JPH11290296A - 血清採取具 - Google Patents

血清採取具

Info

Publication number
JPH11290296A
JPH11290296A JP10093788A JP9378898A JPH11290296A JP H11290296 A JPH11290296 A JP H11290296A JP 10093788 A JP10093788 A JP 10093788A JP 9378898 A JP9378898 A JP 9378898A JP H11290296 A JPH11290296 A JP H11290296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
collecting tube
blood collecting
glass fiber
filter paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10093788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Yazawa
建一郎 矢沢
Masao Kitajima
昌夫 北島
Shigeru Tezuka
滋 手塚
Yasuo Washisawa
保夫 鷲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10093788A priority Critical patent/JPH11290296A/ja
Priority to US09/287,425 priority patent/US6220453B1/en
Publication of JPH11290296A publication Critical patent/JPH11290296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検査しようとする血液を簡単に濾過して
必要量の血漿や血清を得ることができる血液濾過ユニッ
トを内蔵した血清採取具を提供する。 【解決手段】 上記課題は、血液濾過材料が収容され、
血液を吸引するノズルと濾過液出口が設けられた血液濾
過ユニットと、血球凝集塊移動抑制体が採血した血液を
入れる容器に設けられている血清採取具によって解決さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は全血から血清試料を
調製する際に使用される血液濾過ユニットを内蔵した血
清採取具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】血液中の構成成分例えば代謝産物、蛋白
質、脂質、電解質、酵素、抗原、抗体などの種類や濃度
の測定は通常全血を遠心分離して得られる血漿または血
清を検体として行われている。ところが、遠心分離は手
間と時間がかかる。特に少数の検体を急いで処理したい
ときや、現場検査などには、電気を動力とし、遠心分離
機を必要とする遠心法は不向きである。そこで、濾過に
より全血から血清を分離する方法が検討されてきた。
【0003】この濾過方法には、ガラス繊維濾紙をカラ
ムに充填し、カラムの一方から全血を注入し、加圧や減
圧を行なって他方から血漿や血清を得るいくつかの方法
が公知化されている(特公昭44−14673号公報、
特開平2−208565号公報、特開平4−20885
6号公報、特公平5−52463号公報等)。
【0004】しかし、全血から濾過により自動分析等に
よる測定に必要な量の血清を得る方法に関しては血糖な
ど一部の項目を除いては、いまだ試行の段階にあり、広
く実用化されるに至っていない。
【0005】そこで、本発明者らは先に、微量な血液で
あっても血漿や血清を効率よく分離しうる血液濾過ユニ
ットとして、濾材にガラス繊維濾紙と微多孔性膜を組み
合わせるとともに濾材の血漿出口側にシール部材を設け
て濾過材料の開口面積を狭めた血液濾過ユニットを完成
した(特開平9−196911号公報)。
【0006】また、その吸引側に血漿受槽を設けたもの
も既に開発した(特開平9−276631号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これらの血液濾過ユニ
ットは使い勝手に問題があった。すなわち、採血した血
液を採血管等に入れて移送し、血液の分析を行う際に採
血管のキャップを外して、あるいはキャップを貫通して
血液濾過ユニットの吸引ノズルを採血管内に挿入してい
た。ところが、この方法は多数の血液検体を分析する検
査機関において作業者に負担になっていた。さらに、経
時析出する血球の凝集塊が血液濾過ユニットの血液を吸
引するノズルに詰まるトラブルを起こすことも問題であ
った。
【0008】本発明の目的は、検査しようとする血液を
簡単に濾過して必要量の血清を得ることができる血液濾
過ユニットを内蔵した血清採取具を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため、採血後ある時間放置した後、簡単な操
作を加えるだけで濾過が行われる血清が得られる様にす
る、凝集塊による濾過ユニットの詰まりをなくす、採血
後放置している間は濾過ユニット中に血液が入らず、凝
集塊が生じた後に濾過を始める、という基本方針のもと
に種々検討を行った。そして、その解決手段として、採
血管と濾過具を一体化して、一個のユニットで採血と濾
過を行い、生じた凝集塊を採血管内部に設けた部品で集
積し、濾過ユニットの入り口を塞がないようにする、こ
とが最も好ましいとの結論に達し、本発明を完成した。
【0010】すなわち、本発明は、血液濾過材料が収容
され、血液を吸引するノズルと濾過液出口が設けられた
血液濾過ユニットと、血球凝集塊移動抑制体が採血した
血液を入れる容器に設けられている血清採取具に関する
ものである。
【0011】
【発明の実施の形態】血液濾過材料の種類は問わない
が、本発明の濾過材料では、その表面のみで血球をトラ
ップするいわゆる表面濾過材料ではなく、ガラス繊維濾
紙等の厚さ方向に浸透するに従って、初めは大きな血球
成分、後には小さな血球成分と徐々に空隙構造にから
め、厚さ方向に全長にわたって血球を留め除去してい
く、いわゆる体積濾過材料によるものが使用される。好
ましいものはガラス繊維濾過、微多孔性膜等であり、ガ
ラス繊維濾紙と微多孔性膜を組み合わせたものが特に好
ましい。
【0012】ガラス繊維濾紙は密度が0.05〜0.5
程度、好ましくは0.07〜0.35程度、特に好ましく
は0.09〜0.2程度で、保留粒子径が0.8〜9μ
m程度、特に1〜5μm程度のものが好ましい。ガラス
繊維の表面を、特開平2−208565号公報、同4−
208856号公報に記載された様な方法で、親水性高
分子で処理することによって濾過をより速やかに円滑に
行なうことができる。また、ガラス繊維の表面をレクチ
ンで処理することもできる。ガラス繊維濾紙は複数枚と
積層して用いることができる。
【0013】表面を親水化されており血球分離能を有す
る微多孔性膜は、実質的に分析値に影響を与える程には
溶血することなく、全血から血球と血清を特異的に分離
するものである。この微多孔性膜は孔径がガラス繊維濾
紙の保留粒子径より小さくかつ0.2μm以上、好まし
くは0.3〜5μm程度、より好ましくは0.5〜3μ
m程度のものが適当である。また、空隙率は高いものが
好ましく、具体的には、空隙率が約40%から約95
%、好ましくは約50%から約95%、さらに好ましく
は約70%から約95%の範囲のものが適当である。微
多孔性膜の例としてはポリスルホン膜、弗素含有ポリマ
ー膜等がある。
【0014】弗素含有ポリマーの微多孔性膜としては、
特表昭63−501594号公報(WO 87/022
67)に記載のポリテトラフルオロエチレンのフィブリ
ル(微細繊維)からなる微多孔性のマトリックス膜(微
多孔性層)、Gore−Tex(W.L.Gore an
d Associates社製)、Zitex(Nor
ton社製)、ポアフロン(住友電工社製)などがあ
る。その他に、US 3268872(実施例3及び
4)、US 3260413(実施例3及び4)、特開
昭53−92195(US 4201548)等に記載
のポリテトラフルオロエチレンの微多孔性膜、US 3
649505に記載のポリビニリデンフルオリドの微多
孔性膜などがある。
【0015】弗素含有ポリマーの微多孔性膜は、そのま
までは、表面張力が低く乾式分析要素の血球濾過層とし
て用いようとしても、水性液体試料ははじかれてしまっ
て、膜の表面や内部に拡散、浸透しないことは、周知の
事実である。本発明では、第1の手段として弗素含有ポ
リマーの微多孔性膜に親水性を付与し親水性を高める手
段として、弗素含有ポリマーの微多孔性膜の外部表面及
び内部の空隙の表面を実質的に親水化するに充分な量の
界面活性剤を弗素含有ポリマーの微多孔性膜に含浸させ
ることにより、前記の水性液体試料がはじかれる問題点
を解決した。
【0016】弗素含有ポリマーの微多孔性膜を親水性化
処理に用いられる界面活性剤としては、非イオン性(ノ
ニオン性)、陰イオン性(アニオン性)、陽イオン性
(カチオン性)、両性いずれの界面活性剤をも用いるこ
とができる。
【0017】これらの界面活性剤のうちでは、ノニオン
性界面活性剤が、赤血球を溶血させる作用が比較的低い
ので、全血を検体とするための多層分析要素においては
有利である。ノニオン性界面活性剤としては、アルキル
フェノキシポリエトキシエタノール、アルキルポリエー
テルアルコール、ポリエチレングリコールモノエステ
ル、ポリエチレングリコールジエステル、高級アルコー
ルエチレンオキシド付加物(縮合物)、多価アルコール
エステルエチレンオキシド付加物(縮合物)、高級脂肪
酸アルカノールアミドなどがある。
【0018】弗素含有ポリマーの微多孔性膜は、その多
孔性空間に水不溶化した1種又は2種以上の水溶性高分
子を設けることによって親水化したものであってもよ
い。水溶性高分子の例として、酸素を含む炭化水素には
ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリ
エチレングリコール、メチルセルロース、エチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、窒素を含むものにはポリアクリルアミ
ド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアミン、ポリエ
チレンイミン、負電荷を有するものとしてポリアクリル
酸、ポリメタアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸など
をあげることが出来る。不溶化は熱処理、アセタール化
処理、エステル化処理、重クロム酸カリによる化学反
応、電離性放射線による架橋反応等によって行えばよ
い。詳細は、特公昭56−2094号公報及び特公昭5
6−16187号公報に開示されている。
【0019】ポリスルホンの微多孔性膜は、ポリスルホ
ンをジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロ
リドンあるいはこれらの混合溶媒等に溶解して製膜原液
を作製し、これを支持体上に、又は直接凝固液中に流延
し洗浄、乾燥して行うことにより製造することができ
る。詳細は特開昭62−27006号公報に開示されて
いる。ポリスルホンの微多孔性膜は、そのほか特開昭5
6−12640号公報、特開昭56−86941号公
報、特開昭56−154051号公報等のも開示されて
おり、それらも使用することができる。ポリスルホンの
微多孔性膜も弗素含有ポリマーと同様界面活性剤を含有
させ、あるいは水不溶化した水溶性高分子を設けること
によって親水化することができる。
【0020】その他の非繊維微多孔性膜としては、特公
昭53−21677号、米国特許1,421,341号等
に記載されたセルロースエステル類、例えば、セルロー
スアセテート、セルロースアセテート/ブチレート、硝
酸セルロースからなるブラッシュポリマー膜が好まし
い。6−ナイロン、6,6−ナイロン等のポリアミド、
ポリエチレン、ポリプロピレン等の微多孔性膜でもよ
い。その他、特公昭53−21677号、特開昭55−
90859号等に記載された、ポリマー小粒子、ガラス
粒子、けい藻土等が親水性または非吸水性ポリマーで結
合された連続空隙をもつ多孔性膜も利用できる。
【0021】非繊維微多孔性膜の有効孔径は0.2〜1
0μm、好ましくは0.3〜5μm、特に有効なのは
0.5〜3μmである。本発明で非繊維微多孔性膜の有
効孔径は、ASTM F316−70に準拠した限界泡
圧法(バブルポイント法)により測定した孔径で示す。
非繊維微多孔性膜が相分離法により作られたいわゆるブ
ラッシュ・ポリマーから成るメンブランフィルターであ
る場合、厚さ方向の液体通過経路は、膜の製造の際の自
由表面側(即ち光沢面)で最も狭くなっているのが普通
で、液体通過経路の断面を円に近似したときの孔径は、
自由表面の近くで最も小さくなっている。容積の通過経
路における厚さ方向に関する最小孔径は、さらにフィル
ターの面方向について分布を持っており、その最大値が
粒子に対する濾過性能を決定する。通常、それは限界泡
圧法で測定される。
【0022】上に述べたように、相分離法により作られ
たいわゆるブラッシュ・ポリマーから成るメンブランフ
ィルターでは、厚さ方向の液体通過経路は膜の製造の際
の自由表面側(即ち光沢面)で最も狭くなっている。本
発明の分析素子の非繊維微多孔性膜としてこの種の膜を
用いる場合には、出口側を、メンブランフィルターの光
沢面とすることが好ましい。
【0023】本発明で使用される血液濾過材料には、ガ
ラス繊維濾紙と微多孔性膜に加えて第3の濾過材料を追
加することができる。この第3の濾過材料の例として
は、濾紙、不織布、織物生地(例えば平織生地)、編物
生地(例えば、トリコット編)等、繊維質多孔性層を挙
げることができる。これらのうち織物、編物等が好まし
い。織物等は特開昭57−66359号に記載されたよ
うなグロー放電処理をしてもよい。この第3の濾過材料
はガラス繊維濾紙と微多孔性膜の中間に配置することが
好ましい。
【0024】好ましい微多孔性膜はポリスルホン膜、酢
酸セルローズ膜等であり、特に好ましいのはポリスルホ
ン膜である。本発明の血液濾過材料においてはガラス繊
維濾紙が血液供給側に配置され、微多孔性膜が吸引側に
配置される。最も好ましい材料は血液供給側からガラス
繊維濾紙、ポリスルホン膜をこの順に積層した積層体で
ある。
【0025】本発明で用いられる濾過材料は特開昭62
−138756〜8号公報、特開平2−105043号
公報、特開平3−16651号公報等に開示された方法
に従って各層を部分的に配置された接着剤で接着して一
体化することができる。
【0026】本方式により濾過し得る全血の量は、ガラ
ス繊維濾紙中に存在する空間体積と全血中の血球の体積
に大きく影響される。ガラス繊維濾紙の密度が高い(粒
子保持孔径が小さい)と赤血球がガラス繊維濾紙の表面
近傍にトラップされるので、表面からごく浅い領域でガ
ラス繊維濾紙中の空間が閉塞状態になってしまうことが
多い。従って、それ以上の濾過が進まず、結果として濾
過、回収し得る血清量も少なくなる。この際、回収血清
量を増やそうとして更に強い条件で加圧すると、血球の
破壊、すなわち溶血が起きてしまう。つまり表面濾過に
近いプロセスとなり、濾紙の空間体積利用効率は低い。
【0027】これに対し、ガラス繊維濾紙の密度を低く
すると、血球は濾紙の深部(出口に近い領域)まで浸透
していき血清が通過できる空間が増すので、濾紙全体の
空間体積が有効に利用され、回収される血清の量も多く
なる。
【0028】空間体積あるいは血清濾過量に対応する指
標として、透水速度が有効である。透水速度は、入口と
出口をチューブに接続できるように絞った濾過ユニット
中に一定面積のガラス繊維濾紙を密閉保持し、一定量の
水を加えて一定圧力で加圧または減圧したときの、単位
面積あたりの濾過量を速度で表したものであり、ml/
sec等の単位を持つ。
【0029】具体例としては、濾過ユニット中に直径2
0mmのガラス繊維濾紙をセットし、その上に100m
lの注射筒をたてて60mlの水を入れて自然流下さ
せ、開始後10秒と40秒の間の30秒間にガラス濾紙
中を通り抜けた水の量をもって透水量とし、これから単
位面積あたりの透水速度を算出する。
【0030】血清の濾過に特に適しているのは透水速度
が1.0〜1.3ml/sec程度のもので、例えば、
ワットマン社GF/D、東洋濾紙GA−100、同GA
−200等がある。さらに、市販のガラス繊維濾紙を熱
水中で再分散してナイロンネット上で再抄紙して低密度
濾紙(密度約0.03)を作製することもでき、これは
良好な血清濾過特性を示す。
【0031】ガラス繊維濾紙の厚さは、回収すべき血清
量とガラス繊維濾紙の密度(空隙率)及び面積から定め
られる。分析を乾式分析素子を用いて複数項目行なう場
合の血漿の必要量は100〜500μlであり、ガラス
繊維濾紙の密度が0.07〜0.2程度、面積が1〜5
cm2程度が実用的である。この場合ガラス繊維濾紙の
厚さは1〜10mm程度、好ましくは2〜8mm程度で
ある。このガラス繊維濾紙は複数枚、例えば2〜10枚
程度、好ましくは2〜6枚程度を積層して上記厚さとす
ることができる。
【0032】微多孔性膜の厚さは0.05〜0.5mm
程度、特に0.1〜0.3mm程度でよく、通常は1枚
の微多孔性膜を用いればよい。しかしながら、必要によ
り複数枚を用いることもできる。
【0033】血液濾過材料はホルダーに入れられる。こ
のホルダーには血液入口と濾過液出口が設けられ、一般
に血液濾過材料を収容する本体と、蓋体に分けた態様で
作製される。通常は、いずれにも少なくとも1個の開口
が設けられていて、一方は血液入口として、他方は濾過
液出口として、場合により更に吸引口として使用され
る。吸引口を別に設けることもできる。ホルダーが四角
形で蓋体を側面に設けた場合には血液入口と濾過液出口
の両方を本体に設けることができる。
【0034】血液濾過材料収納部の容積は、収納すべき
濾過材料の乾燥状態および検体(全血)を吸収し膨潤し
た時の総体積より大きい必要がある。濾過材料の総体積
に対して収納部の容積が小さいと、濾過が効率良く進行
しなかったり、溶血を起こしたりする。収納部の容積の
濾過材料の乾燥時の総体積に対する比率は濾過材料の膨
潤の程度にもよるが、通常101%〜400%、好まし
くは110%〜150%、更に好ましくは120%〜1
40%である。具体的には血清の必要量との関係で定ま
るが0.5〜1.5ml程度、通常0.6〜0.9ml
程度である。
【0035】また、濾過材料と収納部の壁面との間は、
全血を吸引した時に濾過材料を経由しない流路が出来な
いように構成されている必要があることは勿論である。
但し、微多孔性膜で止めうる程度の血球が漏れてきても
支障はない。
【0036】血液を吸引するノズルはホルダーの血液入
口に接続される。このノズルはホルダーと同体であって
も別体であってもよい。別体の場合、ホルダー本体に固
着して接続部が密閉構造になっていればよく、接続手段
は接着、融着、螺着、嵌着、ネジ止等いかなる手段であ
ってもよい。
【0037】濾過ユニットは、上記本体に蓋体が取付け
られると、これらの血液入口と吸引口としても使用され
る濾過液出口を除いて全体が密閉構造になる。
【0038】ホルダーの材料はプラスチックが好まし
い。例えば、ポリメタアクリル酸エステル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン、ポリカ
ーボネート等の透明あるいは不透明の樹脂が用いられ
る。
【0039】上記本体と蓋体の取付方法は、接着剤を用
いた接合、融着等如何なる手段によってもよい。この
際、上記本体と蓋体のいずれの周縁が内側に位置しても
よく、あるいは突き合わせ状態であってもよい。また、
上記本体と蓋体をネジ等の手段で組立分解ができる構造
とすることもできる。
【0040】血液濾過材料の形状に特に制限はないが、
製造が容易なように、円形とすることが望ましい。この
際、円の直径をホルダー本体の内径よりやや大きめと
し、濾過材料の側面から血球が漏れることを防ぐことが
できる。一方、四角形にすれば作製した血液濾過材料の
切断ロスがなくなるので好ましい。また、ガラス繊維濾
紙の細片を用いることもできる。
【0041】本発明の血清採取具においては、このよう
な血液濾過ユニットの血液吸引ノズルの開口と濾過液出
口が開封可能に密閉して、内部を減圧状態にしておき、
この減圧を利用して血液を濾過できるようにしておくこ
とが好ましい。ここに密閉とは、外界からの空気の流通
を遮断されて血液濾過材料を収容しているホルダー内が
気密状態にあることを意味し、開封とはこの気密状態を
壊して外界と流通しうる状態にすることをいう。
【0042】濾過液出口の密閉は該出口にキャップを装
着するとか、シートやフィルムを貼着する等によって行
う。キャップの装着は螺着、嵌合、接着、融着等、シー
トやフィルムの貼着は接着、融着等で行えばよい。キャ
ップ、栓、シート、フィルム等の密閉材料は長期間空気
を遮断できるものがよく、キャップでは、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、ポリエ
チレンテレフタレート、ナイロン及び熱可塑性フィルム
とアルミ箔を積層した複合フィルム等、栓では各種ゴム
等、シートではポリ塩化ビニリデン、ポリプロピレン、
高密度ポリエチレン等で特にアルミニウム等の金属の箔
や蒸着膜を積層したものが好ましい。シートやフィルム
の場合、厚みが0.01〜0.2mm程度、好ましくは
0.07〜0.15mm程度のものが適当である。この
密閉材料は濾過して得られた血清を分析する際に、針や
細棒を突刺すことによって、好ましくはアナライザーの
サンプリングノズルの降下によって破れるようにしてお
くことが好ましい。
【0043】吸引口を濾過液出口と別途設ける場合には
この両口とも密閉しておくことはいうまでもない。
【0044】血液を吸引するノズルの密閉はノズルの開
口が血液内に進入した後に開封されるようにする必要が
ある。例えばノズルの開口にキャップや栓を装着して密
閉した場合には、これらのキャップや栓に糸等を取り付
けておいて開口が血液内に進入後この糸を引張ることに
よってキャップや栓を外せるようにするとか、キャップ
や栓を血液を入れる容器に固着しておいて容器をキャッ
プや栓の脱着方向に動かすことによって外せるようにす
るとか、開口にフィルムやシートを貼着するとともに血
液を入れる容器の底にこれを破る突起を設けておいて、
突起で突きやぶらせる等の方法がある。これらの材料は
前述の濾過液出口の密閉材料のなかから選択して使用す
ることができる。そのほか、キャップや栓を磁性材料、
特に強磁性材料で形成して磁石で外せるようにすると
か、熱軟化性材料、例えばロウで形成しておいて加熱に
よって外せるようにすることもできる。
【0045】減圧状態にする部位は血液を吸引するノズ
ルを開口した際、血液を吸引し、血液濾過材料を通過さ
せて血液濾過ユニット内の濾過液溜に入れることができ
る範囲が少なくとも必要である。これは具体的には血液
吸引ノズルから血液濾過材料収容部を経て濾過液溜につ
ながる空間である。減圧の程度は血液を少なくとも必要
量濾過できる程度であり、血液濾過ユニットの構成に応
じて実験的に定めることができる。
【0046】採血した血液を入れる容器には例えば市販
の採血管を使用できる。
【0047】この容器のなかは血球凝集塊移動抑制体を
設ける。この移動抑制体は基本的には突起に係止させ、
あるいは通過する方向を案内し、または通過する抵抗を
増すことによって行う。突出方向は凝集塊を血液濾過ユ
ニットの吸引ノズルの開口へ向かわないようにする方向
であり、従って、突出角度は広い範囲が可能である。一
般的には容器の深さ方向から上方に60〜150°程
度、好ましくは80〜120°程度である。突起の形状
は凝集塊の移動を抑制できる形状であればよく、丸棒
状、角棒状、紐状、繊維状、板状、螺旋状、円錐状、角
錐状、折れ線状等多くの形状が可能である。各突起は放
射状に突出してブラシ状になっているとか、縦横に突出
して格子等の網状(交差部は分離していても結合してい
てもよい。)になっているとか、ランダムに突出してい
るとか、全体として目皿状、すなわち板に複数の穴が明
いている状態のものであってもよい。突起間の距離ある
いは穴の直径は0.2〜2mm程度、好ましくは0.4
〜1mm程度が適当である。突起の太さは広範囲に可能
であり0.1〜5mm程度、好ましくは0.1〜3mm
程度の範囲から選択される。突起の本数も広範囲におい
て可能であり、血液濾過ユニットを収容できる範囲で多
いほうが好ましい。目皿や交差部が結合されあるいは一
体になった網の場合は1〜10段程度、好ましくは3〜
7段程度が適当である。突起の容器深さ方向の配置では
予定採血量の上端近くまであるのが適当である。
【0048】突起に角部を設けるとか、血液凝固剤を容
器内に設ける等して凝集塊の形成あるいは生長を促進す
ることも好ましい。血液凝固剤としてはトロンビン、シ
リカ粉末、ガラス粉末、ポリビニルアルコール等があ
る。血液凝固剤は単に容器内に入れておくだけでもよい
が容器の内壁面や突起表面に塗布しておくことが好まし
い。塗布量としては1容器あたりトロンビンでは100
0〜4000KIU程度、シリカ粉末では0.01〜2
wt/%程度が好ましい。この容器はキャップや栓を装
着するとかシートやフィルムを貼着して外界から遮断し
ておく。キャップ、栓、シート、フィルム等で容器を密
閉構造にして内部を減圧にしておくことができる。その
場合、血液濾過ユニットの血液を吸引するノズルの開口
は開放しておき、採血した血液は採血器の針でシートや
フィルムや栓を突刺して血液を容器内に注入するように
することもできる。
【0049】
【実施例】実施例1 図5〜7に示す血液濾過ユニットを作製した。図5は血
液濾過ユニットを組み立てた状態の縦断面図、図6は血
液濾過ユニットを構成する蓋体の平面図、図7は血液濾
過ユニットを構成する蓋体の底面図である。
【0050】この血液濾過ユニットは、図5に示すよう
に、ホルダー1を有し、このホルダー1は、ホルダー本
体10と、その上部に密着固定された蓋体20とからな
っている。
【0051】このホルダー本体10はハイインパクトポ
リスチレン樹脂で形成されたもので、血液濾過材料を構
成するガラス繊維濾紙30を収容するガラス繊維濾紙収
容室11が形成されるとともに、このガラス繊維濾紙収
容室11の上部において、血液濾過材料を構成する微多
孔性膜としてのポリスルホン多孔性膜40を収容する微
多孔性膜収容室12が形成されている。この微多孔性膜
収容室12は、下端においてガラス繊維濾紙収容室11
より大きい径の段部19が形成されており、この段部1
9にポリスルホン多孔性膜40が載置された状態で収容
される。また、この段部19の外周縁から、上方に斜め
に立ち上がった傾斜部13が形成されており、傾斜部1
3の上縁から外方にフランジ14が形成されている。
【0052】一方、ホルダー本体10の底部には、周縁
よりやや内側にガラス繊維濾紙載置部15を設けてそこ
から浅いロート状円板部16が連接され、このロート状
円板部16の中心から下方にノズル状血液入口17が延
設されている。このノズル状血液入口17には、血液濾
過の際、吸引ノズル(図示せず)が装着される。上記ガ
ラス繊維濾紙載置部15は、ガラス繊維濾紙30の下面
をホルダー本体10のロート状円板部16から隔離させ
て空間18を形成するスぺーサとしても機能している。
【0053】前記蓋体20は、外側から、同心円の円筒
状をした外壁21、内壁22及び濾過した血漿を貯溜す
るためのカップ23が形成されている。前記外壁21
は、上方へ行くに従って外側へ広がるテーパー状に形成
されており、この外壁21の傾斜角は前記傾斜部13の
傾斜角と同一であり、また、外径が傾斜部13の内径と
同一となっている。すなわち、外壁21が傾斜部13に
密着状態で嵌合するようになっている。また、外壁21
の周縁部には外方に突出するフランジ24が形成され、
このフランジ24がホルダー本体10のフランジ14と
超音波で接着されている。このフランジ24の底面(フ
ランジ14と接着する面)には、図7に示すように、接
着以前の段階において、接着の際超音波エネルギーをそ
こに集めて液密性を充分に確保した状態で接着できるよ
うに、リブ25が形成されている(なお、接着後は溶融
消滅している)。
【0054】また、蓋体20の底面には、図7に示すよ
うに、12個の突起26が略均等な間隔で形成されてお
り、この突起26により、ポリスルホン多孔性膜40が
密着するのを防止している。
【0055】蓋体20の内壁22とカップ23との間に
は、煙突状の血漿通路27が蓋体20を貫通して上方に
突設されており、この血漿通路27の上方には、血漿の
噴出を阻止する庇28が水平方向に形成されている。こ
の庇28は、図6に示されるように、大小2つの半円を
組み合わせた形状をしており、内側の半円は血漿通路2
7の外壁と一致している。また、血漿通路27の上端内
側部分は、カップ23方向へ斜めになった流入部29が
形成され、濾過されて来た血漿27がカップ23内に容
易に流れ込むようにようになっている。
【0056】なお、以上のような血液濾過ユニットにお
いて、ガラス繊維濾紙収容室11の直径は20.1m
m、同深さ5.9mm、微多孔性膜収容室12の下端に
おける直径23.0mm、同上端における直径22.5
mm、同深さ2.10mm、外壁21の外周面下端の直
径20.98mm、同下面からフランジ24までの高さ
2mm、内壁22の内径15.0mm、カップ23の内
径7.5mm、ガラス繊維濾紙30の直径20.0m
m、同厚さ0.91mmのものを6枚、ポリスルホン多
孔性膜40の直径20.9mm、同厚さ150μmであ
る。
【0057】この血液濾過ユニットは図1〜2(イ)に示
すような吸引ノズル50をノズル状血液入口17に装着
して使用される。この吸引ノズル50は先細の細管より
なっており、血液入口17に嵌入される基端部は段差を
もって大径部51となっている。この吸引ノズル50は
ポリエチレンでできている。
【0058】この血液濾過ユニットを図1に示すように
真空採血管60に入れる。真空採血管60は直径30m
mのポリエステル製であり、底面には吸引ノズル50の
先端開口に嵌込んで密閉するポリカーボネート製の栓6
1が貼着されている。
【0059】この真空採血管60内にはポリプロピレン
製のブラシ状の血球凝集塊移動抑制体70 20本が円
板状架台71から吊下されている。この血球凝集塊移動
抑制体70は直径0.5mm、長さ70mmの毛状物が
放射状に多数植設されたものであり、植設部の全長は7
5mmである。架台71には血液濾過ユニットの吸引ノ
ズル50を挿通させる穴と採血器の採血針を挿通させる
穴が設けられている。
【0060】吸引ノズル50の先端開口を架台71の穴
を通過させて栓61に嵌込む。真空採血管60内を吸気
して減圧にし、密閉材料のシート62,63を内壁22
上部開口と採血管60の開口にそれぞれ貼着させて両者
を密閉する。このシート62,63には厚み0.15m
mのポリエステル/アルミノポリエステル製のものが用
いられている。貼着はヒートシールによって行う。真空
採血管60を密閉するシート62には引き剥がす際に用
いるプルタブ63が設けられている。真空採血管60内
は−300mmHg、血液濾過ユニット内の圧力は−6
50mmHgになっている。
【0061】注射針を備えた採血器にこの真空採血管を
接続して定法に従い採血した後、約30分間放置する。
なお、真空採血管内部に血液凝固剤が装填してある場合
には、放置時間は短縮される。この間に凝集塊が生じる
が、これは採血管内部に設けられた移動抑制体に付着収
集され、実質的に血液濾過ユニットの血液吸引口には到
達しない。この状態になったときに、血液濾過ユニット
先端の開口を、血液吸引が可能な状態にする。この操作
は既に述べた通り、開口を塞ぐ方法によって異なる。こ
の操作により血液濾過ユニット内部に血液が吸引され、
濾過材料を通過する間に血球等が除かれて濾過ユニット
の上部に血清が溜まる。所定量の血清が得られたら上部
のシートを除去し、あるいはこれに孔を穿って、ピペッ
ト先端を挿入して血清を吸引する。
【0062】尚、吸引ノズル50の先端開口は図2(ロ)
に示すような真空採血管の底面に貼着したキャップ65
で密閉することもできる。また、図3(イ)に示すように
ロウ66や、図3(ロ)に示すように強磁性材料67で密
閉することもできる。68は軟化して開栓したロウのス
トッパである。
【0063】血球凝集塊移動抑制体70の別の実施例を
図4(イ),(ロ)に示す。図4(イ)のものは多数の円穴が
設けられた目皿を6段設けた例であり、図4(ロ)のもの
は円錐状突起を内方に多数突設した例である。
【0064】また、図1の態様において密閉材料62と
密閉材料63の間を接着しておいて密閉材料62の剥離
動作で吸引ノズル先端開口を栓61から外すようにする
こともできる。
【0065】
【発明の効果】本発明により、採血した血液検体を円滑
に濾過して分析用の血清を簡単に作製することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 血液濾過ユニットを真空採血管に収容し、血
球凝集塊移動抑制体を装着した状態を示す縦断面図であ
る。
【図2】 吸引ノズル先端開口を密閉する密閉材料の例
を示す断面図である。
【図3】 吸引ノズル先端開口を密閉する密閉材料の例
を示す断面図である。
【図4】 血球凝集塊移動抑制体の別の例を示す縦断面
図である。。
【図5】 本発明で使用される血液濾過ユニットの一例
の縦断面図である。
【図6】 上記血液濾過ユニットの蓋体の平面図であ
る。
【図7】 上記血液濾過ユニットの蓋体の底面図であ
る。
【符号の説明】
10…ホルダー本体 11…ガラス繊維濾紙収容室 12…微多孔性膜収容室 13…傾斜部 14…フランジ 15…ガラス繊維濾紙載置部 16…ロート状円板部 17…ノズル状血液入口 19…段部 20…蓋体 21…外壁 22…内壁 23…カップ 24…フランジ 25…リブ 26…突起 27…血漿通路 28…庇 29…流入部 30…ガラス繊維濾紙 40…ポリスルホン多孔性膜(微多孔性膜) 50…吸引ノズル 51…大径部 60…真空採血管(容器) 61…栓(密閉材料) 62…シート(密閉材料) 63…シート(密閉材料) 64…プルタブ 65…キャップ(密閉材料) 66…ロウ(密閉材料) 67…強磁性材料(密閉材料) 68…ストッパ 70…血球凝集塊移動抑制体 71…架台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鷲沢 保夫 埼玉県朝霞市泉水三丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 血液濾過材料が収容され、血液を吸引す
    るノズルと濾過液出口が設けられた血液濾過ユニット
    と、血球凝集塊移動抑制体が採血した血液を入れる容器
    に設けられている血清採取具
  2. 【請求項2】 血球凝集塊移動抑制体が複数の突起であ
    る請求項1記載の血清採取具
  3. 【請求項3】 突起が容器の深さの異なる部位に複数設
    けられている請求項2記載の血清採取具
  4. 【請求項4】 突起の先端が互いにつながって網状また
    は目皿状になっている請求項2又は3記載の血清採取具
  5. 【請求項5】 血液濾過ユニットの血液を吸引するノズ
    ルの開口および濾過液出口がいずれも開封可能に密閉さ
    れていて、内部が減圧状態にある請求項1、2、3また
    は4記載の血清採取具
JP10093788A 1998-04-07 1998-04-07 血清採取具 Pending JPH11290296A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10093788A JPH11290296A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 血清採取具
US09/287,425 US6220453B1 (en) 1998-04-07 1999-04-07 Blood filter unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10093788A JPH11290296A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 血清採取具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11290296A true JPH11290296A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14092165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10093788A Pending JPH11290296A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 血清採取具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11290296A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044303A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Hanks Tb Diagnostics (Pty) Ltd Oral fluid collection device
JP2021043214A (ja) * 2015-03-10 2021-03-18 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 生物体液の極微標本管理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043214A (ja) * 2015-03-10 2021-03-18 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 生物体液の極微標本管理装置
WO2020044303A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Hanks Tb Diagnostics (Pty) Ltd Oral fluid collection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5979669A (en) Blood filter unit
US6220453B1 (en) Blood filter unit
JP3685283B2 (ja) 血漿採取具
JPH1138000A (ja) 血液濾過方法
JPH11237378A (ja) 全血から血清を分離する方法
JPH11295301A (ja) 血液連続濾過装置
JP3715123B2 (ja) 血液濾過ユニット
JPH11290296A (ja) 血清採取具
JP3695680B2 (ja) 血液濾過ユニット
JP2001299730A (ja) 血漿採取具
JP2000009726A (ja) 血液濾過液容器
JP3664286B2 (ja) 血液濾過ユニット
JPH11194126A (ja) 血液濾過ユニット
JPH11295303A (ja) 濾過用血液容器
JPH10185909A (ja) 血液濾過ユニット
JPH11290295A (ja) 血清採取具
JPH11295299A (ja) 血液濾過ユニット
JP2001321367A (ja) 血漿又は血清採取具
JP3651868B2 (ja) 血液濾過ユニット
JP2000081432A (ja) 血液濾過ユニット
JP3765680B2 (ja) 血液濾過器
JPH11295302A (ja) 血清または血漿採取具
JP2000180444A (ja) 血液濾過器
JPH1138003A (ja) 血液濾過装置
JP2001305130A (ja) 多検体血液濾過装置