JPH08326487A - セグメントの組立方法およびセグメント - Google Patents

セグメントの組立方法およびセグメント

Info

Publication number
JPH08326487A
JPH08326487A JP7132372A JP13237295A JPH08326487A JP H08326487 A JPH08326487 A JP H08326487A JP 7132372 A JP7132372 A JP 7132372A JP 13237295 A JP13237295 A JP 13237295A JP H08326487 A JPH08326487 A JP H08326487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
face
aligning
segments
centering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7132372A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kawamura
祥二 川村
Hiroyuki Kawaguchi
博行 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Tokyo Electric Power Co Inc, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP7132372A priority Critical patent/JPH08326487A/ja
Publication of JPH08326487A publication Critical patent/JPH08326487A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セグメントを組み立てるに際してその調芯を
容易に行う方法およびそれに用いるセグメントを提供す
る。 【構成】 セグメントSの前端面Saには調芯孔17を
形成しておき、後端面Sbには調芯孔に挿入され得る調
芯ピン16を突出させておき、調芯ピンを調芯孔に挿入
することで軸方向の調芯を行う。セグメントの前端面に
は調芯状態で互いに連続する対の調芯溝18をそれぞれ
形成しておき、それら調芯溝が連続するように新たなセ
グメントの位置を矯正することで周方向の調芯を行う。
調芯溝にジャッキを押圧挿入することでセグメントの位
置を矯正することができる。セグメントに設ける締結具
は、インサート継手11の先端を継手板13の表面に当
接させた状態で締結するものを用いることが良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトンネル覆工壁を施工す
る際のセグメントの組立方法およびそれに用いるセグメ
ントに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、トンネルを施工するため
のシールド工法においてはセグメントを用いて一次覆工
壁を形成することが広く行われている。セグメントはト
ンネルの内面形状に対応して湾曲する弓形断面のプレキ
ャストコンクリート版であって、これを周方向に互いに
接続して1リングを構成するとともに、それらのリング
をトンネル軸方向に多数接続してトンネルの内面全面を
覆う覆工壁を形成するのである。
【0003】それらセグメントどうしの接続は図7に示
すような構造により行われることが最も一般的である。
これは、セグメントAの端面にそれぞれ継手板1を設け
るとともにその背部を切り欠いた形態でボルトボックス
2を設けておき、接続すべき双方のセグメントA,Aの
継手板1,1どうしを突き合わせてそれらにボルト3を
挿通し、ナット4により締結するようにしたものであ
る。
【0004】ところで、上記の構造により接続する場
合、セグメントA,Aどうしの調芯つまり双方の相対的
な位置合わせは別途作業員が行わねばならず、したがっ
てその作業が面倒であるし、作業の自動化を図ることが
困難であった。
【0005】このため、図8に示すような調芯を行い得
るセグメントBも採用されつつある。これは、一方の端
面にのみ上記のような継手板1およびボルトボックス2
を設けるとともに、他方の端面にはボルトボックス2を
省略してインサート継手5を埋め込んでおくものであ
る。そして、インサート継手5の先端部5aを端面から
わずかに突出させておくとともに、継手板1にはインサ
ート継手5の先端部5aが挿入し得る調芯孔1aを形成
しておき、インサート継手5の先端部5aを調芯孔1a
に挿入することで調芯を行い、かつ、ワッシャ6を介し
てボルト7をインサート継手5に螺子込むことで双方の
セグメントB,Bを締結するようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような継手の構造
によれば比較的容易に調芯を行うことができる反面、イ
ンサート継手5の先端部5aを継手板1の調芯孔1aに
挿入することで調芯を行うようにしていることから、継
手板1にはボルト7の頭部の寸法と同等の調芯孔1aを
形成しておかなければならず、このためボルト7を締結
した際にワッシャ6が変形してしまって充分な締結力が
確保できない懸念がある。また、インサート継手5の先
端部5aを端面から突出させているために、このセグメ
ントBを組み付けるに際してインサート継手5の先端部
5aが他方のセグメントBに接触して傷をつけてしまう
懸念がある。さらに、調芯孔1aに挿入されるインサー
ト継手5の先端部5aの突出寸法はわずか数mm程度で
しかないので、剪断力が充分に伝達されることも期待で
きない。しかも、セグメントBはトンネルの周方向のみ
ならず軸方向にも接続されるものであるので、上記のよ
うにインサート継手5の先端部5aをセグメントBの端
面から突出させている場合にはその構造を周方向接続と
軸方向接続の双方に対して同時に適用することはでき
ず、したがって上記構造を採用したとしてもいずれかの
方向の接続には図7に示したような従前の構造と併用し
なければならないという不便がある。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、セグメントを組み立てる
に際してその調芯を容易に行うことのできる有効な手段
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るセグメント
の組立方法は、セグメントをトンネルの周方向および軸
方向に順次接続して覆工壁を形成するに際し、組立済み
のセグメントの前端面とその前方に位置している他の組
立済みのセグメントの側端面に対して、新たなセグメン
トの後端面および側端面をそれぞれ突き合わせて接続す
るようになし、前記組立済みのセグメントの前端面には
予め調芯孔を形成しておくとともに、新たなセグメント
の後端面には該調芯孔に挿入され得る調芯ピンを突出さ
せておき、該調芯ピンを前記調芯孔に挿入することでそ
れらセグメントどうしの軸方向の調芯を行い、かつ、前
記他の組立済みのセグメントおよび新たなセグメントの
前端面には対の調芯溝をそれぞれ形成しておき、それら
調芯溝が連続するように新たなセグメントの位置を矯正
することでそれらセグメントどうしの周方向の調芯を行
うことを特徴とする。この場合、前記対の調芯溝にジャ
ッキを押圧挿入することでセグメントの位置を矯正する
ことが良い。
【0009】また、本発明に係るセグメントは上記方法
を実施する際に用いるものであって、後端面および前端
面ならびに両側端面に同一形状の他のセグメントを接続
するための締結具が設けられ、前記後端面には後方に突
出する調芯ピンが設けられるとともに、前記前端面には
同一形状の他のセグメントにおける前記調芯ピンが挿入
される調芯孔が設けられ、かつ、前記前端面の両側部に
は隣接配置される同一形状の他のセグメントに設けられ
ている調芯溝と対をなして調芯状態においてその調芯溝
と連続する調芯溝が形成されていることを特徴とする。
この場合、後端面および一方の側端面に設ける締結具を
該後端面および該側端面と面一とされた継手板としてそ
の背部にはボルトボックスを設けておき、前端面および
他方の側端面に設ける締結具をその先端が前記継手板の
表面に当接して該継手板に対してボルトにより締結され
るインサート継手としておくことが好適である。
【0010】
【作用】本発明においては、セグメントを組み立てるに
際して軸方向の調芯を調芯ピンにより行い、周方向の調
芯は対の調芯溝が連続するようにセグメントの位置を矯
正することで行う。すなわち、組み付けるべき新たなセ
グメントの後端面には調芯ピンを突出させておき、その
調芯ピンを組立済みのセグメントの前端面に予め設けて
おいた調芯孔に挿入することでそれらセグメントどうし
の調芯を行う。また、各セグメントの前端面には周方向
に隣り合うものどうしが調芯されたときに連続するよう
な対の調芯溝を設けておき、それら調芯溝が連続するよ
うにセグメントの位置を矯正することで周方向の調芯を
行う。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本実施例のセグメントSを示すものであ
る。このセグメントSはトンネル内面の形状に対応して
湾曲しているものであって、前端面Saが切羽側を向く
とともに後端面Sbが坑口側を向くように配置され、同
様の形態のものが側端面Sc,Sdどうしを突き合わせ
てトンネル周方向に複数接続されて1リングを構成し、
かつ、先に組み立てられたセグメントSの前端面Saに
対して新たなセグメントSの後端面Sbが突き合わせら
れて互いに接続されることにより、トンネル軸方向に多
数接続されてトンネルの全面を覆工するためのものであ
る。
【0012】このセグメントSには同一形状のものどう
しを互いに接続するための締結具がそれぞれ設けられて
いる。すなわち、セグメントの後端面Sbおよび一側端
面Sdには、それぞれボルト挿通孔12が形成されてい
る継手板13が取り付けられているとともにその背部に
はボルトボックス14が設けられ、また、前端面Saお
よび他方の側端面Scにはそれぞれインサート継手11
が埋め込まれている。そして、このセグメントSは図4
に示すように前端面Saと後端面Sb、側端面Sc,S
dを突き合わせてインサート継手11と継手板13どう
しがボルト15により締結されて互いに接続されるよう
になっている。
【0013】ところで、本実施例のセグメントSにおけ
る上記のインサート継手11と継手板13とは単に締結
機能を有するものであって、図8に示した従来のものの
ように調芯機能を有するものではない。すなわち、本実
施例においては、図4に示すようにインサート継手11
の先端は端面Sa、Scと面一となっていて従来のよう
に突出してはおらず、また、継手板13の表面も端面S
b,Sdと面一であってこれにはインサート継手11に
螺子込まれるボルト15が挿通するだけの挿通孔12が
形成されているのみで従来のような調芯孔1aは設けら
れておらず、インサート継手11の先端を継手板13の
表面に直接的に突き合わせた状態で締結するようになっ
ている。したがって、このような継手板13とインサー
ト継手11を用いることにより、図7に示した従前の構
造による場合に比してボルトボックス2を半減させるこ
とができることはもとより、継手板1とインサート継手
5に調芯機能を付加した図8に示したもののように締結
力が損われたりインサート継手5の先端部5aによって
セグメントに傷がつく懸念もない。
【0014】そして、本実施例のセグメントSには、上
記のインサート継手11や継手板13とは別に、調芯を
行うための調芯ピン16と調芯孔17、および調芯溝1
8が形成されている。すなわち、図1に示すように、セ
グメントSの後端面Sbの両端部には2本の調芯ピン1
6が後方に突出して設けられ、それに対応して、セグメ
ントSの前端面Saにはそれら調芯ピン16が挿入され
得る調芯孔17が形成されており、図5に示すように新
たに組み付けるべきセグメントSの後端部Sbに設けた
調芯ピン16を、既に組み立てられている同一形状の他
のセグメントSの前端面Saに設けた調芯孔17に挿入
することで自ずとそれらの調芯がなされるようになって
いる。上記の調芯ピン16は適宜のもので良いが、たと
えば図5に示すように基端部が円錐形状をなすとともに
頭部が円錐台形状をなす形態のものを採用し、この調芯
ピン16の基端部を予め形成しておいた凹部16aにた
とえば接着して固着して用いるようにすれば良い。ま
た、この調芯ピン16はセグメント間の剪断力を伝達し
得るような剛性を有するものであることが好ましく、た
とえば鋳造、鍛造により製作した鋼製のものとすること
が良い。
【0015】また、セグメントSの前端面Saの両端部
には調芯溝18が形成されていて、図6に示すように同
一形状のセグメントS,Sを周方向に並べてそれぞれの
調芯溝18,18が一直線状に連続するようにセグメン
トS,Sの相対位置を調節することにより、それらセグ
メントS,Sの周方向の調芯が自ずとなされるようにな
っている。それら調芯溝18,18どうしの位置を合致
させて周方向の調芯を行うためには適宜の治具を用いれ
ば良いが、たとえば図6に示すような双方の調芯溝1
8,18に嵌合し得る凸部20aを有するジャッキ20
を用い、その凸部20aを強制的に調芯孔18,18に
押圧挿入してセグメントSの位置を矯正することで調芯
を行えば良い。
【0016】上記のセグメントSは図2、図3に示すよ
うに各セグメントSが半ピッチづつずれる状態で順次組
み立てられるが、新たなセグメントSを組み付けるに
は、既に述べたように、組み付けるべき新たなセグメン
トSの後端面Sbに設けた調芯ピン16,16を組立済
みのセグメントSの前端面Saに設けた調芯孔17,1
7に挿入すれば良く、これにより軸方向の調芯をきわめ
て容易にかつ確実に行うことができる。また、隣り合う
セグメントS,Sどうしの調芯は上記のようなジャッキ
20を用いてそれらの調芯溝18,18を一直線状に連
続させることのみで行うことができ、したがって周方向
の調芯もきわめて容易にかつ確実に行うことができる。
そして、そのように両方向の調芯を行うことにより全て
のインサート継手11と継手板13とが自ずと合致する
ので、それらをボルト15により締結することでこのセ
グメントSの組み付けが完了する。
【0017】このように、上記セグメントSは軸方向の
調芯を調芯ピン16および調芯孔17により行うととも
に周方向の調芯を調芯溝18,18により行うようにし
たものであるから、セグメントS自体に調芯機能を有し
ていない図7に示すものに比して調芯を容易にかつ確実
に行い得るものであることはもとより、図8に示したよ
うな締結具に調芯機能を持たせるようにしたもののよう
に締結力が損われる等の不具合が生じることもない。し
かも、周方向の接続を行うための締結具と軸方向の接続
を行うための締結具の双方を同一の構造すなわち継手板
13とインサート継手11との締結により行うことが可
能となり、その結果、セグメントSの構造の簡略化と作
業の簡略化が実現されて、コストダウンおよび作業効率
の向上を図ることができる。
【0018】以上で本発明の一実施例を説明したが、本
発明の要旨は調芯ピン16と調芯孔17とにより軸方向
の調芯を行い、かつ、隣り合うセグメントの調芯溝1
8,18を一直線状に連続させることで周方向の調芯を
行うようにした点にあり、したがってそのように構成す
る限りにおいてはその他の点は上記実施例に何等限定さ
れることなく適宜の設計的な変更を自由に行い得るもの
である。たとえば上記実施例では継手板13とインサー
ト継手11とを締結するようにした締結具を採用し、そ
れによってボルトボックスを半減させることができると
いう利点があるが、本発明はそのような継手構造を採用
することに限定されるものではなく図7に示したような
継手板1,1どうしを接続する従来一般の構造を採用す
ることも当然に許容される。また、調芯ピン16および
調芯孔17は1つのセグメントSにつき少なくとも2つ
設ける限りはその数や位置は適宜であるし、調芯ピン1
6の形状やセグメントSに対するその固着の形態、調芯
溝18の形状やそれらを一直線状に連続させるためのジ
ャッキ20等の治具についても、本発明方法を実施する
ことができるものである限りにおいて何等限定されるも
のではない。
【0019】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明に係るセ
グメントの組立方法は、軸方向の調芯を調芯ピンおよび
調芯孔により行うとともに周方向の調芯を調芯溝により
行うようにしたので、セグメントを組み立てる際に両方
向の調芯を容易にかつ確実に精度良く行うことができ
る。特に、調芯溝にジャッキを押圧挿入してそれらを連
続させるようにセグメントの位置を矯正することにより
周方向の調芯を容易に行い得る。
【0020】また、本発明に係るセグメントは、各端面
に調芯ピン、調芯孔、調芯溝がそれぞれ設けられている
ので、それらにより軸方向および周方向の調芯を容易に
かつ確実に行うことができ、上記方法を実施する際に用
いて好適なものである。特に締結具としてインサート継
手の先端部を継手板の表面に直接的に当接させた状態で
締結するものを用いれば、ボルトボックスを削減できる
とともに、その締結具を軸方向および周方向の締結の双
方に適用することができ、したがってセグメントの構造
の簡略化と作業の簡略化が実現され、コストダウンおよ
び作業効率向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるセグメントを示すもの
で、(a)は平面図、(b),(c)はそれぞれ側面図
である。
【図2】同セグメントの組立状態を示す斜視図である。
【図3】同セグメントの組立状態を示す内面側の展開図
である。
【図4】同セグメントどうしの締結状態を示す図であ
る。
【図5】同セグメントにおける調芯ピンによる調芯状態
を示す図である。
【図6】同セグメントにおける調芯溝を示す図であり、
(a)は内面側を示す斜視図、(b)は正面図である。
【図7】従来一般のセグメントの継手構造を示す断面図
である。
【図8】従来のセグメントの継手構造の他の例を示す断
面図である。
【符号の説明】
S セグメント Sa 前端面 Sb 後端面 Sc,Sd 側端面 11 インサート継手(締結具) 12 挿通孔 13 継手板(締結具) 14 ボルトボックス 15 ボルト 16 調芯ピン 17 調芯孔 18 調芯溝 20 ジャッキ 20a 凸部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セグメントをトンネルの周方向および軸
    方向に順次接続して覆工壁を形成するに際し、 組立済みのセグメントの前端面とその前方に位置してい
    る他の組立済みのセグメントの側端面に対して、新たな
    セグメントの後端面および側端面をそれぞれ突き合わせ
    て接続するようになし、 前記組立済みのセグメントの前端面には予め調芯孔を形
    成しておくとともに、新たなセグメントの後端面には該
    調芯孔に挿入され得る調芯ピンを突出させておき、該調
    芯ピンを前記調芯孔に挿入することでそれらセグメント
    どうしの軸方向の調芯を行い、 かつ、前記他の組立済みのセグメントおよび新たなセグ
    メントの前端面には対の調芯溝をそれぞれ形成してお
    き、それら調芯溝が連続するように新たなセグメントの
    位置を矯正することでそれらセグメントどうしの周方向
    の調芯を行うことを特徴とするセグメントの組立方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のセグメントの組立方法で
    あって、 前記対の調芯溝にジャッキを押圧挿入してセグメントの
    位置を矯正することを特徴とするセグメントの組立方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の方法を実施する
    際に用いるセグメントであって、 後端面および前端面ならびに両側端面に同一形状の他の
    セグメントを接続するための締結具が設けられ、 前記後端面には後方に突出する調芯ピンが設けられると
    ともに、前記前端面には同一形状の他のセグメントにお
    ける前記調芯ピンが挿入される調芯孔が設けられ、 かつ、前記前端面の両側部には隣接配置される同一形状
    の他のセグメントに設けられている調芯溝と対をなして
    調芯状態においてその調芯溝と連続する調芯溝が形成さ
    れていることを特徴とするセグメント。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のセグメントであって、 後端面および一方の側端面に設けられる締結具は該後端
    面および該側端面と面一とされた継手板であってその背
    部にはボルトボックスが設けられ、 前端面および他方の側端面に設けられる締結具はその先
    端が前記継手板の表面に当接して該継手板に対してボル
    トにより締結されるインサート継手とされていることを
    特徴とするセグメント。
JP7132372A 1995-05-30 1995-05-30 セグメントの組立方法およびセグメント Withdrawn JPH08326487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7132372A JPH08326487A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 セグメントの組立方法およびセグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7132372A JPH08326487A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 セグメントの組立方法およびセグメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08326487A true JPH08326487A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15079836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7132372A Withdrawn JPH08326487A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 セグメントの組立方法およびセグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08326487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102176930B1 (ko) * 2020-06-24 2020-11-10 주식회사 태명실업 하향식 세그먼트 수직구 구조물 정밀 시공방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102176930B1 (ko) * 2020-06-24 2020-11-10 주식회사 태명실업 하향식 세그먼트 수직구 구조물 정밀 시공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08326487A (ja) セグメントの組立方法およびセグメント
JP2000064791A (ja) 雄雌金具による継手構造およびそれを用いたセグメント
JPH08326484A (ja) プレキャストコンクリート体の継手構造およびプレキャストコンクリート体
JP3148465B2 (ja) コンクリートセグメント
JPH0959971A (ja) 杭の継手構造
JP3253755B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2022094129A (ja) Rcセグメントを含むプレキャスト部材の挿入型継手及びこれを備えるセrcグメントを含むプレキャスト部材
JPH08326486A (ja) プレキャストコンクリート体の継手構造およびプレキャストコンクリート体
JPH10205287A (ja) セグメントの継手構造
JPH0417676Y2 (ja)
JPH078494U (ja) セグメントの継手構造
JPH06272494A (ja) シールド工法におけるセグメント間連結構造
JPH06346694A (ja) コンクリートセグメントの継手構造
JPH11350886A (ja) 側面封入式継手構造及びセグメント
JP3539698B2 (ja) 水平フック継手をもつセグメント
JP2521815Y2 (ja) 鉄筋コンクリート覆工体の連結装置
JP4522670B2 (ja) セグメント用継手金物
JP4035236B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH08326485A (ja) プレキャストコンクリート体の継手構造およびプレキャストコンクリート体ならびに調芯ピン
JP2651587B2 (ja) 鋼製セグメントの製造方法
JPH0330478Y2 (ja)
JPH0626634Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手構造
JP2022094128A (ja) Rcセグメントを含むプレキャスト部材のスライドロック型継手及びこれを備えるrcセグメントを含むプレキャスト部材
JP2002256798A (ja) セグメントの連結構造
JP2000240398A (ja) セグメントの継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806