JPH08511957A - 生物学的試料を収集および処理する装置 - Google Patents

生物学的試料を収集および処理する装置

Info

Publication number
JPH08511957A
JPH08511957A JP6512188A JP51218894A JPH08511957A JP H08511957 A JPH08511957 A JP H08511957A JP 6512188 A JP6512188 A JP 6512188A JP 51218894 A JP51218894 A JP 51218894A JP H08511957 A JPH08511957 A JP H08511957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compartment
container
embolus
flow passage
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6512188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3286919B2 (ja
Inventor
シュレンク,ダブリュ.,ジャーゲン
ホール,シェルビー,ジェイ.
Original Assignee
カーター−ウォーレス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーター−ウォーレス,インコーポレイテッド filed Critical カーター−ウォーレス,インコーポレイテッド
Publication of JPH08511957A publication Critical patent/JPH08511957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286919B2 publication Critical patent/JP3286919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 内部隔室13と外部隔室15とを備えた試料収集用容器。容器10を真空に保つ様に上部塞栓20下部塞栓30が嵌挿される。装置は血液等の流体を内部隔室13内に収集するように構成されている。次いで真空の解除に応じて血液は内部隔室13から外部隔室15へ導入される。血液、細胞砕片等、及び存在すれば微生物性汚染物質等の濃厚成分は、内部隔室13内に残留し、内部隔室13から逐次収集され、汚染性微生物の存在が試験される。

Description

【発明の詳細な説明】 生物学的試料を収集および処理する装置 この発明は、例えば血液、血清等の生物学的試料を収集および処理する装置お よびその方法に関する。特に、この発明は、遠心分離操作を必要としないで生物 学的試料を収集および処理する装置に関する。 例えば血液、血清等の生物学的試料は、しばしば微生物感染の試験に使用され る。一般に血液は、赤血球および白血球の溶解を生起させて、微生物汚染物質を 溶解させない試薬を内蔵した試料管内に収集される。この試料管を遠心分離処理 することにより、試料は、上澄み液と、細胞の破砕片および存在すれば微生物系 の汚染成分を含む固形成分とに分離される。上澄み液は試料から除去され、残っ た濃厚成分は、一般に培養基上において培養されて、微生物的汚染成分の存在が 試験される。 この様な方法は、相当の装置と経費とを必要とし、かなりの時間も必要とされ た。血液試料の収集および処理による微生物的汚染の試験には、優に45分以上 の時間を要する。 そこで、この発明の目的は、遠心分離に要する時間および経費を必要としない で、血液試料を収集および処理し、かつ試験する装置を提供することにある。 この発明によれば、第1の隔室と、真空状態の第2の隔室と を備えた容器が提供される。この容器は、さらに前記第1の隔室と第2の隔室と を選択的に流体連通状態にさせる第1の手段と、第2の隔室の真空を破棄しない で物質を第1の隔室に導入する第2の手段とを備える。さらに第1の隔室に導入 された固体および液体の混合物の固体成分を保持するための第1の隔室内の保持 手段と、容器の内部と容器外の大気とを選択的に流体連通状態にさせる手段とを 備える。混合物質が前記容器に導入された後、液体は、前記保持手段および第1 の手段を通過し、第1の隔室と第2の隔室とを選択的に流体連通状態に移行せし めて、第2の隔室内へ流通し、その間、濃厚成分は前記保持手段によって停留さ れる。 一実施例においては、第2の隔室が第1の隔室を包囲すると共に第1の隔室と 同心位置にある。前記第1の隔室は1つの内壁によって画定され、他方、第2の 隔室は前記内壁と1つの外壁とによって画定され、前記内壁は第2の隔室の頂部 より上方に突出する。 他の実施例では、第1隔室を第2隔室と連通状態に移行させるための第1の手 段が、容器の下部開口内に嵌挿された下部塞栓を備える。 この下部塞栓は、第1の隔室に連通する下部流通路と、第2の隔室の近傍の内 壁内の流通路とを備える。この下部流通路が、第2の隔室の近傍にある内壁の流 通路と整合する場合には、第1の隔室から第2の隔室への液体の流通が可能とな る。 他の実施例においては、前記保持手段は、第1の隔室に連通 する下部塞栓の下部流通路を経由して配設された隔膜である。さらに好ましくは 、前記下部塞栓は、下部部材、および第1の隔室に連通する流通路を備えた上部 嵌挿部材とから成る。また一変形例では、前記流通路が倒立円錐形状であり、液 体は内部隔室から第2の、即ち外部隔室へ漏斗滴下される。同様に前記上部嵌挿 部材も、第1の隔室に連通する下部流通路を経由して配設された隔膜を備える。 さらに他の実施例においては、容器の内部を容器外の大気と選択的に連通させ る手段は、前記容器の頂部開口内に嵌挿される上部塞栓である。この上部塞栓は 、第1の隔室に連通する上部流通路を有する。容器の内部を容器外の大気と選択 的に連通させる前記手段は、さらに第2の隔室の頂部の上方において内壁内に1 個の開口部を備える。前記上部流通路は、内壁の開口部と整合可能に形成され、 整合した際には真空が解除されて、外部大気から前記容器内への大気の流通を可 能ならしめる。好ましくは、上部塞栓は、さらに第1の隔室へ物質を導入するた めの第2の手段を備える。 好適な実施例においては、上部塞栓は、上部部材と下部部材とから成る。下部 部材は、容器の頂部開口部内に嵌挿される。下部部材は、第1の隔室に連通する 下部流通路を有する。第2の隔室の真空を保持した状態で第2の隔室へ物質を導 入するための第2の手段は、塞栓の上部に包含された第1の自己封止部材、およ び塞栓の下部に包含された第2の自己封止部材である。一例としては、前記第2 の自己封止部材は、第1の隔室に嵌挿された単一方向弁である。 他の実施例においては、上部塞栓の上部部材と下部部材との間に、例えば上部 塞栓の上部部材の下側に積層された積層箔より成る気密層が配設される。下部塞 栓の下部部材の底面にも気密層を積層させることができる。さらには厚いゴム壁 を塞栓の上部部材の下側に配設してもよい。 他の変形例においては、無菌性濾過層が上部塞栓の上部部材および下部部材に 配設される。 さらに他の変形例においては、無菌性濾過プラグが、上部塞栓の下部部材に付 設されている。この濾過プラグは、綿、発泡性ゴム、焼結ポリエチレン、酸化ア ルミニウム、焼結ガラス、ガラス繊維等の多孔性物質より成る。その多孔度は、 空気の流通を可能にする濾過プラグを介して微生物等の汚染物質を捕捉する注射 針等の管体の挿入ができ、引き抜けば、微生物等が濾過プラグに捕捉できる程度 であることが必要である。さらにこのプラグは、注射針等の挿入および引き抜き が可能で、かつ濾過プラグの構造強度が保持されることが必要である。その一実 施例では、上部塞栓の上部部材は下部部材から除去可能であり、この上部部材が 下部部材から除去されると、上部塞栓の下部部材および下部部材に保持された無 菌濾過プラグは、環境空気に露出される。よって空気は濾過プラグと第2の自己 封止部材とを通過して第1の隔室内へ流通可能となっている。よってこの様な実 施例では、上部塞栓内と下部隔室の室壁内の開口部が必ずしも整合しなくても差 支えない。 この発明は、特に血液試料を収集および処理して微生物汚染を試験するのに適 用される。血液試料は、挿入された注射針を 介して、上部塞栓の自己封止部材を通過して第1の、即ち内部隔室内へ導入され る。上部塞栓と下部塞栓とは閉鎖位置にある。内部隔室には、赤血球および白血 球を溶解させるが、微生物的汚染物質は溶解させない試薬が充填されている。こ の試薬は、例えばアイソレータTM10試薬(カーター・ウォーレス、Inc社 商品名)で、これはサポニン、ポリプポピレングリコール、スルフォン酸ナトリ ウム・ポリアネトール(SPS)、およびエチレンジアミン4酢酸(EDTA) を含有する。一旦血液が試薬と反応すると、上部塞栓と下部塞栓とが開位置に移 動する。上下塞栓が開になると、外部隔室の真上の内部隔室の室壁の開口部およ び上部塞栓の上部流通路を経由して内部隔室内へ空気が導入される。空気圧力に より、下部塞栓の隔膜、下部塞栓の下部流通路、および外部隔室に近接した内部 隔室の室壁の開口部を経由して、血液が外部隔室へ導入される。或はまた、下部 部材内に濾過プラグを備えた上部塞栓を使用した場合は、上部塞栓の上部部材を 上部塞栓の下部部材から除去することにより、空気は内部隔室内へ導入され、こ れによって血液は内部隔室から外部隔室へ流入する。細胞砕片および汚染性微生 物が存在する場合は、隔膜によって捕集される。血液の少量部分は、内部隔室内 に残存する。次いで上部塞栓からピペットを挿入して、血液、細胞砕片および微 生物を抽出することができる。得られた血液試料は、遠心分離法で得られた濃厚 成分と同等であり、これについて微生物汚染が試験される。 実施例 以下、この発明を図面を参照して説明する。 第1図は、この発明の容器の一実施例の縦断面図、第2図は、容器の横断面図 、第3図は、容器の上部塞栓の実施例の断面図、第4図は、下部塞栓の分解斜視 図である。 図面において、容器10は上部開口Aと下部開口Bとを備える。第1と第2、 即ち内部隔室13と外部隔室15とを画定する内壁12および外壁14を備える 。内壁12と外壁14とは、外部隔室15の頂部において接合されているので、 外部隔室15の頂端部において密封することができる。内壁12は外部隔室15 の頂部上に突出し、厚さ0.2ミクロンの隔膜17で被覆された開口部16は、 外部隔室15の頂部を超えて内壁12内に位置する。隔膜17を通じて、開口部 15から空気は流入できるが、微粒子とか汚染性の微生物は通過できない。流通 路18は、外部隔室15近傍において内壁12上に位置して設けられている。流 通路18は、開口状または欠如部状等に形成され、内部隔室13と開口部15と の間の空気または液体の流通路を形成する。 容器10の上部開口A内に嵌挿された上部塞栓20は、上部部材22と下部部 材24より成る。上部部材22は、ゴム等の自己封止材料より成る自己封止中央 部材と、上部部材22の下側の気密層23より成る。気密層23は、箔その他適 宜の材質より形成することができる。下部部材24は、自己封止形単一方向弁2 5と、開口部26とから成る。開口部26を、内壁 12の開口部16と整合するように形成して、上部塞栓20の下部24から内部 隔室13に到る流通路を形成することができる。 容器10の下部開口B内に嵌合された下部塞栓30は、下部部材34に嵌挿さ れた上部挿入部材32より成る。上部挿入部材32の頂部には、厚さ0.2ミク ロンの隔膜31が装着されている。この隔膜31を通過して、血液の流体成分は 流通路35へ流通できるが、細胞破砕物や微生物は通過できない。上部挿入部材 32には開口部33が形成されている。開口部33を通路18と整合するように 形成すれば、血液の流体成分を内部隔室13から隔膜31、流通路35、開口部 33、および流通路18を通過して外部隔室15内へ流通させることができる。 容器10は、下記の通り血液の収集に使用される。上部塞栓20を容器10の 上部開口A内に位置させ、開口部26が内壁12の開口部16と整合しないよう にする。下部塞栓30を容器10の下部開口B内に位置させ、開口部33が内壁 12の流通路18と整合しないようにする。上下の塞栓20、30を前記の通り に定置させることにより、製造及び組立中に形成された内部隔室13と外部隔室 15内の真空状態を維持させる。赤血球および白血球を溶解させる試薬19を内 部隔室13内に充填させる。この試薬19は、重力によって内部隔室13内の隔 膜31の頂部に静置される。試料の収集のために、血液試料等の被験体は、注射 針を自己封止中心21、25から挿入することにより、内部隔室13内に注入さ れる。血液は内部隔室13 内で試薬19と混合され、血液を試薬19と反応させ、十分な時間の間保持して 赤血球および白血球を溶解させる。反応時間は1分ないし5時間であるが、試薬 19による汚染性微生物の溶解は発生しない。 血液と試薬19とが反応することによって赤血球および白血球が溶解したなら ば、上部塞栓20を上部開口A内で回転して、開口部26を開口部16と整合さ せると共に、下部塞栓30を回転して開口部33を流通路18と整合させる。空 気圧により、血液の流体部分が、隔膜31、流通路35、開口部33、流通路1 8を経由して外部隔室15に導入される。容器10を操作して、血液の一部分が 内部隔室13内に残留するようにする。その残留容積が、外部隔室15の全容積 より大なる場合は、血液は、外部隔室15が充満するまで内部隔室13から外部 隔室15へ流入する。外部隔室15の全容積が内部隔室13内に導入された血液 の容積よりも大であると、血液は内部隔室13から外部隔室15へ流入し、その 結果、規定容積の血液が内部隔室13に導入される。この規定量の血液が内部隔 室13内に保有されていると、その体積が容器10にマーキングによって指示さ れ、下部塞栓30が開位置から、開口部33が流通路18と整合しない閉鎖位置 へ移行する。 内部隔室13内に残留する血液試料の部分は、血液の流体成分と、細胞の破砕 部分と、更に存在する場合は微生物を含む濃厚成分である。次いでこの濃厚成分 を、内部隔室13から抽出することができる。この抽出処理の前に、管を例えば 約10秒間渦動混合させる。上部塞栓20の上部22を下部24から除 去して自己封止中央部材25を露出させる。ピペット等の収集管を封止中央部材 25を経由して内部隔室13内へ挿入する。このピペットは、隔膜31の真上の 一点で内部隔室13に挿入される。次いで固形成分を内部隔室13からピペット 内へ抽出し、このピペットから培養基上に分散させて、汚染性微生物の存在を判 定することができる。 図3に図示の他の実施例では、上部部材122と下部部材124とを有する上 部塞栓120を備える。上部部材122は、自己封止性中央部材121を備え、 内部隔室113に嵌挿された下部部材124は、単一方向弁125を備えて、内 部隔室113への流体の逆流を防止する。下部部材124の内部に設置された無 菌性濾過プラグ128は、綿または発泡ゴム等の多孔性材料より成る。上部塞栓 120の上部部材122が下部部材124から除去されると、空気がプラグ12 8と単一方向弁125を経由して、内部隔室113内へ導入され、内部隔室11 3内にある血液試料は外部隔室115内へ導入される。濾過ブラグ128は、空 気中の汚染物質、例えば微生物等をも捕捉する。血液試料が内部隔室113から 外部隔室115へ導入された後、濾過ブラグ19が下部部材124から除去され 、その結果、下部部材124からピペット等の挿入が可能となり、固形成分が内 部隔室113から抽出される。 図4に図示の実施例では、下部塞栓230は、上部挿入部材232と下部部材 234とを備える。上部挿入部材232は、内部隔室213と下部部材234と に嵌挿され、倒立円錐流通路235の上方に配設された隔膜231を備える。こ の円錐流 通路235の頂点付近に、内壁212内の流通路218と整合可能な開口部23 3を備え、内部隔室213から外部隔室215への血液の流動成分の流通を可能 ならしめる。上部挿入部材232は、下部部材234の欠如部238に係合され る条溝237を備え、上部部材232を下部部材234内に安定して嵌挿させる 。 この発明によれば、細胞の破砕片および存在すれば微生物系の汚染成分を含有 する濃厚成分を時間浪費的で経費の嵩む遠心分離法を適用しないで採取すること ができる。特に血液の採取および処理に要する時間も5分内外であり、これが従 来方法では45分以上を要していた。 この発明は、前記各実施例に限定されるものではなく、その他種々の変形が可 能であり、これらは何れもこの発明の請求の範囲に包含されること勿論である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第1の隔室と、 真空状態の第2の隔室と、 前記第1の隔室と第2の隔室とを選択的に流体連通状態にさせる第1の手段と 、 第2の隔室の真空を破棄しないで物質を第1の隔室に導入する第2の手段と、 第1の隔室に導入された固体および液体の混合物の固形成分を保持するための 第1の隔室内の保持手段と、 容器の内部と容器外の大気とを選択的に流体連通状態にさせる手段とを備えた 容器であって、混合物質が前記容器に導入された後、液体は、前記保持手段およ び第1の手段を通過し、第1の隔室と第2の隔室とを選択的に流体連通状態に移 行せしめて、第2の隔室内へ流通し、その間、固形成分は前記保持手段によって 停留されるように構成された容器。 (2)第2の隔室が第1の隔室を包囲すると共に第1の隔室と同心位置にあり、 前記第1の隔室は1つの内壁によって画定され、他方、第2の隔室は前記内壁と 1つの外壁とによって画定され、前記内壁は第2の隔室の頂部より上方に突出す ることを特徴とする請求の範囲第1項記載の容器。 (3)第1の隔室と第2の隔室とを選択的に流体連通状態にさせる第1の手段が 、容器の下部開口部に嵌挿された下部塞栓より成り、前記下部塞栓は、第1の隔 室に連通する下部流通路と第2の隔室に近接して内壁内に形成された流通路から 成り、前 記下部塞栓が前記内壁内に形成された流通路と整合したときには、第1の隔室か ら第2の隔室への液体の流通を可能ならしめることを特徴とずる請求の範囲第2 項記載の容器。 (4)容器の内部を容器外の大気と選択的に連通させる手段は、前記容器の頂部 開口内に嵌挿される上部塞栓であり、この上部塞栓は、第1の隔室に連通する上 部流通路と、第2の隔室の頂部上方の内壁内の開口部とから成り、前記上部流通 路は、開口部と整合可能に形成され、整合した際には外部大気から前記容器内へ の大気の流通を可能ならしめる請求の範囲第2項記載の容器。 (5)上部塞栓は、第2の隔室の真空を保持した状態において、第1の隔室へ物 質を導入するための第2の手段を備える請求の範囲第4項記載の容器。 (6)前記保持手段は、第1の隔室に連通する下部塞栓の下部流通路を経由して 配設された隔膜である請求の範囲第3項記載の容器。 (7)さらに容器の内壁内の開口部に配設された隔膜を備え、この隔膜は、前記 内壁内の開口部を経由して空気を透過させると共に、固形物質の通過を阻止する 請求の範囲第4項記載の容器。 (8)下部塞栓は、下部部材と、該下部部材内と第1の隔室内とに嵌挿された上 部挿入部材とから成り、この上部挿入部材は、前記第1の隔室、およびこの第1 の隔室に連通する前記流通路を経由する隔膜より成る請求の範囲第6項記載の容 器。 (9)上部塞栓は、上部部材と下部部材とから成り、該下部部 材は、容器のの頂部開口部内に嵌挿され、下部部材は、第1の隔室に連通する下 部流通路を備え、第2の隔室の真空を保持した状態で第2の隔室へ物質を導入す るための第2の手段は、前記上部塞栓の上部に包含された第1の自己封止部材、 および下部塞栓の下部に包含された第2の自己封止部材である請求の範囲第5項 記載の容器。 (10)第2の自己封止部材は、第1の隔室に嵌挿された単一方向弁である請求 の範囲第9項記載の容器。 (11)容器の内部と容器外の大気とを選択的に流体連通状態にさせる手段は、 前記容器の頂部開口部に嵌挿される上部塞栓であり、また上部塞栓は、上部部材 と下部部材とから成り、該下部部材は、容器の頂部開口部内に嵌挿され、下部部 材は、第1の隔室に連通する下部流通路を備え、第2の隔室の真空を保持した状 態で第2の隔室へ物質を導入するための第2の手段は、前記上部塞栓の上部に包 含された第1の自己封止部材、および下部塞栓の下部に包含された第2の自己封 止部材であり、さらに上部塞栓の上部部材は下部部材から除去可能であり、この 上部部材が下部部材から除去されると、空気は濾過プラグと第2の自己封止部材 とを通過して第1の隔室内へ流通可能となるように構成された請求の範囲第2項 記載の容器。
JP51218894A 1992-11-09 1993-11-02 生物学的試料を収集および処理する装置 Expired - Fee Related JP3286919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/973,734 US5316731A (en) 1992-11-09 1992-11-09 Device for collection and processing of biological samples
US973,734 1992-11-09
PCT/US1993/010578 WO1994011107A1 (en) 1992-11-09 1993-11-02 Device for collection and processing of biological samples

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08511957A true JPH08511957A (ja) 1996-12-17
JP3286919B2 JP3286919B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=25521176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51218894A Expired - Fee Related JP3286919B2 (ja) 1992-11-09 1993-11-02 生物学的試料を収集および処理する装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5316731A (ja)
EP (1) EP0669855B1 (ja)
JP (1) JP3286919B2 (ja)
AT (1) ATE149880T1 (ja)
AU (1) AU667760B2 (ja)
CA (1) CA2146257C (ja)
DE (1) DE69308875T2 (ja)
DK (1) DK0669855T3 (ja)
ES (1) ES2099984T3 (ja)
GR (1) GR3023338T3 (ja)
WO (1) WO1994011107A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10185780A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 血液濾過ユニット

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778841A1 (en) * 1994-08-29 1997-06-18 Akzo Nobel N.V. Device for use in the isolation of a biological material such as nucleic acid
DE19726268A1 (de) * 1997-06-20 1999-01-21 Connex Ges Zur Optimierung Von Vorrichtung zur Aufnahme und Untersuchung von Proben
US6866826B2 (en) * 2000-12-30 2005-03-15 Beckman Coulter, Inc. Large mouth centrifuge labware
FR2829500B1 (fr) 2001-09-13 2003-12-12 Hemosystem Procede de concentration et de detection de germes pathogenes a partir de produits sanguins et/ou de leurs derives et dispositif pour le mettre en oeuvre
US20030089731A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-15 Monogen, Inc. Article dispensing apparatus and method
WO2007064233A1 (en) * 2005-11-29 2007-06-07 Sharpin Rosemary Katherine Cam Micro organism testing device
FR2901281B1 (fr) * 2006-05-19 2008-08-15 Hemosystem Sa Procede d'extraction des acides desoxyribonucleiques (adn)de microorganismes eventuellement presents dans un echantillon sanguin
FR3001464B1 (fr) 2013-01-25 2016-02-26 Biomerieux Sa Procede d'isolement specifique d'acides nucleiques d'interet
JP7411948B2 (ja) 2018-03-30 2024-01-12 公立大学法人公立諏訪東京理科大学 衣服、熱中症予防システム及び水分補給警告システム
WO2020184688A1 (ja) 2019-03-13 2020-09-17 公立大学法人公立諏訪東京理科大学 頭部装着装置、熱中症予防システム及び水分補給警告システム
JP7479641B2 (ja) 2019-03-13 2024-05-09 公立大学法人公立諏訪東京理科大学 頭部装着装置、熱中症予防システム及び水分補給警告システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3342703C2 (de) * 1982-11-26 1995-10-05 Sartorius Gmbh Filtrationsgerät
US4639316A (en) * 1984-12-14 1987-01-27 Becton, Dickinson And Company Automatic liquid component separator
US4995967A (en) * 1987-11-06 1991-02-26 Akzo N.V. Separator for cell-containing liquids
US4966758A (en) * 1988-04-15 1990-10-30 Becton, Dickinson And Company Vacuum ampule filtration device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10185780A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 血液濾過ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994011107A1 (en) 1994-05-26
DE69308875D1 (de) 1997-04-17
JP3286919B2 (ja) 2002-05-27
ATE149880T1 (de) 1997-03-15
CA2146257A1 (en) 1994-05-26
EP0669855B1 (en) 1997-03-12
EP0669855A1 (en) 1995-09-06
CA2146257C (en) 1998-07-14
US5316731A (en) 1994-05-31
EP0669855A4 (en) 1996-02-14
GR3023338T3 (en) 1997-08-29
AU667760B2 (en) 1996-04-04
AU5457794A (en) 1994-06-08
ES2099984T3 (es) 1997-06-01
DE69308875T2 (de) 1997-07-03
DK0669855T3 (da) 1997-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5578459A (en) Method and apparatus for collecting a cell sample from a liquid specimen
EP0339429B1 (en) Filter and dispenser vial and use thereof
US5976824A (en) Method and apparatus for collecting a cell sample from a liquid specimen
US6506346B1 (en) Diagnostic test container and method of sampling
EP0535212B1 (en) Liquid specimen container and attachable testing modules
US5301685A (en) Method and apparatus for obtaining a cytology monolayer
US6379565B1 (en) Method for simultaneously processing plural samples containing particulate matter in a fluid
EP1581428B1 (en) Improvement upon a cartridge for containing a specimen sample for optical analysis
JPH08511957A (ja) 生物学的試料を収集および処理する装置
US20020062702A1 (en) Vacuum air component sampler
US8937174B2 (en) Method and device for the automated processing of a sample
JP2001509590A (ja) 組織集塊及び/又は液から細胞材料を分離するための装置及び方法
SK138394A3 (en) Method for separating of liquid sample and device for realization of this method
US20040245163A1 (en) Purification device for ribonucleic acid in large volumes, and method
JPH03197864A (ja) 体液を収集し、試料を保持する装置およびこの装置を用いる尿試料の処理方法
US3731806A (en) Specimen analysis device
KR20080065575A (ko) 슬라이드 적층 챔버
EP0122581B1 (en) Process for isolating bacteria in blood
JP2880121B2 (ja) 液体を処理する際の汚染を減少するための容器
US6063282A (en) Simultaneous filtration of numerous samples using microfibers
NO316686B1 (no) Fremgangsmate for, og innretning til, binding av et biologisk materiale til en fast fase, samt kombinasjon av et hult formlegeme og en probeholder
US8709796B2 (en) Device for preparing a body fluid for a bacteriological analysis
JP2003527953A (ja) 単一容器内での物質の処理方法および器具
US20020139743A1 (en) Biological filtration station
JP2006246835A (ja) 密度勾配用分離回収容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees