JPH10191955A - 柿ワインの製造法 - Google Patents

柿ワインの製造法

Info

Publication number
JPH10191955A
JPH10191955A JP1483997A JP1483997A JPH10191955A JP H10191955 A JPH10191955 A JP H10191955A JP 1483997 A JP1483997 A JP 1483997A JP 1483997 A JP1483997 A JP 1483997A JP H10191955 A JPH10191955 A JP H10191955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
persimmon
fruit
dried
wine
juice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1483997A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Akaboshi
亮一 赤星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMAJIYOUCHIYOU
YAMANASHI YAKUKEN KK
Original Assignee
IMAJIYOUCHIYOU
YAMANASHI YAKUKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMAJIYOUCHIYOU, YAMANASHI YAKUKEN KK filed Critical IMAJIYOUCHIYOU
Priority to JP1483997A priority Critical patent/JPH10191955A/ja
Publication of JPH10191955A publication Critical patent/JPH10191955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 柿を原料にして新しいワイン風アルコール飲
料を提供する。 【構成】 柿の乾燥果実を低温の水または果汁に浸漬し
て膨潤させ、膨潤した乾燥果実の果肉を、種子を砕かな
いようにしながら破砕して泥漿化させ、さらにペクチン
分解酵素を添加して液状化させる。得られた液状化物に
アルコール発酵用糖源を補給し、酵母を加えてアルコー
ル発酵を生起させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柿の果実を原料にして
香り豊かなワイン風アルコール飲料・柿ワインを製造す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】柿は古くから日本国内で広く栽培されて
いる果樹であるが、その果実の利用は、甘柿ならば生の
まま食するのが普通であり、渋柿の場合はアルコールを
利用する渋抜き処理や乾燥による渋抜きを行なってから
食するか製菓原料とするのが普通であった。
【0003】近年、柿の果汁を利用するワイン風アルコ
ール飲料の製造も一部で行われるようになったが、その
量はきわめて僅かである。柿がブドウその他の果実のよ
うに発酵原料として利用されなかった理由は種々考えら
れるが、製造技術上は、他の果実を原料にする場合と比
べてアルコール発酵の進行が著しく遅いという問題点が
障害になっていたと思われる。
【0004】乾燥した果実である吊るし柿は、果汁を発
酵させてアルコール飲料を得るという果実酒製造の常法
においては原料として到底考えられないものであり、発
酵原料として利用された例はない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、柿の
果実を原料にして生産性よくワイン風アルコール飲料を
製造する方法を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、上述のように従来は
ほとんど食用にしか利用されなかった柿の実を原料にし
て独特の風味を有する新しいワイン風アルコール飲料を
製造する方法を提供することにある。
【0007】本発明のさらに別の目的は、渋柿の新規な
利用法を提供し、渋柿の用途拡大に貢献することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すること
に成功した本発明は、柿の乾燥果実を水または任意の果
汁に浸漬して十分膨潤させ、膨潤して軟化した乾燥果実
の果肉部分だけを破砕して泥漿化させたのち、ペクチン
分解酵素を添加して果肉を液状化させ、得られた液状化
物にアルコール発酵用糖源を補給するとともに酵母を加
えてアルコール発酵を生起させることを特徴とする。
【0009】以下、本発明の柿ワイン製造法について詳
述する。本発明では原料の柿果実として渋柿を乾燥した
もの(いわゆる吊るし柿、干し柿)を用いるが、これ
は、乾燥果実を使用することにより、乾燥によらない方
法で渋抜きした柿の果汁を原料にする場合よりもはるか
に速く、ブドウ果汁等を発酵させる場合と同程度の速さ
でアルコールを生起させることが可能になるためであ
る。その理由はまだ解明されていないが、焼酎等で渋抜
きされた柿の中の渋が渋味は感じさせないもののアルコ
ール発酵を阻害する傾向があるのに対し、乾燥という手
段で不溶化された渋はアルコール発酵を阻害する作用が
無いか、あってもきわめて微弱であることによるものと
推察される。
【0010】乾燥果実を使用する利点はほかにもあっ
て、収穫が秋に限られる柿果実が乾燥果実ならば年間を
通して利用可能であるから、秋季に集中することのない
柿ワインの製造が可能になる。また、生の果実は渋抜き
を終わるまでの間の性状変化が激しく品質管理面で多く
の困難があるが、乾燥果実は安定した品質のものを利用
でき、産地等による品質むらがあってもブレンドによる
均質化が容易であるから、安定した品質のワインを提供
することができる。
【0011】柿の乾燥果実は、まず約2〜4倍量の水ま
たは果汁(たとえばブドウ、リンゴ、ミカン等の果汁)
に浸漬して十分膨潤させるが、このとき温度が高いと乾
燥果実に付着していた雑菌が繁殖して品質が劣化するの
で、浸漬処理は約6℃以下、望ましくは約3〜5℃で行
う。
【0012】果肉部分が十分膨潤して軟化したならば、
任意の手段で果肉部分だけを破砕して泥漿化させる。後
の発酵工程で破砕された種子があると製品に苦味が出る
ので、種子の部分は砕けないようにすることが必要であ
る。
【0013】次いでペクチン分解酵素を添加し、なるべ
く低温度で(望ましくは約10〜15℃で)作用させて
細胞壁を破壊すると、果肉が液状化する。種子はそのま
ま残っており、これはこの段階で除去してもよいが、そ
のまま残しておいても発酵に支障はない。
【0014】得られた液状化物は柿果肉の糖分がアルコ
ール発酵に利用可能な状態で溶け出しているが、アルコ
ール濃度の高い製品を得るためには不足なので、ショ
糖、グルコース、麦芽糖、蜂蜜等を発酵用糖源として適
宜補給する。さらに、必要に応じてブドウ果汁等の果汁
または水を加えて濃度調整を行う。
【0015】上述のようにして調製された発酵原料に適
量のアルコール発酵用酵母(サッカロミセス・シェレビ
シェ)を加えてアルコール発酵を生起させる。発酵温度
は15〜25℃が適当である。この温度で発酵させた場
合、アルコール発酵は通常18〜21日程度で沈静化す
る。
【0016】アルコール濃度が目標値に達したならば、
適当な段階で発酵を打ち切る。沈殿物を除き、さらに加
熱して殺菌すると共に酵素を失活させると、淡黄色透明
で特有の香りとコクのある柿ワインが得られる。
【0017】
【実施例】
実施例1 吊るし柿200kgを3〜5℃に冷却したぶどう果汁30
0リットルに7日間浸漬した。次いで、吸収されなかっ
た果汁と共にクラッシャーにかけて果肉を破砕し、得ら
れた泥漿化物にペクチン分解酵素を添加し、15℃で2
4時間作用させた。
【0018】この後、ブドウ果汁2000リットルと上
白糖150kgを添加してよく混合し、さらにワイン醸造
用酵母を添加して、温度を約20℃に維持しながら20
日間発酵させた。最後に、70℃に加熱して殺菌後、常
法によりオリ引きとミクロフィルター濾過を行なった。
得られた柿ワインは淡黄色透明で、独特のコクとトロミ
を有する香りのよいもので、アルコール濃度は10%、
エキス分は9%であった。
【0019】この製品について20名のパネルによる官
能検査を行なった結果は次のとおりであった。 単なる普通のワインと変わりのない風味と答えた者 0名 特徴のある風味を少し感じると答えた者 2名 特徴あるよい風味と答えた者 18名
【0020】比較例 焼酎を用いて常法により渋抜きした生渋柿をクラッシャ
ーにかけて破砕し、それに実施例1の場合と同様のペク
チン分解酵素処理を施した。以下、実施例1の場合と同
様にして糖源を補給しアルコール発酵を行なったが、ア
ルコール濃度は20日経過後も約7%にしかならず、そ
れ以上発酵を継続してもアルコール濃度はほとんど上昇
しなかった。製品は泥臭さを感じさせ、おいしくないも
のであった。
【0021】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば柿の果実
を原料にしておいしいワイン風アルコール飲料を容易に
且つ安定した品質で提供することが可能になる。また、
従来そのまま食べるのがほとんどであった吊るし柿に新
たな用途が開けることになる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柿の乾燥果実を水または任意の果汁に浸
    漬して膨潤させ、膨潤した乾燥果実の果肉を破砕して泥
    漿化させたのちペクチン分解酵素を添加して液状化さ
    せ、得られた液状化物にアルコール発酵用糖源を補給す
    るとともに酵母を加えてアルコール発酵を生起させるこ
    とを特徴とする柿ワインの製造法。
  2. 【請求項2】 柿の乾燥果実を水または任意の果汁に浸
    漬する処理を6℃以下で行う請求項1記載の製造法。
JP1483997A 1997-01-13 1997-01-13 柿ワインの製造法 Pending JPH10191955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1483997A JPH10191955A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 柿ワインの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1483997A JPH10191955A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 柿ワインの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10191955A true JPH10191955A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11872215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1483997A Pending JPH10191955A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 柿ワインの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10191955A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489967B1 (ko) * 2002-09-02 2005-05-17 보은군 감 발효주의 제조방법
CN102676340A (zh) * 2012-05-30 2012-09-19 贵州三农楮桃产业开发有限公司 一种楮桃红酒的酶酵联合酿造方法
CN105695234A (zh) * 2016-04-06 2016-06-22 李杨 一种多依果白酒及其制备方法
CN107034082A (zh) * 2017-05-25 2017-08-11 陕西云集农业科技有限公司 一种柿子酒的酿制方法
CN107574081A (zh) * 2017-10-29 2018-01-12 贵州文松发酵食品有限公司 一种刺梨酒及其制备方法
CN108977315A (zh) * 2018-09-05 2018-12-11 天津农学院 一种柿子甜酒的制备方法
CN111269766A (zh) * 2020-04-28 2020-06-12 桂林电子科技大学 一种涩柿葡萄酒饮料的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489967B1 (ko) * 2002-09-02 2005-05-17 보은군 감 발효주의 제조방법
CN102676340A (zh) * 2012-05-30 2012-09-19 贵州三农楮桃产业开发有限公司 一种楮桃红酒的酶酵联合酿造方法
CN105695234A (zh) * 2016-04-06 2016-06-22 李杨 一种多依果白酒及其制备方法
CN107034082A (zh) * 2017-05-25 2017-08-11 陕西云集农业科技有限公司 一种柿子酒的酿制方法
CN107574081A (zh) * 2017-10-29 2018-01-12 贵州文松发酵食品有限公司 一种刺梨酒及其制备方法
CN108977315A (zh) * 2018-09-05 2018-12-11 天津农学院 一种柿子甜酒的制备方法
CN111269766A (zh) * 2020-04-28 2020-06-12 桂林电子科技大学 一种涩柿葡萄酒饮料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431250B2 (ja) 飲料及びその製造方法
CN102120950A (zh) 能去除苦味的红枣果酒的酿造方法
CN104371880B (zh) 一种柿子味水果伏特加酒的固体发酵制备方法
KR101438587B1 (ko) 와인 부산물 막걸리 제조방법 및 이에 따라 제조된 막걸리
US20080193592A1 (en) Method for preparing alcoholic beverage using incubated wild ginseng root
KR101924066B1 (ko) 오디 맥주의 제조방법
JPH10191955A (ja) 柿ワインの製造法
KR100814661B1 (ko) 쌀과 과일을 이용한 과일쌀맥주의 제조방법
JPH08140657A (ja) 菊ワインの製造法
KR101788925B1 (ko) 유자 스파클링 약주의 제조방법
KR100790504B1 (ko) 산삼배양근을 이용한 주류의 제조방법
KR20200081659A (ko) 은행 막걸리의 제조방법
JPH11146781A (ja) 香酸柑橘果汁を原料とした果実酢及びその製法
JPH078256A (ja) 蓮ワインの製造法
JPH07114681B2 (ja) 麦酒類似の新規な発泡酒の製造法
JPH1052253A (ja) 発泡酒の製造方法及び発泡酒
JP2005021032A (ja) 果物蜂蜜酒の製造方法
JP2006129821A (ja) ハマナス成分含有酒及びその製造方法
KR101350534B1 (ko) 과일박과 홍삼박을 이용한 증류주 및 그 제조방법
CN112029619A (zh) 一种耐贮存复合型红枣果酒的制备方法
JP2827156B2 (ja) ポポーワインの製造法
KR101788924B1 (ko) 호프가 첨가된 누룩을 이용한 스파클링 약주의 제조방법
JPH0414956B2 (ja)
CN107828575A (zh) 一种嘉宝果树葡萄酒的制作方法
KR102459901B1 (ko) 밤을 이용한 맥주 제조 방법 및 그 방법으로 제조된 맥주