JP3651869B2 - 血液濾過ユニット - Google Patents

血液濾過ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3651869B2
JP3651869B2 JP19378597A JP19378597A JP3651869B2 JP 3651869 B2 JP3651869 B2 JP 3651869B2 JP 19378597 A JP19378597 A JP 19378597A JP 19378597 A JP19378597 A JP 19378597A JP 3651869 B2 JP3651869 B2 JP 3651869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
blood filtration
plasma
holder
filtration unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19378597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10227788A (ja
Inventor
滋 手塚
建一郎 矢沢
昌夫 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19378597A priority Critical patent/JP3651869B2/ja
Publication of JPH10227788A publication Critical patent/JPH10227788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651869B2 publication Critical patent/JP3651869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は全血から血漿または血清試料を調製する際に使用される血液濾過ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
血液中の構成成分例えば代謝産物、蛋白質、脂質、電解質、酵素、抗原、抗体などの種類や濃度の測定は通常全血を遠心分離して得られる血漿または血清を検体として行われている。ところが、遠心分離は手間と時間がかかる。特に少数の検体を急いで処理したいときや、現場検査などには、電気を動力とし、遠心分離機を必要とする遠心法は不向きである。そこで、濾過により全血から血漿を分離する方法が検討されてきた。
【0003】
この濾過方法には、ガラス繊維濾紙をカラムに充填し、カラムの一方から全血を注入し、加圧や減圧を行なって他方から血漿や血清を得るいくつかの方法が公知化されている(特公昭44−14673号公報、特開平2−208565号公報、特開平4−208856号公報、特公平5−52463号公報等)。
【0004】
しかし、全血から濾過により自動分析等による測定に必要な量の血漿または血清を得る方法に関しては血糖など一部の項目を除いては、いまだ試行の段階にあり、広く実用化されるに至っていない。
【0005】
そこで、本発明者らは先に、微量な血液であっても血漿や血清を効率よく分離しうる血液濾過ユニットとして、濾材にガラス繊維濾紙と微多孔性膜を組み合わせるとともに濾材の血漿出口側にシール部材を設けて濾過材料の開口面積を狭めた血液濾過ユニットを完成した(特願平8−7692号)。
【0006】
また、その吸引側に血漿受槽を設けたものも既に開発した(特願平8−91621号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、血液にはヘマトクリット値のバラツキが大きく、血液によっては目詰まりが起こって必要な血漿量が得られなくなったり、血球漏出の問題を生じるものもあった。
【0008】
本発明の目的は、血液濾過の流れた均一化して、ヘマトクリット値によらず血液から血漿や血清を安定して濾過できる血液濾過ユニットを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するべく鋭意検討の結果、血液が濾過材料全体にゆきわたっておらず、その結果、血球が特定部分に集中してしまって目詰まりや血球漏出の問題を惹き起こしていることを見出した。そこでさらに検討を進め、この対策として濾過材料の出口側に空間を設けるとともにこの空間が濾過時の吸引によって閉塞されないよう突起や突条で濾過材料をおさえて密着を阻止することが極めて有効であり、入口側にも空間を設けることとさらに効果的であることを見出した。
【0010】
また、吸引側に血漿受槽を設けることによって血液濾過ユニットをそのままサンプル容器に使用できて便宜である。その際、血漿出口をホルダーの周辺部に設けると容器が利用しやすい。ところが、これによって血液が濾過材料全体にゆきわたりにくくなって目詰まりや血球漏出が起こりやすくなった。この問題の解決策の一つとして濾過液通路を設けることが有効であることを見出した。
【0011】
すなわち、本発明は、少なくともガラス繊維濾紙と微多孔性膜が積層されている血液濾過材料と、該血液濾過材料を収容するホルダーよりなり、該ホルダーには血液入口と濾過液出口が設けられ、ホルダーの濾過液出口側内面とこれに対向する血液濾過材料の面の間には空間が設けられ、該空間には血液濾過材料のホルダーの濾過液出口側内面への密着を阻止する部材が設けられていることを特徴とする血液濾過ユニット、血液濾過材料の密着を阻止する部材がホルダーの濾過液出口側内面に設けられた複数の突起である上記の血液濾過ユニット、血液濾過材料の密着を阻止する部材が濾過液出口に向かって収束する複数の突条である上記の血液濾過ユニット、濾過液出口が血液濾過材料の周辺近傍に設けられ、該濾過液出口から吐出する濾過液を受ける濾過液受槽が付設されている上記の血液濾過ユニット、ホルダーの濾過液出口側内面に濾過液出口につながる濾過液通路溝が形成されていることを特徴とする上記の血液濾過ユニット、ホルダー内部の血液入口側には流入血液が血液濾過材料の略全面に接することができる空間が設けられている上記の血液濾過ユニットに関するものである。
【0012】
本発明の血液濾過ユニットは少量の血液から血球漏出のおそれがある体積濾過材料であるガラス繊維濾紙を用いて、血球を漏出させずに濾過液である血漿や血清を効率よく取得しうるところに特徴がある。すなわち、血球を漏出させない最小限の血液濾過材料を用い、血液および濾過液の通る空間体積を最小限に抑える必要があるなかで問題点を解決していったものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
ガラス繊維濾紙は2種類に分けられる。
【0014】
第1のグループは、血液がガラス繊維濾紙の厚さ方向に浸透していくに従って血球を順次トラップしていく、いわゆる体積濾過作用を主目的とするものであり、これには密度が0.05〜0.13程度で、素繊維の直径が約10μm以下と細く、保留粒子径が約0.6μm以上と大きく、かつ透水速度が約0.7ml/sec以上と大きいものである。市販品ではワットマン社製 GF/D、アドバンテック社製 GA−100,GA−200等がこのグループに含まれる。以下、このグループのガラス繊維濾紙を低密度ガラス繊維濾紙と称する。
【0015】
第2のグループは、低密度ガラス繊維濾紙から漏出してきた血球の捕捉を主目的とするもので密度が約0.14以上と高く、保留粒子径が約0.5μm以下と小さく、透水速度も約0.5ml/sec以下と小さいものである。市販品ではワットマン社製 GF/B,GF/C,GF/F、アドバンテック社製 GC−50,GF−75,GB−140,QR−100等がこのグループに含まれる。以下、このグループのガラス繊維濾紙を高密度ガラス繊維濾紙と称する。
【0016】
血液濾過材料の主体となるガラス繊維濾紙は低密度ガラス繊維濾紙のほうである。
【0017】
ガラス繊維の表面を、特開平2−208565号公報、同4−208856号公報に記載された様な方法で、親水性高分子で処理することによって濾過をより速やかに円滑に行なうことができる。また、ガラス繊維濾紙の中にレクチン、その他の反応性試薬や改質剤を添加しておいたり、直接処理することもできる。ガラス繊維濾紙は複数枚と積層して用いることができる。
【0018】
本発明で用いられる濾過材料は特開昭62−138756〜8号公報、特開平2−105043号公報、特開平3−16651号公報等に開示された方法に従って各層を部分的に配置された接着剤で接着して一体化することができる。
【0019】
濾過し得る全血の量は、ガラス繊維濾紙中に存在する空間体積と全血中の血球の体積に大きく影響される。ガラス繊維濾紙の密度が高い(粒子保持孔径が小さい)と赤血球がガラス繊維濾紙の表面近傍にトラップされるので、表面からごく浅い領域でガラス繊維濾紙中の空間が閉塞状態になってしまうことが多い。従って、それ以上の濾過が進まず、結果として濾過、回収し得る血漿量も少なくなる。この際、回収血漿量を増やそうとして更に強い条件で吸引すると、血球の破壊、すなわち溶血が起きてしまう。つまり表面濾過に近いプロセスとなり、濾紙の空間体積利用効率は低い。
【0020】
空間体積あるいは血漿濾過量に対応する指標として、透水速度が有効である。透水速度は、入口と出口をチューブに接続できるように絞った濾過ユニット中に一定面積のガラス繊維濾紙を密閉保持し、一定量の水を加えて一定圧力で加圧または減圧したときの、単位面積あたりの濾過量を速度で表したものであり、ml/sec等の単位を持つ。
【0021】
具体例としては、濾過ユニット中に直径20mmのガラス繊維濾紙をセットし、その上に100mlの注射筒をたてて60mlの水を入れて自然流下させ、開始後10秒と40秒の間の30秒間にガラス濾紙中を通り抜けた水の量をもって透水量とし、これから単位面積あたりの透水速度を算出する。
【0022】
低密度ガラス繊維濾紙の厚さは、回収すべき血漿量とガラス繊維濾紙の密度(空隙率)及び面積から定められる。分析を乾式分析素子を用いて複数項目行なう場合の血漿の必要量は100〜500μlであり、ガラス繊維濾紙の面積が1〜5cm2 程度が実用的である。この場合低密度ガラス繊維濾紙の厚さは1〜10mm程度、好ましくは2〜8mm程度、より好ましくは3〜6mm程度である。この低密度ガラス繊維濾紙は1枚のほか複数枚、例えば1〜10枚程度、好ましくは2〜6枚程度を積層して上記厚さとすることができる。
【0023】
本発明の血液濾過材料では上記低密度ガラス繊維濾紙層の一部または全部に細断小片を使用することができる。1枚のガラス繊維濾紙の厚さは0.2〜3mm程度、通常0.5〜2mm程度である。これを径が10〜30mm程度、好ましくは15〜25mmに細断して使用するのである。細断小片の形状は問うところではなく、正方形、長方形のほか三角形、円形等如何なる形状であってもよい。ガラス繊維濾紙の基本的に全部を使用する観点から円形にする場合には各辺が凹弧状になった小片を併用することになる。通常は4角形であり、長辺と短辺の比が1.0〜5.0程度、特に1.0〜2.5程度の範囲内にすることが好ましい。
【0024】
細断は上記のサイズにできる市販の裁断機を使用して行えばよい。
【0025】
細断小片の充填に際して繊維方向に特に注意する必要はない。
【0026】
ガラス繊維濾紙の濾過液出口側には、さらに血球と血漿の分離を促進し、また、漏出血球を阻止するため微多孔性膜を配置する。
【0027】
この微多孔性膜は、表面を親水化されており血球分離能を有するものであり、実質的に分析値に影響を与える程には溶血することなく、全血から血球と血漿を特異的に分離するものである。この微多孔性膜は孔径がガラス繊維濾紙の保留粒子径より小さくかつ0.2μm以上、好ましくは0.3〜5μm程度、より好ましくは1〜3μm程度のものが適当である。また、空隙率は高いものが好ましく、具体的には、空隙率が約40%から約95%、好ましくは約50%から約95%、さらに好ましくは約70%から約95%の範囲のものが適当である。微多孔性膜の例としてはポリスルホン膜、弗素含有ポリマー膜、セルロースアセテート膜、ニトロセルロース膜等がある。また表面を加水分解、親水性高分子、活性剤などで親水化処理したものもある。
【0028】
弗素含有ポリマーの微多孔性膜としては、特表昭63−501594号公報(WO 87/02267)に記載のポリテトラフルオロエチレンのフィブリル(微細繊維)からなる微多孔性のマトリックス膜(微多孔性層)、Gore−Tex(W.L.Gore and Associates社製)、Zitex(Norton社製)、ポアフロン(住友電工社製)などがある。その他に、US 3268872(実施例3及び4)、US 3260413(実施例3及び4)、特開昭53−92195(US 4201548)等に記載のポリテトラフルオロエチレンの微多孔性膜、US 3649505に記載のポリビニリデンフルオリドの微多孔性膜などがある。
【0029】
これらの弗素含有ポリマーの微多孔性膜の作成に当たっては、1種もしくは2種以上の弗素含有ポリマーを混合しても良いし、弗素を含まない1種もしくは2種以上のポリマーや繊維と混合し、製膜したものであつても良い。
【0030】
構造としては、延伸しないもの、1軸延伸したもの、2軸延伸したもの、1層構成の非ラミネートタイプ、2層構成のラミネートタイプ、例えば繊維等の他の膜構造物にラミネートした膜等がある。
【0031】
フイブリル構造又は一軸延伸もしくは二軸延伸した非ラミネートタイプの微多孔性膜は、延伸により、空隙率が大きくかつ濾過長の短い微多孔膜が作られる。濾過長が短い微多孔膜では、血液中の有形成分(主として赤血球)による目詰りが生じがたく、かつ血球と血漿の分離に要する時間が短いので、定量分析精度が高くなるという特徴がある。
【0032】
弗素含有ポリマーの微多孔性膜は特開昭57−66359号公報(US 4783315)に記載の物理的活性化処理(好ましくはグロー放電処理又はコロナ放電処理)を微多孔膜層の少なくとも片面に施すことにより微多孔性膜の表面を親水化して、隣接する微多孔性膜との部分接着に用いられる接着剤の接着力を強化することができる。
【0033】
弗素含有ポリマーの微多孔性膜は、そのままでは、表面張力が低く乾式分析要素の血球濾過層として用いようとしても、水性液体試料ははじかれてしまって、膜の表面や内部に拡散、浸透しないことは、周知の事実である。本発明では、第1の手段として弗素含有ポリマーの微多孔性膜に親水性を付与し親水性を高める手段として、弗素含有ポリマーの微多孔性膜の外部表面及び内部の空隙の表面を実質的に親水化するに充分な量の界面活性剤を弗素含有ポリマーの微多孔性膜に含浸させることにより、前記の水性液体試料がはじかれる問題点を解決した。
【0034】
水性液体試料がはじかれることなく膜の表面や内部に拡散、浸透、移送されるに充分な親水性を弗素含有ポリマーの微多孔性膜に付与するには、一般に、弗素含有ポリマーの微多孔性膜の空隙体積の約0.01%から約10%、好ましくは約0.1%から約5.0%、更に好ましくは0.1%から1%の界面活性剤で微多孔性膜の空隙の表面が被覆されることが必要である。例えば、厚さが50μmの弗素含有ポリマーの微多孔性膜の場合に、含浸される界面活性剤の量は、一般に0.05g/m2から2.5g/m2の範囲であることが好ましい。弗素含有ポリマーの微多孔性膜に界面活性剤を含浸させる方法としては、界面活性剤の低沸点(沸点約50℃から約120℃の範囲が好ましい)の有機溶媒(例、アルコール、エステル、ケトン)溶液に弗素含有ポリマーの微多孔性膜を浸漬し、溶液を微多孔性膜の内部空隙に実質的に充分に行きわたらせた後、微多孔性膜を溶液から静かに引き上げ、風(温風が好ましい)を送り乾燥させる方法が一般的である。
【0035】
弗素含有ポリマーの微多孔性膜を親水性化処理に用いられる界面活性剤としては、非イオン性(ノニオン性)、陰イオン性(アニオン性)、陽イオン性(カチオン性)、両性いずれの界面活性剤をも用いることができる。
【0036】
これらの界面活性剤のうちでは、ノニオン性界面活性剤が、赤血球を溶血させる作用が比較的低いので、全血を検体とするための多層分析要素においては有利である。ノニオン性界面活性剤としては、アルキルフェノキシポリエトキシエタノール、アルキルポリエーテルアルコール、ポリエチレングリコールモノエステル、ポリエチレングリコールジエステル、高級アルコールエチレンオキシド付加物(縮合物)、多価アルコールエステルエチレンオキシド付加物(縮合物)、高級脂肪酸アルカノールアミドなどがある。
【0037】
ノニオン性界面活性剤の具体例として、次のものがある。
アルキルフェノキシポリエトキシエタノールとしては、
イソオクチルフェノキシポリエトキシエタノール:
(Triton X−100:オキシエチレン単位平均9〜10含有)
(Triton X−45:オキシエチレン単位平均5含有)
ノニルフェノキシポリエトキシエタノール:
(IGEPAL CO−630:オキシエチレン単位平均9含有)
(IGEPAL CO−710:オキシエチレン単位平均10〜11含有)
(LENEX698:オキシエチレン単位平均9含有)
アルキルポリエーテルアルコールとしては、
高級アルコール ポリオキシエチレンエーテル:
(Triton X−67:CA Registry No.59030−15−8)
【0038】
弗素含有ポリマーの微多孔性膜は、その多孔性空間に水不溶化した1種又は2種以上の水溶性高分子を設けることによって親水化したものであってもよい。水溶性高分子の例として、酸素を含む炭化水素にはポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、窒素を含むものにはポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミン、負電荷を有するものとしてポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸などをあげることが出来る。不溶化は熱処理、アセタール化処理、エステル化処理、重クロム酸カリによる化学反応、電離性放射線による架橋反応等によって行えばよい。詳細は、特公昭56−2094号公報及び特公昭56−16187号公報に開示されている。
【0039】
ポリスルホンの微多孔性膜は、ポリスルホンをジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンあるいはこれらの混合溶媒等に溶解して製膜原液を作製し、これを支持体上に、又は直接凝固液中に流延し洗浄、乾燥して行うことにより製造することができる。詳細は特開昭62−27006号公報に開示されている。ポリスルホンの微多孔性膜は、そのほか特開昭56−12640号公報、特開昭56−86941号公報、特開昭56−154051号公報等のも開示されており、それらも使用することができる。ポリスルホンの微多孔性膜も弗素含有ポリマーと同様界面活性剤を含有させ、あるいは水不溶化した水溶性高分子を設けることによって親水化することができる。
【0040】
その他の非繊維微多孔性膜としては、特公昭53−21677号、米国特許1,421,341号等に記載されたセルロースエステル類、例えば、セルロースアセテート、セルロースアセテート/ブチレート、硝酸セルロースからなるブラッシュポリマー膜が好ましい。6−ナイロン、6,6−ナイロン等のポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等の微多孔性膜でもよい。その他、特公昭53−21677号、特開昭55−90859号等に記載された、ポリマー小粒子、ガラス粒子、けい藻土等が親水性または非吸水性ポリマーで結合された連続空隙をもつ多孔性膜も利用できる。
【0041】
非繊維微多孔性膜の有効孔径は0.2〜10μm、好ましくは0.3〜5μm、特に有効なのは0.5〜3μmである。本発明で非繊維微多孔性膜の有効孔径は、ASTM F316−70に準拠した限界泡圧法(バブルポイント法)により測定した孔径で示す。非繊維微多孔性膜が相分離法により作られたいわゆるブラッシュ・ポリマーから成るメンブランフィルターである場合、厚さ方向の液体通過経路は、膜の製造の際の自由表面側(即ち光沢面)で最も狭くなっているのが普通で、液体通過経路の断面を円に近似したときの孔径は、自由表面の近くで最も小さくなっている。容積の通過経路における厚さ方向に関する最小孔径は、さらにフィルターの面方向について分布を持っており、その最大値が粒子に対する濾過性能を決定する。通常、それは限界泡圧法で測定される。
【0042】
上に述べたように、相分離法により作られたいわゆるブラッシュ・ポリマーから成るメンブランフィルターでは、厚さ方向の液体通過経路は膜の製造の際の自由表面側(即ち光沢面)で最も狭くなっている。本発明の分析素子の非繊維微多孔性膜としてこの種の膜を用いる場合には、出口側を、メンブランフィルターの光沢面とすることが好ましい。
【0043】
本発明で使用される血液濾過材料には、低密度ガラス繊維濾紙と微多孔性膜に加えて第3の濾過材料を追加することができる。この第3の濾過材料の例としては、濾紙、高密度ガラス繊維濾紙、不織布、織物生地(例えば平織生地)、編物生地(例えば、トリコット編)等、繊維質多孔性層を挙げることができる。これらのうち織物、編物等が好ましい。織物等は特開昭57−66359号に記載されたようなグロー放電処理をしてもよい。この第3の濾過材料はガラス繊維濾紙と微多孔性膜の中間に配置することが好ましい。
【0044】
好ましい微多孔性膜はポリスルホン膜、酢酸セルローズ膜等であり、特に好ましいのはポリスルホン膜である。本発明の血液濾過材料においてはガラス繊維濾紙が血液供給側に配置され、微多孔性膜が出口側に配置される。
【0045】
微多孔性膜の厚さは0.05〜0.3mm程度、特に0.1〜0.2mm程度でよく、通常は1枚の微多孔性膜を用いればよい。しかしながら、必要により複数枚を用いることもできる。
【0046】
ホルダーは血液濾過材料を収容するものであって、血液入口と濾過液出口が設けられているものである。このホルダーは、一般に血液濾過材料を収容する本体と、蓋体に分けた態様で作製される。通常は、いずれにも少なくとも1個の開口が設けられていて、一方は血液供給口として、場合により更に加圧口として、他方は吸引口として、場合により更に濾過された血漿または血清の排出口として使用される。濾過された血漿または血清の排出口を別に設けることもできる。ホルダーが四角形で蓋体を側面に設けた場合には血液供給口と吸引口の両方を本体に設けることができる。
【0047】
血液濾過材料収納部の容積は、収納すべき濾過材料の乾燥状態および血液を吸収し膨潤した時の総体積より大きい必要がある。濾過材料の総体積に対して収納部の容積が小さいと、濾過が効率良く進行しなかったり、溶血を起こしたりする。収納部の容積の濾過材料の乾燥時の総体積に対する比率は濾過材料の膨潤の程度にもよるが、通常101%〜300%、好ましくは110%〜200%、更に好ましくは120%〜150%である。
【0048】
また、濾過材料と収納部の側壁面との間は密着していることが必要であり、全血を吸引した時に濾過材料を経由しない流路が出来ないように構成されている必要があることは勿論である。このためガラス繊維濾紙の直径はホルダーの内径より約1〜10%、好ましくは約1〜30%大きくするとよい。
【0049】
ホルダーに充填する血液濾過材料の量は濾過材料の密度によっても異なるが、ホルダーの単位内容積(1cm3)当たり0.03〜0.3g程度、好ましくは0.05〜0.2g程度が適当である。
【0050】
本発明の血液濾過ユニットは、ホルダーの濾過液出口側内面とこれに対向する血液濾過材料の面の間には血液濾過材料、通常は微多孔性膜の密着を阻止する部材が設けられているところに特徴がある。この部材は濾過が血液濾過材料の全面にわたって行なわれるよう血液濾過材料をホルダーの対向面から離しておくものであり、例えば、対向面に複数、1cm2 当り1〜20個程度、通常3〜10個程度の突起を設けるとか、濾過液出口に向かって収束する複数の突条を設けるとか、スペーサー、例えばメッシュ(液体が面方向に移動可能なもの)を介在させるとかする。
【0051】
ホルダーの濾過液出口である吸引口側の対向面に血液濾過材料を密着させて、▲1▼ 吸引口を対向面の中心に設けたもの、▲2▼ 周縁部近傍に設けたもの、 ▲3▼ 図7に示すような同心円階段状凹所(深さ1mm)を設けて中心から吸引するようにしたもの、 ▲4▼ ▲3▼において吸引口を周縁部近傍に設けたものの4つのホルダーを作製して血漿回収量を測定したところ▲1▼が50μl、▲2▼が40μl、▲3▼が243μl、▲4▼が330μlであった。
【0052】
突起の形状は円柱状、角柱状、円錐状、角錐状、円錐台状、角錐台状、キノコ形、不定形状等任意の形状をとることができる。突起の先端は平ら又は円頭状とすることが好ましい。突条の本数は2〜20本程度、好ましくは3〜10本程度が適当である。突条は直線状のほか曲線状等であってもよい。突起および突条の先端は吸引時に全突起の血液濾過材料への接触面積が血液濾過材料の表面積の1〜50%程度、好ましくは2〜10%程度になるようにするのがよい。本発明の血液濾過ユニットで濾過される血液は少量であるので血液濾過材料とホルダーの対向面との間の空間部の体積は50〜500μl程度、好ましくは100〜200μl程度になるようにするのがよい。ホルダーの対向面は濾過液である血漿が排出されやすいよう傾斜面(ロート状面)とすることができる。
【0053】
ホルダーの濾過液出口側には濾過された血漿を受ける濾過液受槽を設けることができる。この受槽は、少なくともホルダーの中心方向からアナライザーが血漿を吸引できるようにすることがアナライザーの設計上好ましく、その結果、血液濾過材料収容室の濾過液出口および濾過液の受槽への通路はホルダーの中心を外して設けることになる。この通路を受槽の縁部近傍に設けることによって成形がしやすくなり、また血漿の粘度が低いときでも血漿が吸引ダクトに入るトラブルを防ぐことができる。ヘマトクリット値の小さい血液の場合は吸引により血漿が通路から噴出することがあるので通路の出口には噴出を阻止する邪魔部材、例えば庇を形成することが好ましい。血漿受槽はアナライザーの吸引ノズルが吸引しやすいよう底面を傾斜面、例えば逆円錐状にするのがよい。また、回収血漿量はヘマトクリット値によってかなりバラツクのでオーバーフロー構造を持つようにすることもできる。
【0054】
濾過液受槽の容積は10μl〜1ml程度でよい。
【0055】
一方、濾過液出口を血液濾過材料の周辺近傍に設けることによって血液濾過の流れがこの出口近傍に片寄る傾向があらわれ、目詰まりや血球漏出が起こりやすくなった。この解決手段としては、ホルダーの濾過液出口側の内面とこれに対向する血液濾過材料の面の間の空間を広くとることと、この空間に濾過液出口につながる濾過液通路溝を形成することがある。
【0056】
空間を広くとる場合には面の間の間隙(間隔)は0.1〜1mm程度、好ましくは0.1〜0.5mm程度が適当である。
【0057】
濾過液通路溝を設ける場合には、この溝は直線状、十字状、V字状あるいは濾過液出口に向かって収束する複数溝とするのがよい。溝の他端は少なくとも血液濾過材料の中心を越え、好ましくは直径の2/3以上とする。
【0058】
ホルダーの血液入口側の空間の効果を調べるために次の実験を行なった。
【0059】
[濾過ホルダーの底面の形と回収血漿量]
1)濾過ホルダーの底面の構造と濾過ユニットの組み立て濾過ホルダー中に、ガラス濾紙を組み込む時に一番下になる血液が吸引された時、最初に接触する濾紙の下側の部分の濾過ホルダーの構造について3種類を検討した。
【0060】
▲1▼ 底面が平らであって血液が吸収され直ちに濾紙に接触する構造のもの。
▲2▼ 底面がロート状に削り取られていて吸引された血液がある程度の面積に広げられてから濾紙に接触する構造のもの。
▲3▼ 底面と濾紙との間にスペーサ(厚さ1mm)があって、吸引された血液が濾過ホルダーの底面で一度貯溜され、更に吸引されることにより水位が上がってから濾紙の全面積にわたってほぼ同時に濾紙に接触する構造のもの。
【0061】
2)採血
ヘパリン入り真空採血管(テルモ社製,10ml)を用いて女子健常者より静脈血を採血し、プラスチック製のサンプルチューブに2mlづつ分注した。Hctは41%であった。
【0062】
3)濾過ユニットの組み立て
図1に記載した濾過ホルダー(基体の上面構造を除く。)に、直径19.7mmに打ち抜いたガラス繊維濾紙(ワットマン社製,GF/0)6枚をセットし、その上にポリスルホン多孔質膜(富士写真フイルム社製)を重ねた。更にその上から空気吸引用のジョイントをセットし、小型ペリスタルポンプに接続した。
【0063】
4)血液の濾過
上記3)にて組み立てた濾過ユニットの血液入口に長さ4cmのシリコーンチューブを接続しその先端を上記2)で調製した血液試料の入ったサンプルチューブに挿入し、ほぼ垂直に固定した。
【0064】
ペリスタルポンプの吸気速度を2.8ml/secに設定し、10秒間づつ2回吸引した。1回目と2回目の吸引の間隔は約1秒間で行った。血漿が分離され血漿貯溜槽中に溜まった。
【0065】
5)結果
その結果、▲1▼では殆ど血漿濾過は起こらずかつ、溶血の程度が著しかったのに対し、▲3▼では良質の血漿が多量に分離回収できた。▲2▼は両者の中間であるが回収血漿量は十分とはいえず、▲3▼の構造が優れていることは明らかだった。
【0066】
上記のように、ホルダーの血液入口側にも濾過が血液濾過材料の全面にわたって行なわれるよう空間を設けるのがよい。これによってまず空気が血液濾過材料の全面から吸引され、その結果、血液が全面に拡がって吸引濾過される。ホルダーの血液供給口側は濾過の際には血液濾過材料がホルダー内壁から離隔する方向に作用するのでホルダーの側壁に血液濾過材料縁部を保持してホルダーとの間を明けるスペーサー、例えばリング状突部や数個所の突部などを形成すればよい。蓋体の周縁部を血液濾過材料側に突出させて、これをスペーサーとして機能させることもできる。血液濾過材料とホルダーの対向面との間の空間部の体積(血液濾過時)は100〜500μl程度、好ましくは100〜200μl程度が適当である。
【0067】
本発明になる濾過ユニットは、上記本体に蓋体が取付けられると、これらの血液入口と濾過液出口を除いて全体が密閉構造になる。
【0068】
ホルダーの材料は熱可塑性あるいは熱硬化性のプラスチックが好ましい。例えば、ハイインパクトポリスチレン、メタアクリル酸エステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン、ポリカーボネート、各種共重合体ポリマー等の透明あるいは不透明の樹脂が用いられる。
【0069】
上記本体と蓋体の取付方法は、接着剤を用いた接合、融着等如何なる手段によってもよい。この際、上記本体と蓋体のいずれの周縁が内側に位置してもよく、あるいは突き合わせ状態であってもよい。また、上記本体と蓋体をネジ等の手段で組立分解ができる構造とすることもできる。
【0070】
血液濾過材料の形状に特に制限はないが、製造が容易なように、円形あるいは多角形とすることが望ましい。この際、濾過材料をホルダー本体の内部断面よりやや大きめとし、濾過材料の側面から血漿が漏れることを防ぐことができる。また、四角形にすれば作製した血液濾過材料の切断ロスがなくなるので好ましい。
【0071】
本発明の血液濾過ユニットの使用方法としては、該ユニットの血液入口から血液を供給し、反対側の開口から濾液である血漿または血清を採取する。血液の供給量は血液濾過材料の体積の1.2〜5倍程度、好ましくは2〜4倍程度が適当である。濾過に際しては血液入口側からの加圧あるいは反対側からの減圧を行なって濾過を促進するのがよい。この加、減圧手段はペリスタルあるいはシリンジを利用する方法が簡便である。シリンジのピストンを移動させる距離はピストンの移動体積が濾過材料の体積の2〜5倍程度になるようにするのがよい。移動速度は1cm2当り1〜500ml/min程 度、好ましくは20〜100ml/min程度が適当である。使用後の濾過ユニットは通常は使い捨てとする。
【0072】
濾過で得た血漿や血清は常法に従って分析が行なわれるが、本発明の濾過ユニットは特に乾式分析素子を用いて複数項目を分析する場合に有効である。
【0073】
ヘマトクリット値が50未満の通常の血液は本発明者らが先に開発した血液濾過ユニットで対応できるので、本発明の血液濾過ユニットはヘマトクリット値が50以上の高ヘマトクリット値に対して特に有効である。人間のヘマトクリット値は特別の例外を除くと最高でも60程度である。
【0074】
濾過すべき血漿あるいは血清の量を多くするために血液中に無機塩あるいはアミノ酸などの有機化合物の塩を添加しておくこともできる。これらの塩の添加量は全血の総量に対して10mM〜300mM、好ましくは50mM〜200mM程度となるように調整するのが良い。
【0075】
【実施例】
[実施例1]
図1〜6に示す血液濾過ユニットを作製した。この濾過ユニットは組み立てた状態の縦断面図である図1に示すようにホルダー本体10と蓋体20からなっている。
【0076】
ホルダー本体10は全体が小径部と大径部からなる2段の円筒形状をしており、上部が血漿受槽12と吸引側への接続部に、下部が血液濾過材料30の収容室11になっている。収容室11を形成する下部の内径は19.5mmであり、深さは10mmである。そのうち3mmの高さで蓋体上部が挿入されるので収容室11の高さは7mmになる。ホルダー本体10の下端は蓋体20と接続するためのフランジ13が外方に形成されている。また、収容室11の天面の図1の左端やや内方寄りには血漿通路14の入口が設けられ、天面は該入口に向かって傾斜する浅い逆ロート状に形成され、これが上部空間15になっている。天面周縁部と血漿入口の間の高低差は1mmである。図3に示すように天面には、血液濾過材料の密着を阻止する12個の突起15が下端を揃えて等間隔に格子状に配置されている。各突起15は円柱状で先端角部がテーパ状に削取されてテーパ面になっている。
【0077】
血漿通路14の出口上部は半分に庇17が設けられこの庇の下面が円弧状に形成されていて流出する血漿の上方への噴出を阻止している。血漿受槽12は円筒状のホルダー本体1に2枚の側壁18を血漿通路出口をはさんで平行に設けて少量の血漿でも充分な液深が得られるようにしている。ホルダー本体10の上端は開放されており、これがアナライザー(図示されていない。)に接続されて吸引口19となる。吸引口19の周縁部は接続後の液密性を確実なものにするため丸められている。
【0078】
蓋体20は中央の浅いロート状円板部21とその外周に形成された短管22とその下端外周に外方に向かって形成されたフランジ23と円板部21の中心から下方に延出するノズル状血液供給口24からなっている。円板部21の直径は17mm、そのロート状部上下の高低差1mm、短管部22の高さは4.5mm、フランジ23の外径が28mmである。円板部21の短管部22への接続位置を短管部22の上縁より1mm下としてその上部の突縁を血液濾過材料3の下面を蓋体のロート状円板部21上面から隔離させて下部空間25を形成するスペーサー26として機能させている。フランジ23の上面すなわちホルダー本体10のフランジ13と合わさる面にはリブ27が形成されている。このリブ27は上下のフランジ13、23を超音波で融着接合する際に超音波エネルギーを集め接着部の液密性を充分確保できるようにしたものである。
【0079】
上記の血液濾過材料収容室11に直径19.7mmの円板状に打ち抜いたガラス繊維濾紙(ワットマンGF/0)6枚を重ねて収納した。約80gの力で濾紙を収容室11の底に圧入した。更にその上にポリスルホン製多孔質膜(富士写真フイルム製)をのせた。各濾過膜は相互に軽く接触している程度でよい。
こうして血液濾過ユニットを完成した。
【0080】
[実施例2]
図7〜9に示す血液濾過ユニットを作製した。この濾過ユニットは組み立てた状態の縦断面図である図7に示すようにホルダー本体40と蓋体50からなっている。
【0081】
ホルダー本体40には血液濾過材料30の収容室41とその上縁から外方に形成されたフランジ43が形成されている。一方、ホルダー本体40の底部には周縁よりやや内側に段部を設けてそこから浅いロート状円板部42が連設され、その中心から下方にノズル状血液供給口44が延設されている。上記の段部は血液濾過材料30の下面をホルダー本体40のロート状円板部42から隔離させて下部空間45を形成するスペーサー46として機能させている。図7及び図9に示されているように血液供給口44の基部には4方にフラップ47が形成されている。このフラップは血液を入れたサンプル管(図示されていない。)を嵌め込むことによって保持するものである。
【0082】
蓋体50の底面は中心に向かって同心円状の段51が4段形成されて中央が凹みここが上部空間55を形成している。この底面中央にはサイコロの5の目状に5つの突起56が血液濾過材料の密着を阻止する部材として下方に突出形成されている。また、血漿受槽52の中心と周壁の中間に両側を削ぎ落とした煙突状の血漿通路54が上方に起立し、その頂部には血漿の噴出を阻止する庇57が水平方向にせり出している。この庇57は図8に示されているように大小2つの半円を組み合わされた形状をしており、周壁側の半円は血漿通路外壁と一致させ、中心側の半円は血漿通路内壁の延長線と一致させている。血漿通路54の両側部には、血漿の液深を確保するため、血漿受槽52の周壁面に達する仕切壁58が形成されている。血漿受槽52の上端は開放されており、これが吸引口59となっている。蓋体50の底部には外方に突出するフランジ53が形成され、このフランジがホルダー本体のフランジ43と超音波で接着される。フランジ53のホルダー本体のフランジ43と合わさる面にはリブ(図示されていない。)が形成されている。これは接着の際には超音波エネルギーをそこに集めて液密性を充分に確保した状態で接着されるようにしたものである。
【0083】
[実施例3]
図10〜12に示す血液濾過ユニットを作製した。この濾過ユニットは血液濾過材料収容室を四角形にしたことと血漿受槽を別体とした点を除いて実施例2のものと同じである。
【0084】
[実施例4]
図13〜15に示す血液濾過ユニットを作製した。この濾過ユニットはホルダー本体(図示しないが実施例3のものと同形品)と蓋体60からなっている。
【0085】
蓋体60底面には図14に示すように中心に向かって同心円状の段61が3段形成されて中央が凹みここが上部空間65を形成している。各円の直径は8mm、12mm、16mmである。各段の段差は0.3mmであり、従って、円状段の最深部の深さは0.9mmである。この上部空間65には12個の突起66が下端を揃えて等間隔に格子状に配置されている。各突起66は直径0.8mm、高さ0.75mmの円柱状であり、先端角部がテーパ状に削取されている。蓋体底面の周辺近傍には血漿通路64の入口(濾過液出口)が設けられ、この出口から直径方向に直線状の濾過液通路溝68が延び、その端部は上部空間65の周縁に達している。濾過液通路溝68は巾が4mm、深さが0.3mm(全深さ1.2mm)である。濾過液出口からは円管状の血漿通路64が直立し、その上端には血漿の噴出を阻止する庇67が水平方向にせり出している。
【0086】
血漿受槽62の上端は開放されており、これが吸引口69となっている。蓋体60の底部には外方に突出するフランジ63が形成され、このフランジがホルダー本体のフランジ43と超音波で接着される。フランジ63のホルダー本体のフランジ43と合わさる面にはリブ(図示されていない。)が形成されている。これは接着の際には超音波エネルギーをそこに集めて液密性を充分に確保した状態で接着されるようにしたものである。
【0087】
[実施例5]
図16〜18に示す血液濾過ユニットを作製した。この濾過ユニットはホルダー本体(図示しないが実施例3のものと同形品)と蓋体70からなっている。
【0088】
この血液濾過ユニットは蓋体70底面に設けられた上部空間75が平らな円形である点を除いて実施例4と同一である。上部空間を形成する円形凹みは直径が16mm、深さが0.6mmである。また濾過液通路溝79は巾が4mm、深さが0.5mm(全深さ1.1mm)である。
【0089】
[実施例6]
図19〜20に示す血液濾過ユニットを作製した。この濾過ユニットはホルダー本体(図示しないが実施例3のものと同形品)と蓋体80からなっている。
【0090】
この血液濾過ユニットは、蓋体80底面に設けられた平らな円形の上部空間85の深さが0.75mmであること、濾過液通路溝が設けられていないこと、および血漿通路84の入口(濾過液出口)の周囲に直径4mm、深さ0.35mmの円形凹所88が設けられていることを除いて実施例5と同一である。
【0091】
[実施例7]
図21〜22に示す血液濾過ユニットを作製した。この濾過ユニットはホルダー本体(図示しないが実施例3のものと同形品)と蓋体90からなっている。
【0092】
この血液濾過ユニットは蓋体90底面に設けられた突起が突条96と突起97の組合せに変わっている点を除いて実施例6のものと同一である。突条96は血漿通路94の入口(濾過液出口)の中心から円形凹みである上部空間95の直径方向に1本、この突条96の両側に血漿通路94の入口を中心として両側に20°の角度をおいて放射方向に2本づつ合計5本の直線状突条96が設けられている。各突条96の大きさは、基部の巾が0.5mm、高さが0.5mm、頂部の巾が0.2mmの断面を有しており、各突条96の外端は円形凹みである上部空間95の中心を中心とする半径6mmの円との交わる点であり、内端は血漿通路94の入口を中心とする半径4.5mmの円との交わる点となっている。上部空間95にはそのほか血漿通路94の入口の周囲に設けられた直径4mm、深さ0.35mmの円形凹所98の外縁近傍3個所に実施例4〜6と同形の突起97が設けられている。
【0093】
[実施例8]
図23〜24に示す血液濾過ユニットを作製した。この濾過ユニットはホルダー本体(図示しないが実施例3のものと同形品)と蓋体100からなっている。
【0094】
蓋体100の底面には4つの円形凹みが小円から順に一端を一致させて各中心点が直線に並ぶように設けられ、4段の上部空間105を形成している。各円の直径は4mm、8mm、12mm、16mmである。各段の段差は0.5mmであり、従って、最深部の深さは2.5mmである。上部空間105には散点状に10個の突起106が設けられている。この突起106の外形は実施例4〜6と同じである。最小の円形凹みの中心に血漿通路104の入口(濾過液出口)が設けられている。
【0095】
[実施例9]
実施例6の血液濾過ユニットを使用した。
【0096】
蓋体80およびホルダー本体40はいずれもポリプロピレン製であり、ホルダー本体40の血液濾過材料収容室41の内径は20.1mmである。
【0097】
直径20.5mmの円盤状に打ち抜いたガラス繊維濾紙(ワットマン社製 GF/D)6枚を重ねてホルダー本体40の血液濾過材料収容室41に収納した。ポリスルホン多孔質膜(富士写真フイルム社製 PE−200)を直径20.4mmの大きさに打ち抜いて、このガラス繊維濾紙の上に重ねた。蓋体80とホルダー本体40は絞付け金具を用いてしっかり接合し、気密性が確保されていることを確かめた。ポリスルホン膜と蓋体80下面の間には141μlの上限空間85が形成されている。
【0098】
健常者(男子)の静脈血10mlをヘパリン添加真空採血管にて採血した。Hctは44%であった。
【0099】
この血液濾過ユニットを用いて血液を減圧濾過した。吸引は、40秒間の最大圧力差が120mmHgになる条件で行った。368μlの血漿が得られた。得られた血漿について日立7150臨床化学自動分析機を用いて成分濃度の測定を行った。対照として同じ血液から遠心分離によって得た血漿についての測定値と比較した。測定した21項目全ての項目について、遠心血漿と濾過血漿の差は10%以内であり臨床診断上問題にならない程度の差であることが確かめられた。
【0100】
[実施例10]
実施例9と同様の実験を突起の高さを2倍にした蓋体80を用いて濾過を行ない、実施例9の条件と比較した。突起の高さは1.5mmでありポリスルホン膜上部の空間85の体積は282μlであった。
【0101】
Hct46%のヘパリン加全血3mlを用いて実施例9と同じ吸引条件にて吸引濾過した。
【0102】
回収された血漿の量は260μlであった。一方、実施例9と同じ構造の濾過ユニットを用いて濾過実験を行ったところ、325μlの血漿が回収された。
【0103】
実施例9と同じく、日立7150を用いて血漿中の成分濃度を測定したところ、2つの回収血漿の間には、有意の差は認められなかった。
【0104】
[実施例11]
図14と22の構造の成形部品を用いて、実施例10と同様の実験を行った。
回収血漿の量、品質ともにコントロールと比べて有意の差は認められなかった。
【0105】
【発明の効果】
本発明の血液濾過ユニットを用いることにより、血液濾過の流れを均一化し、被検血液のヘマトクリット値によらず、濾過して検査必要量の血漿や血清を血球漏出や溶血なく取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である血液濾過ユニットを組み立てた状態の縦断面図である。
【図2】 同上平面図である。
【図3】 上記血液濾過ユニットのホルダー本体の底面図である。
【図4】 突起の形状を示す拡大部分断面図である。
【図5】 図1と直角に切断して血漿通路側を見たホルダー本体上部の縦断面図である。
【図6】 蓋体のフランジ部分の形状を示す拡大部分断面図である。
【図7】 本発明の別の実施例である血液濾過ユニットを組み立てた状態の縦断面図である。
【図8】 同上平面図である。
【図9】 上記血液濾過ユニットのホルダー本体の底面図である。
【図10】 本発明の別の実施例である血液濾過ユニットを組み立てた状態の縦断面図である。
【図11】 同上平面図である。
【図12】 上記血液濾過ユニットのホルダー本体の底面図である。
【図13】 本発明の別の実施例である血液濾過ユニットの蓋体の縦断面図である。
【図14】 上記蓋体の底面図である。
【図15】 上記蓋体の図13と直角方向の部分縦断面図である。
【図16】 本発明の別の実施例である血液濾過ユニットの蓋体の縦断面図である。
【図17】 上記蓋体の底面図である。
【図18】 上記蓋体の図16と直角方向の部分縦断面図である。
【図19】 本発明の別の実施例である血液濾過ユニットの蓋体の縦断面図である。
【図20】 上記蓋体の底面図である。
【図21】 本発明の別の実施例である血液濾過ユニットの蓋体の縦断面図である。
【図22】 上記蓋体の底面図である。
【図23】 本発明の別の実施例である血液濾過ユニットの蓋体の部分縦断面図である。
【図24】 上記蓋体の底面図である。
【符号の説明】
10…ホルダー本体
11…血液濾過材料収容室
12…血漿受槽(濾過液受槽)
13…フランジ
14…血漿通路
15…上部空間
16…突起(密着阻止部材)
17…庇
18…側壁
19…吸引口
20…蓋体
21…円板部
22…短管部
23…フランジ
24…血液入口
25…下部空間
26…スペーサー
27…リブ
30…血液濾過材料
40…ホルダー本体
41…血液濾過材料収容室
42…円板部
43…フランジ
44…血液入口
45…下部空間
46…スペーサー
47…フラップ
50…蓋体
51…段
52…血漿受槽(濾過液受槽)
53…フランジ
54…血漿通路
55…上部空間
56…突起(密着阻止部材)
57…庇
58…仕切壁
59…吸引口
60…蓋体
61…段
62…血漿受槽(濾過液受槽)
63…フランジ
64…血漿直路
65…上部空間
66…突起(密着阻止部材)
67…庇
68…濾過液通路溝
69…吸引口
70…蓋体
75…上部空間
78…濾過液通路溝
80…蓋体
84…血漿通路
85…上部空間
88…円形凹所
90…蓋体
94…血漿通路
95…上部空間
96…突条(密着阻止部材)
97…突起(密着阻止部材)
98…円形凹所
100…蓋体
104…血漿通路
105…上部空間
106…突起(密着阻止部材)

Claims (6)

  1. 少なくともガラス繊維濾紙と微多孔性膜が積層されている血液濾過材料と、該血液濾過材料を収容するホルダーよりなり、該ホルダーには血液入口と濾過液出口が設けられ、ホルダーの濾過液出口側内面とこれに対向する血液濾過材料の面の間には空間が設けられ、該空間には血液濾過材料のホルダーの濾過液出口側内面への密着を阻止する部材が設けられていることを特徴とする血液濾過ユニット
  2. 血液濾過材料の密着を阻止する部材がホルダーの濾過液出口側内面に設けられた複数の突起である請求項1記載の血液濾過ユニット
  3. 血液濾過材料の密着を阻止する部材が濾過液出口に向かって収束する複数の突条である請求項1記載の血液濾過ユニット
  4. 濾過液出口が血液濾過材料の周辺近傍に設けられ、該濾過液出口から吐出する濾過液を受ける濾過液受槽が付設されている請求項1、2または3記載の血液濾過ユニット
  5. ホルダーの濾過液出口側内面に濾過液出口につながる濾過液通路溝が形成されていることを特徴とする請求項4記載の血液濾過ユニット
  6. ホルダー内部の血液入口側には流入血液が血液濾過材料の略全面に接することができる空間が設けられている請求項1、2、3、4または5記載の血液濾過ユニット
JP19378597A 1996-12-13 1997-07-18 血液濾過ユニット Expired - Fee Related JP3651869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19378597A JP3651869B2 (ja) 1996-12-13 1997-07-18 血液濾過ユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-333361 1996-12-13
JP33336196 1996-12-13
JP19378597A JP3651869B2 (ja) 1996-12-13 1997-07-18 血液濾過ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10227788A JPH10227788A (ja) 1998-08-25
JP3651869B2 true JP3651869B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=26508096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19378597A Expired - Fee Related JP3651869B2 (ja) 1996-12-13 1997-07-18 血液濾過ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651869B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3664286B2 (ja) * 1996-12-24 2005-06-22 富士写真フイルム株式会社 血液濾過ユニット
JP2006038525A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 液体濾過器具及び乾式分析素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10227788A (ja) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3903098B2 (ja) 血液濾過方法
JP3685283B2 (ja) 血漿採取具
EP1291062B1 (en) Blood filter unit
US7025212B2 (en) Plasma- or serum-collecting device
EP0937981B1 (en) Method of separating serum from whole blood
JP2004361419A (ja) 血液濾過ユニット
JP3715123B2 (ja) 血液濾過ユニット
JP3765661B2 (ja) 血液濾過ユニット
JP3651869B2 (ja) 血液濾過ユニット
JP3903099B2 (ja) 血液濾過装置
JP3664286B2 (ja) 血液濾過ユニット
JP3651868B2 (ja) 血液濾過ユニット
JP3695680B2 (ja) 血液濾過ユニット
JP2001299730A (ja) 血漿採取具
JPH10185909A (ja) 血液濾過ユニット
JP3765680B2 (ja) 血液濾過器
TW575731B (en) Blood filter unit
JP2000202023A (ja) 血液濾過器
JP2001321367A (ja) 血漿又は血清採取具
JPH10170508A (ja) 血液濾過方法
JP2001305130A (ja) 多検体血液濾過装置
JP2000180444A (ja) 血液濾過器
JPH116829A (ja) 全血から血清を分離する方法
JPH11290295A (ja) 血清採取具
JPH11295299A (ja) 血液濾過ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees