JPH10196055A - 屋根の瓦葺き構造 - Google Patents

屋根の瓦葺き構造

Info

Publication number
JPH10196055A
JPH10196055A JP610097A JP610097A JPH10196055A JP H10196055 A JPH10196055 A JP H10196055A JP 610097 A JP610097 A JP 610097A JP 610097 A JP610097 A JP 610097A JP H10196055 A JPH10196055 A JP H10196055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
tile
tiles
plate
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP610097A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Shigekawa
庸幸 茂川
Shuichi Tsubouchi
秀一 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP610097A priority Critical patent/JPH10196055A/ja
Publication of JPH10196055A publication Critical patent/JPH10196055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物の屋根面1上を配列された板瓦2で覆っ
てある屋根を、板瓦葺きの構造でありながら、屋根面に
和瓦葺きに類似の波形状的外観を持たせることを可能と
する。 【解決手段】 板瓦2の軒側端辺部3に平面視で凹凸を
形成する切欠き部4を複数設けるとともに、前記切欠き
部4を、前記屋根面1上で上下に隣接する前記板瓦2の
間で直線上に位置合わせして、多数の前記板瓦2を敷設
してある。さらに、板瓦2の軒側端面3aに対して前記
切欠き部4の内周面5を90°以上の角度で交わるよう
に形成してあり、また、前記切欠き部4の入口幅よりも
その奥部の幅を小に形成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根の瓦葺き構造
に関し、詳しくは、建物の屋根面上を配列された板瓦で
覆ってある屋根の瓦葺き構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、板瓦葺き屋根の瓦葺き構造におい
ては、屋根面の外観に変化を与えるために、軒側端辺部
に凹凸を形成した板瓦を葺くことが行われている。こう
した板瓦の軒側端辺部の凹凸は、敷設状態において上下
隣接する板瓦の凹凸形状を上下方向に意図的に位置をず
らせて葺き重ねることが行われている。つまり、従来の
軒側端辺部に凹凸を形成した板瓦の軒側端辺部の凹凸
は、一般に、葺き重ねた状態で上下方向に位置が合わな
いように形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の屋根の瓦葺
き構造においては、模様的外観をもたらすことは可能で
あるが、板瓦葺きの平面感はそのままであり、例えば和
瓦葺き屋根のような立体的に変化した外観をもたらすこ
とはできていない。そこで、本発明の屋根の瓦葺き構造
は、上記の問題点を解決し、板瓦葺きの屋根葺き構造で
ありながら、屋根面に波形状的外観を持たせることが可
能な瓦葺き構造を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
〔第1特徴構成〕上記の目的のための本発明の屋根の瓦
葺き構造の第1特徴構成は、請求項1に記載の如く、板
瓦の軒側端辺部に平面視で凹凸を形成する切欠き部を複
数設けるとともに、前記切欠き部を、屋根面上で上下に
隣接する前記板瓦の間で直線上に位置合わせして、多数
の前記板瓦を敷設してある点にある。 〔第2特徴構成〕上記の目的のための本発明の屋根の瓦
葺き構造の第2特徴構成は、請求項2に記載の如く、第
1特徴構成における板瓦の軒側端面に対して前記切欠き
部の内周面を90°以上の角度で交わるように形成して
ある点にある。 〔第3特徴構成〕上記の目的のための本発明の屋根の瓦
葺き構造の第3特徴構成は、請求項3に記載の如く、上
記第1特徴構成又は第2特徴構成における切欠き部の入
口幅よりもその奥部の幅を小に形成してある点にある。
【0005】〔各特徴構成の作用効果〕従って、上記第
1特徴構成によれば、板瓦の軒側端辺部に形成した凹凸
が屋根面上で上下に直線上に配置されているので、前記
板瓦の小口の外観が波状となり、この波が上下方向に位
置合わせされている結果、あたかも屋根面に横方向の起
伏が存在するような外観を呈するようになる。特徴構成
2によれば、切欠き部の内周面が軒側端面と90°以上
の角度で交わる結果、板瓦の凹凸の軒端側角部が鈍角に
形成されて、前記外観の起伏感を強調できる。さらに、
特徴構成3によれば、切欠き部の奥部が入口幅よりも狭
くなっているので、前記起伏感が一層誇張される。その
結果、板瓦葺きの屋根葺き構造でありながら、屋根面に
波形状的外観を持たせることが可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】上記本発明の屋根の瓦葺き構造の
実施の形態の一例について、以下に、図面を参照しなが
ら説明する。図3は本発明による板瓦葺き屋根の一例を
示す屋根面の斜視図であり、図1は図3に示した屋根に
敷設した板瓦の平面図であり、図2は図1に示した板瓦
を屋根に敷設する際の重ね合わせ状態を示す、板瓦を平
面視した説明図である。
【0007】本発明の屋根の瓦葺き構造は、図2に示す
ように、板瓦2が屋根の野地上に、夫々の左右の突き合
わせ端部6どうしを接して横方向に並設され、これが棟
側に向けて葺き重ねられて図3に示すような瓦葺き屋根
を形成している。前記板瓦2は、軒側端辺部3の軒側端
面3aを直線上に配置し、釘打ち部7を瓦釘で野地板に
留め付けられている。葺き終えた板瓦2の上に葺き重ね
られる夫々の板瓦2は、前記突き合わせ端部6に形成さ
れた位置決めノッチ8を下の板瓦2の棟側先端部10に
位置合わせしながら順次固定して留め付けられている。
【0008】前記板瓦2は、図1に示すように、五角形
状に形成されており、長方形状から棟側を切り落として
両側に向けて軒側に傾斜する棟側傾斜辺部9を形成し
て、両棟側傾斜辺部9の接点を棟側先端部10としてあ
る。前記棟側先端部10は幅方向の中央に位置してい
る。軒側端辺部3には凹五角形状の切欠き部4が形成さ
れており、前記切欠き部4の内周面5の軒側端面3aと
交差する面は、前記軒側端面3aに対して90°以上の
角度で交差する傾斜面部5bに形成されており、一方の
傾斜面部5bは、切欠き底面部5aと交差しており、他
方の傾斜面部5bは、前記軒側端面3aに対して90°
の角度を有する縦方向切欠き面部5cを介して前記切欠
き底面部5aと連続している。
【0009】前記切欠き部4は、等間隔に、両端部に形
成された切欠き部4の半分を含めて5箇所に、実質的に
4つが形成されている。そして、前記軒側端辺部3の両
端部、即ち両突き合わせ端部6との交差部に位置する切
欠き部4は、一部を欠くものとなっており、前記板瓦2
の前記突き合わせ端部6どうしを突き合わせた状態で、
前記軒側端辺部3に切欠き部4が完成されるようにして
ある。このように、板瓦2の敷設状態で等間隔になるよ
うに切欠き部4を形成してあるので、図3に示したよう
に、切欠き部4が上下に隣接する板瓦2の間で直線上に
位置合わせできて、屋根面1上で、縦方向に位置の揃っ
た板瓦2小口の波形状、つまり、前記軒側端辺部3に形
成された切欠き部4による凹凸形状が視認されるように
なるのである。
【0010】次に、本発明の他の実施の形態について説
明する。 〈1〉上記実施形態に於いては、板瓦2の突き合わせ端
部6に切欠き部4の半分を、切欠き底面部5aの中間位
置が交差するように形成した例を示したが、図4に示す
ように、一端側の突き合わせ端部6が縦方向切欠き面部
5cを形成するように切欠き部4を形成してもよく、こ
のようにすれば、図5に示すように、前記切欠き底面部
5aの終端部と前記突き合わせ端部6とが接するので、
和瓦に近い外観を呈するようになる。 〈2〉上記実施の形態に於いては、板瓦2の軒側端辺部
3に凹5角形状の切欠き部4を複数形成した例を示した
が、前記切欠き部4は他の形状でもよく、例えば、凸5
角形、6角形、長方形、台形、四辺形、3角形等の多角
形状、或いは、半円形状、部分円形状、半楕円形状、部
分楕円形状等、板瓦2の小口が波形状に視認される形状
であればよい。尚、板瓦2の軒側端面3aと交差する内
周面5の前記軒側端面3aとの間の角度が90°以上で
あればなおよく、さらに、軒側から棟側に向けて幅が狭
くなる切欠きであればさらによい。 〈3〉上記実施の形態に於いては、軒側端辺部3の両突
き合わせ端部6との交差部に位置する切欠き部5を、一
部を欠いたものとした例を示したが、軒側端辺部3上に
完全な形で形成された切欠き部5を、等間隔に、且つ、
板瓦2の敷設状態においても等間隔になるように配置し
てあってもよい。また、板瓦2の一端側の切欠き部5の
内周面の一端側を、突き合わせ配置される他の板瓦2の
突き合わせ端部6の面で形成するようにして、屋根面1
を図3に示すように形成してあってもよい。 〈4〉上記実施の形態に於いては、5個の(敷設状態に
おいては実質的には4個の切欠き部を形成する。)切欠
き部4を一枚の板瓦2に形成した例を示したが、前記切
欠き部4の形成個数は任意であり、板瓦2の幅等の寸法
に応じて適宜選定可能である。 〈5〉上記実施の形態に於いては、板瓦2の形状が5角
形である例を示したが、長方形状の板瓦であってもよ
く、他の形状の板瓦であってもよい。要は、敷設状態に
おいて、上下方向に位置を合わせた凹凸が板瓦の小口に
形成されてあればよい。尚、切欠き深さは、あまり浅い
と視覚に訴える効果に乏しくなるので、適度に深い切欠
きであることが好ましい。その深さは、軒側端面部にお
ける切欠き部の幅に対して、或いは、上下方向の板瓦の
敷設間隔に対して、視覚に訴えるに適した範囲を適宜選
択すべきであり、また、板瓦の大きさに対して好適なも
のを適宜選択すべきである。
【0011】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】屋根面形成に用いる板瓦の一例を示す平面図
【図2】図1の板瓦の敷設状態を示す平面図
【図3】本発明により形成された屋根面の一例の部分斜
視図
【図4】屋根面形成に用いる板瓦の他の例を示す平面図
【図5】本発明により形成された屋根面の他の例の部分
斜視図
【符号の説明】
1 屋根面 2 板瓦 3 軒側端辺部 3a 軒側端面 4 切欠き部 5 切欠き部の内周面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の屋根面(1)上を配列された板瓦
    (2)で覆ってある屋根の瓦葺き構造であって、 前記板瓦(2)の軒側端辺部(3)に平面視で凹凸を形
    成する切欠き部(4)を複数設けるとともに、前記切欠
    き部(4)を、前記屋根面(1)上で上下に隣接する前
    記板瓦(2)の間で直線上に位置合わせして、多数の前
    記板瓦(2)を敷設してある屋根の瓦葺き構造。
  2. 【請求項2】 前記板瓦(2)の軒側端面(3a)に対
    して前記切欠き部(4)の内周面(5)を90°以上の
    角度で交わるように形成してある請求項1記載の屋根の
    瓦葺き構造。
  3. 【請求項3】 前記切欠き部(4)の入口幅よりもその
    奥部の幅を小に形成してある請求項1又は2に記載の屋
    根の瓦葺き構造。
JP610097A 1997-01-17 1997-01-17 屋根の瓦葺き構造 Pending JPH10196055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP610097A JPH10196055A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 屋根の瓦葺き構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP610097A JPH10196055A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 屋根の瓦葺き構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10196055A true JPH10196055A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11629093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP610097A Pending JPH10196055A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 屋根の瓦葺き構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10196055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10196055A (ja) 屋根の瓦葺き構造
JP2889189B2 (ja) 波状瓦板
JPH1037402A (ja) 波状瓦板及び波状瓦板の敷設方法
JP2977775B2 (ja) 波状瓦板
JP3246180B2 (ja) 平板瓦
JPS597461Y2 (ja) 屋根瓦の葺構造
JP2889857B2 (ja) 波状瓦板
JPH10196052A (ja) 波状瓦板
JPH08184135A (ja)
JP2583837Y2 (ja) 平板瓦
JP2938823B2 (ja) 波状瓦板
JPH054487Y2 (ja)
JPH0633082Y2 (ja) 平板瓦
JPH10205068A (ja) 波状板瓦
JPH0633080Y2 (ja) 屋根葺き構造
JPH1037398A (ja) 波状瓦板
JPH1037397A (ja) 波状瓦板
JP3199446B2 (ja) 建物の屋根葺き構造及び屋根葺き方法
JP2595328Y2 (ja) 平板瓦
JPH0721853U (ja) 平板屋根材
JPH07119246A (ja) 平板瓦
JP2922767B2 (ja) 平板屋根材
JP3280817B2 (ja) 屋根パネルとこの屋根パネルを用いた建物の屋根
JPH02128049A (ja) 平葺外囲体
JPH08277606A (ja) 金属瓦葺屋根構造