JP2000180444A - 血液濾過器 - Google Patents

血液濾過器

Info

Publication number
JP2000180444A
JP2000180444A JP36016098A JP36016098A JP2000180444A JP 2000180444 A JP2000180444 A JP 2000180444A JP 36016098 A JP36016098 A JP 36016098A JP 36016098 A JP36016098 A JP 36016098A JP 2000180444 A JP2000180444 A JP 2000180444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
filtrate
plasma
filtration
filtration material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36016098A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Arai
貴喜 新井
Kenichiro Yazawa
建一郎 矢沢
Toshifuru Ito
敏古 伊藤
Osamu Seshimoto
修 瀬志本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP36016098A priority Critical patent/JP2000180444A/ja
Priority to US09/349,173 priority patent/US6217540B1/en
Publication of JP2000180444A publication Critical patent/JP2000180444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血液濾過材料を有効利用して、少ない血
液量で血球混入のない血漿を確実に取得できる安価かつ
簡便な血液濾過器を提供する。 【解決手段】 上記課題は、血液濾過材料と、これを収
容し血液入口と濾過液出口を有するホルダーよりなる血
液濾過器において、該血液濾過材料が、血液入口側に配
置された、繊維の直径が0.2〜2.5μm、嵩密度が
0.05〜0.6g/cm3 の極細繊維の集合体または平
均孔径が5〜50μmの3次元多孔質体と、濾過液出口
側に配置された微多孔性膜よりなることを特徴とする血
液濾過器によって解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は全血から血漿または
血清試料を調製する際に使用される血液濾過器に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】血液中の構成成分、例えば代謝産物、蛋
白質、脂質、電解質、酵素、抗原、抗体などの種類や濃
度の測定は、通常全血を遠心分離して得られる血漿また
は血清を検体として行われている。ところが、遠心分離
は手間と時間がかかる。特に少数の検体を急いで処理し
たいときや、現場検査などには、電気を動力とし、遠心
分離機を必要とする遠心法は不向きである。そこで、濾
過により全血から血漿や血清を分離する方法が検討され
てきた。
【0003】この濾過方法には、ガラス繊維濾紙をカラ
ムに充填し、カラムの一方から全血を注入し、加圧や減
圧を行なって他方から血漿や血清を得るいくつかの方法
が公知化されている(特公昭44−14673号公報、
特開平2−208565号公報、特開平4−20885
6号公報、特公平5−52463号公報等)。
【0004】しかし、全血から濾過により自動分析等に
よる測定に必要な量の血漿または血清を得る方法に関し
ては血糖など一部の項目を除いては、いまだ試行の段階
にあり、広く実用化されるに至っていない。
【0005】一方、新たな血液濾過材料として、ポリエ
ステル、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエチレン等
をメルトブロー法により紡糸した極細繊維の集合体が開
発されている(特開平9−143081号公報、特開平
10−211277号公報)。この血液濾過材料を用い
て、血球の含有量が少なく、実質的に溶血もなく、十分
に臨床分析が可能な血漿や血清を取得することが可能で
ある。
【0006】また、平均孔径が5〜50μmの3次元多
孔質体よりなる新たな血液濾過材料も開発されている
(特開平10−185910号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらの血
液濾過材料は経時に従って血球が漏出してくるものであ
る。そこで、濾過する血液の供給量を厳密に管理する必
要があり、例えば、血液濾過材料から流出してくる血漿
量を濾過材料体積の10%程度に抑えるとか、流出して
くる血漿を観察して赤血球の漏出する以前の血漿を採液
する等の手段を講じなければならない。
【0008】一方、ヘマトクリット(Hct)と呼ばれる
血液の血球含有量には約20〜60%という広い範囲の
バラツキがあることは周知である。そのため、採液血漿
量は血球の混入を避けるためにヘマトクリット値の高い
血液を基準とせざるを得ず、そのため、採血量も多く
し、血液濾過材料の使用量も多くなるという問題があっ
た。流出してくる血漿を観察して血球の漏出前の血漿を
採液すればかかる問題がないが、この方法は操作が難し
く装置が大がかりで高価なものになるという問題があっ
た。
【0009】本発明は、血液濾過材料を有効利用して、
少ない血液量で血球混入のない血漿を確実に取得できる
安価かつ簡便な血液濾過器を提供することを目的として
いる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するべくなされたものであり、極細繊維の集合体ある
いは3次元多孔質体よりなる血液濾過材料の濾過液出口
側に微多孔性膜を配置することによってかかる目的を達
成したものである。
【0011】すなわち、本発明は、血液濾過材料と、こ
れを収容し血液入口と濾過液出口を有するホルダーより
なる血液濾過器において、該血液濾過材料が、血液入口
側に配置された、繊維の直径が0.2〜2.5μm、嵩
密度が0.05〜0.6g/cm3の極細繊維の集合体
と、 濾過液出口側に配置された微多孔性膜よりなるこ
とを特徴とする血液濾過器と、血液濾過材料と、これを
収容し血液入口と濾過液出口を有するホルダーよりなる
血液濾過器において、該血液濾過材料が、血液入口側に
配置された、平均孔径が5〜50μmの3次元多孔質体
と、濾過液出口側に配置された微多孔性膜よりなること
を特徴とする血液濾過器を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】極細繊維の集合体を形成する極細
繊維には有機質極細繊維と金属繊維がある。有機質極細
繊維としてはポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミ
ド、ポリエチレン、セルロース等が好ましく、更に、カ
ーボン繊維も含む。金属繊維としてはアルミニウム、
銅、金等を用いることができる。繊維の太さ(平均)は
0.2〜2.5μm、好ましくは0.3〜2.3μm、
更に好ましくは0.4〜2.2μmである。
【0013】これらの繊維は、必要あるいは目的に応じ
てその表面を変性することができる。例えば、白金や炭
素の蒸着、ゼラチンやポリビニルピロリドン等の親水性
ポリマー薄膜の形成等による変性がある。
【0014】極細繊維の集合体の形態としては、これら
の繊維を用いて織物、編み物あるいは不織布としたも
の、不定形の綿状体、あるいは繊維をほぼ平行に束ねた
形状をとることができる。集合体の嵩密度は0.05〜
0.6g/cm3程度、好ましくは0.08〜0.5g
/cm3程度である。
【0015】全血中の血球成分は、主にこれら極細繊維
の絡み合った部分で遮断されるため、濾過を効率良く進
めるためには、この部分の空間体積がなるべく大きいこ
とが好ましい。空間体積、あるいは血漿濾過量に対応す
る指標として、透水速度が有効である。透水速度は、入
口と出口をチューブに接続できるように絞った濾過ユニ
ット中に一定面積の膜等を密閉保持し、一定量の水を加
えて一定圧力で加圧または減圧したときの、単位面積あ
たりの濾過量を速度で表したものであり、ml/sec
等の単位を持つ。
【0016】具体例としては、濾過ユニット中に直径2
0mmの膜等をセットし、その上に100mlの注射筒
をたてて60mlの水を入れて自然流下させ、開始後1
0秒と40秒の間の30秒間に膜等の中を通り抜けた水
の量をもって透水量とし、これから単位面積あたりの透
水速度を算出する。
【0017】血漿の濾過に特に適しているのは透水速度
が1.0〜1.3ml/sec程度のものである。
【0018】極細繊維の集合体の体積は、生化学検査の
場において供給する検体の量あるいは必要とする濾過血
漿の量に応じて、あらかじめ定めた大きさとすることが
できる。例えば、直径20mm程度の円形のものを2〜
10mm程度の厚さにして用いることができる。
【0019】3次元多孔質体としては、特開平10−1
85910号公報に記載された多孔質体等を用いること
ができる。
【0020】微多孔性膜は表面を親水化されており血球
分離能を有するものであり、実質的に分析値に影響を与
える程には溶血することなく、全血から血球と血漿を特
異的に分離するものである。この微多孔性膜は孔径が極
細繊維の集合体や3次元多孔質体の保留粒子径より小さ
くかつ0.2μm以上、好ましくは0.3〜5μm程
度、より好ましくは0.5〜3μm程度のものが適当で
ある。また、微多孔性膜の有効孔径は0.1〜6μm、
好ましくは0.2〜4μm、特に有効なのは0.3〜2
μmである。有効孔径は、 ASTM F316−70に
準拠した限界泡圧法(バブルポイント法)により測定した
孔径で示す。空隙率は高いものが好ましく、具体的に
は、空隙率が約40%から約95%、好ましくは約50
%から約95%、さらに好ましくは約70%から約95
%の範囲のものが適当である。
【0021】このような微多孔性膜としては、ポリスル
フォン、セルロースアセテート、セルロースナイトレー
ト、親水性ポリテトラフルオロエチレン及びポリアミド
を素材とする膜が好ましい。特に好ましいのはポリスル
フォン膜である。
【0022】微多孔性膜の厚さは0.05〜0.5mm
程度、特に0.1〜0.3mm程度でよく、通常は1枚
の微多孔性膜を用いればよい。しかしながら、必要によ
り複数枚を用いることができる。
【0023】血液濾過材料には、上記極細繊維の集合体
あるいは3次元多孔質体と微多孔性膜を組み合わせて用
いる。即ち、濾過工程の途中においては検出が困難な、
極細繊維の集合体等から漏洩してくる血球を微多孔性膜
で遮断し、Hctの変動に関係なく、所望量の濾過血漿
を得られるようにできる。
【0024】この場合に、極細繊維の集合体あるいは3
次元多孔質体と微多孔性膜とを密着させてもよいし、機
械的強度が保てる構成においては、両者の間に空間が設
けられていてもよい。
【0025】本発明で用いられる濾過材料は特開昭62
−138756〜8号公報、特開平2−105043号
公報、特開平3−16651号公報等に開示された方法
に従って各層を部分的に配置された接着剤で接着して一
体化することができる。
【0026】全血検体は、極細繊維の集合体の表面に対
して直角に、あるいは平行に供給することができる。微
多孔性膜は、上記極細繊維の集合体の濾過液の出口側に
設けられ、漏洩する赤血球を遮断する。
【0027】血液濾過材料をこのような構成にすること
により、例えば漏洩してくる血球を観察して濾過の終点
を決める場合と比較して濾過時間の制御が容易となる。
さらにこれに付随して、Hctの違いによる溶血のし易
さの影響を小さくすることができる。
【0028】血液濾過材料はホルダーに入れられる。こ
のホルダーは一般に血液濾過材料を収容する本体と、蓋
体に分けた態様で作製される。通常は、いずれにも少な
くとも1個の開口が設けられていて、一方は血液入口と
して、他方は濾過液出口として、場合により更に吸引口
として使用される。吸引口を別に設けることもできる。
ホルダーが四角形で蓋体を側面に設けた場合には血液入
口と濾過液出口の両方を本体に設けることができる。
【0029】ホルダー本体には、極細繊維集合体または
3次元多孔質体を収容する収容室と、微多孔性膜を収容
する微多孔性膜収容室とが形成されており、微多孔性膜
収容室は極細繊維集合体等の収容室より大きく形成され
ている。微多孔性膜収容室の大きさは、極細繊維集合体
等の収容室において収容室の側壁面を通って流れ込んだ
全血があっても、血漿のみを濾過回収できるだけの大き
さの微多孔性膜を配置できるだけの大きさが必要であ
る。
【0030】極細繊維集合体等の収容室に収容される極
細繊維集合体または3次元多孔質体は、それらの収容室
への充填作業が簡易で、かつ、極細繊維集合体等の周縁
部が圧縮されないので、その径が収納室の径より小さい
ことが好ましいが、小さくなりすぎると血液の回り込み
が多くなるので好ましくない。すなわち、極細繊維集合
体等の収容室の径より0.005mm程度から0.05
mm程度小さいことが好ましく、0.01mm程度から
0.02mm程度小さいことがより好ましい。
【0031】微多孔性膜は微多孔性膜収容室に収容する
が、微多孔性膜収容室より小さく形成され、かつ、極細
繊維集合体等の収容室より大きいことが必要である。こ
の微多孔性膜の大きさは、極細繊維集合体等の収容室よ
り0.01mm程度以上大きいことが好ましく、0.2
mm程度以上大きいことがより好ましい。また、微多孔
性膜は、その周縁部が微多孔性膜収容室に載置された状
態になっており、この微多孔性膜収容室と接触している
周縁部の長さ(半径方向)は、0.05mm程度以上が
好ましく、0.1程度mm以上がより好ましい。
【0032】極細繊維集合体等の収納室の容積は、収納
すべき濾過材料の乾燥状態および検体(全血)を吸収し
膨潤した時の総体積より大きい必要がある。濾過材料の
総体積に対して収納部の容積が小さいと、濾過が効率良
く進行しなかったり、溶血を起こしたりする。収納部の
容積の濾過材料の乾燥時の総体積に対する比率は濾過材
料の膨潤の程度にもよるが、通常101%〜400%、
好ましくは110%〜150%、更に好ましくは120
%〜140%である。具体的には血漿や血清の必要量と
の関係で定まるが0.5〜2.5ml程度、通常0.6
〜2.2ml程度である。
【0033】また、体積濾過材料と収納部の壁面との間
は、全血を吸引した時に体積濾過材料を経由しない流路
が出来ないように構成されていることが好ましい。但
し、微多孔性膜で止めうる程度の血球が漏れてきても支
障はない。
【0034】濾過器は、上記本体に蓋体が取付けられる
と、これらの血液入口と吸引口としても使用される濾過
液出口を除いて全体が密閉構造になる。
【0035】ホルダーの材料はプラスチックが好まし
い。例えば、ポリメタアクリル酸エステル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン、ポリカ
ーボネート等の透明あるいは不透明の樹脂が用いられ
る。
【0036】上記本体と蓋体の取付方法は、接着剤を用
いた接合、融着等如何なる手段によってもよい。この
際、上記本体と蓋体のいずれの周縁が内側に位置しても
よく、あるいは突き合わせ状態であってもよい。また、
上記本体と蓋体をネジ等の手段で組立分解ができる構造
とすることもできる。
【0037】血液濾過材料の形状に特に制限はないが、
製造が容易なように、円形とすることが望ましい。この
際、円の直径をホルダー本体の内径よりやや大きめと
し、濾過材料の側面から血漿が漏れることを防ぐことが
できる。一方、四角形にすれば作製した血液濾過材料の
切断ロスがなくなるので好ましい。
【0038】濾過液受槽は濾過液出口から吐出される濾
過液である血漿や血清を受けるものであり、しかも濾過
液出口が濾過液受槽の液面より上に配置されているもの
である。濾過液出口はこの受槽の側壁の上部に設けられ
ていてもよく、あるいは受槽内に起立する管等であって
もよい。濾過液受槽の形状は他の要因、例えばそこから
の分析試料の吸引位置との関係、血液濾過室との関係、
任意に設けられる他部品との関係、等を考慮して種々の
形状とされるが、特段の事情がなければ円筒形、方形等
でよい。底面は平底、擂鉢状、丸底等でよい。受槽の容
積は、乾式分析用試料の調製の場合には、100〜90
0μl程度、通常200〜600μl程度、深さは3〜
12mm程度、横幅は(直径または辺)5〜11mm程度
のものである。受槽における濾過液出口の位置は該出口
の下縁が受槽の設計液面より0.5〜5mm程度、通常
1〜2mm程度上方に位置している。濾過液量は血液の
ヘマトクリット値によって変わるがこの設計液面はヘマ
トクリット値が20〜60%の血液を濾過したときの液
面である。この濾過液受槽はホルダーと一体であっても
よく、あるいは別体であってもよい。
【0039】全血を極細繊維の不織布等に対して直角に
供給する場合には、例えば、特開平9−196911号
公報、同10−185780号公報、同10−2277
88号公報、同10−227789号公報等に記載され
たホルダーを使用することができる。特開平10−18
5780号公報に記載されているような、濾過された血
漿を受ける槽を取り外し可能な濾過カートリッジとすれ
ば、槽の形態を工夫することにより種々の自動分析装置
にそのまま適用できる。
【0040】更に、従来の実施例1に記載されたポリス
ルフォン膜の収容部分の直径を大きくした容器では、微
多孔性膜まで漏れてくる血球の捕捉が確実となり、実施
例2、3に記載された濾過された血漿の逆流防止機構を
設けた容器では、最終的に得られる濾過血漿の量が多く
なり、有利である。
【0041】本発明者らは先に開発した血漿受槽を設け
た血液濾過ユニットにおいて血漿や血清である濾過液の
量が異常に少なくなる事態を生じた。本発明者らは当初
これを濾過される血液のヘマトクリット値等の物性によ
るものと考えていたが、濾過実験を繰返していくうちに
そうとばかりはいえないことに気付いた。そこで、本発
明者らはさらに検討を進めた結果、意外なことに血液濾
過終了直後に濾過液の一部が濾過液出口から血液濾過室
内に引戻され、これが濾過液減少の一因となっているこ
とを見出した。
【0042】そこで、その対策として、濾過液出口付近
の対向面を撤去しあるいは対向面間の距離を1mm以上
とし、または濾過液出口付近の表面を平坦化しあるいは
表面エネルギーの小さい物質で形成することが有効であ
ることを見出した。
【0043】出口付近の対向面とは濾過液出口から流出
する濾過液を両側から保持する機能を発揮する面であ
り、平行面のほか、一方または両方が凹面、凸面等であ
ってもよい。このような対向面は例えば濾過液出口から
濾過液の側方への飛散を防止するために両側に設けられ
る衝立の間とか、濾過液の上方への噴出を防止するため
に設けられる庇と濾過液出口の下縁との間で形成され
る。本発明ではこの対向面を可能な限り撤去する。この
撤去は全体のほか長さや幅をつめる等の部分的撤去も含
まれる。撤去できない場合には対向面間の距離を0.8
mm以上、好ましくは1mm以上とすることにより対向
面による液保持性を低下させ、濾過液引戻しの問題を解
決できる。対向面が凸面や凹面のときはこの距離は最短
距離である。
【0044】濾過液出口付近の表面を平坦面にするに
は、例えば血液濾過器を作製する成形金型の表面を一般
的な研削研磨加工により仕上げることで達成される。
【0045】濾過液出口付近の表面を表面エネルギーの
小さい物質で形成する場合、この物質には撥水性樹脂を
使用することができる。撥水性樹脂の例としては、ふっ
素系樹脂、シリコン系樹脂、ポリエチレン、ABS樹
脂、ナイロン、アクリル樹脂、ポリカーボネート等の各
種熱可塑性樹脂をシリコン変性したもの、フェノール樹
脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の各
種熱硬化性樹脂をシリコン変性したもの等を挙げること
ができる。また、表面に表面エネルギーの小さい物質を
塗布してもよい。この物質には、撥水剤、例えばシリコ
ーンオイル、ふっ素コポリマー系撥水剤等を使用するこ
とができる。
【0046】表面を平坦にし、あるいは表面エネルギー
の小さい物質で形成する範囲は濾過液受槽の液面上と濾
過液出口の間である。この全範囲であってもよく、その
一部であってもよい。一部とする場合は濾過液面と濾過
液出口の間を幅0.2mm以上、好ましくは1mm以上
でさえぎるように形成することが好ましい。縦方向の幅
は濾過液出口の横幅以上とすることが好ましい。
【0047】全血を不織布等の表面に並行に供給する場
合には、特開平9−143081号公報、同10−21
1277号公報等に記載された形態の容器を用いること
ができる。
【0048】濾過を促進するためには、圧力差を設ける
ことが好ましく、全血供給側からの加圧、濾過液出口側
からの吸引のいずれも用いることができる。圧力差は一
定でもよいが、濾過の進行と共に濾過材料の目詰まりが
生じるため、濾過の進行に伴い変化させることが好まし
い。具体的には、血液を極細繊維集合体等を用いて濾過
する際に、被濾過血液が極細繊維集合体等の層に接触後
少なくとも5秒間は血液入口側と濾過液出口側の圧力差
を50mmHg以下に保ち、血液濾過中を通じて血液入
口側と濾過液出口側の圧力差を最大でも200mmHg
以下とするのである。
【0049】この第1段階における圧力差は50mmH
g以下であるが、好ましくは30mmHg以下であり、
血液を自然に展開させるだけでもよい。一方、保持時間
は5秒間以上であるが、好ましくは10秒間以上であ
る。
【0050】血液の供給量は血液濾過材料の体積の1.
2〜5倍程度、好ましくは2〜4倍程度が適当であり、
極細繊維集合体等の体積ではその1.2〜3倍程度、好
ましくは1.2〜2倍程度が適当である。
【0051】上記第1段階後は濾過液出口側からの吸引
および/または血液入口側からの加圧によって血液濾過
を促進する。この加、減圧手段はペリスタルあるいはシ
リンジを利用する方法が簡便である。その際に圧力差が
最大でも200mmHg以下とすることを本発明の第2
の特徴とする。この最大圧力差は好ましくは170mm
Hg以下であり、特に好ましくは150mmHg以下に
抑えるようにする。圧力差の下限は特になく、遅くても
良いが、時間がかかるので実用的でなくなる。この点で
圧力差が最低で30mmHg、好ましくは50mmHg
を越えるようにすることが好ましい。シリンジを用いる
場合のピストンを移動させる距離はピストンの移動体積
が濾過材料の体積の2〜5倍程度になるようにするのが
よい。移動速度は1cm2当り1〜500ml/min程
度、好ましくは20〜100ml/min程度が適当で
ある。
【0052】ところで、血液はヘマトクリット値に大き
なバラツキがあり、それによって濾過抵抗(加減圧に伴
う圧力差の上昇速度)が変わる。つまり、一定速度で
加、減圧を加えていった場合、ヘマトクリット値の大き
な血液では圧力差がどんどん上昇し、血漿や血清の必要
量が得られる前に濾過材料の目詰まりによる濾過速度の
急激な低下や多大な圧力差の付加による血球破壊を生じ
てしまう。一方、ヘマトクリット値の小さな血液では濾
過速度が大きすぎて血球漏出を生じる。そこで、血液を
濾過層に供給後一定の速度パターンで吸引および/また
は加圧して血液入口側と濾過液出口側の圧力差の経時変
化を追跡し、当該圧力差から被濾過血液のヘマトクリッ
ト値を推定し、その後の吸引および/または加圧速度を
調整することが望ましい。上記一定の速度パターンは通
常は一定速度でよいが、同一の速度パターンを採用すれ
ば一定速度でなくともよい。ヘマトクリット値に対応す
る吸引および/または加圧速度の調整は、ヘマトクリッ
トが高い血液の場合は溶血を起こし易いので、吸引ある
いは加圧の変化率を小さく保ち、かつ最大減圧度を低く
する(濾過に要する時間を長くする)。低いヘマトクリ
ットの血液では溶血は起こりにくくかつ濾過もし易いの
で、相対的に高い吸引または加圧で短時間処理すれば良
い。
【0053】具体的には、以下の方法が挙げられる。ヘ
マトクリット値の異なる全血試料を用いて、吸引圧と吸
引時間の最適なパターンを予め決めておく。実際の検体
の濾過に際してはヘマトクリット値は判らないので、標
準的な血液(例えばヘマトクリット値45%)で設定し
た吸引パターンで吸引を開始し、その後の濾過の進行に
伴う濾過圧の変動と基準値との差から検体のヘマトクリ
ット値を推定して、予め決めた最適パターンに合致する
吸引条件に合うように吸引圧や吸引時間を調整しながら
濾過を行う。
【0054】加圧による濾過においても同様に調整でき
ることはいうまでもない。
【0055】
【実施例】実施例1 本発明の一実施例である血液濾過器を図1〜3に示す。
図1は血液濾過器を組み立てた状態の縦断面図、図2は
その平面図、図3は血液濾過器を構成する蓋体の底面図
である。
【0056】この血液濾過器は、図1に示すように、ホ
ルダー1を有し、このホルダー1は、ホルダー本体10
と、その上部に密着固定された蓋体20とからなってい
る。
【0057】このホルダー本体10はハイインパクトポ
リスチレン樹脂で形成されたもので、血液濾過材料を構
成する極細繊維の不織布31を収容する極細繊維集合体
収納室11が形成されるとともに、この極細繊維集合体
収納室11の上部において、血液濾過材料を構成する微
多孔性膜としてのポリスルホン多孔性膜32を収容する
微多孔性膜収納室12が形成されている。この微多孔性
膜収納室12は、下端において極細繊維集合体収納室1
1より大きい径の段部19が形成されており、この段部
19にポリスルホン多孔性膜32が載置された状態で収
容される。また、この段部19の外周縁から、上方に斜
めに立ち上がった傾斜部13が形成されており、傾斜部
13の上縁から外方にフランジ14が形成されている。
【0058】一方、ホルダー本体10の底部には、周縁
よりやや内側に極細繊維集合体載置部15を設けてそこ
から浅いロート状円板部16が連接され、このロート状
円板部16の中心から下方にノズル状血液入口17が延
設されている。このノズル状血液入口17には、血液濾
過の際、吸引ノズル(図示せず)が装着される。上記極
細繊維集合体載置部15は、極細繊維の不織布31の下
面をホルダー本体10のロート状円板部16から隔離さ
せて空間18を形成するスぺーサーとしても機能してい
る。
【0059】蓋体20は、外側から、同心円の円筒状を
した外壁21、内壁22及び濾過液を貯溜するための濾
過液受槽40が形成されている。また、内壁22と濾過
液受槽40の間には溢流液受槽50が形成されている。
前記外壁21は、上方へ行くに従って外側へ広がるテー
パー状に形成されており、この外壁21の傾斜角は前記
傾斜部13の傾斜角と同一であり、また、外径が傾斜部
13の内径と同一となっている。すなわち、外壁21が
傾斜部13に密着状態で嵌合するようになっている。ま
た、外壁21の周縁部には外方に突出するフランジ24
が形成され、このフランジ24がホルダー本体10のフ
ランジ14と超音波で接着されている。このフランジ2
4の底面(フランジ14と接着する面)には、図3に示す
ように、接着以前の段階において、接着の際超音波エネ
ルギーをそこに集めて液密性を充分に確保した状態で接
着できるように、リブ25が形成されている(なお、接
着後は溶融消滅している)。
【0060】また、蓋体20の底面には、図3に示すよ
うに、12個の突起26が略均等な間隔で形成されてお
り、この突起26により、ポリスルホン多孔性膜32が
密着するのを防止している。
【0061】蓋体20の内壁22と濾過液受槽40との
間には、煙突状の濾過液通路27が蓋体20を貫通して
上方に突設されており、この濾過液通路27の上方に
は、血漿の噴出を阻止する庇28が水平方向に形成され
ている。この庇28は、大小2つの半円を組み合わせた
形状をしており、内側の半円は濾過液通路27の外壁と
一致している。また、濾過液通路27の上端内側部分
は、濾過液受槽40方向へ斜めになった濾過液出口29
が形成され、濾過液が濾過液受槽40内に容易に流れ込
むようにようになっている。この濾過液出口29は側面
形状は略細長楕円を半割にした形状をしている。濾過液
出口29から濾過液受槽40の上縁まで両側に濾過液の
飛散を防止する衝立23が設けられている。
【0062】なお、以上のような血液濾過器において、
極細繊維集合体収納室11の直径は20.1mm、同深
さ5.9mm、微多孔性膜収納室12の下端における直
径23.0mm、同上端における直径22.5mm、同
深さ2.10mm、外壁21の外周面下端の直径20.
98mm、同下面からフランジ24までの高さ2mm、
内壁22の内径15.0mm、濾過液受槽40の内径
7.5mm、極細繊維不織布31の直径20.0mm、
同厚さ0.91mmのものを6枚、ポリスルホン多孔性
膜32の直径20.9mm、同厚さ150μmである。
また、濾過液出口29は縦1.3mm、横1.2mm、庇
の厚さ1mm、両衝立23、23間の間隔(対向面の距
離)は2mmである。
【0063】実施例2 実施例1の血液濾過器において図4に示すように、両衝
立23を撤去し、さらに濾過液通路27の側壁を濾過液
受槽40の上縁までの部分を削取した。さらに庇の厚さ
を1mmから0.5mmに変更した。その結果、濾過液
出口は縦3.0mm、横1.2mmとした。この場合の
濾過液受槽は、内直径7.8mm、高さ7.6mmの寸
法でなる。
【0064】実施例3 実施例1の蓋体の(29)出口周辺にトーレ・シリコー
ンコンパウンド(SH111)を適量塗布した。
【0065】実施例4 図5〜7に示す血液濾過器を作製した。この濾過器は組
み立てた状態の縦断面図である図5に示すようにホルダ
ー本体60と蓋体70と血漿受槽80からなっている。
【0066】ホルダー本体60には血液濾過材料30の
収容室61とその上縁から外方に形成されたフランジ6
3が形成されている。一方、ホルダー本体60の底部に
は周縁よりやや内側に段部を設けてそこから浅いロート
状円板部62が連設され、その中心から下方にノズル状
血液供給口64が延設されている。上記の段部は血液濾
過材料60の下面をホルダー本体60のロート状円板部
62から隔離させて空間65を形成するスペーサー66
として機能させている。図5及び図7に示されているよ
うに血液供給口64の基部には4方にフラップ67が形
成されている。このフラップは血液を入れたサンプル管
(図示されていない。)を嵌め込むことによって保持す
るものである。
【0067】蓋体70の底面は中心に向かって同心円状
の段71が4段形成されて中央が凹みここが上部空間を
形成している。この底面中央にはサイコロの5の目状に
5つの突起75が血液濾過材料の密着を阻止する手段と
して下方に突出形成されている。蓋体70の中心と周縁
の中間部には煙突状の血漿通路74が蓋体70を貫通し
て上方に突設されている。蓋体70の上面には血漿受槽
80を嵌入する蓋体70より短径で短管状の嵌合壁72
が蓋体70と同軸で上方に突出形成されている。蓋体7
0の周縁部には外方に突出するフランジ73が形成さ
れ、このフランジ73がホルダー本体のフランジ63と
超音波で接着される。フランジ73のホルダー本体のフ
ランジ63と合わさる面にはリブ(図示されていな
い。)が形成されている。接着の際には超音波エネルギ
ーをそこに集めて液密性を充分に確保した状態で接着さ
れるようにしたものである。
【0068】血漿受槽80は外径が蓋体70の嵌合壁7
2と略同径であり、途中に段部81を設けて嵌合壁72
へ嵌入される底部82を嵌合壁72の内径よりやや小さ
くしている。血漿受槽80底面の蓋体70の血漿通路7
4に対応する部位には血漿通路74に被嵌される血漿通
路外筒83が上方に突出形成されている。この外筒83
は両側を削ぎ落とした煙突状をしており、その頂部には
血漿の噴出を阻止する庇84が水平方向にせり出してい
る。この庇84は図6に示されているように大小2つの
半円を組み合わされた形状をしており、周壁側の半円は
外筒83の外壁と一致させ、中心側の半円は血漿通路外
周面の延長線と一致させている。外筒83の両側部に
は、血漿の液深を確保するため、血漿受槽80の周壁面
に達する仕切壁85が形成されている。血漿受槽80の
上端は開放されており、これが吸引口86となってい
る。
【0069】実施例5 図8〜13に示す血液濾過ユニットを作製した。この濾
過ユニットは組み立てた状態の縦断面図である図8に示
すようにホルダー本体90と蓋体100からなってい
る。
【0070】ホルダー本体90は全体が小径部と大径部
からなる2段の円筒形状をしており、上部が血漿受槽9
2と吸引側への接続部に、下部が血液濾過材料30の収
容室91になっている。収容室91を形成する下部の内
径は19.5mmであり、深さは10mmである。その
うち3mmの高さで蓋体上部が挿入されるので収容室9
1の高さは7mmになる。ホルダー本体90の下端は蓋
体100と接続するためのフランジ93が外方に形成さ
れている。また、収容室91の天面の図8の左端やや内
方寄りには血漿通路94の入口が設けられ、天面は該入
口に向かって傾斜する浅い逆ロート状に形成され、これ
が上部空間95になっている。天面周縁部と血漿入口の
間の高低差は1mmである。図10に示すように天面に
は、血液濾過材料の密着を阻止する12個の突起95が
下端を揃えて等間隔に格子状に配置されている。各突起
95は円柱状で先端角部がテーパ状に削取されてテーパ
面になっている。
【0071】血漿通路94の出口上部は半分に庇97が
設けられこの庇の下面が円弧状に形成されていて流出す
る血漿の上方への噴出を阻止している。血漿受槽92は
円筒状のホルダー本体90に2枚の側壁98を血漿通路
出口をはさんで平行に設けて少量の血漿でも充分な液深
が得られるようにしている。ホルダー本体90の上端は
開放されており、これがアナライザー(図示されていな
い。)に接続されて吸引口99となる。吸引口99の周
縁部は接続後の液密性を確実なものにするため丸められ
ている。
【0072】蓋体100は中央の浅いロート状円板部1
01とその外周に形成された短管102とその下端外周
に外方に向かって形成されたフランジ103と円板部1
01の中心から下方に延出するノズル状血液供給口10
4からなっている。円板部101の直径は17mm、そ
のロート状部上下の高低差1mm、短管部102の高さ
は4.5mm、フランジ103の外径が28mmであ
る。円板部101の短管部102への接続位置を短管部
102の上縁より1mm下としてその上部の突縁を血液
濾過材料30の下面を蓋体のロート状円板部101上面
から隔離させて下部空間105を形成するスペーサー1
06として機能させている。フランジ103の上面すな
わちホルダー本体90のフランジ93と合わさる面には
リブ107が形成されている。このリブ107は上下の
フランジ93、103を超音波で融着接合する際に超音
波エネルギーを集め接着部の液密性を充分確保できるよ
うにしたものである。
【0073】上記の血液濾過材料収容室91に直径1
9.7mmの円板状に打ち抜いた極細繊維不織布6枚を
重ねて収納した。約80gの力で不織布を収容室91の
底に圧入した。更にその上にポリスルホン製多孔質膜
(富士写真フイルム製)をのせた。各濾過膜は相互に軽く
接触している程度でよい。
【0074】こうして血液濾過器を完成した。
【0075】
【発明の効果】本発明の血液濾過器を用いることによ
り、血液濾過材料を有効利用して少ない血液量で血球混
入のない血漿を確実に取得できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の血液濾過器の一例の縦断面図であ
る。
【図2】 上記血液濾過器の蓋体の平面図である。
【図3】 上記血液濾過器の蓋体の底面図である。
【図4】 濾過液受槽上部の別の例を示す斜視図であ
る。
【図5】 本発明の血液濾過器の別の例を示す縦断面図
である。
【図6】 上記血液濾過器の蓋体の平面図である。
【図7】 上記血液濾過器の蓋体の底面図である。
【図8】 本発明の血液濾過器の別の例を示す縦断面図
である。
【図9】 上記血液濾過器の蓋体の平面図である。
【図10】 上記血液濾過器の蓋体の底面図である。
【図11】 突起の形状を示す拡大部分断面図である。
【図12】 図8と直角に切断して血漿通路側を見たホ
ルダー本体上部の縦断面図である。
【図13】 蓋体のフランジ部分の形状を示す拡大部分
断面図である。
【符号の説明】
10…ホルダー本体 11…極細繊維集合体収納室(血液濾過室) 12…微多孔性膜収納室(血液濾過室) 13…傾斜部 14…フランジ 15…極細繊維集合体載置部 16…ロート状円板部 17…ノズル状血液入口 19…段部 20…蓋体 21…外壁 22…内壁 23…衝立 24…フランジ 25…リブ 26…突起 27…濾過液通路 28…庇 29…濾過液出口 30…血液濾過材料 31…極細繊維集合体 32…ポリスルホン多孔性膜(微多孔性膜) 40…濾過液受槽 50…溢流液受槽 60…ホルダー本体 61…血液濾過材料収容室 62…円板部 63…フランジ 64…血液供給口 65…空間 66…スペーサー 67…フラップ 70…蓋体 71…段 72…嵌合壁 73…フランジ 74…血漿通路 75…突起(密着阻止手段) 80…血漿受槽 81…段部 82…底部 83…血漿通路外筒 84…庇 85…仕切壁 86…吸引口 90…ホルダー本体 91…血液濾過材料収容室 92…血漿受槽(濾過液受槽) 93…フランジ 94…血漿通路 95…上部空間 96…突起(密着阻止部材) 97…庇 98…側壁 99…吸引口 100…蓋体 101…円板部 102…短管部 103…フランジ 104…血液入口 105…下部空間 106…スペーサー 107…リブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 敏古 埼玉県朝霞市泉水三丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 瀬志本 修 埼玉県朝霞市泉水三丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2G045 BA10 BB06 BB18 BB21 CA01 CA25 CA26 HA13 HA14 HB03 HB06 4D006 GA02 HA42 HA91 HA95 JA01B JA02A JA02B JA03A JA03B JA03C JA18C JA25C JA27A JA27B JA30A JA30B KE02Q KE06Q MA03 MA22 MA24 MA31 MB02 MB09 MC16 MC18 MC30 MC54 MC62X PA01 PB09 PB42 PC41

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 血液濾過材料と、これを収容し血液入口
    と濾過液出口を有するホルダーよりなる血液濾過器にお
    いて、該血液濾過材料が、血液入口側に配置された、繊
    維の直径が0.2〜2.5μm、嵩密度が0.05〜
    0.6g/cm3の極細繊維の集合体と、濾過液出口側
    に配置された微多孔性膜よりなることを特徴とする血液
    濾過器
  2. 【請求項2】 血液濾過材料と、これを収容し血液入口
    と濾過液出口を有するホルダーよりなる血液濾過器にお
    いて、該血液濾過材料が、血液入口側に配置された、平
    均孔径が5〜50μmの3次元多孔質体と、濾過液出口
    側に配置された微多孔性膜よりなることを特徴とする血
    液濾過器
JP36016098A 1998-07-10 1998-12-18 血液濾過器 Pending JP2000180444A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36016098A JP2000180444A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 血液濾過器
US09/349,173 US6217540B1 (en) 1998-07-10 1999-07-09 Blood filter cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36016098A JP2000180444A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 血液濾過器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000180444A true JP2000180444A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18468171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36016098A Pending JP2000180444A (ja) 1998-07-10 1998-12-18 血液濾過器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000180444A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1580551A1 (en) * 2002-11-19 2005-09-28 Sekisui Chemical Co., Ltd. Plasma or serum separation membrane and filter apparatus including the plasma or serum separation membrane
JP2011509407A (ja) * 2008-01-09 2011-03-24 スクリーンセル 生きた細胞をフィルタ上で分離して培養するまたはその細胞の遺伝子材料を抽出するための装置と方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1580551A1 (en) * 2002-11-19 2005-09-28 Sekisui Chemical Co., Ltd. Plasma or serum separation membrane and filter apparatus including the plasma or serum separation membrane
US7744820B2 (en) 2002-11-19 2010-06-29 Katsuya Togawa Plasma or serum separation membrane and filter apparatus including the plasma or serum separation membrane
EP1580551A4 (en) * 2002-11-19 2010-09-15 Sekisui Medical Co Ltd MEMBRANE FOR SEPARATION OF PLASMA OR SERUM AND FILTER DEVICE WITH THE MEMBRANE FOR SEPARATION OF PLASMA OR SERUM
US7927810B2 (en) 2002-11-19 2011-04-19 Katsuya Togawa Plasma or serum separation membrane and filter apparatus including the plasma or serum separation membrane
US7993847B2 (en) 2002-11-19 2011-08-09 Sekisui Medical Co., Ltd. Plasma or serum separation membrane and filter apparatus including the plasma or serum separation membrane
JP2011509407A (ja) * 2008-01-09 2011-03-24 スクリーンセル 生きた細胞をフィルタ上で分離して培養するまたはその細胞の遺伝子材料を抽出するための装置と方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5979669A (en) Blood filter unit
US6217540B1 (en) Blood filter cartridge
JP3903098B2 (ja) 血液濾過方法
JP3685283B2 (ja) 血漿採取具
US6220453B1 (en) Blood filter unit
JP3898834B2 (ja) 血液連続濾過装置
EP0937981B1 (en) Method of separating serum from whole blood
JP3715123B2 (ja) 血液濾過ユニット
US6375856B1 (en) Method of recovering blood filtration residues
JP3664286B2 (ja) 血液濾過ユニット
JP2000180444A (ja) 血液濾過器
JP2001299730A (ja) 血漿採取具
US6280621B1 (en) Blood filter cartridge with overflow receiver
JP2000009726A (ja) 血液濾過液容器
JP3695680B2 (ja) 血液濾過ユニット
JP2000081432A (ja) 血液濾過ユニット
JP3651869B2 (ja) 血液濾過ユニット
JP2001321367A (ja) 血漿又は血清採取具
JPH11295299A (ja) 血液濾過ユニット
JP3765680B2 (ja) 血液濾過器
JP2001305130A (ja) 多検体血液濾過装置
JPH11290296A (ja) 血清採取具
JPH11295303A (ja) 濾過用血液容器
JPH10185909A (ja) 血液濾過ユニット
JPH11295302A (ja) 血清または血漿採取具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Effective date: 20050908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02