JP4542850B2 - セグメントの連結構造 - Google Patents

セグメントの連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4542850B2
JP4542850B2 JP2004233154A JP2004233154A JP4542850B2 JP 4542850 B2 JP4542850 B2 JP 4542850B2 JP 2004233154 A JP2004233154 A JP 2004233154A JP 2004233154 A JP2004233154 A JP 2004233154A JP 4542850 B2 JP4542850 B2 JP 4542850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardware
segment
female
male
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004233154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006052541A (ja
Inventor
誠 金井
亜紀 藤井
昭雄 美和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2004233154A priority Critical patent/JP4542850B2/ja
Publication of JP2006052541A publication Critical patent/JP2006052541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542850B2 publication Critical patent/JP4542850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、例えばシールド工法などにおいて覆工体として用いられるセグメント同士を相互に連結する構造の改良技術に関する。
例えばシールド工法においては、シールド掘進機が通過した後の掘削坑内周部には、逐次セグメントを継ぎ足して連結し、筒状の覆工体を形成するのが一般的である。シールド工法に通常用いられているセグメントには、円筒形状に組み上げるために、展開形状が矩形の板状で円弧状に湾曲されたものを使用するのが主流であり、これらセグメントは相互にボルトによって接合されている。しかし、従来のボルトによる接合では、その組み立ての際の締結作業が極めて煩雑で、施工に時間を要し、構造的にもロボットによる自動組み付けが行い難く、省力化が図り難かった。
そこで、セグメント同士の結合が容易に行えて、自動組み付けによる省力化が図りやすい連結構造の開発の要望が高まり、当該連結構造として、セグメントの突き合わせ接合面の対向位置にC型の連結金具を埋め込んでおき、これらの両セグメントのC型連結金具の開口部に両側端部のフランジが係合するI型の連結金具を嵌め込むことによって、セグメント同士の突き合わせ端面を相互に接合させて連結する構造が開発されている。
そして、このようなセグメントの連結構造において、C型とI型の両連結金具の双方にテーパ面を形成しておき、I型連結金具を対をなすC型連結金具の開口部に側方から押し込むことで、対をなすC型連結金具同士を近接させて、両セグメント同士の接合力をより一層高めるようにしたものが、例えば特開2003−3793号公報等に開示されている。
特開2003−3793号公報
ところで、上記公報に記載の技術のように、C型とI型との両連結金具の双方にテーパ面を形成しようとすると、形状的に型鋼材等の圧延鋼材を使用することが困難になるので、当該両連結金具には鋳造成形品を用いることになる。しかしながら、当該鋳造成型品の連結金具は、これをコンクリート製セグメントに適用する場合には問題はないが、鋼板製セグメントに適用しようとすると、鋳鉄と鋼とは溶接性が悪いため、十分な溶接強度が得られず、採用し得ないという課題があった。
また、I型連結金具を2つのC型連結金具に掛け渡して打ち込むにあたっては、これらの連結金具の製作精度や取付精度等の誤差に起因して、当該I型連結金具の打ち込み停止位置が異なってしまう。このため、どの位置で停止しても所定の締結力が確保し得るようにするためのバックアップ材として、セグメント自体に反力を取りつつI型連結金具に対してこれを打ち込み方向に所定の付勢力で押圧する反力付与部材を、C型連結金具の側方に設けておく必要があって、コスト上昇の一因となっていた。
さらに、上記のように、I型連結金具の打ち込み停止位置にはバラツキが生じるため、これに対処すべくC型連結金具は長目に設定しておく必要もあって、これもコスト上昇の一因になっていた。
本発明は、以上の課題を解決するものであり、その目的とするところは、テーパ面と反力受け部材とを不要にして、所定の締結力を確保することができるとともに、H型もしくはI型の雄側連結金物とC型の雌側連結金物とを係合させて締結固定する時に、その停止位置に関係なく所定の締結力が得られて、C型の雌側連結金物の長さを可及的に短縮化することができ、もってコストの低減化が図れるセグメントの連結構造を提供することにある。
また、他の目的は、圧延鋼材を用いて構成し得、もってコンクリート製のセグメントにも鋼板製のセグメントにも適用することができるセグメントの連結構造を提供することにある。
本発明の請求項にかかるセグメントの連結構造は、側端面同士を突き合わせ接合して覆工体に組立形成するセグメント同士を、C型に形成された雌側連結金物と、該雌側連結金物の開口部に側方から挿通されて該開口部にフランジ部が係合されるH型もしくはI型に形成された雄側連結金物とで連結するセグメントの連結構造であって、該雌側連結金物と雄側連結金物との該係合部間に両セグメントの突き合わせ接合端面同士を圧着させる弾性部材が介在され、該弾性部材が、H型もしくはI型に形成された前記連結金物のフランジ部に固定係止された板バネでなり、該板バネの一端には該フランジを挟み込んで係合する折り返し部が形成され、該折り返し部が該フランジの挿通先端側に係合されて取り付けられるとともに、該一端側は前記他方の係合部を案内する傾斜部に形成されている、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項2にかかるセグメントの連結構造は、側端面同士を突き合わせ接合して覆工体に組立形成するセグメント同士を、C型に形成された雌側連結金物と、該雌側連結金物の開口部に側方から挿通されて該開口部にフランジ部が係合されるH型もしくはI型に形成された雄側連結金物とで連結するセグメントの連結構造であって、該雌側連結金物と該雄側連結金物との該係合部間に両セグメントの突き合わせ接合端面同士を圧着させる弾性部材が介在され、該弾性部材が、H型もしくはI型に形成された前記連結金物のフランジ部裏面に固定されたゴム材でなり、該ゴム材はその外周囲が金属板で包囲されている、ことを特徴とする。
ここで、前記雌側連結金物は、そのC型の開口部が一方のセグメントの接合端面に、その長手方向に沿わされて一体的に設けられ、前記雄側連結金物は、そのフランジ部が他方のセグメントの接合端面にその長手方向に沿わされて、該接合端面から所定量側方に突出されて一体的に設けられている構成となし得る(請求項)。
また、前記セグメントの接合端面には、前記雌側連結金物の係合部の側方に、該雌側連結金物に係合させる前記雄側連結金物のフランジ部を挿入するための挿入凹部が設けられていることを特徴とする(請求項)。
また、前記雌型連結金物にはC型鋼材を用い、前記雄型連結金物にはH型もしくはI型鋼材を用いる構成となし得る(請求項)。
また、前記セグメントがコンクリート製でなり、前記雌側連結金物はC型の開口部が該セグメントの接合端面に面一に埋設されてアンカー部材によって定着され、前記雄型連結金物はH型もしくはI型の一方のフランジ部が該セグメントに埋設されて定着されるとともに他方のフランジ部が該接合端面から所定量側方に突出されている構成となし得る(請求項)。
本発明にかかるセグメントの連結構造によれば、連結金物の係合部に両セグメントの突き合わせ接合端面同士を圧着させる弾性部材を介在させて、該弾性部材の反発力で締結するので、両連結金具にテーパ状の係合面を形成しなくても、所定の締結力でセグメントの突き合わせ接合端面同士を結合させることができる。
また、弾性部材の反発力を締結力として利用するので、雄側連結金物と雌側連結金物との係合時における相対的な停止位置に関係なく、所定の締結力を確保でき、もって締結力を確保するためのバックアップ材を不要となすことができ、もって簡易な構造にして廉価に提供できるようになる。
また、接合端面同士に対となる雌側連結金物と雄側連結金物とを一体的に設けて、これらを相互に係合させるようにすることで、各連結部に設けるC型連結金物は1つに更に削減することができる。
さらに、雌側連結金物と雄側連結金物とには、テーパー面を形成する必要がないので、これらの連結金物には廉価なC型鋼材とH型もしくはI型鋼材を採用し得るようになり、このような鋼材は溶接性に優れるため、鋼板製のセグメントにも適用することが可能となる。
ここで、請求項1に係るセグメントの連結構造では、上記弾性部材として波状に屈曲形成された板バネが採用されており、この板バネの一端には、フランジ部を挟み込んで係合する折り返し部が形成され、この折り返し部が当該フランジ部の雌側連結金物への挿通先端側に係合固定係止されて取り付けられるとともに、当該一端側は上記雌側連結金物の開口側縁部にある係合部の嵌入を円滑に案内するための傾斜部になっているので、係合時にあっては、板バネはその挿入側端が雄側連結金物のフランジ部に固定係止されて引きずり込まれていくから離脱してしまうことはなく、しかもその侵入は阻害されることもなく円滑に雌側連結金物の係合部に係合させることができる。
また、請求項2に係るセグメントの連結構造では、上記雄側連結部材のフランジ部裏面には、上記弾性部材としてゴム材が固定されており、当該ゴム材にはその外周囲を包囲して覆う金属板が設けられているので、雄側連結部材と雌側連結部材との係合時にゴム材が撚れたり、拗れたりするのを防止することができる。
以下に、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明にかかる連結構造が付加されたコンクリート製セグメント同士の連結時の状態を説明する概略図であり、図2は図1(c)中のII−II線矢視断面図、図3はセグメントの突き合わせ端面に設けられる雄側連結金具を示す図で、(a)は正面図、(b)はその側面図、図4はセグメントの突き合わせ端面に設けられる雌側連結金具を示す図で、(a)は正面図、(b)はその側面図である。
これらの図において、2は側端面同士が互いに突き合わせ接合されて円筒状の覆工体に組立形成されるコンクリート製セグメントである。これらのセグメント2は、円弧状に湾曲された直方体を呈し、その展開形状は矩形の版状をなす。各セグメント2の両端の突き合わせ接合端面2aには、互いに係合し合う連結金物4が設けられる。この連結金物4は対をなす雌側連結金物4Aと雄側連結金物4Bとからなる。本実施形態では、その雌側連結金物4AにはC型鋼材が使用され、雄側連結金物4BにはH型鋼材が使用されている。
雌側連結金物4AのC型鋼材は、一方のセグメント2の突き合わせ接合端面2aに、当該C型鋼材の開口部6が面一に、若しくは少し凹まされて埋設され、当該開口部6は接合端面2aの長手方向に沿って延びている。そして、この開口部6に対向したC型鋼材の背壁部8の裏面には、アンカーロッド10が一体的に溶接接合されていて、このアンカーロッド10によって当該C型鋼材は強固にセグメント2のコンクリートに定着されている。
また、雄側連結金物4BのH型鋼材は、上記雌側連結金物4AのC型鋼材に対向するように、他方のセグメント2の接合端面2aにその一側部側のフランジ部12が長手方向に沿わされて所定量側方に突出されて一体的に設けられていて、その他側部側のフランジ14はセグメント2のコンクリート中に埋設されて定着されている。この雄側連結金物4BのH型鋼材は雌側連結金物4Aの側方から当該雌側連結金物4A内に押し込まれて、その開口部6にウエブ16が挿通されるとともに、当該開口部6の側縁の係合部7にH型鋼材のフランジ部12が後述する弾性部材20を介して係合されるようになっている。
そして、前記セグメント2の接合端面2aには、前記雌側連結金物4Aの係合部7に隣接してその側方の中央部側に、当該雌側連結金物4Aに係合させる雄側連結金物4Bの突出されたフランジ部12を挿入するための挿入凹部18が設けられている。ここで、図1に示すように、この実施形態では、各セグメント2の両側端の2つの接合端面2aには、それぞれ雌側連結金物4Aと雄側連結金物4Bとが所定のスパンで点対称位置に配設されている。
上記弾性部材20は、雌側連結金物4Aと雄側連結金物4Bとの両連結金物4の係合部間に介在されて、その弾発力によって両セグメント2,2の突き合わせ接合端面2a,2a同士を圧着させて締結させるためのものであり、雌側連結金物4Aと雄側連結金物4Bとのいずれか一方に固定係止されて設けられる。ここで、本実施形態では、当該弾性部材20には、波状に屈曲形成された板バネ20Aが採用されており、当該板バネ20Aは雄側連結金物4BをなすH型鋼材の突出されたフランジ部12の両側にそれぞれ固定係止されて2つ設けられている。即ち、この板バネ20Aの一端には、フランジ部12を挟み込んで係合する折り返し部22が形成され、この折り返し部22が当該フランジ部12の雌側連結金物4Aへの挿通先端側に係合固定係止されて取り付けられるとともに、当該一端側は上記雌側連結金物4Aの開口6側縁部にある係合部7の嵌入を円滑に案内するための傾斜部24にもなっている。なお、板バネ20Aの波状に形成された弾発部の厚みは、雌側連結金物4Aの係合部7と雄側連結金物4Bのフランジ部12との間に形成されるクリアランスよりも大きく形成されている。
そして、以上のように構成される本実施形態では、図1に示すように、既に組み付けられているセグメント2に対して、さらに新たなセグメント2を以下のようにして順次に組み付けていく。即ち、新たに組み付けるセグメント2の突き合わせ接合端面2aに設けられた雄側連結金物4Bと雌側連結金物4Aの側方部に形成した挿入凹部18とを、既に組み付けられているセグメント2の挿入凹部18と雄側連結金物4Bとの位置に対面させて位置合わせをし(同図(a)参照)、当該新たなセグメント2の接合端面2aを連結対象である既設のセグメント2の接合端面に当接させて、両セグメント2,2の雄側連結金物4Bを対面した相手側の挿入凹部18に挿入する(同図(b)参照)。爾後、当該新たなセグメント2を後方の既に円筒形に組み上げ済みのセグメント2に向けて押し込んでいく(同図(c)参照)。
新たなセグメント2が後方に向けて移動していくと、既に取り付けられている連結対象のセグメント2との相対移動に伴って、お互いの雄側連結金物4Bが相手方の雌型連結金物4A内に進入していく。このとき、雄側連結金物4Bのフランジ部12に固定係止された板バネ20Aは雌側連結金物4Aの係合部7との間に、その波状に屈曲形成された弾発部が厚み方向に圧縮弾性変形されながら引きずり込まれて係合していき、その弾発力は反作用力として両セグメント2,2の突き合わせ接合端面2a,2aに伝えられて、これらを圧接して緊密に締結させる。また、この係合時にあっては、板バネ20Aはその挿入側端が雄側連結金物4Bのフランジ部12に固定係止されて引きずり込まれていくから、離脱してしまうことはなく、しかも波状の弾発部の挿入先端側は、後方に向けて突出する傾斜面となっているので、その進入は阻害されることはなく、円滑に雌側連結金物4AをなすC型鋼材の係合部7に係合していく。
そして、新たなセグメント2の押し込み先端面2bが、構築したトンネル後方の既設のセグメント2の端面2cに当接すると、これらの端面2b、2c同士に別途に設けられている図示しない連結機構によって、その前後のセグメント2,2同士が連結されて。当該新たなセグメント2の組み付けが終了する。
即ち、上述したようにこの連結構造は、楔効果による締結をおこなわせるものではなく、板バネ20A等の弾性部材20の反発力(弾発力)によって連結金物4A,4Bを介して2つのセグメント2,2の突き合わせ接合端面2a,2a同士を圧接させて締結するものである。従って、連結金物4A,4Bは楔形状部を有した複雑な形状に加工する必要がない。このため、当該連結金物4A,4Bは鋳造や鍛造で製造する以外にも、熱間押出成形や圧延成形等の様々な加工方法で製造することも簡易に行えるようになり、上述したようなC型鋼材やH型鋼材、I型鋼材などの採用も可能になる。よって、圧延鋼材と同材質の連結金物4A,4Bとなすことによって、当該連結金物4A,4Bを鋼製セグメントに溶接接合して、その接合強度を容易に確保できるようになるから、鋼製セグメントの連結構造にも適用可能となる。
また、弾性部材20の反発力でセグメント2,2同士の締結力を管理するので、雌側連結金物4Aと雄側連結金物4Bとの相対的な停止位置に関係なく、締結力を所定値にほぼ一定に維持して確保することができる。これにより、(1)バックアップ材としての反力受け部材が不要になる、(2)セグメント2の接合端面2a,2a同士に、対となるC型鋼材等の雌側連結金物4AとH型鋼材等の雄側連結金物4Bとを一体的に設けて、これらを相互に係合させるようにすることで、各連結部に設けるC型連結金物は1つに更に削減することができる、(3)H型鋼材等の雄側連結金物4Bをセグメント2に一体的に固定しておけば、その停止位置はセグメント2の押し込み時の移動量に一致するから、その停止位置はほぼ一定になり、雌側連結金物4Aの長さを可及的に短くして雄側連結金具の長さに一致させて最小限にすることができる、といった効果も奏するようになる。
図5は雄側連結金物4Bに弾性部材20としてゴム20Bを一体的に取り付けるようにした他の実施形態を示すものである。即ち図示するように、この実施形態では雄側連結部材4BのH型鋼材のフランジ部12には、その内側の係合面側に弾性のある比較的硬質な材料のゴム、例えば天然あるいは合成ゴム系高硬度ゴム等が貼着されている。そして、当該ゴム20Bの上記フランジ部12の外周縁に沿った外周面は、雌側連結金物4Aの係合部7との係合を円滑に行わせるために、当該ゴム20Bの突出端面側がフランジ部12の内方に向けて傾斜する傾斜面28に形成されている。さらに、当該係合時にゴム20Bが撚れたり、拗れたりするのを防止するために、当該ゴム20Bの全周を囲繞して覆う金属板30が設けられている。この図示例では、当該金属板30はH型鋼材のフランジ部12をくるむ様に函状に折り曲げ形成されている。なお、当該金属板30は図6に示すようにゴム20Bの突出先端側を所定量だけ残して、傾斜面28の外周側を囲繞するようにし、ゴム20Bを金属板30によってカシメて強固に固定係止するようにしてもよい。
なお、以上の実施形態では、雄側連結金物4Bを一方のセグメント2に一体化させて設けるようにしているが、図7に示すように、2つのセグメント2,2の接合端面に埋設したC型の雌側連結金物4A,4A同士を付き合わせて、これらを別体に単独の雄側連結金物4Bで繋ぐようにしても良い。この場合、弾性部材20は、雄側連結金具4Bの両側部のフランジ部12a,12bに、それぞれ2つずつ計4個を設けて、弾性部材20間に2つのC型の雌側連結金具4A,4Aの係合部7,7を挟み込んで、弾性部材20,20の反発力でセグメント2,2の突き合わせ端面2a,2a同士を圧接させて締結するようになすのが望ましいが、いずれか片側のフランジ部のみに弾性部材を設けるようにしても一向にかまわない。
本発明にかかる連結構造が付加されたコンクリート製セグメント同士の連結時の状態を経時的に説明する概略図である。 図1(c)中のII−II線矢視断面図である。 セグメントの突き合わせ端面に設けられる雄側連結金具を示す図で、(a)は正面図、(b)はその側面図である。 セグメントの突き合わせ端面に設けられる雌側連結金具を示す図で、(a)は正面図、(b)はその側面図である。 雄側連結金物に弾性部材としてゴムを一体的に取り付けるようにした他の実施形態を示す図である。 ゴムを囲繞する金属板の他の実施形態を示す図である。 2つのセグメントの接合端面に埋設したC型の雌側連結金物同士を付き合わせて、これらを別体に単独の雄側連結金物繋ぐようにした更に別の実施形態を示す図である。
符号の説明
2 セグメント
2a 突き合わせ接合端面
4 連結金物
4A 雌側連結金物
4B 雄側連結金物
6 (雌側連結金物)開口
8 (雌側連結金物)背壁部
10 アンカーロッド
12,12a,12b,14 フランジ部
16 ウエブ
18 挿入凹部
20 弾性部材
20A 板バネ
20B ゴム
22 折り返し部
24, (板バネ)傾斜面
28 (ゴム)傾斜面
30 金属板

Claims (6)

  1. 側端面同士を突き合わせ接合して覆工体に組立形成するセグメント同士を、C型に形成された雌側連結金物と、該雌側連結金物の開口部に側方から挿通されて該開口部にフランジ部が係合されるH型もしくはI型に形成された雄側連結金物とで連結するセグメントの連結構造であって、
    該雌側連結金物と雄側連結金物との該係合部間に両セグメントの突き合わせ接合端面同士を圧着させる弾性部材が介在され、
    該弾性部材が、H型もしくはI型に形成された前記雄側連結金物のフランジ部に固定係止された板バネでなり、該板バネの一端には該フランジを挟み込んで係合する折り返し部が形成され、該折り返し部が該フランジの挿通先端側に係合されて取り付けられるとともに、該一端側は前記他方の係合部を案内する傾斜部に形成されている、
    ことを特徴とするセグメントの連結構造。
  2. 側端面同士を突き合わせ接合して覆工体に組立形成するセグメント同士を、C型に形成された雌側連結金物と、該雌側連結金物の開口部に側方から挿通されて該開口部にフランジ部が係合されるH型もしくはI型に形成された雄側連結金物とで連結するセグメントの連結構造であって、
    該雌側連結金物と雄側連結金物との該係合部間に両セグメントの突き合わせ接合端面同士を圧着させる弾性部材が介在され、
    該弾性部材が、H型もしくはI型に形成された前記雄側連結金物のフランジ部裏面に固定されたゴム材でなり、該ゴム材はその外周囲が金属板で包囲されている、
    ことを特徴とするセグメントの連結構造。
  3. 前記雌側連結金物は、そのC型の開口部が一方のセグメントの接合端面に、その長手方向に沿わされて一体的に設けられ、前記雄側連結金物は、そのフランジ部が他方のセグメントの接合端面にその長手方向に沿わされて、該接合端面から所定量側方に突出されて一体的に設けられていることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載のセグメントの連結構造。
  4. 前記セグメントの接合端面には、前記雌側連結金物の係合部の側方に、該雌側連結金物に係合させる前記雄側連結金物のフランジ部を挿入するための挿入凹部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のセグメントの連結構造。
  5. 前記雌型連結金物がC型鋼材でなり、前記雄型連結金物がH型もしくはI型鋼材でなることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のセグメントの連結構造。
  6. 前記セグメントがコンクリート製でなり、前記雌側連結金物はC型の開口部が該セグメントの接合端面に面一に埋設されてアンカー部材によって定着され、前記雄型連結金物はH型もしくはI型の一方のフランジ部が該セグメントに埋設されて定着されるとともに他方のフランジ部が該接合端面から所定量側方に突出されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のセグメントの連結構造。
JP2004233154A 2004-08-10 2004-08-10 セグメントの連結構造 Expired - Fee Related JP4542850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233154A JP4542850B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 セグメントの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233154A JP4542850B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 セグメントの連結構造

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195927A Division JP4866947B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 セグメントの連結構造
JP2009195928A Division JP4866948B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 セグメントの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006052541A JP2006052541A (ja) 2006-02-23
JP4542850B2 true JP4542850B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=36030188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233154A Expired - Fee Related JP4542850B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 セグメントの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542850B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101387130A (zh) * 2007-09-11 2009-03-18 游柏森 建筑工业用槽件锚固装置
JP5097734B2 (ja) * 2009-03-23 2012-12-12 石川島建材工業株式会社 セグメントの接合構造および該セグメントを製造するための型枠
JP5604265B2 (ja) * 2010-11-04 2014-10-08 株式会社大林組 プレキャスト部材の連結構造
JP6347392B2 (ja) * 2015-06-25 2018-06-27 日本ヒューム株式会社 セグメントの継手構造
JP6460970B2 (ja) * 2015-12-17 2019-01-30 メトロ開発株式会社 セグメント継手及びその製造方法
JP7174474B2 (ja) * 2017-02-27 2022-11-17 Next Innovation合同会社 シールドセグメント用継手部材
CN110397456A (zh) * 2019-07-18 2019-11-01 中交第二公路勘察设计研究院有限公司 一种适应盾构隧道管片张开或错位的接缝防水密封结构
JP7402462B2 (ja) 2019-09-20 2023-12-21 株式会社大林組 締結構造及びその雌型締結具
CN110541717A (zh) * 2019-09-26 2019-12-06 江苏大成轨道科技有限公司 一种用于盾构隧道管片的环向推插式连接紧固组件及其应用
CN110761414B (zh) * 2019-10-29 2020-12-29 华中科技大学 I型标准块组合式榫卯接头及装配式建造构件
CN110952994A (zh) * 2019-12-17 2020-04-03 云南功东高速公路建设指挥部 用于矿山法施工隧道二衬的弯螺栓组合接头及加固方法
CN111190464A (zh) * 2020-01-03 2020-05-22 英业达科技有限公司 免工具托盘、漏液感知模组及托盘安装方法
JP2022094128A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 合同会社スペースK Rcセグメントを含むプレキャスト部材のスライドロック型継手及びこれを備えるrcセグメントを含むプレキャスト部材
CN113482659A (zh) * 2021-08-20 2021-10-08 盾构及掘进技术国家重点实验室 一种用于真空磁浮的隧道叠合结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262980A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Mitsui Constr Co Ltd 緩衝材挿入型継手
JP2002256798A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd セグメントの連結構造
JP2004162416A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Maeda Corp セグメント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262980A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Mitsui Constr Co Ltd 緩衝材挿入型継手
JP2002256798A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd セグメントの連結構造
JP2004162416A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Maeda Corp セグメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006052541A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542850B2 (ja) セグメントの連結構造
JP4866948B2 (ja) セグメントの連結構造
JP4794423B2 (ja) 合成セグメントの連結構造及びこれを備えた合成セグメント
JP4866947B2 (ja) セグメントの連結構造
JP6172600B2 (ja) セグメントの継手構造
JP5465050B2 (ja) セグメントの継手構造及びトンネル用セグメント
JP3946511B2 (ja) プレキャスト部材の継手および該継手を備えたプレキャスト部材
JP4701859B2 (ja) 覆工体形成用のrcセグメント
JP6347392B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2004324104A (ja) コンクリートセグメントの継手構造
JP6340732B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH09287393A (ja) セグメントの継手装置
JP3504490B2 (ja) セグメント及びセグメントの接合方法
JP4030669B2 (ja) セグメントの接合構造
JP4485401B2 (ja) セグメント用継手およびこの継手を備えたセグメント
JP2002030891A (ja) セグメントの接合構造
JP2521274Y2 (ja) 地中壁用鋼製単位体の継ぎ手
KR100475169B1 (ko) 시트파일을빔에연결하는방법
JP5604265B2 (ja) プレキャスト部材の連結構造
JP5850361B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2787373B2 (ja) 地中壁用鋼製単位体の継ぎ手
JP3363047B2 (ja) トンネル用セグメントの継手構造
JPS5913640B2 (ja) コンクリ−トセグメント
JP5635383B2 (ja) 既設杭の位置調整治具
JP2003293694A (ja) トンネル用セグメントの連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees