JPH10185780A - 血液濾過ユニット - Google Patents
血液濾過ユニットInfo
- Publication number
- JPH10185780A JPH10185780A JP8344019A JP34401996A JPH10185780A JP H10185780 A JPH10185780 A JP H10185780A JP 8344019 A JP8344019 A JP 8344019A JP 34401996 A JP34401996 A JP 34401996A JP H10185780 A JPH10185780 A JP H10185780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- blood
- holder
- filtration
- receiving tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Abstract
ライザーにかけて分析でき、しかも血漿の保存も容易な
血液濾過ユニットを提供する。 【解決手段】 上記課題は、血液濾過材料と、これを収
容し血液入口と血漿出口を有するホルダーと、濾過され
て血漿出口から吐出される血漿を受ける血漿受槽からな
り、該血漿受槽がホルダーと別体であってホルダーから
取外し可能であることを特徴とする血液濾過ユニットに
よって解決される。
Description
血清試料を調製する際に使用される血液濾過ユニットに
関するものである。
質、脂質、電解質、酵素、抗原、抗体などの種類や濃度
の測定は通常全血を遠心分離して得られる血漿または血
清を検体として行われている。ところが、遠心分離は手
間と時間がかかる。特に少数の検体を急いで処理したい
ときや、現場検査などには、電気を動力とし、遠心分離
機を必要とする遠心法は不向きである。そこで、濾過に
より全血から血漿を分離する方法が検討されてきた。
濾紙をカラムに充填し、カラムの一方から全血を注入
し、加圧や減圧を行なって他方から血漿や血清を得るい
くつかの方法が公知化されている(特公昭44−146
73号公報、特開平2−208565号公報、特開平4
−208856号公報、特公平5−52463号公報
等)。
よる測定に必要な量の血漿または血清を得る方法に関し
ては血糖など一部の項目を除いては、いまだ試行の段階
にあり、広く実用化されるに至っていない。
あっても血漿や血清を効率よく分離しうる血液濾過ユニ
ットとして、濾材にガラス繊維濾紙と微多孔性膜を組み
合わせるとともに濾材の血漿出口側にシール部材を設け
て濾過材料の開口面積を狭めた血液濾過ユニットを完成
し、これを特許出願した(特願平8−7692号)。
も既に開発した(特願平8−91621号)。
した構造のものはまだ開発されていない。
得た血漿は一旦それを保存するサンプル管等の容器に保
存され、必要量がアナライザーに注加されるがその操作
が煩瑣であった。
を設けた血液濾過ユニットは一旦サンプル管に移す手間
は省けるがアナライザーの容器に注加する手間は依然と
して残っていた。しかも、臨床検査においては一般に再
測定できるよう検体はしばらく保存されるが、この血漿
受槽を設けた血液濾過ユニットは嵩張りしかも安定性が
悪いため倒さないよう細心の注意を払う必要がある等の
不便さがあった。
をそのままアナライザーにかけて分析でき、しかも血漿
の保存も容易な血液濾過ユニットを提供することにあ
る。
解決するべく鋭意検討の結果、先に開発した血漿受槽を
組込んだ血液濾過ユニットをさらに発展させて、血漿受
槽を取外し可能にし、これをアナライザーのサンプル容
器や再検査用の保存容器として使用しうるようにするこ
とによって前記目的を達成することができた。
れを収容し血液入口と血漿出口を有するホルダーと、濾
過されて血漿出口から吐出される血漿を受ける血漿受槽
からなり、該血漿受槽がホルダーと別体であってホルダ
ーから取外し可能であることを特徴とする血液濾過ユニ
ットに関するものである。
ーの出口側面と血液濾過材料との間に空間を設けてホル
ダーの出口側面と血液濾過材料を離隔させることにより
血漿受槽の別体化がより容易になることを見出した。す
なわち、この離隔により濾過された血漿の吐出勢いを強
めることができ、ホルダーと血漿受槽の間隙への血漿の
流下汚染を減少させうることを見出した。
もの、その他公知の如何なるものでも使用できるが、ガ
ラス繊維と微多孔性膜を組合せたものが好ましい。
程度、好ましくは0.02〜0.3程度、特に好ましく
は0.02〜0.2程度で、保留粒子径が0.8〜9μ
m程度、特に1〜5μm程度のものが好ましい。ガラス
繊維の表面を、特開平2−208565号公報、同4−
208856号公報に記載された様な方法で、親水性高
分子で処理することによって濾過をより速やかに円滑に
行なうことができる。また、ガラス繊維の表面をレクチ
ンで処理することもできる。ガラス繊維濾紙は複数枚と
積層して用いることができる。
る微多孔性膜は、実質的に分析値に影響を与える程には
溶血することなく、全血から血球と血漿を特異的に分離
するものである。この微多孔性膜は孔径がガラス繊維濾
紙の保留粒子径より小さくかつ0.2μm以上、好まし
くは0.3〜5μm程度、より好ましくは0.5〜3μ
m程度のものが適当である。また、空隙率は高いものが
好ましく、具体的には、空隙率が約40%から約95
%、好ましくは約50%から約95%、さらに好ましく
は約70%から約95%の範囲のものが適当である。微
多孔性膜の例としてはポリスルホン膜、弗素含有ポリマ
ー膜等がある。
孔性膜である特公昭53−21677号、米国特許1,
421,341号等に記載されたセルロースエステル
類、例えば、セルロースアセテート、セルロースアセテ
ート/ブチレート、硝酸セルロースからなるブラッシュ
ポリマー膜が好ましい。6−ナイロン、6,6−ナイロ
ン等のポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
微多孔性膜でもよい。その他、特公昭53−21677
号、特開昭55−90859号等に記載された、ポリマ
ー小粒子、ガラス粒子、けい藻土等が親水性または非吸
水性ポリマーで結合された連続空隙をもつ多孔性膜も利
用できる。
0μm、好ましくは0.3〜5μm、特に有効なのは
0.5〜3μmである。本発明で非繊維微多孔性膜の有
効孔径は、ASTM F316−70に準拠した限界泡
圧法(バブルポイント法)により測定した孔径で示す。
非繊維微多孔性膜が相分離法により作られたいわゆるブ
ラッシュ・ポリマーから成るメンブランフィルターであ
る場合、厚さ方向の液体通過経路は、膜の製造の際の自
由表面側(即ち光沢面)で最も狭くなっているのが普通
で、液体通過経路の断面を円に近似したときの孔径は、
自由表面の近くで最も小さくなっている。容積の通過経
路における厚さ方向に関する最小孔径は、さらにフィル
ターの面方向について分布を持っており、その最大値が
粒子に対する濾過性能を決定する。通常、それは限界泡
圧法で測定される。
たいわゆるブラッシュ・ポリマーから成るメンブランフ
ィルターでは、厚さ方向の液体通過経路は膜の製造の際
の自由表面側(即ち光沢面)で最も狭くなっている。本
発明の分析素子の非繊維微多孔性膜としてこの種の膜を
用いる場合には、出口側を、メンブランフィルターの光
沢面とすることが好ましい。
ラス繊維濾紙と微多孔性膜に加えて第3の濾過材料を追
加することができる。この第3の濾過材料の例として
は、濾紙、不織布、織物生地(例えば平織生地)、編物
生地(例えば、トリコット編)等、繊維質多孔性層を挙
げることができる。これらのうち織物、編物等が好まし
い。織物等は特開昭57−66359号に記載されたよ
うなグロー放電処理をしてもよい。この第3の濾過材料
はガラス繊維濾紙と微多孔性膜の中間に配置することが
好ましい。
酸セルローズ膜等であり、特に好ましいのはポリスルホ
ン膜である。本発明の血液濾過材料においてはガラス繊
維濾紙が血液供給側に配置され、微多孔性膜が吸引側に
配置される。最も好ましい血液濾過材料は血液供給側か
らガラス繊維濾紙、セルロース濾紙、ポリスルホン膜を
この順に積層した積層体である。
−138756〜8号公報、特開平2−105043号
公報、特開平3−16651号公報等に開示された方法
に従って各層を部分的に配置された接着剤で接着して一
体化することができる。
球をトラップする訳ではなく、ガラス繊維濾紙の厚さ方
向に浸透するに従って、初めは大きな血球成分、後には
小さな血球成分と徐々に空隙構造にからめ、厚さ方向に
全長にわたって血球を留め除去していく、いわゆる体積
濾過作用によるものと理解される。
ス繊維濾紙中に存在する空間体積と全血中の血球の体積
に大きく影響される。ガラス繊維濾紙の密度が高い(粒
子保持孔径が小さい)と赤血球がガラス繊維濾紙の表面
近傍にトラップされるので、表面からごく浅い領域でガ
ラス繊維濾紙中の空間が閉塞状態になってしまうことが
多い。従って、それ以上の濾過が進まず、結果として濾
過、回収し得る血漿量も少なくなる。この際、回収血漿
量を増やそうとして更に強い条件で加圧すると、血球の
破壊、すなわち溶血が起きてしまう。つまり表面濾過に
近いプロセスとなり、濾紙の空間体積利用効率は低い。
すると、血球は濾紙の深部(出口に近い領域)まで浸透
していき血漿が通過できる空間が増すので、濾紙全体の
空間体積が有効に利用され、回収される血漿の量も多く
なる。
標として、透水速度が有効である。透水速度は、入口と
出口をチューブに接続できるように絞った濾過ユニット
中に一定面積のガラス繊維濾紙を密閉保持し、一定量の
水を加えて一定圧力で加圧または減圧したときの、単位
面積あたりの濾過量を速度で表したものであり、ml/
sec等の単位を持つ。
0mmのガラス繊維濾紙をセットし、その上に100m
lの注射筒をたてて60mlの水を入れて自然流下さ
せ、開始後10秒と40秒の間の30秒間にガラス濾紙
中を通り抜けた水の量をもって透水量とし、これから単
位面積あたりの透水速度を算出する。
が1.0〜1.3ml/sec程度のもので、例えば、
ワットマン社GF/D、東洋濾紙GA−100、同GA
−200等がある。さらに、市販のガラス繊維濾紙を熱
水中で再分散してナイロンネット上で再抄紙して低密度
濾紙(密度約0.03)を作製することもでき、これは
良好な血漿濾過特性を示す。
量とガラス繊維濾紙の密度(空隙率)及び面積から定め
られる。分析を乾式分析素子を用いて複数項目行なう場
合の血漿の必要量は100〜500μlであり、ガラス
繊維濾紙の密度が0.02〜0.2程度、面積が1〜5
cm2程度が実用的である。この場合ガラス繊維濾紙の
厚さは1〜10mm程度、好ましくは2〜8mm程度、
より好ましくは4〜6mm程度である。このガラス繊維
濾紙は、例えば1〜10枚程度、好ましくは2〜6枚程
度を積層して上記厚さとすることができる。
度、特に100〜200μm程度でよく、通常は1枚の
微多孔性膜を用いればよい。しかしながら、必要により
複数枚を用いることもできる。
あって、血液入口と濾過液出口が設けられているもので
ある。このホルダーは、一般に血液濾過材料を収容する
本体と、蓋体に分けた態様で作製される。通常は、いず
れにも少なくとも1個の開口が設けられていて、一方は
血液供給口として、場合により更に加圧口として、他方
は吸引口として、場合により更に濾過された血漿または
血清の排出口として使用される。濾過された血漿または
血清の排出口を別に設けることもできる。ホルダーが四
角形で蓋体を側面に設けた場合には血液供給口と吸引口
の両方を本体に設けることができる。
ろ過材料の乾燥状態および検体(全血)を吸収し膨潤し
た時の総体積より大きい必要がある。ろ過材料の総体積
に対して収納部の容積が小さいと、ろ過が効率良く進行
しなかったり、溶血を起こしたりする。収納部の容積の
ろ過材料の乾燥時の総体積に対する比率はろ過材料の膨
潤の程度にもよるが、通常101%〜200%、好まし
くは110%〜150%、更に好ましくは120%〜1
40%である。
密着していることが必要であり、全血を吸引した時にろ
過材料を経由しない流路が出来ないように構成されてい
る必要があることは勿論である。
吸引口側の血液濾過材料対向面に血液濾過材料、通常は
微多孔性膜の密着を阻止する手段を設けることが好まし
い。この手段は濾過が血液濾過材料の全面にわたって行
なわれるよう血液濾過材料をホルダーの対向面から離し
ておくものであり、例えば対向面の略全面を凹面にする
とか、対向面に複数、1cm2当り1〜100個程度、
通常1〜5個程度の突起を設けるとか、スペーサー、例
えばメッシュ(液体が面方向に移動可能なもの)を介在さ
せるとかする。凹面はロート状、階段状等でよいが、血
漿通路入口が最も深くなるようにすることが好ましい。
料を密着させて、 吸引口を対向面の中心に設けたも
の、 周縁部近傍に設けたもの、 階段状凹所(深
さ1mm)を設けて中心から吸引するようにしたもの、
において吸引口を周縁部近傍に設けたものの4つ
のホルダーを作製して血漿回収量を測定したところが
50μl、が40μl、が243μl、が330
μlであった。
錐状、円錐台状、角錐台状、キノコ形、不定形状等任意
の形状をとることができる。突起の先端は平ら又は円頭
状とすることが好ましい。突起の先端は吸引時に全突起
の血液濾過材料への接触面積が血液濾過材料の表面積の
1〜50%程度、好ましくは5〜20%程度になるよう
にするのがよい。本発明の血液濾過ユニットで濾過され
る血液は少量であるのでこの密着阻止手段によって形成
される血液濾過材料とホルダーの対向面との間の空間部
の体積(血液濾過時)は10〜500μl程度、好ましく
は50〜200μl程度になるようにするのがよい。ホ
ルダーの対向面は濾過液である血漿が排出されやすいよ
う傾斜面(ロート状面)とすることが好ましい。
受ける血漿受槽を設ける。この受槽は、少なくともホル
ダーの中心方向からアナライザーが血漿を吸引できるよ
うにすることがアナライザーの設計上好ましく、その結
果、血漿の受槽への通路はホルダーの中心を外して設け
ることになる。この通路を受槽の縁部近傍に設けること
によって成形がしやすくなり、また血漿の粘度が低いと
きでも血漿が吸引ダクトに入るトラブルを防ぐことがで
きる。ヘマトクリット値の小さい血液の場合は吸引によ
り血漿が通路から噴出することがあるので通路の出口に
は噴出を阻止する邪魔部材、例えば庇を形成することが
好ましい。血漿受槽の血漿受槽はアナライザーの吸引ノ
ズルが吸引しやすいよう底面を傾斜面、例えば逆円錐状
にするのがよい。また、回収血漿量はヘマトクリット値
によってかなりバラツクのでオーバーフロー構造を持つ
ようにすることが好ましい。
槽をホルダーと別体とし、ホルダーから取外し可能に構
成したところに特徴がある。血漿受槽のホルダーへの結
合手段はワンタッチで着脱できるようにすることが好ま
しく、そのためホルダーへの血漿受槽の結合は掛合や嵌
合などによることが好ましい。脱着方向は上方向、横方
向、少し上方に回動させる等を採りうる。
引を阻害するような間隙が残らないようにすることはい
うまでもなく、これは図4〜5に示すように吸引口が血
漿受槽とそこへ血漿を投入する血漿通路の複合構造にな
っている場合には特に重要である。
果を調べるために次の実験を行なった。
て濾過ホルダー中に、ガラス濾紙を組み込む時に一番下
になる血液が吸引された時、最初に接触する濾紙の下側
の部分の濾過ホルダーの構造について3種類を検討し
た。
触する構造のもの。 底面がロート状に削り取られていて吸引された血液
がある程度の面積に広げられてから濾紙に接触する構造
のもの。 底面と濾紙との間にスペーサ(厚さ1mm)があっ
て、吸引された血液が濾過ホルダーの底面で一度貯溜さ
れ、更に吸引されることにより水位が上がってから濾紙
の全面積にわたってほぼ同時に濾紙に接触する構造のも
の。
て女子健常者より静脈血を採血し、プラスチック製のサ
ンプルチューブに2mlづつ分注した。Hctは41%
であった。
に、直径19.7mmに打ち抜いたガラス繊維濾紙(ワ
ットマン社製,GF/0)6枚をセットし、その上にポ
リスルホン多孔質膜(富士写真フイルム社製)を重ね
た。更にその上から空気吸引用のジョイントをセット
し、小型ペリスタルポンプに接続した。
さ4cmのシリコーンチューブを接続しその先端を上記
2)で調製した血液試料の入ったサンプルチューブに挿
入し、ほぼ垂直に固定した。
/secに設定し、10秒間づつ2回吸引した。1回目
と2回目の吸引の間隔は約1秒間で行った。血漿が分離
され血漿貯溜槽中に溜まった。
ては、では殆ど血漿濾過は起こらずかつ、溶血の程度
が著しかったのに対し、では良質の血漿が多量に分離
回収できた。は両者の中間であるが回収血漿量は十分
とはいえず、の構造が優れていることは明らかだっ
た。
も濾過が血液濾過材料の全面にわたって行なわれるよう
空間を設けるのがよい。これによってまず空気が血液濾
過材料の全面から吸引され、その結果、血液が全面に拡
がって吸引濾過される。ホルダーの血液供給口側は濾過
の際には血液濾過材料がホルダー内壁から離隔する方向
に作用するのでホルダーの側壁に血液濾過材料縁部を保
持してホルダーとの間を明けるスペーサー、例えばリン
グ状突部や数個所の突部などを形成すればよい。蓋体の
周縁部を血液濾過材料側に突出させて、これをスペーサ
ーとして機能させることもできる。血液濾過材料とホル
ダーの対向面との間の空間部の体積(血液濾過時)は1
0〜500μl程度、好ましくは50〜200μl程度
が適当である。
付けられると、これらの血液供給口と吸引口を除いて全
体が密閉構造になる。
い。例えば、汎用ポリスチレン、ハイインパクトポリス
チレン、メタアクリル酸エステル、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリエステル、ナイロン、ポリカーボネー
ト等の透明あるいは不透明の樹脂が用いられる。
いた接合、融着等如何なる手段によってもよい。この
際、上記本体と蓋体のいずれの周縁が内側に位置しても
よく、あるいは突き合わせ状態であってもよい。また、
上記本体と蓋体をネジ等の手段で組立分解ができる構造
とすることもできる。
製造が容易なように、円形とすることが望ましい。この
際、円の直径をホルダー本体の内径よりやや大きめと
し、濾過材料の側面から血漿が漏れることを防ぐことが
できる。一方、四角形にすれば作製した血液濾過材料の
切断ロスがなくなるので好ましい。
ては、該ユニットのガラス繊維濾紙側の開口に血液を供
給し、反対側の開口から濾液である血漿または血清が吐
出して血漿受槽に溜まる。血液の供給量は血液濾過材料
の体積の1.2〜5倍程度、好ましくは2〜4倍程度が
適当である。濾過に際しては血液供給口側からの加圧あ
るいは反対側からの減圧を行なって濾過を促進するのが
よい。この加、減圧手段はいずれもシリンジを利用する
方法が簡便である。シリンジのピストンを移動させる距
離はピストンの移動体積が濾過材料の体積の2〜5倍程
度になるようにするのがよい。移動速度は1cm2当り
1〜500ml/min程度、好ましくは20〜100
ml/min程度が適当である。使用後の濾過ユニット
は通常は使い捨てとする。
ザーの検体容器として使用される。この血漿受槽には蓋
を装着して水分の蒸発防止を図ることができる。本発明
の濾過ユニットは特に乾式分析素子を用いて複数項目を
分析する場合に有効である。
た。この濾過ユニットは組み立てた状態の縦断面図であ
る図1に示すようにホルダー本体10と蓋体20と血漿
受槽30からなっている。
収容室11とその上縁から外方に形成されたフランジ1
3が形成されている。一方、ホルダー本体10の底部に
は周縁よりやや内側に段部を設けてそこから浅いロート
状円板部12が連設され、その中心から下方にノズル状
血液供給口14が延設されている。上記の段部は血液濾
過材料40の下面をホルダー本体10のロート状円板部
12から隔離させて空間15を形成するスペーサー16
として機能させている。図1及び図3に示されているよ
うに血液供給口14の基部には4方にフラップ17が形
成されている。このフラップは血液を入れたサンプル管
(図示されていない。)を嵌め込むことによって保持す
るものである。
の段21が4段形成されて中央が凹みここが上部空間を
形成している。この底面中央にはサイコロの5の目状に
5つの突起25が血液濾過材料の密着を阻止する手段と
して下方に突出形成されている。蓋体20の中心と周縁
の中間部には煙突状の血漿通路24が蓋体20を貫通し
て上方に突設されている。蓋体20の上面には血漿受槽
30を嵌入する蓋体20より短径で短管状の嵌合壁22
が蓋体20と同軸で上方に突出形成されている。蓋体2
0の周縁部には外方に突出するフランジ23が形成さ
れ、このフランジ23がホルダー本体のフランジ13と
超音波で接着される。フランジ23のホルダー本体のフ
ランジ13と合わさる面にはリブ(図示されていな
い。)が形成されている。接着の際には超音波エネルギ
ーをそこに集めて液密性を充分に確保した状態で接着さ
れるようにしたものである。
2と略同径であり、途中に段部31を設けて嵌合壁22
へ嵌入される底部32を嵌合壁22の内径よりやや小さ
くしている。血漿受槽30底面の蓋体20の血漿通路2
4に対応する部位には血漿通路24に被嵌される血漿通
路外筒33が上方に突出形成されている。この外筒33
は両側を削ぎ落とした煙突状をしており、その頂部には
血漿の噴出を阻止する庇34が水平方向にせり出してい
る。この庇34は図2に示されているように大小2つの
半円を組み合わされた形状をしており、周壁側の半円は
外筒33の外壁と一致させ、中心側の半円は血漿通路外
周面の延長線と一致させている。外筒33の両側部に
は、血漿の液深を確保するため、血漿受槽52の周壁面
に達する仕切壁35が形成されている。血漿受槽30の
上端は開放されており、これが吸引口36となってい
る。
トを作製した。この血液濾過ユニットのホルダー本体5
0は実施例1のものと同じである。
例1と略同じである。ただ、血漿通路64が段61によ
って形成される空間の周縁部から起立し、その外形は図
5に示すように蓋体60の中心側が小径の半円で周縁側
が蓋体60と同心円の円弧状になっている。血漿通路6
4の上端は内方に折曲され、その先端に血漿吐出口65
が形成されている。この蓋体上面は平らになっており、
血漿通路64の反対側には血漿受槽70を係止する係止
突起62が形成されている。
路64に対応する部位には血漿通路64を収容する断面
半円状の溝71が縦方向に全長にわたって形成されてい
る。血漿受槽70の高さは血漿通路64上端の折曲され
た顎部66に略一致している。また、血漿受槽外周面下
端の蓋体60の係止突起62対応部位には係止凹部72
が形成されている。血漿受槽70は蓋体60に装着され
たときには、係止突起62によって血漿通路64に抑え
つけられ、上方への移動は血漿通路64の顎部66で阻
止されて固定される。血漿受槽70を取外すときには顎
部66当接部を軸にして少し上方に回動させればよい。
により、血液を濾過して得た血漿をそのままアナライザ
ーにかけて分析でき、しかも血漿の保存も容易である。
組み立てた状態の縦断面図である。
図である。
を組み立てた状態の縦断面図である。
面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 血液濾過材料と、これを収容し血液入口
と血漿出口を有するホルダーと、濾過されて血漿出口か
ら吐出される血漿を受ける血漿受槽からなり、該血漿受
槽がホルダーと別体であってホルダーから取外し可能で
あることを特徴とする血液濾過ユニット - 【請求項2】 ホルダーの出口側面と血液濾過材料の間
には空間が設けられ、血液濾過材料がホルダーの出口側
面から隔離されている請求項1記載の血液濾過ユニット
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34401996A JP3664286B2 (ja) | 1996-12-24 | 1996-12-24 | 血液濾過ユニット |
TW86101331A TW575731B (en) | 1996-12-13 | 1997-02-04 | Blood filter unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34401996A JP3664286B2 (ja) | 1996-12-24 | 1996-12-24 | 血液濾過ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10185780A true JPH10185780A (ja) | 1998-07-14 |
JP3664286B2 JP3664286B2 (ja) | 2005-06-22 |
Family
ID=18366038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34401996A Expired - Fee Related JP3664286B2 (ja) | 1996-12-13 | 1996-12-24 | 血液濾過ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3664286B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007502242A (ja) * | 2003-08-12 | 2007-02-08 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | コンテナ用の閉鎖装置 |
JP2007530912A (ja) * | 2003-07-07 | 2007-11-01 | ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル | フォンビルブランド因子(vwf)マルチマーを検出する方法およびシステム |
JP2014507258A (ja) * | 2010-12-21 | 2014-03-27 | ジーイー・ヘルスケア・ユーケイ・リミテッド | 濾過デバイス及び方法 |
CN112055813A (zh) * | 2018-04-25 | 2020-12-08 | Bbb有限公司 | 血液分析装置 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3865731A (en) * | 1973-12-21 | 1975-02-11 | Baxter Laboratories Inc | Filter skimming device |
JPS62178371U (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-12 | ||
JPH0317938Y2 (ja) * | 1984-02-14 | 1991-04-16 | ||
JPH04208856A (ja) * | 1990-12-03 | 1992-07-30 | Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd | 全血から血清又は血漿を分離する方法および器具 |
JPH05188053A (ja) * | 1992-01-10 | 1993-07-27 | Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd | 血液から血清又は血漿成分を分離する器具 |
JPH0552463B2 (ja) * | 1984-07-31 | 1993-08-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | |
JPH0763769A (ja) * | 1993-08-24 | 1995-03-10 | Asahi Fiber Glass Co Ltd | 体液から固形成分を取り除く方法及びそのための装置 |
JPH08511957A (ja) * | 1992-11-09 | 1996-12-17 | カーター−ウォーレス,インコーポレイテッド | 生物学的試料を収集および処理する装置 |
JPH09196911A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 血液濾過ユニット |
JPH10185909A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 血液濾過ユニット |
JPH10227788A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-08-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 血液濾過ユニット |
-
1996
- 1996-12-24 JP JP34401996A patent/JP3664286B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3865731A (en) * | 1973-12-21 | 1975-02-11 | Baxter Laboratories Inc | Filter skimming device |
JPH0317938Y2 (ja) * | 1984-02-14 | 1991-04-16 | ||
JPH0552463B2 (ja) * | 1984-07-31 | 1993-08-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | |
JPS62178371U (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-12 | ||
JPH04208856A (ja) * | 1990-12-03 | 1992-07-30 | Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd | 全血から血清又は血漿を分離する方法および器具 |
JPH05188053A (ja) * | 1992-01-10 | 1993-07-27 | Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd | 血液から血清又は血漿成分を分離する器具 |
JPH08511957A (ja) * | 1992-11-09 | 1996-12-17 | カーター−ウォーレス,インコーポレイテッド | 生物学的試料を収集および処理する装置 |
JPH0763769A (ja) * | 1993-08-24 | 1995-03-10 | Asahi Fiber Glass Co Ltd | 体液から固形成分を取り除く方法及びそのための装置 |
JPH09196911A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 血液濾過ユニット |
JPH10227788A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-08-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 血液濾過ユニット |
JPH10185909A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 血液濾過ユニット |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007530912A (ja) * | 2003-07-07 | 2007-11-01 | ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル | フォンビルブランド因子(vwf)マルチマーを検出する方法およびシステム |
US8163151B2 (en) | 2003-07-07 | 2012-04-24 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Assays for detection of Von Willebrand factor (vWF) multimers and for degradation of vWF by agents such as Adamts13 and related methods |
JP2007502242A (ja) * | 2003-08-12 | 2007-02-08 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | コンテナ用の閉鎖装置 |
JP4869928B2 (ja) * | 2003-08-12 | 2012-02-08 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | コンテナ用の閉鎖装置 |
JP2014507258A (ja) * | 2010-12-21 | 2014-03-27 | ジーイー・ヘルスケア・ユーケイ・リミテッド | 濾過デバイス及び方法 |
US10155183B2 (en) | 2010-12-21 | 2018-12-18 | Ge Healthcare Uk Limited | Filtration device and method |
CN112055813A (zh) * | 2018-04-25 | 2020-12-08 | Bbb有限公司 | 血液分析装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3664286B2 (ja) | 2005-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5979669A (en) | Blood filter unit | |
JP3685283B2 (ja) | 血漿採取具 | |
US20010044615A1 (en) | Plasma collecting device | |
US6220453B1 (en) | Blood filter unit | |
JP3898834B2 (ja) | 血液連続濾過装置 | |
US6225130B1 (en) | Method of separating serum from whole blood | |
JP3715123B2 (ja) | 血液濾過ユニット | |
US6375856B1 (en) | Method of recovering blood filtration residues | |
JP3664286B2 (ja) | 血液濾過ユニット | |
JP2001299730A (ja) | 血漿採取具 | |
JP2000009726A (ja) | 血液濾過液容器 | |
JP3695680B2 (ja) | 血液濾過ユニット | |
JP2000081432A (ja) | 血液濾過ユニット | |
JP2000202023A (ja) | 血液濾過器 | |
JP2001321367A (ja) | 血漿又は血清採取具 | |
JP3651869B2 (ja) | 血液濾過ユニット | |
JP3765680B2 (ja) | 血液濾過器 | |
JPH11295299A (ja) | 血液濾過ユニット | |
JP3651867B2 (ja) | 血液濾過ユニット | |
JP2000180444A (ja) | 血液濾過器 | |
JP2001305130A (ja) | 多検体血液濾過装置 | |
JPH10185909A (ja) | 血液濾過ユニット | |
JPH11295302A (ja) | 血清または血漿採取具 | |
JPH11295303A (ja) | 濾過用血液容器 | |
JPH11290296A (ja) | 血清採取具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |