JPH0523680Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523680Y2
JPH0523680Y2 JP14338687U JP14338687U JPH0523680Y2 JP H0523680 Y2 JPH0523680 Y2 JP H0523680Y2 JP 14338687 U JP14338687 U JP 14338687U JP 14338687 U JP14338687 U JP 14338687U JP H0523680 Y2 JPH0523680 Y2 JP H0523680Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zygote
joint
fastening
core
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14338687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6447899U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14338687U priority Critical patent/JPH0523680Y2/ja
Publication of JPS6447899U publication Critical patent/JPS6447899U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0523680Y2 publication Critical patent/JPH0523680Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、主としてシールド掘進方法におい
て用いられるセグメント間、あるいは他の建築・
土木分野で用いられる隣接する壁(本明細書にお
いて、セグメントと総称する。)間の締結に用い
られる締結用金具の改良に関する。
(従来技術) 現在、都市部の地下鉄あるいは下水道の工事等
の多くは、地上の構造物を撤去することなくこれ
らの工事が行えるシールド掘進方法によりおこな
われている。
このシールド掘進方法においては、先端に回転
自在の切刃が装置されたシールド掘進機を配置
し、このシールド掘進機の掘進状態に応じてその
後方に順次チユーブ状の外殻構造物を延設してゆ
くため、外殻を形成する部材は規制された所定空
間の中を新たに掘られた部分まで運搬して供給し
なければならず、このため、上記外殻構造物は、
寸法的に小さい複数のセグメントを接続(連結)
してゆくことによつて形成される。即ち、寸法的
に小さい複数のセグメントをリング状に締結する
ことにより所定(単位)長さの環状体(リング)
を形成し、この環状体にセグメントを長手方向あ
るいは円周方向に順次接続することによりチユー
ブ状の構造物を形成するようになつている。
ところで、上記各セグメント間の締結手段に関
して、曲げボルト等を用いた従来の締結手段が有
する種々の問題点を解消するため、本考案者によ
り、第11図に図示するようなセグメントの締結
用金具(特願昭61−263476号〔特公平4−54799
号公報〕)が提供された。
即ち、この締結金具は、接続すべき二つのセグ
メントの各接続部に、その接触する面に対し軸線
が平行になるよう且つリツプ部分12が外向する
ようそれぞれのセグメントに一体的に固着される
ところの、各要部概略形状がC形チヤンネル状体
の一対の接合子1と、これらの接続すべき二つの
セグメントの各接合子をC型チヤンネル状体の各
リツプ部分12が対峙した状態で当接させること
により形成される略H形鋼状体の空間内に、軸方
向に挿入当初遊隙を有し挿入完了時に両接合子を
挟着して該両接合子間を締結する要部概略形状が
H形鋼状体の中子2と、から構成されている。そ
して、上記接合子1のC形チヤンネル状体のリツ
プ部分12の内側面12aは、先端側でウエブ部
分13の内側面13aとリツプ部分の内側12a
との間隔Wが狭まる方向の勾配を有するテーパ面
に形成されて、接合子が先端で狭くなつた軸方向
のくさび孔14を備えるよう構成されている。ま
た、上記接合子1のリツプ部分12の接合面12
dには、対峙当接するもう一方の接合子を軸方向
に係合させるための歯先で幅が狭く歯元で幅が広
くなつた歯形の歯を有する噛合部12bが形成さ
れている。そして、この接合子1のセグメントへ
の固着は背部に形成された円筒状の固着金具1
1′をセグメント内に埋設することによつておこ
なわれる。
一方、上記中子2のH形鋼状体のフランジ部分
22の内側面22aは、上記リツプ部分の内側面
のテーパ形状に対応した先端側でフランジ部分の
間隔wが拡がる方向の勾配を有するテーパ面に形
成され、中子2に先端で細くなつた軸方向のくさ
び片部23を形成している。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上述のような構成を有するセグ
メントの締結用金具は、従来の締結金具の有する
種々の問題を解消するものの、実際の使用に際
し、以下のような不都合があつた。
第1に、上記リツプ部分の噛合部の凹部(歯の
底部)がセグメントの接続側の端面より引つ込ん
だ状態になるため、締結金具を埋めこんだ状態で
セグメントを成型する際に、上記引つ込んだ部分
にセメント等が入り込むという問題があつた。
第2に、締結金具自体の三次元方向(X,Y,
Z方向)の寸法精度に比べて、これらの締結金具
をセグメントに取付ける際の配設(取付)寸法精
度がかなり低くなるため、この配設寸法誤差によ
つて、実際のセグメント締結作業に際し、接合子
間の空間に中子が挿入できない場合がある。
本考案は、上記現況に鑑み行われたもので、実
際の使用に際して上述のような問題のない締結金
具を提供することを目的とする。
(問題を解決するための手段) 本考案の要旨とするところは、上述した構成の
締結金具において、接合子のリツプ部分の接合面
にその噛合部の外側端側を先端側から基端側にわ
たつて平面状に形成したことを特徴とする。
(作用) しかして、本考案にかかる締結金具は、結合金
具の接合子を備えたセグメントを製造する際、お
よびこれらの隣合うセグメントを接続する場合、
以下のように作用する。即ち、締結金具を埋めこ
んだ状態でセグメントを成型する際、リツプ部分
の接合面に設けられた噛合部の外側端側が先端側
から基端側にわたつて平面状に形成されているた
め、セグメントの端面をこの平面と同一レベルに
なるよう成形すれば、従来の締結金具のように、
外端側に位置する噛合部の引つ込んだ部分にセメ
ント等が入り込むようなことはない。
また、セグメントを接続する際、上述のように
噛合部の外側端側が先端側から基端側にわたつて
平面状に形成されているため、この平面と同一レ
ベルになるようセグメントの端面を成形すれば、
接合子の軸方向およびこれに直角なセグメントの
幅方向に位置的に多少ずれることがあつても、境
界部分で引つ掛かることがない。
そして、上記締結金具において、さらに、接合
子の噛合部が、互いに噛合する部分において前記
接合面内をX,Y方向に遊動できるような、該接
合子の軸方向及びそれに直角な方向においてそれ
らの間に遊隙をもつた寸法に形成すれば、セグメ
ントを接続する際、接合子の配設(取付)寸法が
多少誤差を有していても、この誤差が噛合部の遊
隙で吸収され、このため円滑に締結作業が可能と
なる。この場合においても、締結の際、セグメン
トの接続端面間は、接合子と中子との嵌合によ
り、(従来の結合の場合と同様に)〓間のない所
定の位置関係に接合される。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて具体的
に説明する。
第1図は本実施例にかかる締結金具全体の構成
を示す締結前の分離した状態での斜視図、第2図
は同締結された状態での斜視図である。
図において、1は接合子で、この接合子1は要
部の概略形状がC形チヤンネル状体をなし、この
C形チヤンネル状体の背部にはセグメントに配設
される鉄筋5に本接合子1を強固に固着させるた
めの金具固着部11が延設されている。この金具
固着部11と鉄筋5は、ねじ構造(第1図参照)
により結合される。
そして、上記接合子1の要部をなすC形チヤン
ネル状体には、リツプ部分12を有し、第1図あ
るいは第3図に図示するように、該リツプ部分1
2の内側面12aは、ウエブ部分13のストレー
ト面で構成される内側面13aとの間隔Wが先端
にゆくにしたがつて狭まるような方向のテーパ面
に形成されている。即ち、ウエブ部分13の内側
面13aとリツプ部分12の内側面12aで、軸
方向のくさび孔(くさび溝)14が、各接合子1
に各々二箇所形成されることとなる。また、上記
リツプ部分12の接合面12dには、歯先で歯幅
bが狭く歯元で歯幅Bが広くなつた台形歯形を有
する噛合部12bが形成されている。この噛合部
12bは、一対の接合子1,1A,1Bが所定の
位置関係で噛合するよう、一方の接合子1,1A
の噛合部が突出している箇所では、他方の接合子
1,1Bの噛合部の対応する箇所が引つ込んだ状
態に形成され、且つこれらの噛合部は、噛合した
際に、噛合する上記各接合子の噛合部間に、接合
子の接合面内をX,Y方向に遊動(摺動)できる
よう、接合子1の軸方向(第1図、第2図におい
て矢印X方向)およびそれに直角な方向(第1
図、第2図において矢印Y方向)において遊〓E
が形成されている(第3図、第4図参照)。
また、上記噛合部12bは、第1図に図示する
ように、接合子1のリツプ部分12の接合面12
dにその外側端から内側に入つた位置に形成さ
れ、上記噛合部の外側端側には外側端を含む平面
12cが設けられている。さらに、本実施例にお
いては、接合子1のC形チヤンネル状体の端面に
中子固着用のボルト孔15が形成されている。
また、図において、2は中子で、該中子2は、
第1図に示すように、要部が概略H形鋼状体をし
ており、その一端(基端)には締結完了時に接合
子1の端面に螺着される当接片21が形成され、
この当接片21には、上記接合子のボルト孔15
に対応する位置に貫通孔21aが形成されてい
る。
上記中子2のフランジ部分22の内側面22a
は、第3図に図示するように、上記接合子1のテ
ーパ面12aに対応する先端側でフランジ部分2
2の間隔wが拡がる方向の勾配を有するテーパ面
に形成されている。尚、フランジ部分22の外側
面22bは軸方向にストレートな面に形成されて
いる。しかして、フランジ部分には、その両端部
の内側面と外側面により先端で細くなつた軸方向
のくさび片部23が、二箇所形成される。
そして、中子2のH形鋼状体の寸法と隣合うセ
グメントに固着された一対の接合子がリツプ部分
12の接合面12dで当接して形成されるH形鋼
状体の空間の寸法の関係は、この中子2の先端が
H形鋼状体の空間4の基端に挿入される当初に
は、平面的には第3図の二点鎖線に示すように、
また軸断面的には第4図の二点鎖線に図示するよ
うに、中子2とH形鋼状体の空間4の間には〓間
が生じ、締結が完了する中子2の基端がH形鋼状
体の空間4内に挿入された際には、平面的には第
3図の実線に示すように、また軸断面的には第4
図の実線に図示するように、両方の接合子1のリ
ツプ部分12の内側面12aを、中子2のフラン
ジ部分22の内側面22a間で挟持する状態にな
るような寸法に構成されている。かかる場合、第
4図に図示するように、二つの接合子1,1A,
1Bが、接触する面に平行で且つ軸に直角方向
(矢印Y方向)に、〓間iを設け、また上記噛合
部の各接合子1間の上記同方向(矢印Y方向)の
遊〓Eとあいまつて、第5図に図示するよう接合
子1がこの方向において位置的にずれることがで
きるよう構成されている。
即ち、上記噛合部のX方向の遊〓Eとあいまつ
て、接続した隣合うセグメント間の円周方向(矢
印Z参照)にはそれらが完全に当接して接合する
よう、その他の方向(矢印X方向およびY方向)
には位置的に多少誤差があつても接合できるよう
構成されている。
しかして、このように構成された接合子は、第
8図、第9図に図示するように、例えばシールド
掘進方法において用いられるセグメントの周囲
に、リツプ部分12の接合面12dが外側を向く
ような状態で且つセグメントの接続端面と同一レ
ベルになるよう各所に配設され、隣合うセグメン
トと接続する際、中子とあいまつて、以下のよう
に作用する。
即ち、既にチユーブ状の外殻構造物の一部とし
て接続されているセグメント40に、新たに接続
しようとするセグメント41を隣合わせて、チユ
ーブ状の外殻構造物の法線方向(セグメントの厚
み方向;X方向)に、既設のセグメント40の接
合子1,1Aの噛合部(図示せず)と接続しよう
とするセグメント41の接合子1,1Bの噛合部
12bが所定位置で噛合するよう概ね所定位置に
配設する。また、チユーブ状の外殻構造物の長手
方向(セグメントの幅方向)あるいは円周方向
(セグメントの円周方向)には、隣合うセグメン
ト40,41の接合子1,1A,1B間に中子2
の先端が挿入できる程度、例えば第10図に図示
する程度のH形鋼状体の空間4が形成されるよう
配設する。
このような状態において、上記H形鋼状体の空
間4に、中子を挿入すれば、第4図あるいは第5
図に図示するような状態で、セグメント41をセ
グメント40に接続することができる。
上記接続の際、上述のように、二つの接合子
1,1A,1Bが当接する接合面12dにおい
て、Y方向(第4図参照)に、接合子と中子間に
〓間iが設けられ、また上記接合子1の噛合部1
2b間にも同方向(矢印Y方向)の遊〓Eが設け
られているため、この方向において隣接するセグ
メントの接合子が位置的に多少ずれていても、接
続することができる。
また、上記方向(Y方向)に直角なX方向(接
合子の軸方向)にも、第3図あるいは第6図、第
7図に図示するように、上述の如く各接合子の噛
合部間に遊〓Eが設けられているため、この方向
においてセグメント間の接合子が位置的に多少ず
れていても、接続することができる。上述のよう
に、各セグメントの接合子の接合面12d間にお
いては〓間が生ずることなく、且つ接合面内の
X,Y方向において位置的に多少ずれている状態
においても接続できることは、実際の作業におい
て、セグメントの寸法誤差あるいは接合子の配設
寸法誤差をカバーし、作業の効率を向上させる効
果を有する。
尚、上述のように、各接合子間においてその接
合面12dでY方向に寸法的に多少誤差を有して
いても接合できるよう構成されてはいるが、接合
子を、第8図に図示するように、一つのセグメン
トにおいて互いに直角に隣接する端面に各接合子
を90度方向を変えた状態で配設して使用すること
により、接合子の配置誤差を許容した状態におい
て、セグメント全体の配設位置は所定の位置に拘
束することができる。
また、中子の挿入が完了した後、第2図に図示
するように、中子の当接片21に形成されている
貫通孔21a(第1図参照)からボルト32を挿
入して、中子2を接合子1に螺着すれば、より強
固に中子が挿入されることになり、また振動等に
より接合子間より中子が脱落する懸念はない。ま
た、中子のボルト孔に上記ボルト32より太径の
逆ピツチの雌ネジを形成しておけば、このボルト
孔を利用して、一度挿入した中子を引き抜くこと
ができるような構成にすることもできる。
ところで、締結完了後の上記締結金具には、以
下のようにチユーブ状の外殻構造物の三次元方向
の外力が作用する。即ち、接合子の噛合部にはセ
グメントの接続面に平行な長手方向の剪断力が作
用し、リツプ部分および中子のウエブ部分には接
続面に直角な円周方向の引張力が作用し、中子の
ウエブ部分には接続面に直角な法線方向の剪断力
が作用する。従つて、上記締結金具の各部の具体
的な寸法は上記応力に応じて定められることとな
るが、本締結金具においては、上述のような簡単
な構造から構成され、応力は各部材(部分)に剪
断あるいは引張応力として単純に作用するため、
締結部分は強度的に非常に有利になり、応力を受
ける箇所は非常にコンパクトになるかあるいは締
結箇所を削減できる。また、構造的にも上述のよ
うに、比較的単純な構造で構成されているため、
適宜使用条件に応じて寸法を簡単に変更でき、い
かなる容量の締結金具でも簡単に提供することが
できる。また、接合子1はその背部の金具固着部
11でセグメントの鉄筋5に固着されているた
め、接合子1のセグメントへの固着力は従来のも
のに比べて格段に向上している。
また、本実施例においては、第4図、第5図に
図示するように、接合子1のリツプ部分12の内
側面側の角部および中子2フランジ部分のテーパ
面の上下の角部を曲面加工することにより、上下
にずれた接合子1間のH形鋼状の空間内で中子2
が斜めに位置することがあつても、上記各角部が
当接して他の面を損傷するようなことはない。
尚、上記実施例において、噛合部を一つの凹凸
のみで形成しているが、これらの数は使用状態等
にあわせて適宜選択すればよい。
(考案の効果) 本考案にかかる締結金具を使用すれば、以下の
ような効果が得られる。
(1) 本締結金具を用いれば、接合子をセグメント
に配設する際、接合子の周囲のセメント部分と
該接合子の外側端に設けられた平面部分をその
外側端で区画して同一レベル状に埋設すること
ができるため、製造過程において、従来のよう
に、接合子の接合面にセメンントが流入しない
よう配慮する必要はない。即ち、流入しないよ
うな特別の治具および手間を必要としない。従
つて、従来の構造のものに比べ大幅に生産性の
向上を図ることができる。
(2) また、このように、接合子周囲のセメント部
分と該接合子の外側端に設けられた平面部分を
一致させることができるため、位置的に多少ず
れている場合においても、接合子と、隣合うセ
グメントのセメント部分とが係合することがな
いため、実際の作業において多少の寸法誤差が
許容される。このため、実際の作業の能率が著
しく向上し、またロボツト化が容易におこなえ
る。
(3) さらに、上述のように、接合子の軸方向及び
それに直角な方向において遊〓をもつた寸法に
形成すれば、寸法的な融通性ができ、上記(2)の
作用効果とあいまつて、接合作業において寸法
誤差が許容され、実際の作業の能率を著しく向
上させることもできる。即ち、換言すれば、作
業が容易になるとともに全体の締結作業時間を
大幅に短縮することができる。また、接合子を
セグメントに配設する際も、従来のように厳格
な寸法精度が要求されないため、この点でも作
業を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例にかかる締結金具全体の構成
を示す締結前の分離した状態での斜視図、第2図
は同締結された状態での斜視図、第3図は接合子
と中子との締結完了時と挿入途中での平断面的な
状態を示す第2図の−矢視での矢視図、第4
図は接合子と中子との締結完了前後の軸断面的な
状態を示す第2図−矢視図、第5図は接合子
間の位置がY方向にずれている場合の中子の締結
状態を示す第2図−矢視図、第6図、第7図
は接合子間の位置がX方向にずれている場合の中
子の締結状態を示す第2図−矢視図、第8図
は接合子の平面配設状態を示すセグメントを内壁
側から見た配置図、第9図は接合子の円周配設状
態を示すセグメントを長手方向の端面側から見た
配置図、第10図はずれた状態での接合子の接合
状態を示す接合した状態での接合子の端面図、第
11図はは従来の締結金具の構造を示す分離した
状態での斜視図である。 E……遊〓、1,1A,1B……接合子、2…
…中子、4……H形鋼状体の空間、12……リツ
プ部分、12a……内側面、12b……噛合部、
12c……平面、12d……接合面、13……ウ
エブ部分、14……くさび孔、22……フランジ
部分、22a……内側面、23……くさび片部、
40,41……セグメント。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 接続すべき二つのセグメントの各接続部に、
    接触する面に軸線が平行になるよう且つリツプ
    部分が外向するようセグメントに一体的に固着
    されている一対の各要部概略形状がC形チヤン
    ネル状体の接合子と、これらの接続すべき二つ
    のセグメントの各接合子をC型チヤンネル状体
    の各リツプ部分で対峙した状態で当接させるこ
    とにより形成される断面略H形鋼状体の空間内
    に、軸方向に挿入し、挿入当初遊隙を有し挿入
    完了時に両接合子を挟着して該両接合子間を締
    結する要部概略断面形状がH形状体の中子とか
    ら構成された、セグメント間を締結するため
    の、締結用金具であつて、 上記接合子のC形チヤンネル状体のリツプ部
    分の内側面を、先端側でウエブ部分の内側面と
    リツプ部分の内側面との間隔が狭まる方向の勾
    配を有するテーパ面に形成して、接合子に先端
    で狭くなつた軸方向のくさび孔を形成するとと
    もに、リツプ部分の接合面に対峙当接するもう
    一方の接合子を軸方向に係合させるための歯先
    で幅が狭く歯元で幅が広くなつた歯形の歯を有
    する噛合部を形成し、上記中子のH形鋼状体の
    フランジ部分の内側面を、上記リツプ部分のテ
    ーパ面に対応した先端側でフランジ部分の間隔
    が拡がる方向の勾配を有するテーパ面に形成し
    て、中子に先端で細くなつた軸方向のくさび片
    部を具備させた締結金具において、 上記リツプ部分の接合面にその噛合部の外側
    端側を先端側から基端側にわたつて平面状に形
    成したことを特徴とするセグメントの締結用金
    具。 (2) 前記接合子の噛合部が、互いに噛合する部分
    において前記接合面内をX,Y方向に遊動でき
    るような、該接合子の軸方向及びそれに直角な
    方向においてそれらの間に遊隙をもつた寸法に
    形成されていることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載のセグメントの締結用金
    具。
JP14338687U 1987-09-19 1987-09-19 Expired - Lifetime JPH0523680Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14338687U JPH0523680Y2 (ja) 1987-09-19 1987-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14338687U JPH0523680Y2 (ja) 1987-09-19 1987-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6447899U JPS6447899U (ja) 1989-03-24
JPH0523680Y2 true JPH0523680Y2 (ja) 1993-06-16

Family

ID=31410163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14338687U Expired - Lifetime JPH0523680Y2 (ja) 1987-09-19 1987-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0523680Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130030A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp セグメントの継手構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273419A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Abekogyosho Co Ltd 締結具とそれを使用した路床版の締結構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130030A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp セグメントの継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6447899U (ja) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0523680Y2 (ja)
JP4177524B2 (ja) シールドセグメント
JPH0454799B2 (ja)
JP3929590B2 (ja) セグメントの接合構造
JP5155614B2 (ja) トンネルセグメント連結構造
JP3504490B2 (ja) セグメント及びセグメントの接合方法
KR200242782Y1 (ko) 철근 연결구
JP4030669B2 (ja) セグメントの接合構造
JP3474388B2 (ja) セグメントの継手構造
JP4419820B2 (ja) セグメント用リング継手
JP4066279B2 (ja) 鋼製セグメントの連結部補強構造
JP2004360399A (ja) コンクリート部材
JP3842074B2 (ja) セグメントの連結構造
JP2000008785A (ja) セグメント
JP3253755B2 (ja) セグメントの継手構造
JP3558744B2 (ja) セグメント
JP3539698B2 (ja) 水平フック継手をもつセグメント
JPH0344879Y2 (ja)
JPH0932491A (ja) 合成セグメント
JPH09158685A (ja) セグメント
JP2595310B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体における分岐部の構造
JP3474339B2 (ja) セグメントの接合構造
JPH07317496A (ja) セグメントの継手
JPH0270896A (ja) コンクリートセグメント
JP2001329791A (ja) セグメント及びその接合構造