JPH10189071A - 被覆電線の接合構造 - Google Patents

被覆電線の接合構造

Info

Publication number
JPH10189071A
JPH10189071A JP9132469A JP13246997A JPH10189071A JP H10189071 A JPH10189071 A JP H10189071A JP 9132469 A JP9132469 A JP 9132469A JP 13246997 A JP13246997 A JP 13246997A JP H10189071 A JPH10189071 A JP H10189071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
welding
covered
electric wire
covered electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9132469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311639B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kato
哲男 加藤
Akira Shinji
陽 榛地
Tetsuo Ide
哲郎 井出
Nobuyuki Asakura
信幸 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP13246997A priority Critical patent/JP3311639B2/ja
Priority to US08/956,941 priority patent/US6004170A/en
Priority to CN97121184A priority patent/CN1080468C/zh
Priority to EP97118530A priority patent/EP0838883B1/en
Priority to CA002219177A priority patent/CA2219177C/en
Priority to DE69737473T priority patent/DE69737473T2/de
Priority to AU42854/97A priority patent/AU705356B2/en
Priority to KR1019970055009A priority patent/KR100262294B1/ko
Publication of JPH10189071A publication Critical patent/JPH10189071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311639B2 publication Critical patent/JP3311639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/021Soldered or welded connections between two or more cables or wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • Y10T29/49201Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with overlapping orienting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超音波溶着による被覆電線同士の接続におけ
る信頼性を保ちつつ、接続部の防水性を向上する。 【解決手段】 被覆電線W1、W2を一対の樹脂チップ
13、15で挟み、被覆部3を超音波加振及び加圧し両
被覆電線W1、W2の導体線部1を接続部Sで導通接触
させ、一対の樹脂チップ13、15相互を溶着させて接
続部Sを密封する接合構造で、接続部Sを挟んで相手チ
ップと溶着し接続部Sを密封する主溶着部19、38
と、主溶着部19、38から導出される被覆電線W1、
W2の被覆部3と相溶性を有する樹脂で成形されて被覆
部3を挟んで相手チップと溶着する補溶着部25、37
とを設けて、補溶着部25、37と被覆電線W1、W2
の被覆部3とが溶け合うことで一体化させ、樹脂チップ
13、15からの被覆電線W1、W2の導出部分を密封
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被覆電線同士又は
被覆電線と他の部材との接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の被覆電線の接合構造とし
て、本出願人が提案している技術を図11に示す(特開
平7−320842号公報参照) 同図に示すように、導体線部1の外周を樹脂製の被覆部
3によって被覆した2本の被覆電線W1、W2をそれぞ
れの中間の接続部Sで接合するには、樹脂材101とし
ての一対の樹脂チップ103、105と、超音波振動を
発生させるホーン107と、接合時に被覆電線W1、W
2及び樹脂チップ103、105を支持するアンビル1
09を用いる。
【0003】アンビル109は、基台111と、基台1
11から突設された支持部113を備え、支持部113
は略円筒状に形成されている。支持部113は反基台側
(図中上側)が開口する内径部115を有し、支持部1
13の相対向する周壁113a、113bには、内径部
115のほぼ中心を挟んで相対向する2本1組の溝部1
17、119がそれぞれ設けられている。この4本の溝
部117、119は、内径部115と同じ側で開口し、
支持部113の突設方向に沿って形成され、相対向する
溝部117、119同士は内径部115を介して連通し
ている。
【0004】一対の樹脂チップ103、105は、アン
ビル109の内径部115よりも僅かに小さい外径を有
する円形板体状に形成され、ホーン107の頭部121
の端面121aは樹脂チップ103、105とほぼ僅か
に小さい外径を有する円形状に形成されている。
【0005】2本の被覆電線W1、W2を接合するに
は、図12(a)に示すように両被覆電線W1、W2を
接続部Sで重ね、図12(b)に示すように重ねた接続
部Sを上下から一対の樹脂チップ103、105で挟
む。具体的には、アンビル109の内径部115に一方
(下側)の樹脂チップ105を、溶着面105aが上方
に向くように挿入し、その上から一方の被覆電線W1を
一方の相対向する溝部117に挿入し、さらにその上か
ら他方の被覆電線W2を他方の相対向する溝部119に
挿入し、最後に他方(上側)の樹脂チップ103を、溶
着面103aが下方へ向くように挿入する。両被覆電線
W1、W2は、それぞれの接続部Sが内径部115の中
央で交叉するように配し、これにより、接続部Sは上側
及び下側の樹脂チップ103、105のほぼ中心部で、
溶着面103a、105a間で重ね方向の上下から挟ま
れた状態となる。
【0006】次に、図12(c)、(d)に示すように
接続部Sの被覆部3を超音波加振によって飛散溶融さ
せ、かつ樹脂チップ103、105の外側からの外圧に
よって両被覆電線W1、W2の導体線部(芯線)1同士
を接続部Sで導通接触させた後、一対の樹脂チップ10
3、105相互を溶着面103a、105aで溶着させ
て接続部Sを密封する。
【0007】これにより、図13に示すように2本の被
覆電線W1、W2の接続部Sが一対の樹脂チップ10
3、105間に密封された状態で接合される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な接合構造では、樹脂チップ103、105間からの被
覆電線W1、W2の出口部分P、R(図12(c)、
(d)参照)で、樹脂チップ103、105のエッジ部
分により被覆部3が破断する等の不具合が生じ、被覆部
3が破断すると、破断部分から水が浸入するおそれがあ
る。
【0009】そこで、本出願人は特願平8−14186
9号で、図14に示すような接合構造を提案した。この
接合構造では、一対の樹脂チップ13、15のそれぞれ
に、接続部Sを挟んで相手チップと溶着し接続部Sを密
封する主溶着部19、38と、主溶着部19、38から
導出される被覆電線W1、W2の被覆部3を挟んで相手
チップと溶着する補溶着部25、37と、補溶着部2
5、37に形成され被覆部3を溶融させて被覆電線W
1、W2の延設方向へ押し出す被覆除去部29、45
と、押し出された被覆部W1、W2が充填されて硬化す
る防水溝部31、47とが設けられている。
【0010】そして、被覆電線W1、W2の超音波溶着
時に、補溶着部25、37に挟まれた被覆部3を被覆除
去部29、45により溶融させて被覆電線W1、W2の
延設方向に沿って押し出し、押し出された被覆部3を防
水溝部31、47に充填させて硬化させる。
【0011】これにより被覆電線W1の樹脂チップ1
3、15からの導出部分となる補溶着部25、37にお
いて、押し出された被覆部3が防水溝部31、47内で
残存した被覆部3の外周面と一体的に硬化した状態とな
り、弾性パッキンと同等に機能し、2本の被覆電線W
1、W2の接続部Sでの気密性が向上する。
【0012】ところが、弾性パッキンとして機能する溶
融した被覆部3は、樹脂チップ13、15とその材質が
異なるため相溶性(なじみやすさ)がなく、被覆部3と
樹脂チップ13、15とは、被覆部3圧縮された状態で
密着しているだけであり、樹脂チップ13、15からの
被覆電線W1、W2の導出部分では被覆部3の超音波溶
着時における熱収縮率と、樹脂チップ13、15の超音
波溶着時における熱収縮率は異なることから、図15に
示すように、樹脂チップ13、15と被覆電線W1との
間には隙間Mが生じている。この結果、隙間Mから浸入
した水は、溶融した被覆部3と樹脂チップ13、15と
の間を毛細管現象で伝わって接続部Sに達するおそれが
ある。
【0013】そこで、被覆電線W1、W2の被覆部3と
相溶性のある樹脂(塩化ビニル)を用いて樹脂チップ1
3、15を形成することで被覆部3と樹脂チップ13、
15とを溶着し、高い防水性能を得ることが考えられる
が、この場合には、被覆電線W1、W2同士の接続部S
における電気的信頼性を得ることができないという問題
がある。すなわち、超音波溶着において、良好な電気的
接続を得るためには、電気的信頼性の高い樹脂を用いる
必要があり、被覆部3の材質である塩化ビニルで樹脂チ
ップ13、15を成形すると接続における信頼性が低
い。
【0014】そこで、本発明は、超音波溶着による被覆
電線同士及び被覆電線と導体との接続における信頼性を
保ちつつ、接続部の防水性を向上することができる被覆
電線の接合構造の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、導体線部の外周を樹脂製の被覆
で被覆した被覆電線同士又は該被覆電線と導体とを接続
部で重ね、重ねた接続部を樹脂材間で挟み、前記被覆部
を超音波加振により溶融除去させ、かつ樹脂材の外側か
らの加圧により前記被覆電線同士又は該被覆電線と導体
とを接続部で導通接触させると共に、前記樹脂材相互を
溶着させて前記接続部を密封する被覆電線の接合構造で
あって、前記樹脂材のそれぞれに、前記接続部を挟んで
相手樹脂材と溶着し前記接続部を密封する主溶着部と、
前記接続部から導出される被覆電線の被覆部と超音波加
振により溶け合う材料で形成されて前記被覆部と相溶す
ると共に樹脂材と溶着する補溶着部とを設けたことを特
徴としている。
【0016】この接合構造では、被覆電線同士又は被覆
電線と導体とを接続部で重ね、重ねた接続部を樹脂材間
で挟んだ状態で、被覆部を超音波加振により溶融除去
し、かつ樹脂材の外側から加圧することにより被覆電線
同士又は被覆電線と導体とを接続部で導通接触すること
ができる。
【0017】また、接続部から導出される被覆電線を補
溶着部で挟み、超音波加振することにより、補溶着部と
被覆電線とがそれぞれ溶融し溶け合う。この結果、樹脂
材からの被覆電線の導出部分に隙間が生じることがない
ので、被覆部と樹脂材との間に水が浸入することはな
く、接続部の高い気密性が得られ、接続部の防水性が向
上する。
【0018】請求項2の発明は、導体線部の外周を樹脂
製の被覆部で被覆した2本の被覆電線同士を接続部で重
ね、重ねた接続部を一対の樹脂チップで挟み、前記被覆
部を超音波加振により溶融除去させ、かつ前記樹脂チッ
プの外側からの加圧により前記被覆電線同士を前記接続
部で導通接触させると共に、前記一対の樹脂チップ相互
を溶着させて前記接続部を密封する被覆電線の接合構造
であって、一対の樹脂チップのそれぞれに、接続部を挟
んで相手チップと溶着し接続部を密封する主溶着部と、
前記主溶着部から導出される被覆電線の被覆部と超音波
加振により溶け合う材料で形成されて前記被覆部と相溶
すると共に相手チップと溶着する補溶着部とを設けたこ
とを特徴としている。
【0019】この接合構造では、2本の被覆電線同士を
接続部で重ね、重ねた接続部を一対の樹脂チップの主溶
着部で挟んだ状態で、被覆部を超音波加振により飛散溶
融させ、かつ樹脂チップの外側から加圧することによ
り、被覆電線同士を接続部で導通接触することができ
る。
【0020】また、主溶着から導出される被覆電線を補
溶着部で挟み、超音波加振することにより、補溶着部と
被覆電線の被覆部とがそれぞれ溶融し溶け合う。この結
果、樹脂チップからの被覆電線の導出部分に隙間が生じ
ることがないので、被覆部と樹脂チップ間に水が浸入す
ることはなく、接続部の高い気密性が得られ、接続部の
防水性が向上する。
【0021】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明であって、一対の樹脂チップの一方の補溶着部が被覆
電線を収容する電線収容溝を有する凸状に形成され、他
方の補溶着部が被覆電線を収容する電線収容溝部を有し
一方の補溶着部が嵌合する凹状に形成されて一方の補溶
着部と他方の補溶着部との間で挟持することを特徴とし
ている。
【0022】この接合構造では、他方の樹脂チップの補
溶着部の電線収容溝内に被覆電線を収容し、この状態で
一方の樹脂チップの補溶着部を嵌合する。この結果、被
覆部は一方の樹脂チップの電線収容溝内にも収容され
て、被覆部の周囲に当接する補溶着部の面積が広くな
る。従って、被覆部と補溶着部とが超音波加振により溶
け合う際にむらなく溶け合うことができる。
【0023】請求項4記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載の発明であって、前記主溶着部とこの主溶着部
を除き少なくとも補溶着部を含む他の部分とが異なる樹
脂による2色成形で一体成形されていることを特徴とし
ている。
【0024】この接合構造では、主溶着部と、この主溶
着部を除く部分とを異なる樹脂、すなわち、主溶着部は
被覆電線の接続部を超音波加振により高い電気的接続信
頼性が得られる樹脂を用い、補溶着部は被覆電線の被覆
部と相溶性のある樹脂を用いて、これらの異なる樹脂を
2色成形で一体に成形する。
【0025】請求項5記載の発明は、導体線部の外周を
樹脂製の被覆部で被覆した被覆電線と樹脂製のハウジン
グに設けた端子収容部内の導電端子部とを接続部で重
ね、重ねた接続部を端子収容部とこの端子収容部を覆う
樹脂製のカバーとで挟み、前記被覆部を超音波加振によ
り溶融除去し、かつ前記カバーの外側からの加圧により
被覆電線と導電端子部を接続部で導通接触させると共
に、前記端子収容部と前記カバーとを溶着させて前記接
続部を密封する被覆電線の接合構造であって、前記端子
収容部と前記カバーのそれぞれに接続部を挟んで互いに
溶着し前記接続部を密封する主溶着部と、前記接続部か
ら導出される被覆電線の被覆部と超音波加振により溶け
合う材料で形成されて前記被覆部と相溶すると共に、前
記端子収容部及びカバーと溶着する補溶着部とを設けた
ことを特徴としている。
【0026】この被覆電線の接合構造では、被覆電線と
導電端子部とを接続部で重ね、重ねた接続部を端子収容
部とカバーとの間で挟んだ状態で、被覆部を超音波加振
により溶融除去させ、カバーの外側から加圧することに
より被覆電線と導電端子部とを導通接触させることがで
きる。
【0027】また、接続部から導出される被覆電線を補
溶着部で挟み、超音波加振することにより、補溶着部と
被覆電線とがそれぞれ溶融し溶け合う。この結果、端子
収容部からの被覆電線の導出部分に隙間が生じることが
ないので、被覆部と端子収容部との間に水が浸入するこ
とはなく、接続部の高い気密性が得られ、接続部の防水
性が向上する。
【0028】請求項6記載の発明は、請求項5記載の発
明であって、前記端子収容部に前記接続部が収容される
端子収容溝が形成され、前記カバーに前記収容溝内に挿
入されて前記接続部が端子収容溝の底壁との間で挟持さ
れる接続突起が設けられていることを特徴としている。
【0029】この被覆電線の接合構造では、収容溝内に
接続部を収容し、端子収容部をカバーで覆うと、端子収
容溝内に接続突起が挿入し、接続部が収容溝の底壁と接
続突起との間で挟持され、被覆電線と導電端子部とが導
通接触する。
【0030】請求項7記載の発明は、導体線部の外周を
樹脂製の被覆部で被覆した複数本の被覆電線を並列にし
た状態で、これらの被覆電線に対して交差する方向に沿
って並列にした複数本の被覆電線を各接続部で重ねて、
これらの接続部を一対の樹脂製ハウジングで挟み、前記
被覆部を超音波加振により溶融除去し、かつ前記樹脂製
ハウジングの外側からの加圧により前記被覆電線同士を
前記接続部で導通接触させると共に、前記一対の樹脂製
ハウジング相互を溶着させて前記接続部を密封する被覆
電線の接合構造であって、前記樹脂製のハウジングのそ
れぞれに、前記接続部を挟んで相手ハウジングと溶着し
前記接続部を密封する主溶着部と、前記接続部から導出
される被覆電線の被覆部と超音波加振により溶け合う材
料で形成されて前記被覆部と相溶すると共に、樹脂製の
ハウジングと溶着する補溶着部とを設けたことを特徴と
している。
【0031】この被覆電線の接合構造では、複数本の被
覆電線を並列にした状態で、これらの被覆電線に対して
交差する方向に沿って並列にした複数本の電線を各接続
部で重ねて、重ねた複数本の被覆電線を一対の樹脂製の
ハウジングで挟んだ状態で被覆部を超音波加振により溶
融除去させ、かつ樹脂製のハウジングの外側から加圧す
ることにより、被覆電線同士を各接続部で導通接触する
ことができる。
【0032】請求項8記載の発明は、請求項1乃至請求
項7のいずれか一項に記載の発明であって、前記被覆部
が塩化ビニールで形成され、前記補溶着部が前記塩化ビ
ニールと相溶性を有するポリエステル系エラストマーで
形成されていることを特徴としている。
【0033】この接合構造では、塩化ビニールと相溶性
のあるポリエステル系エラストマーで補溶着部を成形す
ることで、接続部から導出されて、樹脂材の出口から引
き出される被覆電線と樹脂材とを溶着することができ
て、接続部の気密性を向上することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る被覆電線の接
合構造の実施形態について説明する。
【0035】第1実施形態 図1は、第1実施形態の被覆電線の接合構造に用いられ
る上下の樹脂チップを離した状態の斜視図、図2は本実
施形態の被覆電線の接合構造を得るための手段を示す接
合後の状態の斜視図、図3は図2のIVb−IVb線に
沿って切断した断面図であり、(a)は接合開始直前の
状態を、(b)は嵌合中の状態を、(c)は嵌合後の状
態を示している。
【0036】図1に示すように、本実施形態は、導体線
部1の外周を樹脂製の被覆部3によって被覆した2本の
被覆電線W1、W2をそれぞれの中間の接続部Sで接合
するもので、この2本の被覆電線W1、W2が互いに導
通接続する部材である。
【0037】2本の被覆電線W1、W2の接合には、樹
脂材11としての一対の樹脂チップ13、15と、図2
に示すような超音波振動を発生させるホーン51と、接
合時に被覆電線W1、W2及び樹脂チップ13、15を
支持するアンビル53を用いる。
【0038】アンビル53は、図示外の基台と、基台か
ら突設された支持部54を備え、支持部54は断面略長
円形の筒体状に形成されている。支持部54は反基台側
(図中上側)が開口する内径部55を有し、支持部54
には、内径部55のほぼ中心を挟んで相対向する2本1
組(4本)の溝57が設けられている。この4本の溝5
7は、内径部55と同じ側で開口し、支持部54の突設
方向に沿って形成され、相対向する溝57同士は内径部
55を介して連通している。
【0039】図1に示すように、一方(上側)の樹脂チ
ップ13は、アンビル53の内径部55(図2参照)よ
りも僅かに小さい外周を有する略長円形の薄肉板体状に
形成された蓋体17と、略円柱状の主溶着部19と、4
箇所の補溶着部25とを有している。主溶着部19は、
蓋体17の表面18のほぼ中心部から一体的に突設され
た円柱の先端部に設けられている。補溶着部25は、蓋
体17の表面18の四隅から一体的に凸状に突設されて
いる。
【0040】主溶着部19と補溶着部25の間には、両
者を分離する間隙26が設けられている。主溶着部19
の表面は、後述する下側の樹脂チップ15の主溶着面3
9との間で接続部Sを挟み下側の主溶着面39と相互に
溶着する上側の主溶着面21を構成し、補溶着部25の
表面は、後述する下側の補溶着面37aと相互に溶着す
る上側の補溶着面25aを構成している。
【0041】他方(下側)の樹脂チップ15は、上側の
樹脂チップ13と同様にアンビル53の内径部55(図
2参照)よりも僅かに小さい外周を有する略長円形の厚
肉板体状に形成されたチップ本体33と、上側の主溶着
部19に対応して設けられた略円柱状の下側の主溶着部
38と、上側の補溶着部25に対応して設けられた下側
の補溶着部37とを有している。下側の補溶着部37
は、上下の樹脂チップ13、15を重ね合わせた状態
で、上側の補溶着部25が収容されるように、チップ本
体33の一側(図1中の上側)の表面34に凹設された
溝形状であり、この下側の補溶着部37の底面が、前記
下側の補溶着面37aを構成している。
【0042】また下側の主溶着部38は、その表面が、
上下の樹脂チップ13、15を重ね合わせた状態で前記
上側の主溶着面21と相対向するように、チップ本体3
3の表面34下方に凹設されている。主溶着部38と補
溶着部37との間には、両者を分離する溝形状の間隙4
1が設けられ、この間隙41によって主溶着部38は上
側と略同形の円柱状に区画形成されている。
【0043】上下の各補溶着部25、37には、補溶着
部25、37に挟まれる被覆部3を溶融させて被覆電線
3の延設方向へ押出す被覆除去部29、45と、押出さ
れた被覆部3が充填されて硬化する防水溝部31、47
とが設けられている。上下の補溶着面25a、37aに
は、被覆電線W1、W2の外径と略同径の半円弧状の内
径面を有する電線収容溝27、43がそれぞれ凹設さ
れ、前記被覆除去部29、45は、電線収容溝27、4
3の内径面から突設され、前記防水溝部31、47は、
被覆電線W1、W2の外周に沿うように電線収容溝2
7、43の内径面に凹設されている。
【0044】防水溝部31、47は、被覆除去部29、
45の反主溶着部側に隣接するように設けられ、前記押
出される被覆部3aの体積よりも小さい容積に形成され
ている。なお、防水溝部31、47は、被覆除去部2
9、45の一側のみでなく、両側に設けることもでき
る。
【0045】図2に示すように、ホーン51の下端部は
樹脂チップ13、15(蓋体17、チップ本体33)と
ほぼ同じか僅かに小さい外周を有する略長円形状に形成
されている。
【0046】樹脂チップ13、15の材質は、主溶着部
19、38がアクリル系樹脂、ABS(アクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体)系樹脂、PC(ポ
リカーボネイト)系樹脂、PVC(ポリ塩化ビニル)系
樹脂、PE(ポリエチレン)系樹脂、PEI(ポリエ−
テルイミド)系樹脂、PBT(ポリエチレンテレフタレ
ート)系樹脂等であり、一般に被覆部3に使用される塩
化ビニル等に比して硬質である。これらの樹脂を樹脂チ
ップ13、15に使用した場合の適性は、導通性及び導
通安定性の点においては全ての樹脂にその実用性が認め
られ、外観性及び絶縁性をも含めて判断した場合には、
特にPEI系樹脂及びPBT系樹脂が適する。
【0047】ポリエステル、エラストマーを使用した場
合は、接続部の樹脂はPBTが最も良いしポリエステ
ル、エラストマーの化学構造がPBTとポリエーテルと
のブロック共重合体のため相溶性が得られやすい。
【0048】また、主溶着部19、38を除き、補溶着
部25、37を含むチップ本体33及び蓋体17は、被
覆部3の材質と相溶性を有する樹脂(エラストマー:合
成ゴムあるいは合成プラスチックの様な物質、室温で
は、低い応力で最初の長さの2倍に引き伸ばされ、応力
を解くとただちにもとの長さに戻る性質を有する物質)
が用いられている。被覆部3と相溶性のある樹脂とし
て、例えば、(1)ABS/塩ビのアロイ(アクリロニ
トリル−ブタジエン−スチレン共重合体/塩化ビニー
ル)、(2)アクリル/塩ビのアロイ(アクリロニトリ
ル/塩化ビニール)、(3)ポリエステルエラストマー
等であり、特に、ポリエステルエラストマー等(例え
ば、ポリブチレンテレフタレートとポリエーテルとのブ
ロック共重合体が好適である。
【0049】ここで、相溶性とは、なじみやすさの程度
を示し、特に可塑剤が高分子物質と均一に混和する性質
をいい、高分子に可塑剤を加えた場合に相分離をおこさ
ない限界量で示す。
【0050】また、樹脂チップ13、15を成形する場
合には、主溶着部19、38と、主溶着部19、38を
除き補溶着部25、37を含むチップ本体33及び蓋体
17とを異なる材質(上記材質)で2色成形することに
より一体に成形する。
【0051】次に2本の被覆電線W1、W2を接続部S
で導通接続する手順及び、樹脂チップ13、15で接続
部Sを密封する手順について説明する。
【0052】2本の被覆電線W1、W2を接合するに
は、まず両被覆電線W1、W2を接続部Sで重ね、接続
部Sから外れた各被覆電線W1、W2が電線収容溝2
7、43に収容保持されるように、重ねた接続部Sを上
下から一対の樹脂チップ13、15を挟む。具体的に
は、アンビル53の内径部55に一方(下側)の樹脂チ
ップ15を、一表面34が上方を向くように挿入し、そ
の上から一方の被覆電線W1を一方の対角に位置する電
線収容溝47に挿入し、さらにその上から他方の被覆電
線W2を他方の対角に位置する電線収容溝47に挿入
し、最後に他方(上側)の樹脂チップ13を、各電線収
容溝27を被覆電線W1、W2に合わせ、一表面18が
下方を向くように挿入する。両被覆電線W1、W2は、
それぞれの接続部Sが主溶着面21、39の中央で交叉
するように配し、これにより、接続部Sは上側及び下側
の樹脂チップ13、15の主溶着面21、39の中央部
分の間で重ね方向の上下から挟まれた状態となる。
【0053】次に、接続部Sの被覆部3を超音波加振に
よって溶融除去させ、かつ樹脂チップ13、15の外側
からの加圧によって両被覆電線W1、W2の導体線部
(芯線)1同士を接続部Sで導通接触させた後、一対の
樹脂チップ13、15を相互に主溶着面21、39同
士、補溶着面25a、37a同士、及び一表面18、3
4同士で溶着させて接続部Sを密封する。
【0054】具体的には、前記最後に挿入した上側(他
方)の樹脂チップ13の上からホーン51を挿入し、接
続部Sを、上下の樹脂チップ13、15の外側からホー
ン51とアンビル53間で加圧及び加振する。接続部S
への加圧は、ホーン51をアンビル53に向かって押圧
することによって行われ、加圧の方向は両被覆電線の重
ね方向と一致している。
【0055】また、樹脂材11同士を超音波振動によっ
て溶着する場合、樹脂材11の溶着面とほぼ垂直に交叉
する方向に加振するのが最も良好な溶着状態で得られる
ため、接続部Sへの加振の方向は、両樹脂チップ13、
15の相対向する主溶着面21、39、補溶着面25
a、37a、及び一表面18、34と交叉する方向、す
なわち両被覆電線W1、W2の重ね方向と一致する方向
に設定してあり、これによりホーン51からいわゆる縦
振動が発振される。
【0056】係る状態で接続部Sを加圧及び加振する
と、被覆部3が先に溶融して、両被覆電線W1、W2の
導体線部1が主溶着面21、39間の接続部Sで露出す
る。このとき接続部Sは上下方向から加圧されているの
で、溶融した被覆部3は主溶着面21、39の中心側か
ら外側に向かって押出され、導体線部1がより良好に露
出し、両者が確実に導通接触する。
【0057】また、接続部Sへの加振の方向も加圧方向
と同様に両被覆電線W1、W2の重ね方向に設定したの
で、被覆部3を主溶着面21、39の中心側から外側に
押出す作用が増長される。
【0058】被覆部3の溶融後も接続部Sの加圧及び加
振を継続すると、主溶着部19、38が溶融して、主溶
着面21、39同士が溶着されるとともに、前記導通接
触した導体線部1に隣接する被覆部3と主溶着部19、
38の外周面が溶着する。これにより、導通接触した接
続部Sの導体線部1の周りは、主溶着部19、38によ
って覆われた状態となる。
【0059】また、樹脂チップ13、15の溶着時に
は、溝状に形成された下側の補溶着部37に上側の補溶
着部25を収容させ、図3に示すように、補溶着部2
5、43の被覆除去部29、45で主溶着部19、38
から導出される被覆電線W1、W2の被覆部3を挟み、
補溶着面25a、37a相互を溶着させると共に、前記
挟まれた被覆部3を被覆除去部29、45によって溶融
させて被覆電線W1、W2の延設方向に沿って外側へ押
出し(図3(b)参照)、押出された被覆部3aを防水
溝部31、47に充填させて硬化させる(図3(c)参
照)。これにより、被覆電線W1、W2の樹脂チップ1
3、15からの導出部分となる補溶着部25、43にお
いて、押出された被覆部3aが、防水溝部31、47内
で残存した被覆部3の外周面と一体的に環状に硬化した
状態となり、弾性パッキンと同等に機能する。
【0060】なお、前記挟まれた被覆部3は被覆除去部
29、45によって被覆電線W1、W2の延設方向に沿
って内側へ押出され(図3(b)参照)、押出された被
覆電線3bは間隙26、41内に収容されて、残存した
被覆部3の外周面と一体的に環状に硬化した状態とな
り、防水溝部31、47内と同様に、弾性パッキンと同
等に機能する。
【0061】また、樹脂チップ13、15の溶着時に
は、主溶着部19、38同士に加えて、補溶着面25
a、37a同士及び一表面18、34同士が溶着し、主
溶着部19、38と補溶着部25、37とを分離する間
隙26、41が、溶着した樹脂チップ13、15内に密
封空間を形成する。これにより、導通接触した接続部S
が、主溶着部19、38によって密封されると共に、蓋
体17とチップ本体33との溶着によって形成される密
封空間(間隙26、41)によっても密封された状態、
すなわち二重に密封された状態となる。
【0062】さらに、本実施形態では、補溶着部25、
37は、被覆部3と相溶性を有する材質で成形されてい
るので、図4(b)に示すように、樹脂チップ13、1
5間からの被覆電線W1、W2の出口部分では、加圧、
加振によって上下の樹脂チップ13、15の補溶着部2
5、37と被覆部3とが溶け合って一体となる。この結
果、接続部S内が完全に密封された状態となる。
【0063】本実施形態の接合構造によれば、主溶着部
19、38除き補溶着部25、37を含むチップ本体3
3及び蓋体17が被覆部3と相溶性のある材質で一体に
成形されているので、超音波加振及び加圧により樹脂チ
ップ13、15からの被覆電線W1、W2の導出部分
で、補溶着部25、37と被覆部3とが溶け合って一体
化する。これにより、被覆電線W1、W2の被覆部3と
樹脂チップ13、15との間に隙間が生じることがない
ので、接続部Sをより確実に密封することができ、高い
防水性能が得られる。
【0064】しかも、本形態では、2色成形により、材
料が異なる主溶着部19、38と補溶着部25、37と
を一体に成形したことにより主溶着部19、38は、前
述したように超音波接続工法の樹脂材料選択において、
電気的信頼性の高い樹脂を用いることができるため、電
気性能が安定し、補溶着部25、37は被覆部3と超音
波加振により溶け合うので接続部Sの電気的信頼性を保
持しつつ、高い防水性が得られる。
【0065】さらに、上記実施形態では、樹脂チップ1
3の補溶着部25を電線収容溝27を有する凸状とし、
樹脂チップ15の補溶着部37を電線収容溝43を有す
る凹状とし互いに嵌合する構成としたことにより、被覆
部3と樹脂チップ13、15の接触面積を広くすること
ができ、被覆部3の周方向で、むらなく接触させて溶け
合わせることができる。これによっても、隙間の発生を
確実に防止することができて接続部Sを完全に密封する
ことが可能となる。
【0066】また、本実施形態の接合構造によれば、被
覆電線W1、W2同士を接続部Sで重ね、この接続部S
を一対の樹脂チップ13、15で挟んだ状態で、樹脂チ
ップ13、15の外側から加圧しながら被覆部3を飛散
溶融させるだけで、被覆電線W1、W2同士を接続部S
で導通接触させることができるので、導通接続に際して
予め被覆部3を除去する必要がなく、簡単な作業で導通
接続を得ることができる。
【0067】また、被覆電線W1、W2を接続部Sで導
通接触させた後は、上下の樹脂チップ13、15同士を
溶着させて接続部Sを密封するので、溶着して硬化した
樹脂チップ13、15により、接続部Sにおいて高い機
械的強度が得られる。そして、接続部Sは樹脂チップ1
3、15によって密封されるので、十分な絶縁性を確保
することができる。
【0068】従って、高い機械的強度と十分な絶縁性と
により、接続部Sにおける被覆電線W1、W2間の通電
特性を安定化させることができる。
【0069】また、本実施形態の接合構造は、重ねた接
続部Sを樹脂チップ13、15で挟み、樹脂チップ1
3、15の外側から接続部Sをホーン51とアンビル5
3間で加圧及び加振するという、比較的簡単な方法で得
られ、かつ、一方の被覆電線W1と導通接続する相手の
部材(本実施形態における他方の被覆電線W2)につい
て、形状等を特に限定するものではないので、被覆電線
W1、W2と端子の接合等の種々の接合に容易に適用す
ることができ、高い汎用性が得られる。
【0070】また、一対の樹脂チップ13、15を被覆
電線W1、W2の重ね方向の上下から挟み、樹脂チップ
13、15の外側から接続部Sをホーン51とアンビル
53間で加圧及び加振し、その加圧方向は被覆電線W
1、W2の重ね方向としたので、接続部Sの加圧時に、
溶融した被覆部3は樹脂チップ13、15の中心側から
外側に向かって押出され、導体線部1がより良好に露出
し、確実な導通接触状態が得られる。また、接続部Sへ
の加振の方向も加圧方向と同様に被覆電線W1、W2の
重ね方向としたので、樹脂チップ13、15の良好な溶
着状態が得られるとともに、被覆部3を押出す作用が増
長される。
【0071】さらに、被覆電線W1、W2の樹脂チップ
13、15からの導出部分となる補溶着部25、43に
おいて、押出された被覆部3aが、防水溝部31、47
内で残存した被覆部3の外周面と一体的に環状に硬化し
た状態となり、弾性パッキンと同等に機能するので、樹
脂チップ13、15からの導出部分での被覆電線W1、
W2の導体線部1が、防水溝部31、47内に残存する
被覆部3によって覆われ、かつ、弾性パッキンとして機
能する押出された被覆部3aによって外部から樹脂チッ
プ13、15内への水等の浸入が阻止された状態とする
ことができる。また、主溶着部19、38同士に加え
て、補溶着部25、37同士や一表面18、34同士も
溶着させるので、樹脂チップ13、15同士の溶着面積
が増大し、ホーン51による加圧及び加振力が過大とな
らないように制限したまま、樹脂チップ13、15間の
溶着力を増大させることができ、一段と高い機械的強度
を得ることができる。
【0072】これにより、樹脂チップ13、15間の溶
着力の強化と、樹脂チップ13、15による導体線部1
の被覆性の向上(防水性の強化)とを両立して容易に図
ることができる。
【0073】また、防水溝部31、47を、押出される
被覆部3aの体積よりも小さい容積に形成したので、押
出され硬化する被覆部3aの形状を確実に防水溝部3
1、47の溝形状とすることができる。
【0074】また、防水溝部31、47を、被覆除去部
29、45の反主溶着部側に設けたので、防水溝部3
1、47内で硬化し弾性パッキンと同等に機能する被覆
部3aを、被覆電線W1、W2が樹脂チップ13、15
から導出される導出端側となる反主溶着部側に設けるこ
とができる。
【0075】また、導通接触した接続部Sを、主溶着部
19、38によって密封すると共に、蓋体とチップ本体
と溶着によって形成される密封空間(間隙)によっても
密封した状態、すなわち二重に密封した状態とすること
ができる。これにより、さらに確実な防水性能を得るこ
とができる。
【0076】また、樹脂チップ13、15で接続部Sを
挟んで溶着する際に、溶融した被覆除去部29、45を
芯線間に充填させることによって、被覆電線W1、W2
の被覆部3と芯線の間や芯線間に形成された空隙を樹脂
材11によって埋めて遮断することができ、被覆電線W
1、W2の内部において止水効果を得ることができる。
これにより、例えば、被覆電線W1、W2の一端側を防
水を必要とする部位(防水部)に接続し、他端側を機能
上防水を必要としない部位(非防水部)に接続するよう
な場合において、毛細管現象によって、他端側から被覆
電線W1、W2の内部に水等が流入し、被覆電線W1、
W2の内部を流通しても、前記止水効果によって一端側
への水等の流出が阻止されるので、他端側を防水構造と
することなく、一端側の防水性を確保することができ
る。
【0077】すなわち、被覆電線W1、W2の両端を防
水部と非防水部とに接続する場合に、非防水部を防水構
造とすることなく、簡単で安価な方法及び構造によっ
て、防水部における防水性を確保することができる。な
お、この場合、溶融時における粘性が比較的低い樹脂チ
ップ13、15を使用した方が有利であることはもちろ
んである。
【0078】なお、上記実施形態では、補溶着部25、
37に被覆除去部29、45、防水溝部31、47を設
けたが、補溶着部25、37に被覆除去部29、45、
防水溝部31、47を設けない接合構造にも本発明を適
用できる。
【0079】第2実施形態 次に図5乃至図7に示す第2実施形態について説明す
る。本実施形態は、本発明に係る被覆電線の接合構造を
コネクタハウジング60内に収容される端子66と被覆
電線68との接合に適用した例である。
【0080】図5に示すように、コネクタハウジング6
0は、ハウジング本体61の後端部側に端子収容部62
が一体に形成されている。この端子収容部62は、別体
のカバー63で閉鎖される。端子収容部62は、4つの
隔壁64、64、64、64により3つの端子収容溝6
5、65、65に区画されている。この端子収容溝6
5、65、65内には、コネクタハウジング60に収容
される端子66の板状の端子部67と被覆電線(図7
(a)参照)68の端末部分68aとが重ねられた接続
部78が収容される。
【0081】また、両側部の隔壁64、64の外側に
は、端子収容溝65の底壁69が両側に延設されてハウ
ジング本体61側の主溶着部70、70が設けられてい
る。また、各端子収容溝65の後端側の開口には、ハウ
ジング本体61側の補溶着部71、71、71が設けら
れている。補溶着部71は中間部に、被覆電線68の外
周半分が収容される弧状断面の電線収容溝72が形成さ
れている。
【0082】一方、カバー63は、図6に示すように、
閉鎖板部73と、この閉鎖板部73の両側部から同方向
に延設された一対の側壁74、74とでコ字型断面に形
成されている。閉鎖板部73の内側には、図6に示すよ
うに、各端子収容溝65に対応して3列に接続突起7
7、77、77がそれぞれ突設されている。また、一対
の側壁74、74の先端部は鋭角状に形成された主溶着
部75、75が設けられている。この主溶着部75、7
5は、カバー63が端子収容部62上を閉鎖した状態で
ハウジング側の主溶着部70、70上に当接する。さら
に、閉鎖板部73には、ハウジング側の補溶着部71、
71、71に対応して補溶着部76、76、76がそれ
ぞれ形成されている。この補溶着部76にもそれぞれ電
線収容溝が形成されている。
【0083】上記コネクタハウジング60及びカバー6
3の材質は、少なくとも主溶着部70、75がアクリル
系樹脂、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチ
レン共重合体)系樹脂、PC(ポリカーボネイト)系樹
脂、PVC(ポリ塩化ビニル)系樹脂、PE(ポリエチ
レン)系樹脂、PEI(ポリエ−テルイミド)系樹脂、
PBT(ポリエチレンテレフタレート)系樹脂等であ
り、一般に被覆部68bに使用される塩化ビニル等に比
して硬質である。これらの樹脂をコネクタハウジング6
0及びカバー63に使用した場合の適性は、導通性及び
導通安定性の点においては全ての樹脂にその実用性が認
められ、外観性及び絶縁性をも含めて判断した場合に
は、特にPEI系樹脂及びPBT系樹脂が適する。
【0084】ポリエステルエラストマーを使用した場合
は、主溶着部70、75の樹脂はPBTが最も良いしポ
リエステルエラストマーの化学構造がPBTとポリエー
テルとのブロック共重合体のため相溶性が得られやす
い。
【0085】また、補溶着部71、76は、被覆部68
bの材質と相溶性を有する樹脂(エラストマー:合成ゴ
ムあるいは合成プラスチックの様な物質、室温では、低
い応力で最初の長さの2倍に引き伸ばされ、応力を解く
とただちにもとの長さに戻る性質を有する物質)が用い
られている。被覆部68bと相溶性のある樹脂として、
例えば、(1)ABS/塩ビのアロイ(アクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体/塩化ビニール)、
(2)アクリル/塩ビのアロイ(アクリロニトリル/塩
化ビニール)、(3)ポリエステルエラストマー等であ
り、特に、ポリエステルエラストマー等が好適である。
【0086】ここで、相溶性とは、なじみやすさの程度
を示し、特に可塑剤が高分子物質と均一に混和する性質
をいい、高分子に可塑剤を加えた場合に相分離をおこさ
ない限界量で示す。
【0087】また、コネクタハウジング60、カバー6
3を成形する場合には、主溶着部70、75と、主溶着
部70、75以外の部分を異なる材質で2色成形するこ
とにより一体に成形する。
【0088】次に被覆電線68とコネクタハウジング6
0内に収容された端子66との接合手順について説明す
る。
【0089】先ず、コネクタハウジング60内に端子6
6を収容し、板状の端子部67を端子収容溝65内にそ
れぞれ配置する。次に被覆電線68を各端子収容溝65
内にそれぞれ挿入し、端子部67上にその端末部分を載
置する。この状態から、端子収容部62上をカバー63
で覆う。このとき、カバー63側の主溶着部75は、ハ
ウジング側の主溶着部70上に当接し、接続突起77は
各端子収容溝65内に挿入されて端子部67上の被覆電
線68の端末の接続部78に当接し、端子収容溝65の
底壁69との間で接続部78が挟み込まれる。
【0090】さらに、接続部78から引き出された被覆
電線68は、ハウジング側の補溶着部71上に載置さ
れ、カバー63側の補溶着部76とで挟持される。
【0091】この状態から、超音波ホーン(不図示)で
カバー63を端子収容部62側に加圧しながら超音波加
振する。カバー63を加圧しながら、超音波加振する
と、端子部67上の被覆電線68の被覆部68bが溶融
除去する。そして、図7(a)、(b)に示すように、
カバー63側への加圧により被覆電線68の芯線部分が
接続突起77に押圧されて端子部67に押圧接触する。
これにより、被覆電線68と端子部67とが電気的に接
続される。また、主溶着部70、75は超音波加振によ
り溶着することで、カバー63が端子収容部62を覆っ
た状態でコネクタハウジング60に固定される。さら
に、補溶着部71、76は、超音波加振により被覆電線
68の被覆部68bと相溶して一体となる。
【0092】本実施形態によれば、補溶着部71、76
が被覆電線68の被覆部68bと相溶性を有する材質で
形成されているので、超音波加振及び加圧により、接続
部78からの被覆電線68の導出部分で補溶着部71、
76と被覆部68bとが溶け合って一体化するので、被
覆部68bと補溶着部71、76との間に隙間が生じる
ことがなく、接続部78を確実に密封することができ
る。
【0093】第3実施形態 次図8及び図9に示す第3実施形態について説明する。
本実施形態は、本発明に係る被覆電線の接合構造をマト
リクスジョイントに適用した例である。このマトリクス
ジョイントは、2つの樹脂製のハウジング80、81間
に、複数本の電線同士を、交差する方向に並列させてそ
れぞれ接続部82で接続するものである。
【0094】一方の樹脂製のハウジング80は、板状で
一面側に、所定の間隔で2本の電線収容溝83a、83
bが平行に形成されている。これらの電線収容溝83
a、83b内には、被覆電線84がそれぞれ収容され
る。また、これらの電線収容溝83a、83bに対して
交差する方向に沿って、3本の接続電線収容溝85a、
85b、85cが所定の間隔で平行に設けられている。
これらの電線収容溝85a、85b、85cのうち電線
収容溝85a、85bは電線収容溝83aと交差してお
り、電線収容溝85cは電線収容溝83bと交差してい
る。
【0095】また、樹脂製ハウジング80の上面側には
主溶着部86、86が形成されている。これらの主溶着
部86、86には、対角線位置に位置決め突起87、8
7及び位置決め孔91がそれぞれ突設されている。ま
た、電線収容溝83a、83bの両端部に、補溶着部8
8がそれぞれ形成され、接続電線収容溝85a、85
b、85cの外側端部にも補溶着部89がそれぞれ形成
されている。
【0096】樹脂製ハウジング80の上面側を覆う樹脂
製ハウジング81にも、同様に、電線収容溝83a、8
3bが形成され、この電線収容溝83a、83bに交差
する方向に沿って接続電線収容溝85a、85b、85
cが形成されている。また、上側の樹脂製ハウジング8
1にも主溶着部90、90が形成され、そのうちの対角
線位置に位置決め突起87及び位置決め孔91がそれぞ
れ設けられている。さらに、上側の樹脂製ハウジング8
1の電線収容溝83a、83bの両端部にも補溶着部9
2が設けられ、接続電線収容溝85a、85b、85c
にも補溶着部93が設けられている。
【0097】そして、上下の樹脂製ハウジング80、8
1の主溶着部86、90、補溶着部88、89、92、
93は、上記第2実施形態のコネクタハウジング60及
びカバー63の主溶着部70、75、補溶着部71、7
6と同様な材質で成形されている。
【0098】また、ハウジング80、81を成形する場
合には、主溶着部86、90と、主溶着部86、90以
外の部分を異なる材質で2色成形することにより一体に
成形する。
【0099】次に複数本の被覆電線84(84a、84
b)と被覆電線84(84c、84d、84e)とをマ
トリクスジョイントするには、先ず、上側のハウジング
81の電線収容溝83a、83b内に被覆電線84a、
84bをそれぞれ収容して並列させ、下側のハウジング
81の接続電線収容溝83a、83b、83c内に接続
するための被覆電線84c、84d、84eをそれぞれ
収容する。次にハウジング80、81同士を重ねる。
【0100】この状態から、超音波ホーンにより加圧し
ながら超音波加振する。超音波加振すると、被覆電線8
4aと接続される被覆電線84d、84eとが重なった
接続部82では、両音波加振により被覆部が溶融除去さ
れ、加圧により導電部同士が押圧接触する。これにより
被覆電線84aと被覆電線84d、84eが電気的に接
続される。また、被覆電線84bと被覆電線84cとが
重なった接続部82でも超音波加振により被覆部が溶融
除去され導電部同士が押圧接触する。
【0101】また、超音波加振により主溶着部86、9
0同士が溶着することで2つのハウジング80、81が
一体に保持される。また補溶着部88、89、92、9
3は超音波加振により、被覆電線84の被覆部と溶け合
って一体化される。
【0102】従って、被覆電線84a、84bと接続用
の被覆電線84c、84d、84eとをマトリクスジョ
イントすることができる。
【0103】この実施形態では、補溶着部88、89、
92、93が被覆電線84の被覆部と相溶性のある材料
で形成されているので、超音波加振により互いに溶け合
って一体化することで、被覆電線84のハウジング8
0、81からの導出部分に隙間が生じることがなく、接
続部82を確実に密封することができる。
【0104】第4実施形態 次に第4実施形態について図10を用いて説明する。本
実施形態は、本発明に係る被覆電線の接合構造を被覆電
線とブスバーとの接合に用いた例である。
【0105】図10に示すように、ブスバー94は、端
子部94aが収容される端子収容溝95aが形成された
ケース95に収容され、カバー96により閉鎖される。
ケース95の一端側には、電線引き出し口95bが設け
られ、これに対応してカバー96にも電線引き出し口9
6bが設けられている。また、カバー96には、電線収
容溝95a内に挿入されて、ブスバー94と被覆電線9
7との接続部98を、端子収容溝95aの底壁との間で
挟持する接続突起110が設けられている。
【0106】そして、ケース95の端子収容溝95aの
両側部上面側に主溶着部99が形成され、電線引き出し
口95bに補溶着部100が形成されている。補溶着部
100は被覆電線97の外周が収容されるように弧状断
面の電線収容溝102が形成されている。
【0107】一方、カバー96は、下面側に主溶着部1
04が形成され、電線引き出し口96bに補溶着部10
6が形成されている。この補溶着部106にも被覆電線
97が収容される凹所108が形成されている。
【0108】そして、本実施形態においても、ケース9
5、カバー96の主溶着部99、104、補溶着部10
0、106は、上記第2実施形態のコネクタハウジング
60及びカバー63の主溶着部70、75、補溶着部7
1、76と同様な材質で成形されている。
【0109】また、ケース95、カバー96を成形する
場合には、主溶着部99、104と、主溶着部99、1
04以外の部分を異なる材質で2色成形することにより
一体に成形する。
【0110】次にケース95とカバー96内でブスバー
94の端子部94aと被覆電線97とを接合し、これら
の接続部98を密封するには、ケース95の端子収容溝
95a内にブスバー94の端子部94aを収容し、その
上に被覆電線97の被覆部分を載せる。次にカバー96
でケース95の上部を覆う。これにより、接続突起11
0が端子収容溝95a内に挿入される。
【0111】この状態から、超音波ホーンにより加圧し
ながら超音波加振すると、接続部98の被覆部が溶融除
去されて端子部94aと被覆電線97の導電部分とが押
圧接触し、ブスバー94と被覆電線97とが接続され
る。また、超音波加振により、主溶着部99、106と
が溶着することでケース95とカバー96とが一体に固
定される。さらに、超音波加振により補溶着部100、
106が被覆電線97の被覆部と溶け合って一体化す
る。
【0112】この実施形態においても、超音波加振によ
り補溶着部100、106が被覆電線97の被覆部と相
溶性を有しているので、電線引き出し口95b、96b
に隙間が生じることがなく、接続部98を確実に密封す
ることができる。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、接続部から導出される被覆電線を補溶着部で挟
み、超音波加振することにより、補溶着部と被覆電線と
がそれぞれ溶融し溶け合うので、樹脂材からの被覆電線
の導出部分に隙間が生じることがなく、被覆部と樹脂材
との間に水が浸入することはない。従って、接続部の高
い気密性が得られ、接続部の防水性が向上する。
【0114】請求項2の発明によれば、主溶着部から引
き出され補溶着部間から導出される被覆電線の被覆部
が、超音波加振することにより溶融し補溶着部と溶け合
って(相溶し)一体化するので、接続部の高い気密性が
得られ、接続部の防水性が向上する。
【0115】請求項3記載の発明によれば、他方の樹脂
チップの補溶着部の電線収容溝内に被覆電線を収容し、
この状態で一方の樹脂チップの補溶着部を嵌合すると、
被覆部は一方の樹脂チップの電線収容溝内にも収容され
て、被覆部の周囲に当接する補溶着部の面積が広くな
る。従って、被覆部と補溶着部とが超音波加振により溶
け合う際にむらなく溶け合うことができる。
【0116】請求項4記載の発明によれば、主溶着部
と、この主溶着部を除く部分とを異なる樹脂、すなわ
ち、主溶着部は被覆電線の接続部を超音波加振により高
い電気的接続信頼性が得られる樹脂を用い、補溶着部は
被覆電線の被覆部と相溶性のある樹脂を用いることで、
電気的接続における信頼性を保持しつつ、防水性能を向
上することができる。
【0117】請求項5記載の発明によれば、接続部から
導出される被覆電線を補溶着部で挟み、超音波加振する
ことにより、補溶着部と被覆電線とがそれぞれ溶融し溶
け合い、端子収容部からの被覆電線の導出部分に隙間が
生じることがないので、被覆部と補溶着部との間に水が
浸入することはなく、接続部の高い気密性が得られ、接
続部の防水性が向上する。
【0118】請求項6記載の発明によれば、収容溝内に
接続部を収容し、端子収容部をカバーで覆うと、収容溝
内に接続突起が挿入し、接続部が収容溝の底壁と接続突
起との間で挟持され、被覆電線と導電端子部とが確実に
導通接触する。
【0119】請求項7記載の発明によれば、複数本の被
覆電線を並列にした状態で、これらの被覆電線に対して
交差する方向に沿って並列にした複数本の電線を各接続
部で重ねて、重ねた複数本の被覆電線を一対の樹脂製の
ハウジングで挟んだ状態で被覆部を超音波加振により溶
融除去させ、かつ樹脂製のハウジングの外側から加圧す
ることにより、複数本の被覆電線同士を各接続部で容易
に導通接触することができる。
【0120】請求項8記載の発明によれば、塩化ビニー
ルと相溶性のあるポリエステル系エラストマーで補溶着
部を成形することで、接続部から導出されて、樹脂チッ
プの出口から引き出される被覆電線の出口部分と樹脂チ
ップとを溶着することができて、接続部の気密性を向上
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の被覆電線の接合構造を
示す斜視図であり、上下の樹脂チップを離した状態を示
している。
【図2】第1実施形態の被覆電線の接合構造を示す斜視
図であり、上下の樹脂チップを溶着面で重ね合わせた状
態を示している。
【図3】第1実施形態の被覆電線の接合構造を得るため
の手段を示す接合開始直後の状態を示し、(a)は樹脂
チップ同士を重ね合わせる前の状態を示す断面図、
(b)は樹脂チップ同士を重ね合わせた状態を示す断面
図、(c)は樹脂チップ同士を重ね合わせた後に加圧し
た状態を示す断面図である。
【図4】(a)は図2のIVa-IVa線に沿って切断した
断面図、(b)は図2のIVb-IVb線に沿って切断した
断面図である。
【図5】本発明の第2実施形態のコネクタハウジングと
カバーとを示す分解斜視図である。
【図6】第2実施形態のカバーの裏面側を示す斜視図で
ある。
【図7】第2実施形態を示し、(a)は接続部を示す断
面図、(b)は(a)のb−b線に沿って切断した断面
図である。
【図8】本発明の第3実施形態のマトリクスジョイント
で用いる樹脂製のハウジングを示す斜視図である。
【図9】第3実施形態のマトリクスジョイントを示す樹
脂製のハウジングに被覆電線を配索した状態を示す斜視
図である。
【図10】本発明の第3実施形態を示し、ブスバーと被
覆電線との接合状態を示す分解斜視図である。
【図11】従来の接合構造を示す斜視図である
【図12】従来の接合構造に接合する手順を示し、
(a)は樹脂チップ間に被覆電線を配置した状態を示す
断面図、(b)は樹脂チップにより被覆電線を挟んだ状
態を示す断面図、(c)は樹脂チップを超音波加振した
状態を示す断面図、(d)は超音波加振すると共に加圧
した状態を示す断面図である。
【図13】従来の接合構造で接合した接続部と被覆電線
とを示す斜視図である。
【図14】従来の他の接合構造を示す斜視図である。
【図15】従来の他の接合構造により接合された被覆電
線の樹脂チップからの導出部分を示す断面図である。
【符号の説明】
1 導体線部 3 被覆部 13、15 樹脂チップ 17 蓋体 19、38 主溶着部 21、39 主溶着面 25、37 補溶着部 25a、37a 補溶着面 27 電線収容溝 33 チップ本体 W1、W2 被覆電線 S 接続部 60 コネクタハウジング 63 カバー 70、75 主溶着部 71、76 補溶着部 80、81 樹脂製のハウジング 86、90 主溶着部 88、89、92、93 補溶着部 95 ケース 96 カバー 99、104 主溶着部 100、106 補溶着部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朝倉 信幸 静岡県榛原郡榛原町布引原206−1 矢崎 部品株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体線部の外周を樹脂製の被覆部で被覆
    した被覆電線同士又は該被覆電線と導体とを接続部で重
    ね、重ねた接続部を樹脂材間で挟み、前記被覆部を超音
    波加振により溶融除去させ、かつ樹脂材の外側からの加
    圧により前記被覆電線同士又は該被覆電線と導体とを接
    続部で導通接触させると共に、前記樹脂材相互を溶着さ
    せて前記接続部を密封する被覆電線の接合構造であっ
    て、前記樹脂材のそれぞれに、前記接続部を挟んで相手
    樹脂材と溶着し前記接続部を密封する主溶着部と、前記
    接続部から導出される被覆電線の被覆部と超音波加振に
    より溶け合う材料で形成されて前記被覆部と相溶すると
    共に樹脂材と溶着する補溶着部とを設けたことを特徴と
    する被覆電線の接合構造。
  2. 【請求項2】 導体線部の外周を樹脂製の被覆部で被覆
    した2本の被覆電線同士を接続部で重ね、重ねた接続部
    を一対の樹脂チップで挟み、前記被覆部を超音波加振に
    より溶融除去させ、かつ前記樹脂チップの外側からの加
    圧により前記被覆電線同士を前記接続部で導通接触させ
    ると共に、前記一対の樹脂チップ相互を溶着させて前記
    接続部を密封する被覆電線の接合構造であって、前記一
    対の樹脂チップのそれぞれに、前記接続部を挟んで相手
    チップと溶着し前記接続部を密封する主溶着部と、前記
    主溶着部から導出される前記被覆電線の被覆部と超音波
    加振により溶け合う材料で形成されて前記被覆部と相溶
    すると共に相手チップと溶着する補溶着部とを設けたこ
    とを特徴とする被覆電線の接合構造。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の発明であって、前記一対
    の樹脂チップの一方の補溶着部が前記被覆電線を収容す
    る電線収容溝を有する凸状に形成され、他方の補溶着部
    が前記被覆電線を収容する電線収容溝部を有し前記一方
    の補溶着部が嵌合する凹状に形成されて前記一方の補溶
    着部と前記他方の補溶着部との間で挟持することを特徴
    とする被覆電線の接合構造。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3記載の発明であっ
    て、前記主溶着部とこの主溶着部を除き少なくとも前記
    補溶着部を含む他の部分とが異なる樹脂による2色成形
    で一体成形されていることを特徴とする被覆電線の接合
    構造。
  5. 【請求項5】 導体線部の外周を樹脂製の被覆部で被覆
    した被覆電線と樹脂製のハウジングに設けた端子収容部
    内の導電性の端子部とを接続部で重ね、重ねた接続部を
    端子収容部とこの端子収容部を覆う樹脂製のカバーとで
    挟み、前記被覆部を超音波加振により溶融除去し、かつ
    前記カバーの外側からの加圧により被覆電線と端子部と
    を接続部で導通接触させると共に、前記端子収容部と前
    記カバーとを溶着させて前記接続部を密封する被覆電線
    の接合構造であって、前記端子収容部と前記カバーのそ
    れぞれに接続部を挟んで互いに溶着し前記接続部を密封
    する主溶着部と、前記接続部から導出される被覆電線の
    被覆部と超音波加振により溶け合う材料で形成されて前
    記被覆部と相溶すると共に、前記端子収容部及びカバー
    と溶着する補溶着部とを設けたことを特徴とする被覆電
    線の接合構造。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の発明であって、前記端子
    収容部に前記接続部が収容される端子収容溝が形成さ
    れ、前記カバーに前記端子収容溝内に挿入されて前記接
    続部が端子収容溝の底壁との間で挟持される接続突起が
    設けられていることを特徴とする被覆電線の接合構造。
  7. 【請求項7】 導体線部の外周を樹脂製の被覆部で被覆
    した複数本の被覆電線を並列にした状態で、これらの被
    覆電線に対して交差する方向に沿って並列にした複数本
    の被覆電線を各接続部で重ねて、これらの接続部を一対
    の樹脂製ハウジングで挟み、前記被覆部を超音波加振に
    より溶融除去し、かつ前記樹脂製ハウジングの外側から
    の加圧により前記被覆電線同士を前記接続部で導通接触
    させると共に、前記一対の樹脂製ハウジング相互を溶着
    させて前記接続部を密封する被覆電線の接合構造であっ
    て、前記樹脂製のハウジングのそれぞれに、前記接続部
    を挟んで相手ハウジングと溶着し前記接続部を密封する
    主溶着部と、前記接続部から導出される被覆電線の被覆
    部と超音波加振により溶け合う材料で形成されて前記被
    覆部と相溶すると共に、樹脂製のハウジングと溶着する
    補溶着部とを設けたことを特徴とする被覆電線の接合構
    造。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に
    記載の発明であって、前記被覆部が塩化ビニールで形成
    され、前記補溶着部が前記塩化ビニールと相溶性を有す
    るポリエステル系エラストマーで形成されていることを
    特徴とする被覆電線の接合構造。
JP13246997A 1996-10-25 1997-05-22 被覆電線の接合構造 Expired - Lifetime JP3311639B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13246997A JP3311639B2 (ja) 1996-10-25 1997-05-22 被覆電線の接合構造
US08/956,941 US6004170A (en) 1996-10-25 1997-10-23 Connection structure of a covered wire with resin encapsulation
EP97118530A EP0838883B1 (en) 1996-10-25 1997-10-24 Connection structure of a covered wire with resin encapsulation
CA002219177A CA2219177C (en) 1996-10-25 1997-10-24 Connection structure of a covered wire with resin encapsulation
CN97121184A CN1080468C (zh) 1996-10-25 1997-10-24 带有树脂封装的被覆线连接结构
DE69737473T DE69737473T2 (de) 1996-10-25 1997-10-24 Verbindungsstruktur eines in einer Vergussmasse eingebetteten Drahtes
AU42854/97A AU705356B2 (en) 1996-10-25 1997-10-24 Connection structure of a covered wire with resin encapsulation
KR1019970055009A KR100262294B1 (ko) 1996-10-25 1997-10-25 수지보호된 피복된 와이어의 연결구조

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28425696 1996-10-25
JP8-284256 1996-10-25
JP13246997A JP3311639B2 (ja) 1996-10-25 1997-05-22 被覆電線の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189071A true JPH10189071A (ja) 1998-07-21
JP3311639B2 JP3311639B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=26467038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13246997A Expired - Lifetime JP3311639B2 (ja) 1996-10-25 1997-05-22 被覆電線の接合構造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6004170A (ja)
EP (1) EP0838883B1 (ja)
JP (1) JP3311639B2 (ja)
KR (1) KR100262294B1 (ja)
CN (1) CN1080468C (ja)
AU (1) AU705356B2 (ja)
CA (1) CA2219177C (ja)
DE (1) DE69737473T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215403A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Yazaki Corp 被覆電線の止水構造
JP2010118225A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Yazaki Corp 被覆電線の接合構造
JP2019021741A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社タムラ製作所 被覆部材及びコイル装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435051B2 (ja) * 1998-03-03 2003-08-11 矢崎総業株式会社 被覆電線の接続構造
JP3435050B2 (ja) * 1998-03-03 2003-08-11 矢崎総業株式会社 被覆電線の接続構造
JP3394179B2 (ja) * 1998-03-03 2003-04-07 矢崎総業株式会社 被覆電線の接続構造
JP3435052B2 (ja) * 1998-03-03 2003-08-11 矢崎総業株式会社 被覆電線の接続構造
JPH11273757A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Yazaki Corp 被覆電線の接続構造及び接続方法
JP2000048901A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP2000102981A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Yazaki Corp 超音波加振による接合構造
JP3683746B2 (ja) * 1999-06-23 2005-08-17 矢崎総業株式会社 被覆電線の接合方法、凹部付き樹脂チップ
JP3901426B2 (ja) * 2000-05-01 2007-04-04 矢崎総業株式会社 被覆電線の接続構造
JP2002186140A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Yazaki Corp 電気接続箱の回路構造及びその回路形成方法
JP2002216871A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Yazaki Corp 電線付き導体薄膜シートと該電線付き導体薄膜シートの製造方法
FR2823020B1 (fr) * 2001-04-03 2003-07-04 Cablage Connectique Europ Procede de raccordement electrique de fils avec au moins une barre d'alimentation electrique et dispositif de raccordement electrique comportant au moins une barre d'alimentation electrique raccordee selon ce procede
US6547606B1 (en) * 2001-10-10 2003-04-15 Methode Development Company Termination assembly formed by diverse angularly disposed conductors and termination method
CN1269260C (zh) * 2002-10-18 2006-08-09 矢崎总业株式会社 被覆线的止水结构
US6967287B2 (en) * 2002-10-18 2005-11-22 Yazaki Corporation Water cutoff structure of covered wire
JP3875662B2 (ja) * 2003-07-11 2007-01-31 矢崎総業株式会社 シールド電線のシールド処理構造
DE102012210442B4 (de) * 2012-06-20 2023-10-05 Robert Bosch Gmbh Stromschienenring mit eingekerbter Stromfahne und verbreitertem Anschlussdraht
CN104716547B (zh) * 2013-12-13 2018-04-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电线组件及其制造方法
DE102015100384B4 (de) * 2015-01-13 2016-07-28 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum Verbinden zweier Leitungskomponenten und resultierender Flachleiter
JP7028854B2 (ja) * 2019-12-26 2022-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス及び蓄電モジュール
JP7376537B2 (ja) * 2021-06-23 2023-11-08 矢崎総業株式会社 コネクタ装置およびコネクタ装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3842487A (en) * 1971-10-18 1974-10-22 Essex International Inc Terminating of electrical conductors
DE3537167C1 (de) * 1985-10-18 1990-05-10 Janisch Erich Kunststoffe Verfahren zur elektrisch isolierenden Umhuellung der Verbindungsstelle zwischen elektrisch leitenden Elementen,Vorrichtung zur Durchfuehrung dieses Verfahrens sowie Umhuellungsmaterial zur Verwendung bei diesem Verfahren
EP0272039A2 (en) * 1986-12-19 1988-06-22 AT&T Corp. Apparatus having electrical connections embedded in a potting compound
JPH04249875A (ja) * 1991-01-08 1992-09-04 Yazaki Corp 電線を端子化するための成形用電極及び端子化電線
US5584122A (en) * 1994-04-01 1996-12-17 Yazaki Corporation Waterproof connection method for covered wire with resin encapsulation
JP3110954B2 (ja) * 1994-04-01 2000-11-20 矢崎総業株式会社 被覆電線の接合方法及び被覆電線の接合構造
US5857259A (en) * 1995-02-24 1999-01-12 The Wiremold Company Method for making an electrical connection
JP3311604B2 (ja) * 1996-06-04 2002-08-05 矢崎総業株式会社 被覆電線の接合構造
JP3231242B2 (ja) * 1996-06-04 2001-11-19 矢崎総業株式会社 被覆電線の接合構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215403A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Yazaki Corp 被覆電線の止水構造
JP2010118225A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Yazaki Corp 被覆電線の接合構造
JP2019021741A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社タムラ製作所 被覆部材及びコイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0838883A3 (en) 1999-08-18
EP0838883A2 (en) 1998-04-29
AU4285497A (en) 1998-04-30
EP0838883B1 (en) 2007-03-14
JP3311639B2 (ja) 2002-08-05
DE69737473D1 (de) 2007-04-26
KR19980033175A (ko) 1998-07-25
CA2219177C (en) 2001-06-05
CN1181642A (zh) 1998-05-13
CA2219177A1 (en) 1998-04-25
AU705356B2 (en) 1999-05-20
CN1080468C (zh) 2002-03-06
KR100262294B1 (ko) 2000-07-15
US6004170A (en) 1999-12-21
DE69737473T2 (de) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311639B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JP3231242B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JP3522974B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JP3131383B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JP3311604B2 (ja) 被覆電線の接合構造
KR100285036B1 (ko) 전선도출부의방수구조및이것을만드는방법
JP3311638B2 (ja) 被覆導体導出部の防水方法
JP3195263B2 (ja) 防水コネクタおよびその製造方法
JP3131384B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JP2009277571A (ja) 圧接コネクタおよびコネクタの防水構造
JPH118037A (ja) 電線と端子との接続方法
JP2000048901A (ja) 防水コネクタ
JP3901426B2 (ja) 被覆電線の接続構造
JP3311644B2 (ja) 電線と端子との接続構造
JPH10334960A (ja) 端子及び端子と電線との接続構造
KR19980032460A (ko) 피복전선 접합방법 및 구조
JP3121764B2 (ja) 被覆電線の接合方法及び被覆電線の接合構造
JPH10199585A (ja) 電線接続構造及び接続方法
JP3523065B2 (ja) 電線と端子との接続構造及び接続方法並びに端子
JP3160202B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JP2002208785A (ja) 電気ボックス
JP2002134244A (ja) 被覆電線の接合方法および被覆電線の接合構造並びにその接合構造を備えた電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term