JPH08326486A - プレキャストコンクリート体の継手構造およびプレキャストコンクリート体 - Google Patents

プレキャストコンクリート体の継手構造およびプレキャストコンクリート体

Info

Publication number
JPH08326486A
JPH08326486A JP7132371A JP13237195A JPH08326486A JP H08326486 A JPH08326486 A JP H08326486A JP 7132371 A JP7132371 A JP 7132371A JP 13237195 A JP13237195 A JP 13237195A JP H08326486 A JPH08326486 A JP H08326486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
precast concrete
concrete body
insertion hole
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7132371A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kawamura
祥二 川村
Hideki Hagiwara
英樹 萩原
Hiroyuki Kawaguchi
博行 川口
Eiji Suzuki
栄治 鈴木
Masaaki Abe
昌明 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Tokyo Electric Power Co Inc, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP7132371A priority Critical patent/JPH08326486A/ja
Publication of JPH08326486A publication Critical patent/JPH08326486A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セグメント等のプレキャストコンクリート体
どうしを連結するための有効な継手構造を提供する。 【構成】 接続すべき一方の端面Sbには継手板13お
よびボルトボックス14を設け、他方の端面Saにはイ
ンサート継手11をその先端を突出させることなく埋設
しておき、それらをボルト15により締結して双方のセ
グメント(プレキャストコンクリート体)Sどうしを接
続する。継手板には挿通孔12の周囲に環状のリング体
(凸部)16を形成しておくとともに、インサート継手
の周囲にはその凸部が挿入され得る環状の凹部17を形
成しておき、それらにより調芯を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セグメント等のプレキ
ャストコンクリート体どうしを接続するための継手構造
およびそれに用いるプレキャストコンクリート体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より土木、建築工事の分野において
は種々のプレキャストコンクリート製品が広く用いられ
ている。その代表的なものとしてトンネル覆工用のセグ
メントがあるが、それ以外にもたとえばボックスカルバ
ート、擁壁ブロック、U字溝ブロック、床版、壁版、梁
材、柱材等の用途に用いられるものがあり、その形態も
用途に応じて版状、ブロック状、棒状、桝状、箱状等の
多岐にわたっている。ここではそれらを総称してプレキ
ャストコンクリート体と称している。
【0003】そのようなプレキャストコンクリート体は
所定の規格に基づいて予め製作されたものどうしを順次
接続して組み立てられることになるが、それらの接続は
図5に示すような形態でなされることが通常である。図
5はプレキャストコンクリート体の一例としてのセグメ
ントAどうしを接続する場合の継手構造の最も一般的な
例であって、各セグメントAの接続端面にそれぞれ継手
板1を設けるとともにその背部を切り欠いた形態でボル
トボックス2を設けておき、接続すべき双方のセグメン
トA,Aの継手板1,1どうしを突き合わせてそれらに
ボルト3を挿通し、ナット4により締結するようにした
ものである。
【0004】上記従来の継手構造では、1箇所の継手に
2つのボルトボックス2,2が必要であるので全体とし
て多数のボルトボックス2が必要となり、したがってこ
のセグメントAを製作するための手間、費用がかさむの
みならず、セグメントAに埋め込む鉄筋をボルトボック
ス2の位置を避けて配筋しなければならない、継手部分
の剛性が必ずしも充分ではなくリングの変形が大きくな
って止水性が低下する懸念がある、締結の際にナット4
が空周りして作業性が良くない、締結後にボルトボック
ス2を埋め戻す場合には作業箇所が多い、といった不具
合があり、このためボルトボックス2の所要箇所数をで
きるだけ低減させたいという要請がある。また、上記従
来の継手構造による場合には、セグメントAどうしの調
芯つまり双方の相対的な位置合わせは別途作業員が行わ
ねばならず、その作業も面倒であった。
【0005】このため、たとえば図6に示すような構造
も提案されている。これは、一方の端面にのみ上記のよ
うな継手板1およびボルトボックス2を設けるととも
に、他方の端面にはボルトボックスを省略してインサー
ト継手5を埋め込んだセグメントBを用いるものであ
る。そして、インサート継手5の先端部5aを端面から
わずかに突出させておくとともに、継手板1にはインサ
ート継手5の先端部5aが挿入し得る調芯孔1aを形成
しておき、インサート継手5の先端部5aを調芯孔1a
に挿入することで調芯を行い、かつ、ワッシャ6を介し
てボルト7をインサート継手5に螺子込むことで双方の
セグメントB,Bを締結するようにしたものである。
【0006】このような構造によれば、従前の構造に比
してボルトボックス2を半減させることができ、したが
ってボルトボックス2を省略した部分では鉄筋を端面近
くまで配筋することが可能となるし、継手剛性が高めら
れてリング変形を低減させることができ、その結果、接
続部の目開きが小さくなって止水性も向上し、締結の際
にナット4が空周りすることもないので作業性が改善さ
れる、という利点がある。さらに、インサート継手5の
先端部5aを調芯孔1aに挿入することで調芯を行うよ
うにしたことにより、従前のように作業員による調芯作
業を別途行う必要がなくなるし、締結作業を簡略化する
ことができ、したがってセグメント組み立ての一層の自
動化を図ることが可能なものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インサ
ート継手5を用いる図6に示した構造においても次のよ
うな問題を残しており、必ずしも充分に満足すべきもの
ではない。すなわち、インサート継手5を用いる上記構
造ではボルト7の頭部の寸法と同等の調芯孔1aを継手
板1に形成しておかなければならず、このためボルト7
を締結した際にワッシャ6が変形してしまって充分な締
結力が確保できない懸念がある。また、インサート継手
5の先端部5aを端面から突出させているために、この
セグメントBを組み付けるに際してインサート継手5の
先端部5aが他方のセグメントBに接触して傷をつけて
しまう懸念がある。また、調芯孔1aに挿入されるイン
サート継手5の先端部5aの突出寸法はわずか数mm程
度でしかないので、剪断力が充分に伝達されることも期
待できない。
【0008】以上のことはトンネル覆工用のセグメント
のみならず他のプレキャストコンクリート体どうしを連
結する場合全般に共通することであり、このためプレキ
ャストコンクリート体どうしを連結するための有効な手
段の開発が要望されていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記事情に鑑み、本発明
に係る継手構造は、セグメント等のプレキャストコンク
リート体の端面どうしを突き合わせて相互に接続するた
めの構造であって、接続すべき一方の端面にはボルトの
挿通孔が形成された継手板をその表面が前記端面と面一
となるように設けて、その背部にボルトボックスを形成
しておくとともに、他方の端面には前記ボルトが螺子込
まれるインサート継手をその先端が該端面と面一となる
ように埋設しておき、前記継手板の挿通孔に挿通させた
前記ボルトを前記インサート継手に対して螺子込むこと
で双方のプレキャストコンクリート体を締結するように
し、かつ、前記継手板の表面には前記挿通孔の周囲に環
状の凸部を形成しておくとともに、前記インサート継手
の周囲には前記凸部が挿入される環状の凹部を形成して
おき、前記凸部を前記凹部に挿入したときに双方のプレ
キャストコンクリート体の調芯がなされて前記挿通孔と
前記インサート継手の位置が合致するようにしたことを
特徴とする。
【0010】また、本発明に係るプレキャストコンクリ
ート体は、上記の継手構造により互いに接続されるもの
であって、同一形状の他のプレキャストコンクリート体
に対して突き合される端面に、ボルトの挿通孔が形成さ
れた継手板がその表面が前記端面と面一となるように設
けられているとともに、その背部にボルトボックスが形
成され、前記端面と対向位置にあってさらに他の同一形
状のプレキャストコンクリート体に対して突き合される
他の端面には、前記ボルトが螺子込まれるインサート継
手がその先端が該端面と面一となるように埋設され、か
つ、前記継手板の表面には前記挿通孔の周囲に環状の凸
部が形成されているとともに、前記インサート継手の周
囲には同一形状の他のプレキャストコンクリート体にお
ける前記凸部が挿入される環状の凹部が形成されている
ことを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明は、接続するために突き合わせられる双
方の端面の一方にのみボルトボックスおよび継手板を設
け、他方の端面にはインサート継手を埋設しておき、そ
れら継手板とインサート継手とをボルトにより締結する
ことで相互に接続する。また、継手板の挿通孔の周囲に
設けた環状の凸部をインサート継手の周囲に設けた環状
の凹部に挿入することで双方のプレキャストコンクリー
ト体の調芯を行い、そのときにインサート継手と継手板
のボルト挿通孔の位置が自ずと合致するようにしてお
く。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。本実施例はトンネル覆工用のセグメントの接続に
適用したもので、図1はセグメントどうしの締結部分を
示す図、図2は環状の凸部としてのリング体を示す図、
図3はセグメントの全体形状を示す図である。
【0013】まず、図3を参照して本実施例のセグメン
トSについて説明する。このセグメントSはトンネル内
面の形状に対応して湾曲しているものであって、トンネ
ル周方向に接続されて1リングを構成するとともに、そ
れらのリングが軸方向に多数接続されてトンネルの全面
を覆工するためのものである。図3(a)に示すように
このセグメントSの周方向端面にはそれぞれ上述の継手
板1およびボルトボックス2が設けられていて、周方向
の接続はそれらにより図5に示した従来一般の継手構造
により行うようにされている。そして、このセグメント
Sの軸方向の接続が本実施例の構造により行われるよう
にされている。
【0014】すなわち、このセグメントSには、軸方向
の両端面Sa,Sbのうち図3(b)に示す一方の端面
Saにはインサート継手11が埋め込まれているととも
に、同図(c)に示す他方の端面Sbにはボルト挿通孔
12が形成されている継手板13が取り付けられてその
背部にはボルトボックス14が設けられている。そし
て、このセグメントSは図1に示すように端面Sa,S
bどうしを突き合わせられて、一方の端面Saに設けら
れているインサート継手11と、他方の端面Sbに設け
られている継手板13どうしがボルト15により締結さ
れて互いに接続されるものである。なお、上記のセグメ
ントSは、通常は端面Saが切羽側を向き、端面Sbが
坑口側を向くように配置されるものであり、したがっ
て、先に組み立てられたセグメントSの端面Saに対し
て新たなセグメントSの端面Sbが突き合わせられて互
いに接続されることになるのが通常である。
【0015】また、上記の継手板13の表面には挿通孔
12の周囲に図2に示す形態の環状のリング体(凸部)
16が固着されているとともに、上記インサート継手1
1の周囲にはそのリング体16が挿入され得る環状の凹
部17が形成されており、リング体16が凹部17に挿
入されたときに双方のセグメントS,Sの調芯がなされ
て継手板13の挿通孔12とインサート継手11の位置
とが自ずと合致するようになっている。
【0016】上記のリング体16は鋳造あるいは鍛造等
により形成された鋼製のもので、継手板13の表面にた
とえば接着により固着されるものである。このリング体
16の外周面16aは先端側がすぼまるような傾斜面と
されているとともに、それに対応して凹部17の内周面
も傾斜面となっており、それら双方の傾斜面によるテー
パ作用によってセグメントSを組み付ける際に調芯が容
易にかつ自ずと行い得るものとなっている。また、リン
グ体16の先端面16bはセグメントSに接触しても傷
が付くことのないように滑らかな平坦面とされている。
【0017】上記の構造によれば、インサート継手11
と継手板13とをボルト15により締結するようにした
ことにより、図5に示した継手板1,1どうしを締結す
る従来一般の構造に比してボルトボックス2を半減させ
ることができ、したがって、その場合に比較してセグメ
ント製作の手間、費用が削減でき、セグメントに埋め込
む鉄筋の位置の制約が少なくなり、継手部分の剛性が高
められてリングの変形を抑制でき、その結果、止水性を
向上させることができ、また、締結の際にナットが空周
りするようなことがないので作業性が改善され、ボルト
ボックス2を埋め戻す場合にも作業箇所が少なくて済む
という利点がある。
【0018】また、継手板13に設けた環状のリング体
16をインサート継手11の周囲に設けた環状の凹部1
7に挿入することで調芯を行うようにして、図6に示し
た従来の構造のように継手板1に大きな調芯孔1aを設
けるものではないので、その場合には懸念されるワッシ
ャ6の変形を防止できて充分な締結力を確保できるし、
インサート継手11の先端部が端面Saより突出するも
のでもないのでセグメントSを組み付けるに際して傷を
付けてしまうようなこともない。また、リング体16の
凹部17との係合により剪断力が充分に伝達されるので
優れた剪断補強効果も期待できる。
【0019】なお、上記実施例では、リング体16を継
手板13の表面に接着により固着するようにしたが、そ
の固着はたとえばセグメントSを製作する際に同時に行
ったり、あるいはセグメントSを組み付けるに際してそ
の直前に行う等、工程に応じて適宜のタイミングで行え
ば良い。また、全ての継手板13に対してリング体16
を取り付けることでも勿論良いが、少なくとも1つのセ
グメントSに対しては2箇所の継手板13にリング体1
6を取り付ければ良く、その取り付け位置や所要数は適
宜設定すれば良い。また、リング体16を接着により固
着する場合には接着力を確保するために接着面には接着
材が充填される凹凸あるいは溝を形成して粗面ないし非
平滑面としておくことが好ましい。ただし、必ずしも接
着することに限るものではなく溶接、螺子込み、嵌合等
により固着することでも良い。さらに、例えば図4に示
すように、継手板13に上記リング体16と同様の形態
の環状の凸部13aを予め一体成形しておくことも考え
られる。
【0020】以上で本発明をセグメントに適用した場合
の実施例を説明したが、本発明はセグメントのみならず
各種用途、種々の形態のプレキャストコンクリート体全
般に広く適用できることは当然であり、また適宜の設計
的な変更を自由に行い得ることは言うまでもない。
【0021】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明の継手構
造はインサート継手と継手板とを締結するので、継手板
どうしを締結する従来一般の構造に比してボルトボック
スを半減させることができるとともに充分な締結力を確
保でき、また、継手板に設けた環状の凸部とインサート
継手の周囲に設けた環状の凹部とにより調芯を行うの
で、締結力を損うことなく調芯を支障なく行い得る。ま
た、本発明のプレキャストコンクリート体は、互いに対
向位置にある双方の端面の一方に継手板を、他方にイン
サート継手を設け、かつ、それらに調芯のための環状の
凸部と凹部とを設けているので、上記構造が適用される
ものとして好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の継手構造の実施例を示す断面図であ
る。
【図2】同継手構造における環状の凸部としてのリング
体の形状を示す斜視図である。
【図3】本発明のプレキャストコンクリート体の実施例
であるセグメントを示すもので、(a)は平面図、
(b),(c)はそれぞれ側面図である。
【図4】本発明の継手構造の他の実施例を示す断面図で
ある。
【図5】従来一般のセグメントの継手構造を示す断面図
である。
【図6】従来のセグメントの継手構造の他の例を示す断
面図である。
【符号の説明】
S セグメント(プレキャストコンクリート体) Sa,Sb 端面 11 インサート継手 12 挿通孔 13 継手板 14 ボルトボックス 15 ボルト 16 リング体(凸部) 17 凹部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 萩原 英樹 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 川口 博行 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 鈴木 栄治 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 阿部 昌明 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セグメント等のプレキャストコンクリー
    ト体の端面どうしを突き合わせて相互に接続するための
    継手構造であって、 接続すべき一方の端面にはボルトの挿通孔が形成された
    継手板をその表面が前記端面と面一となるように設け
    て、その背部にボルトボックスを形成しておくととも
    に、 他方の端面には前記ボルトが螺子込まれるインサート継
    手をその先端が該端面と面一となるように埋設してお
    き、 前記継手板の挿通孔に挿通させた前記ボルトを前記イン
    サート継手に対して螺子込むことで双方のプレキャスト
    コンクリート体を締結するようにし、 かつ、前記継手板の表面には前記挿通孔の周囲に環状の
    凸部を形成しておくとともに、前記インサート継手の周
    囲には前記凸部が挿入される環状の凹部を形成してお
    き、前記凸部を前記凹部に挿入したときに双方のプレキ
    ャストコンクリート体の調芯がなされて前記挿通孔と前
    記インサート継手の位置が合致するようにしたことを特
    徴とするプレキャストコンクリート体の継手構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の継手構造により接続され
    るプレキャストコンクリート体であって、 同一形状の他のプレキャストコンクリート体に対して突
    き合される端面に、ボルトの挿通孔が形成された継手板
    がその表面が前記端面と面一となるように設けられてい
    るとともに、その背部にボルトボックスが形成され、 前記端面と対向位置にあってさらに他の同一形状のプレ
    キャストコンクリート体に対して突き合される他の端面
    には、前記ボルトが螺子込まれるインサート継手がその
    先端が該端面と面一となるように埋設され、 かつ、前記継手板の表面には前記挿通孔の周囲に環状の
    凸部が形成されているとともに、前記インサート継手の
    周囲には同一形状の他のプレキャストコンクリート体に
    おける前記凸部が挿入され得る環状の凹部が形成されて
    いることを特徴とするプレキャストコンクリート体。
JP7132371A 1995-05-30 1995-05-30 プレキャストコンクリート体の継手構造およびプレキャストコンクリート体 Withdrawn JPH08326486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7132371A JPH08326486A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 プレキャストコンクリート体の継手構造およびプレキャストコンクリート体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7132371A JPH08326486A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 プレキャストコンクリート体の継手構造およびプレキャストコンクリート体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08326486A true JPH08326486A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15079814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7132371A Withdrawn JPH08326486A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 プレキャストコンクリート体の継手構造およびプレキャストコンクリート体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08326486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2394676A1 (es) * 2010-10-14 2013-02-04 Structural Research S.L. Anclaje de paneles prefabricados y procedimiento de montaje
CN109356294A (zh) * 2018-12-17 2019-02-19 吉林建筑大学 一种火山渣轻质墙板连接构件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2394676A1 (es) * 2010-10-14 2013-02-04 Structural Research S.L. Anclaje de paneles prefabricados y procedimiento de montaje
CN109356294A (zh) * 2018-12-17 2019-02-19 吉林建筑大学 一种火山渣轻质墙板连接构件
CN109356294B (zh) * 2018-12-17 2023-09-05 吉林建筑大学 一种火山渣轻质墙板连接构件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08326486A (ja) プレキャストコンクリート体の継手構造およびプレキャストコンクリート体
JPH08326484A (ja) プレキャストコンクリート体の継手構造およびプレキャストコンクリート体
JP2000064791A (ja) 雄雌金具による継手構造およびそれを用いたセグメント
JP3539697B2 (ja) フック継手をもつセグメント
JPH08326485A (ja) プレキャストコンクリート体の継手構造およびプレキャストコンクリート体ならびに調芯ピン
JP2584385B2 (ja) Rc覆工材の連結用継ぎ手金物及び締め付け用空所の抜型
JP2913136B2 (ja) ライナープレートによる擁壁施工方法および連結構造
JP3820657B2 (ja) トンネル用セグメントの接続構造
JPS606495Y2 (ja) コンクリ−ト補強用異形鉄筋の継手構造
JP2521815Y2 (ja) 鉄筋コンクリート覆工体の連結装置
JP2000248898A (ja) 雌雄金具による継手構造およびそれを用いたコンクリート部材
JP2868129B2 (ja) プレキヤスト部材の連結装置
JPH0689639B2 (ja) セグメント継手部の構造
JPH06272494A (ja) シールド工法におけるセグメント間連結構造
JP2601086B2 (ja) セグメント
JP2568353Y2 (ja) コンクリート系セグメント及びセグメントの継手構造
JPH11350886A (ja) 側面封入式継手構造及びセグメント
JPH07279588A (ja) シールドセグメント
JP2791330B2 (ja) コンクリートセグメント用連結金具
JPH08326487A (ja) セグメントの組立方法およびセグメント
JPH0417676Y2 (ja)
JPH11141285A (ja) セグメント及びセグメントの接続部並びにセグメントの取付方法
JP2003253752A (ja) 永久型枠ボードの固定方法
JPH08232585A (ja) 水平フック継手をもつセグメント
JPH0666092A (ja) セグメントの継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806