JPH10203483A - 船舶用推進装置の上下揺動装置 - Google Patents

船舶用推進装置の上下揺動装置

Info

Publication number
JPH10203483A
JPH10203483A JP9006754A JP675497A JPH10203483A JP H10203483 A JPH10203483 A JP H10203483A JP 9006754 A JP9006754 A JP 9006754A JP 675497 A JP675497 A JP 675497A JP H10203483 A JPH10203483 A JP H10203483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
hydraulic
oil
passage
check valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9006754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947258B2 (ja
Inventor
Yoshikatsu Uematsu
喜勝 植松
Naomasa Kuragaito
直賢 倉垣内
Kazuya Takeuchi
和也 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Soqi Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Soqi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd, Soqi Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP00675497A priority Critical patent/JP3947258B2/ja
Priority to US09/009,043 priority patent/US6015318A/en
Publication of JPH10203483A publication Critical patent/JPH10203483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947258B2 publication Critical patent/JP3947258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造で、かつトリム保持性能等の他の
機能を確保しつつ早い動作速度を実現できる船舶用推進
装置の上下揺動装置を提供する。 【解決手段】船体2に上下揺動可能に取り付けられた推
進装置3を上下揺動させるシリンダ装置4と、該シリン
ダ装置4に油圧を供給する油圧供給装置5とを備えた船
舶用推進装置1の上下揺動装置6において、上記シリン
ダ装置4のダウン室7bとアップ室7aとを連通するシ
ョート通路20を設け、上記油圧供給装置5から上記ア
ップ室7aに供給される作動油の油圧により上記ショー
ト通路20を開いて上記ダウン室7bからアップ室7a
への作動油の流れを許容し、上記油圧供給装置5から上
記ダウン室7bに供給される作動油の油圧により上記シ
ョート通路20を閉じるとともに上記アップ室7aから
上記油圧供給装置5への作動油の流れを許容し、作動油
の供給が停止されたときには作動油の流れを阻止する流
動制御弁40を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スタンドライブ装
置,船外機等の推進装置を水面より高いチルト位置に高
速で揺動させ得るようにした船舶用推進装置の上下揺動
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばスタンドライブ装置等の船舶用推
進装置は、1本又は同仕様の2本のシリンダによって推
進装置を所定のトリム角度位置に保持し、又は所定のチ
ルト角度位置に上昇させるように構成された上下揺動装
置(トリム/チルト装置)を備えている。
【0003】上記スタンドライブ装置は、プレジャー系
(レジャー用途)の船から業務系の船まで多様な船に装
着されるが、船の用途により上記揺動装置に求められる
性能(特に動作速度)は異なる。一般的には、プレジャ
ー系の船は、推進装置を所定のトリム角度に保持するこ
とにより船の航走状態を調整するトリム機能が優先であ
り、トリム角度を設定し易いように比較的遅いシリンダ
の伸長動作速度が求められる。一方、業務系の船では水
面近くに設置されている網等を乗り越える際に素早く推
進装置を所定のチルト角度に上昇できるようにチルト機
能優先であり、早いシリンダ伸長動作速度が求められ
る。
【0004】プレジャー系の揺動装置を業務系の揺動装
置に採用可能となるように動作速度を早くし、推進装置
の共用化を図る場合がある。この動作速度を早くする手
段として以下の,が考えられる。
【0005】シリンダ径を細くすることにより油圧ポ
ンプからの同一吐出量に対して動作速度を速くする。し
かしシリンダの他の機能、例えば流木衝突における緩衝
性能や所定のトリム角度での保持性能を確保するために
は多少の小径化は可能だが限界があり、求められる動作
速度を実現できるほどの小径化は困難である。
【0006】ポンプの吐出量を多くすることにより動
作速度を速くする。本手段によればで述べた不具合は
ない。しかしポンプ吐出量を1.5倍以上にすることは
プレジャー系ポンプの改造では難しく、殆どの部品が新
規部品となってしまい仕様が増し、コスト高となるとい
う問題がある。
【0007】上記,の問題を生じることなく動作速
度を早くできるようにした従来装置として、例えば米国
特許第3842789号がある。これはシリンダのピス
トンロッド側油室と反ロッド側油室とをショート通路で
連通し、該ショート通路を開閉する切換弁を設けたもの
である。この従来装置では、上記両油室をショート状態
にして作動油を供給することにより、ロッド面積(シリ
ンダ面積より圧倒的に小さい)が受圧面積となり、見か
け上のシリンダ直径を小さくしたのと同様の動作速度を
得ることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来装置では、切
換弁を前後進制御機構により外部から強制的に切り換え
るように構成されている。従って、切換機構の構造が複
雑となる問題がある。
【0009】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、簡単な構造で、かつトリム保持性能等の他
の機能を確保しつつ早い動作速度を実現できる船舶用推
進装置の上下揺動装置を提供することを課題としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、船体
2に上下揺動可能に取り付けられた推進装置3を上下揺
動させるシリンダ装置4と、該シリンダ装置4に油圧を
供給する油圧供給装置5とを備えた船舶用推進装置1の
上下揺動装置6において、上記シリンダ装置4のピスト
ンロッド側油室7bと反ロッド側油室7aとを連通する
ショート通路20を設け、上記油圧供給装置5から上記
ピストンロッド側油室7b又は反ロッド側油室7aの何
れか一方の油室に供給される作動油の油圧により上記シ
ョート通路20を開いて上記何れか他方の油室から一方
の油室への作動油の流れを許容し、上記油圧供給装置5
から上記他方の油室に供給される作動油の油圧により上
記ショート通路20を閉じるとともに上記一方の油室か
ら上記油圧供給装置5への作動油の流れを許容し、作動
油の供給が停止されたときには作動油の流れを阻止する
流動制御弁40を設けたことを特徴としている。
【0011】請求項2の発明は、請求項1において、上
記油圧供給装置5は、油圧ポンプ14と上記反ロッド側
油室(アップ室)7aとを連通するアップ通路17と、
油圧ポンプ14と上記ピストンロッド側油室(ダウン
室)7bとを連通するダウン通路18とを備えており、
上記ショート通路20は上記ダウン通路18とアップ通
路17とを連通しており、上記流動制御弁40は、上記
油圧ポンプ14から上記アップ室7aに作動油が供給さ
れているときには上記アップ通路17を開とするととも
に上記ダウン通路18を閉とし、上記油圧ポンプ14か
ら上記ダウン室7bに作動油が供給されているときには
上記ダウン通路18及びアップ通路17の両方を開と
し、作動油の供給が停止されたときにはダウン通路18
及びアップ通路17の両方を閉とするメインバルブ15
と、上記油圧ポンプ14から上記アップ室7aに作動油
が供給されているときには上記ショート通路20を開と
し、上記油圧ポンプ14から上記ダウン室7bに作動油
が供給されているとき及び作動油の供給が停止されたと
きには上記ショート通路20を閉とするシャトルバルブ
16とを備えていることを特徴としている。
【0012】請求項3の発明は、請求項2において、上
記メインバルブ15は、上記アップ通路17の、油圧ポ
ンプ14側への流れは阻止しアップ室7a側への流れは
許容する第1逆止弁22と、上記ダウン通路18の、上
記油圧ポンプ14側への流れは阻止しダウン室7b側へ
の流れは許容する第2逆止弁23と、上記油圧ポンプ1
4から上記ダウン室7bに作動油が供給されているとき
には上記第1逆止弁22を開とし、上記アップ室7aに
作動油が供給されているときには上記第2逆止弁23を
閉に保持するスライダ24とを備えており、上記シャト
ルバルブ16は、上記ショート通路20の、アップ室7
a側への流れを阻止する第3逆止弁25と、ダウン室7
b側への流れを阻止する第4逆止弁26と、上記油圧ポ
ンプ14から上記アップ室7aに作動油が供給されてい
るときには上記第3逆止弁25を開とし、上記ダウン室
7bに作動油が供給されているときには上記第3逆止弁
25を閉に保持するシャトルピストン31とを備えてい
ることを特徴としている。
【0013】請求項4の発明は、請求項2において、上
記メインバルブ15は、上記アップ通路17の、油圧ポ
ンプ14側への流れは阻止しアップ室7a側への流れは
許容する第1逆止弁22と、上記ダウン通路18の、上
記油圧ポンプ14側への流れは阻止しダウン室7b側へ
の流れは許容する第2逆止弁23と、上記油圧ポンプ1
4から上記ダウン室7bに作動油が供給されているとき
には上記第1逆止弁22を開とし、上記油圧ポンプ14
から上記アップ室7aに作動油が供給されているときに
は上記第2逆止弁23を開とするスライダ24′と、該
スライダ24′が第2逆止弁23を開としているときに
上記ダウン室7b側から油圧ポンプ14側への流れを阻
止する第5逆止弁42とを備えていることを特徴として
いる。
【0014】請求項5の発明は、請求項2ないし4の何
れかにおいて、上記流動制御弁40は、上記メインバル
ブ15を内蔵するメインボディ21と、上記シャトルバ
ルブ16を内蔵するシャトルボディ32とを着脱可能に
結合した構造を有していることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1〜図3は本発明の一実施
形態によるスタンドライブ装置の上下揺動装置を説明す
るための図であり、図1は該上下揺動装置を備えたスタ
ンドライブ装置の側面図、図2は全体構成図、図3は流
動制御弁の断面図である。
【0016】図1において、1は本実施形態揺動装置を
備えたスタンドライブ式推進装置であり、これは船体2
内に配設されたエンジンユニット(図示せず)と、船尾
2aにピボット軸3a廻りに上下揺動可能に装着された
推進ユニット3とを備えている。
【0017】そして図2に示すように、上記スタンドラ
イブ式推進装置1は、上記推進ユニット3を上下揺動さ
せるシリンダ装置4と、該シリンダ装置4の各シリンダ
本体4a,4aに油圧を供給する油圧供給装置5とを含
む上下揺動装置6を備えている。
【0018】上記各シリンダ本体4aは、シリンダ7内
に作動ピストン8,及びフリーピストン9を摺動自在に
挿入配置して該シリンダ7内をアップ室(反ロッド側油
室)7aとダウン室(ピストンロッド側油室)7bに画
成し、上記作動ピストン8に固定されたピストンロッド
10をシリンダ7から船体後方に突出させてなるもので
ある。
【0019】そして上記各シリンダ7の前端部が上記船
体2側に回転連結軸11介して揺動可能に連結支持さ
れ、上記ピストンロッド10の後端部が回転連結軸12
を介して上記推進ユニット3に揺動可能に連結されてい
る。
【0020】なお、上記各シリンダ本体4a内におい
て、8aは上記作動ピストン8とフリーピストン9との
間のフリー空間aから上記ダウン室7b側への作動油の
流れのみを許容するダウン逆止弁、8bはダウン室7b
内圧力が所定値以上となったとき作動油をフリー空間a
に逃がす逃がし弁、9aは上記フリー空間aから上記ア
ップ室7a側への作動油の流れのみを許容するアップ逆
止弁である。
【0021】上記油圧供給装置5は、作動油を貯留する
オイルタンク13と、回転方向により何れの側にも作動
油を吐出可能の油圧ポンプ14と、該油圧ポンプ14か
らの作動油を上記シリンダ本体4aのアップ室7a側に
供給するアップ通路17と、ダウン室7b側に供給する
ダウン通路18と、該アップ通路17とダウン通路18
とを途中で短絡させるショート通路20と、上記アップ
通路17及びダウン通路18を開閉するメインバルブ1
5及び上記ショート通路20を開閉するシャトルバルブ
16からなる流動制御弁40とを備えている。
【0022】なお、17aは上記アップ通路17が所定
圧以上になったとき作動油をオイルタンク13に逃がす
アップリリーフ弁、18aは上記ダウン通路18が所定
圧以上になったとき作動油をオイルタンク13に逃がす
ダウンリリーフ弁、17b,18bはオイルタンク13
から油圧ポンプ14側への作動油の流れのみを許容する
逆止弁である。また19は手動式のリリーフ弁である。
【0023】上記メインバルブ15は、油圧ポンプ14
が作動油を上記アップ室7a側に供給する方向に回転し
ている場合には、上記アップ通路17を開とするととも
に上記ダウン通路18を閉とすることにより、作動油の
アップ室7aへの供給を許容するとともにダウン室7b
からの作動油が油圧ポンプ14側に戻るのを阻止し、ま
た油圧ポンプ14が作動油を上記ダウン室7b側に供給
する方向に回転している場合には、上記アップ通路1
7,ダウン通路18の両方を開とすることにより、作動
油のダウン室7bへの供給を許容するとともにアップ室
7aからの作動油が油圧ポンプ14側に戻るのを許容す
るよう構成されている。
【0024】また上記シャトルバルブ16は、上記油圧
ポンプ14が作動油を上記アップ室7aに供給する方向
に回転している場合には、上記ショート通路20を開と
してダウン室7b側の作動油がアップ室7a側に流れる
のを許容し、上記油圧ポンプ14が作動油を上記ダウン
室7bに供給する方向に回転している場合には、上記シ
ョート通路20を閉とするとともにアップ室7a側の作
動油を油圧ポンプ14側に戻すように構成されている。
【0025】そして油圧ポンプ14が停止している状態
では、シリンダ本体4a内の作動油は上記メインバルブ
15,及びシャトルバルブ16により何れの方向への流
れも阻止され、従って上記推進ユニット3は油圧ポンプ
14が停止した時点での角度位置に保持され、従って推
進ユニット3を所望のトリム角度に保持できる。
【0026】上記メインバルブ15,及びシャトルバル
ブ16からなる流動制御弁40の具体的な構造を図3に
基づいて説明する。上記流動制御弁40は、主としてメ
インバルブ15を内蔵するメインボディ21の一側に主
としてシャトルバルブ16を内蔵するシャトルボディ3
2をボルト41で締め付け結合して構成されている。
【0027】上記メインバルブ15は、上記メインボデ
ィ21内に貫通形成されたメインバルブ孔21a内に上
記アップ通路17の油圧ポンプ14側への流れは阻止し
アップ室7a側への流れは許容する第1逆止弁22と、
上記ダウン通路18の上記油圧ポンプ14側への流れは
阻止しダウン室7b側への流れは許容する第2逆止弁2
3と、上記油圧ポンプ14から上記ダウン室7b側に作
動油が供給されているときには上記第1逆止弁22を開
とし、上記アップ室7a側に作動油が供給されていると
きには上記第2逆止弁23を閉に保持するスライダ23
とを備えている。
【0028】なお、上記メインバルブ孔21aは、上記
ダウン通路18の一部をなすように上記メインボディ2
1に形成された形成されたダウン通路孔18a,18b
を連通し、また上記アップ通路17の一部をなすように
上記メインボディ21に形成されたアップ通路孔17
a,17bを連通している。
【0029】上記第1逆止弁22,第2逆止弁23は、
オイル通路を開閉する弁体22a,23aを付勢ばね2
2b,23bで閉方向に付勢した構造のものである。該
第1,第2逆止弁22,23と上記スライダ24との間
の空間b又はcに上記付勢力以上の油圧が作用すると第
1,第2逆止弁22又は23が開くこととなる。
【0030】そして上記スライダ24は、第1逆止弁2
2側に突出する突起24aを備えている。上記空間cに
油圧が作用すると、上記スライダ24は図示左方に移動
してその突起24aにより上記第1逆止弁22を押し開
く。一方、上記スライダ23は空間bに油圧が作用した
場合には右方に移動するが、第2逆止弁23を押し開く
ことはなくその閉状態が保持される。なお、22c,2
3cは上記弁体,付勢ばねを保持するとともに上記メイ
ンバルブ孔21aの両端開口を閉塞するプラグである。
【0031】上記シャトルバルブ16は、上記ショート
通路20のアップ室7a側への流れを阻止する第3逆止
弁25と、ダウン室7b側への流れを阻止する第4逆止
弁26と、上記油圧ポンプ14から上記アップ室7a側
に作動油が供給されているときには上記第3逆止弁25
を開とし、上記ダウン室7b側に作動油が供給されてい
るときには上記第3逆止弁25を閉に保持するシャトル
ピストン26とを備えている。
【0032】上記第3,第4逆止弁25,26は、上記
ショート通路20の途中を拡径してなる弁孔21b内に
摺動自在に挿入配置され、付勢ばね27で閉方向に付勢
されている。
【0033】また上記手動式リリーフ弁19は、上記弁
孔21bに連通する逃がし孔21cを開閉する弁板28
を付勢ばね30で付勢されたロッド29で閉方向に押圧
した構造のものであり、該ロッド29を付勢ばね30に
抗して外方に引っ張ることにより、上記弁孔21b内の
油圧を外部に逃がすことができる。
【0034】上記シャトルピストン31は、シャトルボ
ディ32に形成された保持孔32a内にピストンガイド
33を配置し、該ピストンガイド33の軸心に形成され
たガイド孔33a内に弁体34のガイドロッド34aを
挿入し、該弁体34を付勢ばね35で上記アップ通路1
7を閉じるように付勢した構造になっている。
【0035】上記ピストンガイド33は、シャトルボデ
ィ32をメインボディ21にボルト41で結合すること
により上記保持孔32aとメインボディ21の端面との
間に挟持固定されている。また該ピストンガイド33に
突出形成された筒部33bは上記弁孔21b内に挿入さ
れ、その先端部に上記第3逆止弁25が当接しており、
該逆止弁25が該筒部33bのオイル通路を開閉するよ
うになっている。
【0036】また上記弁体31の後端部には、該弁体3
4が油圧により図示右方に移動したとき上記アップ通路
孔17cと17dとを連通させるための小径部34cが
形成され、また該弁体34が付勢ばね35により図示左
方に移動した際に上記アップ通路17を閉じるためのシ
ールリング34dが装着されている。
【0037】そして上記弁体34の先端にはロッド34
bが植設されており、該ロッド34bは上記ピストンガ
イド33の筒部33bを通って上記第3逆止弁25の裏
面に対向している。上記弁体34が図示右方に移動する
と、上記ロッド34bが上記第3逆止弁25を押し開
く。また該弁体34の軸心部には、上記アップ通路17
の油圧ポンプ14側への流れを許容する逆止弁36が形
成されている。なお36bはボール36aの脱落を防止
するピンである。
【0038】次に本実施形態装置の動作及び作用効果を
説明する。通常の航走状態では、図1に示すようにシリ
ンダ装置4の各シリンダ本体4a,4aは収縮してお
り、推進ユニット3は所定のトリム角度位置に位置して
いる。この状態から推進ユニット3をチルト位置に上昇
させるには、油圧ポンプ14をアップ側に回転させる。
該油圧ポンプ14から作動油がアップ通路17側に吐出
されると、メインバルブ15の空間bの油圧により第1
逆止弁22が開となり、アップ通路孔17b,17cの
油圧が高まり、この油圧によりシャトルバルブ16のシ
ャトルピストン34が右方に移動し、該ピストン34の
小径部34cを介してアップ通路孔17c,17dが連
通し、油圧ポンプ14から吐出された作動油はアップ通
路17,アップ通路孔17a〜17d及びアップ通路1
7を通ってシリンダ本体4aのアップ室7aに供給さ
れ、作動ピストン8はフリーピストン9とともに右方
(伸長方向)に移動する。
【0039】上記シャトルピストン34の右方への移動
によりロッド34bが第3逆止弁25を押し開いてお
り、上記作動ピストン8の移動によりダウン室7b内か
ら押し出された作動油は、ダウン通路18から第4逆止
弁26を開いてショート通路20を通り、第3逆止弁2
5,ガイド孔33a,バイパス孔33cからアップ通路
17を通って上記アップ室7aに流入する。なお、この
ときメインバルブ15の第2逆止弁23が閉じているの
で、上記ダウン室7bからの作動油が油圧ポンプ14側
に戻ることはない。
【0040】このように本実施形態では、シリンダ本体
4aを伸長動作させる場合には、ダウン室7bから押し
出された作動油がショート通路20を通ってアップ室7
aに供給されるので、シリンダ本体4aはピストンロッ
ド10と同じ径の小径シリンダの場合と同じ速度で伸長
することとなり、推進ユニット3の上昇速度を大きく向
上できる。
【0041】また本実施例では、アップ室7aに供給さ
れる作動油の油圧により自動的に上記ショート通路20
を開くようにしたので、該ショート通路20を開くため
の別個の機構は不要であり、構造が簡単である。
【0042】上記シリンダ本体4aが伸長して推進ユニ
ット3がチルト位置にある場合等に、推進ユニット3を
下降させるには、油圧ポンプ14をダウン側に回転させ
る。該油圧ポンプ14から作動油がダウン通路18側に
吐出されると、上記メインバルブ15の空間cの油圧に
より第2逆止弁23が開となり、またスライダ24が図
示左方に移動して第1逆止弁22を押し開き、その結果
ダウン通路18,アップ通路17の両方が開となる。
【0043】これにより油圧ポンプ14からの作動油は
ダウン通路18を通ってシリンダ本体4aのダウン室7
bに供給され、作動ピストン8は左方に移動する。な
お、このときショート通路20は、ダウン室7bに供給
される作動油の油圧により第3逆止弁25で閉じられて
いる。
【0044】上記作動ピストン8の左方への移動により
アップ室7a内から押し出された作動油は、アップ通路
17,アップ通路孔17d,シャトルピストン34内の
逆止弁36,アップ通路孔17c,17b,第1逆止弁
22,アップ通路孔17a,アップ通路17を通って油
圧ポンプ14に戻る。
【0045】上記推進ユニット3が所定のトリム角度位
置にある状態等で、上記油圧ポンプ14が停止される
と、上記ショート通路20は、シャトルバルブ16の第
3,第4逆止弁25,26により何れの方向にも作動油
の流れが阻止され、またメインバルブ15の第1,第2
逆止弁22,23によりアップ通路17,ダウン通路1
8の何れも油圧ポンプ14側への流れが阻止されるの
で、上記推進ユニット3は油圧ポンプ停止時の位置に確
実に保持される。
【0046】また、本実施形態では、メインバルブ15
を内蔵するメインボディ21に、シャトルバルブ16を
内蔵するシャトルボディ32をボルト締め結合する構造
を採用したので、従来構造のものにシャトルボディ32
を結合するだけの簡単な改造によって上述の効果を得る
ことができる。
【0047】図4は請求項4の発明の一実施形態を説明
するための全体構成図であり、図2と同一符号は同一又
は相当部分を示す。本実施形態のメインバルブ15は、
スライダ24′の両端に突起24a,24bを形成し、
ダウン室7b側から油圧ポンプ14側への流れを阻止す
る第5逆止弁42を設けた構成となっている。
【0048】本実施形態では、作動油がアップ室7a側
に供給されている場合には、第2逆止弁23は開となる
が第5逆止弁42が設けられているので、ダウン室7b
内から押し出された作動油が油圧ポンプ14側に戻って
しまうことはない。
【0049】なお上記実施例では、シリンダ本体4aの
伸長動作を高速化する場合を説明したが、本発明は収縮
動作を高速化する場合にも適用できる。また上記実施形
態ではエンジンユニットは船内に配置し、推進ユニット
3のみを船外に配置したスタンドライブ式推進装置の場
合を説明したが、本発明は、エンジンユニット及び推進
ユニットの両方を船外に配置する船外機の場合にも勿論
適用可能である。
【0050】
【発明の作用効果】本発明に係る船舶用推進装置の上下
揺動装置によれば、油圧供給装置から上記ピストンロッ
ド側油室又は反ロッド側油室の何れか一方の油室に作動
油を供給する場合には、該作動油の油圧により流動制御
弁が両油室を連通するショート通路を開き、他方の油室
から押し出された作動油はショート通路を通って上記一
方の油室に流入するので、油圧ポンプの吐出量を変える
ことなく動作速度を大幅に向上できる効果がある。
【0051】また本発明では、流動制御弁は、上記何れ
か一方の油室に供給される作動油の油圧を利用すること
により上記ショート通路を開くように構成されているの
で、流動制御弁を外部から作動させるための特別の機構
は不要であり、構造が簡単である。
【0052】また本発明では、流動制御弁は、油圧供給
装置からの作動油の供給が停止されると、上記ショート
通路を閉じるとともに、作動油の油圧供給装置側への流
れを阻止するので、推進装置を所望の位置に確実に保持
できる効果がある。
【0053】また請求項5の発明では、メインバルブを
内蔵するメインボディに、シャトルバルブを内蔵するシ
ャトルボディをボルト締め結合する構造を採用したの
で、従来構造の油圧制御バルブを、シャトルボディを結
合するだけの簡単な改造によって上述の効果が得られる
流動制御弁を実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による上下揺動装置を備え
た船舶用推進装置の左側面図である。
【図2】上記上下揺動装置の全体構成図である。
【図3】上記上下揺動装置の流動制御弁の断面図であ
る。
【図4】請求項4の発明の一実施形態による上下揺動装
置の全体構成図である。
【符号の説明】
1 スタンドライブ式推進装置 2 船体 4 シリンダ装置 5 油圧供給装置 6 上下揺動装置 7a アップ室(反ロッド側油室) 7b ダウン室(ピストンロッド側油室) 14 油圧ポンプ 15 メインバルブ 16 シャトルバルブ 17 アップ通路 18 ダウン通路 20 ショート通路 21 メインボディ 22 第1逆止弁 23 第2逆止弁 24 スライダ 25 第3逆止弁 26 第4逆止弁 31 シャトルピストン 32 シャトルボディ 40 流動制御弁 42 第5逆止弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 和也 静岡県磐田市新貝2500番地 ヤマハ発動機 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体に上下揺動可能に取り付けられた推
    進装置を上下揺動させるシリンダ装置と、該シリンダ装
    置に油圧を供給する油圧供給装置とを備えた船舶用推進
    装置の上下揺動装置において、上記シリンダ装置のピス
    トンロッド側油室と反ロッド側油室とを連通するショー
    ト通路を設け、上記油圧供給装置から上記ピストンロッ
    ド側油室又は反ロッド側油室の何れか一方の油室に供給
    される作動油の油圧により上記ショート通路を開いて上
    記何れか他方の油室から一方の油室への作動油の流れを
    許容し、上記油圧供給装置から上記他方の油室に供給さ
    れる作動油の油圧により上記ショート通路を閉じるとと
    もに上記一方の油室から上記油圧供給装置への作動油の
    流れを許容し、作動油の供給が停止されたときには作動
    油の流れを阻止する流動制御弁を設けたことを特徴とす
    る船舶用推進装置の上下揺動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記油圧供給装置
    は、油圧ポンプと上記反ロッド側油室(アップ室)とを
    連通するアップ通路と、油圧ポンプと上記ピストンロッ
    ド側油室(ダウン室)とを連通するダウン通路とを備え
    ており、上記ショート通路は上記ダウン通路とアップ通
    路とを連通しており、上記流動制御弁は、上記油圧ポン
    プから上記アップ室に作動油が供給されているときには
    上記アップ通路を開とするとともに上記ダウン通路を閉
    とし、上記油圧ポンプから上記ダウン室に作動油が供給
    されているときには上記ダウン通路及びアップ通路の両
    方を開とし、作動油の供給が停止されたときにはダウン
    通路及びアップ通路の両方を閉とするメインバルブと、
    上記油圧ポンプから上記アップ室に作動油が供給されて
    いるときには上記ショート通路を開とし、上記油圧ポン
    プから上記ダウン室に作動油が供給されているとき及び
    作動油の供給が停止されたときには上記ショート通路を
    閉とするシャトルバルブとを備えていることを特徴とす
    る船舶用推進装置の上下揺動装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、上記メインバルブ
    は、上記アップ通路の、油圧ポンプ側への流れは阻止し
    アップ室側への流れは許容する第1逆止弁と、上記ダウ
    ン通路の、上記油圧ポンプ側への流れは阻止しダウン室
    側への流れは許容する第2逆止弁と、上記油圧ポンプか
    ら上記ダウン室に作動油が供給されているときには上記
    第1逆止弁を開とし、上記アップ室に作動油が供給され
    ているときには上記第2逆止弁を閉に保持するスライダ
    とを備えており、上記シャトルバルブは、上記ショート
    通路の、アップ室側への流れを阻止する第3逆止弁と、
    ダウン室側への流れを阻止する第4逆止弁と、上記油圧
    ポンプから上記アップ室に作動油が供給されているとき
    には上記第3逆止弁を開とし、上記ダウン室に作動油が
    供給されているときには上記第3逆止弁を閉に保持する
    シャトルピストンとを備えていることを特徴とする船舶
    用推進装置の上下揺動装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、上記メインバルブ
    は、上記アップ通路の、油圧ポンプ側への流れは阻止し
    アップ室側への流れは許容する第1逆止弁と、上記ダウ
    ン通路の、上記油圧ポンプ側への流れは阻止しダウン室
    側への流れは許容する第2逆止弁と、上記油圧ポンプか
    ら上記ダウン室に作動油が供給されているときには上記
    第1逆止弁を開とし、上記油圧ポンプから上記アップ室
    に作動油が供給されているときには上記第2逆止弁を開
    とするスライダと、該スライダが第2逆止弁を開として
    いるときに上記ダウン室側から油圧ポンプ側への流れを
    阻止する第5逆止弁とを備えていることを特徴とする船
    舶用推進装置の上下揺動装置。
  5. 【請求項5】 請求項2ないし4の何れかにおいて、上
    記流動制御弁は、上記メインバルブを内蔵するメインボ
    ディと、上記シャトルバルブを内蔵するシャトルボディ
    とを着脱可能に結合した構造を有していることを特徴と
    する船舶推進装置の上下揺動装置。
JP00675497A 1997-01-17 1997-01-17 船舶用推進装置の上下揺動装置 Expired - Fee Related JP3947258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00675497A JP3947258B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 船舶用推進装置の上下揺動装置
US09/009,043 US6015318A (en) 1997-01-17 1998-01-20 Hydraulic tilt and trim unit for marine drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00675497A JP3947258B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 船舶用推進装置の上下揺動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10203483A true JPH10203483A (ja) 1998-08-04
JP3947258B2 JP3947258B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=11646985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00675497A Expired - Fee Related JP3947258B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 船舶用推進装置の上下揺動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6015318A (ja)
JP (1) JP3947258B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062693A (ja) 1998-08-20 2000-02-29 Soqi Inc ハイドロチルト装置
JP4056029B2 (ja) 1999-02-18 2008-03-05 創輝H・S株式会社 船舶推進機のパワーチルト装置
US6296535B1 (en) 1999-12-21 2001-10-02 Bombardier Motor Corporation Of America Tilt-trim subsystem for boats using a stern drive system
JP4377018B2 (ja) * 2000-01-28 2009-12-02 株式会社ショーワ 船舶推進機用チルト装置
JP2003003870A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置
JP4033711B2 (ja) * 2002-05-22 2008-01-16 ヤマハマリン株式会社 船外機のパワーチルト・トリム装置
WO2006091193A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Ab Volvo Tilt/trim assembly and method
JP1591737S (ja) * 2017-04-28 2017-11-27
JP1591736S (ja) * 2017-04-28 2017-11-27
US10000267B1 (en) 2017-08-14 2018-06-19 Brunswick Corporation Methods for trimming trimmable marine devices with respect to a marine vessel
US10829190B1 (en) 2018-05-29 2020-11-10 Brunswick Corporation Trim control system and method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE350939B (ja) * 1971-12-21 1972-11-13 Volvo Penta Ab
JPS59124496A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機のチルト装置
JPS59171791A (ja) * 1983-03-19 1984-09-28 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機のチルト装置
JPS601097A (ja) * 1983-06-15 1985-01-07 Sanshin Ind Co Ltd パワ−チルト装置
JPS60107497A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機のチルト装置
JPS61229693A (ja) * 1985-04-04 1986-10-13 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機の自動トリム角調整装置
JPH0633075B2 (ja) * 1985-06-24 1994-05-02 三信工業株式会社 船舶用推進ユニツトのトリム角制御装置
JPH0631073B2 (ja) * 1985-10-02 1994-04-27 三信工業株式会社 船舶用推進ユニツトのトリム角制御装置
JPH0717233B2 (ja) * 1987-07-21 1995-03-01 三信工業株式会社 船舶推進機のチルト装置
JP2683774B2 (ja) * 1988-05-09 1997-12-03 三信工業株式会社 船舶推進機のチルト装置
JPH0299493A (ja) * 1988-10-04 1990-04-11 Sanshin Ind Co Ltd 船舶用推進ユニットのトリム・チルト装置
JPH02102892A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Sanshin Ind Co Ltd 船舶用推進ユニットのトリム・チルト装置
US5018994A (en) * 1989-08-03 1991-05-28 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Tilting/trimming system for marine propulsion unit

Also Published As

Publication number Publication date
US6015318A (en) 2000-01-18
JP3947258B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275188B1 (ja) サイドスラスター付き船体
JPH10203483A (ja) 船舶用推進装置の上下揺動装置
JPH0246437B2 (ja)
JPH02238B2 (ja)
JPH0717233B2 (ja) 船舶推進機のチルト装置
JP6449641B2 (ja) ポンプ装置、船外機のチルト・トリム装置
US4026231A (en) Device for controlling boat speed
US6042434A (en) Hydraulic tilt and trim unit for marine drive
US6089931A (en) Trim-tilt device for marine propulsion device
JP3720115B2 (ja) パワーチルトシリンダ装置
US5261843A (en) Trim/tilt device for marine propulsion unit
US5720637A (en) Power tilt cylinder device
JPH10250689A (ja) 船舶用推進装置の上下揺動装置
US6213822B1 (en) Tilt and trim unit for marine drive
US6398601B1 (en) Tilt stop mechanism for outboard drive
US5700170A (en) Variable diameter jet propulsion unit
US7104854B2 (en) Hydraulic system for marine propulsion unit
JPH10129593A (ja) 船舶用推進機のチルトシリンダ装置
JP2004149000A (ja) 船舶用ガスシリンダ装置
US6695655B2 (en) Tilt device for outboard drive
JPS6142677B2 (ja)
JP2002079995A (ja) 船舶推進機用チルト装置の油圧回路
US5030147A (en) In-trimming hydraulic circuit
JPS6145599B2 (ja)
JP6497925B2 (ja) ポンプ装置、船外機のチルト・トリム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees