JP2000102981A - 超音波加振による接合構造 - Google Patents

超音波加振による接合構造

Info

Publication number
JP2000102981A
JP2000102981A JP10278444A JP27844498A JP2000102981A JP 2000102981 A JP2000102981 A JP 2000102981A JP 10278444 A JP10278444 A JP 10278444A JP 27844498 A JP27844498 A JP 27844498A JP 2000102981 A JP2000102981 A JP 2000102981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic vibration
joining
electric wire
bonding
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10278444A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shinji
陽 榛地
Norihiro Ohashi
紀弘 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP10278444A priority Critical patent/JP2000102981A/ja
Priority to GB9922973A priority patent/GB2342068B/en
Priority to US09/408,176 priority patent/US6313407B1/en
Priority to DE19946687A priority patent/DE19946687B4/de
Publication of JP2000102981A publication Critical patent/JP2000102981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 段差のある部分に対しても1度の超音波照射
により、確実な溶着面が得られる、超音波加振による接
合構造を実現する。 【解決手段】 チップ本体11の接合凹部15の両側壁
面15A、15Aをテーパ面として、この接合凹部15
に嵌め込まれる蓋体12の接合凸部17の両側壁面17
C、17Cもテーパ面とする。このようなチップ本体1
1と蓋体12とを組み付けた状態で、振幅方向Aの超音
波加振を行うと、側壁面15Aと側壁面17Cとの接合
面は、振幅方向Aに対して投影面積を有するため、超音
波による摩擦熱を発生させて溶着される。このような構
造としたことにより、段差のある部分に対して超音波加
振を一回行うことで接合全体を溶着することが可能にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波加振による
接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、超音波加振による接合構造として
は、特開平9−320651号公報記載に係る被覆電線
の接合構造が知られている。この接合構造では、図11
に示すように、樹脂チップ1、2の主溶着部3、4どう
しが2本の被覆電線W1、W2を挟み込んだ状態で、超
音波加振によって電線の被覆を溶融させ、樹脂チップ
1、2の外側からの加圧によって被覆電線W1、W2ど
うしを導通するように接触させた後、主溶着部3、4を
溶融させて被覆電線W1、W2の接続部を密封してい
る。また、樹脂チップ1に形成された4つの凹部5は、
樹脂チップ2の対応する位置に形成された凸部6を嵌合
して、主溶着部3、4から導出される被覆電線W1、W
2を挟持するようになっている。そして、凹部5には防
水溝部7が形成され、凸部6には防水溝部8が形成され
ている。これら防水溝部7、8は、接合により一体化し
て一つの溝となり、被覆電線W1、W2の被覆樹脂が超
音波加振により溶融して入り込むことで防水シール部と
なる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の技術に
おいては、図12に示すように、超音波発生源(ホー
ン)9から発振される超音波の振幅の方向(図12中矢
印A)が主溶着部3、4の面に垂直となる方向(上下方
向)に設定されているため、凹部5の底面と凸部6の先
端面とのように超音波の振幅方向と直角をなす面どうし
は溶着される。しかし、凹部5の側壁面5Aと凸部6の
側壁面6Aとは、超音波の振幅方向と平行であるため両
者間に振動に伴う摩擦が十分に発生せず、完全に溶着で
きず電線周囲の防水ができなかった。このように、従来
では、1回の超音波の発振では、段差のある部分に対し
て全ての面を溶着することができないものであった。
【0004】そこで、本発明は、段差のある部分に対し
ても1度の超音波発振により、確実な溶着面が得られ
る、超音波加振による接合構造を提供することを目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
超音波加振により溶融する材料でなるそれぞれの接合部
材の、互いに符合して接合し且つ段差を有する面どうし
を超音波加振により溶着する接合構造であって、前記互
いに接合する面が、前記超音波の振幅方向に対して角度
をなすことを特徴とする。
【0006】従って、請求項1記載の発明では、それぞ
れの接合部材の互いに接合する面が超音波の振幅方向
(加振方向)に対して角度をなすため、振幅方向に投影
面積を持ち加振により発熱を起こす。また、この発明で
は、段差を有する面であっても接合する面全体が、超音
波の振幅方向に角度をなすように形成されているため、
超音波を加振すると、段差の側壁部でも発熱が起こり接
合部材を構成する材料が溶融して溶着される。このた
め、一方向からの1度の超音波加振により接合面全体を
溶着させることができる。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の超
音波加振による接合構造であって、前記互いに接合する
面は、前記超音波の振幅方向に対して凹凸を有し、前記
凹凸の側壁面が前記超音波の振幅方向に対して角度をな
すことを特徴とする。
【0008】本発明では、超音波の振幅方向に対して凹
凸の側壁面が角度をなすため、これら側壁面どうしを溶
着することができる。特に、接合部材どうしに凹凸を設
けることにより、超音波加振を行う前の組み付け性を向
上することができる。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項2記載の超
音波加振による接合構造であって、前記側壁面は湾曲面
であることを特徴とする。
【0010】本発明では、請求項2記載の発明の作用に
加えて、凹凸の側壁面が湾曲面であるため、側壁面を構
成する各面が超音波の振幅方向に対してそれぞれ角度を
なす。また、湾曲面どうしを接合するため、接合面積を
大きくして接合強度を大きくすることができる。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1〜請求項
3のいずれかに記載の超音波加振による接合構造であっ
て、前記接合部材は合成樹脂でなることを特徴とする。
【0012】本発明では、請求項1〜請求項3に記載の
発明の作用に加えて、互いに接合する接合部材が合成樹
脂でなるため、超音波加振による溶融温度が比較的低い
条件で溶着することができ、接合効率を高めることがで
きる。
【0013】請求項5記載の発明は、請求項1〜請求項
4のいずれかに記載の超音波加振による接合構造であっ
て、前記接合部材間に、合成樹脂で被覆された複数の被
覆電線どうしが交差して挟持され、前記交差する部分か
ら導出される被覆電線は、一方の前記接合部材側に形成
された凹部と、前記凹部に嵌め込まれる、他方の前記接
合部材側に形成された凸部と、の間に挟持されることを
特徴とする。
【0014】本発明では、一方向から1度の超音波加振
を行うことで、少なくとも、複数の被覆電線が交差する
部分を挟持した部分と、被覆電線を両接合部材の凹部と
凸部とで挟持した部分と、を同時に溶着することができ
る。このとき、交差する部分の複雑の被覆電線の被覆は
溶融して電線どうしが接触して接続が行われる。このよ
うに、被覆電線を複雑に接続、保持する構造を容易に形
成することができる。
【0015】請求項6記載の発明は、請求項5記載の超
音波加振による接合構造であって、前記凹部及び前記凸
部には、接合時に前記被覆電線を囲繞する電線収納凹部
がそれぞれ形成されていることを特徴とする。
【0016】本発明では、請求項5記載の発明の作用に
加えて、凹部と凸部との間で被覆電線を包囲した状態で
接合することができる。
【0017】請求項7記載の発明は、請求項6記載の超
音波加振による接合構造であって、前記電線収納凹部に
は、被覆電線の合成樹脂が溶融して充填される、前記被
覆電線を周回する防水溝部が、形成されていることを特
徴とする。
【0018】本発明では、防水溝部に被覆電線の合成樹
脂が溶融して充填されることにより、凹部及び凸部に対
して被覆電線を水密的に接合させて保持することがで
き、接合部材どうしの間に水分が浸入するのを確実に防
止することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る超音波加振に
よる接合構造の詳細を図面に示す実施形態に基づいて説
明する。
【0020】〔第1実施形態〕図1は本第1実施形態の
超音波加振による接合構造を示す分解斜視図、図2は接
合状態を示す斜視図、図3は接合部分の要部断面図であ
る。
【0021】本実施形態の接合構造は、図1に示すよう
に、一対をなす接合部材としてのチップ本体11と蓋体
12との間に、被覆電線W1、W2が挟持される構造で
ある。
【0022】チップ本体11は、合成樹脂でなり、接合
面側の中央に略円柱状の主溶着部13が形成され、周縁
部に主溶着部13より高く立ち上がった周壁部14が形
成されている。この周壁部14の四隅には、被覆電線W
1又は被覆電線W2を収容する接合凹部15が形成され
ている。この接合凹部15の両側壁面15Aは、接合凹
部15の底に向けて互いに近付くように傾斜するように
形成されている。また、接合凹部15の底には被覆電線
W1、W2を収容するための断面半円状の電線収容凹部
15Bが形成されている。さらに、電線収容凹部15B
には、溶融した被覆樹脂が充填される防止溝部15Cが
形成されている。
【0023】蓋体12は、チップ本体11と同一の合成
樹脂で形成され、チップ本体11と同一の平面形状を有
する。また、蓋体12の接合する面側の中央には、略円
柱状の主溶着部16が突設されている。さらに、主溶着
部16の外側には、上記したチップ本体11の接合凹部
15と対応する位置にこの接合凹部15に嵌まり込む接
合凸部17が突設されている。この接合凸部17におけ
る、チップ本体11の接合凹部15の底部と当接する面
には、チップ本体11との接合時にチップ本体11側の
電線収容凹部15Bと共に電線を収容する電線収容凹部
17Aが形成されている。この電線収容凹部17Aに
は、チップ本体11側に形成した防止溝部15Cと共に
溶融樹脂が充填される防止溝部17Bが形成されてい
る。また、接合凸部17における、上記したチップ本体
11の接合凹部15の側壁面15Aに接合する側壁面1
7Cは、側壁面15Aと符合するように傾斜して形成さ
れている。
【0024】このような構成のチップ本体11と蓋体1
2とで被覆電線W1、W2を挟持した状態で接合するに
は、まず図1に示すように、チップ本体11の主溶着部
13上で被覆電線W1、W2が交差するように対角線上
にある接合凹部15どうしに被覆電線W1、W2を配置
する。その後、同図に太い矢印で示すように蓋体12を
チップ本体11に合わせ、チップ本体11の主溶着部1
3と蓋体12の主溶着部16、チップ本体11側の接合
凹部15と蓋体12側の接合凸部17を接合させる。
【0025】このような状態で図2に示すように、振幅
方向が上下方向Aの超音波を用いて加振を行う。この超
音波加振により、接合面が振幅方向に対して垂直をなす
主溶着部13、16の表面、及び、チップ本体11の周
壁部14の上面と周壁部14と対応する蓋体12の下面
との接合面は、超音波の振幅方向と垂直をなすため、確
実に溶着される。加えて、接合凹部15の側壁面15A
と、接合凸部17の側壁面17Cとの接合面は、超音波
の振幅方向に対して傾斜して(角度をなして)いるた
め、加振により摩擦・発熱を起こして溶着することがで
きる。
【0026】これと同時に、被覆電線W1、W2と、こ
れらを囲繞する電線収容凹部15B、17Aの内面と
は、電線に周回する曲面で接するため、超音波の振幅方
向に対して略全面が角度をなしており、超音波加振によ
り被覆電線W1、W2とこれら曲面とが溶着される。こ
のとき、溶融した被覆樹脂は、防止溝部15C、17B
を充填するため、外部から水分が浸入するのを有効に防
止することが可能となる。
【0027】なお、防止溝部15C、17Bには、チッ
プ本体11と蓋体12とで被覆電線W1、W2を挟み込
んだときに、既に圧縮によりはみ出た被覆樹脂が入り込
んでいるため、超音波加振によりさらに被覆樹脂の充填
が進むと共に、充填された被覆樹脂と防止溝部15C、
17Bの内側面との溶着を促進することができる。
【0028】図3は、電線収容凹部15B、17Aと被
覆電線W1(W2)との接合部分を示す断面図である。
同図に示すように、超音波の振幅方向Aに対して側壁面
15A、17Cの接触面は、本実施形態では約30°の
角度をなすため、超音波の振幅方向に対して投影面積を
有する。このため、この接触面では、側壁面15A、1
7Cどうしが衝突し合う方向に振動が発生して摩擦熱に
より溶着が行われる。また、このように側壁面15A、
17Cをテーパ面としたことにより、接合凸部17が接
合凹部15内へ案内され易い形状となるため、チップ本
体11と蓋体12との組み付け性を向上させることがで
きる。また、同図に示すように、被覆電線W1(W2)
の被覆樹脂Wmは、電線収容凹部15B、17Aとで形
成される断面円形の空隙内に収容されるため、これら電
線収容凹部15B、17Aの内壁との密着性がよく、超
音波加振により確実に振動加熱を起こして溶着される。
【0029】〔第2実施形態〕図4〜図6は、本発明に
係る超音波加振による接合構造の第2実施形態を示して
いる。
【0030】図中、21は例えばコネクタなどの電線を
接続保持することのできる電線保持部材である。この電
線保持部材21は、上下面にそれぞれ複数の電線を並列
に配置できる複数の電線配置溝部22Aが形成された電
線配置部22を備えている。また、電線配置部22の基
部の上下には、ヒンジ部材23を介して揺動可能に設け
られ、且つ電線配置部22の上面又は下面を覆うことの
可能な上蓋部材24、下蓋部材25が設けられている。
これら上下蓋部材24、25の電線配置部22に接合す
る面には、電線押さえ溝部24A、25Aがそれぞれ形
成されている。また、電線配置部22の上下部分の両側
には、上下蓋部材24、25と接合する接合面22Bが
斜面をなすように形成されている。また、上下蓋部材2
4、25の電線配置部22の接合面22Bに対応する位
置にも、この接合面22Bに当接する接合面24B、2
5Bがそれぞれ形成されている。図5は、上下蓋部材2
4、25を電線配置部22に接合した状態を示してい
る。
【0031】なお、同図では被覆電線Wを省略して示し
ている。図5に示すように、超音波を方向Aに振幅方向
が一致するようにして加振を行うと、接合面22Bと接
合面24B、25Bとは振幅方向Aと角度をなすため、
振幅方向に対する投影面積を有する。このため、接合面
どうしは確実に溶着される。
【0032】図6(a)は被覆電線Wを電線配置部22
の電線配置溝部22Aと上蓋部材24の電線押さえ溝部
24Aとの間に収容する場合を示しており、図6(b)
は被覆電線Wを収容した状態を示している。電線押さえ
溝部24Aと電線配置溝部22Aとで形成される電線収
容空隙は断面円形であるため、被覆電線Wの周面に電線
押さえ溝部24Aと電線配置溝部22Aの内壁面が確実
に接触して圧迫を加えることができるため、水密的な電
線保持を行うことができる。
【0033】〔第3実施形態〕図7及び図8は、本発明
に係る超音波加振による接合構造の第3実施形態を示し
ている。本実施形態の接合構造は、一対の電線挟持体3
1、32の間に被覆電線Wを挟持した状態で接合が行わ
れている。それぞれの電線挟持体31、32の対向面に
は、断面が半円形の複数の平行な電線収容溝部31A、
32Aがそれぞれ形成されている。そして、一方の例え
ば電線挟持体31の電線収容溝部31Aに被覆電線Wを
配置して、他方の電線挟持体32を組み合わせた状態で
超音波加振を行うことにより、図8に示すような接合構
造が得られる。この接合構造では、電線収容溝部31
A、32Aの形状が断面半円形状であるため、接合され
て形成される電線収容空隙の断面形状は円形になり、被
覆電線Wの周面に電線収容溝部31A、32Aの内壁面
が確実に接触して圧迫を加えることができるため、水密
的な電線保持を行うことができる。
【0034】以上、第1実施形態〜第3実施形態につい
て説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
く、構成の要旨に付随する各種の設計変更が可能であ
る。例えば、上記した実施形態では、電線を収容する凹
部や防水溝部などの断面形状を半円形にしたが、例え
ば、図9に示すように、両部材M1、M2のそれぞれの
凹部41、42の断面形状を長円の半分の形状とし、超
音波加振による溶着により、同図(b)に示すように、
両凹部41、42を合わせた断面形状が円形となるよう
にしてもよく、図10(a)、(b)に示すように、凹
部41、42の断面形状を半楕円形状として、溶着後の
両凹部41、42の形状が長軸が僅かに短くなった楕円
形状になるようにしてもよい。このように、凹部に角部
や隅部がないような形状とすることにより、溶着により
両部材M1、M2が溶融して凹部どうしが作る空間に被
覆電線Wを圧迫して収容することができ、水分などの侵
入を抑える構造とすることができる。また、上記した実
施形態では、被覆電線を用いた例を示したが被覆のない
電線を用いてもよいし、電線を用いない接合構造へも本
発明を適用することも勿論可能である。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、段差を有する面であっても接合
する面全体が、超音波の振幅方向に角度をなすように形
成されているため、段差の側壁部でも発熱が起こり接合
部材を構成する材料が溶融して溶着され、一方向からの
1度の超音波加振により接合面全体を溶着させることが
できるという効果がある。
【0036】請求項2記載の発明によれば、接合部材ど
うしに凹凸を設けることにより、超音波加振を行う前の
組み付け性を向上できる。
【0037】請求項3記載の発明によれば、湾曲面どう
しを接合するため、接合面積を大きくして接合強度を大
きくすることができる。
【0038】請求項4記載の発明によれば、互いに接合
する接合部材が合成樹脂でなるため、超音波加振による
溶融温度が比較的低い条件で溶着することができ、接合
効率を高めることができる。
【0039】請求項5記載の発明によれば、一方向から
1度の超音波加振を行うことで、少なくとも、複数の被
覆電線が交差する部分を挟持した部分と、被覆電線を両
接合部材の凹部と凸部とで挟持した部分と、を同時に溶
着することができる。また、交差する部分の複数の被覆
電線の被覆は溶融して電線どうしが接触して接続が行わ
れ、被覆電線を接続、保持する構造を容易に形成するこ
とができる。
【0040】請求項6記載の発明によれば、凹部と凸部
との間で被覆電線を包囲した状態で接合することができ
る。
【0041】請求項7記載の発明によれば、凹部及び凸
部に対して被覆電線を水密的に接合させて保持すること
ができ、接合部材どうしの間に水分が浸入するのを防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る超音波加振による接合構造の第1
実施形態の接合前の状態を示す分解斜視図である。
【図2】第1実施形態の接合状態を示す斜視図である。
【図3】第1実施形態の接合状態を示す要部断面図であ
る。
【図4】本発明に係る超音波加振による接合構造の第2
実施形態を示す斜視図である。
【図5】第2実施形態の接合状態を示す斜視図である。
【図6】(a)、(b)は第2実施形態の要部断面図で
ある。
【図7】本発明に係る超音波加振による接合構造の第3
実施形態を示す斜視図である。
【図8】第3実施形態の接合状態を示す斜視図である。
【図9】(a)、(b)は本発明に係る超音波加振によ
る接合構造の変形例を示す要部断面図である。
【図10】(a)、(b)は本発明に係る超音波加振に
よる接合構造の変形例を示す要部断面図である。
【図11】従来の接合構造を示す分解斜視図である。
【図12】従来の接合構造を示す要部断面図である。
【符号の説明】
A 振幅方向 W1、W2 被覆電線 Wm 被覆樹脂 11 チップ本体 12 蓋体 13 主溶着部 15 接合凹部 15A 側壁面 15B 電線収容凹部 15C 防水溝部 16 主溶着部 17 接合凸部 17A 電線収容凹部 17B 防水溝部 17C 側壁面 21 電線保持部材 22 電線配置部 22A 電線配置溝部 22B 接合面 24 上蓋部材 24A 電線押さえ溝部 24B 接合面 25 下蓋部材 25A 電線押さえ溝部 25B 接合面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F211 AD03 AD05 AD15 AD23 AG03 AG07 AG23 AH33 AK03 TA01 TC12 TD09 TD11 TD13 TH02 TH17 TH18 TN22 5E051 GA06 GB05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波加振により溶融する材料でなるそ
    れぞれの接合部材の、互いに接合し且つ段差を有する面
    どうしを超音波加振により溶着する接合構造であって、 前記互いに接合する面が、前記超音波の振幅方向に対し
    て角度をなすことを特徴とする超音波加振による接合構
    造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の超音波加振による接合構
    造であって、 前記互いに接合する面は、前記超音波の振幅方向に対し
    て凹凸を有し、前記凹凸の側壁面が前記超音波の振幅方
    向に対して角度をなすことを特徴とする超音波加振によ
    る接合構造。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の超音波加振による接合構
    造であって、 前記側壁面は湾曲面であることを特徴とする超音波加振
    による接合構造。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
    超音波加振による接合構造であって、 前記接合部材は合成樹脂でなることを特徴とする超音波
    加振による接合構造。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の
    超音波加振による接合構造であって、 前記接合部材間に、合成樹脂で被覆された複数の被覆電
    線どうしが交差して挟持され、前記交差する部分から導
    出される被覆電線は、一方の前記接合部材側に形成され
    た凹部と、前記凹部に嵌め込まれる、他方の前記接合部
    材側に形成された凸部と、の間に挟持されることを特徴
    とする超音波加振による接合構造。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の超音波加振による接合構
    造であって、 前記凹部及び前記凸部には、接合時に前記被覆電線を囲
    繞する電線収納凹部がそれぞれ形成されていることを特
    徴とする超音波加振による接合構造。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の超音波加振による接合構
    造であって、 前記電線収容凹部には、被覆電線の合成樹脂が溶融して
    充填される、前記被覆電線を周回する防水溝部が、形成
    されていることを特徴とする超音波加振による接合構
    造。
JP10278444A 1998-09-30 1998-09-30 超音波加振による接合構造 Pending JP2000102981A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278444A JP2000102981A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 超音波加振による接合構造
GB9922973A GB2342068B (en) 1998-09-30 1999-09-28 Ultrasonic welding structure
US09/408,176 US6313407B1 (en) 1998-09-30 1999-09-29 Ultrasonic welding structure
DE19946687A DE19946687B4 (de) 1998-09-30 1999-09-29 Ultraschall-Schweißanordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278444A JP2000102981A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 超音波加振による接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000102981A true JP2000102981A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17597433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10278444A Pending JP2000102981A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 超音波加振による接合構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6313407B1 (ja)
JP (1) JP2000102981A (ja)
DE (1) DE19946687B4 (ja)
GB (1) GB2342068B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280139A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Yazaki Corp 電線の超音波接合方法
US7504584B2 (en) 2002-12-27 2009-03-17 Yazaki Corporation Water-stop structure of sheathed wire
JP2010108668A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Yazaki Corp シールド電線のシールド処理構造

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3691287B2 (ja) * 1999-06-10 2005-09-07 矢崎総業株式会社 コネクタの防水構造
JP3683746B2 (ja) * 1999-06-23 2005-08-17 矢崎総業株式会社 被覆電線の接合方法、凹部付き樹脂チップ
JP3901426B2 (ja) * 2000-05-01 2007-04-04 矢崎総業株式会社 被覆電線の接続構造
JP2002216871A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Yazaki Corp 電線付き導体薄膜シートと該電線付き導体薄膜シートの製造方法
JP4021157B2 (ja) * 2001-04-25 2007-12-12 矢崎総業株式会社 多芯シールド電線のシールド処理方法
CN1269260C (zh) * 2002-10-18 2006-08-09 矢崎总业株式会社 被覆线的止水结构
US6967287B2 (en) * 2002-10-18 2005-11-22 Yazaki Corporation Water cutoff structure of covered wire
JP3875662B2 (ja) * 2003-07-11 2007-01-31 矢崎総業株式会社 シールド電線のシールド処理構造
US10003067B2 (en) * 2012-09-12 2018-06-19 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device and method for producing electric storage device
DE102014208112A1 (de) * 2014-04-29 2015-10-29 Knorr-Bremse Gmbh Spulenvorrichtung für eine elektromagnetische Schienenbremse für ein Schienenfahrzeug,magnetische Schienenbremse für ein Schienenfahrzeug und Verfahren zum Montierenzumindest eines Anschlusskabels einer Spule einer elektromagnetischen Schienenbremsefür ein Schienenfahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179117U (ja) * 1987-05-08 1988-11-21
JPH02113922A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Seidensha Denshi Kogyo Kk 部材の接合方法
JPH09320651A (ja) * 1996-06-04 1997-12-12 Yazaki Corp 被覆電線の接合構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666602A (en) * 1969-03-07 1972-05-30 Branson Instr Apparatus for joining thermoplastic members by sonic or ultrasonic energy
GB1296301A (ja) * 1972-08-31 1972-11-15
GB2143603B (en) * 1983-07-21 1986-07-09 Guest John Ltd Quick release tube coupling
JP3311639B2 (ja) * 1996-10-25 2002-08-05 矢崎総業株式会社 被覆電線の接合構造
JP3311623B2 (ja) * 1996-12-26 2002-08-05 矢崎総業株式会社 コネクタの電線接続部構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179117U (ja) * 1987-05-08 1988-11-21
JPH02113922A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Seidensha Denshi Kogyo Kk 部材の接合方法
JPH09320651A (ja) * 1996-06-04 1997-12-12 Yazaki Corp 被覆電線の接合構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280139A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Yazaki Corp 電線の超音波接合方法
US7504584B2 (en) 2002-12-27 2009-03-17 Yazaki Corporation Water-stop structure of sheathed wire
JP2010108668A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Yazaki Corp シールド電線のシールド処理構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6313407B1 (en) 2001-11-06
GB2342068B (en) 2000-11-22
GB9922973D0 (en) 1999-12-01
GB2342068A (en) 2000-04-05
DE19946687A1 (de) 2000-06-15
DE19946687B4 (de) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522974B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JP3231242B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JP3311604B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JP3131383B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JP2000102981A (ja) 超音波加振による接合構造
JP3311639B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JP3131384B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JPH11250952A (ja) 被覆電線の接続構造
KR100277839B1 (ko) 도선과 단자의 접속 구조 및 그 접속 방법 그리고 단자
JPH10241782A (ja) 電線導出部の防水構造
JP2009277571A (ja) 圧接コネクタおよびコネクタの防水構造
JP3696455B2 (ja) 防水コネクタ
JP2000048901A (ja) 防水コネクタ
JPH11250956A (ja) 被覆電線の接続構造
JP3901426B2 (ja) 被覆電線の接続構造
JP2004221047A (ja) 被覆電線の止水構造
JP3311622B2 (ja) コネクタの電線接続構造
KR19980032460A (ko) 피복전선 접합방법 및 구조
JP2006107882A (ja) 端子付き電線の製造方法
US6021565A (en) Wire connecting structure and method of connecting wire
JP3523065B2 (ja) 電線と端子との接続構造及び接続方法並びに端子
JP3121764B2 (ja) 被覆電線の接合方法及び被覆電線の接合構造
JP2000048900A (ja) 防水コネクタ
JPH07322467A (ja) 被覆電線の防水方法及び被覆電線の防水構造
JPH0515722Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206