JPH10186293A - 眼鏡加工方法及び眼鏡フレーム - Google Patents

眼鏡加工方法及び眼鏡フレーム

Info

Publication number
JPH10186293A
JPH10186293A JP8351311A JP35131196A JPH10186293A JP H10186293 A JPH10186293 A JP H10186293A JP 8351311 A JP8351311 A JP 8351311A JP 35131196 A JP35131196 A JP 35131196A JP H10186293 A JPH10186293 A JP H10186293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
information
spectacle
eyeglass
frame shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8351311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3276866B2 (ja
Inventor
Toshio Kimura
俊夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP35131196A priority Critical patent/JP3276866B2/ja
Priority to US08/825,548 priority patent/US5926247A/en
Priority to AT97122547T priority patent/ATE416396T1/de
Priority to DE69739141T priority patent/DE69739141D1/de
Priority to EP97122547A priority patent/EP0851265B1/en
Priority to AU49233/97A priority patent/AU747511B2/en
Priority to CNB971072566A priority patent/CN1139001C/zh
Priority to KR1019970075173A priority patent/KR100515107B1/ko
Priority to TW086119874A priority patent/TW393583B/zh
Publication of JPH10186293A publication Critical patent/JPH10186293A/ja
Priority to HK98111725A priority patent/HK1010578A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3276866B2 publication Critical patent/JP3276866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/12Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using record carriers
    • G05B19/128Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using record carriers the workpiece itself serves as a record carrier, e.g. by its form, by marks or codes on it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D12/00Producing frames
    • B29D12/02Spectacle frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • G02C13/003Measuring during assembly or fitting of spectacles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31095Read write intelligent chip on workpiece, pallet, tool for data exchange
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31096Data carrier, communication by exchange of floppy disk
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32049Store program data, manufacturing history on workpiece, shifts to next
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 眼鏡店側でフレーム形状測定を行うことなく
正確なフレーム形状情報を得て眼鏡加工を可能にする眼
鏡加工方法及び眼鏡フレームを提供する。 【解決手段】 工場側において、眼鏡フレームを製造し
た後に、フレーム形状情報を求め、かつ、この求めたフ
レーム形状情報を含むフレーム関連情報又はこのフレー
ム関連情報を読み出すことができる読み出し情報を眼鏡
フレームに付加しておき、一方、眼鏡店側において、レ
ンズの加工情報を得る際に必要なフレーム形状情報を、
前記眼鏡フレームに付加された情報を手掛かりにしてフ
レーム関連情報をフレーム自体又は記憶手段等から読み
取って求めるようにし、眼鏡店側でフレーム形状測定を
行うことなく正確なフレーム形状情報を得て眼鏡加工を
可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡加工方法及び
眼鏡フレームにかかり、特に、眼鏡店におけるフレーム
形状計測を省略することを可能にするものに関する。
【0002】
【従来の技術】眼鏡を得る眼鏡加工は、眼鏡装用者の眼
の処方値と眼鏡装用者が選択した眼鏡フレームのフレー
ム形状情報とを含む情報に基づいて眼鏡レンズ加工に必
要なレンズ加工情報を得、該レンズ加工情報に基づいて
眼鏡レンズ素材を選択して加工し、これにより得られた
眼鏡レンズを前記眼鏡フレームに枠入れするという手順
で行われる。
【0003】この眼鏡加工においては、フレーム形状情
報が不可欠であり、加工者がこの種々の形状をしたフレ
ーム形状情報を正確に把握することは快適な眼鏡づくり
に必要とされる最も重要な条件の1つとなっている。
【0004】加工者がこのフレーム形状情報を知る従来
の方法では、リムレスフレームや一部リム付フレームの
場合はフレームメーカー側で予めフレーム出荷と共に2
次元のプラスチック製の玉型をフレームデータとして供
給し、眼鏡製造者側(例えば眼鏡店)では、顧客が選択
した眼鏡フレームに対してその合致するフレーム品番の
型板を取り出し、レンズ加工装置(エッジャー)に装着
して倣い加工によって玉摺り加工を行っていた。
【0005】しかし、上述のように、型板で眼鏡フレー
ムのフレーム形状情報を持っている方法では、フレーム
の形状が単純で種類が少なくかつ製造誤差も少ないよう
な場合には簡単に所望のフレーム情報を得ることができ
るというメリットがあるが、今日のように、フレームの
種類が大巾に増え、形状のバリエーションが飛躍的に多
くなった場合には、その全てを型板で保有することには
自ずと限界がある。
【0006】このため、近年においては、フレーム形状
測定装置とレンズ加工装置とが一体となったエッジャー
が一般的に用いられるようになっている。このエッジャ
ーは、フレーム形状情報を直接フレーム形状測定装置側
で実測し、その実測結果をレンズ加工装置側に送信す
る。レンズ加工装置側ではこのフレーム形状情報に、レ
ンズ情報、処方値、レイアウト情報及び加工指定情報等
を組み合わせてレンズ加工情報として用いて所望のレン
ズ加工をするものである。これにより、従来のように型
板を用いる必要をなくしたものである。図14は従来の
眼鏡加工方法の概要を示す図である。なお、図14に
は、レンズ加工を眼鏡店の店頭で行う場合と加工業者に
依頼して行う場合とを示した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記エ
ッジャーを用いる方法にも以下の問題点がある。
【0008】まず、この方法にあってフレーム形状情報
を得るには、眼鏡店において顧客の選択したフレームの
全てを個々にフレーム形状測定装置にセットしてそのフ
レーム形状測定を実施する必要があるが、この測定には
一定の測定技術と測定時間とが必要である。すなわち、
正確な測定を行うには、フレームを正確に測定台にセッ
トする保持作業や操作の正確性、迅速性が要求される。
また、フレーム形状測定装置の方式は、一般的に、フレ
ームのレンズ溝に対して測定子(スタイラス)を押圧し
ながらなぞる接触方式である。このため、測定時におい
ては押圧によるフレームの変形を考慮する必要のある場
合もある。また、スタイラスの摩耗を考慮した保守管理
上の問題もある。さらには、眼鏡店に顧客が集中した場
合には、一度に複数の作業はできないので、処理に時間
がかかるという問題が生ずる。また、これを避けるため
に複数のエッジャーを保有するには設備費が膨大になる
と共に、その操作人員の確保や装置の保守管理が大変で
あるという問題がある。
【0009】本発明は、上述の背景のもとでなされたも
のであり、その目的は、眼鏡店側でフレーム形状測定を
行うことなく正確なフレーム形状情報を得て眼鏡加工を
可能にする眼鏡加工方法及び眼鏡フレームを提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めの手段として、本発明は、要するに、工場側におい
て、眼鏡フレームを製造した後に、フレーム形状情報を
求め、かつ、この求めたフレーム形状情報を含むフレー
ム関連情報又はこのフレーム関連情報を読み出すことが
できる読み出し情報を眼鏡フレームに付加しておき、一
方、眼鏡店側において、レンズの加工情報を得る際に必
要なフレーム形状情報を、前記眼鏡フレームに付加され
た情報を手掛かりにしてフレーム関連情報をフレーム自
体又は記憶手段等から読み取って求めるようにしたもの
であり、具体的には、以下の請求項に記載された構成を
有する。
【0011】(請求項1) 眼鏡装用者の眼の処方値と
眼鏡装用者が選択した眼鏡フレームのフレーム形状情報
とを含む情報に基づいて眼鏡レンズ加工に必要なレンズ
加工情報を得、該レンズ加工情報に基づいて眼鏡レンズ
素材を選択して加工し、これにより得られた眼鏡レンズ
を前記眼鏡フレームに枠入れすることによって眼鏡を得
る眼鏡加工方法において、工場側において、前記眼鏡フ
レームを製造した後に、該眼鏡フレームのフレーム形状
情報を得る工程と、この得られたフレーム形状情報を含
むフレーム関連情報を前記眼鏡フレームに付加する情報
付加工程とを行い、眼鏡店側において、前記装用者に選
択された眼鏡フレームに枠入れされるレンズの加工情報
を得る際に必要なフレーム形状情報を、前記眼鏡フレー
ムに付加されたフレーム関連情報を読み取って得るよう
にしたことを特徴とする眼鏡加工方法。
【0012】(請求項2) 眼鏡装用者の眼の処方値と
眼鏡装用者が選択した眼鏡フレームのフレーム形状情報
とを含む情報に基づいて眼鏡レンズ加工に必要なレンズ
加工情報を得、該レンズ加工情報に基づいて眼鏡レンズ
素材を選択して加工し、これにより得られた眼鏡レンズ
を前記眼鏡フレームに枠入れすることによって眼鏡を得
る眼鏡加工方法において、工場側において、前記眼鏡フ
レームを製造した後に、該眼鏡フレームのフレーム形状
情報を得る工程と、この得られたフレーム形状情報を含
むフレーム関連情報を情報記憶手段に読み出し可能に記
憶する記憶工程と、この記憶手段に記憶されたフレーム
関連情報を前記記憶手段から読み出し可能にする読み出
し情報を前記眼鏡フレームに付加する読みだし情報付加
工程とを行い、眼鏡店側において、前記装用者に選択さ
れた眼鏡フレームに枠入れされるレンズの加工情報を得
る際に必要なフレーム形状情報を、前記眼鏡フレームに
付加された読み出し情報に基づいて前記記憶手段に記憶
されたフレーム関連情報を読み出して得るようにしたこ
とを特徴とする眼鏡加工方法。
【0013】(請求項3) 前記記憶工程は工場側に設
置されたホストコンピュータの記憶装置に記憶する工程
であり、前記記憶手段に記憶されたフレーム関連情報を
読み出す工程は、眼鏡店側に設置された端末装置からオ
ンラインで前記ホストコンピュータに接続して読み出す
工程であることを特徴とする請求項2に記載の眼鏡加工
方法。
【0014】(請求項4) 前記記憶工程は工場側に設
置されたホストコンピュータを介して情報記録媒体に記
録する工程であり、前記記憶手段に記憶されたフレーム
関連情報を読み出す工程は、眼鏡店側に設置されたパー
ソナルコンピュータによって眼鏡店側に配布された前記
情報記録媒体に記録された情報を読み出す工程であるこ
とを特徴とする請求項2に記載の眼鏡加工方法。
【0015】(請求項5) 前記眼鏡フレームのフレー
ム形状情報は、該眼鏡フレームのフレーム形状の実測値
に基づいた情報であることを特徴とする請求項1ないし
4のいずれかに記載の眼鏡加工方法。
【0016】(請求項6) 前記眼鏡フレームのフレー
ム形状情報は、該眼鏡フレームのフレーム形状の実測値
と設計値との双方を勘案して得たフレーム形状情報であ
ることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載
の眼鏡加工方法。
【0017】(請求項7) 前記眼鏡フレームのフレー
ム形状情報は、該フレーム形状情報とフレーム形状情報
の設計値とによって実際のフレーム形状情報をシュミレ
ーションによって得ることができる最少限の情報である
ことを特徴とする請求項6に記載の眼鏡加工方法。
【0018】(請求項8) 前記眼鏡フレームのフレー
ム形状情報は、該眼鏡フレームの周長を含む情報である
ことを特徴とする請求項7に記載の眼鏡加工方法。
【0019】(請求項9) 前記読み出し情報は、前記
眼鏡フレームの製品固体を識別できる製品固体識別情報
であることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに
記載の眼鏡加工方法。
【0020】(請求項10) 眼鏡装用者の眼の処方値
とフレーム形状情報とを含む情報から求められるレンズ
加工情報に基づいてレンズ素材を加工して得られた眼鏡
レンズが枠入れされる眼鏡フレームであって、所定の設
計仕様に基づき製造された後にフレーム形状が実測され
てその実測値に基づいて求められたフレーム形状情報を
含むフレーム関連情報が付加されていることを特徴とす
る眼鏡フレーム。
【0021】(請求項11) 前記フレーム関連情報
は、前記眼鏡フレーム自体に直接記録されているもので
あることを特徴とする請求項10に記載の眼鏡フレー
ム。
【0022】(請求項12) 前記フレーム関連情報
は、前記眼鏡フレームに一体に取り付けられた情報記録
媒体に記録されているものであることを特徴とする請求
項10に記載の眼鏡フレーム。
【0023】(請求項13) 前記フレーム関連情報
は、前記眼鏡フレームとは別個の媒体であるが該眼鏡フ
レームに付属される媒体に記録されているものであるこ
とを特徴とする請求項10に記載の眼鏡フレーム。
【0024】(請求項14) 眼鏡装用者の眼の処方値
とフレーム形状情報とを含む情報から求められるレンズ
加工情報に基づいてレンズ素材を加工して得られた眼鏡
レンズが枠入れされる眼鏡フレームであって、所定の設
計仕様に基づき製造された後にフレーム形状が実測され
てその実測値に基づいて求められたフレーム形状情報を
含むフレーム関連情報が情報記憶装置に読み出し可能に
記憶されており、該情報記憶装置から前記フレーム関連
情報を読み出すことができる読み出し情報が付加されて
いることを特徴とする眼鏡フレーム。
【0025】(請求項15) 前記読み出し情報は、前
記眼鏡フレーム自体に直接記録されているものであるこ
とを特徴とする請求項14に記載の眼鏡フレーム。
【0026】(請求項16) 前記読み出し情報は、前
記眼鏡フレームに一体に取り付けられた情報記録媒体に
記録されているものであることを特徴とする請求項14
に記載の眼鏡フレーム。
【0027】(請求項17) 前記読み出し情報は、前
記眼鏡フレームとは別個の媒体であるが該眼鏡フレーム
に付属される媒体に記録されているものであることを特
徴とする請求項14に記載の眼鏡フレーム。
【0028】(請求項18) 前記読み出し情報は、前
記眼鏡フレームに一体に取り付けられたバーコードに記
録されているものであることを特徴とする請求項14に
記載の眼鏡フレーム。
【0029】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施例にかかる眼
鏡加工方法の概要を示す図である。以下、図1を参照に
しながら実施例1にかかる眼鏡加工方法及び眼鏡フレー
ムを説明する。
【0030】図1に示されるように、実施例1にかかる
眼鏡加工方法は、(1)フレーム製造工程、(2)フレ
ーム形状実測工程、(3)フレーム情報付加工程、
(4)フレーム情報読み出し工程、(5)レンズ加工情
報作成工程、(6)レンズ加工工程、(7)レンズ枠入
れ工程、等からなる。以下、これらの工程を説明する。
【0031】(1)フレーム製造工程 フレーム工場において、眼鏡フレームが製造される。こ
の製造工程は、フレ−ムの素材の種類により異なるが、
プラスチックフレ−ムの場合は、フレーム形状を金型に
加工して、プラスチック原料を流し込むリム成形と平板
から切削加工装置でフレーム形状を切り出す方法が一般
的に知られている。この場合、まずフレームデザインが
決まり、フレーム形状データが作成される。そして、製
造のためのフレ−ム加工設計デ−タが作られ、そのデ−
タに基づきフレ−ムが製造される。これらの製造方法は
工場のメインコンピューターを使用して実施される。
【0032】(2)フレーム形状実測工程、 製造された眼鏡フレームは、フレーム形状測定機にセッ
トされてフレーム形状測定がなされる。この測定は、フ
レームの形状がシンプルなものであれば、2次元デ−タ
を得れば十分であるが、複雑なデザイン(形状)のもの
は3次元のデ−タを得ることが好ましい。また、基本的
には、測定基準点からの位置デ−タがあれば、当業者で
あれば、フレ−ム形状は計算により算出できるが、後述
するような、3次元の円筒座標系を用いる。さらに、フ
レームの周長、フレ−ムPD、フレ−ムの鼻幅、フレ−
ム枠左右および上下の最大幅であるA,Bサイズ、左右
フレ−ム枠のなす角度等の情報を入れることによって、
より正確な形状デ−タを得ることができる。特に、周
長、左右フレ−ム枠のなす角度の指標は本願出願人の提
案による特異な点である。なお、リムレスフレームは2
次元となる。
【0033】図2はフレーム形状測定機の例を示す図で
ある。このフレーム形状測定機は、図示しない眼鏡フレ
ーム保持手段によって所定位置に動かないように保持さ
れた眼鏡フレームFの眼鏡枠Frの形状を測定する測定
部1を備えている。この測定部1はU字状の回転台2を
備え、この回転台2はその下端面に取り付けられたタイ
ミングプーリ(図示せず)、タイミングベルト4及びも
う一方のタイミングプーリ5を介してモータ6によって
Θ方向に回転駆動される。この回転の角度は、回転台2
に取り付けられた上記図示しないタイミングプリに、タ
イミングベルト7とタイミングプーリ8とを介して接続
されたロータリエンコーダ9によって検出される。モー
タ6とロータリエンコーダ9とは、本フレーム形状測定
機の基板10(図2では、測定機の他の部品を見易くす
るため、一部しか示していないが、実際には回転台2の
下に一面に存在する)に固定され、そして、上記図示し
ないタイミングプーリ及び回転台2は図示しない軸受に
よって基板10に対して回転可能に軸承されている。
【0034】測定部1の回転台2は、2枚の側板11,
12と、これら両側板を連結する長方形の中央板13と
からなっている。側板11と12との間には、2本のス
ライドガイドシャフト14,15が平行に固定されてい
る。これらスライドガイドシャフト14,15に沿って
水平なスライド板16がE方向に滑動可能に案内されて
いる。この案内のために、スライド板16はその下面
に、回転自在な3個のスライドガイドローラ17,1
8,19を備えている。この場合、一方のスライドガイ
ドシャフト14に2個のスライドガイドローラ17,1
8が接触し、他方のスライドガイドシャフト15に1個
のスライドガイドローラ19が接触し、これらのスライ
ドガイドローラ17,18,19はスライドガイドシャ
フト14,15に沿って転動する。
【0035】スライド板16には、そのスライド方向E
に定荷重ばね20が作用し、スライド板16は一方の側
板12の方へ引っ張られている。この定荷重ばね20は
ブッシング21に巻き取られ、輪22とブラケット23
とを介して側板12に固定されている。定荷重ばね20
の他端はスライド板16に取り付けられている。定荷重
ばね20は、後述のスタイラス30を眼鏡枠Frの内周
溝に押しつける作用がある。
【0036】スライド板16のE方向の移動量Rは、変
位計測スケールとして反射型のリニアエンコーダ24で
測定される。このリニアエンコーダ24は、回転台2の
側板11と側板12との間に延設されたスケール25
と、スライド板16とに固定され、かつ、スケール25
に沿って移動する検出器26とを接続するフレキシブル
ケーブル28とからなっている。アンプ27は側板12
に固定されたブラケット29に取り付けられている。
【0037】スライド板16の移動に酔って、検出器2
6はスケール25の面と一定の距離を保ちながら移動す
る。この移動に対応して、検出器26はパルス信号をフ
レキシブルケーブル28で接続されたアンプ27へ出力
する。アンプ27ではこの信号を増幅して、カウンタ
(図示せず)を経て移動料Rとして出力する。
【0038】スライド板16には、測定子としてのスタ
イラス30が保持されている。このスタイラス30はス
ライド板16に固定されたスリーブ31の中ですべり軸
受によって上下方向(Z軸方向)に移動自在に、かつ回
動自在に軸承されている。スタイラス30は算盤玉状の
頭部32を持ち、この頭部32が定荷重ばね20の作用
により眼鏡枠Frの内周溝に接触し、回転台2の回転に
より眼鏡枠Frの内周溝に沿って移動する。
【0039】その際、スタイラス30は眼鏡枠Frのカ
ーブに対応してZ軸方向に移動する。このZ軸方向の移
動量を検出するのが変位スケールとして形成されたZ軸
測定器33である。このZ軸測定器33は、スライド板
16に固定され、スタイラス30のZ軸方向への動き
を、スタイラス30の両側に配置された内蔵の電荷結合
素子(CCD)ラインイメージセンサと、光源である発
光ダイオード(LED)とにより、変位量Zとして検出
する。
【0040】次に、以上のように構成されるフレーム形
状測定機の作動を説明する。
【0041】眼鏡フレームFを、図示しない眼鏡フレー
ム保持手段に固定保持し、スタイラス30の頭部32を
眼鏡枠FrのV字形の内周溝に接触させ、図示しない制
御装置によりモータ6を回転させる。それにより、タイ
ミングベルト4で連結された回転台2が回転し、スタイ
ラス30が眼鏡枠Frの内周溝に接触しながら転動す
る。測定部1の回転は、タイミングベルト7で連結され
たロータリエンコーダ9を回転し、回転角(θ)として
検出される。スタイラス30の半径方向の移動量は、リ
ニアエンコーダ24によってスライド板16のE方向移
動量Rとして検出され、上下方向の移動量はZ軸測定器
33によってスタイラス30のZ軸方向の移動量Zとし
て検出される。なお、これら円筒座標をなす値θ,R,
Zは、連続して測定されるものでなく、回転角(θ)の
所定増加量毎に間欠的に測定される。したがって、この
入力座標値を以下、3次元測定形状データ(Rn,θ
n,Zn)(n=1,2,3,…,N)と表すことにす
る。Nが1回転での測定回数を表す。この場合、添字n
を用いて(n=1,2,3,…,N)等で表された点列
及びベクトル等は、この添字nの数値の順に空間的に並
んでおり、かつ、この添字nに対して周期がNである周
期的データを意味する回転台2が1回転すると、眼鏡フ
レーム保持手段が、眼鏡フレームFを保持したままで所
定量スライド移動し、これによりスタイラス30が他方
の眼鏡枠に設定され、他方の眼鏡枠の形状測定が行われ
る。眼鏡フレーム保持手段の所定のスライド量は予め一
定値に設定されているので、この設定値と左右の眼鏡枠
Frの測定データとから両眼鏡枠の相対的な位置関係を
知ることができる。この設定値を3次元的に表現して、
相対的位置データ(δX,δY,δZ)とする。
【0042】図3に示されるように、原始の3次元測定
形状データ(Rn,θn,Zn)は、厳密にはスタイラ
ス30の頭部32の中心軸の軌跡を表すデータ41であ
り、眼鏡枠の内周溝形状を示していないので、正確な眼
鏡枠形状(内周溝の底に接触する部分)が描く包絡線4
3を求めねばならない(この包絡線を求める計算をオフ
セット計算と呼ぶ)。勿論、スタイラスが直接眼鏡枠の
内周溝の底に接触する測定装置の場合は、このオフセッ
ト計算は不要である。図4はフレーム形状データ計算方
法のフロー図を示すものである。なお、その詳細につい
ては、本願出願人の出願にかかる特開平6ー66556
号に記載されている。
【0043】このフレーム形状測定機によって3次元デ
ータを求めるには、フレームを所定の通りセットし、ス
タイラス30を所定点を中心に回転させ、図5に示され
るようなヤゲン溝の形状の円筒座標値(Rn,θn,Z
n)(n=1,2,3,…,N)を3次元的に検出し、
データをコンピュータに送る。コンピュータではそれら
のデータのスムージングを行い(スムージングを必要と
しない場合もある)、図6に示されるようなトーリック
面の中心座標(a,b,c)、ベース半径RB、クロス
半径RC、トーリック面の回転対称軸方向単位ベクトル
(p,q,r)、あるいは、フレームカーブCV(フレ
ーム枠が球面上にあると見做せるときのその球面の曲
率)、ヤゲン溝の周長FLN、さらには、図7、図8、
図9及び図10に示されるようなフレームPD(瞳孔間
距離)FPD、フレーム鼻幅DBL、フレーム枠左右及
び上下の最大幅であるAサイズ及びBサイズ、有効径E
D(最大動径の2杯の値)、左右フレーム枠のなす角度
である傾斜角TILT等を算出する。そして、これら算
出したデータをコンピュータの画面表示装置で確認す
る。なお、データに大きな乱れがあったり、左右フレー
ム枠形状に大きな差があったりした場合には、その旨の
メッセージを画面に示す。データに大きな乱れがある旨
のエラーメッセージがあった場合には、フレーム溝に固
着物がないか、フレーム枠の継ぎ目がずれた侭、あるい
は隙間が空いたまま測定がされていないか等を点検して
再度測定を行う。また、左右フレーム枠の形状に大きな
差がある旨のエラーメッセージが表示された場合に、そ
の差が許されるものならば、このままでよい旨の入力を
行い、一方、その差が許されないものならば、眼鏡枠形
状を手で修正してから再度測定してもよいし、左右の形
状を平均化したものを演算で求めて、これを眼鏡枠形状
値とする同形化処理をしてもよい。
【0044】こうして得られたフレーム形状データは、
コンピュータの記憶装置に格納される。
【0045】(3)フレーム情報付加工程 上述のフレーム形状測定機によって実測されたフレ−ム
情報は、フレ−ムの設計デ−タではなく、フレ−ム製造
メ−カ−で出荷時に実測されたアクチュアルなデ−タで
あることが重要である。すなわち、実測デ−タであるこ
とから、設計値に対する製造誤差(例えば、プラスチッ
クフレ−ムであれば、材料ロット間のバラツキによる重
合収縮率の違いによる形状誤差や金型の加工精度のバラ
ツキ、フレ−ム形状切削装置の加工誤差等)を含んだも
のとなっている。
【0046】一方、フレ−ムメ−カ側では、そのフレ−
ム実測デ−タはパソコン、サ−バ−を経て、前記フレ−
ム設計プログラム等は入っている工場のホストコンピュ
ーターにデ−タとして蓄積される。このホストコンピュ
ーターには、更に、眼鏡レンズ受注プログラム、眼鏡レ
ンズ加工設計プログラム(在庫レンズのレンズ情報を含
む)、ヤゲン加工設計プログラムが備えられ、眼鏡作成
のためのレンズ、フレ−ムデ−タ、設計、加工のすべて
のデ−タ及びレンズ加工情報作成の計算プログラムが入
っている。これらのデ−タや計算プログラムはCD−R
OM化して、眼鏡店のパソコンに組み込み眼鏡店で使用
することもできる。
【0047】上記コンピュータに格納されたデータは、
ICチップ製造装置に送信され、そのフレ−ムの全デ−
タがこのチップに書き込まれた後、該チップがフレ−ム
の適当な場所、例えば、テンプルの目立たない箇所など
に埋め込まれ接着等の手段により保持される。
【0048】図11はフレ−ム情報を装着した眼鏡フレ
−ム100を示すものであり、図において、符号102
はレンズ、103はリム、104はヨロイ、105は蝶
番、106はテンプル、107がデータが書き込まれた
ICチップである。
【0049】なお、本実施例では、レンズ枠の全形状デ
−タを記録する媒体としてICチップを用いる例を掲げ
た。複雑なフレ−ム形状の場合には情報量が多くなり、
また、その情報量が多いほど正確なフレ−ム情報が把握
できることとなるので、大きいメモリ−量を蓄積できる
媒体として、現在時点ではICチップが好ましいが、こ
のほかにも、ICカ−ド、あるいは、2次元、QRコ−
ド等が考えられ、原理的には特に限定されるものではな
い。
【0050】また、フレ−ム形状情報の記録方法として
は、本実施例のように、枠形状の全デ−タを搭載する必
要は必ずしもない。その枠デ−タを蓄積管理しているデ
−タベ−スからそのフレ−ムデ−タを引き出せる方法が
構築されているなら、そのフレ−ム個体を識別できる識
別記号があれば、その識別番号のみを付加することでも
よい。その場合、そのデ−タベ−スからのフレ−ムデ−
タの引き出し方法としては、眼鏡店側のパソコンとフレ
−ムメ−カのデ−タベ−スとをLAN,VAN,インタ
−ネット等を使用した回線でのアクセスする方法があ
り、眼鏡業界では、例えば、本願出願人のHOYAオン
ラインシステム、HOYA フレ−ムVANシステム等
が既に利用されている。さらには、オンライン方式でな
くても、そのフレ−ムデ−タを記録媒体(例えば、CD
−ROM、フロッピ−等)で配布し、利用者のパソコン
に組み込む方法がある。即ち、メ−カ−側で、フレ−ム
デ−タを記録媒体で提供する方法である。
【0051】このような識別記号付与の具体例として
は、例えば、「NL059T XXXYYY」というよ
うな識別記号が考えられる。
【0052】ここで、「NL」はメ−カ−のモデル名で
「ニュ−リーダ−ズ」という商標の略称である。また、
「059」はデザインの型番でその59番目のモデルを
意味する。「T」はフレ−ムの材質を表し、チタン材料
の略称を意味する。「XXX」ここは、数字記号で製造
ロット番号を表記する。「YYY」ここは、そのロット
の中での個体番号を表記する。
【0053】また、この識別記号に加えて、例えば、フ
レ−ムの形状の特性を示す特定の象徴デ−タを付加して
もよい。この具体的な好適な例としては、「フレ−ムの
周長実測情報」がある。この「フレ−ムの周長実測デ−
タ」が、例えば、「50.08」の場合、バ−コ−ド方
式であれば、それを4ケタコ−ドで組み込むことができ
る。この場合、眼鏡店側に、予め、メ−カ−側から元来
の周長を含むフレ−ムの形状設計値や基本形状データ等
を供給しておけば、設計デ−タが「50.00」ミリで
あるなら、実測デ−タが「50.08」場合の意味は、
なんらかの理由で形状の膨張があり、変形したものと推
定することができる。すなわち、周長実測値と設計値と
の差異から、変化した周長の比率を算出し、それを基本
形状デ−タと組み合わせることにより枠形状をシミュレ
−ションできることとなる。
【0054】その外にも、形状を復元できる指標であれ
ば、このような象徴的指標をフレームに付加することに
よって同様のことができることになる。
【0055】さらには、設計デ−タとの比較の加工誤差
デ−タのみにして保有させるデ−タを圧縮することによ
り、表記量を少なくすることができる。この場合も、形
状デ−タを復元する場合にその基礎デ−タ(例えば、設
計デ−タ)を保有しているという前提である。
【0056】また、フレ−ムへの付加方法としては、本
実施例のように、フレームに埋め込んで接着する方法の
外に、例えば、タグとして、付けてもよいし、可能な場
合には、フレ−ムに直接刻印してもよい。直接の装着は
その加工工程が入り、工程が増える反面、フレ−ムの履
歴が残存するため、フレ−ムの修理や眼鏡の掛け替え時
に現在の既成眼鏡のフレ−ム情報として活用でき有用で
ある。
【0057】(4)フレーム情報読み出し工程 次に、眼鏡店においては、顧客が選択したフレームにつ
いて、眼鏡店側のコンピュータに接続された情報読取装
置を用いて前記埋め込まれたICチップに書き込まれて
いる情報の読み出しを行って、フレーム形状情報等のフ
レーム関連情報を得る。上述のように、必要によって
は、眼鏡店側のコンピュータをメーカー側のホストコン
ピュータにオンラインで接続して情報の読み出しを行
う。これにより、眼鏡レンズ加工に必要なフレーム関連
情報を得る。
【0058】(5)レンズ加工情報作成工程 一方、眼科医の診察、検眼結果等の資料により顧客の処
方が決定される。その処方値は、その患者の視環境によ
りそれぞれ添付される処方値の種類や値は異なるが、一
般的には、補正視力値、乱視軸、瞳孔間距離等が付記さ
れる。
【0059】そして、上記処方情報等に基づき、レンズ
が選定され、併せてレンズの材質(例えばプラスチック
レンズかガラスか)、レンズ仕様(球面、非球面)、外
径、レンズ厚等が決定される。
【0060】以上の情報が総合されて加工情報が決定さ
れる。ここでは、顧客の求める視環境の情報のもと、内
寄せ、外寄せ等の寄せ量の指定やヤゲン位置指定、累進
レンズの場合のスラブオフ加工指定、メッツ加工指定
(最小肉厚指定)等の加工指定が決定される。眼鏡店に
設置されているパーソナコンピュータにすべてのレンズ
加工情報作成の計算プログラムが入れてあれば、上記の
デ−タ入力のみですべての加工デ−タが作成される。
【0061】(6)レンズ加工工程 次に、上述のようにして得られた加工情報は、必要な発
注情報と共にオンラインで加工業者のコンピュータに送
られる。加工業者側では、上記発注データに基づいて指
定のレンズ素材を選定し、レンズ加工を行う。このレン
ズ加工は、エッジャーあるいはNC加工機等の数値制御
加工装置によって行われる。レンズ加工装置では、周知
のように、まず縁擦りが行われ、次にヤゲン加工が行わ
れて所望の眼鏡レンズを得る。図12はレンズ加工の一
般的な手順を示す図である。なお、このレンズ加工業者
は、上述のフレーム製造工場が兼ねてもよいし、全く別
個の場所で行っている者でもよい。
【0062】なお、この実施例では、レンズ加工をも外
部に依頼して行う例を掲げた。すなわち、この場合が本
発明の特徴を十分に生かし、眼鏡店側での作業を必要最
少限にすることができる。
【0063】しかし、本発明は、これに限られるもので
はなく、フレーム形状測定は眼鏡店側で行わないが、レ
ンズ加工は眼鏡店側で行う場合も含む。図13は本発明
にかかる眼鏡加工方法の変形例の概要を示す図である。
図13に示されるように、この変形例では、レンズ加工
を外部業者に依頼する代わりに、眼鏡店に設置されたエ
ッジャーによって行う外を除けば、上述の実施例と基本
的には同じである。
【0064】この変形例によっても、眼鏡店において面
倒なフレーム形状測定を行わなくてもよいという利点が
ある。
【0065】(7)レンズ枠入れ工程、 加工業者から注文したレンズを受けとった後、フレ−ム
に枠入れして眼鏡が完成する。変形例の場合は、眼鏡店
において加工したレンズをフレームに枠入れして完成す
る。
【0066】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、要する
に、工場側において、眼鏡フレームを製造した後に、フ
レーム形状情報を求め、かつ、この求めたフレーム形状
情報を含むフレーム関連情報又はこのフレーム関連情報
を読み出すことができる読み出し情報を眼鏡フレームに
付加しておき、一方、眼鏡店側において、レンズの加工
情報を得る際に必要なフレーム形状情報を、前記眼鏡フ
レームに付加された情報を手掛かりにしてフレーム関連
情報をフレーム自体又は記憶手段等から読み取って求め
るようにしたものであり、これにより、眼鏡店側でフレ
ーム形状測定を行うことなく正確なフレーム形状情報を
得て眼鏡加工を可能にする眼鏡加工方法及び眼鏡フレー
ムを得ているものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる眼鏡加工方法の概要を
示す図である。
【図2】フレーム形状測定機を示す斜視図である。
【図3】フレーム形状測定機のスタイラス測定によるオ
フセットの説明図である。
【図4】フレーム形状データ計算方法のフロー図であ
る。
【図5】フレーム形状測定機による形状測定測定方法の
説明図である。
【図6】フレーム形状測定機による形状測定測定方法の
説明図である。
【図7】フレーム形状測定機による形状測定測定方法の
説明図である。
【図8】フレーム形状測定機による形状測定測定方法の
説明図である。
【図9】フレーム形状測定機による形状測定測定方法の
説明図である。
【図10】フレーム形状測定機による形状測定測定方法
の説明図である。
【図11】本発明の実施例にかかる眼鏡フレームを示す
図である
【図12】レンズ加工手順を示すフロー図である。
【図13】本発明の変形例にかかる眼鏡加工方法の概要
を示す図である。
【図14】従来の眼鏡加工方法の概要を示す図である。
【符号の説明】
100…眼鏡フレーム、102…眼鏡レンズ、103…
リム、104…ヨロイ、105…蝶番、106…テンプ
ル、107…ICチップ。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡装用者の眼の処方値と眼鏡装用者が
    選択した眼鏡フレームのフレーム形状情報とを含む情報
    に基づいて眼鏡レンズ加工に必要なレンズ加工情報を
    得、該レンズ加工情報に基づいて眼鏡レンズ素材を選択
    して加工し、これにより得られた眼鏡レンズを前記眼鏡
    フレームに枠入れすることによって眼鏡を得る眼鏡加工
    方法において、 工場側において、前記眼鏡フレームを製造した後に、該
    眼鏡フレームのフレーム形状情報を得る工程と、この得
    られたフレーム形状情報を含むフレーム関連情報を前記
    眼鏡フレームに付加する情報付加工程とを行い、 眼鏡店側において、前記装用者に選択された眼鏡フレー
    ムに枠入れされるレンズの加工情報を得る際に必要なフ
    レーム形状情報を、前記眼鏡フレームに付加されたフレ
    ーム関連情報を読み取って得るようにしたことを特徴と
    する眼鏡加工方法。
  2. 【請求項2】 眼鏡装用者の眼の処方値と眼鏡装用者が
    選択した眼鏡フレームのフレーム形状情報とを含む情報
    に基づいて眼鏡レンズ加工に必要なレンズ加工情報を
    得、該レンズ加工情報に基づいて眼鏡レンズ素材を選択
    して加工し、これにより得られた眼鏡レンズを前記眼鏡
    フレームに枠入れすることによって眼鏡を得る眼鏡加工
    方法において、 工場側において、前記眼鏡フレームを製造した後に、該
    眼鏡フレームのフレーム形状情報を得る工程と、この得
    られたフレーム形状情報を含むフレーム関連情報を情報
    記憶手段に読み出し可能に記憶する記憶工程と、この記
    憶手段に記憶されたフレーム関連情報を前記記憶手段か
    ら読み出し可能にする読み出し情報を前記眼鏡フレーム
    に付加する読みだし情報付加工程とを行い、 眼鏡店側において、前記装用者に選択された眼鏡フレー
    ムに枠入れされるレンズの加工情報を得る際に必要なフ
    レーム形状情報を、前記眼鏡フレームに付加された読み
    出し情報に基づいて前記記憶手段に記憶されたフレーム
    関連情報を読み出して得るようにしたことを特徴とする
    眼鏡加工方法。
  3. 【請求項3】 前記記憶工程は工場側に設置されたホス
    トコンピュータの記憶装置に記憶する工程であり、 前記記憶手段に記憶されたフレーム関連情報を読み出す
    工程は、眼鏡店側に設置された端末装置からオンライン
    で前記ホストコンピュータに接続して読み出す工程であ
    ることを特徴とする請求項2に記載の眼鏡加工方法。
  4. 【請求項4】 前記記憶工程は工場側に設置されたホス
    トコンピュータを介して情報記録媒体に記録する工程で
    あり、 前記記憶手段に記憶されたフレーム関連情報を読み出す
    工程は、眼鏡店側に設置されたコンピュータによって眼
    鏡店側に配布された前記情報記録媒体に記録された情報
    を読み出す工程であることを特徴とする請求項2に記載
    の眼鏡加工方法。
  5. 【請求項5】 前記眼鏡フレームのフレーム形状情報
    は、該眼鏡フレームのフレーム形状の実測値に基づいた
    情報であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれ
    かに記載の眼鏡加工方法。
  6. 【請求項6】 前記眼鏡フレームのフレーム形状情報
    は、該眼鏡フレームのフレーム形状の実測値と設計値と
    の双方を勘案して得たフレーム形状情報であることを特
    徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の眼鏡加工
    方法。
  7. 【請求項7】 前記眼鏡フレームのフレーム形状情報
    は、該フレーム形状情報とフレーム形状情報の設計値と
    によって実際のフレーム形状情報をシミュレーションに
    よって得ることができる最少限の情報であることを特徴
    とする請求項6に記載の眼鏡加工方法。
  8. 【請求項8】 前記眼鏡フレームのフレーム形状情報
    は、該眼鏡フレームの周長を含む情報であることを特徴
    とする請求項7に記載の眼鏡加工方法。
  9. 【請求項9】 前記読み出し情報は、前記眼鏡フレーム
    の製品固体を識別できる製品固体識別情報であることを
    特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の眼鏡加
    工方法。
  10. 【請求項10】 眼鏡装用者の眼の処方値とフレーム形
    状情報とを含む情報から求められるレンズ加工情報に基
    づいてレンズ素材を加工して得られた眼鏡レンズが枠入
    れされる眼鏡フレームであって、所定の設計仕様に基づ
    き製造された後にフレーム形状が実測されてその実測値
    に基づいて求められたフレーム形状情報を含むフレーム
    関連情報が付加されていることを特徴とする眼鏡フレー
    ム。
  11. 【請求項11】 前記フレーム関連情報は、前記眼鏡フ
    レーム自体に直接記録されているものであることを特徴
    とする請求項10に記載の眼鏡フレーム。
  12. 【請求項12】 前記フレーム関連情報は、前記眼鏡フ
    レームに一体に取り付けられた情報記録媒体に記録され
    ているものであることを特徴とする請求項10に記載の
    眼鏡フレーム。
  13. 【請求項13】 前記フレーム関連情報は、前記眼鏡フ
    レームとは別個の媒体であるが該眼鏡フレームに付属さ
    れる媒体に記録されているものであることを特徴とする
    請求項10に記載の眼鏡フレーム。
  14. 【請求項14】 眼鏡装用者の眼の処方値とフレーム形
    状情報とを含む情報から求められるレンズ加工情報に基
    づいてレンズ素材を加工して得られた眼鏡レンズが枠入
    れされる眼鏡フレームであって、所定の設計仕様に基づ
    き製造された後にフレーム形状が実測されてその実測値
    に基づいて求められたフレーム形状情報を含むフレーム
    関連情報が情報記憶装置に読み出し可能に記憶されてお
    り、該情報記憶装置から前記フレーム関連情報を読み出
    すことができる読み出し情報が付加されていることを特
    徴とする眼鏡フレーム。
  15. 【請求項15】 前記読み出し情報は、前記眼鏡フレー
    ム自体に直接記録されているものであることを特徴とす
    る請求項14に記載の眼鏡フレーム。
  16. 【請求項16】 前記読み出し情報は、前記眼鏡フレー
    ムに一体に取り付けられた情報記録媒体に記録されてい
    るものであることを特徴とする請求項14に記載の眼鏡
    フレーム。
  17. 【請求項17】 前記読み出し情報は、前記眼鏡フレー
    ムとは別個の媒体であるが該眼鏡フレームに付属される
    媒体に記録されているものであることを特徴とする請求
    項14に記載の眼鏡フレーム。
  18. 【請求項18】 前記読み出し情報は、前記眼鏡フレー
    ムに一体に取り付けられたバーコードに記録されている
    ものであることを特徴とする請求項14に記載の眼鏡フ
    レーム。
JP35131196A 1996-12-27 1996-12-27 眼鏡加工方法及び眼鏡フレーム Expired - Lifetime JP3276866B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35131196A JP3276866B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 眼鏡加工方法及び眼鏡フレーム
US08/825,548 US5926247A (en) 1996-12-27 1997-03-19 Method of manufacuturing spectacles, and spectacle frames used therefor
AT97122547T ATE416396T1 (de) 1996-12-27 1997-12-19 Verfahren zur herstellung von brillen und brillengestelle dazu
DE69739141T DE69739141D1 (de) 1996-12-27 1997-12-19 Verfahren zur Herstellung von Brillen und Brillengestelle dazu
EP97122547A EP0851265B1 (en) 1996-12-27 1997-12-19 Method of manufacturing spectacles and spectacle frames used therefor
AU49233/97A AU747511B2 (en) 1996-12-27 1997-12-23 Method of manufacturing spectacles and spectacle frames used therefor
CNB971072566A CN1139001C (zh) 1996-12-27 1997-12-27 一种制造眼镜的方法
KR1019970075173A KR100515107B1 (ko) 1996-12-27 1997-12-27 안경 가공방법 및 안경 프레임
TW086119874A TW393583B (en) 1996-12-27 1997-12-27 Method of manufacturing spectacles and spectacle frames used therefor
HK98111725A HK1010578A1 (en) 1996-12-27 1998-11-03 Method of manufacturing spectacles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35131196A JP3276866B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 眼鏡加工方法及び眼鏡フレーム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222077A Division JP2002072156A (ja) 2001-07-23 2001-07-23 眼鏡加工方法及び眼鏡フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10186293A true JPH10186293A (ja) 1998-07-14
JP3276866B2 JP3276866B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=18416454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35131196A Expired - Lifetime JP3276866B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 眼鏡加工方法及び眼鏡フレーム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5926247A (ja)
EP (1) EP0851265B1 (ja)
JP (1) JP3276866B2 (ja)
KR (1) KR100515107B1 (ja)
CN (1) CN1139001C (ja)
AT (1) ATE416396T1 (ja)
AU (1) AU747511B2 (ja)
DE (1) DE69739141D1 (ja)
HK (1) HK1010578A1 (ja)
TW (1) TW393583B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529796A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 エシロール アンテルナショナル 眼科レンズをフィッティングするための方法
US6637880B1 (en) 1999-02-12 2003-10-28 Hoya Corporation Spectacle lens and manufacturing method therefor
US9104045B2 (en) 2007-12-28 2015-08-11 ESSiLOR INTERNATIONAL (COMPAGNIE GENFRALE D'OPTIQUE) Method of determining parameters for fitting an ophthalmic lens to a frame

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19804542C5 (de) * 1998-02-05 2009-04-30 Wernicke & Co Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Brillengläsern
US6419873B1 (en) * 1999-03-19 2002-07-16 Q2100, Inc. Plastic lens systems, compositions, and methods
EP1092502B1 (en) * 1999-10-15 2005-08-17 Kabushiki Kaisha TOPCON Lens shape data processing apparatus and lens grinding machine having the same apparatus
US6381012B1 (en) 2000-01-20 2002-04-30 Virgil Thomas Yancy System, method and article of manufacture to determine and communicate optical lens sizing and prescription information
US6588898B2 (en) * 2000-02-01 2003-07-08 Kabushiki Kaisha Topcon Apparatus for displaying lens contour, apparatus for processing lens contour data, and apparatus for grinding edge of eyeglass lens with the same
US6960312B2 (en) * 2000-03-30 2005-11-01 Q2100, Inc. Methods for the production of plastic lenses
WO2001088654A2 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Visionix Ltd. Spectacles fitting system and fitting methods
US6671039B2 (en) * 2000-06-22 2003-12-30 Hoya Corporation Spectacle lens image sensing processing apparatus and spectacle lens positioning method
IL137635A0 (en) * 2000-08-01 2001-10-31 Visionix Ltd Apparatus for interactive optometry
US6499843B1 (en) * 2000-09-13 2002-12-31 Bausch & Lomb Incorporated Customized vision correction method and business
US6792401B1 (en) * 2000-10-31 2004-09-14 Diamond Visionics Company Internet-based modeling kiosk and method for fitting and selling prescription eyeglasses
DE10106562B4 (de) * 2001-02-13 2008-07-03 Rodenstock Gmbh Verfahren zur Demonstration des Einflusses einer bestimmten Brillenfassung und der in diese Brillenfassung eingesetzten optischen Gläser
US7074352B2 (en) * 2001-02-20 2006-07-11 Q2100, Inc. Graphical interface for monitoring usage of components of a lens forming apparatus
US7060208B2 (en) * 2001-02-20 2006-06-13 Q2100, Inc. Method of preparing an eyeglass lens with a controller
US6962669B2 (en) * 2001-02-20 2005-11-08 Q2100, Inc. Computerized controller for an eyeglass lens curing apparatus
US7051290B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-23 Q2100, Inc. Graphical interface for receiving eyeglass prescription information
US7037449B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-02 Q2100, Inc. Method for automatically shutting down a lens forming apparatus
US7045081B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-16 Q2100, Inc. Method of monitoring components of a lens forming apparatus
US7025910B2 (en) * 2001-02-20 2006-04-11 Q2100, Inc Method of entering prescription information
US7232220B2 (en) * 2001-03-01 2007-06-19 Richard Franz System for vision examination utilizing telemedicine
IL143503A0 (en) 2001-05-31 2002-04-21 Visionix Ltd Aberration correction spectacle lens
DE10140656A1 (de) * 2001-08-24 2003-03-13 Rodenstock Optik G Verfahren zum Entwerfen und Optimieren eines individuellen Brillenglases
US20040004633A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-08 Perry James N. Web-based system and method for ordering and fitting prescription lens eyewear
US6873423B2 (en) * 2003-07-21 2005-03-29 Lih Rurng Instrument Trading Co., Ltd. Length measure apparatus and the method for measuring
US7448938B2 (en) * 2003-11-05 2008-11-11 Hoya Corporation Method for supplying spectacle lens
JPWO2005084885A1 (ja) * 2004-03-09 2007-11-29 Hoya株式会社 眼鏡レンズ製造方法及び眼鏡レンズ製造システム
FR2878975B1 (fr) * 2004-12-03 2007-02-16 Essilor Int Procede et dispositif de preparation au montage d'un job de deux lentilles ophtalmiques d'une meme paire de lunettes
DE102005057533A1 (de) * 2005-12-01 2007-06-06 Rodenstock Gmbh Verfahren zum Berechnen der Vergrößerung und/oder Verzerrung und Verfahren zum Herstellen eines Brillenglases mit geringer Vergrößerung und/oder Verzerrung
US8295961B2 (en) * 2005-12-26 2012-10-23 Hoya Corporation Spectacle lens supply system, ordering system, and manufacturing method
WO2007128902A1 (fr) * 2006-05-05 2007-11-15 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Procédé d'acquisition de la forme d'une partie au moins d'une section d'un cercle de monture de lunettes
JP5085922B2 (ja) * 2006-11-30 2012-11-28 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工システム
EP2140223B1 (fr) * 2007-04-24 2010-09-01 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) Procédé de préparation d'une lentille ophtalmique à l'affleurement d'un entourage d'une monture de lunettes
EP2031434B1 (en) * 2007-12-28 2022-10-19 Essilor International An asynchronous method for obtaining spectacle features to order
EP2028530A1 (en) * 2007-12-28 2009-02-25 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) A method for modifying spectacle frame shape data
EP2037314B1 (en) * 2007-12-28 2021-12-01 Essilor International A method and computer means for choosing spectacle lenses adapted to a frame
EP2028529B1 (en) * 2007-12-28 2020-09-09 Essilor International Method of calculating an optical system according to a given spectacle frame
FR2926897B1 (fr) * 2008-01-28 2010-03-19 Essilor Int Equipement visuel comportant une lentille ophtalmique dont la nervure d'emboitement est localement rognee et procede de preparation d'une telle lentille
FR2926896B1 (fr) * 2008-01-28 2010-03-19 Essilor Int Procede de preparation d'une lentille ophtlmique avec usinage specifique de sa nervure d'emboitement
JP5094968B2 (ja) * 2008-04-28 2012-12-12 Hoya株式会社 レンズ設計基準の選択方法
WO2010026221A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-11 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method for providing finishing parameters
EP2343154A1 (en) * 2009-12-24 2011-07-13 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Method for determining an edge contour of an uncut spectacle lens
US7959287B1 (en) 2010-05-05 2011-06-14 Norman Saffra Eyeglass frame sizing systems and methods
JP6002151B2 (ja) * 2011-12-08 2016-10-05 Hoya株式会社 眼鏡レンズの玉型加工システム、眼鏡レンズの製造方法、および玉型加工機
EP2637135A1 (en) 2012-03-08 2013-09-11 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) Method for ordering a spectacle lens and associated system
JP5972759B2 (ja) * 2012-11-06 2016-08-17 Hoya株式会社 レンズ加工システム、加工サイズ管理装置、加工サイズ管理方法および眼鏡レンズの製造方法
CN103091868A (zh) * 2012-11-12 2013-05-08 江苏淘镜有限公司 一种用于测量镜框规格的镜片检具
CN105629517B (zh) * 2016-02-16 2018-09-18 来明工业(厦门)有限公司 智能化塑胶眼镜生产线
EP3479954A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-08 Satisloh AG Surfacing station for manufacturing optical elements and related manufacturing facility

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158829A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Hoya Corp Production of glasses
EP0092364A1 (en) * 1982-04-14 1983-10-26 The Hanwell Optical Co. Limited A method of and apparatus for dimensioning a lens to fit a spectacle frame
US4656590A (en) * 1984-11-07 1987-04-07 Ronald Ace Method and apparatus for making patterns for eyeglasses
DE3933906C2 (de) * 1989-08-07 1996-10-02 Wernicke & Co Gmbh Verwendung eines Datenträgers zum Kennzeichnen von Brillen und zum Betreiben einer Zentriervorrichtung für Brillengläser und/oder einer Brillenglasrundschleifmaschine
EP1147852B1 (en) * 1992-06-24 2005-11-16 Hoya Corporation Spectacle lens production
JPH0666776A (ja) * 1992-08-14 1994-03-11 Tokyo Gas Co Ltd 管内検査ピグ
JP3075870B2 (ja) * 1992-12-11 2000-08-14 ホーヤ株式会社 ヤゲン付き眼鏡レンズの供給方法
JP3671474B2 (ja) * 1994-10-31 2005-07-13 株式会社ニコン 眼鏡及びその製造方法
CA2160192A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-01 Susumu Hagiwara Spectacle lens and manufacturing method thereof
JPH08290348A (ja) * 1995-04-18 1996-11-05 Hoya Corp 眼鏡レンズ加工システム
JPH08294977A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Seiko Epson Corp 眼鏡用プラスチックレンズの生産システム
US5592248A (en) * 1995-11-16 1997-01-07 Norton; Ross A. Computerized method for fitting eyeglasses

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637880B1 (en) 1999-02-12 2003-10-28 Hoya Corporation Spectacle lens and manufacturing method therefor
US6871955B2 (en) 1999-02-12 2005-03-29 Hoya Corporation Spectacle lens and manufacturing method therefor
JP2003529796A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 エシロール アンテルナショナル 眼科レンズをフィッティングするための方法
JP4754756B2 (ja) * 2000-03-31 2011-08-24 エシロール アンテルナショナル 眼科レンズをフィッティングするための方法
US9104045B2 (en) 2007-12-28 2015-08-11 ESSiLOR INTERNATIONAL (COMPAGNIE GENFRALE D'OPTIQUE) Method of determining parameters for fitting an ophthalmic lens to a frame

Also Published As

Publication number Publication date
AU4923397A (en) 1998-07-02
CN1188900A (zh) 1998-07-29
US5926247A (en) 1999-07-20
KR19980064753A (ko) 1998-10-07
HK1010578A1 (en) 1999-06-25
KR100515107B1 (ko) 2005-12-06
EP0851265A3 (en) 2000-01-19
TW393583B (en) 2000-06-11
EP0851265B1 (en) 2008-12-03
DE69739141D1 (de) 2009-01-15
AU747511B2 (en) 2002-05-16
JP3276866B2 (ja) 2002-04-22
ATE416396T1 (de) 2008-12-15
CN1139001C (zh) 2004-02-18
EP0851265A2 (en) 1998-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276866B2 (ja) 眼鏡加工方法及び眼鏡フレーム
JP6002151B2 (ja) 眼鏡レンズの玉型加工システム、眼鏡レンズの製造方法、および玉型加工機
JP4908226B2 (ja) 眼鏡レンズ測定加工装置、その測定加工方法、眼鏡レンズ製造方法及び眼鏡製造方法
US20090222122A1 (en) Spectacle Lens Supply System, Ordering System, and Manufacturing Method
US8639372B2 (en) Automated optical lens processing system, such as a system for providing supplemental information to laboratory technicians
CN103959143B (zh) 用于制备眼镜片的方法
EP2031434B1 (en) An asynchronous method for obtaining spectacle features to order
JP2982991B2 (ja) 眼鏡レンズの供給システム
BR112015011781B1 (pt) Sistema de usinagem de lente, dispositivo e método de gestão de tamanho de usinagem, e, método de fabricação de uma lente oftálmica
JP2002072156A (ja) 眼鏡加工方法及び眼鏡フレーム
JP3075870B2 (ja) ヤゲン付き眼鏡レンズの供給方法
WO2022137772A1 (ja) セミフィニッシュドレンズ
JP6446176B2 (ja) 眼鏡レンズ製造システム及び眼鏡レンズ製造方法
US20230375857A1 (en) System and process for edging ophthalmic lenses
JP3548569B2 (ja) 眼鏡レンズの供給システム
JP3208566B2 (ja) 眼鏡レンズのヤゲン周長測定装置
WO2022137771A1 (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP3502383B2 (ja) 眼鏡レンズの供給システム
JP3294823B2 (ja) 眼鏡レンズの供給システム
JP3294821B2 (ja) 眼鏡レンズの供給システム
JP2022101428A (ja) セミフィニッシュドレンズ
JP3294825B2 (ja) 眼鏡レンズの供給システム
JP2022101427A (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP3294822B2 (ja) 眼鏡レンズの供給システム
JP3154698B2 (ja) 眼鏡枠の保持方向の算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term