JPH10189041A - リチウム二次電池用電解液 - Google Patents

リチウム二次電池用電解液

Info

Publication number
JPH10189041A
JPH10189041A JP8345216A JP34521696A JPH10189041A JP H10189041 A JPH10189041 A JP H10189041A JP 8345216 A JP8345216 A JP 8345216A JP 34521696 A JP34521696 A JP 34521696A JP H10189041 A JPH10189041 A JP H10189041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
secondary battery
lithium secondary
organic solvent
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8345216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760539B2 (ja
Inventor
Kunihisa Shima
邦久 島
Shigeki Yasukawa
栄起 安川
Shoichiro Mori
彰一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP34521696A priority Critical patent/JP3760539B2/ja
Publication of JPH10189041A publication Critical patent/JPH10189041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760539B2 publication Critical patent/JP3760539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電サイクルの進行にともなう炭素負極上
の分解が少ないリチウム二次電池用電解液の提供。 【解決手段】 溶質としてのリチウム塩、式(I)で示
されるアルカンスルホン酸無水物 【化1】 〔式中のR1 及びR2 は各々独立して炭素数1〜6のア
ルキル基を表す。〕および前記リチウム塩を溶解する有
機溶媒を含有するリチウム二次電池用電解液であって、
前記アルカンスルホン酸無水物は、電解液中0.1〜5
0重量%の濃度で含有されることを特徴とするリチウム
二次電解液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池の
電解液に関するものである。特にリチウム二次電池用有
機溶媒電解液のサイクル特性の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、携帯化にとも
ない、高エネルギー密度の電池の開発が求められてい
る。その有力候補として、コークス、黒鉛等の炭素材料
が、デンドライト状の電析リチウムの成長による内部短
絡の危険性がないため、以前から提案されていた金属リ
チウム負極を用いたリチウム二次電池に変わる新しい負
極材料として注目されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような炭
素材料を負極に用いた場合でも、充放電サイクルの進行
とともに炭素負極上で有機溶媒電解液が分解して電池容
量が次第に低下するという問題があった。また、炭素材
料の黒鉛化度が高くなると、容量が大きくなる反面、有
機溶媒電解液を分解しやすくなり、サイクル特性が悪く
なるという傾向がある。本発明は、充放電サイクルの進
行にともなう炭素負極上の分解が少ないリチウム二次電
池用電解液を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、溶質としての
リチウム塩、式(I)で示されるアルカンスルホン酸無
水物、
【化2】 〔式中、R1 及びR2 は各々独立して炭素数1〜6のア
ルキル基を表す。〕および前記リチウム塩を溶解する有
機溶媒を含有するリチウム二次電池用電解液であって、
前記アルカンスルホン酸無水物は、電解液中0.1〜5
0重量%の濃度で含有されるリチウム二次電解液を提供
するものである。
【0005】
【作用】本発明において、リチウム二次電池用電解液は
アルカンスルホン酸無水物を含有しており、このアルカ
ンスルホン酸無水物が炭素電極と反応して、リチウムイ
オン透過性の高い皮膜を炭素電極表面に形成し、この皮
膜が電解液の分解を抑制する。
【0006】
【発明の実施の形態】
リチウム塩:溶質としてのリチウム塩としては、従来リ
チウム二次電池用電解液の溶質として使用されているも
のが使用できる。例えばLiPF6 、LiClO4 、L
iBF4 、CF3 SO3 Li、(CF3 SO2 2 NL
i、LiAsF6 などである。溶質は、有機溶媒に溶解
される。電解液中の溶質の濃度は、0.5〜1.5M
(モル/リットル)である。
【0007】有機溶媒:溶質を溶解する有機溶媒として
は、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭
酸ジメチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジエチル、酢酸メ
チル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸
エチル、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタンなどから選ばれたものを
単一溶媒として、あるいは複数の混合溶媒として用い
る。有機溶媒は電解液中、18〜96重量%用いられ
る。
【0008】アルカンスルホン酸無水物:アルカンスル
ホン酸無水物としては、メタンスルホン酸無水物、エタ
ンスルホン酸無水物、プロパンスルホン酸無水物、ブタ
ンスルホン酸無水物、ペンタンスルホン酸無水物、ヘキ
サンスルホン酸無水物が例示される。本発明において、
アルカンスルホン酸無水物の含有量はリチウム二次電池
用電解液中0.1〜50重量%、好ましくは0.3〜1
0重量%である。同濃度が0.1重量%未満の場合は、
十分な厚さの皮膜が炭素電極表面に形成されないため、
炭素電極表面上における電解液の分解を抑制できず、サ
イクル特性が十分に改善できないためである。一方、同
濃度が50重量%を越えた場合は、皮膜が厚くなりすぎ
てリチウムイオン透過性が悪くなる故に、極板の反応抵
抗が増大し、サイクル特性が低下する。このアルカンス
ルホン酸無水物と有機溶媒の合せた使用量は、電解液中
68〜96重量%であるのが好ましい。
【0009】リチウム二次電池:図1は、後述する実施
例及び比較例において作製した炭素電極を正極とするリ
チウム二次電池(コイン型;直径20mm、厚さ16m
m)の断面図である。このコイン型セルは、ステンレス
製ケース1、ステンレス製封口板2、天然黒鉛を同シー
トに敷いた正極3、金属リチウムシートの負極4、有機
溶媒電解液に浸された多孔性ポリプロピレンフィルムの
セパレータ5、絶縁ガスケット6とから構成されてい
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。 実施例1 図1に示すコイン型セル(リチウム二次電池)を作製し
た。ここで電解液は、炭酸エチレン(EC)22.9g
と炭酸プロピレン(PC)21.0gを体積比5:5で
混合した混合溶媒にLiPF6 5.6gを電解質とし
て溶解させ、さらにメタンスルホン酸無水物を0.5g
含有させた。電解液中のLiPF6 の濃度は1.0M
(モル/リットル)で、メタンスルホン酸無水物の濃度
は1重量%である。
【0011】比較例1 アルカンスルホン酸無水物を含有しない電解液として、
炭酸エチレン(EC)23.1gと炭酸プロピレン(P
C)21.2gを体積比5:5で混合した混合溶媒に、
LiPF6 5.7gを溶解させたものを用いる外は実
施例1と同様にしてコイン型セルを作製した。
【0012】(サイクル特性)実施例1および比較例1
で得たコイン型セルについて、0.613mAで放電終
止電圧0.0Vまで放電した後、0.613mAで充電
終止電圧1.0Vまで充電して、各電解液を用いたコイ
ン型セルのサイクル特性を調べた。その結果を図2に示
す。図2には、各コイン型セルのサイクル特性を、縦軸
に炭素材料1g当たりの容量である炭素電極容量(mA
h/g)を、横軸にサイクル数(回)をとったグラフを
示した。同図が示すように本発明電解液を用いたコイン
型セルの炭素電極容量は、比較電解液を用いた場合と比
べ、初期サイクルから大きい。
【0013】また、図3で示すように、本発明の電解液
を用いたコイン型セルの20サイクルでの容量維持率
(実施例1:93%)は、アルカンスルホン酸無水物を
含有しない電解液を用いた場合の同じサイクルでの容量
維持率(比較例1:85%)と比較して大きい。このこ
とから、電解液に含有されるアルカンスルホン酸無水物
により、炭素電極表面にリチウムイオン透過性の高い皮
膜が生成し、充放電時の電解液の分解による容量低下が
抑制されることが理解される。
【0014】上記実施例では、アルカンスルホン酸無水
物としてメタンスルホン酸無水物を用いた場合を例に説
明したが、エタンスルホン酸無水物、プロパンスルホン
酸無水物、ブタンスルホン酸無水物、ペンタンスルホン
酸無水物、ヘキサンスルホン酸無水物などの他のアルカ
ンスルホン酸無水物を用いた場合にも同様な優れたサイ
クル特性を示す電解液を得ることができる。
【0015】
【発明の効果】リチウム二次電池用電解液中に含まれる
アルカンスルホン酸無水物が炭素電極の表面で反応し、
リチウムイオン透過性の高い皮膜(保護膜)が形成さ
れ、電極表面における電解液の分解劣化が抑制される。
そのため本発明の電解液を用いたコイン型セルは、充放
電サイクルの進行と共に起きる容量劣化が小さいなど、
優れた特有の効果を発現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】コイン型セルの断面図である。
【図2】コイン型セルのサイクル特性を示すグラフであ
る。
【図3】コイン型セルの容量維持率を示すグラフであ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶質としてのリチウム塩、式(I)で示
    されるアルカンスルホン酸無水物 【化1】 〔式中、R1 及びR2 は各々独立して炭素数1〜6のア
    ルキル基を表す。〕および前記リチウム塩を溶解する有
    機溶媒を含有するリチウム二次電池用電解液であって、
    前記アルカンスルホン酸無水物は、電解液中0.1〜5
    0重量%の濃度で含有されることを特徴とするリチウム
    二次電解液。
  2. 【請求項2】 アルカンスルホン酸無水物が、メタンス
    ルホン酸無水物である請求項1記載のリチウム二次電池
    用電解液。
  3. 【請求項3】 リチウム塩が、LiPF6 、LiClO
    4 、LiBF4 、CF3 SO3 Li、(CF3 SO2
    2 NLiおよびLiAsF6 より選ばれた化合物である
    請求項1記載のリチウム二次電池用電解液。
  4. 【請求項4】 有機溶媒が、炭酸エチレン、炭酸プロピ
    レン、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチ
    ル、炭酸ジエチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオ
    ン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクト
    ン、1,2−ジメトキシエタンおよび1,2−ジエトキ
    シエタンから選ばれたものである請求項1記載のリチウ
    ム二次電池用電解液。
JP34521696A 1996-12-25 1996-12-25 リチウム二次電池用電解液 Expired - Fee Related JP3760539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34521696A JP3760539B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 リチウム二次電池用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34521696A JP3760539B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 リチウム二次電池用電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189041A true JPH10189041A (ja) 1998-07-21
JP3760539B2 JP3760539B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18375094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34521696A Expired - Fee Related JP3760539B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 リチウム二次電池用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760539B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007248A1 (fr) * 2000-07-17 2002-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cellule secondaire electrolytique non aqueuse
JP2002343426A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液、およびそれを用いた二次電池
JP2005228631A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nec Corp 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2006344391A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
US7419747B2 (en) 2002-06-11 2008-09-02 Nec Corporation Electrolyte for secondary battery and secondary battery using same
EP2109177A1 (en) 2008-04-07 2009-10-14 NEC TOKIN Corporation Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
US7662519B2 (en) 2003-09-16 2010-02-16 Nec Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2010218982A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
US8227116B2 (en) 2003-12-15 2012-07-24 Nec Corporation Secondary battery
US8357471B2 (en) 2003-12-15 2013-01-22 Nec Corporation Secondary battery using an electrolyte solution
JP2013211224A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
CN107146911A (zh) * 2017-04-10 2017-09-08 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 锂离子电池、非水锂离子电池电解液和氟代磺酸酐在制备非水锂离子电池电解液中的应用
US11031629B2 (en) 2018-04-05 2021-06-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte of rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4329806B2 (ja) 2006-10-13 2009-09-09 ソニー株式会社 二次電池
US9509015B2 (en) 2007-07-09 2016-11-29 Sony Corporation Battery
US9153836B2 (en) 2007-08-23 2015-10-06 Sony Corporation Electrolytic solutions and battery

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864016B2 (en) 2000-07-17 2005-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2002007248A1 (fr) * 2000-07-17 2002-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cellule secondaire electrolytique non aqueuse
JP2002343426A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液、およびそれを用いた二次電池
US7419747B2 (en) 2002-06-11 2008-09-02 Nec Corporation Electrolyte for secondary battery and secondary battery using same
US7662519B2 (en) 2003-09-16 2010-02-16 Nec Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US8445144B2 (en) 2003-12-15 2013-05-21 Nec Corporation Additive for an electrolyte solution for an electrochemical device
US9012071B2 (en) 2003-12-15 2015-04-21 Nec Corporation Electrolyte solution for a secondary battery
US8227116B2 (en) 2003-12-15 2012-07-24 Nec Corporation Secondary battery
US8357471B2 (en) 2003-12-15 2013-01-22 Nec Corporation Secondary battery using an electrolyte solution
JP2005228631A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nec Corp 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2006344391A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
US8455142B2 (en) 2008-04-07 2013-06-04 Nec Energy Devices, Ltd. Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
EP2109177A1 (en) 2008-04-07 2009-10-14 NEC TOKIN Corporation Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
JP2010218982A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2013211224A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
CN107146911A (zh) * 2017-04-10 2017-09-08 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 锂离子电池、非水锂离子电池电解液和氟代磺酸酐在制备非水锂离子电池电解液中的应用
US11031629B2 (en) 2018-04-05 2021-06-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte of rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760539B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760540B2 (ja) リチウム二次電池用電解液
JP3213459B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3728791B2 (ja) リチウム二次電池用電解液
JP3760539B2 (ja) リチウム二次電池用電解液
JP4227882B2 (ja) リチウム硫黄電池用有機電解液及びそれを採用したリチウム硫黄電池
JP2000133304A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2002083633A (ja) リチウムサルファ電池用電解液及びこれを含むリチウムサルファ電池
JP2001167791A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
KR100528933B1 (ko) 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JPH10247519A (ja) リチウム二次電池
JPH1027626A (ja) リチウム二次電池
JP2001185221A (ja) 非水電解質電池
JP2000106211A (ja) リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2000235866A (ja) 非水系電解質二次電池
JPH07335261A (ja) リチウム二次電池
JP4949017B2 (ja) 高温保存特性が向上したリチウムイオン電池
JPH11273725A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH09245833A (ja) リチウム二次電池用電解液
JPH1126016A (ja) リチウム二次電池用電解液
JP2778065B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0636370B2 (ja) リチウム二次電池用電解液
JPH1131526A (ja) リチウム二次電池
JPH11273723A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH1027627A (ja) リチウム二次電池
JPH087923A (ja) リチウム2次電池用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees