JPH078494U - セグメントの継手構造 - Google Patents

セグメントの継手構造

Info

Publication number
JPH078494U
JPH078494U JP3719593U JP3719593U JPH078494U JP H078494 U JPH078494 U JP H078494U JP 3719593 U JP3719593 U JP 3719593U JP 3719593 U JP3719593 U JP 3719593U JP H078494 U JPH078494 U JP H078494U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
joint
segment
segments
joint structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3719593U
Other languages
English (en)
Inventor
英樹 萩原
博行 川口
高志 久原
大三 田中
哲也 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP3719593U priority Critical patent/JPH078494U/ja
Publication of JPH078494U publication Critical patent/JPH078494U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シールド工法に用いるセグメントの接合作業
を容易にし、かつ、その接合状態での継手部の曲げ強度
を高めることのできるセグメントの継手構造を提供する
ことを目的とする。 【構成】 隣り合うセグメント10,10の端部にそれ
ぞれ配設した継手板12,12を対向配置させて、連結
金具13の連結部14a,14bを一方のセグメント1
0a側から継手板12,12に挿通させ、かつ他方のセ
グメント10b側に突出した前記連結部14a,14b
の内側に、親クサビ15,子クサビ16とからなるクサ
ビ部材21を打ち込む継手構造とした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、シールド工法によりトンネルを構築する際に、セグメントどうしを 接合するためのセグメントの継手構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のようにシールド工法は、外形円筒状のスキンプレートを有するシールド 掘削機の前部に設けられたカッタ装置で地山を掘削しつつ、スキンプレート内で 、環状体を所定厚さおよび所定角度に分割してなるセグメントを組み立て、さら にこのセグメントの前端に反力をとってシールド掘削機内部の推進ジャッキを伸 長させることで地中にトンネルを構築する工法である。
【0003】 従来、このようなシールド工法において、掘削した坑内でセグメントを組み立 てるに際しては、隣接するセグメントどうしをボルト・ナットで接合する継手構 造が用いられている。 図8に示すように、例えばコンクリート製の各セグメント1の内面側1aの端 部には、例えば断面コ字状の継手金具2が所定間隔で埋設されている。この継手 金具2の継手板3には、ボルト穴4が形成されている。 そして、隣接するセグメント1,1は、それぞれの継手金具2の継手板3どう しを対向させ、ボルト穴4,4に挿通させたボルト5・ナット6で締結すること により、接合されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来のセグメントの継手構造には、以下のよう な問題が存在する。 まず、隣接するセグメント1,1をボルト5・ナット6で接合するに際しては 、セグメント1を一つ継ぎ足す毎に、そのセグメント1を接合するために必要な 多数のボルト5・ナット6を締結しなければならないため、非常に手間がかかる 。このような問題に対し、このボルト5・ナット6の締結作業を自動化するため 、様々なセグメント自動組立装置が提案されているが、ボルト5・ナット6を把 持してボルト5をボルト穴4に挿入した後、ナット6を締込むという複雑な動作 をしなければならないため、いずれもその構造が非常に複雑なものとなっている のが実情であった。
【0005】 また、セグメント1,1を接合するボルト5・ナット6が、トンネルの径方向 において、セグメント1,1の内面側1a,1a寄りに位置するため、セグメン ト1,1の継手部7に、その曲率半径が拡径する方向(図中符号(イ))の力が 作用したときの曲げ強度に対し、縮径する方向(図中符号(ロ))の力が作用し たときの曲げ強度が低くなるという問題がある。 これに対し、前記縮径する方向(図中符号(ロ))の力が作用したときの継手 部7の曲げ強度を高めるために、ボルト5・ナット6の締結位置を、セグメント 1,1の外面側1b,1b寄りにすることが考えられるが、このようにすると、 前記継手金具2が大きくなっていしまい、また、ボルト5・ナット6が奥に位置 することになり、その締結作業がやりずらくなってしまう。 本考案は、以上のような点を考慮してなされたもので、シールド工法に用いる セグメントの接合作業を容易にし、かつ、その接合状態での継手部の曲げ強度を 高めることのできるセグメントの継手構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る考案は、互いに接合すべきセグメントの端面にそれぞれ凹部あ るいは段部が形成され、これらセグメントが前記凹部あるいは段部に設けられた 継手板どうしを対向させて配置されてなり、平板状の基部と、該基部と直交する 面内に位置する門型の連結部とからなる連結金具が、前記連結部を一方のセグメ ント側から双方の継手板に形成された穴に挿通させるとともに、前記基部を前記 一方のセグメントの継手板に当接させて配設され、かつ他方のセグメント側に突 出した前記連結部の内側には、クサビ部材が打ち込まれてなることを特徴として いる。
【0007】 請求項2に係る考案は、請求項1記載のセグメントの継手構造において、前記 連結金具の連結部が上下方向に2以上形成されていることを特徴としている。
【0008】 請求項3に係る考案は、請求項1または2記載のセグメントの継手構造におい て、前記クサビ部材が、第一のクサビと第二のクサビとからなり、前記第一のク サビには、前記第二のクサビと当接する側の面に係止突起が形成され、前記第二 クサビにはその先端部から基端部に向けて一定長さのスリットが形成され、かつ 該前記第二のクサビは、その幅が前記門型の連結部の内側の幅と略同一とされて いることを特徴としている。
【0009】
【作用】
請求項1記載の考案では、隣り合うセグメントの継手板どうしが対向配置され 、連結金具の門型の連結部を一方のセグメント側から双方の継手板に形成された 穴に挿通させるとともに、他方のセグメント側に突出した前記連結部にクサビ部 材を打ち込んだ構造とされ、これにより、隣り合うセグメントどうしが接合され る。このとき、隣り合うセグメントの継手板どうしは、平板状の連結金具の基部 と、クサビ部材とで挟み込まれる形態となり、これら基部,継手板,クサビ部材 とが面接触することになる。
【0010】 請求項2記載の考案では、連結金具の連結部を上下方向に2以上形成したので 、隣り合うセグメントどうしの継手強度が高められる。
【0011】 請求項3記載の考案では、クサビ部材を第一のクサビと第二のクサビとから構 成し、第一のクサビには係止突起を形成し、第二のクサビには、その先端部から 基端部に向けて一定長さのスリットを形成し、かつ第二のクサビはその幅を前記 連結部の内側の幅と略同一とした。これにより、前記隣り合うセグメントに挿通 した連結金具の連結部に第一のクサビと第二のクサビとを打ち込み、第一のクサ ビの係止突起が第二のクサビのスリットに入り込むと、このスリットが押し拡げ られて、第二のクサビの幅が連結部の内側の幅よりも大となる。
【0012】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す一実施例を参照して説明する。 図1は、本考案に係るセグメントの継手構造の一例を示すものである。 図1に示すように、各セグメント10の内面側10aの端部には、その周方向 に沿って所定間隔で凹部11が形成され、各凹部11にはセグメント10の外周 面と同一面内に位置する継手板12が配設されている。
【0013】 図1および図2に示すように、互いに接合すべきセグメント10,10の継手 部Aにおいては、継手板12,12どうしが対向するように配置されている。そ して、セグメント10,10が、連結金具13と、連結金具13の連結部14に 打ち込まれた親クサビ(第一のクサビ)15,子クサビ(第二のクサビ)16と で接合された構造となっている。
【0014】 図3に示すように、連結金具13は、平板状の基部17と、基部17と直交す る面内に位置する門型の連結部14a,14bとから形成されている。連結部1 4a,14bは、図1に示したように、それぞれ一方のセグメント10b側から 継手板12,12を挿通して他方のセグメント10c側に突出させ、かつその内 側に親クサビ15,子クサビ16を打ち込むため、基部17から連結部14aの 先端部の内側までの寸法L1(図3参照)が、継手板12,12、親クサビ15 ,子クサビ16の厚さの総和よりも若干小さい寸法とされている。一方、連結部 14bの基部17から連結部14bの先端部の内側までの寸法L2(図3参照) は、継手板12,12と親クサビ15の厚さの総和よりも若干小さい寸法とされ ている。また、これら連結部14a,14bの内側の幅方向の寸法L3(図3参 照)は、図2に示したように、親クサビ15および子クサビ16の幅方向の寸法 と略同一とされている。 図4に示すように、前記親クサビ15は、その基端部15a側がその厚さが一 定な平板状とされ、先端部15b側が先端に向けてその厚さが小となるテーパ形 状とされている。また、親クサビ15には、基端部15a側に鋭角部18a,1 8aが位置する係止突起18,18が形成されている。 図5に示すように、前記子クサビ16は、その基端部16aから先端部16b に向けてその厚さ方向の寸法が小となるテーパ形状とされている。そして、先端 部16bから基端部16aに向けて、一定長さのスリット19,19が形成され ている。各スリット19の端部にはスリット19からの破断防止用の穴20が形 成されている。 上記の親クサビ15および子クサビ16とから、図1に示したクサビ部材21 が構成されることになる。
【0015】 継手部Aにおいて、このような連結金具13とクサビ部材21とを用いて、セ グメント10,10を接合するには、以下のような継手構造とされている。 すなわち、図1に示したように、継手部Aにおいては、一方のセグメント10 b側から、連結金具13が、連結部14a,14bをそれぞれ前記継手板12, 12に形成された穴12a,12aに挿通させ、かつ基部17をセグメント10 bの継手板12に当接させて、配設されている。そして、他方のセグメント10 c側から突出した前記連結部14a,14bの内側には、クサビ部材21が打ち 込まれた構造とされている。 このとき、クサビ部材21(図5参照)の子クサビ16のスリット19,19 には、親クサビ15(図4参照)の係止突起18,18が入り込むことになる。
【0016】 次に、上記のようなセグメント10,10の継手構造の作用について、図1な いし図5を参照して説明する。 図1に示したように、セグメント10,10の継手部Aにおいて、セグメント 10,10どうしは、継手板12,12が連結金具13とクサビ部材21とで挟 み込まれて接合されている。このとき、連結金具13とクサビ部材21の親クサ ビ15とが、継手板12,12に面接触となるので、より確実にセグメント10 ,10が接合され、その継手部Aの強度が高められる。また、構築すべきトンネ ルの径方向において、セグメント10,10は、その内面側10aに位置する連 結部14aと、中央部近傍に位置する連結部14bの二箇所で継手板12,12 が締め付けられて接合される形態となるので、この点からも継手部Aの接合強度 が高められる。 親クサビ15(図4参照)には係止突起18,18が形成され、一方、子クサ ビ16(図5参照)にはスリット19,19が形成されている。これにより、セ グメント10,10の継手部A(図1参照)において、子クサビ16のスリット 19,19には、親クサビ15の係止突起18,18が入り込んでスリット19 ,19が押し拡げられ、子クサビ16の先端部16bの幅方向の寸法が、連結金 具13の連結部14aの内側の幅寸法よりも拡げられたことになり、親クサビ1 5および子クサビ16が抜けて外れることが防止される。
【0017】 次に、上記のような継手構造でセグメント10,10を接合する方法について 、図1,図6および図7を参照して説明する。 まず、図示しないシールド掘削機で掘削したトンネル坑内において、接合すべ きセグメント10bを、エレクタ機構(図示なし)によって、既に所定の位置に 取り付けた他のセグメント10cの継手板12と、当該セグメント10bの継手 板12とが対向するようにして位置させる。 そして、図6(a)に示すように、セグメント10b,10cの内面側10a から、一方のセグメント10bの凹部11a内に連結金具13を入れた後、連結 部14a,14bを継手板12,12の穴12a,12aに挿入して、基部17 をセグメント10bの継手板12に当接させる。すると、連結部14a,14b の先端部が、他方のセグメント10cの継手板12から突出することになる。 次いで、親クサビ15を、連結部14a,14bの内側に挿入する(図6(b )参照)。 この後、子クサビ16を連結部14aの内側に打ち込むことにより、図1に示 した状態となる。このとき、子クサビ16のスリット19,19に親クサビ15 の係止突起18,18が入り込むことにより、前記したように子クサビ16の先 端部16a(図5参照)が拡がって、親クサビ15,子クサビ16の抜け外れ防 止となる。 セグメント10b,10cの各継手部Aにおいて、上記と同様にして接合作業 を行うことにより、セグメント10b,10cの接合作業が完了する。
【0018】 上述したセグメント10,10の継手構造では、隣り合うセグメント10,1 0の継手板12,12が、連結金具13とクサビ部材21とで挟み込まれて接合 される。このとき、連結金具13と親クサビ15とが、継手板12,12に面接 触となるので、セグメント10,10の継手部Aの接合強度を高めることができ る。また、その接合作業を行うに際しても、連結金具13を継手板12,12に 挿入した後、親クサビ15,子クサビ16を打ち込むのみでよく、図8に示した 従来例のように、ボルト穴4にボルト5を挿入した後、ナット6をねじ込むとい う面倒な作業を行う必要がないので、セグメント10,10の接合作業を大幅に 簡略化して、作業の迅速化,施工コストの低減等を図ることができる。 また、トンネルの径方向において、セグメント10,10の内面側10aに位 置する連結部14aと中央部近傍に位置する連結部14bの二箇所で、継手板1 2,12を接合する形態となるので、セグメント10,10の継手部Aにその曲 率半径が縮径する方向(図1中符号(ロ))の力が作用したときの曲げ強度を、 その接合作業を面倒なものとすることなく、大幅に向上させることができる。な お、継手部Aにその曲率半径が拡径する方向(図1中符号(イ))の力が作用し たときの曲げ強度は、従来の継手構造(図8参照)と同等以上であるのは言うま でもない。 また、親クサビ15には係止突起18,18が形成され、子クサビ16にはス リット19,19が形成されている。これにより、セグメント10,10を接合 した状態において、子クサビ16のスリット19,19には、親クサビ15の係 止突起18,18が入り込み、子クサビ16の先端部16aの幅方向の寸法が、 連結金具13の連結部14aの内側の幅寸法よりも拡げられる。したがって、親 クサビ15および子クサビ16が連結部14aから抜けて外れることを防止する ことができる。
【0019】 なお、上記実施例において、セグメント10,10の接合作業を自動組立装置 により行ってもよい。このとき、連結金具13,親クサビ15,子クサビ16は 、それぞれその基端部をチャックしてセグメント10,10の所定の位置に配設 すればよいので、従来のボルト5・ナット6等を把持してねじ込む機構に比較し て、その装置を大幅に簡略化することが可能となる。 また、親クサビ15,子クサビ16の連結金具13からの抜け外れ防止のため に、係止突起18,スリット19を形成する構成としたが、その形状,設置箇所 等は、これに限定するものではない。例えば、図7に示すように、子クサビ16 ’のスリット19’に、親クサビ15’の係止突起18’と係合する係合溝25 を形成してもよい。このとき、係合溝25の内寸は、係止突起18’の外寸より も若干小さくして、係止突起18’と係合溝25とが係合したときに、スリット 19’が拡がり、子クサビ(第二のクサビ)16’の幅方向寸法が拡がるように して、子クサビ16’の抜け外れを防止する。また、係合溝25に段部25a, 25aを形成して、子クサビ16’の抜け外れをより確実に防止する構成として もよい。
【0020】
【考案の効果】
以上説明したように、請求項1に係るセグメントの継手構造によれば、隣り合 うセグメントどうしを、連結金具と、この連結金具の連結部に打ち込まれたクサ ビ部材とで接合することができる。このとき、連結金具とクサビ部材とが、双方 のセグメントの継手板に面接触となるので、セグメントの継手部の接合強度を高 めることができる。また、その接合作業を行うに際しても、連結金具を継手板に 挿入した後、クサビ部材を打ち込むのみでよく、従来例のように、ボルト穴にボ ルトを挿入した後、ナットをねじ込むなど面倒な作業を行う必要がないので、セ グメントの接合作業を大幅に簡略化して、作業の迅速化,施工コストの低減等を 図ることができる。
【0021】 請求項2に係るセグメントの継手構造によれば、連結金具の連結部を上下方向 に2以上形成するので、この点からもセグメントの継手部の接合強度を高めるこ とができる。したがって、セグメントの継手部に、その曲率半径が縮径する方向 の力が作用したときの曲げ強度を、その接合作業を面倒なものとすることなく、 大幅に向上させることができる。
【0022】 請求項3に係るセグメントの継手構造によれば、クサビ部材が第一のクサビと 第二のクサビとからなり、第一のクサビには係止突起を形成し、第二のクサビに はスリットを形成した。これにより、隣接するセグメントを接合した状態におい て、第二のクサビのスリットには第一のクサビの係止突起が入り込み、これによ り第二のクサビの幅寸法が連結部の内側の幅よりも拡がって、連結金具の連結部 から抜け外れるのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るセグメントの継手構造の一例を示
す正断面図である。
【図2】同継手構造を示す平面図である。
【図3】同継手構造に用いる連結金具を示す斜視図であ
る。
【図4】同継手構造に用いる第一のクサビを示す斜視図
である。
【図5】同継手構造に用いる第二のクサビを示す斜視図
である。
【図6】同継手構造の施工手順を示す正断面図である。
【図7】同継手構造のクサビ部材の他の一例を示す側面
図である。
【図8】従来のセグメントの継手構造の一例を示す正断
面図である。
【符号の説明】
10 セグメント 11 凹部 12 継手板 12a 穴 13 連結金具 14 連結部 15 親クサビ(第一のクサビ) 16,16’ 子クサビ(第二のクサビ) 17 基部 18,18’ 係止突起 19,19’ スリット 21 クサビ部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 田中 大三 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)考案者 青山 哲也 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに接合すべきセグメントの端面にそ
    れぞれ凹部あるいは段部が形成され、これらセグメント
    が前記凹部あるいは段部に設けられた継手板どうしを対
    向させて配置されてなり、平板状の基部と、該基部と直
    交する面内に位置する門型の連結部とからなる連結金具
    が、前記連結部を一方のセグメント側から双方の継手板
    に形成された穴に挿通させるとともに、前記基部を前記
    一方のセグメントの継手板に当接させて配設され、かつ
    他方のセグメント側に突出した前記連結部の内側には、
    クサビ部材が打ち込まれてなることを特徴とするセグメ
    ントの継手構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のセグメントの継手構造に
    おいて、前記連結金具の連結部が上下方向に2以上形成
    されていることを特徴とするセグメントの継手構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のセグメントの継
    手構造において、前記クサビ部材が、第一のクサビと第
    二のクサビとからなり、前記第一のクサビには、前記第
    二のクサビと当接する側の面に係止突起が形成され、前
    記第二クサビにはその先端部から基端部に向けて一定長
    さのスリットが形成され、かつ該前記第二のクサビは、
    その幅が前記門型の連結部の内側の幅と略同一とされて
    いることを特徴とするセグメントの継手構造。
JP3719593U 1993-07-07 1993-07-07 セグメントの継手構造 Withdrawn JPH078494U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3719593U JPH078494U (ja) 1993-07-07 1993-07-07 セグメントの継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3719593U JPH078494U (ja) 1993-07-07 1993-07-07 セグメントの継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH078494U true JPH078494U (ja) 1995-02-07

Family

ID=12490798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3719593U Withdrawn JPH078494U (ja) 1993-07-07 1993-07-07 セグメントの継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078494U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447215U (ja) * 1990-08-29 1992-04-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447215U (ja) * 1990-08-29 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874867B2 (ja) Pcコンクリートパイルの締結方法および締結構造
JPH078494U (ja) セグメントの継手構造
JP2727419B2 (ja) プレキャスト部材の継手構造
JP3474388B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2001032688A (ja) シールドセグメント
JPH08218786A (ja) セグメント
JPS63118497A (ja) セグメントの締結用金具
JPH08326487A (ja) セグメントの組立方法およびセグメント
JP3253755B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2004019378A (ja) セグメントの継手装置
JP3148465B2 (ja) コンクリートセグメント
JP2601086B2 (ja) セグメント
JPH10205288A (ja) セグメントの継手構造
JPH0523680Y2 (ja)
JP2561363Y2 (ja) セグメント
JP2005120661A (ja) セグメント用継手構造
JPH10205287A (ja) セグメントの継手構造
JPH10220185A (ja) セグメントの継手構造
JPH03224991A (ja) セグメントの継手構造
JP3619941B2 (ja) シールドセグメント及びシールド工法
JPH0626634Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手構造
JPH0725320U (ja) 締結ピン構造
JPH06346694A (ja) コンクリートセグメントの継手構造
JP2022094129A (ja) Rcセグメントを含むプレキャスト部材の挿入型継手及びこれを備えるセrcグメントを含むプレキャスト部材
JP2005048583A (ja) 緩み防止手段を備えた杭の縦継ぎ装置の機械継手

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19971106