JPH10198055A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH10198055A
JPH10198055A JP1325097A JP1325097A JPH10198055A JP H10198055 A JPH10198055 A JP H10198055A JP 1325097 A JP1325097 A JP 1325097A JP 1325097 A JP1325097 A JP 1325097A JP H10198055 A JPH10198055 A JP H10198055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bisazo
substituent
compound
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1325097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuka Nagao
由香 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP1325097A priority Critical patent/JPH10198055A/ja
Publication of JPH10198055A publication Critical patent/JPH10198055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速複写機やプリンターに適した高感度で感
色性に優れた電子写真感光体を提供すること。 【解決手段】 導電性支持体上に、式〔I〕で表わされ
るビスアゾ系化合物を含有する感光層を有することを特
徴とする電子写真感光体。 【化1】 (式中、Arは置換基を有していてもよい芳香族炭化水
素基又は芳香族複素環基を示し、Rは水素原子、アルキ
ル基、アリール基又はアラルキル基を示し、A1及びA
2 はカップリング能を有する水酸基を持つカップラー残
基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体に関
する。さらに詳しくは、本発明は新規なビスアゾ化合物
を含有する、高感度な電子写真用感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真用感光体としては、最近では主
に有機系の光導電性化合物(以下「OPC」と略記す
る)を用いた、いわゆるOPC感光体が、普通紙複写機
やプリンター用に採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】OPC感光体を高速複
写機やプリンターに使用するためには、光感度、耐久性
にすぐれた原材料の開発が不可欠であり、その開発が望
まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、高感度かつ
高耐久性の電子写真感光体を得るために、新規なOPC
について鋭意検討した結果、特定のビスアゾ化合物が好
適であることを見い出し本発明に到達した。すなわち、
本発明の要旨は、導電性支持体上に下記一般式〔I〕で
表わされるビスアゾ系化合物を含有する感光層を有する
ことを特徴とする電子写真感光体に存する。
【0005】
【化2】
【0006】(式中、Arは置換基を有していてもよい
芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族
複素環基を示し、Rは水素原子、アルキル基、アリール
基又はアラルキル基を示し、A1 及びA2 はカップリン
グ能を有する水酸基を持つカップラー残基を示す。) 以下本発明を詳細に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の電子写真感光体に含有さ
れるビスアゾ化合物は、前記一般式〔I〕で示される構
造を有する。一般式〔I〕において、A1 、A2 はカッ
プリング能を有する水酸基を持つカップラー残基で、一
般式〔II−a〕、〔II−b〕、〔III-a〕、〔III-
b〕、〔IV〕、〔V〕、〔VI〕及び〔VII 〕の基が例と
して挙げられる。なお、カップリング能を有する水酸基
とは、その水酸基が結合する芳香族環等に、ジアゾニウ
ム塩とカップリングし得る性能を付与する基を示す。
【0008】
【化3】
【0009】一般式〔II−a〕、〔II−b〕、〔III-
a〕、〔III-b〕においてYは芳香族炭化水素の2価
基、又は窒素原子を環内に含む複素環の2価基を示す。
芳香族炭化水素の2価基としては、例えば、o−フェニ
レン基等の単環式芳香族炭化水素の2価基;o−ナフチ
レン基、peri−ナフチレン基、1,2−アントラキ
ノニレン基、9,10−フェナントリレン基等の縮合多
環式芳香族炭化水素の2価基などが挙げられる。
【0010】また、窒素原子を環内に含む複素環の2価
基としては、例えば、3,4−ピラゾールジイル基、
2,3−ピリジンジイル基、5,5−ピリミジンジイル
基、6,7−インダゾールジイル基、5,6−ベンズイ
ミダゾールジイル基、6,7−キノリンジイル基等の5
から10員環の窒素原子、好ましくは、2個以下の窒素
原子を環内に含む複素環の2価基等が挙げられる。
【0011】感度及び耐久性を考慮した場合、Yとして
はo−フェニレン基、o−ナフチレン基、peri−ナ
フチレン基、2,3−ピリジンジイル基、4,5−ピリ
ミジンジイル基、特に、o−フェニレン基、o−ナフチ
レン基が好ましい。本発明において、Yで示されるこれ
ら芳香族炭化水素の2価基及び窒素原子を環内に含む複
素環の2価基は置換基を有していてもよい。かかる置換
基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、
n−ヘキシル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基;ヒド
ロキシル基;ニトロ基;シアノ基;アミノ基;ジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基等の
置換アミノ基;弗素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子などのハロゲン原子;カルボキシル基;エトキシカ
ルボキシル基などのアルコキシカルボニル基;カルバモ
イル基;フェノキシ基などのアリールオキシ基;ベンジ
ルオキシ基などのアリールアルコキシ基;フェニルオキ
シカルボニル基などのアリールオキシカルボニル基など
が挙げられる。
【0012】なお、式〔II−a〕型の基を有する化合物
は、通常〔II−b〕の基を有する異性体との混合物とし
て存在することが多いので、本発明においては式〔II−
a〕型と式〔II−b〕型の基は同じ基として扱う。ま
た、式〔III-b〕型の基についても同様に、〔III-a〕
型の基と同じ基として扱う。一般式〔IV〕中、Zはベン
ゼン環と縮合して、ナフタレン環、アントラセン環、カ
ルバゾール環、ベンズカルバゾール環、ジベンゾフラン
環、ベンゾナフトフラン環、ジフェニレンサルファイド
環等の多環芳香環もしくはヘテロ環を形成するに必要な
残基を示し、R1 及びR2 は水素原子;置換基を有して
いても良い、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基等のアルキル基;ベンジル基、フェネチル基、ナフチ
ルメチル基等のアラルキル基;置換基を有していても良
い、フェニル基、ジフェニル基、ナフチル基等のアリー
ル基;カルバゾール基、ジベンゾフラン基、ベンズイミ
ダゾロン基、ベンズチアゾール基;チアゾール基、ピリ
ジン基等のヘテロ基;またはR1 及びR2 の結合する窒
素原子とともに環状アミノ基を構成したものを示す。R
1 とR2 は同一の基でも互いに異なる基でもよいが、感
度の点から、一方を水素原子とし、他方は水素原子以外
の基とすることが好ましい。
【0013】
【化4】
【0014】一般式〔V〕及び〔VI〕において、R3
1 、R2 と同じ例によって示される置換基を有してい
ても良い、アルキル基、アラルキル基、アリール基を示
す。前記一般式〔I〕のArで示される芳香族炭化水素
基における置換基は、ハロゲン原子(例えば、弗素原
子、塩素原子、臭素原子など)または置換されていても
よいアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、iso−プロピル基、ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキ
シル基、tert−オクチル基、オクチル基、ベンジル
基、2−フェニルエチル基、α−ナフチルメチル基、β
−ナフチルメチル基など)若しくはアルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、2−メトキ
シエトキシ基、フェノキシメトキシ基など)である。こ
れらのビスアゾ化合物は、例えば下記一般式〔VII 〕
【0015】
【化5】
【0016】(式中、Rは前記式〔I〕におけるものと
同様の意義を有する。)で表わされるジアミンを常法に
よりテトラゾ化し、対応するカップラーとカップリング
させることにより容易に合成することができる。カップ
ラー残基A1 、A2 を互いに異なった基とさせる場合に
は、対応する2種類のカップラーを混合して用いればよ
い。かかるカップリング反応は、公知の方法に従い、通
常、水及び/またはジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド等の有機溶媒中、反応温度30℃以下にて1
時間ないし10時間程度反応させればよい。次に前記一
般式〔VII 〕で表わされる芳香族ジアミンは具体的には
例えば下記の方法に従って製造される。
【0017】
【化6】
【0018】本発明の電子写真用感光体中に含有する代
表的なビスアゾ系化合物としては、下記の表−1に示す
ような化合物を挙げることができる。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】本発明の電子写真感光体は、上記一般式
〔I〕で表わされるビスアゾ系化合物を1種または2種
以上含有する感光層を有する。感光層は種々の形態のも
のが周知であるが、本発明の感光体においては、そのい
ずれのタイプのものであってもよい。特に好適なのは、
本発明のビスアゾ化合物を電荷発生材料としてバインダ
ー中に分散させ、これを電荷発生層とし、周知の電荷キ
ャリヤー輸送媒体を含む、電荷輸送層を積層した積層型
感光体や、上記のビスアゾ化合物の分散層中に、周知の
電荷キャリヤー輸送媒体を添加した単層型感光体などが
挙げられる。
【0022】本発明の前記一般式〔I〕で示されるビス
アゾ化合物は電荷キャリヤーの発生効率および電荷キャ
リヤー輸送媒体へのキャリヤー注入効率が高く、前記の
積層型や単層型の機能分離型感光体の電荷発生材料とし
てきわめて優れた性能を有している。本発明のビスアゾ
化合物と組み合わせて用いる電荷キャリヤー輸送媒体は
一般に電子の輸送媒体とホールの輸送媒体の二種に分類
されるが、本発明感光体には両者とも使用することがで
き、またその混合物をも使用できる。電子の輸送媒体と
してはニトロ基、シアノ基、エステル基等の電子吸引基
を有する電子吸引性化合物、たとえば2,4,7−トリ
ニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロフ
ルオレノン等のニトロ化フルオレノンあるいはテトラシ
アノジメタンが挙げられる。また、ホールの輸送媒体と
しては電子供与性の有機光導電性化合物、例えばカルバ
ゾール、インドール、イミダゾール、オキサゾール、チ
アゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、ピラゾリ
ン、チアジアゾール等の複素環化合物;トリフェニルメ
タン等のトリアリールアルカン誘導体;トリフェニルア
ミン等のトリアリールアミン誘導体;フェニレンジアミ
ン誘導体;N−フェニルカルバゾール誘導体;スチルベ
ン誘導体;ヒドラゾン化合物等が挙げられ、特に、ジア
ルキルアミノ基、ジフェニルアミノ基の様な置換アミノ
基、あるいはアルコキシ基、アルキル基の様な電子供与
性基、あるいはこれらの電子供与性基が置換した芳香族
環基が置換した電子供与性の大きな化合物が挙げられ
る。また、ポリビニルカルバゾールの様に、これらの化
合物からなる基を主鎖もしくは側鎖に有する重合体も挙
げられる。これら化合物の一例を表−2に示した。
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】
【表5】
【0026】
【表6】
【0027】
【表7】
【0028】
【表8】
【0029】
【表9】
【0030】
【表10】
【0031】本発明の電子写真用感光体は常法に従って
製造できる。すなわち、本発明の電子写真用感光体は、
導電性支持体上に、本発明のビスアゾ化合物が分散した
感光層を有する単層型の感光体であり、これらのほか
に、接着層、ブロッキング層などの中間層や、保護層な
ど、電気特性、機械特性等の性能改良のための層を設け
てもよい。
【0032】前記した積層型感光体では、通常は導電性
支持体上に電荷発生層を形成し、その上に電荷輸送層が
形成されるが、逆の構成でもよい。該電荷発生層は、本
発明のビスアゾ化合物とバインダーポリマーを含む塗布
液を塗布、乾燥して形成される。ビスアゾ化合物は溶解
してもよいが通常は分散した状態の塗布液として塗布さ
れる。塗布液調製用の溶媒としては、ブチルアミン、エ
チレンジアミン、等の塩基性溶媒;テトラヒドロフラ
ン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素;N,N−ジメチルホルムア
ミド、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、ジメチ
ルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;
酢酸エチル、蟻酸メチル、メチルセロソルブアセテート
等のエステル類;ジクロロエタン、クロロホルム等の塩
素化炭化水素等が挙げられる。
【0033】ビスアゾ化合物を分散する場合には、1μ
m以下、好ましくは0.5μm以下の粒径にすることが
好ましい。バインダーとしては、スチレン、酢酸ビニ
ル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニ
ルアルコール、エチルビニルエーテル等のビニル化合物
の重合体及び共重合体、フェノキシ樹脂、ポリスルホ
ン、ポリビニルアセタール、ポリカーボネート、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリウレタン、セルロースエステ
ル、セルロースエーテル、エポキシ樹脂、けい素樹脂が
挙げられる。
【0034】本発明のビスアゾ化合物とバインダーポリ
マーとの割合は、特に制限されないが、一般には、ビス
アゾ化合物100重量部に対し、5〜500重量部、好
ましくは20〜300重量部のバインダーポリマーを使
用する。上記塗布液にはこのほかにも分散安定剤、塗布
性改良剤、さらには、性能改良のための、色素、電子吸
引性化合物その他の添加剤を加えてもよい。電荷発生層
の膜厚は0.05〜5μm、好ましくは0.1〜2μm
になる様にする。
【0035】電荷発生層用の上記塗布液に前記キャリヤ
ー輸送媒体を1種または2種以上溶解し、乾燥後の膜厚
が5〜50μm、好ましくは10〜30μmになる様に
導電性支持体上に塗布すれば、単層型の感光体が得られ
る。ビスアゾ化合物とバインダーポリマー及び電荷キャ
リヤー輸送媒体との割合は通常ビスアゾ化合物10重量
部に対しバインダーポリマーが10〜1000重量部、
好ましくは30〜500重量部、電荷キャリヤー輸送媒
体が5〜1000重量部、好ましくは20〜500重量
部である。
【0036】積層型感光体においては、前記電荷発生層
の上に、電荷キャリヤー輸送媒体を含む塗布液を塗布し
乾燥させることにより、電荷輸送層が形成される。電荷
キャリヤー輸送媒体が成膜性のある高分子化合物の場合
は特にバインダーポリマーを用いなくても良いが、可撓
性改良などのために混合してもよい。低分子化合物の場
合は、フィルム形成のためにバインダーポリマーを用い
る。バインダーポリマーとしては前記のものが用いら
れ、その使用量は通常キャリヤー輸送媒体100重量部
に対し50〜3000重量部、好ましくは70〜100
0重量部の範囲である。
【0037】電荷輸送層には、この他にも性能改良や塗
膜の機械的強度、耐久性向上のために種々の添加剤を用
いることができる。このような添加剤としては、電子吸
引性化合物や色素類、紫外線吸収剤や酸化防止剤などの
安定剤、塗布性改良剤、可塑剤、架橋剤などが挙げられ
る。電子吸引性化合物としては例えばクロラニル、2,
3−ジクロロ−1,4−ナフトキノン、2−メチルアン
トラキノン、1−ニトロアントラキノン、1−クロロ−
5−ニトロアントラキノン、2−クロロアントラキノ
ン、フェナントレンキノン等のキノン類;4−ニトロベ
ンズアルデヒドなどのアルデヒド類;9−ベンゾイルア
ントラセン、インダンジオン、3,5−ジニトロベンゾ
フェノン、3,3′−5,5′−テトラニトロベンゾフ
ェノン等のケトン類;無水フタル酸、4−クロロナフタ
ル酸無水物などの酸無水物;テトラシアノエチレン、テ
レフタルマロノニトリル、4−ニトロベンザルマロノニ
トリル、4−ベンゾイルオキシベンザルマロノニトリ
ル、4−(p−ニトロベンザイルオキシ)ベンザルマロ
ノニトリル等のシアノ化合物;3−ベンザルフタリド、
3−(α−シアノ−p−ニトロベンザル)フタリド、3
−(α−シアノ−p−ニトロベンザル)−4,5,6,
7−テトラクロロフタリドなどのフタリド類などが挙げ
られる。
【0038】
【実施例】次に本発明を参考例と実施例により更に具体
的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下
の実施例に限定されるものではない。 参考例
【0039】
【化7】
【0040】N−エチル−4−ピペリドン5.09g、
p−ニトロベンズアルデヒド13.3g、エタノール5
0ml、酢酸ナトリウム0.5gをフラスコに入れ、2
時間加熱還流した。析出した黄色結晶を熱濾過し、結晶
を水、メタノールそれぞれで洗浄した後、DMFを用い
て再結晶を行った。得られた黄色結晶は4.7gであ
り、化合物(A)である事を確認した。
【0041】化合物(A)3.9gをDMF100ml
に懸濁させ、DMF、水、鉄粉、濃塩酸の還元浴中へ、
85〜90℃で滴下した。滴下後、系内を中和し、80
℃で熱濾過した。濾液に水を添加すると、橙色結晶が析
出してきた。これを濾取し、アルミナカラムで精製した
後、DMFで再結晶を行った。得られた橙色粉末は1.
8gであり、化合物(B)のジアミンであることを確認
した。化合物(B)1.6gを希塩酸に溶解し、亜硝酸
ナトリウム0.7gの水溶液を添加して、テトラゾニウ
ム塩とし、ホウフッ化水素水溶液を滴下して、テトラゾ
ニウム塩の化合物(C)1.5gを得た。このテトラゾ
ニウム塩0.7gと化合物(D)のカップラー0.9g
をジメチルスルホキシド70mlに溶解し、30%酢酸
ナトリウム水溶液5gを加えた後3時間撹拌し、析出結
晶を濾取した。これを希酢酸、水、テトラヒドロフラン
で洗浄した後、乾燥して得られた茶褐色の固体は0.8
gであった。元素分析値よりこのものはビスアゾ化合物
(E)であることがわかった。(化合物No.6)
【0042】 C H N Cl 計算値(%) 69.47 4.35 10.31 7.47 実測値(%) 69.52 4.31 10.35 7.41 又、以下の実施例において用いられる本発明のビスアゾ
化合物は本参考例又はこれと類似の方法により合成を行
った。
【0043】実施例1〜9 一般式〔I〕に相当する構造を有する表−1に例示した
ビスアゾ化合物のそれぞれを0.4重量部、シクロヘキ
サノン30重量部とともにサンドグラインダーにより分
散させ、これにポリビニルブチラール(積水化学工業
(株)製、商標エスレックBH−3)を0.4重量部添
加溶解させた。得られたビスアゾ化合物の分散液を厚さ
75μmのポリエステルフィルムに蒸着したアルミニウ
ム蒸着層の上にワイヤーバーで乾燥膜厚が0.4g/m
2 となるよう塗布した後乾燥した。このようにして得ら
れた電荷発生層の上にN,N′−ジフェニル−N,N′
−ビス(3−メチルフェニル)−〔1,1′−ビフェニ
ル〕−4,4′−ジアミン100重量部およびポリカー
ボネート樹脂(三菱化学(株)製、商標レバノックス7
525)100重量部をテトラヒドロフラン670重量
部に溶解した溶液を乾燥膜厚が20μmになるように塗
布し、電荷輸送層を形成した。このようにして2層から
なる感光層を有する電子写真感光体が得られた。これら
の感光体の感度として半減露光量(E1/2)の値を表
−3に示した。なお、表−3中のビスアゾ化合物の番号
は前記表−1中の番号である。
【0044】
【表11】
【0045】半減露光量は、前記感光体を静電複写紙試
験装置(川口電気製作所モデルSP−428)により、
まず暗所で−6.5kVでコロナ放電により帯電させ、
次いで照度5 luxの白色光で露光し、表面電位が初
期表面電位の半分に減衰するために必要な露光量として
求めた。 比較例1 実施例1との比較のために実施例1で用いたビスアゾ化
合物の代りに下記構造式で表わされるビスアゾ化合物を
使用する以外は実施例1と同様にして感光体を作成し
た。
【0046】
【化8】
【0047】実施例1と同様の方法で測定したところ、
この感光体の感度(E1/2)は、0.89 lux・
sexであった。
【0048】
【発明の効果】本発明のビスアゾ化合物を含有する電子
写真用感光体は、高感度で感色性も良好であり、特に、
同種のカップラー残基が結合した化合物よりも感度が優
れている。電子写真方式の普通紙複写機のみでなく、性
能の安定性、信頼性が特に要求されるレーザープリンタ
ー、液晶、シャッタープリンター、LEDプリンターな
どのプリンター用感光体にも適した感光体である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に、下記一般式〔I〕で
    表わされるビスアゾ系化合物を含有する感光層を有する
    ことを特徴とする電子写真感光体。 【化1】 (式中、Arは置換基を有していてもよい芳香族炭化水
    素基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示
    し、Rは水素原子、アルキル基、アリール基又はアラル
    キル基を示し、A1 及びA2 はカップリング能を有する
    水酸基を持つカップラー残基を示す。)
JP1325097A 1997-01-09 1997-01-09 電子写真感光体 Pending JPH10198055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325097A JPH10198055A (ja) 1997-01-09 1997-01-09 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325097A JPH10198055A (ja) 1997-01-09 1997-01-09 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10198055A true JPH10198055A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11827973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1325097A Pending JPH10198055A (ja) 1997-01-09 1997-01-09 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10198055A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515590A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 エモリー ユニバーシティ 癌を処置するためのクルクミンアナログ
US7582655B2 (en) * 2005-11-22 2009-09-01 University Of Saskatchewan Antineoplastic compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515590A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 エモリー ユニバーシティ 癌を処置するためのクルクミンアナログ
US7582655B2 (en) * 2005-11-22 2009-09-01 University Of Saskatchewan Antineoplastic compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0557581B1 (ja)
EP0291089A2 (en) Electrophotographic photoreceptor
JP2579345B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH10198055A (ja) 電子写真感光体
JP3082430B2 (ja) 電子写真感光体
JP2551946B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3120515B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3118923B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3329061B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2699471B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2653120B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2653106B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH10198054A (ja) 電子写真感光体
JP3533701B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3733443B2 (ja) フルオレノン誘導体及びこれを用いた電子写真用感光体
JP3509218B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2669501B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH05197176A (ja) 電子写真用感光体
JP3810169B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3404923B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3721414B2 (ja) フルオレノン誘導体及びこれを用いた電子写真用感光体
JPH10306084A (ja) フルオレノン誘導体およびこれを用いた電子写真用感光体
JPH07168378A (ja) 電子写真感光体
JP3584614B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01198763A (ja) 電子写真用感光体