JPH10183997A - 型枠への異形鉄筋取付用治具 - Google Patents

型枠への異形鉄筋取付用治具

Info

Publication number
JPH10183997A
JPH10183997A JP35462696A JP35462696A JPH10183997A JP H10183997 A JPH10183997 A JP H10183997A JP 35462696 A JP35462696 A JP 35462696A JP 35462696 A JP35462696 A JP 35462696A JP H10183997 A JPH10183997 A JP H10183997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
formwork
reinforcing bar
sleeve
deformed reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35462696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Sakuma
義和 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI BOLT SEISAKUSHO KK
Fuji Bolt Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
FUJI BOLT SEISAKUSHO KK
Fuji Bolt Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI BOLT SEISAKUSHO KK, Fuji Bolt Manufacturing Co Ltd filed Critical FUJI BOLT SEISAKUSHO KK
Priority to JP35462696A priority Critical patent/JPH10183997A/ja
Publication of JPH10183997A publication Critical patent/JPH10183997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異形鉄筋を最少限の損傷で型枠に固定可能と
することにより、型枠の無補修で再利用を可能にする。 【解決手段】 異形鉄筋1の先端に固着されたスリーブ
の先端に設けてあるめねじ部2aにキャップ3を挿着し
ておく。円柱状の取付ピース4を取付ねじ5を介して座
板6に固定し、この座板を型枠7の所定位置に接着剤で
仮固定する。スリーブ2の先端を取付ピース4に位置合
わせして、めねじ部2aをこれに挿着するだけで異形鉄
筋は型枠の所定位置に取り付けられる。コンクリート打
設後、型枠を除去すると座板及び取付ねじがスリーブか
ら離脱し、キャップをめねじ部から抜き取ると、このめ
ねじ部を介して他方の鉄筋を連結可能となる。座板6は
型枠から剥離すれば型枠は無補修で再利用可能である。
型枠が木製の場合には座板を使わず取付ねじとして木ね
じを採用し、取付ピースを直接的に型枠に取り付ければ
最少限度の大きさのねじ孔で済む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先端部に継手部材
を取り付けてある異形鉄筋の先端部を型枠の内側面に当
接させて仮固定するために用いる型枠への異形鉄筋取付
用治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、鉄筋コンクリートの施工現
場においては、厖大な数の異形鉄筋を縦横あるいは垂直
に配筋した後、所定の区画ごとに型枠を取り付けてから
コンクリートを打設している。コンクリートが固化する
とこれらの型枠を除去してコンクリートの壁面に露出し
ている異形鉄筋の端部に次の異形鉄筋を継ぎ足して、コ
ンクリートが固化した部分に続く区画に新たにコンクリ
ートの打設を行なっている。このときの異形鉄筋の接続
には、鉄筋の先端部同士を突き合わせて固定している。
このときの接続手段としては一般に溶接法が採用されて
いるが、その他に継手手段を採用しているものも多くな
っている。
【0003】本出願人は、従来から異形鉄筋の接続手段
として、予め鉄筋の先端部に継手スリーブを固着してお
き、これらの継手スリーブ同士を接続ボルトを介して連
結することにより鉄筋同士を接続するようにした異形鉄
筋の継手を「FDグリップ」(商品名)として提供して
来た。
【0004】このような継手を採用した異形鉄筋同士を
コンクリートの打設前に接合する場合は通常の要領で連
結すればよい。これに対しコンクリート打設後にこれに
続く区画に配筋するために新たに連結するような場合に
は、継手部材であるスリーブの先端を型枠の内側に当接
し、しかも位置決めした状態に固定している。そしてコ
ンクリート打設後に型枠を除去することによってスリー
ブの先端部を露出状態としている。このように型枠を除
去した後のコンクリートの境界に露出したスリーブの先
端に他方の異形鉄筋のスリーブを位置合わせして両者を
接続ボルトを介して接続している。
【0005】異形鉄筋同士を位置合わせするためには、
型枠の所定位置に鉄筋の先端部のスリーブを取り付け、
型枠にスリーブのめねじ部に螺合可能なボルトが挿通可
能な透孔を設け、板枠の外側からこの透孔を介してボル
トをスリーブのめねじ部にねじ込んで仮固定している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、異形
鉄筋の先端部を型枠の所定位置に仮固定するためには、
型枠にボルトが挿通可能な透孔を設けなければならな
い。この透孔の内径は異形鉄筋を接続するための接続ボ
ルトの外径以上にすることが必要であるためかなり大き
なものとなっている。したがって、型枠の再利用のため
には型枠を補修しなければならないことが多く、そのた
めの費用を必要とする問題がある。特に昨今の型枠はリ
ース契約によって使用することが多く、返却時には上述
の透孔を完全に補修しなければならない場合が多くあ
る。このため、型枠にこのような大きなボルトを挿通可
能な透孔を設けることを回避する要求が強くなってい
る。仮に穿孔の完全な回避ができないとしても孔の大き
さをなるべく小さくしてそのままでの再利用に耐え、あ
るいは小さな孔を開けるだけで済ませて補修を容易とす
ることが望まれている。
【0007】本発明の目的は、異形鉄筋の端部を型枠に
仮固定するのに、型枠を損傷する透孔を設けなくても済
み、あるいは小さな取付孔だけで済むようにした型枠へ
の異形鉄筋取付用治具を安価に提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の型枠への異形鉄筋取付用治具は、継手用
スリーブのめねじ部に筒部が嵌入し、つば部がこのスリ
ーブの端部に当接可能なキャップと、このキャップに嵌
入可能に形成された取付ピースと、この取付ピースを型
枠の所定位置に直接的にまたは間接的に仮固定する取付
ねじとによって構成してある。
【0009】継手用スリーブは、一例として一端部から
略半分の長さ部分が予め異形鉄筋の先端に固着してあ
り、他端部から略半分の長さ部分に接続ボルトを螺合可
能なめねじ部を設けたものを採用してある。
【0010】キャップはプラスチック成形品であり、ス
リーブのめねじ部に嵌め込むことにより取付ピースを挿
入容易とし、かつスリーブのめねじ部を保護可能とする
ものである。また取付ピースはキャップの円筒部に嵌合
可能な円柱体に形成してあり、中心部に取付ねじを挿通
可能な挿通孔を穿設したものからなる。
【0011】上記した取付ピースを取付ねじを介して型
枠の所定位置に仮固定するとともに、スリーブのめねじ
部にキャップを嵌合し、スリーブの先端を取付ピースに
位置合わせして挿着すると、異形鉄筋の先端に位置する
スリーブが所望の位置に固定される。
【0012】鋼板製の型枠を使用する場合であって、型
枠にねじ孔を設けることを避けたい場合には、中心に取
付ねじが螺合可能なめねじ孔を有する座板を介して固定
するとよい。この座板は取付ピースを取付けた状態で接
着剤を介して型枠に貼着し、型枠を取り外し後これを除
去する。
【0013】次に、型枠がコンパネ等の木製である場合
には、取付ねじとして木ねじを採用し、取付ピースをこ
の木ねじを介して型枠に直接的に仮固定するようにする
とよい。木ねじは型枠の取り外し後に除去するのである
が、抜き孔の大きさはボルト用孔と比較してはるかに小
さなものとなる。
【0014】また、型枠として鋼板製を採用してある場
合であっても、ビス孔程度は許容される場合には、取付
ねじとしてビスを採用し、取付ねじによって取付ピース
を型枠の所定位置に直接的に仮固定する。
【0015】上記したスリーブは、全長にわたってめね
じ部を有するものからなり、異形鉄筋の先端部に刻設さ
れたおねじ部に螺合したナットである場合にも適用可能
である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の例に
ついて図面を参照して説明する。 (第1例)本例は、型枠が鋼製であり、板面にねじ孔等
を設けることを嫌う場合に適用するもので,座板を接着
剤を介して型枠に仮固着して位置決めするようにしたも
のである。図1は、座板6を介して異形鉄筋を型枠に固
定した場合について示している。
【0017】図示してあるように、異形鉄筋1の先端に
鉄筋の継手の要素であるスリーブ2が固着してある。ス
リーブ2は円筒状の鋼管を所定長に切断したものに一方
の端部から所定長のほぼ半分の範囲にめねじ部2aが刻
設してある。めねじ部2aが刻設してある範囲以下の長
さの範囲には、異形鉄筋1の先端部が挿着してあり、圧
着により異形鉄筋の先端にこのスリーブ2を固着してあ
る。
【0018】スリーブ2のめねじ部2aには、プラスチ
ック(ポリエチレン)製のキャップ3が着脱可能に挿着
してある。キャップ3の筒部3aはめねじ部2aの内周
部を覆い、つば部3bはスリーブの先端面に当接してい
る。
【0019】キャップの筒部3a内には取付ピース4が
着脱自在に挿着してあり、この取付ピースは取付ねじ5
を介して座板6に固定してある。図2に示すように、取
付ピース4はキャップ3の内径に対応する外径の円筒体
の中心に取付ねじの挿通孔4aを設けたものからなる。
取付ピース4の材質は金属またはプラスチック成形品等
を採用してある。
【0020】図3に示すように、座板6は所定厚さの鋼
板またはプラスチック製の円板の中心にめねじ孔6aを
設けたものからなる。取付ねじ6は鋼製の小ねじ(ビ
ス)を採用しており、首下長さが取付ピース4の高さに
座板の厚さを加えたものと等しくなるようにしてある。
取付ピース4と座板6とは、予め小ねじ5によって一体
に固定して使用するようにしている。
【0021】ここで本例による異形鉄筋の型枠への取付
要領について説明する。予め小ねじ5を介して組み立て
てある取付ピース4と座板6を鋼製の型枠7の所定位置
に接着剤を介して仮固定しておく。また、スリーブのめ
ねじ部2aには予めキャップ3を挿着しておく。異形鉄
筋1の先端をスリーブの先端に位置合わせして、キャッ
プ3を取付ピース4に冠着するようにして挿着すると、
異形鉄筋1の先端が位置決めされて固定される。
【0022】同様にして他の異形鉄筋もすべて型枠に取
り付けしてからコンクリートを打設すると、異形鉄筋1
及びスリーブ2はコンクリート中に埋設される。打設し
たコンクリートが固化した後に型枠7を除去すると、図
4に示すように、座板6及び取付ピース4は型枠7と一
体となって除去される。またキャップ3も取付ピース4
に冠着した状態のまま取り出さるか、またはキャップ3
がスリーブのめねじ部2aに残留している場合には、つ
ば部3bを利用してスリーブのめねじ部2aから取り出
される。
【0023】後に座板6を型枠7から剥離すると、型枠
は修理なしに次の施工への再利用が可能となる。また、
キャップ3、取付ピース4、座板6及び取付ねじ5等の
治具の各要素の再利用が能である。
【0024】(第2例)本例は図5に示すように、型枠
がベニヤ板(コンパネ)等の木材を採用している場合
に、取付ピースを木ねじを介して型枠に直接的に仮固定
するものである。本例においては説明における図面の符
号は、第1例と同じものについては同一符号を用いるも
のとする。
【0025】異形鉄筋1の先端に固着されたスリーブ2
のめねじ部2aにキャップ3が挿着してあることは第1
例の場合と同様である。取付ピース4は木ねじ15を介
して木製の型枠17に直接的に仮固定するようにしてあ
る。
【0026】本例における本発明の使用法は、取付ピー
ス4を木ねじ15を介して型枠17の所定位置に固定
し、スリーブ2のめねじ部2aに挿着してあるキャップ
3をこの取付ピースに冠着するようにして挿着すれば型
枠への取り付け作業が終わる。コンクリート打設後、型
枠17を除去すると、取付ピース4は型枠に付随してス
リーブ2から分離される。キャップ3については、取付
ピースに冠着したまま除去されるか、またはめねじ部2
a内に残留するかのいずれかであるが、容易に除去可能
である。取付ピース4は木ねじ15をねじ戻して型枠か
ら分離すれば再利用可能である。型枠17には木ねじの
除去跡が残るが再利用には支障を生じない程度でり、こ
れらの治具要素が再利用可能であることについては第1
例と同様である。
【0027】(第3例)図6に示すように。本例は型枠
として鋼板を利用するものであるが、ビス孔など小さな
孔を設けることが許容される場合に、取付ピースを小ね
じ(ビス)を介して型枠に直接的に仮固定するものであ
る。本例における図面の符号についても第2例と同様に
使用するものとする。
【0028】異形鉄筋1の先端にスリーブ2が固着して
あり、このスリーブのめねじ部2aにキャップ3が挿着
してあることについては第1,2例と同様である。また
取付ピース4も同様であるが、これはビス25を介して
鋼板製の型枠27に直接的に仮固定してある。したがっ
て型枠27の所定位置には予めタップ立て加工が施して
あることが必要である。本例の使用法は第2例に準じた
ものとなる。なお、本例ではビスを用いる代わりにタッ
ピンねじを用い、型枠に下穴をあけるだけとし、タッピ
ンねじで取付ピースを直接的に仮固定することも可能で
ある。
【0029】以上説明した3つの例では、異形鉄筋の継
手の要素としてスリーブを鉄筋の先端に固着したものと
して説明してきたが、これを内周部の全長にめねじを設
け、外周部に工具をあてて回転可能とするナットとして
もよい。この場合、異形鉄筋の先端にはおねじ部を設け
て、このナットを異形鉄筋の先端部にねじ込むことによ
って取付るようにすればよい。その他の要素及び使用法
については上記した各例と同様である。
【0030】
【発明の効果】本発明は、上記した構成により以下の効
果を生じる。本発明では取付ピースを型枠の所定位置に
直接的にまたは間接的に仮固定するとともに、異形鉄筋
の先端に固着してあるスリーブのめねじ部にキャップを
挿着したものからなり、取付ピースにキャップを冠着す
るように、異形鉄筋の先端を挿着するだけで、鉄筋を型
枠の位置決めされた位置に取り付け可能となり型枠への
異形鉄筋の取付作業が容易化する。
【0031】また、従来技術のごとく型枠に大きな穴を
あけなくてもよくなるので、型枠の損傷を著しく小さく
できるため無補修または補修容易となるので再利用可能
となり、型枠の使用コストを低減できる。
【0032】上記した手段は具体的には、取付ピースを
座板に固定し、この座板を接着剤によって型枠に仮固定
するものであるため、型枠に全く穴をあけなくても済む
のでリース品などの場合に無補修返還が可能となる。
【0033】さらに別の手段では、取付ピースを木ねじ
を介して直接的に型枠に仮固定するようにしたもので、
型枠が木製である場合に木ねじの抜き穴だけの抜き疵が
残るだけなので、最少限の損傷で済み、無補修またはわ
ずかな補修だけで再利用が可能となる。
【0034】またさらに別の手段では、型枠が鋼板の場
合に、取付ピースを小ねじを介して直接的に仮固定する
ようにしたもので、使用後に小さなねじ孔が残るが、補
修容易であることについては上記した木ねじの場合と同
様である。
【0035】以上の効果は、異形鉄筋の継手として鉄筋
に圧着するスリーブを利用したものについて述べたもの
であるが、このスリーブに代えて鉄筋の先端に刻設した
おねじ部にスリーブのめねじ部を螺合させたナットを採
用した場合にも本発明の適用によって同様の効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の第1例の構成を示す断面図であ
る。
【図2】取付ピースの平面図及び正面図である。
【図3】座板の平面図及び正面図である。
【図4】コンクリート打設後型枠を除去した状態を示す
断面図である。
【図5】実施の形態の第2例の構成を示す断面図であ
る。
【図6】実施の形態の第3例の構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 異形鉄筋 2 スリーブ 2a めねじ部 3 キャップ 3a 筒部 3b つば部 4 取付ピース 4a 挿通孔 5,15,25 取付ねじ 6 座板 7,17,27 型枠

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異形鉄筋の先端部に固着してある継手用
    スリーブを型枠の所定位置に仮固定するための型枠への
    異形鉄筋取付用治具であり、 上記スリーブのめねじ部に筒部が嵌入するとともにつば
    部が該スリーブの先端部に当接可能に形成されたキャッ
    プと上記キャップに嵌入可能に形成された取付ピース
    と、 上記取付ピースに穿設された挿通孔を介して直接的にま
    たは間接的に該取付ピースを上記型枠に仮固定する取付
    ねじとを備え、 上記取付ピースを上記取付ねじを介して直接的にまたは
    間接的に上記型枠に固定し、上記キャップを上記スリー
    ブに設けてあるめねじ部に挿着し、該キャップに該取付
    ピースを嵌合させることにより上記鉄筋の先端を上記型
    枠の所定位置に固定可能とするものであることを特徴と
    する型枠への異形鉄筋取付用治具。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記取付ピースの一
    方の端面部にめねじ孔を有する座板を当接し、上記取付
    ピースを上記座板に上記取付ねじを介して固定し、該座
    板を上記型枠の所定位置に取り付けることにより上記取
    付ピースを該型枠に仮固定するものであることを特徴と
    する型枠への異形鉄筋取付用治具。
  3. 【請求項3】 請求項1において、上記取付ねじとして
    木ねじを用い、該木ねじを介して上記取付ピースを上記
    型枠に直接的に仮固定するものであることを特徴とする
    型枠への異形鉄筋取付用治具。
  4. 【請求項4】 請求項1において、上記取付ねじとして
    小ねじを用い、該小ねじを介して上記取付ピースを上記
    型枠に直接的に仮固着するものであることを特徴とする
    型枠への異形鉄筋取付用治具。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4において、上記スリー
    ブは全長にわたってめねじ部を設けたものであり、該め
    ねじ部を上記異形鉄筋の先端に刻設してあるおねじ部に
    螺合することによって上記鉄筋を上記型枠に固定するも
    のであることを特徴とする型枠への異形鉄筋取付用治
    具。
JP35462696A 1996-12-20 1996-12-20 型枠への異形鉄筋取付用治具 Pending JPH10183997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35462696A JPH10183997A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 型枠への異形鉄筋取付用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35462696A JPH10183997A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 型枠への異形鉄筋取付用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10183997A true JPH10183997A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18438835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35462696A Pending JPH10183997A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 型枠への異形鉄筋取付用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10183997A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138417A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Tac:Kk スリーブガイド
WO2022031712A1 (en) * 2020-08-03 2022-02-10 Team Industrial Services, Inc. Method for repairing damaged bolt

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138417A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Tac:Kk スリーブガイド
WO2022031712A1 (en) * 2020-08-03 2022-02-10 Team Industrial Services, Inc. Method for repairing damaged bolt
GB2613094A (en) * 2020-08-03 2023-05-24 Team Ind Services Inc Method for repairing damaged bolt

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10183997A (ja) 型枠への異形鉄筋取付用治具
JP2005307468A (ja) 貫通孔形成用スリーブ管装置及び貫通孔形成用スリーブ管除去方法
JP2004238869A (ja) 鉄筋継手金具と鉄筋の接続方法
JP3068610U (ja) 鉄筋の打継ぎジョイント構造
JP2003301562A (ja) 鉄筋継手の型枠取付用治具
JP3365971B2 (ja) セグメント型枠への把持金物固定装置
JP2000291189A (ja) 梁貫通穴の形成方法および梁貫通穴用型枠
JPH0723461Y2 (ja) 洩れ防止具付プレストレスコンクリ−ト締付装置
JP2516206Y2 (ja) 自動締結用セグメント
JP2550046Y2 (ja) コンクリ−ト型枠保持装置
JPH0579183A (ja) コンクリート打設工法
JPH06341226A (ja) コンクリート型枠用のコーンとこのコーンに用いる型枠締付け金具
JPH07109140B2 (ja) コンクリート型枠用軸足被覆スリーブおよびそれを用いたコンクリート打設工法
JPH08177232A (ja) 型枠固定装置
JP2000001989A (ja) 鉄筋用継手の型枠固定方法及びその型枠固定装置
JP3717346B2 (ja) コンクリートセグメント用連結金具及びコンクリートセグメントへの固定方法
JP4429545B2 (ja) 継手金具の型枠への取付装置
JP4326719B2 (ja) 継手金具の型枠への取付構造
KR200291490Y1 (ko) 거푸집용 콘너트
JPH10252272A (ja) コンクリートブロックにおけるスリーブの位置決め用治具
JPH0640332Y2 (ja) ハイブリッドボルト
JPS6315389Y2 (ja)
JPH086955Y2 (ja) コンクリート型枠の締結装置
JP3248089B2 (ja) コンクリート用インサート装置
JPH07139164A (ja) 型枠工法及びこれに用いる締結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02