JP4030669B2 - セグメントの接合構造 - Google Patents

セグメントの接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4030669B2
JP4030669B2 JP00582099A JP582099A JP4030669B2 JP 4030669 B2 JP4030669 B2 JP 4030669B2 JP 00582099 A JP00582099 A JP 00582099A JP 582099 A JP582099 A JP 582099A JP 4030669 B2 JP4030669 B2 JP 4030669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint plate
male joint
segment
male
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00582099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000204890A (ja
Inventor
宗孝 大関
博英 橋本
正憲 若林
秀人 長田
Original Assignee
石川島建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島建材工業株式会社 filed Critical 石川島建材工業株式会社
Priority to JP00582099A priority Critical patent/JP4030669B2/ja
Publication of JP2000204890A publication Critical patent/JP2000204890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030669B2 publication Critical patent/JP4030669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、相互に複数連結することにより掘削穴の軸方向にトンネルを構築するセグメントの接合構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
トンネルを構築する方法としては、掘削穴の内面側にセグメント(主にコンクリート製あるいはスチール製)を組み立てて筒状壁体を構築する、いわゆるシールド工法が一般的である。
このシールド工法に用いられるセグメントとしては平面長方形状で円弧版状のものが主流であり、これらセグメント同士をボルトによって接合していた。
このボルトでセグメント同士を接合する構造としては、セグメントの接合面近傍に、セグメントの接合面同士を当接させた際に、互いに連通する孔部を有する継手板を埋め込んでおき、これら継手板の孔部へボルトを挿通させ、このボルトへナットを締結させて接合させる構造が一般的である。また、相互のセグメントにナット部材であるインサート金具を埋め込んでおき、隣接するセグメントに貫通させたボルトを締結させて互いに接合させる構造もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構造では、構築現場にて継手に形成された孔部へボルトを挿通させ、このボルトへナットを締結させたり、相互のセグメントに埋め込んだインサート金具へボルトを締結させるという極めて煩雑な作業を要するため組立時間の短縮には限界があり、また、ロボットによる自動組み付けへの適応が困難であった。さらには、二次覆工を省略する場合にも、ボルト・ナットを取り付けるためにセグメントに形成したボルトボックスの閉塞作業を行わなければならず、施工の高速化、省力化を目指す上で新たな継手構造の開発が急務となっているのが現状であった。
このため、セグメント同士をトンネル軸方向へスライドさせることにより、互いに係合する継手が開発されているが、この種の継手は、製造コストが高く、低コスト化が望まれていた。また、セグメント同士を接合させる際に、継手に衝撃力が加わってしまい、この衝撃力によってセグメントを構成するコンクリートが破損・損傷してしまう恐れがあった。
さらには、これらセグメント同士を組み立てる際に、セグメントの継手金物の結合位置の調整に時間を要していた。
【0004】
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、極めて容易にかつ確実に相互に接合させることができ、しかも、低コスト化が可能であり、さらには、接合時の衝撃力を吸収することができるセグメントの接合構造を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載のセグメントの接合構造は、互いの接合端面同士を合わせた状態で接合されてトンネル壁体を構成するセグメントの接合構造であって、トンネル周方向へ互いに接合される接合端面には、その一方に、トンネル軸方向へ突出した係合突起を有する雄型継手板が突設され、他方に、前記セグメントをトンネル軸方向へ相対的にスライドさせることにより前記雄型継手板の前記係合突起が嵌合される嵌合孔を有する雌型継手板が突設され、これら雄型継手板及び雌型継手板は、前記接合端面から突出した部分が平面視円弧状に形成され、これら雄型継手板及び雌型継手板の、前記嵌合孔への前記係合突起の嵌合方向後方側には、これら雄型継手板及び雌型継手板と連続する凸部が形成され、前記雄型継手板及び雌型継手板の、前記嵌合孔への前記係合突起の嵌合方向前方側には、前記雄型継手連続する凸部及び前記雌型継手板と連続する凸部がそれぞれ嵌合可能な凹部が形成されてなり、前記凸部及び凹部は、その断面形状が、前記嵌合孔への前記係合突起の嵌合方向の軸線を中心とした円弧状に形成されていることを特徴としている。
【0006】
このように、セグメント同士をトンネル軸方向へスライドさせて、雄型継手板の係合突起を、雌型継手板の嵌合孔へ嵌合させることにより、これら係合突起と嵌合孔との係合力によって、極めて容易に、それぞれのセグメント同士をトンネル周方向へ接合させることができる。
これにより、従来のボルト・ナットによる締結構造あるいはインサート金具へボルトを締結させる締結構造と比較して、セグメント同士の接合作業にかかる労力を大幅に低減させることができ、さらには、ボルトボックス等がないので、ボルトボックスの閉塞作業を省略することができる。
しかも、セグメント同士を接合させる際に、それぞれ嵌合孔への係合突起の嵌合方向の軸線を中心とした円弧状に形成された凸部と凹部とが、滑らかに接触しながら互いに案内されて徐々に嵌合するので、接合時の衝撃を確実に吸収することができる。また、互いに接合させるセグメント同士が多少ずれていたり傾いていたたとしても、凸部と凹部とが互いに接触して滑りながら徐々に嵌合するので、これがガイド役となり、ずれや傾きを吸収するという調芯機能を有するものとすることができる。
このように、セグメント同士を接合させる際に生じる衝撃力が、確実に吸収されるので、接合時の衝撃力による雄型継手板あるいは雌型継手板付近のコンクリートの破損・損傷が確実に防がれる。
【0007】
請求項2記載のセグメントの接合構造は、請求項1記載のセグメントの接合構造において、前記凸部及び凹部が、前記嵌合孔への前記係合突起の嵌合方向後方へ向かって次第に拡径されたテーパ形状とされていることを特徴としている。
【0008】
つまり、凸部及び凹部が、嵌合孔への係合突起の嵌合方向へ向かって次第に拡径されたテーパ形状とされているので、セグメント同士を近接させてスライドさせる工程で調芯機能が働き、セグメント同士の位置ずれや傾きをさらに良好に吸収した容易な継手金物結合が可能となる。よって、これら位置ずれや傾きによる接合端面での破損・損傷等の障害をさらに確実になくすことができる。
【0009】
請求項3記載のセグメントの接合構造は、請求項1または請求項2記載のセグメントの接合構造において、前記雄型継手板及び前記雌型継手板が、鋳造もしくは鍛造によって成形されていることを特徴としている。
【0010】
このように、雄型継手板及び雌型継手板が、いずれも鋳造あるいは鍛造によって一体成形したものであるので、これら雄型継手板及び雌型継手板の低コスト化を図ることができ、これら雄型継手板及び雌型継手板の製造作業の簡略化を図ることができる。
【0011】
請求項4記載のセグメントの接合構造は、請求項3記載のセグメントの接合構造において、前記係合突起が、鋳造もしくは鍛造によって成形され、前記雄型継手板には、前記係合突起が嵌め込まれる取り付け孔が形成され、該取り付け孔へ嵌め込まれた前記係合突起と前記雄型継手板とが互いに溶接固定されていることを特徴としている。
【0012】
このように、雄型継手板に設けられた係合突起も鋳造もしくは鍛造によって成形したものであるので、この係合突起を機械加工によって製造する場合と比較して、さらなるコスト低減及び製造作業の簡略化を図ることができ、また、雄型継手板に形成した取り付け孔に、係合突起を嵌め込んで溶接固定したものであるので、製造作業のさらなる容易化を図ることができる。
【0013】
請求項5記載のセグメントの接合構造は、請求項1〜4のいずれか1項記載のセグメントの接合構造において、前記雄型継手板及び前記雌型継手板の両方もしくはいずれか一方には、その裏面側に、接合時の衝撃を吸収する弾性材が設けられていることを特徴としている。
【0014】
つまり、雄型継手板及び雌型継手板の両方もしくはいずれか一方の裏面側に、弾性材が設けられているので、接合時に、雄型継手板と雌型継手板とが互いに当接される際に発生する衝撃力を、弾性板によって確実に吸収することができる。
これにより、この衝撃力によって雄型継手板あるいは雌型継手板の裏面側におけるコンクリート等の破損・損傷等を確実に防止することができる。
【0015】
請求項6記載のセグメントの接合構造は、請求項1〜5のいずれか1項記載のセグメントの接合構造において、前記雄型継手板及び前記雌型継手板に、前記セグメントを構成するコンクリートへ食い付くアンカー部が一体成形されていることを特徴としている。
【0016】
即ち、雄型継手板及び雌型継手板に、コンクリートへ食い付くアンカー部が一体成形されているので、これら雄型継手板及び雌型継手板のコンクリートへの定着性を大幅に高めることができる。しかも、このアンカー部が雄型継手板及び雌型継手板に一体成形されているので、これらを別体とした場合と比較して、製造コストを大幅に低減させることができる。
【0017】
請求項7記載のセグメントの接合構造は、請求項1〜6のいずれか1項記載のセグメントの接合構造において、前記雌型継手板の嵌合孔が、トンネル周方向へ向かう寸法が、前記雄型継手板の係合突起よりもわずかに大きくされていることを特徴としている。
【0018】
このように、雌型継手板の嵌合孔のトンネル周方向へ向かう寸法が、雄型継手板の係合突起よりもわずかに大きくされているので、嵌合孔への係合突起の嵌合作業を容易に行うことができ、これにより、セグメント同士の接合作業を良好に行うことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のセグメントの接合構造の実施の形態例を図によって説明する。
図1から図5において、符号1は、セグメントである。このセグメント1は、トンネル周方向への接合端面1aが傾斜したコンクリート製のセグメントである。
これらセグメント1の周方向への接合端面1aには、一方に雄型継手部2が設けられ、他方に雌型継手部3が設けられている。
雄型継手部2は、セグメント1内に埋め込まれ、先端部が接合端面1aから突出された雄型継手板4を有しており、この雄型継手板4には、トンネル軸方向へ突出され、先端方向へ向かって窄まる断面円形に形成された係合突起5が設けられている。また、この雄型継手部2には、雄型継手板4に連続した凸部6及び雄型継手板4の表面側に凹部13が形成されている。
【0020】
雌型継手部3は、セグメント1内に埋め込まれ、先端部が接合端面1aから突出された雌型継手板7を有しており、この雌型継手板7の表面側には、前記雄型継手部2が嵌合される凹部8が形成され、裏面側には、雄型継手部2の凹部13に嵌合する凸部12が形成されている。この雌型継手部3の雌型継手板7には、丸孔からなる嵌合孔9が形成されており、この嵌合孔9には、雄型継手部2の雄型継手板4に設けられた係合突起5が嵌合するようになっている。また、セグメント1のコンクリートにも、嵌合孔9と連通する穴部1bが形成されている。
【0021】
雄型継手板4及び雌型継手板7は、それぞれセグメント1の接合端面1aから突出した先端部が平面視円形に形成されている。
また、雄型継手板4及び雌型継手板7の裏面側に形成された凸部6、12及び雄型継手金具4、雌型継手金具7とともに凸部6、12が嵌合する凹部8、13は、それぞれ雌型継手板7の嵌合孔9への雄型継手板4の係合突起5の嵌合方向の軸線を中心とした円弧状に形成されている。
【0022】
また、雄型継手部2及び雌型継手部3を構成する雄型継手板4及び雌型継手板7は、それぞれ鋳造あるいは鍛造による一体成形品で、それぞれの後端部には、アンカー部10が一体に形成されている。これらアンカー部10は、その端部に係止片部10aを有するもので、これらアンカー部10によって、雄型継手板4及び雌型継手板7が、それぞれセグメント1を形成するコンクリート1に食い付いて一体化するようになっている。
【0023】
雌型継手部3の嵌合孔9は、セグメント1の長さ方向、つまり、トンネル周方向へ向かう幅寸法が、雄型継手部2の係合突起5よりもわずかに大きくされており、これにより、嵌合孔9へ係合突起5を嵌合させた際に、その寸法の差の分のクリアランスGが形成されるようになっている。なお、このクリアランスGは、嵌合孔9と係合突起5との互いの係止側と反対側に形成されるようになっている。
雄型継手板4に設けられた係合突起5は、この雄型継手板4と同様に、鋳造あるいは鍛造による成形品で、雄型継手板4に形成された取り付け孔4aに嵌合され、さらに後端部を溶接することにより雄型継手板4と強固に一体化されている。
【0024】
そして、上記構造のセグメント1の接合端面1a同士を接合させる場合は、図6に示すように、トンネル軸方向へずらした状態から、雄型継手部2の凸部6及び雌型継手部3の凸部12を、雌型継手部3の凹部8及び雄型継手部2の凹部13へ嵌合させつつ、セグメント1をトンネル軸方向へ相対的にスライドさせる。このようにすると、これら凸部6、12と凹部8、13とが嵌合することにより位置決めされるとともに、雄型継手部2の係合突起5が雌型継手部3の嵌合孔9へ嵌合され、セグメント1同士がトンネル周方向へ接合される。
【0025】
このとき、互いに嵌合する凸部6、12及び凹部8、13は、それぞれ雌型継手板7の嵌合孔9への雄型継手板4の係合突起5の嵌合方向の軸線を中心とした円弧状に形成されて外面が曲面とされているので、滑らかに接触しながら互いに案内されて徐々に嵌合し、接合時の衝撃を確実に吸収する。
【0026】
このように、セグメント1同士を接合させる際に生じる衝撃力が、確実に吸収されるので、接合時の衝撃力によって雄型継手板4あるいは雌型継手板7付近のコンクリートの破損・損傷が確実に防がれる。
また、接合時に、セグメント1の接合端面1a同士が傾いていたとしても、その傾きを吸収して、セグメント1同士を確実に案内させることができる。
【0027】
このように、上記セグメントの接合構造によれば、雄型継手部2の係合突起5を雌型継手部3の嵌合孔9へ嵌合させることにより、極めて容易に、係合突起5と嵌合孔9との係合力によってそれぞれのセグメント1同士をトンネル周方向へ接合させることができる。
これにより、従来のボルト・ナットによる締結構造あるいはインサート金具へボルトを締結させる締結構造と比較して、セグメント1同士の接合作業にかかる労力を大幅に低減させることができ、さらには、ボルトボックス等がないので、ボルトボックスの閉塞作業を省略することができる。
【0028】
しかも、セグメント1同士を接合させる際に、それぞれ雌型継手板7の嵌合孔9への雄型継手板4の係合突起5の嵌合方向の軸線を中心とした円弧状に形成されて外面が曲面とされた凸部6、12と凹部8、13とが、滑らかに接触しながら互いに案内されて徐々に嵌合するので、接合時の衝撃を確実に吸収することができる。また、互いに接合させるセグメント1同士が多少ずれていたり傾いていたとしても、凸部6、12と凹部8、13とが互いに接触して滑りながら徐々に嵌合するので、これがガイド役となり、ずれや傾きを吸収するという調芯機能を有するものとすることができる。
【0029】
このように、セグメント1同士を接合させる際に生じる衝撃力が、確実に吸収されるので、接合時の衝撃力によって雄型継手板4あるいは雌型継手板7付近のコンクリートの破損・損傷が確実に防がれる。
【0030】
また、雄型継手部2及び雌型継手部3は、いずれも雄型継手板4及び雌型継手板7にアンカー部10が一体に設けられた、鋳造あるいは鍛造からなる成型品であるので、雄型継手板4及び雌型継手板7に、別体のアンカー筋等を溶接等によって固定したものと比較して、その製造の手間を大幅に低減させることができる。
しかも、特に、雄型継手部2は、その雄型継手板4の取り付け孔4aに、この雄型継手板4と同様に、鋳造あるいは鍛造によって成形された係合突起5を嵌合させて溶接固定したものであるので、例えば、機械加工によって製造する場合と比較して、さらなるコスト低減及び製造作業の簡略化を図ることができる。
【0031】
また、雌型継手部3の嵌合孔9は、セグメント1の長さ方向、つまり、トンネル周方向へ向かう幅寸法が、雄型継手部2の係合突起5よりもわずかに大きくされ、これにより、嵌合孔9へ係合突起5を嵌合させた際に、その寸法の差の分のクリアランスGが形成されるようになっているので、セグメント1同士の接合時における嵌合孔9への係合突起5の嵌合の容易化を図ることができ、これにより、接合作業を良好に行うことができる。
【0032】
また、図7及び図8に示すものは、雌型継手部3の雌型継手板7とセグメント1を構成するコンクリートとの間に、例えば、ゴム等の弾性材料から形成された弾性板11を設けたものである。
【0033】
このように、雌型継手部3の雌型継手板7の裏面側におけるセグメント1を構成するコンクリートとの間に、弾性板11を設けることにより、接合時に、雄型継手部2と雌型継手部3とが互いに当接される際に発生する衝撃力を、弾性板11によってさらに確実に吸収させることができる。
これにより、この衝撃力によって雄型継手板4あるいは雌型継手板7の裏面側におけるコンクリートの破損・損傷等をさらに確実に防止することができる。
なお、この例では、雌型継手板7の裏面側に弾性板11を設けたが、雄型継手板4の裏面側に弾性板11を設けても良く、あるいは雌型継手板7及び雄型継手板4の両方の裏面側に弾性板11を設けても良い。
【0034】
なお、上記の例では、雄型継手板4に設けられた係合突起5及び雌型継手板3の嵌合孔9を断面円形としたが、これら係合突起5及び嵌合孔9は、円形状に限らず、図9に示すように、断面視矩形状であっても、あるいは図10に示すように、楕円形状であっても良いことは勿論である。
また、図11に示すように、係合突起5及び嵌合孔9をテーパ形状とせずに、ストレートとしても良い。なお、この場合、係合突起5の先端部にテーパ部5aを形成し、嵌合孔9への嵌合を良好に行うことができるようにする。
【0035】
図12及び図13に示すものは、凸部6、12及び凹部8、13を、それぞれ嵌合孔9への係合突起4の嵌合方向後方へ向かって次第に拡径するテーパ形状としたもので、このような形状とすることにより、セグメント1同士を近接させて接合させる際に、セグメント1同士の位置ずれや傾きをさらに良好に吸収し、これら位置ずれや傾きによる接合端面1aでの破損・損傷等の障害をさらに確実になくすことができる。
また、上記の例では、雄型継手板4及び雌型継手板7にアンカー部10を一体化させたが、アンカー部10の代わりに、アンカー筋を雄型継手板4及び雌型継手板7に溶接固定しても良い。
【0036】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明のセグメントの接合構造によれば、下記の効果を得ることができる。
請求項1記載のセグメントの接合構造によれば、セグメント同士をトンネル軸方向へスライドさせて、雄型継手板の係合突起を、雌型継手板の嵌合孔へ嵌合させることにより、これら係合突起と嵌合孔との係合力によって、極めて容易に、それぞれのセグメント同士をトンネル周方向へ接合させることができる。
これにより、従来のボルト・ナットによる締結構造あるいはインサート金具へボルトを締結させる締結構造と比較して、セグメント同士の接合作業にかかる労力を大幅に低減させることができ、さらには、ボルトボックス等がないので、ボルトボックスの閉塞作業を省略することができる。
しかも、セグメント同士を接合させる際に、それぞれ嵌合孔への係合突起の嵌合方向の軸線を中心とした円弧状に形成された凸部と凹部とが、滑らかに接触しながら互いに案内されて徐々に嵌合するので、接合時の衝撃を確実に吸収することができる。また、互いに接合させるセグメント同士が多少ずれていたり傾いていたたとしても、凸部と凹部とが互いに接触して滑りながら徐々に嵌合するので、これがガイド役となり、ずれや傾きを吸収するという調芯機能を有するものとすることができる。
このように、セグメント同士を接合させる際に生じる衝撃力が、確実に吸収されるので、接合時の衝撃力による雄型継手板あるいは雌型継手板付近のコンクリートの破損・損傷が確実に防がれる。
【0037】
請求項2記載のセグメントの接合構造によれば、凸部及び凹部が、嵌合孔への係合突起の嵌合方向へ向かって次第に拡径されたテーパ形状とされているので、セグメント同士を近接させてスライドさせる工程で調芯機能が働き、セグメント同士の位置ずれや傾きをさらに良好に吸収した容易な継手金物結合が可能となる。よって、これら位置ずれや傾きによる接合端面での破損・損傷等の障害をさらに確実になくすことができる。
【0038】
請求項3記載のセグメントの接合構造によれば、雄型継手板及び雌型継手板が、いずれも鋳造あるいは鍛造によって一体成形したものであるので、これら雄型継手板及び雌型継手板の低コスト化を図ることができ、これら雄型継手板及び雌型継手板の製造作業の簡略化を図ることができる。
【0039】
請求項4記載のセグメントの接合構造によれば、雄型継手板に設けられた係合突起も鋳造もしくは鍛造によって成形したものであるので、この係合突起を機械加工によって製造する場合と比較して、さらなるコスト低減及び製造作業の簡略化を図ることができ、また、雄型継手板に形成した取り付け孔に、係合突起を嵌め込んで溶接固定したものであるので、製造作業のさらなる容易化を図ることができる。
【0040】
請求項5記載のセグメントの接合構造によれば、雄型継手板及び雌型継手板の両方もしくはいずれか一方の裏面側に、弾性材が設けられているので、接合時に、雄型継手板と雌型継手板とが互いに当接される際に発生する衝撃力を、弾性板によって確実に吸収することができる。
これにより、この衝撃力によって雄型継手板あるいは雌型継手板の裏面側におけるコンクリート等の破損・損傷等を確実に防止することができる。
【0041】
請求項6記載のセグメントの接合構造によれば、雄型継手板及び雌型継手板に、コンクリートへ食い付くアンカー部が一体成形されているので、これら雄型継手板及び雌型継手板のコンクリートへの定着性を大幅に高めることができる。しかも、このアンカー部が雄型継手板及び雌型継手板に一体成形されているので、これらを別体とした場合と比較して、製造コストを大幅に低減させることができる。
【0042】
請求項7記載のセグメントの接合構造によれば、雌型継手板の嵌合孔のトンネル周方向へ向かう寸法が、雄型継手板の係合突起よりもわずかに大きくされているので、嵌合孔への係合突起の嵌合作業を容易に行うことができ、これにより、セグメント同士の接合作業を良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態のセグメントの接合構造を説明する互いに接合されるセグメントの接合端面側から視た斜視図である。
【図2】 本発明の実施の形態のセグメントの接合構造を説明する互いに接合されたセグメント同士の接合部分の一部を断面視した平面図である。
【図3】 本発明の実施の形態のセグメントの接合構造を説明する互いに接合されるセグメントの接合部分の断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態のセグメントの接合構造を説明する互いに係合された雄型継手板及び雌型継手板の一部を断面視した側面図である。
【図5】 本発明の実施の形態のセグメントの接合構造を説明する互いに係合された雄型継手板及び雌型継手板の平面図である。
【図6】 本発明の実施の形態のセグメントの接合構造を説明する互いに接合されるセグメントの一部を断面視した平面図である。
【図7】 本発明の他の実施の形態のセグメントの接合構造を説明する互いに接合されたセグメント同士の接合部分の一部を断面視した平面図である。
【図8】 本発明の他の実施の形態のセグメントの接合構造を説明する雌型継手部の断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態のセグメントの接合構造を説明する互いに係合された他の雄型継手板及び雌型継手板の平面図である。
【図10】 本発明の実施の形態のセグメントの接合構造を説明する互いに係合された他の雄型継手板及び雌型継手板の平面図である。
【図11】 本発明の実施の形態のセグメントの接合構造を説明する互いに係合された他の雄側継手板及び雌型継手板の一部を断面視した側面図である。
【図12】 本発明の他の実施の形態のセグメントの接合構造を説明する互いに接合されるセグメントの接合端面側から視た斜視図である。
【図13】 本発明の他の実施の形態のセグメントの接合構造を説明する互いに接合されるセグメントの接合端面の正面図である。
【符号の説明】
1 セグメント
1a 接合端面
4 雄型継手板
4a 取り付け孔
5 係合突起
6、12 凸部
7 雌型継手板
8、13 凹部
9 嵌合孔
11 弾性材
10 アンカー部

Claims (7)

  1. 互いの接合端面同士を合わせた状態で接合されてトンネル壁体を構成するセグメントの接合構造であって、
    トンネル周方向へ互いに接合される接合端面には、その一方に、トンネル軸方向へ突出した係合突起を有する雄型継手板が突設され、他方に、前記セグメントをトンネル軸方向へ相対的にスライドさせることにより前記雄型継手板の前記係合突起が嵌合される嵌合孔を有する雌型継手板が突設され、
    前記雄型継手板及び雌型継手板は、前記接合端面から突出した部分が平面視円弧状に形成され、
    これら雄型継手板及び雌型継手板の、前記嵌合孔への前記係合突起の嵌合方向後方側には、これら雄型継手板及び雌型継手板と連続する凸部が形成され、
    前記雄型継手板及び雌型継手板の、前記嵌合孔への前記係合突起の嵌合方向前方側には、前記雄型継手連続する凸部及び前記雌型継手板と連続する凸部がそれぞれ嵌合可能な凹部が形成されてなり、
    前記凸部及び凹部は、その断面形状が、前記嵌合孔への前記係合突起の嵌合方向の軸線を中心とした円弧状に形成されていることを特徴とするセグメントの接合構造。
  2. 前記凸部及び凹部は、前記嵌合孔への前記係合突起の嵌合方向後方へ向かって次第に拡径されたテーパ形状とされていることを特徴とする請求項1記載のセグメントの接合構造。
  3. 前記雄型継手板及び前記雌型継手板は、鋳造もしくは鍛造によって成形されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のセグメントの接合構造。
  4. 前記係合突起は、鋳造もしくは鍛造によって成形され、前記雄型継手板には、前記係合突起が嵌め込まれる取り付け孔が形成され、該取り付け孔へ嵌め込まれた前記係合突起と前記雄型継手板とが互いに溶接固定されていることを特徴とする請求項3記載のセグメントの接合構造。
  5. 前記雄型継手板及び前記雌型継手板の両方もしくはいずれか一方には、その裏面側に、接合時の衝撃を吸収する弾性材が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のセグメントの接合構造。
  6. 前記雄型継手板及び前記雌型継手板には、前記セグメントを構成するコンクリートへ食い付くアンカー部が一体成形されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のセグメントの接合構造。
  7. 前記雌型継手板の嵌合孔は、トンネル周方向へ向かう寸法が、前記雄型継手板の係合突起よりもわずかに大きくされていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載のセグメントの接合構造。
JP00582099A 1999-01-12 1999-01-12 セグメントの接合構造 Expired - Fee Related JP4030669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00582099A JP4030669B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 セグメントの接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00582099A JP4030669B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 セグメントの接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204890A JP2000204890A (ja) 2000-07-25
JP4030669B2 true JP4030669B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=11621725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00582099A Expired - Fee Related JP4030669B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 セグメントの接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030669B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522670B2 (ja) * 2003-06-13 2010-08-11 株式会社熊谷組 セグメント用継手金物
JP5850361B2 (ja) * 2011-04-13 2016-02-03 日本ヒューム株式会社 セグメントの継手構造
JP6728557B2 (ja) * 2016-01-06 2020-07-22 日本ヒューム株式会社 セグメントの継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000204890A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794423B2 (ja) 合成セグメントの連結構造及びこれを備えた合成セグメント
JP6460970B2 (ja) セグメント継手及びその製造方法
JP4542850B2 (ja) セグメントの連結構造
JP4030669B2 (ja) セグメントの接合構造
JP3946511B2 (ja) プレキャスト部材の継手および該継手を備えたプレキャスト部材
JP4454732B2 (ja) 継手金具
JP3302925B2 (ja) ボルトレスセグメント
JP2010236348A (ja) セグメントの継手構造及びトンネル用セグメント
JP3343090B2 (ja) 鋼殻セグメント構造
JP3504490B2 (ja) セグメント及びセグメントの接合方法
JP3929590B2 (ja) セグメントの接合構造
JP2000064791A (ja) 雄雌金具による継手構造およびそれを用いたセグメント
JPH0523680Y2 (ja)
JP3474388B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2002256798A (ja) セグメントの連結構造
JP4149104B2 (ja) セグメントの連結構造
JP3995793B2 (ja) セグメント
JP3949399B2 (ja) セグメントの連結構造
JP2528400B2 (ja) セグメントの連結構造
JP3842074B2 (ja) セグメントの連結構造
JPH11350886A (ja) 側面封入式継手構造及びセグメント
JP2002081297A (ja) 鋼殻セグメント構造
JPH0596199U (ja) シールド掘削機用セグメント
JP3558744B2 (ja) セグメント
JP3036741B2 (ja) シールドトンネル用の楔式セグメント継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees