JP2516206Y2 - 自動締結用セグメント - Google Patents
自動締結用セグメントInfo
- Publication number
- JP2516206Y2 JP2516206Y2 JP1990105806U JP10580690U JP2516206Y2 JP 2516206 Y2 JP2516206 Y2 JP 2516206Y2 JP 1990105806 U JP1990105806 U JP 1990105806U JP 10580690 U JP10580690 U JP 10580690U JP 2516206 Y2 JP2516206 Y2 JP 2516206Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- segment
- hole
- seal ring
- long
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、シールド掘進工法における自動締結用セグ
メントに係るものである。
メントに係るものである。
[従来の技術] トンネルの構築にはシールド掘進工法が一般的に実施
されている。この工法は、シールド掘進機前端のカッタ
でトンネル切羽の掘削を行い、同時にシールド掘進機内
部後方で円弧板状をした鉄筋コンクリート製のセグメン
トをトンネル切羽に合うようボルト締結によりリング状
に組立て、且つ、組立てたセグメントを既設のセグメン
トにボルト締結により継ぎ足して行き、そして、組立て
たセグメントを足場としてシールドジャッキを伸長動さ
せることによりシールド掘進機を前進させつつトンネル
切羽の掘削を進め、以下、上記を繰返すことによりトン
ネルの覆工を完成するというものである。
されている。この工法は、シールド掘進機前端のカッタ
でトンネル切羽の掘削を行い、同時にシールド掘進機内
部後方で円弧板状をした鉄筋コンクリート製のセグメン
トをトンネル切羽に合うようボルト締結によりリング状
に組立て、且つ、組立てたセグメントを既設のセグメン
トにボルト締結により継ぎ足して行き、そして、組立て
たセグメントを足場としてシールドジャッキを伸長動さ
せることによりシールド掘進機を前進させつつトンネル
切羽の掘削を進め、以下、上記を繰返すことによりトン
ネルの覆工を完成するというものである。
従来から一般に用いられているセグメントは、第3図
・第4図に示すように、トンネルの一部を形成する如く
円弧板形状を有する鉄筋コンクリート製のセグメント本
体1における、トンネル周方向及び軸方向に隣接するセ
グメント本体2との連結面3に、凹形状のボルト箱穴4
を形成し、該ボルト箱穴4に隣接するセグメントとの間
を連結するための鋼製の連結ピース5を埋込んだ構成を
有していた。
・第4図に示すように、トンネルの一部を形成する如く
円弧板形状を有する鉄筋コンクリート製のセグメント本
体1における、トンネル周方向及び軸方向に隣接するセ
グメント本体2との連結面3に、凹形状のボルト箱穴4
を形成し、該ボルト箱穴4に隣接するセグメントとの間
を連結するための鋼製の連結ピース5を埋込んだ構成を
有していた。
しかし、上記連結ピース5を備えたセグメントは、多
数必要となる連結ピース5が高価なため、この連結ピー
ス5がセグメントの価格を上昇させ、トンネル施工の工
費上昇の原因となっていた。
数必要となる連結ピース5が高価なため、この連結ピー
ス5がセグメントの価格を上昇させ、トンネル施工の工
費上昇の原因となっていた。
このため、近年では第5図に示すように、隣接するセ
グメント本体1,2との連結面3から所要間隔のボルト連
結部6,6を有した内面側に、ボルト箱穴4、4を形成
し、且つ隣接するセグメント本体1,2のボルト連結部6,6
に互に連通するボルト孔7,7を形成して、該ボルト孔7,7
に長ボルト8を挿通し、両端をナット9,9で締付けるこ
とにより、ボルト連結部6,6で強度を保持させるように
し、これによってセグメントの低価格化を図ることが行
われている。
グメント本体1,2との連結面3から所要間隔のボルト連
結部6,6を有した内面側に、ボルト箱穴4、4を形成
し、且つ隣接するセグメント本体1,2のボルト連結部6,6
に互に連通するボルト孔7,7を形成して、該ボルト孔7,7
に長ボルト8を挿通し、両端をナット9,9で締付けるこ
とにより、ボルト連結部6,6で強度を保持させるように
し、これによってセグメントの低価格化を図ることが行
われている。
この場合、連結のための長ボルト8が長くなるので、
セグメントを配置してからでは長ボルト8をボルト孔7
に挿通させることができない。
セグメントを配置してからでは長ボルト8をボルト孔7
に挿通させることができない。
これは、セグメント強度が低下するためボルト箱穴4
を余り大きくできないことに関係している。
を余り大きくできないことに関係している。
このため、図示するようにセグメント本体1,2のボル
ト箱穴4に関してボルト孔7とは反対側に、ボルト孔7
に対して一直線となるようボルト収容孔10を形成し、該
ボルト収容孔10とボルト箱穴4とボルト孔7の部分に掛
けて予め長ボルト8を収容させておくようにしている。
ト箱穴4に関してボルト孔7とは反対側に、ボルト孔7
に対して一直線となるようボルト収容孔10を形成し、該
ボルト収容孔10とボルト箱穴4とボルト孔7の部分に掛
けて予め長ボルト8を収容させておくようにしている。
しかし、上記第5図に示すセグメントにおいては新た
な問題が生じている。即ち、前記第3図・第4図に示し
たように、ボルト箱穴4がセグメント連結面3に位置し
ている場合には短かいボルトでの連結が可能であるた
め、従来より、ボルト及びナットを収容してボルト箱穴
4内に侵入し、ボルト及びナットを近付けて回転駆動す
ることによりセグメント同士のボルト締結を自動的に行
う自動締結装置が実施されていたが、第5図に示すよう
な長ボルト8がボルト収容孔10等に収容されているよう
な方式においてはボルト締結を自動化することができな
かった。
な問題が生じている。即ち、前記第3図・第4図に示し
たように、ボルト箱穴4がセグメント連結面3に位置し
ている場合には短かいボルトでの連結が可能であるた
め、従来より、ボルト及びナットを収容してボルト箱穴
4内に侵入し、ボルト及びナットを近付けて回転駆動す
ることによりセグメント同士のボルト締結を自動的に行
う自動締結装置が実施されていたが、第5図に示すよう
な長ボルト8がボルト収容孔10等に収容されているよう
な方式においてはボルト締結を自動化することができな
かった。
そのため、従来は、エレクターを称する機械でセグメ
ント同士の位置決めを行った後、第6図に示すように、
作業員がボルト収容孔10等に収められている長ボルト8
をボルト孔7側へ手で引き出して該長ボルト8の両端が
隣接するセグメントの対応するボルト箱穴4内に突出す
るように位置させた後、第7図に示すように長ボルト8
の両端部にナット9,9を螺着させ、続いて第8図に示す
ようにスパナ11を用いて手で締め上げるようにしてい
る。
ント同士の位置決めを行った後、第6図に示すように、
作業員がボルト収容孔10等に収められている長ボルト8
をボルト孔7側へ手で引き出して該長ボルト8の両端が
隣接するセグメントの対応するボルト箱穴4内に突出す
るように位置させた後、第7図に示すように長ボルト8
の両端部にナット9,9を螺着させ、続いて第8図に示す
ようにスパナ11を用いて手で締め上げるようにしてい
る。
しかし、上記方式においては、締結作業を入力にて行
うようにしているため、この作業がシールド掘進機内後
部に設けられたセグメントを所定位置に移動位置決めす
るための図示しない円形リング装置内の非常に足場の悪
い場所での作業となり、安全性、作業能率、締付トルク
の管理上等に多くの問題を有していた。又、近年は大深
度、或いは大口径のトンネル等の要求に応じて厚さ強度
の大きなセグメントが考えられており、かかるセグメン
トにおいては厚さ方向に2段のボルト締結が要求されて
おり、この場合には締結に増々時間が掛って作業能率が
更に低下する問題が生じる。
うようにしているため、この作業がシールド掘進機内後
部に設けられたセグメントを所定位置に移動位置決めす
るための図示しない円形リング装置内の非常に足場の悪
い場所での作業となり、安全性、作業能率、締付トルク
の管理上等に多くの問題を有していた。又、近年は大深
度、或いは大口径のトンネル等の要求に応じて厚さ強度
の大きなセグメントが考えられており、かかるセグメン
トにおいては厚さ方向に2段のボルト締結が要求されて
おり、この場合には締結に増々時間が掛って作業能率が
更に低下する問題が生じる。
そこで、近年、本願考案者らによって、セグメント本
体1,2のボルト連結部6,6同士を長ボルト8を用いて締結
するタイプのセグメントにおいても、自動締結を行ない
得るようにすることが提案されている。
体1,2のボルト連結部6,6同士を長ボルト8を用いて締結
するタイプのセグメントにおいても、自動締結を行ない
得るようにすることが提案されている。
そのため、第9図に示すように、案内パイプ12のボル
ト箱穴4側の端部を拡径してテーパ状のシールリング保
持部13を形成し、案内パイプ12のシールリング保持部13
端部にフランジ14を溶接固定して、シールリング保持部
13とフランジ14によって囲まれる空間内部に長ボルト8
の外径寸法より内径が小さいシールリング15を収容し、
且つ案内パイプ12の連結面3側の端部を拡径してテーパ
状のフレアー部16を形成することにより自動締結補助金
具17を構成し、該自動締結補助金具17をセグメント本体
1,2のボルト連結部6,6に埋め込んで、自動締結補助金具
17の内部空間によってボルト孔7を形成させている。
ト箱穴4側の端部を拡径してテーパ状のシールリング保
持部13を形成し、案内パイプ12のシールリング保持部13
端部にフランジ14を溶接固定して、シールリング保持部
13とフランジ14によって囲まれる空間内部に長ボルト8
の外径寸法より内径が小さいシールリング15を収容し、
且つ案内パイプ12の連結面3側の端部を拡径してテーパ
状のフレアー部16を形成することにより自動締結補助金
具17を構成し、該自動締結補助金具17をセグメント本体
1,2のボルト連結部6,6に埋め込んで、自動締結補助金具
17の内部空間によってボルト孔7を形成させている。
或いは、第10図に示すように、案内パイプ12を拡径し
てシールリング保持部13を形成する代りに、案内パイプ
12のボルト箱穴4側の端部にシールリング保持部材18を
溶接固定して自動締結補助金具17を構成しても良い。
てシールリング保持部13を形成する代りに、案内パイプ
12のボルト箱穴4側の端部にシールリング保持部材18を
溶接固定して自動締結補助金具17を構成しても良い。
そして、第11図に示すように、セグメント本体1のボ
ルト連結部6に形成されたボルト孔7に連結面3側から
長ボルト8一端のネジ部19を差込み、長ボルト8を図示
左側へ押込んで長ボルト8一端のネジ部19がボルト箱穴
4側へ出てきたら、該ネジ部19にゆるい防止剤を塗付し
た後、回り止め用の凹凸20が付いた座金一体型のナット
21を螺着する。
ルト連結部6に形成されたボルト孔7に連結面3側から
長ボルト8一端のネジ部19を差込み、長ボルト8を図示
左側へ押込んで長ボルト8一端のネジ部19がボルト箱穴
4側へ出てきたら、該ネジ部19にゆるい防止剤を塗付し
た後、回り止め用の凹凸20が付いた座金一体型のナット
21を螺着する。
この時、セグメント本体1に形成されたボルト孔7に
は案内パイプ12を拡径して成るフレアー部16があるの
で、長ボルト8の差込みが迅速且つ容易にできる。
は案内パイプ12を拡径して成るフレアー部16があるの
で、長ボルト8の差込みが迅速且つ容易にできる。
続いて、第12図に示すように、上記ナット21が螺着さ
れた側と反対側のネジ部22が連結面3から出ないよう
に、ナット21ごと長ボルト8一端のネジ部19をボルト収
容孔10に押し込む。セグメントはこの第12図の状態で取
り扱われる。
れた側と反対側のネジ部22が連結面3から出ないよう
に、ナット21ごと長ボルト8一端のネジ部19をボルト収
容孔10に押し込む。セグメントはこの第12図の状態で取
り扱われる。
この時、ボルト孔7に差込まれた長ボルト8は、シー
リング15が外装されて動きが拘束されることになるの
で、セグメントの移動時等に長ボルト8の脱落が防止さ
れる。
リング15が外装されて動きが拘束されることになるの
で、セグメントの移動時等に長ボルト8の脱落が防止さ
れる。
セグメント組立時に、既設のセグメント本体2に対し
てセグメント本体1の位置決めを行ない、それが済んだ
ら、セグメント本体1側のボルト箱穴4に、第13図に示
すような、図示しないセグメント自動組立装置に支持部
材25によって支持されたエアベンダー28のシール板23
を、シール材24を介して押付け、前記シール板23に形成
した給気口26を通じて給気管27からボルト箱穴4内に圧
縮空気を供給させる。
てセグメント本体1の位置決めを行ない、それが済んだ
ら、セグメント本体1側のボルト箱穴4に、第13図に示
すような、図示しないセグメント自動組立装置に支持部
材25によって支持されたエアベンダー28のシール板23
を、シール材24を介して押付け、前記シール板23に形成
した給気口26を通じて給気管27からボルト箱穴4内に圧
縮空気を供給させる。
これと同時に、既設のセグメント本体2側のボルト箱
穴4に、第15図に示すような、ソケット29,29に磁力等
により吸着したナット9,9をギア30,31,32を介してモー
タ33により回転駆動するようにしたナットランナー34を
挿入配置して、ナットランナー34に保持しているナット
9,9を回転させた状態で長ボルト8のネジ部22に対して
位置合せして待機させておく。
穴4に、第15図に示すような、ソケット29,29に磁力等
により吸着したナット9,9をギア30,31,32を介してモー
タ33により回転駆動するようにしたナットランナー34を
挿入配置して、ナットランナー34に保持しているナット
9,9を回転させた状態で長ボルト8のネジ部22に対して
位置合せして待機させておく。
すると、ボルト孔7は長ボルト8とシールリング15に
よってシールされているので、エアベンダー28から供給
された圧縮空気によってボルト箱穴4とボルト収容穴10
内の圧力が上昇し、長ボルト8のナット21を螺着したネ
ジ部19のボルト収容孔10側の面がナット21の反対側の面
よりも大きな圧力を受けるために、長ボルト8は圧縮空
気によって既設のセグメント本体2側へ押され、よって
長ボルト8他端のネジ部22がセグメント本体1,2のボル
ト連結部6,6を貫通してセグメント本体2のボルト箱穴
4へ頭を出し、該ネジ部22に前記ナットランナー34によ
ってソケット29に支持されて回転しているナット9が第
14図に示すように螺着される。
よってシールされているので、エアベンダー28から供給
された圧縮空気によってボルト箱穴4とボルト収容穴10
内の圧力が上昇し、長ボルト8のナット21を螺着したネ
ジ部19のボルト収容孔10側の面がナット21の反対側の面
よりも大きな圧力を受けるために、長ボルト8は圧縮空
気によって既設のセグメント本体2側へ押され、よって
長ボルト8他端のネジ部22がセグメント本体1,2のボル
ト連結部6,6を貫通してセグメント本体2のボルト箱穴
4へ頭を出し、該ネジ部22に前記ナットランナー34によ
ってソケット29に支持されて回転しているナット9が第
14図に示すように螺着される。
このとき、セグメント本体1,2のボルト孔7,7は案内パ
イプ12,12のフレアー部16,16同士が合わさることによっ
て連続されているので、セグメント1,2に少しの位置ず
れがあっても長ボルト8が確実に挿通される。
イプ12,12のフレアー部16,16同士が合わさることによっ
て連続されているので、セグメント1,2に少しの位置ず
れがあっても長ボルト8が確実に挿通される。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら上記自動締結用セグメントには以下のよ
うな問題があった。
うな問題があった。
即ち、セグメント本体1,2のボルト連結部6,6同士を長
ボルト8を用いて締結するタイプのセグメントにおいて
自動締結を行ない得るようにするのに、シールリング保
持部13を形成した(或いはシールリング保持部材18を取
り付けた)案内パイプ12にフランジ14を溶接固定し、更
にこれらにシールリング15を収容して自動締結補助金具
17を構成し、該自動締結補助金具17をセグメント本体1,
2のボルト連結部6,6に埋め込むことにより、ボルト孔7
を形成することが提案されているが、このようにする
と、案内パイプ12にシールリング保持部13を形成したり
(或いは案内パイプ12にシールリング保持部材18を溶接
固定したり)、シールリング保持部13にフランジ14を溶
接固定して自動締結補助金具17を造らなければならず、
セグメントの製造コストが高くなってしまう。
ボルト8を用いて締結するタイプのセグメントにおいて
自動締結を行ない得るようにするのに、シールリング保
持部13を形成した(或いはシールリング保持部材18を取
り付けた)案内パイプ12にフランジ14を溶接固定し、更
にこれらにシールリング15を収容して自動締結補助金具
17を構成し、該自動締結補助金具17をセグメント本体1,
2のボルト連結部6,6に埋め込むことにより、ボルト孔7
を形成することが提案されているが、このようにする
と、案内パイプ12にシールリング保持部13を形成したり
(或いは案内パイプ12にシールリング保持部材18を溶接
固定したり)、シールリング保持部13にフランジ14を溶
接固定して自動締結補助金具17を造らなければならず、
セグメントの製造コストが高くなってしまう。
本考案は、上記従来の問題点に着目してなしたもの
で、自動締結補助金具を不要化することによりコストを
低減し得るようにした自動締結用セグメントを提供する
ことを目的としている。
で、自動締結補助金具を不要化することによりコストを
低減し得るようにした自動締結用セグメントを提供する
ことを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本考案は、互いに隣接するコンクリート製のセグメン
ト本体の連結面から離れた位置に夫々ボルト箱穴を設け
てボルト箱穴間に夫々ボルト連結部を形成し、該ボルト
連結部に互いに連通して長ボルトにより締結可能なボル
ト孔を形成し、該ボルト孔の内奥部へ、内径が長ボルト
の外径寸法より小さいシールリングを、コンクリートに
よって直接包持されるようコンクリート打設時に一体的
に埋め込んだことを特徴とする自動締結用セグメントに
係るものである。
ト本体の連結面から離れた位置に夫々ボルト箱穴を設け
てボルト箱穴間に夫々ボルト連結部を形成し、該ボルト
連結部に互いに連通して長ボルトにより締結可能なボル
ト孔を形成し、該ボルト孔の内奥部へ、内径が長ボルト
の外径寸法より小さいシールリングを、コンクリートに
よって直接包持されるようコンクリート打設時に一体的
に埋め込んだことを特徴とする自動締結用セグメントに
係るものである。
[作用] ボルト連結部に形成したボルト孔に長ボルトを挿通す
ることにより互いに隣接するセグメント本体が締結され
る。
ることにより互いに隣接するセグメント本体が締結され
る。
ボルト孔にシールリングを埋め込むことにより、長ボ
ルトを圧縮空気で押出することが可能になり、その結
果、セグメント本体の自動締結ができるようになる。
ルトを圧縮空気で押出することが可能になり、その結
果、セグメント本体の自動締結ができるようになる。
この際、ボルト孔にシールリングを直接埋め込むよう
にすることにより、製造コストを低減することができる
ようになる。
にすることにより、製造コストを低減することができる
ようになる。
[実施例] 以下本考案の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図・第2図は本考案の一実施例であり、第3図〜
第15図と同一の部分には同一の符号を付すことによって
説明を省略するものとし、以下、本考案の特徴部分につ
いて説明していく。
第15図と同一の部分には同一の符号を付すことによって
説明を省略するものとし、以下、本考案の特徴部分につ
いて説明していく。
セグメント本体1,2のボルト連結部6の内部にボルト
締結部6の長さ寸法35よりも短い案内パイプ36を、ボル
ト箱穴4と表面が一致し且つ案内パイプ36の内径50と等
しい径の開口を有する埋込座金37に接続するよう埋め込
み、ボルト連結部6の連結面3側におけるコンクリート
部分に案内パイプ36と連通し、且つ案内パイプ36から離
れるに従い拡径して連結面3に開口するフレアー部38を
形成して、ボルト孔7を構成する。
締結部6の長さ寸法35よりも短い案内パイプ36を、ボル
ト箱穴4と表面が一致し且つ案内パイプ36の内径50と等
しい径の開口を有する埋込座金37に接続するよう埋め込
み、ボルト連結部6の連結面3側におけるコンクリート
部分に案内パイプ36と連通し、且つ案内パイプ36から離
れるに従い拡径して連結面3に開口するフレアー部38を
形成して、ボルト孔7を構成する。
ボルト孔7の連結面3側のフレアー部38と案内パイプ
36との境界に位置するボルト連結部6のコンクリート部
分に長ボルト8の外径寸法より小さい内径寸法46を有す
るシールリング39を直接埋め込む。
36との境界に位置するボルト連結部6のコンクリート部
分に長ボルト8の外径寸法より小さい内径寸法46を有す
るシールリング39を直接埋め込む。
上記構造のボルト孔7は、型枠にコンクリートを流し
込んでセグメントを造る際に、第2図に示すように、連
結面3を画成する型枠部分40にシールリング39の外径寸
法41より径42の大きな開口43を形成し、先端側へ進むに
従い縮径するテーパ部44と該ゲーパ部44先端近傍に形成
されたシールリング係止溝45と前記テーパ部44先端に形
成されたシールリング39の内径寸法46より径47の小さい
突起部48を有する芯出し治具49に、シールリング39と、
外径寸法が案内パイプ36の内径50と等しく内径寸法が前
記突起48の径47と等しいスリーブ51を嵌挿して前記型枠
部分40の開口43から挿入固定し、同様にボルト箱穴4を
画成する型枠部分52に案内パイプ36の内径50と等しい径
54の開口55を形成し、該開口55から外径寸法が案内パイ
プ36の内径50と等しい突起部57を有する芯出し治具58を
挿入固定し、芯出し治具49,58の両突起部48,57間に案内
パイプ36の両端部及び埋込座金37を挿入支持しておくこ
とにより形成する。
込んでセグメントを造る際に、第2図に示すように、連
結面3を画成する型枠部分40にシールリング39の外径寸
法41より径42の大きな開口43を形成し、先端側へ進むに
従い縮径するテーパ部44と該ゲーパ部44先端近傍に形成
されたシールリング係止溝45と前記テーパ部44先端に形
成されたシールリング39の内径寸法46より径47の小さい
突起部48を有する芯出し治具49に、シールリング39と、
外径寸法が案内パイプ36の内径50と等しく内径寸法が前
記突起48の径47と等しいスリーブ51を嵌挿して前記型枠
部分40の開口43から挿入固定し、同様にボルト箱穴4を
画成する型枠部分52に案内パイプ36の内径50と等しい径
54の開口55を形成し、該開口55から外径寸法が案内パイ
プ36の内径50と等しい突起部57を有する芯出し治具58を
挿入固定し、芯出し治具49,58の両突起部48,57間に案内
パイプ36の両端部及び埋込座金37を挿入支持しておくこ
とにより形成する。
このように、シールリング39をセグメント本体1,2の
ボルト連結部6においてボルト孔7を形成しているコン
クリート部分に直接埋め込んだことにより、自動締結補
助金具を造って埋め込む必要がなくなり、その分、コス
トが低減される。
ボルト連結部6においてボルト孔7を形成しているコン
クリート部分に直接埋め込んだことにより、自動締結補
助金具を造って埋め込む必要がなくなり、その分、コス
トが低減される。
又、セグメント本体1,2を自動締結する過程について
は、第9図〜第15図と同様とする。
は、第9図〜第15図と同様とする。
尚、本考案は上述の実施例にのみ限定されるものでは
なく、本考案の要旨を逸脱しない範囲内において種々変
更を加え得ること等は勿論である。
なく、本考案の要旨を逸脱しない範囲内において種々変
更を加え得ること等は勿論である。
[考案の効果] 上記したように、本考案によれば、ボルト孔の内奥部
へ、内径が長ボルトの外径寸法より小さいシールリング
を、コンクリートによって直接包持されるようコンクリ
ート打設時に一体的に埋め込んで、自動締結補助金具を
不要化することにより製造コストを低減し得るという優
れた効果を奏し得る。
へ、内径が長ボルトの外径寸法より小さいシールリング
を、コンクリートによって直接包持されるようコンクリ
ート打設時に一体的に埋め込んで、自動締結補助金具を
不要化することにより製造コストを低減し得るという優
れた効果を奏し得る。
第1図は本考案のセグメント構造の一例を示す断面図、
第2図は第1図のセグメントの製造過程を示す断面図、
第3図は従来の一般的なセグメントの一例を示す正面
図、第4図は第3図IV-IV矢視図、第5図は従来考えら
れている長尺ボルトにより締結するセグメントの断面
図、第6図、第7図、第8図は第5図のセグメントの締
結手順を示す図、第9図は本考案の考案者らが提案して
いる自動締結用セグメントの断面図、第10図は自動締結
用セグメントの他の例の断面図、第11図、第12図、第13
図、第14図は自動締結用セグメントの締結手順を示す
図、第15図はナットランナーの断面図である。 図中1,2はセグメント本体、3は連結面、4はボルト箱
穴、6はボルト連結部、7はボルト孔、8は長ボルト、
39はシールリング、46はシールリング39の内径寸法を示
す。
第2図は第1図のセグメントの製造過程を示す断面図、
第3図は従来の一般的なセグメントの一例を示す正面
図、第4図は第3図IV-IV矢視図、第5図は従来考えら
れている長尺ボルトにより締結するセグメントの断面
図、第6図、第7図、第8図は第5図のセグメントの締
結手順を示す図、第9図は本考案の考案者らが提案して
いる自動締結用セグメントの断面図、第10図は自動締結
用セグメントの他の例の断面図、第11図、第12図、第13
図、第14図は自動締結用セグメントの締結手順を示す
図、第15図はナットランナーの断面図である。 図中1,2はセグメント本体、3は連結面、4はボルト箱
穴、6はボルト連結部、7はボルト孔、8は長ボルト、
39はシールリング、46はシールリング39の内径寸法を示
す。
Claims (1)
- 【請求項1】互いに隣接するコンクリート製のセグメン
ト本体の連結面から離れた位置に夫々ボルト箱穴を設け
てボルト箱穴間に夫々ボルト連結部を形成し、該ボルト
連結部に互いに連通して長ボルトにより締結可能なボル
ト孔を形成し、該ボルト孔の内奥部へ、内径が長ボルト
の外径寸法より小さいシールリングを、コンクリートに
よって直接包持されるようコンクリート打設時に一体的
に埋め込んだことを特徴とする自動締結用セグメント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990105806U JP2516206Y2 (ja) | 1990-10-08 | 1990-10-08 | 自動締結用セグメント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990105806U JP2516206Y2 (ja) | 1990-10-08 | 1990-10-08 | 自動締結用セグメント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0465897U JPH0465897U (ja) | 1992-06-09 |
JP2516206Y2 true JP2516206Y2 (ja) | 1996-11-06 |
Family
ID=31851638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990105806U Expired - Lifetime JP2516206Y2 (ja) | 1990-10-08 | 1990-10-08 | 自動締結用セグメント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2516206Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020165090A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 株式会社横河Nsエンジニアリング | 部材間の連結構造および連結方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4948464B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-06-06 | 株式会社熊谷組 | 内型枠の型枠ピース |
JP6223128B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2017-11-01 | 大成建設株式会社 | プレキャスト床版の接合構造およびプレキャスト床版の接合方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6136636Y2 (ja) * | 1981-04-03 | 1986-10-23 | ||
JP2625979B2 (ja) * | 1988-11-04 | 1997-07-02 | 石川島播磨重工業株式会社 | セグメント自動締結方法及び該方法に用いるセグメント |
-
1990
- 1990-10-08 JP JP1990105806U patent/JP2516206Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020165090A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 株式会社横河Nsエンジニアリング | 部材間の連結構造および連結方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0465897U (ja) | 1992-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2516206Y2 (ja) | 自動締結用セグメント | |
JP3537088B2 (ja) | 樹脂管の継手構造 | |
JP4394549B2 (ja) | インサート取付治具ユニット | |
US5896893A (en) | Pipe having ridge on spigot and method of forming the ridge | |
JP3698317B2 (ja) | 配管工事のテスト用プラグ | |
JP2532396Y2 (ja) | 自動締結用セグメントのボルト装着構造 | |
JP2625979B2 (ja) | セグメント自動締結方法及び該方法に用いるセグメント | |
JPH08326051A (ja) | 鋼管杭の接合方法及びこれに使用する接合治具 | |
JP3024568U (ja) | セグメントの継手構造 | |
JP2001165137A (ja) | 角形鋼管柱に於ける梁接合用ボルトの取付方法 | |
JPH0689639B2 (ja) | セグメント継手部の構造 | |
JP2687603B2 (ja) | セグメント自動締結方法及び該方法に用いるセグメント構造 | |
JPH1018594A (ja) | 鋼管柱コンクリート送り込み装置と鋼管柱コンクリートの送り込み方法 | |
JPH08177393A (ja) | シールドセグメント | |
JP2584385B2 (ja) | Rc覆工材の連結用継ぎ手金物及び締め付け用空所の抜型 | |
JP3828005B2 (ja) | 削孔芯出し治具及び削孔芯出し治具を用いた削孔方法 | |
JP4038274B2 (ja) | 曲がりボルトを用いた構築部材の接合構造 | |
JPH0417676Y2 (ja) | ||
JPS6323517Y2 (ja) | ||
JP3834513B2 (ja) | 型枠解体用器具 | |
JPH11141285A (ja) | セグメント及びセグメントの接続部並びにセグメントの取付方法 | |
JP2521815Y2 (ja) | 鉄筋コンクリート覆工体の連結装置 | |
JPH08326486A (ja) | プレキャストコンクリート体の継手構造およびプレキャストコンクリート体 | |
JPH0544056Y2 (ja) | ||
JPH02128100A (ja) | セグメントのボルト締結機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |