり、ハンドツールに容易に組み込むことができる。
更にこの発明は、バッテリー駆動のハンドツールに容易
に組み込むことを可能とする低電力駆動回路を用いてい
る。この発明に係るトランスジューサは、所定長さのコ
ード語に許容される最も長い波長又は最も長い距離にわ
たって唯一の絶対位置を測定することが可能である。従
って、電力を下げ或いはオフとした後、再度電力をオン
として、同じ位置を測定することができる。
【0271】当業者であれば、この発明に係る誘導型絶
対位置トランスジューサが種々の用途に組み込み可能で
あることが分かるであろう。即ち、特定の実施例及び具
体例について説明したが、この発明の精神を逸脱しない
範囲で種々の等価な変形が可能である。例えば、正弦波
状受信巻線及び平衡ループ対を説明したが、所定の読み
出しヘッド内で異なる位相を与えるための形状を含む種
々の幾何形状を用いることが可能である。同様に、一般
的に矩形である磁束変調器を説明したが、これも他の幾
何形状を用い得る。その形状は、出力信号対変位の関数
が非正弦波関数であって、ルックアップテーブルにモデ
ル化できるもの、或いは他の手段でモデル化できるもの
であればよい。即ち、ここに述べられた位置計算式は、
よく知られた信号処理技術により変形或いは置換が可能
である。
【0272】上に述べられた種々のセンサ要素に加え
て、この発明は、しきい値検出回路に接続された一つの
ループを用いてバイナリコードスケール内の磁束変調器
を検出するようにしたセンサ要素を用いることもでき
る。この場合、磁束変調器はエッジ−エッジ間距離と等
しい長さをもつ。またこの発明は、2個或いはそれ以上
の送信巻線を用いた例を説明したが、実質的に全ての受
信巻線と全てのセンサ要素を囲むようにした一つの送信
巻線を用いてもよい。更に、バイナリコードトラックは
好ましい実施例として、各コードトラック受信巻線がバ
イナリコード語の1ビットを出力するようにしたが、当
業者であれば、コードトラック受信巻線からより高分解
能測定が可能であることが分かる。この場合、各磁束変
調器のサイズは種々のサイズの組から選択することがで
きる。即ち、コードトラック受信巻線に対応する各コー
ド語要素は、3或いはそれ以上の状態の一つを示すこと
ができる。更に、“平衡”巻線がコードトラック受信巻
線として用いられたが、簡単な不平衡ループもいくつか
の条件下で用い得る。
【0273】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明による誘導型
絶対位置トランスジューサは、高精度の位置信号を出力
することができ、プリント回路基板技術を利用して安価
に製造することができ、磁性体やオイル,水その他の粒
子の汚染に対して強く、ほとんどの仕事場において汚染
防止のための複雑高価なシールを必要としない、といっ
た利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の基本検出原理を説明するための、
減衰器タイプの変調器を用いたインクリメンタル型ノギ
スの分解斜視図である。
【図2】 図1のノギすのA−A′断面図である。
【図3】 この発明の基本検出原理を用いたインクリメ
ンタル型読み出しヘッドの送受信巻線のレイアウトと対
応する減衰器スケール要素を示す平面図である。
【図4】 図3の受信巻線の一方のループを示す平面図
である。
【図5】 図4の受信巻線とスケールの重なりの様子と
出力信号を示す図である。
【図6】 一つの密波長に関する出力振幅と極性の位置
に対する波形を示す。
【図7】 3スケールを持つ好ましい実施例の誘導型絶
対位置トランスジューサの平面図である。
【図8】 僅かに異なる波長を持つ二つの巻線について
の相対位置に対する電圧振幅及び極性を示す波形図であ
る。
【図9】 この発明の実施例の誘導型絶対位置トランス
ジューサの電気回路ブロックを示す。
【図10】 図9の回路の動作タイミング図である。
【図11】 サンプルホールド回路部の第2の実施例の
構成を示す。
【図12】 サンプルホール回路部の第3の実施例の構
成を示す。
【図13】 サンプルホール回路部の第4の実施例の構
成を示す。
【図14】 サンプルホールド回路部の第5の実施例の
構成を示す。
【図15】 サンプルホールド回路部の第6の実施例の
構成を示す。
【図16】 誘導型絶対位置トランスジューサ200か
らの受信信号を合成して、中,粗の絶対位置測定値を得
る動作タイミングを示す。
【図17】 マイクロプロセッサ241により実行され
る全体の測定ルーチンの前半を示す。
【図18】 マイクロプロセッサ241により実行され
る全体の測定ルーチンの後半を示す。
【図19】 図17における密/粗測定ステップS11
0のより具体的なフローの前半を示す。
【図20】 同密/粗測定ステップS110のより具体
的なフローの後半を示す。
【図21】 図17におけるステップS120のより具
体的なフローを示す。
【図22】 図19におけるステップS200のより具
体的なフローを示す。
【図23】 この発明による誘導型絶対位置トランスジ
ューサの第2の好ましい実施例である。
【図24】 図23における平衡ループ対を拡大して示
す図である。
【図25】 同実施例のスケールと出力信号を示す図で
ある。
【図26】 この発明の誘導型絶対位置トランスジュー
サの第3の実施例を示す。
【図27】 同実施例のスケールと出力信号を示す図で
ある。
【図28】 この発明の誘導型絶対位置トランスジュー
サの第4の実施例を示す。
【図29】 同実施例のバイナリコードトランスジュー
サとその出力を示す。
【図30】 同実施例での出力対コード対位置のチャー
トを示す。
【図31】 読み出しヘッドに接続される信号発生処理
回路の第2の好ましい実施例である。
【図32】 同信号発生処理回路の動作タイミング図で
ある。
【図33】 バイナリコードスケールの好ましい第2の
実施例における8ビットスケールパターンを示す。
【図34】 同バイナリコードスケールのルックアップ
テーブルを示す。
【図35】 密波長トランスジューサ410とバイナリ
コードトランスジューサ450を組み込んだ誘導型絶対
位置トランスジューサ400の好ましい第5の実施例で
ある。
【図36】 同実施例の要部を拡大して示す図である。
【図37】 典型的なバイナリコードスケール472の
一部と、8個の平衡ループ対470及びその平衡ループ
対470の複数個からの出力の波形436を示す。
【図38】 典型的なバイナリコードスケール472の
一部と、8個の平衡ループ対470及びその平衡ループ
対470の複数個からの出力の波形436を示す。
【図39】 典型的なバイナリコードスケール472の
一部と、8個の平衡ループ対470及びその平衡ループ
対470の複数個からの出力の波形436を示す。
【図40】 この発明の第6の実施例による誘導型絶対
位置トランスジューサ600を示す図である。
【図41】 同実施例の各層の導体パターンを示す図で
ある。
【図42】 この発明の第7の実施例による誘導型絶対
位置トランスジューサ700を示す図である。
【図43】 A/Dコンバータ246から正規化された
ディジタル出力を得るための信号処理回路730の好ま
しい実施例である。
【図44】 図43における高/低コード信号選択回路
732の典型的な回路例を示す。
【図45】 この発明の好ましい第8の実施例による誘
導型絶対位置トランスジューサ800を示す。
【図46】 図45に示すトランスジューサの変形例を
示す。
【図47】 この発明の好ましい第9の実施例による誘
導型絶対位置トランスジューサ900を示す。
【図48】 この発明の好ましい第10の実施例による
誘導型絶対位置トランスジューサ1000を示す。
【図49】 この発明の好ましい第11の実施例による
誘導型絶対位置トランスジューサ1100を示す。
【図50】 この発明の好ましい第12の実施例による
誘導型絶対位置トランスジューサ1200を示す。
【図51】 この発明の好ましい第13の実施例による
誘導型絶対位置トランスジューサ1300を示す。
【図52】 図51に示す実施例の変形例を示す。
【符号の説明】
400…誘導型絶対位置トランスジューサ、402…読
み出しヘッド部材、404…スケール部材、410…密
スケールトランスジューサ、420…コードトラックト
ランスジューサ、412…送信巻線、414,426…
密スケール用受信巻線、422…コードトラック用受信
巻線、424…正極性ループ、426…負極性ループ、
427…平衡ループ対、170…磁束変調器、170…
スペース。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スケール部材と、 このスケール部材に対して測定軸に沿って相対移動可能
    に配置された読み出しヘッド部材と、 この読み出しヘッド部材とスケール部材の相対位置に応
    じた位置信号を出力する誘導位置トランスジューサを複
    数備え、 前記各々の誘導位置トランスジューサは、前記読み出し
    部材上に形成された送信手段および受信手段とを備える
    と共に、この送信手段と受信手段との誘導結合が連続し
    て空間変調されるように、受信手段に含まれる巻線ルー
    プの極性が交互に入れ替わる連続周期パターンを形成す
    るセグメントを備え、 前記スケール部材は、前記送信手段と前記受信手段との
    間の誘導結合が前記読み出し部材と前記スケール部材と
    の相対位置に基づいて連続して空間変調されるように前
    記スケール部材の測定軸に沿って分散配置された複数の
    磁束変調器を備え、 前記受信手段の巻線ループの連続周期パターンの波長
    は、各々の誘導位置トランスジューサ毎に異なっている
    ことを特徴とする誘導型絶対位置測定装置。
  2. 【請求項2】 前記磁束変調器は、磁束減衰器または磁
    束拡大器の両方またはいずれか一方を含むことを特徴と
    する請求項1記載の誘導型絶対位置測定装置。
  3. 【請求項3】 前記誘導位置トランスジューサは、第1
    の受信手段と第2の受信手段とを備え、第2の受信手段
    は第1の受信手段に対して測定軸方向に受信手段の巻線
    ループの連続周期パターンの波長の4分の1だけ空間的
    にオフセットされていることを特徴とする請求項1記載
    の誘導型絶対位置測定装置。
  4. 【請求項4】 前記誘導位置トランスジューサの前記セ
    グメントの送信手段と受信手段とはそれぞれ連続した1
    つの巻線から構成されていることを特徴とする請求項1
    記載の誘導型絶対位置測定装置。
  5. 【請求項5】 第1の波長λ1の前記誘導位置トランス
    ジューサと、第2の波長λ2の前記誘導位置トランスジ
    ューサと、を備え、この第1の波長λ1と第2の波長λ
    2との間の相対的な位相ずれによりλ1とλ2のどちら
    よりも大きな波長λ3を規定することを特徴とする請求
    項1記載の誘導型絶対位置測定装置。
JP36302697A 1997-01-29 1997-12-12 誘導型絶対位置測定装置 Expired - Fee Related JP3169212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/788,469 1997-01-29
US08/788,469 US5886519A (en) 1997-01-29 1997-01-29 Multi-scale induced current absolute position transducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10213408A true JPH10213408A (ja) 1998-08-11
JP3169212B2 JP3169212B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=25144583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36302697A Expired - Fee Related JP3169212B2 (ja) 1997-01-29 1997-12-12 誘導型絶対位置測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5886519A (ja)
JP (1) JP3169212B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333471A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Mitsutoyo Corp 光ファイバ受信器チャネルを使用した絶対測定装置
JP2005345375A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mitsutoyo Corp 電磁誘導式absエンコーダ
JP2014119453A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Dr Johannes Heidenhain Gmbh インダクティブ位置測定装置
JP2016151576A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両における回転モジュールの回転角度を検出するためのセンサ装置
JP2017067769A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ミツトヨ 冗長空間位相信号を含むアブソリュート型エンコーダ
JP2017106922A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社ミツトヨ 電子式アブソリュート型エンコーダ
JP2018503823A (ja) * 2015-01-13 2018-02-08 ユチンソンHutchinson 誘導性変位センサ
JP2019144227A (ja) * 2017-12-21 2019-08-29 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式エンコーダの巻線及びスケール構成
CN110375775A (zh) * 2018-04-13 2019-10-25 株式会社三丰 电磁感应式编码器
CN110470323A (zh) * 2019-08-06 2019-11-19 上海交通大学 一种涡流式增量编码器及其工作方法
CN110470322A (zh) * 2019-08-06 2019-11-19 上海交通大学 一种涡流式绝对编码器及其工作方法
JP2021099274A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式エンコーダおよびその使用方法
CN113432628A (zh) * 2020-03-23 2021-09-24 株式会社三丰 用于感应位置编码器的发射器和接收器配置
WO2022156930A1 (de) * 2021-01-21 2022-07-28 HELLA GmbH & Co. KGaA Länglicher körper mit cursorband für ein fahrzeugsystem eines fahrzeugs
WO2022156931A1 (de) * 2021-01-21 2022-07-28 HELLA GmbH & Co. KGaA Induktiver linearwegsensor

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11223505A (ja) 1997-12-03 1999-08-17 Mitsutoyo Corp 誘導型位置測定装置
US6157188A (en) * 1998-08-31 2000-12-05 Mitutoyo Corporation Compact, long-range absolute position transducer with an extensible compact encoding
US6329813B1 (en) * 1998-12-17 2001-12-11 Mitutoyo Corporation Reduced offset high accuracy induced current absolute position transducer
FR2788371B1 (fr) * 1999-01-12 2001-03-09 Vishay Sa Transformateur configurable
US6304832B1 (en) * 1999-03-16 2001-10-16 Mitutoyo Corporation Symmetric sampling
US6242906B1 (en) 1999-05-10 2001-06-05 Mitutoyo Corporation Systems and methods for calibrating an absolute position encoder
US6402284B1 (en) 1999-06-08 2002-06-11 Xerox Corporation Method and apparatus for detecting ink tank characteristics
US6335618B1 (en) 1999-10-05 2002-01-01 Mitutoyo Corporation Position transducer having position-dependent amplitude encoding applying first and second modulations
US6509732B1 (en) 2000-05-01 2003-01-21 Honeywell International Inc. Enhanced methods for sensing positions of an actuator moving longitudinally
EP1164358B1 (de) 2000-06-16 2005-08-24 AMO Automatisierung Messtechnik Optik GmbH Induktives Längenmesssystem
JP4172918B2 (ja) * 2001-01-22 2008-10-29 株式会社ミツトヨ 電磁誘導型絶対位置トランスデューサ
US6859762B2 (en) 2001-07-03 2005-02-22 Mitutoyo Corporation Low voltage low power signal processing system and method for high accuracy processing of differential signal inputs from a low power measuring instrument
US6747500B2 (en) 2001-10-19 2004-06-08 Mitutoyo Corporation Compact delay circuit for CMOS integrated circuits used in low voltage low power devices
US6781694B2 (en) * 2002-07-16 2004-08-24 Mitutoyo Corporation Two-dimensional scale structures and method usable in an absolute position transducer
US6664535B1 (en) 2002-07-16 2003-12-16 Mitutoyo Corporation Scale structures and methods usable in an absolute position transducer
US6867412B2 (en) * 2002-11-12 2005-03-15 Mitutoyo Corporation Scale structures and methods usable in an absolute position transducer
US6989669B2 (en) * 2003-05-06 2006-01-24 Sri International Systems and methods of recording piston rod position information in a magnetic layer on a piston rod
US7092196B2 (en) * 2004-06-23 2006-08-15 International Business Machines Corporation Characteristic measurement of an actuation drive coil and associated damping mechanism
JP4615955B2 (ja) * 2004-10-12 2011-01-19 株式会社ミツトヨ 誘導型変位検出装置
US20060106568A1 (en) * 2004-10-30 2006-05-18 Mark Feldman Multimode electronic calipers having ratiometric mode and simplified user interface
US7259553B2 (en) * 2005-04-13 2007-08-21 Sri International System and method of magnetically sensing position of a moving component
US7323863B2 (en) * 2005-10-14 2008-01-29 Mitutoyo Corporation Inductive transducer measurement system
EP2011223B1 (en) * 2006-04-12 2018-06-13 Novo Nordisk A/S Absolute position determination of movably mounted member in medication delivery device
US7239130B1 (en) 2006-07-24 2007-07-03 Mitutoyo Corporation Compact pitch-compensated inductive displacement transducer
US7667506B2 (en) * 2007-03-29 2010-02-23 Mitutoyo Corporation Customizable power-on reset circuit based on critical circuit counterparts
DK2352536T3 (en) 2008-11-06 2018-06-18 Novo Nordisk As Electronically assisted drug delivery device
US7608813B1 (en) 2008-11-18 2009-10-27 Mitutoyo Corporation Scale track configuration for absolute optical encoder including a detector electronics with plurality of track detector portions
US8222891B2 (en) * 2009-05-01 2012-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compensating for position errors in displacement transducers
US8094323B2 (en) 2009-06-26 2012-01-10 Mitutoyo Corporation Displacement encoder including phosphor illumination source
US8745108B2 (en) * 2009-12-08 2014-06-03 Mitutoyo Corporation Display configuration for multimode electronic calipers having a ratiometric measurement mode
EP2534448A4 (en) * 2010-02-11 2014-09-10 Kurt D Fulkerson DISPLACEMENT MEASURING SYSTEM AND METHOD USING MAGNETIC ENCODAGES
AT509627B1 (de) * 2010-03-29 2012-04-15 Ait Austrian Institute Of Technology Gmbh Vorrichtung zur erfassung der position einer stelleinheit
US8309906B2 (en) 2010-06-10 2012-11-13 Mitutoyo Corporation Absolute optical encoder with long range intensity modulation on scale
CH703582B1 (de) * 2010-08-04 2016-03-15 Bosch Gmbh Robert Induktive Positionsmesseinrichtung mit Randkompensation.
CH703583B1 (de) * 2010-08-04 2015-12-31 Bosch Gmbh Robert Induktive Positionsmesseinrichtung mit mehr als zwei Empfängerspulengruppen.
JP5798397B2 (ja) * 2011-07-22 2015-10-21 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式絶対位置測定用エンコーダ
US8941052B2 (en) 2011-12-23 2015-01-27 Mitutoyo Corporation Illumination portion for an adaptable resolution optical encoder
US9080899B2 (en) 2011-12-23 2015-07-14 Mitutoyo Corporation Optical displacement encoder having plural scale grating portions with spatial phase offset of scale pitch
US9029757B2 (en) 2011-12-23 2015-05-12 Mitutoyo Corporation Illumination portion for an adaptable resolution optical encoder
US9018578B2 (en) 2011-12-23 2015-04-28 Mitutoyo Corporation Adaptable resolution optical encoder having structured illumination and spatial filtering
US9155130B2 (en) 2012-05-29 2015-10-06 General Electric Company Method to detect a position of a cookware utensil in an induction cooktop system
DE102012221566A1 (de) 2012-11-26 2014-05-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
EP2743650B1 (en) 2012-12-17 2017-05-31 Mitutoyo Corporation Illumination portion for an adaptable resolution optical encoder
JP6199596B2 (ja) 2012-12-17 2017-09-20 株式会社ミツトヨ 光学エンコーダ用の照明部
EP2746730B1 (de) * 2012-12-21 2015-11-18 SICK STEGMANN GmbH Antriebssystem mit einem Winkelencoder
DE102013218768A1 (de) 2013-09-19 2015-03-19 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Induktive Positionsmesseinrichtung
JP2015094725A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社東海理化電機製作所 位置検出装置
US9417094B2 (en) 2014-02-28 2016-08-16 Mitutoyo Corporation Displacement sensor for force indicating caliper
US9347757B2 (en) 2014-02-28 2016-05-24 Mitutoyo Corporation Wheel assembly for moving caliper jaw with repeatable force
US9267779B2 (en) 2014-03-31 2016-02-23 Mitutoyo Corporation Flexible mount for coupling force actuator to caliper jaw
US9212883B2 (en) 2014-05-01 2015-12-15 Mitutoyo Corporation Caliper force indicator with tactile or auditory feedback
DE102015209716B4 (de) 2014-05-29 2023-04-20 Mitutoyo Corporation Optischer Codierer mit anpassbarer Auflösung
US9267819B2 (en) 2014-06-12 2016-02-23 Mitutoyo Corporation Absolute position encoder scale having plates alternating with varying recesses
DE102015213784B4 (de) * 2014-08-13 2020-07-09 Robert Bosch Gmbh Positionsmesssystem mit Empfängerspulen, die über Schaltmittel differentiell zusammenschaltbar sind
US9435663B2 (en) 2014-08-22 2016-09-06 Mitutoyo Corporation Absolute position encoder scale having layers in a stacked configuration
US9678701B2 (en) 2014-11-05 2017-06-13 Mitutoyo Corporation Handheld measuring device comprising a user interface responsive to changes in a displacement sensed by a displacement sensor
US9618366B2 (en) 2014-11-25 2017-04-11 Mitutoyo Corporation Absolute encoder scale configuration with unique coded impedance modulations
US9612099B2 (en) 2015-03-10 2017-04-04 Mitutoyo Corporation Compliant thumb wheel assembly coupled to a caliper jaw
US9958294B2 (en) 2016-06-30 2018-05-01 Mitutoyo Corporation Absolute position encoder including scale with varying spatial characteristic and utilizing Fourier transform or other signal processing
US9772202B1 (en) * 2016-07-01 2017-09-26 Mitutoyo Corporation Absolute position encoder combining signals of two widely separated wavelengths
US10612943B2 (en) * 2016-08-24 2020-04-07 Mitutoyo Corporation Winding and scale configuration for inductive position encoder
US10520335B2 (en) * 2016-08-24 2019-12-31 Mitutoyo Corporation Winding configuration for inductive position encoder
US10775199B2 (en) * 2016-08-24 2020-09-15 Mitutoyo Corporation Winding and scale configuration for inductive position encoder
EP3299770B1 (en) 2016-09-22 2020-06-03 Sagentia Limited Inductive sensor device
US10077991B2 (en) 2016-09-27 2018-09-18 Mitutoyo Corporation Optical encoder configured to mitigate undesired interfering light components
US10422666B2 (en) 2016-12-23 2019-09-24 Mitutoyo Corporation Electronic position encoder and method for reducing short range errors
DE102017204871A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-25 Robert Bosch Gmbh Energiesparendes Positionsbestimmungsverfahren
US10648838B2 (en) 2017-06-29 2020-05-12 Mitutoyo Corporation Contamination and defect resistant rotary optical encoder configuration including a rotary scale with yawed scale grating bars and structured illumination generating arrangement with a beam deflector configuration
US10302466B2 (en) 2017-06-29 2019-05-28 Mitutoyo Corporation Contamination and defect resistant optical encoder configuration including first and second illumination source diffraction gratings arranged in first and second parallel planes for providing displacement signals
US10295648B2 (en) 2017-06-29 2019-05-21 Mitutoyo Corporation Contamination and defect resistant optical encoder configuration including a normal of readhead plane at a non-zero pitch angle relative to measuring axis for providing displacement signals
US10168189B1 (en) 2017-06-29 2019-01-01 Mitutoyo Corporation Contamination and defect resistant optical encoder configuration for providing displacement signal having a plurality of spatial phase detectors arranged in a spatial phase sequence along a direction transverse to the measuring axis
US10295378B2 (en) 2017-06-29 2019-05-21 Mitutoyo Corporation Contamination and defect resistant optical encoder configuration outputting structured illumination to a scale plane for providing displacement signals
US10724877B2 (en) 2017-10-23 2020-07-28 Mitutoyo Corporation Compact pseudorandom scale and read head for an inductive type absolute position encoder
JP2019113542A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式エンコーダの巻線及びスケール構成
DE102018251727A1 (de) 2017-12-29 2019-07-04 Mitutoyo Corporation Verschmutzungs- und defektbeständige optische Drehpositionsgeberkonfiguration zum Bereitstellen von Verschiebungssignalen
US11054395B2 (en) 2018-03-07 2021-07-06 Raytheon Company Inductive sensor device with reference sensor
US10591316B2 (en) * 2018-03-30 2020-03-17 Mitutoyo Corporation Transmitter and receiver configuration for inductive position encoder
EP3569986B1 (en) * 2018-05-14 2020-04-08 Melexis Technologies NV Position sensing device
US20200003581A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Mitutoyo Corporation Scale configuration for inductive position encoder
US10551217B2 (en) 2018-06-29 2020-02-04 Mitutoyo Corporation Receiver line spacing in inductive position encoder
US10816316B2 (en) * 2018-08-07 2020-10-27 Raytheon Company Inductive sensor device with local analog-to-digital converter
FR3085749B1 (fr) * 2018-09-12 2021-02-26 Electricfil Automotive Capteur inductif de position a decalage d'offset
US11262219B2 (en) 2019-08-14 2022-03-01 Hemy8 Sa Inductive absolute position sensor
CN110581428B (zh) 2019-09-27 2020-09-18 温州怡沃机械科技有限公司 一种线缆线束端头快速剥线装置
CN110487162B (zh) 2019-09-29 2020-09-08 桂林广陆数字测控有限公司 混合定位电磁感应式位移传感器
US11692852B2 (en) 2020-02-28 2023-07-04 Kyocera Avx Components (Werne) Gmbh Position sensor having segment sensor element
US11181395B2 (en) * 2020-03-23 2021-11-23 Mitutoyo Corporation Transmitter and receiver configuration for inductive position encoder
US11067414B1 (en) * 2020-03-23 2021-07-20 Mitutoyo Corporation Transmitter and receiver configuration for inductive position encoder
DE102021106510A1 (de) 2020-03-23 2021-09-23 Mitutoyo Corporation Sender- und empfängerkonfiguration für induktionspositionsgeber
US11713983B2 (en) 2021-06-30 2023-08-01 Mitutoyo Corporation Sensing winding configuration for inductive position encoder
JP2022106663A (ja) 2020-12-31 2022-07-20 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式エンコーダ用の検知巻線構成
US20220205815A1 (en) 2020-12-31 2022-06-30 Mitutoyo Corporation Sensing winding configuration for inductive position encoder
US20220205814A1 (en) 2020-12-31 2022-06-30 Mitutoyo Corporation Sensing winding configuration for inductive position encoder
EP4053508A1 (en) * 2021-03-02 2022-09-07 TE Connectivity Sensors Germany GmbH Inductive angle sensor
US20240068841A1 (en) 2022-08-31 2024-02-29 Mitutoyo Corporation Inductive position encoder utilizing transmissive configuration
US20240068842A1 (en) 2022-08-31 2024-02-29 Mitutoyo Corporation Inductive position encoder utilizing slanted scale pattern

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2905874A (en) * 1958-10-30 1959-09-22 Gen Electric Position control system and device
US3502968A (en) * 1966-05-04 1970-03-24 United Eng Foundry Co Eddy current inductive flatness measurement device
CH509573A (de) * 1969-06-06 1971-06-30 Vibro Meter Ag Wechselstrom-Messanordnung mit einem Weggeber
GB1296703A (ja) * 1969-07-14 1972-11-15
US3882437A (en) * 1973-07-13 1975-05-06 Inductosyn Corp Harmonic cancellation in a variable coupling transformer
CH568569A5 (ja) * 1974-02-06 1975-10-31 Bbc Brown Boveri & Cie
US3971982A (en) * 1974-04-23 1976-07-27 Allmanna Svenska Elektriska Aktiebolaget Plural frequency multi-phase transducer arrangement for detecting the presence and location of faults in a metal body and compensating for body movements
FR2298081A1 (fr) * 1975-01-15 1976-08-13 Poclain Sa Detecteur de position relative de deux pieces
GB1513567A (en) * 1975-08-05 1978-06-07 Newell Eng Co Ltd Position detectors
US4100485A (en) * 1976-02-17 1978-07-11 The Newall Engineering Company Ltd. Phase displaced measurement of contiguous spherical balls
US4042876A (en) * 1976-04-29 1977-08-16 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Eddy current gauge for monitoring displacement using printed circuit coil
IT1072337B (it) * 1976-05-18 1985-04-10 Olivetti Controllo Numerico Cp Trasduttore di precisione per misure di posizioni e relativo processo di fabbricazione
US4112365A (en) * 1977-02-15 1978-09-05 Eaton Corporation Position detecting system
SE411392B (sv) * 1977-12-09 1979-12-17 Inst Mikrovagsteknik Vid Tekni Metanordning for kapacitiv bestemning av det inbordes leget hos tva relativt varandra rorliga delar
US4210865A (en) * 1977-12-12 1980-07-01 Chaika Leopold I Position sensor of linearly moving bodies
JPS5546862A (en) * 1978-09-25 1980-04-02 Okuma Mach Works Ltd Multipolar resolver
US4249630A (en) * 1978-10-31 1981-02-10 Northern Telecom Limited Plow guidance system
GB2064125A (en) * 1979-11-27 1981-06-10 Atomic Energy Authority Uk Position indicating apparatus
CH647316A5 (en) * 1980-05-28 1985-01-15 Vladimir Vladimirovich Kljuev Device for converting a linear displacement of parts of machines or apparatuses into an electric signal
US4425511A (en) * 1981-02-09 1984-01-10 Amnon Brosh Planar coil apparatus employing a stationary and a movable board
JPS58106691A (ja) * 1981-12-21 1983-06-25 株式会社エスジ− アブソリュート位置検出装置
JPS5911474A (ja) * 1982-07-10 1984-01-21 Sony Corp 位置検出装置
JPS5988612A (ja) * 1982-11-15 1984-05-22 Toshiba Mach Co Ltd アブソリユ−ト位置の検知方法および装置
DE3244891C2 (de) * 1982-12-04 1985-07-11 Angewandte Digital Elektronik Gmbh, 2051 Brunstorf Einrichtung zur berührungslosen Positionsmessung
US4551847A (en) * 1983-04-08 1985-11-05 Caldwell W Kenneth Hand held digital measuring device
US4717874A (en) * 1984-02-10 1988-01-05 Kabushiki Kaisha Sg Reluctance type linear position detection device
US4697144A (en) * 1984-04-19 1987-09-29 Verify Electronics Limited Position sensing apparatus
US4627280A (en) * 1984-04-24 1986-12-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Inductance liquid level meter
US4678994A (en) * 1984-06-27 1987-07-07 Digital Products Corporation Methods and apparatus employing apparent resonant properties of thin conducting materials
IE55855B1 (en) * 1984-10-19 1991-01-30 Kollmorgen Ireland Ltd Position and speed sensors
DE3582783D1 (de) * 1984-11-20 1991-06-13 S G Kk Einrichtung zum erfassen der drehlage.
JPS61160007A (ja) * 1985-01-08 1986-07-19 Kyoto Doki Kk デジタル巻尺
JPS61230012A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Kyoto Doki Seisakusho:Kk デジタル巻尺
US4723446A (en) * 1985-04-04 1988-02-09 Kanto Seiki Co., Ltd. Device for measuring displacement
US4812757A (en) * 1985-05-04 1989-03-14 Thyssen Industrie Ag Method and device for accurately determining the distance of a magnetic sensor from a conductive reaction rail
JPS61281902A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Toshiba Mach Co Ltd 絶対位置検出装置
US4648041A (en) * 1985-06-24 1987-03-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of measuring magnetic effects due to eddy currents
JP2554465B2 (ja) * 1985-08-09 1996-11-13 株式会社 エスジー アブソリユ−ト位置検出装置
GB2181246B (en) * 1985-10-02 1989-09-27 Rolls Royce Apparatus for measuring axial movement of a rotating member
US4879508A (en) * 1986-04-04 1989-11-07 Mitutoyo Corporation Capacitance-type measuring device for absolute measurement of positions
CH666122A5 (fr) * 1986-04-10 1988-06-30 Hans Ulrich Meyer Capteur capacitif de position.
US4747215A (en) * 1986-11-24 1988-05-31 Jack Waikas Electronic tape measure
SE467711B (sv) * 1987-02-09 1992-08-31 Bengt Hjalmar Toernblom Anordning foer maetning/provning med virvelstroemsteknik medelst flera dynamiskt kompenserade givare
WO1988006716A1 (en) * 1987-02-27 1988-09-07 Radiodetection Limited Inductive displacement sensors
US4893077A (en) * 1987-05-28 1990-01-09 Auchterlonie Richard C Absolute position sensor having multi-layer windings of different pitches providing respective indications of phase proportional to displacement
JPS63311119A (ja) * 1987-06-15 1988-12-19 Fanuc Ltd 絶対位置エンコ−ダ
US4816759A (en) * 1987-10-28 1989-03-28 Kaman Corporation Inductive sensor for detecting displacement of adjacent surfaces
US4893071A (en) * 1988-05-24 1990-01-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Capacitive incremental position measurement and motion control
JP2501227B2 (ja) * 1988-05-30 1996-05-29 ファナック株式会社 絶対位置エンコ―ダ
DE68917314T2 (de) * 1988-10-11 1995-02-23 Radiodetection Ltd Gleichpoliger induktiver verschiebungsfühler.
US5036275A (en) * 1989-01-11 1991-07-30 Nartron Corporation Inductive coupling position sensor method and apparatus having primary and secondary windings parallel to each other
ATE96538T1 (de) * 1989-01-17 1993-11-15 Alsthom Gec Vorrichtung zur ermittlung der lage einer mit einem elektrisch diskontinuierlich leitenden band umgebenen rotierenden stahlwelle sowie verfahren zur herstellung des bandes.
DE4001544A1 (de) * 1990-01-20 1991-07-25 Bosch Gmbh Robert Messeinrichtung zur bestimmung eines drehwinkels
US5027526A (en) * 1989-06-02 1991-07-02 Crane R Stephen Digital linear measuring device
JPH03134502A (ja) * 1989-10-06 1991-06-07 Robert Bosch Gmbh 距離計測装置
DE9000575U1 (ja) * 1990-01-20 1991-05-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
US5280239A (en) * 1990-03-26 1994-01-18 Klimovitsky Vladimir A Position sensor utilizing primary and secondary coils wound on a toroidal core with flux concentrators
IT1238726B (it) * 1990-05-03 1993-09-01 Alessandro Dreoni Sensore di prossimita' induttivo e trasduttore di posizione con scala passiva
US5109193A (en) * 1990-06-07 1992-04-28 F.M.E. Corporation Inductive digital encoder array
US5172485A (en) * 1991-10-17 1992-12-22 Mitutoyo Corporation Precision linear measuring suspension system having sliding contact between the scale and the pick-off
JPH05346119A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Nippon Thompson Co Ltd リニアエンコーダ及びこれを具備した案内ユニット
US5291782A (en) * 1993-02-16 1994-03-08 Taylor Howard E Eddy current position sensor
JP3269232B2 (ja) * 1993-12-16 2002-03-25 ソニー・プレシジョン・テクノロジー株式会社 磁気式平面型リニアスケール
DE69502283T3 (de) * 1994-05-14 2004-11-18 Synaptics (Uk) Ltd., Harston Positionskodierer

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333471A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Mitsutoyo Corp 光ファイバ受信器チャネルを使用した絶対測定装置
JP2005345375A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mitsutoyo Corp 電磁誘導式absエンコーダ
JP2014119453A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Dr Johannes Heidenhain Gmbh インダクティブ位置測定装置
JP2018503823A (ja) * 2015-01-13 2018-02-08 ユチンソンHutchinson 誘導性変位センサ
JP2016151576A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両における回転モジュールの回転角度を検出するためのセンサ装置
JP2017067769A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ミツトヨ 冗長空間位相信号を含むアブソリュート型エンコーダ
JP2017106922A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社ミツトヨ 電子式アブソリュート型エンコーダ
CN107036637A (zh) * 2015-12-11 2017-08-11 株式会社三丰 电子绝对位置编码器
JP2019144227A (ja) * 2017-12-21 2019-08-29 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式エンコーダの巻線及びスケール構成
CN110375775A (zh) * 2018-04-13 2019-10-25 株式会社三丰 电磁感应式编码器
CN110375775B (zh) * 2018-04-13 2022-07-12 株式会社三丰 电磁感应式编码器
CN110470323A (zh) * 2019-08-06 2019-11-19 上海交通大学 一种涡流式增量编码器及其工作方法
CN110470322A (zh) * 2019-08-06 2019-11-19 上海交通大学 一种涡流式绝对编码器及其工作方法
JP2021099274A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式エンコーダおよびその使用方法
CN113432628A (zh) * 2020-03-23 2021-09-24 株式会社三丰 用于感应位置编码器的发射器和接收器配置
WO2022156930A1 (de) * 2021-01-21 2022-07-28 HELLA GmbH & Co. KGaA Länglicher körper mit cursorband für ein fahrzeugsystem eines fahrzeugs
WO2022156931A1 (de) * 2021-01-21 2022-07-28 HELLA GmbH & Co. KGaA Induktiver linearwegsensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3169212B2 (ja) 2001-05-21
US5886519A (en) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169212B2 (ja) 誘導型絶対位置測定装置
JP4291424B2 (ja) 誘導型絶対位置測定装置
US6002250A (en) Electronic linear scale using a self-contained, low-power inductive position transducer
US5804963A (en) Inductive displacement sensor with a cursor and a movable coupling scale
US5973494A (en) Electronic caliper using a self-contained, low power inductive position transducer
US9267819B2 (en) Absolute position encoder scale having plates alternating with varying recesses
JP3246727B2 (ja) 誘導型電子ノギス
CA1276037C (en) Position and speed sensors
US6011389A (en) Induced current position transducer having a low power electronic circuit
US5894678A (en) Electronic linear tape measure using a low power induced current position transducer
US6005387A (en) Reduced offset high accuracy induced current position transducer
US6157188A (en) Compact, long-range absolute position transducer with an extensible compact encoding
US7123027B2 (en) Capacitively coupled position encoder
US9013192B2 (en) Inductive measuring device for detecting lengths and angles
US4504832A (en) Absolute precision transducer for linear or angular position measurements
CN109696112B (zh) 用于电感式绝对位置编码器的紧凑型伪随机标尺和读头
JP2000275062A (ja) 非バイナリコードトラック方式スケールを備えた絶対位置トランスデューサ及び絶対位置決定方法
US9772202B1 (en) Absolute position encoder combining signals of two widely separated wavelengths
JPH116708A (ja) 誘導型位置測定器
WO2016171630A1 (en) Incremental magnetic motion or rotation encoder with a reference pulse

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160316

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees