JP2000106211A - リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000106211A
JP2000106211A JP10275624A JP27562498A JP2000106211A JP 2000106211 A JP2000106211 A JP 2000106211A JP 10275624 A JP10275624 A JP 10275624A JP 27562498 A JP27562498 A JP 27562498A JP 2000106211 A JP2000106211 A JP 2000106211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
battery
lithium
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10275624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3911870B2 (ja
Inventor
Shunichi Hamamoto
俊一 浜本
Akira Ueki
明 植木
Koji Abe
浩司 安部
Tsutomu Takai
勉 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP27562498A priority Critical patent/JP3911870B2/ja
Publication of JP2000106211A publication Critical patent/JP2000106211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911870B2 publication Critical patent/JP3911870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池のサイクル特性、電気容量や充電保存特
性などの電池特性に優れたリチウム二次電池を提供す
る。 【解決手段】 リチウムと遷移金属の複合酸化物からな
る正極と、結晶面間隔(d002)が0.34nm以下の
黒鉛負極とを備えたリチウム二次電池用電解液におい
て、該電解液は非水溶媒に電解質が溶解されている電解
液であって、該電解液中に黒鉛負極においてリチウムよ
りも0.8Vより高く且つ1Vより低い電位で還元可能
な添加剤が含有されているリチウム二次電池用電解液、
及びそれを用いたリチウム二次電池である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた電池性能を有する
リチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型軽量化、携帯化が
進み、それらの駆動電源として、高エネルギー密度を有
する電池の開発が要求されている。このような要求に応
える電池としてリチウム二次電池が期待されている。こ
のリチウム二次電池の負極にはリチウムの樹枝状析出物
を回避するために従来使用されている金属リチウムに代
えてリチウムイオンの挿入・脱離が可能な炭素材料が使
用されている。
【0003】炭素材料のなかでも、特に結晶性の高い黒
鉛は高容量化が達成できるためにリチウム二次電池の負
極に多用されている。
【0004】しかしながら、エチレンカーボネート(E
C)やプロピレンカーボネート(PC)などの環状カー
ボネートを電解液に用いた場合、充電時に負極の黒鉛表
面でこれらの電解液が還元分解して、黒鉛の構造を破壊
するために十分な電池性能が発現できない。特にPCを
含有した電解液ではその破壊現象が顕著となり、負極集
電体から黒鉛が剥離し、放電容量がゼロになる。
【0005】このような充電時の黒鉛表面での電解液の
分解を抑制する方法として、電解液中に添加剤を加える
方法が提案されている。例えば、Z.X.Shu,R.S.McMilla
n,and J.J.Murray、J.Electrochem.Soc.,Vol140,N
o.6,L101(1993).においてPCとECとをベースとし
た電解液にクラウンエーテル(12−クラウン−4)を
添加することによって電解液の分解が抑制されることが
記載されている。しかしながら、クラウンエーテルは高
価であり、多量に添加しないと効果が発現できない。
【0006】また、特開平8−45545号公報には不
飽和結合を含み、かつリチウムよりも1V高い電位で負
極の炭素表面で還元分解する添加剤が炭素負極上に不動
態皮膜を形成することにより電解液の分解を抑制するこ
とが記載されている。しかしながら、EC及びPCの還
元分解電位はそれぞれ0.70V及び0.75Vである
のに対して、リチウムよりも1V以上高い電位で還元分
解する添加剤化合物は、充電時に電解液のECやPCよ
りもかなり先に分解するために、炭素負極上に生成する
皮膜が過度に厚くなることが分かった。この不動態皮膜
の組成は電気絶縁性化合物であるリチウムアルキルカー
ボネートや炭酸リチウムあるいはフッ化リチウム等であ
るために、皮膜が厚くなると電池の内部抵抗が増大し、
満足する電気容量やサイクル特性が得られないという問
題点があった。
【0007】また、J.Electrochem.Soc.,Vol.140,No.
9,L161(1995)には電解液にクロロエチレンカーボネート
を添加することによって、グラファイト電極表面でのP
C分解が抑制されることが述べられている。これはクロ
ロエチレンカーボネートの分解生成物がグラファイト表
面で不動態皮膜を形成することによると考えられている
が、電解液の分解に対する抑制効果が必ずしも良好では
ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では炭素負
極上に生成する電気絶縁性皮膜が過度に厚くなるため
に、電気容量、サイクル特性等の電池特性が十分に発現
できていない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の方
法では充電時に負極の黒鉛表面に生成する電気絶縁性皮
膜が厚くなるために電気容量が低くなっていることに着
目し、負極の黒鉛表面に薄い皮膜を形成することを目的
として鋭意検討した結果、本発明に至った。
【0010】本発明は、リチウムと遷移金属の複合酸化
物からなる正極と、結晶面間隔(d 002)が0.34n
m以下の黒鉛負極とを備えたリチウム二次電池用電解液
において、該電解液は非水溶媒に電解質が溶解されてい
る電解液であって、該電解液中に黒鉛負極においてリチ
ウムよりも0.8Vより高く且つ1Vより低い電位で還
元可能な添加剤が含有されていることを特徴とするリチ
ウム二次電池用電解液に関する。また、本発明は、リチ
ウムと遷移金属の複合酸化物からなる正極と、結晶面間
隔(d002)が0.34nm以下の黒鉛負極と、非水溶
媒に電解質が溶解されている電解液とを含むリチウム二
次電池において、該電解液中に黒鉛負極においてリチウ
ムよりも0.8Vより高く且つ1Vより低い電位で還元
可能な添加剤が含有されていることを特徴とするリチウ
ム二次電池に関する。
【0011】本発明における前記添加剤としては、下記
一般式(I)
【化3】 (式中、X1、X2、X3、X4は炭素原子または窒素原子
を示す。また、Yは炭素数1〜12のアシル基、炭素数
1〜12のエステル基または炭素数1〜12のスルホニ
ル基を示す。また、R1、R2、R3、R4はそれぞれ結合
しているX1、X2、X3、X4が窒素原子の場合には存在
せず、結合しているX1、X2、X3、X4が炭素原子の場
合には、水素原子を示す。)で表される複素環アミド、
複素環カーバメートおよび複素環スルホンアミド誘導体
から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
【0012】本発明に用いられる添加剤の還元電位は電
解液の還元電位よりもやや高いことが好ましい。リチウ
ム二次電池用電解液として通常好適に使用される非水溶
媒であるEC、PCの還元電位はそれぞれ0.70V、
0.75Vであるので、添加剤としては、0.8Vより
高い還元電位を有するものがよい。また、添加剤として
は、過度に還元されない電位、即ち1V(対リチウム電
位)より低い電位で還元分解されるものがよい。
【0013】本発明の添加剤は、還元分解電位が電解液
よりも高いので、電解液よりも時間的に先に還元分解さ
れ、しかも、1Vよりも低い電位で還元可能であるの
で、添加剤は過度に還元分解されることがない。このた
め、黒鉛負極表面には非常に薄い電気絶縁性皮膜が形成
されることとなり、充電時に黒鉛負極表面でのEC、P
C等の電解液の分解が抑制されるものと考えられる。
【0014】本発明で使用される黒鉛負極においてリチ
ウムよりも0.8Vより高くかつ1Vより低い電位で還
元可能な添加剤としては、前記一般式(I)で表される
添加剤が挙げられ、具体的には例えば、1−プロピオニ
ルピラゾール[Y=プロピオニル基、R1=なし、R2
3=R4=水素原子、X1=窒素原子、X2=X3=X4
炭素原子〕、1−メトキシカルボニルピラゾール[Y=
メトキシカルボニル基、R1=なし、R2=R3=R4=水
素原子、X1=窒素原子、X2=X3=X4=炭素原子]、
1−メタンスルホニルピラゾール[Y=メタンスルホニ
ル基、R1=なし、R2=R3=R4=水素原子、X1=窒
素原子、X2=X3=X4=炭素原子]、1−メトキシカ
ルボニル−1,2,4−トリアゾール[Y=メトキシカ
ルボニル基、R1=R3=なし、R2=R4=水素原子、X
1=X3=窒素原子、X2=X4=炭素原子]等の複素環ア
ミド、複素環カーバメート、複素環スルホンアミド誘導
体が挙げられる。前記添加剤の含有量は、過度に多いと
炭素負極表面に生成する皮膜が厚くなるのでサイクル特
性が悪くなり、過度に少ないと電解液の分解を十分に抑
制できないので、添加剤は電解液中に0.1〜10重量
%含有されるのが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で使用される非水溶媒とし
ては、高誘電率溶媒と低粘度溶媒とからなるものが好適
である。高誘電率溶媒としては、例えばエチレンカーボ
ネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブ
チレンカーボネート(BC)などの環状カーボネート類
が好ましい。これらの高誘電率溶媒は一種類で使用して
もよく、また二種類以上組み合わせて使用してもよい。
【0016】低粘度溶媒としては、例えばジメチルカー
ボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DE
C)、メチルエチルカーボネート(MEC)などの鎖状
カーボネート類、γ−ブチロラクトンなどのラクトン
類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、
1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン
などのエーテル類、アセトニトリルなどのニトリル類、
プロピオン酸メチルなどのエステル類、ジメチルホルム
アミドなどのアミド類が挙げられる。これらの低粘度溶
媒は一種類で使用してもよく、また二種類以上組み合わ
せて使用してもよい。高誘電率溶媒と低粘度溶媒とはそ
れぞれ任意に選択され組み合わせて使用される。なお、
前記の高誘電率溶媒および低粘度溶媒は、容量比(高誘
電率溶媒:低粘度溶媒)で通常1:9〜4:1、好まし
くは1:4〜7:3の割合で使用される。
【0017】本発明で使用される電解質としては、例え
ばLiPF6、LiBF4、LiClO4、LiN(SO2
CF32、LiN(SO2252、LiC(SO2
3 3、LiCF3SO3、LiAsF6などが挙げられ
る。これらの電解質は、一種類で使用してもよく、二種
類以上組み合わせて使用してもよい。これらの電解質は
前記の非水溶媒に通常0.1〜3M、好ましくは0.5
〜1.5Mの濃度で溶解されて使用される。
【0018】本発明の電解液は、例えば前記の高誘電率
溶媒や低粘度溶媒を混合し、これに前記の電解質を溶解
し、前記式(I)で表される複素環アミド、複素環カー
バメイトあるいは複素環スルホンアミド誘導体を溶解す
ることにより得られる。
【0019】本発明の電解液は、リチウム二次電池の構
成部材として使用される。二次電池を構成する電解液以
外の構成部材については特に限定されず、従来使用され
ている種々の構成部材を使用できる。
【0020】例えば、正極活物質としてはコバルト、マ
ンガン、ニッケル、クロム、鉄またはバナジウムのよう
な遷移元素から選ばれる少なくとも一種類の金属と、リ
チウムとの複合金属酸化物が使用される。このような複
合金属酸化物としては、例えばLiCoO2、LiMn2
4、LiNiO2などが挙げられる。
【0021】正極は、前記の正極活物質をアセチレンブ
ラック、カーボンブラックなどの導電材、ポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVDF)などの結着材および溶剤と混練して正極合
材とした後、この正極合材を集電体としてのアルミニウ
ム箔やステンレス製のラス板に塗布して、乾燥、加圧成
型後、50〜250℃程度の温度で2時間程度真空下で
加熱処理することにより作製される。
【0022】負極活物質としては、格子面(002)の
面間隔(d002)が0.34nm以下、特に0.335
〜0.337nmである黒鉛型結晶構造を有する炭素材
料を使用することが好ましい。この炭素材料のような粉
末材料はエチレンプロピレンジエンターポリマー(EP
DM)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポ
リフッ化ビニリデン(PVDF)などの結着材と混練し
て負極合材として使用される。
【0023】リチウム二次電池の構造は特に限定される
ものではなく、正極、負極および単層又は複層のセパレ
ータを有するコイン型電池、さらに正極、負極およびロ
ール状のセパレータを有する円筒型電池や角型電池など
が一例として挙げられる。なお、セパレータとしては公
知のポリオレフィンの微多孔膜、織布、不織布などが使
用される。
【0024】
【実施例】[還元電位の測定]天然黒鉛粉末を試験極に
して、対極と参照極にLiメタルを使用した三極式セル
にて、リチウム二次電池用電解液および添加剤化合物の
還元電位を測定した。電解質としてLiPF6を使用し
て、これを1Mの濃度になるように非水溶媒に溶解させ
て電解液を調製した。添加剤はPC電解液に溶解させて
還元電位を測定した。還元電位の測定結果を表1に示
す。次に、実施例および比較例を挙げて、本発明を具体
的に説明するが、これらは本発明を何ら限定するもので
はない。
【0025】実施例1 [電解液の調製] PC:DMC(容量比)=1:2の非水溶媒を調製し、
これにLiPF6を1Mの濃度になるように溶解して電
解液を調製した後、さらに複素環アミド誘導体(添加
剤)として、1−プロピオニルピラゾール[Y=プロピ
オニル基、R1=なし、R2=R3=R4=水素原子、X1
=窒素原子、X2=X3=X4=炭素原子〕を電解液に対
して2重量%となるように加えた。
【0026】[リチウム二次電池の作製および電池特性
の測定]LiCoO2(正極活物質)を80重量%、ア
セチレンブラック(導電剤)を10重量%、ポリフッ化
ビニリデン(結着剤)を10重量%の割合で混合し、こ
れに1−メチル−2−ピロリドン溶剤を加えて混合した
ものをアルミ箔上に塗布し、乾燥、加圧成型、加熱処理
して正極を調製した。結晶面間隔(d002)が0.33
5nmの天然黒鉛(負極活物質)を90重量%、ポリフ
ッ化ビニリデン(結着剤)を10重量%の割合で混合
し、これに1−メチル−2−ピロリドン溶剤を加えて混
合したものを銅箔上に塗布し、乾燥、加圧成型、加熱処
理して負極を調製した。そして、ポリプロピレン微多孔
性フィルムのセパレータを用い、上記の電解液を注入さ
せてコイン電池(直径20mm、厚さ3.2mm)を作
製した。なお、正極活物質と負極活物質との重量比率
は、ほぼ同じ電気容量になるようにした。このコイン電
池を用いて、室温(20℃)下、0.8mAの定電流及
び定電圧で、終止電圧4.2Vまで充電し、次に0.8
mAの定電流下、終止電圧2.7Vまで放電し、この充
放電を繰り返した。初回の充電容量は410mAh/g
炭素で、初回放電容量は310mAh/g炭素であっ
た。また、充放電50サイクル後の電池特性を測定した
ところ、初期放電容量を100%としたときの放電容量
維持率は80.3%であった。また、低温特性も良好で
あった。コイン電池の作製条件および電池特性を表2に
示す。
【0027】実施例2 添加剤として、1−メトキシカルボニルピラゾール[Y
=メトキシカルボニル基、R1=なし、R2=R3=R4
水素原子、X1=窒素原子、X2=X3=X4=炭素原子]
を電解液に対して2重量%使用したほかは実施例1と同
様に電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイク
ル後の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は8
3.5%であった。コイン電池の作製条件および電池特
性を表2に示す。
【0028】実施例3 添加剤として、1−メタンスルホニルピラゾール[Y=
メタンスルホニル基、R1=なし、R2=R3=R4=水素
原子、X1=窒素原子、X2=X3=X4=炭素原子]を電
解液に対して2重量%使用したほかは実施例1と同様に
電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイクル後
の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は81.
6%であった。コイン電池の作製条件および電池特性を
表2に示す。
【0029】実施例4 添加剤として、1−メトキシカルボニル−1,2,4−
トリアゾール[Y=メトキシカルボニル基、R1=R3
なし、R2=R4=水素原子、X1=X3=窒素原子、X2
=X4=炭素原子]を電解液に対して2重量%使用した
ほかは実施例1と同様に電解液を調製してコイン電池を
作製し、50サイクル後の電池特性を測定したところ、
放電容量維持率は79.3%であった。コイン電池の作
製条件および電池特性を表2に示す。
【0030】実施例5 添加剤として、1−メトキシカルボニルピラゾール[Y
=メトキシカルボニル基、R1=なし、R2=R3=R4
水素原子、X1=窒素原子、X2=X3=X4=炭素原子]
を電解液に対して0.2重量%使用したほかは実施例1
と同様に電解液を調製してコイン電池を作製し、50サ
イクル後の電池特性を測定したところ、放電容量維持率
は80.7%であった。コイン電池の作製条件および電
池特性を表2に示す。
【0031】実施例6 添加剤として、1−メトキシカルボニルピラゾール[Y
=メトキシカルボニル基、R1=なし、R2=R3=R4
水素原子、X1=窒素原子、X2=X3=X4=炭素原子]
を電解液に対して5重量%使用したほかは実施例1と同
様に電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイク
ル後の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は8
1.2%であった。コイン電池の作製条件および電池特
性を表2に示す。
【0032】比較例1 添加剤として、クロロエチレンカーボネートを電解液に
対して2重量%使用したほかは実施例1と同様に電解液
を調製してコイン電池を作製し、50サイクル後の電池
特性を測定したところ、放電容量維持率は74.3%で
あった。コイン電池の作製条件および電池特性を表2に
示す。
【0033】比較例2 添加剤として、ペンタフルオロベンゾニトリルを電解液
に対して2重量%使用たほかは実施例1と同様に電解液
を調製してコイン電池を作製し、電池特性を測定したと
ころ、初回放電容量が50mAh/g炭素で、50サイ
クル後の放電容量は0mAh/g炭素であった。コイン
電池の作製条件および電池特性を表2に示す。
【0034】比較例3 PC:DMC(容量比)=1:2の非水溶媒を調製し、
これにLiPF6を1Mの濃度になるように溶解した。
このとき添加剤は全く添加しなかった。この電解液を使
用して実施例1と同様にコイン電池を作製し、電池特性
を測定したところ、初回充電時にPCの分解が起こり全
く放電できなかった。初回充電後の電池を解体して観察
した結果、黒鉛負極に剥離が認められた。コイン電池の
作製条件および電池特性を表2に示す。
【0035】実施例7 EC:DMC(容量比)=1:2の非水溶媒を調製し、
これにLiPF6を1Mの濃度になるように溶解して電
解液を調製した後、さらに複素環アミド誘導体(添加
剤)として、1−プロピオニルピラゾール[Y=プロピ
オニル基、R1=なし、R2=R3=R4=水素原子、X1
=窒素原子、X2=X3=X4=炭素原子]を電解液に対
して2重量%となるように加えた。この電解液を使用し
て実施例1と同様にコイン電池を作製し、電池特性を測
定したところ、初回充電容量は430mAh/g炭素
で、初回放電容量は330mAh/g炭素であった。ま
た、50サイクル後の電池特性を測定したところ、初回
放電容量を100%としたときの放電容量維持率は9
0.5%であった。また、低温特性も良好であった。コ
イン電池の作製条件および電池特性を表3に示す。
【0036】実施例8 添加剤として、1−メトキシカルボニルピラゾール[Y
=メトキシカルボニル基、R1=なし、R2=R3=R4
水素原子、X1=窒素原子、X2=X3=X4=炭素原子]
を電解液に対して2重量%使用したほかは実施例7と同
様に電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイク
ル後の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は9
1.2%であった。コイン電池の作製条件および電池特
性を表3に示す。
【0037】実施例9 添加剤として、1−メタンスルホニルピラゾール[Y=
メタンスルホニル基、R1=なし、R2=R3=R4=水素
原子、X1=窒素原子、X2=X3=X4=炭素原子]を電
解液に対して2重量%使用したほかは実施例7と同様に
電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイクル後
の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は91.
0%であった。コイン電池の作製条件および電池特性を
表3に示す。
【0038】実施例10 添加剤として、1−メトキシカルボニル−1,2,4−
トリアゾール[Y=メトキシカルボニル基、R1=R3
なし、R2=R4=水素原子、X1=X3=窒素原子、X2
=X4=炭素原子]を電解液に対して2重量%使用した
ほかは実施例7と同様に電解液を調製してコイン電池を
作製し、50サイクル後の電池特性を測定したところ、
放電容量維持率は88.8%であった。コイン電池の作
製条件および電池特性を表3に示す。
【0039】実施例11 正極活物質として、LiCoO2に代えて、LiMn2
4を使用し、添加剤として、1−メトキシカルボニルピ
ラゾール[Y=メトキシカルボニル基、R1=なし、R2
=R3=R4=水素原子、X1=窒素原子、X2=X3=X4
=炭素原子]を電解液に対して3重量%使用したほかは
実施例7と同様に電解液を調製してコイン電池を作製
し、50サイクル後の電池特性を測定したところ、放電
容量維持率は90.3%であった。コイン電池の作製条
件および電池特性を表3に示す。
【0040】比較例4 添加剤として、クロロエチレンカーボネートを電解液に
対して2重量%使用したほかは実施例7と同様に電解液
を調製してコイン電池を作製し、50サイクル後の電池
特性を測定したところ、放電容量維持率は83.4%で
あった。コイン電池の作製条件および電池特性を表3に
示す。
【0041】比較例5 添加剤として、ペンタフルオロベンゾニトリルを電解液
に対して2重量%使用したほかは実施例7と同様に電解
液を調製してコイン電池を作製し、50サイクル後の電
池特性を測定したところ、放電容量維持率は58.2%
であった。コイン電池の作製条件および電池特性を表3
に示す。
【0042】比較例6 EC:DMC(容量比)=1:2の非水溶媒を調製し、
これにLiPF6を1Mの濃度になるように溶解した。
このとき添加剤は全く添加しなかった。この電解液を使
用して実施例1と同様にコイン電池を作製し、電池特性
を測定したところ、初回充電容量は430mAh/g炭
素で、初回放電容量は310mAh/g炭素であった。
また、50サイクル後の電池特性を測定したところ、初
回放電容量を100%としたときの放電容量維持率は8
3.8%であった。コイン電池の作製条件および電池特
性を表3に示す。
【0043】
【表1】 注)ただし、ECの還元電位は40℃で測定した。その
他の還元電位は20℃で測定した。
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】なお、本発明は記載の実施例に限定され
ず、発明の趣旨から容易に類推可能な様々な組み合わせ
が可能である。特に、上記実施例の溶媒の組み合わせは
限定されるものではない。更には、上記実施例はコイン
電池に関するものであるが、本発明は円筒形、角柱形の
電池にも適用される。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、電池のサイクル特性、
電気容量や充電保存特性などの電池特性に優れたリチウ
ム二次電池を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高井 勉 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ04 AJ05 AK03 AL07 AM01 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ03 DJ08 EJ11 HJ02 HJ03 HJ18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムと遷移金属の複合酸化物からな
    る正極と、結晶面間隔(d002)が0.34nm以下の
    黒鉛負極とを備えたリチウム二次電池用電解液におい
    て、該電解液は非水溶媒に電解質が溶解されている電解
    液であって、該電解液中に黒鉛負極においてリチウムよ
    りも0.8Vより高く且つ1Vより低い電位で還元可能
    な添加剤が含有されていることを特徴とするリチウム二
    次電池用電解液。
  2. 【請求項2】 前記添加剤が下記一般式(I) 【化1】 (式中、X1、X2、X3、X4は炭素原子または窒素原子
    を示す。また、Yは炭素数1〜12のアシル基、炭素数
    1〜12のエステル基または炭素数1〜12のスルホニ
    ル基を示す。また、R1、R2、R3、R4はそれぞれ結合
    しているX1、X2、X3、X4が窒素原子の場合には存在
    せず、結合しているX1、X2、X3、X4が炭素原子の場
    合には、水素原子を示す。)で表される複素環アミド、
    複素環カーバメートおよび複素環スルホンアミド誘導体
    から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請
    求項1記載のリチウム二次電池用電解液。
  3. 【請求項3】 リチウムと遷移金属の複合酸化物からな
    る正極と、結晶面間隔(d002)が0.34nm以下の
    黒鉛負極と、非水溶媒に電解質が溶解されている電解液
    とを含むリチウム二次電池において、該電解液中に黒鉛
    負極においてリチウムよりも0.8Vより高く且つ1V
    より低い電位で還元可能な添加剤が含有されていること
    を特徴とするリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記添加剤が下記一般式(I) 【化2】 (式中、X1、X2、X3、X4は炭素原子または窒素原子
    を示す。また、Yは炭素数1〜12のアシル基、炭素数
    1〜12のエステル基または炭素数1〜12のスルホニ
    ル基を示す。また、R1、R2、R3、R4はそれぞれ結合
    しているX1、X2、X3、X4が窒素原子の場合には存在
    せず、結合しているX1、X2、X3、X4が炭素原子の場
    合には、水素原子を示す。)で表される複素環アミド、
    複素環カーバメートおよび複素環スルホンアミド誘導体
    から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請
    求項3記載のリチウム二次電池。
JP27562498A 1998-09-29 1998-09-29 リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3911870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27562498A JP3911870B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27562498A JP3911870B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000106211A true JP2000106211A (ja) 2000-04-11
JP3911870B2 JP3911870B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=17558057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27562498A Expired - Fee Related JP3911870B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911870B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001080345A1 (fr) * 2000-04-17 2001-10-25 Ube Industries, Ltd. Electrolyte non aqueux et batterie secondaire au lithium
JP2002231305A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液電池
JP2002302649A (ja) * 2001-02-02 2002-10-18 Daikin Ind Ltd 電極表面被膜形成剤
JP2002305022A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd 二次電池用非水電解液
JP2004511073A (ja) * 2000-10-05 2004-04-08 エイイーエイ テクノロジー バッテリー システムズ リミテッド 二次電池用電解液
WO2005031892A3 (en) * 2003-09-26 2005-06-02 Lg Chemical Ltd Method for regulating terminal voltage of cathode during overdischarge and cathode active material for lithium secondary battery
CN100344018C (zh) * 2003-09-26 2007-10-17 株式会社Lg化学 调节过放电期间阴极终止电压的方法和用于锂二次电池的阴极活性材料
US7695867B2 (en) 2002-03-22 2010-04-13 Lg Chem, Ltd. Method for regulating terminal voltage of cathode during overdischarge and cathode active material for lithium secondary battery
JP2011222531A (ja) * 2001-02-02 2011-11-04 Daikin Ind Ltd 電極表面被膜形成剤
US8835055B2 (en) 2002-03-22 2014-09-16 Lg Chem, Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery
JP2016006759A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 日本乳化剤株式会社 リチウムイオン二次電池用有機電解液及びリチウムイオン二次電池
WO2020149677A1 (ko) * 2019-01-17 2020-07-23 주식회사 엘지화학 비수전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지
KR20200089624A (ko) * 2019-01-17 2020-07-27 주식회사 엘지화학 비수전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지
KR20200089623A (ko) * 2019-01-17 2020-07-27 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3913719A4 (en) * 2019-02-28 2022-03-23 Lg Energy Solution, Ltd. ELECTROLYTE FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY AND LITHIUM SECONDARY BATTERY WITH IT
CN114583279A (zh) * 2022-05-06 2022-06-03 华中科技大学 一种具有催化补锂剂分解的电解液添加剂及其应用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11431028B2 (en) 2017-11-22 2022-08-30 Lg Energy Solution, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
WO2019103496A1 (ko) 2017-11-22 2019-05-31 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20220136119A (ko) 2021-03-31 2022-10-07 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 리튬 이차전지

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001080345A1 (fr) * 2000-04-17 2001-10-25 Ube Industries, Ltd. Electrolyte non aqueux et batterie secondaire au lithium
KR100753384B1 (ko) * 2000-04-17 2007-08-30 우베 고산 가부시키가이샤 비수성 전해액 및 리튬 2차 전지
KR100818949B1 (ko) * 2000-04-17 2008-04-04 우베 고산 가부시키가이샤 비수성 전해액 및 리튬 2차 전지
JP2004511073A (ja) * 2000-10-05 2004-04-08 エイイーエイ テクノロジー バッテリー システムズ リミテッド 二次電池用電解液
JP2002231305A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液電池
JP2002302649A (ja) * 2001-02-02 2002-10-18 Daikin Ind Ltd 電極表面被膜形成剤
JP2011222531A (ja) * 2001-02-02 2011-11-04 Daikin Ind Ltd 電極表面被膜形成剤
JP2002305022A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd 二次電池用非水電解液
US9023525B2 (en) 2002-03-22 2015-05-05 Lg Chem, Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery
US9236610B2 (en) 2002-03-22 2016-01-12 Lg Chem, Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery
US7695867B2 (en) 2002-03-22 2010-04-13 Lg Chem, Ltd. Method for regulating terminal voltage of cathode during overdischarge and cathode active material for lithium secondary battery
US8835055B2 (en) 2002-03-22 2014-09-16 Lg Chem, Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery
WO2005031892A3 (en) * 2003-09-26 2005-06-02 Lg Chemical Ltd Method for regulating terminal voltage of cathode during overdischarge and cathode active material for lithium secondary battery
CN100344018C (zh) * 2003-09-26 2007-10-17 株式会社Lg化学 调节过放电期间阴极终止电压的方法和用于锂二次电池的阴极活性材料
JP2016006759A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 日本乳化剤株式会社 リチウムイオン二次電池用有機電解液及びリチウムイオン二次電池
WO2020149677A1 (ko) * 2019-01-17 2020-07-23 주식회사 엘지화학 비수전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지
KR20200089624A (ko) * 2019-01-17 2020-07-27 주식회사 엘지화학 비수전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지
KR20200089623A (ko) * 2019-01-17 2020-07-27 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102452330B1 (ko) 2019-01-17 2022-10-11 주식회사 엘지에너지솔루션 비수전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지
KR102452329B1 (ko) 2019-01-17 2022-10-11 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3913719A4 (en) * 2019-02-28 2022-03-23 Lg Energy Solution, Ltd. ELECTROLYTE FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY AND LITHIUM SECONDARY BATTERY WITH IT
CN114583279A (zh) * 2022-05-06 2022-06-03 华中科技大学 一种具有催化补锂剂分解的电解液添加剂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3911870B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100751205B1 (ko) 전지의 성능을 향상시키기 위한 전해액 및 이를 포함하는리튬 이차 전지
JP3815087B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4320914B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US7976988B2 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
JP2001043895A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3911870B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2009164082A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2001167791A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH07122296A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001313072A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004281325A (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP4710116B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2005228631A (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP3820748B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4045644B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH11273724A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH11273725A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
US20030148190A1 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
JP3633268B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000149986A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000133305A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4016497B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000195546A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000149987A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4075180B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees