JPH10181010A - インクジェットプリンタヘッドおよびその製造方法 - Google Patents

インクジェットプリンタヘッドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH10181010A
JPH10181010A JP8306373A JP30637396A JPH10181010A JP H10181010 A JPH10181010 A JP H10181010A JP 8306373 A JP8306373 A JP 8306373A JP 30637396 A JP30637396 A JP 30637396A JP H10181010 A JPH10181010 A JP H10181010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
forming
printer head
pressure chamber
jet printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8306373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3460218B2 (ja
Inventor
Katsuto Shimada
勝人 島田
Tetsuji Takahashi
哲司 高橋
Manabu Nishiwaki
学 西脇
Tsutomu Hashizume
勉 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP30637396A priority Critical patent/JP3460218B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to US08/756,254 priority patent/US6019458A/en
Priority to DE69636021T priority patent/DE69636021T2/de
Priority to DE69628990T priority patent/DE69628990T2/de
Priority to EP96118849A priority patent/EP0775581B1/en
Priority to EP02014251A priority patent/EP1245391B1/en
Priority to US09/107,276 priority patent/US6126279A/en
Publication of JPH10181010A publication Critical patent/JPH10181010A/ja
Priority to US09/599,440 priority patent/US7003857B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3460218B2 publication Critical patent/JP3460218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14387Front shooter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロストークがなく、ウェハの大面積化が可
能なインクジェットプリンタヘッドおよびその製造方法
の提供。 【解決手段】 加圧室基板1の一方の面に複数の加圧室
106が設けられたインクジェットプリンタヘッドであ
って、加圧室基板1の加圧室106を設けた面と反対側
の面における加圧室と相対する位置に溝108が形成さ
れ、当該溝108内には、加圧室内のインクを加圧する
振動板膜102と、振動板膜102上に圧電体膜が上下
電極で挟まれた圧電体薄膜素子(103〜105)と、
が形成されている。少なくとも上部電極105の幅は、
加圧室の幅より狭く形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクをノズルか
ら噴射して記録用紙にドットを形成させるオンデマンド
方式のインクジェットプリンタヘッドに係り、特に、圧
電体に電気的エネルギーを与え、振動板を変位させるこ
とによって、インクが溜められた加圧室に圧力を加え、
インク噴射を行う圧電方式のインクジェットプリンタヘ
ッドとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明にかかわる従来技術として、例え
ば米国特許第5265315号明細書に、薄膜圧電体素
子を用いたインクジェットプリンタヘッドの構造が開示
されている。
【0003】図20に、従来のインクジェットプリンタ
ヘッドの主要部断面図を示す 。この断面図は、細長い
形状の加圧室の幅方向に、インクジェットプリンタヘッ
ドの主要部を切断した様子を示す。
【0004】インクジェットプリンタヘッドの主要部
は、加圧室基板500とノズル基板508を張り合わせ
た構造となっている。加圧室基板500は、厚み約15
0μmのシリコン単結晶基板501上に、振動板膜50
2、下部電極503、圧電体膜504、および上部電極
505が順次形成されている。シリコン単結晶基板50
1には、加圧室506a〜cが、シリコン単結晶基板5
01の厚み方向に貫通するようにエッチング加工されて
形成されている。ノズル形成基板508の各加圧室50
6a〜cに対応する位置には、ノズル509a〜cが設
けられている。
【0005】このようなインクジェットプリンタヘッド
の製造技術は、米国特許第5265315号明細書等に
示されている。加圧室基板の製造工程では、まず厚さ1
50μm程度の厚さのシリコン単結晶基板(ウェハ)
を、個々の加圧室基板を設けるための単位領域に区分け
する。ウェハの一方の面には、加圧室に圧力を加えるた
めの可撓性のある振動板膜が設けられる。さらにこの振
動板膜上の加圧室に対応する位置には、圧力を発生する
圧電体膜がスパッタ法やゾルゲル法等の薄膜製法により
一体的に形成される。ウェハの他方の面には、レジスト
マスクの形成、エッチングを繰り返し、幅が130μm
でウェハの厚みと同じ高さを有する側壁で各々が仕切ら
れた加圧室の集合が形成される。これらの製法により、
例えば、従来のインクジェットプリンタヘッドでは、加
圧室506a〜cの幅が170μmとし、解像度約90
dpi(ドット・パー・インチ)のノズル509の列
を、記録用紙に33.7度の角度で向けることにより、
300dpiの印字記録密度を達成していた。
【0006】図21に、前記従来のインクジェットプリ
ンタヘッドの動作原理の説明図を示す。同図は、図20
で示したインクジェットプリンタヘッドの主要部に対す
る電気的な接続関係を示したものである。駆動電圧源5
13の一方の電極は、配線514を介し、インクジェッ
トプリンタヘッドの下部電極503に接続される。駆動
電圧源513の他方の電極は、配線515およびスイッ
チ516a〜cを介して、各加圧室506a〜cに対応
する上部電極505に接続される。
【0007】同図では、加圧室506bのスイッチ51
6bのみが閉じられ、他のスイッチ516a、cが開放
されている。スイッチ516が開いている加圧室506
cは、インク吐出の待機時を示す。吐出時には、スイッ
チ516が閉じられる(516b)。電圧は、矢印Aに
示す圧電体膜504の分極方向と同極性、換言すると分
極時の印加電圧の極性と同じように電圧が印加される。
圧電体膜504は、厚み方向に膨張すると共に、厚み方
向と垂直な方向に収縮する。この収縮で圧電体膜504
と振動板膜502の界面に圧縮の剪断応力が働き、振動
板膜502および圧電体膜504は同図の下方向にたわ
む。このたわみにより、加圧室506bの体積が減少し
ノズル509bからインク滴512が飛び出す。その後
再びスイッチ516を開くと(516a)、たわんでい
た振動板膜502等が復元し、加圧室体積の膨張によ
り、図示しないインク供給路より加圧室506aへイン
クが充填される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
の構造にて、印字記録密度を向上するためには、以下の
ような問題点を有していた。
【0009】その第1点として、記録密度を向上するこ
とが困難であった。インクジェットプリンタ装置に対し
ては、高精細に印字する要求が日々高まってきている。
この目的に対応するためには、インクジェットプリンタ
ヘッドの一つのノズルから噴射するインク量を少なく
し、ノズルを高密度化することが必要不可欠となる。ノ
ズルをスキャン方向に傾ければ、更に印字密度が向上す
る。加圧室とノズルのピッチは等しい為、高精細印字を
達成するためには、加圧室を高密度化して集積する必要
がある。例えば、解像度180dpiのインクジェット
プリンタヘッドでは、約140μmの加圧室のピッチが
必要である。すなわち、インク噴射圧力、噴射量の最適
化計算を行うと、加圧室の幅を約100μm、加圧室の
側壁の厚みを約40μmとするのが理想的である。
【0010】ところが、加圧室の側壁には構造上の制約
がある。すなわち、一の加圧室に圧力が加えられた際、
側壁の高さがその幅に比べあまりに高いと側壁の鋼性が
不足する。側壁の鋼性が不足すると、側壁がたわみ、本
来インクを噴射させるべきでない隣の加圧室からもイン
クが発射される(以下この現象を「クロストーク」とい
う)。例えば、図21に示すように、加圧室506bに
圧力が加えられると、側壁507a、bの鋼性が不足し
ているため、側壁がBの方向にたわむ。すると加圧室5
06a、cの圧力も上がるため、ノズル509a、cか
らもインクが吐出してしまう。この現象は、インクジェ
ットプリンタヘッドの解像度を高めれば、高めるほど壁
の厚みが薄くなるため顕著になってくる。
【0011】クロストークを防止するためには、側壁の
厚さを厚くすればよい。しかし、インクジェットプリン
タヘッドの解像度を高めるという需要に応じるために
は、側壁の厚さをあまり厚くすることができない。
【0012】一方、側壁の高さを側壁の厚さに比べ低く
してもクロストークを防止できる。ところが、製造工程
においてウェハを安全に取り扱うためには、ウェハ全体
に十分な機械的強度が要求されるため、ウェハには一定
の厚さが必要である。例えば直径4インチφのシリコン
基板の場合、150μmよりウェハの厚みを薄くする
と、ウェハがたわんだり、製造工程中の取扱いが非常に
困難になるのである。
【0013】したがって、解像度を向上させつつ側壁の
鋼性を確保し、クロストークを防止するのが困難であっ
た。
【0014】第2点として、工業的に、安価に、インク
ジェットプリンタヘッドを作成することが困難であっ
た。インクジェットプリンタヘッドの単価を下げるに
は、ウェハを大面積化(例えば直径6、あるいは8イン
チφ)し、一時に形成できる加圧室基板の数を増やせば
よい。ところが、上述したように、ウェハの面積を大き
くするほど、必要なウェハ自体の機械的強度を得るため
にウェハの厚みを厚くする必要がある。ウェハの厚みを
厚くすれば、上述したように、クロストークを防止する
ことができなくなるのである。
【0015】そこで、上記問題点に鑑み、本発明の第1
の目的は、加圧室側壁の剛性を高め、クロストークを防
止できるインクジェットプリンタヘッドおよびその製造
方法を提供することにある。また、本発明の第2の目的
は、シリコン単結晶基板の大面積化が可能なインクジェ
ットプリンタヘッドの製造方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、加圧室基板の一方の面に複数の加圧室が設けられた
インクジェットプリンタヘッドに適用される。加圧室基
板の加圧室を設けた面と反対側の面における加圧室と相
対する位置には、溝が形成される。溝内には、加圧室内
のインクを加圧する振動板膜と、振動板膜上に圧電体膜
が上下電極で挟まれた圧電体薄膜素子と、が形成されて
いる。少なくとも上部電極の幅は、加圧室の幅より狭く
形成されている。
【0017】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の望ましい態様であり、加圧室基板が、面方位
(100)のシリコン単結晶基板であって、複数の加圧
室の間を仕切る側壁の壁面が、加圧室の底面と鈍角をな
し、側壁の壁面が当該シリコン単結晶基板の(111)
面からなる。
【0018】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発明の望ましい態様であり、加圧室基板の加圧室を設
けた面と反対側の面に形成された溝の壁面が、溝の底面
と鈍角をなし、溝の壁面がシリコン単結晶基板の(11
1)面からなる。
【0019】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の望ましい態様であり、加圧室基板が、面方位
(110)のシリコン単結晶基板であって、複数の加圧
室の間を仕切る側壁の壁面が、加圧室の底面と略直角を
なし、側壁の壁面がシリコン単結晶基板の(111)面
からなる。
【0020】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の発明の望ましい態様であり、加圧室基板の加圧室を設
けた面と反対側の面に形成された溝の壁面が、溝の底面
と略直角をなし、溝の壁面が当該シリコン単結晶基板の
(111)面からなる。
【0021】請求項6に記載の発明は、請求項4に記載
の発明の望ましい態様であり、加圧室基板の加圧室を設
けた面と反対側の面に形成された溝の壁面が、溝の底面
と鈍角をなすことである。
【0022】請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請
求項6のいずれかに記載の発明の望ましい態様であり、
下部電極が振動板膜を兼ねることである。
【0023】請求項8に記載の発明は、シリコン単結晶
基板の一方の面に複数の溝を形成する工程と、溝の底面
に、振動板膜を形成する工程と、振動板膜上に、圧電体
膜が上部電極および下部電極で挟まれた圧電体薄膜素子
を形成する工程と、シリコン単結晶基板の反対側の面に
おける溝の底面と相対する位置に、加圧室を形成する工
程とを含む。
【0024】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の発明の望ましい態様であり、圧電体薄膜素子を形成す
る工程は、下部電極を形成する工程と、下部電極の上に
前記圧電体膜を形成する工程と、圧電体膜の上に上部電
極を形成する工程と、上部電極の一部を除去することに
より、有効な当該上部電極の幅を加圧室の幅より狭くす
る工程とからなる。
【0025】請求項10に記載の発明は、請求項9に記
載の発明の望ましい態様であり、圧電体膜を形成する工
程は、圧電体膜前駆体を形成する工程と、酸素を含む雰
囲気中で熱処理を行うことにより、圧電体膜前駆体を圧
電体膜に変換する工程とからなる。
【0026】請求項11に記載の発明は、請求項9に記
載の発明の望ましい態様であり、上部電極の一部を除去
することにより、有効な上部電極の幅を加圧室の幅より
狭くする工程は、残したい上部電極の領域上に、エッチ
ングに対するマスクとなるエッチングマスク材のパター
ンを形成する工程と、エッチングマスク材で被われてい
ない上部電極領域を、エッチングにより除去する工程と
からなる。
【0027】請求項12に記載の発明は、請求項9に記
載の発明の望ましい態様であり、上部電極の一部を除去
することにより、有効な上部電極の幅を加圧室の幅より
狭くする工程は、上部電極の除去したい領域にレーザを
照射して、上部電極の一部を除去する工程からなる。
【0028】請求項13に記載の発明は、加圧室基板の
一方の面に複数の加圧室が設けられたインクジェットプ
リンタヘッドに適用される。加圧室基板は、加圧室基板
の一方の面に周辺領域を残して凹部が形成され、この凹
部が形成された凹部領域にさらに加圧室が複数設けられ
る。これによって、周辺領域における加圧室基板の厚さ
が、複数の加圧室の間を隔てる側壁の高さより厚く形成
されている。
【0029】この発明によれば、各単位領域には厚みの
ある周辺領域が格子のように残されることになるので、
加圧室基板が形成されたシリコン単結晶基板であっても
基板自体の強度が高い。このことは、製造工程における
取り扱いを容易にする。また、本発明によればシリコン
単結晶基板の機械的強度を高くすることができるので、
基板を大面積化して、より多くの加圧室基板を設けるこ
とができる。
【0030】請求項14に記載の発明は、請求項13に
記載の発明の望ましい態様であり、凹部領域にノズル板
が嵌着されてなる。
【0031】請求項15に記載の発明は、請求項13に
記載の発明の望ましい態様であり、加圧室基板の一方の
面に複数の加圧室が設けられたインクジェットプリンタ
ヘッドであって、加圧室基板の加圧室が設けられた一方
の面に係止部が形成され、一方の面に貼り合わせられる
ノズル板には、加圧室基板の係止部が係止する被係止部
が設けられている。
【0032】請求項16に記載の発明は、請求項13に
記載の発明の望ましい態様であり、周辺領域における加
圧室基板の厚さと加圧室の間を隔てる側壁の高さとの差
dが、凹部領域と周辺領域との境界から、この境界に直
近の加圧室の側壁までの距離gと、g≧dという関係を有
する。
【0033】請求項17に記載の発明は、一方の面に複
数の加圧室が設けられた加圧室基板を、シリコン単結晶
基板に複数形成するインクジェットプリンタヘッドの製
造方法であって、シリコン単結晶基板を、加圧室基板を
形成するための単位領域に区分けし、加圧室基板の加圧
室を設ける面には、単位領域ごとに、その周辺に周辺領
域を残して凹部を形成する凹部形成工程と、凹部形成工
程により凹部を形成した凹部領域に、さらに加圧室を形
成し、周辺領域における加圧室基板の厚さを、複数の加
圧室の間を隔てる側壁の高さより厚くする加圧室形成工
程と、を備えて構成される。
【0034】請求項18に記載の発明は、一方の面に複
数の加圧室が設けられた加圧室基板を、シリコン単結晶
基板に複数形成するインクジェットプリンタヘッドの製
造方法であって、シリコン単結晶基板を、加圧室基板を
形成するための単位領域に区分けし、加圧室基板の加圧
室を設ける面に、単位領域の周辺部に周辺領域を残して
加圧室を形成する加圧室形成工程と、加圧室形成工程に
より加圧室を形成した領域にさらに凹部を形成して凹部
領域とし、周辺領域における加圧室基板の厚さを、複数
の前記加圧室の間を隔てる側壁の高さより厚くする凹部
形成工程と、を備えて構成される。
【0035】請求項19に記載の発明は、一方の面に複
数の加圧室が設けられた加圧室基板を、シリコン単結晶
基板に複数形成するインクジェットプリンタヘッドの製
造方法である。一つのシリコン単結晶基板上で加圧室基
板が形成される領域の単位を単位領域と称する。この加
圧室基板の加圧室を設ける面と反対側の面には、凹部領
域が形成される。この凹部領域は、単位領域ごとに、そ
の周辺に周辺領域を残して凹部を形成した領域である。
【0036】したがって、周辺領域における加圧室基板
の厚さが、凹部領域における加圧室基板の厚さより厚く
なる。各単位領域には厚みのある周辺領域が格子のよう
に残されることになるので、加圧室基板が形成されたシ
リコン単結晶基板であっても基板自体の強度が高い。こ
のことは、製造工程における取り扱いを容易にする。ま
た、本発明によればシリコン単結晶基板の機械的強度を
高くすることができるので、基板を大面積化して、より
多くの加圧室基板を設けることができる。
【0037】なお、凹部領域を設ける面とは反対側の基
板の面には、通常の製造方法等を用いて加圧室が形成さ
れる。この加圧室はインクを噴射するための空間であ
り、レジスト形成、マスク形成、露光、現像およびエッ
チング等の処理により形成される。
【0038】請求項20に記載の発明は、請求項19に
記載の発明の望ましい態様であり、凹部形成工程が以下
の工程を備える。
【0039】i) 被加工層を形成する被加工層形成工程 ii)被加工層にレジストを設けレジストにマスクを施す
レジストマスク形成工程iii)レジストマスク形成工程に
よりマスクされた凹部領域に相当する領域の被加工層を
エッチングするエッチング工程 iv)エッチング工程により被加工層が取り除かれた領域
のシリコン単結晶基板をさらにエッチングし凹部領域を
形成する凹部領域エッチング工程 v)凹部領域エッチング工程によりエッチングされた凹部
領域に被加工層を形成する凹部被加工層形成工程 請求項21に記載の発明は、請求項19に記載の発明の
望ましい態様である。圧電体薄膜形成工程において、凹
部領域に対し、電極層により挟まれた構造の圧電体薄膜
が形成される。この圧電体薄膜はエッチングにより成形
され圧電体薄膜素子となるものである。レジスト形成工
程では、弾性を有するローラにより、圧電体薄膜上にレ
ジストを形成する(例えば、ロールコーター法)。次い
で、露光工程によりレジストが設けられたウェハを露光
し、現像工程により露光されたウェハを現像する。これ
ら工程により圧電体薄膜上には、圧電体薄膜素子を形成
するためのレジスト(ポジ型であってもネガ型であって
もよい)が残される。エッチング工程では、圧電体薄膜
をエッチングすることにより、圧電体薄膜素子が形成さ
れる。加圧室形成工程では、圧電体薄膜素子が形成され
た凹部領域上の位置とは反対の面において、前記圧電体
薄膜素子に対応する位置に加圧室がエッチング等により
形成される。
【0040】加圧室基板の形成が終了すると、各加圧室
基板を分離する必要がある。このとき、例えば請求項2
2に記載したように、周辺領域を含まない凹部領域のみ
を分離して個々の加圧室基板を分離するのは望ましい。
また、請求項23に記載したように、周辺領域を含めて
加圧室基板を分離してもよい。このとき、分離した各加
圧室基板は周辺領域において厚く、凹部領域において薄
い構造の基板となるが、そのままの形状でインクジェッ
トプリンタヘッドの基体に取り付けることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】次に、本発明の最良の実施の形態
を図面を参照して説明する。
【0042】<第1形態>本実施の第1形態は、シリコ
ン単結晶基板の加圧室を設ける面と反対側の面に、加圧
室に対応させて溝を形成することにより、クロストーク
の防止を図るものである。
【0043】(インクジェットプリンタヘッドの構成)
図1に、本発明に係るインクジェットプリンタヘッドの
全体構成の斜視図を示す。ここでは、インクの共通流路
が、加圧室基板内に設けられるタイプを示す。
【0044】図1に示すように、インクジェットプリン
タヘッドは、加圧室基板1、ノズルユニット2及び加圧
室基板1が取り付けられる基体3から構成される。
【0045】加圧室基板1は、本発明に係る製造方法に
よりシリコン単結晶基板(以下「ウェハ」という)上に
形成された後、各々に分離される。加圧室基板1の製造
方法の詳細については後述する。加圧室基板1は、複数
の短冊状の加圧室106が設けられ、すべての加圧室1
06にインクを供給するための共通流路110を有す
る。加圧室106の間は、側壁107により隔てられて
いる。加圧室基板1の基体3側(図1では図示されない
面)には、振動板膜(後述する)が設けられており、振
動板膜の基体3側には、振動板膜に圧力を加える圧電体
薄膜素子(後述する)が設けられている。
【0046】ノズルユニット2は、加圧室基板1に蓋を
するように貼り付けられる。加圧室基板1とノズルユニ
ット2とを貼り合わせた際に、加圧室106に対応する
ことになるノズルユニット2上の位置には、インク滴を
噴射するためのノズル21が設けられる。各加圧室10
6には、図示しない圧電体薄膜素子が配置される。各圧
電体薄膜素子の電極からの配線は、フラットケーブルで
ある配線基板4に集められ、基体3の外部に取り出され
る。
【0047】基体3は、金属等の鋼体であり、インク液
を溜めることができると同時に加圧室基板の取り付け台
となる。
【0048】図2に、本形態のインクジェットプリンタ
ヘッドの主要部、すなわち、加圧室基板とノズルユニッ
トの層構造を示す。ここでは、インクの共通流路が、加
圧室基板ではなく、リザーバ室形成基板に形成されるタ
イプを示す。
【0049】加圧室基板1の構造については、後述す
る。ノズルユニット2は、連通路27が形成された連通
路基板26、複数のインク供給孔25を有するインク供
給路形成基板24、インクリザーバ室23を有するリザ
ーバ室形成基板22、および複数のノズル21を有する
ノズル形成基板20によって構成される。圧力室基板1
とノズルユニット2とは、接着剤によって接合されてい
る。前記インクリザーバ室23は、図1における共通流
路と同等の働きを備える。
【0050】なお、図2は、簡略化の為、ノズルが1列
4ヶで、縦2列に構成した構造図を示すが、実際には、
ノズル数、列数には限定されず、どのような組み合わせ
でもよい。
【0051】図3は、本形態のインクジェットプリンタ
ヘッドにおける主要部の断面図であり、加圧室の長手方
向に直角な面で当該主要部を切断した断面形状を示す。
同図中、図1および図2と同一構造については、同一記
号で示し、その説明を省略する。加圧室基板1は、エッ
チング前の初期においては面方位(100)のシリコン
単結晶基板10である。その一方の面(以下「能動素子
側」と呼ぶ)には溝108が形成される。溝108は、
その側壁の壁面が溝の底面と鈍角をなすように形成され
る。さらに溝108には、振動板膜102、下部電極1
03、圧電体膜104、および上部電極105からなる
薄膜圧電体素子が薄膜プロセスにより一体的に形成され
ている。上記能動素子側の溝108と相対するシリコン
単結晶基板10の他方の面(以下「加圧室側」と呼ぶ)
には、加圧室106が形成される。加圧室106は、加
圧室を隔てる側壁107の壁面が加圧室の底面と鈍角を
なすように形成される。この加圧室基板1に、図2で説
明したノズルユニット2を貼り合わせれば、インクジェ
ットプリンタヘッドの主要部の構成となる。
【0052】なお、本形態では、180dpiの高密度
化インクジェットプリンタヘッドを想定し、加圧室間の
ピッチが140μm程度であるものとした。このような
高密度に加圧室を設けたヘッドを製造する場合、圧電体
素子としては、バルク圧電体素子を接着するのではな
く、本形態のように、薄膜プロセスを用いて、シリコン
単結晶基板10上に一体的に形成する必要があるのであ
る。
【0053】本形態のインクジェットプリンタヘッドの
使用時には、ノズルユニット2で蓋をされた加圧室10
6にインクが充填される。インク噴射動作としては、イ
ンクを噴射したいノズルに対応する位置の圧電体薄膜素
子に電圧を印加する。これにより、振動板膜が加圧室方
向にたわみ、インク噴射が行われる。
【0054】本形態では、溝108を設けたので、加圧
室106の深さがシリコン単結晶基板10の厚さに比べ
大分(例えば、75μm)浅い。したがって、加圧室の
側壁107の剛性が高い。例えば、図3における中央の
薄膜圧電素子を駆動して、中央のノズル21bからイン
ク噴射させた場合、その両側のノズル21aや21cか
らは、インク噴射することはなく、いわゆるクロストー
クがない。
【0055】次に、この圧力形成基板の製造方法の実施
例を詳細に説明する。
【0056】(実施例1)図4(a)〜(e)に、実施例1の
圧力室基板の製造工程における断面図を示す。ここで
は、図を簡略化するため、シリコン単結晶基板10(ウ
ェハ)に複数形成する加圧室基板1のなかの、さらに一
つの加圧室の部分のみを示す。
【0057】図4(a): まず、面方位(100)のシ
リコン単結晶基板10を用意する。この図において、紙
面に対し垂直方向が<110>軸、この基板の上下面が
(100)面であり、シリコン単結晶基板10の厚みを
約150μmと仮定する。この基板10を、例えば、1
000〜1200℃程度で水蒸気を含む酸素雰囲気に
て、湿式熱酸化を行い、基板10の両面に、熱酸化膜1
02を形成する。熱酸化膜102の厚みは、後述する基
板10のエッチングのエッチングマスクとなるのに必要
な厚さ、例えば、0.5μmとする。
【0058】さらに、振動板膜を形成する能動素子側の
熱酸化膜102を通常の薄膜プロセスで使用されるフォ
トリソ工程にて、パターンエッチングする。パターン幅
は、例えば80μmとする。熱酸化膜102のエッチン
グ液には、弗酸と弗化アンモニウムからなる混合溶液を
用いる。
【0059】図4(b): 次に、例えば、濃度10%、
80℃の水酸化カリウム水溶液中に浸して、基板10を
ハーフエッチングする。上記水酸化カリウム水溶液に対
して、シリコンと熱酸化膜のエッチング選択比は、40
0:1以上あるため、シリコン基板が露出している領域
のみがエッチングされる。エッチング形状は、側面が、
(111)結晶面で、底面が(100)面の台形状とな
り、そのなす角は、鈍角(180度−約54度)とな
る。この理由は、水酸化カリウム水溶液を用いた場合の
エッチング速度は、シリコンの結晶面方位に依存し、
(111)面方向のエッチング速度は、他の結晶面に比
べて、極めて遅いためである。エッチング深さは、エッ
チング時間で管理し、例えば、基板のちょうど中央の7
5μmとする。
【0060】エッチングマスクの熱酸化膜102及び裏
面の熱酸化膜102を一度上記弗酸系混合溶液にて、完
全にエッチング除去した後、再度、基板10の両面に前
述した湿式熱酸化法により、厚み1μmの熱酸化膜10
2を形成する。この台形状溝部に形成された部分の熱酸
化膜102は、振動板膜として機能する。
【0061】加圧室側の熱酸化膜102は、後に加圧室
を形成するため、通常のフォトリソ工程にて、パターン
エッチングしておく。
【0062】図4(c): 引き続き、熱酸化膜302上
に、薄膜圧電体素子を形成する。薄膜圧電体素子は、圧
電体膜が、上下の電極で挟まれた構成となっている。下
部電極103として、例えば、膜厚0.8μmの白金を
スパッタ法により形成する。圧電体104の組成は、例
えば、チタン酸ジルコン酸鉛、マグネシウムニオブ酸
鉛、ニッケルニオブ酸鉛、亜鉛ニオブ酸鉛、マグネシウ
ムタングステン酸鉛のいずれかを主成分とする材料、あ
るいはそれらの固溶体を主成分とする材料である。その
成膜方法としては、例えば、目的材料組成を焼結した焼
結体ターゲットを用いた、高周波マグネトロンスパッタ
法を用いる。成膜中に基板加熱を行わない場合には、ス
パッタ成膜した膜は、圧電特性を示さないアモルファス
膜のため、ここでは圧電体膜前駆体と呼ぶ。次に、酸素
を含む雰囲気中で、圧電体膜前駆体が形成された基板を
熱処理し、結晶化し、圧電体膜104に変換する。
【0063】上部電極105は、例えば、膜厚0.1μ
mの白金をスパッタ法により形成する。
【0064】図4(d): 薄膜圧電体素子を、個々のユ
ニットに分離すると共に、振動板膜を変位させることが
できるように加圧室幅より上部電極幅を狭くする。具体
的には、通常のフォトリソ工程にて、残したい上部電極
105領域上にフォトレジストを残すようにパターニン
グし、イオンミリング、あるいはドライエッチングによ
り、不要部分の上部電極を除去する。
【0065】図4(e): 最後に、前述したシリコン基
板のエッチング方法と同様にして、基板10の露出した
加圧室側の面を水酸化カリウム水溶液にてエッチング
し、加圧室106を形成する。基板10のエッチング
は、熱酸化膜102が露出する深さまで行う。
【0066】ここで、能動素子が形成された面が、水酸
化カリウム水溶液で侵されるので、治具を使って、水酸
化カリウム水溶液が能動素子面に、回り込まないように
する。
【0067】上述のような手順で、インクジェットプリ
ンタヘッドの加圧室基板1の形成が終了する。
【0068】なお、上記製造方法において、圧電体膜の
製造方法に高周波マグネトロンスパッタ法を用いて説明
したが、ゾルゲル法、有機金属熱分解法、有機金属気相
成長法等の他の薄膜形成方法を用いても差し支えない。
【0069】(実施例2〜6)実施例1とは、異なる構
造の別の実施例の一覧表を実施例1も含めて表1に示
す。
【0070】
【表1】
【0071】実施例2〜実施例6に対応する加圧室の長
手方向に直角な面における加圧室基板の断面図を図5〜
図9に各々示す。これらの図では、図の簡略化のため、
図4と同様に加圧室一つの部分のみの断面図を示す。
【0072】図5に、実施例2による断面図を示す。実
施例2が、実施例1と異なるのは、上部電極105のパ
ターンである。素子分離の為のパターニングは、上部電
極105の形成後、直接レーザを照射することによって
行った。したがって、側壁107の上部においても上部
電極膜105が残されているが、加圧室106上部の上
部電極105とは、電気的に分離しているため上部電極
としての機能を果たしていない。なお、レーザ加工に
は、例えば、YAGレーザを用いた。
【0073】図6に、実施例3による断面図を示す。こ
の実施例3が実施例2と異なるのは、能動素子側の溝の
側壁の角度が急な点である。本実施例では、加圧室側に
比べて、能動素子側の溝108の深さを深くしている。
側壁107の壁幅を等しくするため、ドライエッチング
法を用いて、この様な形状にした。このように、加圧室
106の深さを浅くし、能動素子側での加圧室106の
幅を実施例2と同一に設定すると、同図最下部の加圧室
開口部の幅を小さくできるので、より高密度化が可能と
なる。
【0074】図7に、実施例4による断面図を示す。こ
の実施例4は、シリコン単結晶基板の面方位を(11
0)面とし、加圧室106の長手方向、即ち紙面に垂直
方向を<1 −1 2>軸とした例である。
【0075】加圧室106に対し、水酸化カリウム水溶
液を用いて、異方性エッチングを行うと、基板10に略
垂直な二つの(111)面を有する矩形状の加圧室10
6が形成できる。これは、前述したように、水酸化カリ
ウム水溶液を用いた場合のエッチング速度は、シリコン
の結晶面方位に依存し、(111)面方向のエッチング
速度は、他の結晶面に比べて、極めて遅いためである。
したがって、(100)面のシリコン基板を用いたとき
より、更に、高密度化が可能となる。能動素子側も、異
方性ウエットエッチングにより形成したため、上部電極
105のパターニングは、レーザ加工とした。
【0076】図5に、実施例5による断面図を示す。こ
の実施例5が、実施例4と異なるのは、能動素子側の溝
108の壁面の角度が、緩やかな点である。
【0077】能動素子側の溝108は、ドライエッチン
グ法により形成した。本実施例では、下部電極103、
圧電体膜104、上部電極105をスパッタ法等で形成
する場合に、能動素子側の溝108内部への上記膜材料
のスパッタ成膜時の回り込みが改善され、溝底面部に形
成されるそれらの膜は、より平坦度が増す。
【0078】図9に、実施例6による断面図を示す。こ
の実施例6が、実施例5と異なるのは、加圧室の幅が、
能動素子側の溝幅より狭いことである。
【0079】なお、加圧室の幅が、能動素子側の溝幅よ
り広がってしまうと(同図中点線で示す)、インク噴射
させるために、薄膜圧電体素子を駆動するときに、角
(同図中矢印で示す)の部分で、強度が弱く、膜破壊が
発生してしまう。本実施例では、これを防止するために
余裕を見て、加圧室106の幅を能動素子側の溝108
の幅より、少し狭くしている。
【0080】上記各実施例では、振動板膜として、シリ
コン熱酸化膜を用いて説明したが、これに限定されるわ
けではない。例えば、酸化ジルコニウム膜、酸化タンタ
ル膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜でもよく、
振動板膜自体を無くし、下部電極膜で、振動板膜を兼ね
てもよい。
【0081】また、シリコン基板の異方性エッチングの
溶液として、水酸化カリウム水溶液を用いて説明した
が、水酸化ナトリウム、ヒドラジン、テトラ・メチル・
アンモニウム・ハイドロオキサイドのごとき他のアルカ
リ系溶液であっても、もちろんよい。
【0082】<第2形態>本発明の実施の第2形態は、
シリコン単結晶基板の加圧室を設ける面に凹部を形成す
ることにより、基板面積が大きくてもクロストークの少
ない加圧室基板を多数形成できるインクジェットプリン
タヘッドの製造方法に関する。
【0083】(ウェハの構造)図10に、本第2形態に
係るシリコン単結晶基板(ウェハ)上の加圧室基板のレ
イアウト図を示す。同図に示すように、シリコン単結晶
基板10の上に加圧室基板1を複数まとめて形成する。
基板10の材質は、従来の基板と同様の単結晶のシリコ
ンでよいが、その面積が従来のウェハに比べて広い。基
板の面積を広くしたため、製造工程における機械的強度
を担保するために、基板を従来よりも厚くする。例え
ば、従来の基板の厚みは、クロストークを防止すべく1
50μm以下であったが、本形態における基板10で
は、300μm程度にする。
【0084】ただし、製造工程における取り扱いに支障
がない限り、基板の面積を大きくできる。例えば、従来
の基板の面積は直径4インチ程度が限界であったが、本
形態における基板によれば、直径6〜8インチにするこ
とができる。基板の面積を大きくすればするほど、一枚
の基板に形成できる加圧室基板1の個数を多くできるの
で、さらにコストダウンを図れる。
【0085】加圧室基板1を一つ設けるための基板10
上の領域を単位領域と称する。基板10は、基板単位境
界13によって格子状に区分けされる。単位領域(加圧
室基板)は縦横に並べられた配置となる。製造工程にお
ける取り扱いを容易にする等のため、基板10の外周部
11には加圧室基板1を配置しない。後述する凹部12
は、同図のように、基板10の加圧室側の各単位領域の
内側に形成される。加圧室基板1の間の境界の領域、す
なわち単位領域の周辺領域には凹部を設けない。このた
め、エッチング処理後、格子状に膜厚の厚い基板単位境
界13が残されることになる。この基板単位境界13が
残されることにより、加圧室基板1の形成の製造工程に
おいて、凹部12を形成した後も基板10自体の強度が
保たれる。凹部12を設けると、凹部12の位置におけ
る厚さは150μmと従来並みになるが、基板単位境界
13の位置における厚さは従来より厚く、高い強度が維
持される。
【0086】また、加圧室基板1の形成後、シリコン単
結晶基板10を切断し、各加圧室基板1を分離する際に
は、基板単位境界13に沿って切り離せばよい。分離後
の加圧室基板1には、凹部領域の周辺に厚い周辺領域が
残されるので、加圧室基板1自体の鋼性を維持できる。
インクジェットプリンタヘッドの基体3に加圧室基板1
を取り付けるに際しても、基体3の内壁に接する加圧室
基板1の側壁の接触面積が大きいので、加圧室基板1を
基体3に安定して取り付けることができる。
【0087】なお、上述のように各単位領域ごとに凹部
を設ける代わりに、図11に示すように、基板10の外
周部11を残して基板全体に凹部12bを設けるもので
もよい。外周部11が残されるので、基板10自体の機
械的強度を保つことができる。
【0088】(製造方法の実施例1)次に、本形態のイ
ンクジェットプリンタヘッドの製造方法の実施例を説明
する。
【0089】図12および図13の(a)〜(j)に、本形態
の圧力室基板の製造工程における断面図を示す。作図を
簡略化するため、シリコン単結晶基板10(ウェハ)に
形成する一つの加圧室基板1の断面図を概略して示す。
【0090】図12(a): まず、所定の大きさと厚さ
(例えば、直径100mm、厚さ220μm)の(110)
面を有するシリコン単結晶基板10に対し、その全面に
熱酸化法により二酸化シリコンからなるエッチング保護
層(熱酸化膜)102を形成する。
【0091】圧電体薄膜の形成に関しては、前述した第
1形態と同様に考えることができる。すなわち、シリコ
ン単結晶基板10の一方の面(能動素子側)のエッチン
グ保護層102表面にスパッタ成膜法等の薄膜形成方法
により、下部電極103となる白金を、例えば800nm
の厚みで成膜する。この際、白金層とその上下の層の間
の密着力を上げるために、極薄のチタン、クロム等を中
間層として介してもよい。なお、この下部電極103は
振動板膜を兼ねることになる。
【0092】その上に圧電体膜前駆体104bを積層す
る。本実施例では、チタン酸鉛とジルコン酸鉛とのモル
配合比が55%,45%となるようなPZT系圧電膜の前駆体
を、ゾルゲル法にて、最終的に0.9μm厚みとなるま
で6回の塗工/乾燥/脱脂を繰り返して成膜した。な
お、種々の試行実験の結果、この圧電膜の化学式が、P
bCTiAZrBO3〔A+B=1〕にて表される化学式中
のA、Cが、0.5≦A≦0.6、0.85≦C≦1.
10の範囲内で選択すれば、実用に耐えうる圧電性を得
ることができた。成膜方法は、本方法に限らず高周波ス
パッタ成膜やCVD等を用いてもよい。
【0093】図12(b): 次に、基板全体を圧電体膜
前駆体を結晶させるために加熱する。本例では、赤外線
輻射光源17を用いて、基板の両面から、酸素雰囲気中
で650℃で3分保持した後、900℃で1分加熱し、
自然降温させることにより、圧電体膜の結晶化を行なっ
た。この工程により、圧電体膜前駆体24は上記の組成
で結晶化および焼結し、圧電体膜104となった。
【0094】図12(c): 圧電体膜104上に上部電
極膜105を形成する。本例では、上部電極105を2
00nm厚の金をスパッタ成膜法にて形成した。
【0095】図12(d): 上部電極105および圧電
体膜104に対し、加圧室106が形成されるべき位置
に合わせて、適当なエッチングマスク(図示せず)を施し
た。その後、所定の分離形状にイオンミリングを用いて
同時に形成した。
【0096】図12(e): 下部電極103を同じく適
当なエッチングマスク(図示せず)を施した後、所定の形
状にイオンミリングを用いて形成した。
【0097】図13(f): この基板10の能動素子側
に、さらに後工程で浸される種々の薬液に対する保護膜
(繁雑な為図示せず)を形成後、基板10の加圧室側の面
の、少なくとも加圧室あるいは側壁を含む領域に、エッ
チング保護層102を弗化水素によりエッチングし、エ
ッチング用の窓14を形成する。
【0098】図13(g): その後、異方性エッチング
液、たとえば80℃に保温された濃度40%程の水酸化
カリウム水溶液を用いて、窓14の領域のシリコン単結
晶基板20を所定の深さdまで異方性エッチングする。
この所定の深さdとは、側壁107の高さの設計値を基
板10の厚さから減じた値に相当する深さである。本例
では、深さdを基板10の厚み220μmの半分である1
10μmとした。したがって、側壁107の高さも11
0μmとなる。なお、この加圧室形成としては、平行平
板型反応性イオンエッチング等の活性気体を用いた異方
性エッチング方法を用いてもよい 。この工程により、
図10で説明したような、基板厚の薄い凹部12と基板
単位境界13(段差部)が形成される。
【0099】図13(h): 次に、凹部12を形成した
基板10の加圧室側に、CVD等の化学的気相成長法によ
り二酸化珪素膜をエッチング保護層として1μm形成し
た後、加圧室を形成するマスクを施し、弗化水素により
エッチングする。なお、この二酸化珪素膜の成膜方法
は、他にゾルゲル法を用いてもよいが、能動素子側の面
には既に圧電体膜が形成されているので、1000℃以
上の高温加熱が必要な熱酸化法は、圧電体膜の結晶性を
疎外するので適さない。
【0100】図13(i): さらに異方性エッチング
液、たとえば80℃に保温された濃度17%程の水酸化
カリウム水溶液を用いて、基板10を加圧室側から能動
素子側に向けて異方性エッチングし、加圧室106およ
び側壁107を形成する。なお、深さdに対し、この段
差と直近の加圧室までの距離gは少なくともg≧dであっ
た方がよい。なぜなら、エッチング保護層のパターング
時に、液性の樹脂レジストの塗布を行う際、この段差の
角部に液が溜まることがあるため、この溜まりが加圧室
寸法精度に弊害を及ぼさないように、ある程度の逃げを
要するからである。
【0101】図13(j): 以上の工程により形成され
た加圧室基板に、別体のノズルユニット2を基板単位境
界13の側面により位置決めをしながら接着する(図1
および図2参照)。
【0102】実施例1では、加圧室のピッチを70μ
m、加圧室の幅を56μm、長さ(図中奥行き方向)を1.
5mmとし、側壁の幅は14μmとした。また、加圧室1
列当たり128素子を配し、2列で720ドット/イン
チ、256ノズルの印字密度を有するプリンタヘッドを
実現している。
【0103】このインクジェットプリンタヘッドを、従
来のインクジェットプリンタヘッド(つまり側壁の幅が
同じく14μmで高さが220μmのインクジェットプリ
ンタヘッド)と比較した。
【0104】従来品では、1素子(加圧室)を駆動した
場合は吐出インク速度が2m/sec、吐出インク量が20n
gであった。ところが隣接する素子を同時に駆動する
と、吐出速度が5m/sec、吐出量が30ngに増加し、実
用的な性能ではなかった。これは、前述の通り、加圧室
側壁の変形による圧力損失および隣接素子への圧力の伝
搬によるものである。
【0105】それに対し、本実施例によるインクジェッ
トプリンタヘッドによれば、従来品と同条件で吐出速度
は8m/sec、吐出量は22ngでありまた単一の素子を駆動
した場合も、隣接する素子を同時に駆動した場合もほと
んど特性上の差が無かった。つまり、本実施例により、
側壁の高さを110μmと半減させることにより、その
剛性を約30倍以上に上げることができたためである。
【0106】また、基板単位境界を加圧室基板の一部に
残し、その壁面をノズル板との位置決めの基準部とした
ので、加圧室基板にノズルユニットを高精度で貼り合わ
せることができる。
【0107】図14に、その位置決めの基準となる係止
部および被係止部を形成した他の実施例を示す。加圧室
基板1の加圧室106が設けられていない部分に、係止
部として突起部15が設けられている。ノズルユニット
2が加圧室基板1に貼り合わせられる際、この突起部1
5に対向するノズルユニット2上の位置には、被係止部
として位置決め穴16が設けられている。本例のよう
に、積極的に加圧室基板にノズルユニットを係止する突
起や位置決め穴を任意に形成することも可能である。
【0108】(製造方法の実施例2)図15に、本第2
形態におけるインクジェットプリンタヘッドの製造方法
の実施例2を示す。前述した実施例1の(e)までの工程
は、本実施例でも同じである。 図15(f): 基板1
0の加圧室側に、加圧室106を設けるべき形状にマス
クを施し、エッチング保護層であるところの二酸化珪素
膜102を弗化水素によりエッチングする。さらに、こ
のエッチング保護層102のうち、実施例1の凹部12
に相当する領域をエッチングし、低膜厚部102aを形
成しておく。
【0109】図15(g): 異方性エッチング液、たと
えば80℃に保温された濃度17%程の水酸化カリウム
水溶液を用いて、基板10を加圧室側から能動素子側に
向かって異方性エッチングする。
【0110】図15(h): その後、弗化水素にて前記
低膜厚部102aをエッチングして除去することによ
り、シリコン単結晶面が露出する窓14を形成する。
【0111】図15(i): そして、異方性エッチング
液、たとえば80℃に保温された濃度40%程度の水酸
化カリウム水溶液を用いて、側壁107を所定の高さま
で減じる。
【0112】実施例2によれば、これら工程を用いても
本実施の形態のインクジェットプリンタヘッドの構造を
得ることができる。なお、図15(f)の工程において、
低膜厚部102aの厚さを、同図(g)の基板のエッチン
グと同時になくなる程度の薄さに調整しておくことによ
り、同図(h)の工程を省くこともできる。
【0113】なお、加圧室基板の形成が終了した基板1
0は、各加圧室基板1に分離される。その際、図10に
示すP1のピッチで各加圧室基板1を分離すれば、従来
と同様の加圧室基板1が分離できる。また、P2のピッ
チ(基板単位境界13の中心線)で各加圧室基板1を分
離してもよい。この場合、分離後の加圧室基板1の周辺
に厚い側壁が形成される。この側壁の部分は、図1に示
すように、基体3に組み込む際には基体3と加圧室基板
1との接着面として機能するため、取り扱いが容易、か
つ、基体への接着強度が上昇するという効果を奏する。
【0114】以上に述べたように本実施の第2形態によ
れば、基板の加圧室側に凹部を形成するエッチングを施
すことにより、シリコン単結晶基板の元の厚さに関わら
ず側壁を意図した高さに形成し、その剛性を上げること
ができる。
【0115】さらに、凹部を形成する工程を、各加圧室
基板の切断分離工程の直前に行えば、基板の剛性の低下
による取り扱い上の注意も最小限ですむ。
【0116】さらに加えて、加圧室基板に係止部が一体
的にかつ高精度で形成でき、係止部をノズル板との位置
決め基準として使用することで、加圧室基板とノズル板
の相対位置精度を向上させることができる。
【0117】<第3形態>本発明の実施の第3形態は、
前記第2形態とは異なり、シリコン単結晶基板の加圧室
を設ける面とは反対側の面に凹部を形成するものであ
る。
【0118】(ウェハの構造)図16に、本実施の形態
に係る加圧室基板の製造方法におけるシリコン単結晶基
板のレイアウト図を示す。本実施の形態におけるレイア
ウトは、前述した第2形態と同様に、考えられる。すな
わち、基板10の面積を、従来の基板より広く、かつ、
厚くする。また、第2形態と同様に単位領域を設ける。
ただし、本形態では、凹部12を基板の能動素子側に設
ける。
【0119】なお、以下の説明において、凹部12や単
位領域の正面の形状は正方形とし、凹部12の幅をP
1、単位領域(基板単位境界13の間)のピッチをP2
とする。
【0120】次に、本実施の形態におけるインクジェッ
トプリンタヘッドの製造方法を説明する。図17(a)〜
(j)、および図18(a)〜(f)は、シリコン単結晶基板1
0の製造仮定における断面を概略して示したものであ
る。図17〜図19に示す各断面図は、図16における
基板10をa−aの線に沿って切断した断面図であり、
より具体的には、加圧室基板1のうち、複数の側壁10
7を横切る切断面から基板形成過程を観察したものであ
る。能動素子側が、図17〜図19における基板の上側
の面に相当する。
【0121】(凹部形成工程)図17に、基板に凹部を
形成する凹部形成工程の各工程を示す。
【0122】図17(a): ウェハ洗浄工程:基板の前
処理のため、基板上の油分や水分の除去が行われる。
【0123】図17(b): 被加工層形成工程:被加工
層として基板に二酸化珪素層を設ける。例えば、110
0℃の炉の中で、乾燥酸素を流して22時間程度熱酸化
させ、約1μmの膜厚の熱酸化膜を形成する。あるい
は、1100℃の炉の中で、水蒸気を含む酸素を流して
5時間程度熱酸化させ、約1μmの膜厚の熱酸化膜を形
成する。これらの方法により形成された熱酸化膜は、エ
ッチングに対する保護層となる。
【0124】図17(c): レジスト塗布工程:レジス
トをスピンナー法、スプレー法等の方法を用いて均一な
厚さのレジストを塗布する。そして、前乾燥を行うため
に、80℃〜100℃の温度で過熱し、溶剤を除去す
る。なお、ウェハの背面の熱酸化膜を保護するため、表
面に形成するレジストと同じレジストを背面に被着形成
する。
【0125】図17(d): 露光:基板単位境界の位置
にレジストを残すべくマスクを行い、紫外線、X線等で
露光を行う。
【0126】図17(e): 現像:露光が終わった基板
は、スプレー法やディップによる現像、リンスが行われ
る。ここでは、ポジ型のレジストのパターニングを行っ
ているが、ネガ型のレジストをパターニングしても無論
よい。現像が終わった後は、レジストを硬化させるた
め、120℃〜180℃で乾燥させる。
【0127】図17(f): エッチング工程:弗酸と弗
化アンモニウムからなる混合溶液等で、熱酸化膜のエッ
チングを行う。
【0128】図17(g): レジスト除去:残ったレジ
ストを、有機溶媒を用いた剥離剤を用いたり酸素プラズ
マによって剥離する。
【0129】図17(h): シリコンエッチング形成工
程:本発明に係る凹部を、ウェットエッチング法、ある
いはドライエッチング法によって形成する。
【0130】ウェットエッチングの方法としては、例え
ば、弗酸が18%、硝酸が30%、酢酸が10%含まれ
る混合液を用いて、所定の深さ(形成後の加圧室基板の
厚さとして適当な厚さ、例えばエッチング後のウェハの
厚さが150μmになる程度の深さ)までエッチングす
る。
【0131】なお、シリコン結晶は、アルカリ性溶液に
対し、エッチングレートの差が存在する。このため、ア
ルカリ性溶液によるエッチングを行うと、たとえ初期の
ウェハ表面が平滑であっても、エッチング後には、凹凸
が生じることもある。例えば、凹凸の高低差が約5μm
で、ピッチが5〜10μm程度の凹凸が生じる。したが
って、アルカリ性溶液によるエッチングを行う際には注
意する。
【0132】図17(i): 熱酸化膜エッチング工程:
シリコンエッチングを行うと、図17(h)に示したよう
な熱酸化膜のひさしが生ずる。このひさしを除去するた
め、ウェハ全領域の熱酸化膜を、弗酸水晶液でエッチン
グする。
【0133】図17(j): 被加工膜形成:再び上記(b)
と同様な方法で熱酸化膜をウェハの全領域に、1〜2μ
mの膜厚で形成する。
【0134】以上の凹部形成工程により、基板には複数
の凹部12が形成できる。
【0135】(圧電体薄膜素子形成工程)上述のよう
に、凹部12を形成した場合、基板面上に凹凸が生じる
ため、均一な厚さのレジスト形成が困難になる。このた
め、本形態では、ローラー等を用いて、オフセット印刷
に類似した方法により、レジストの塗布を行うフォトリ
ソグラフィー法を用いる。
【0136】図18に、圧電体薄膜素子を形成する各工
程を示す。
【0137】図18(a) 振動板膜形成工程:ウェハの
全領域に設けた熱酸化膜は、振動板膜102として機能
する。なお、本工程は、図17(j)の工程と同一工程を
異なる表現に置き換えたものに過ぎない。
【0138】図18(b) 圧電体薄膜形成工程:凹部が
形成された振動板膜102上に、圧電体薄膜素子を形成
する。圧電体薄膜素子は、圧電体薄膜が上下の電極層に
より挟まれた構造となっている。下部電極103および
上部電極105の組成、圧電体膜104の組成および圧
電体膜前駆体を熱処理する工程に関しては、前述した第
1形態と同様である。
【0139】図18(c) レジスト形成工程:次にレジ
ストを塗布するが、基板面には凹凸が生じているため、
従来のスプレー法等では均一なレジストを塗布すること
ができない。そこで、凹部12にレジストを設けるた
め、ローラを用い、オフセット印刷類似の方法でレジス
トを塗布するロールコーター法を採用する。ローラは、
ゴム等の弾性体でできている。ローラには、オフセット
印刷と類似の手法で、凹部の形状に成形したレジストが
転写される。そして、基板10に密着させてこのローラ
を回転させ、ローラ上のレジストを基板10の凹部領域
に転写させる。なお、均一なレジストを塗布することが
できるなら、ローラによらず他の方法を用いてもよい。
【0140】図18(d) マスク・露光工程:次に、通
常の方法(図3で示した方法)を用いてマスクを施し、
露光を行う。マスクパターンは、電極の形状に相当する
ものである。
【0141】図18(e) 現像工程:現像も通常の方法
を用いて行うことができる。ここでは、ポジ型の現像を
行っている。
【0142】図18(f) エッチング工程:次いで、イ
オンミリング、あるいはドライエッチング等を用いて、
不要な電極部分を除去し、レジストを除去すれば圧電体
薄膜素子の電極が完成する。
【0143】そして、基板の裏面には、例えば、異方性
エッチング、平行平板型反応性イオンエッチング等の活
性気体を用いた異方性エッチングを用いて、加圧室の空
間のエッチングを行い、加圧室基板1の形成が完了す
る。加圧室の形成については、前述した実施の第2形態
と同様に考えられる。
【0144】(加圧室基板の構造)図19に、上述した
製造方法により加圧室基板の形成が終了したシリコン単
結晶基板10の断面図を示す。同図に示すように、基板
10の能動素子側には、凹部12が形成されている。振
動板膜102の上には下部電極103が形成され、その
上に、上部電極105を設けた圧電体膜104が形成さ
れている。また、基板10の加圧室側には、イオンミリ
ング等により加圧室106が形成され、加圧室106の
間は側壁107により仕切られている。凹部12の部分
のみに注目すると、従来の150μm厚のシリコンウェ
ハに形成した加圧室基板と同一の構造をなしていること
が判る。
【0145】加圧室基板1の基板10からの切り離しに
ついては、前述した第2形態と同様に考えることができ
る。すなわち、図16におけるP1のピッチで切り離し
ても、P2のピッチ切り離してもよい。切り離された加
圧室基板1には、ノズルユニット2が接着される(図1
および図2参照)。
【0146】上記本実施の第3形態によれば、基板の厚
さを厚くできるので、機械的強度を上げることができ
る。このため、製造工程における取り扱いが容易にな
る。
【0147】また、基板の厚さを厚くしたにもかかわら
ず、凹部領域を設けることにより側壁の高さを従来と変
わらなくできるため、クロストークが増加するという弊
害は生じない。
【0148】さらに加えて、基板の機械的強度が増加し
たので、従来より基板を大面積化できる。一枚の基板に
一度に多くの加圧室基板を形成できるので、製造コスト
の大幅な軽減が図れる。
【0149】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
側壁の高さを低くし、壁の剛性を高めるたので、クロス
トークの発生しない高解像度のインクジェットプリンタ
ヘッドを提供できる。
【0150】また、凹部領域をシリコン単結晶基板のい
ずれかの面に形成するので、シリコン単結晶基板の厚み
を厚くできる。たとえ加圧室基板を形成した後でも、基
板には凹部領域のまわりに厚みのある周辺領域が格子の
ように残されることになるので、基板自体の鋼性が高
い。このため、製造中における基板の取り扱いが容易と
なり、歩留りを高くできるという効果も奏する。
【0151】さらに、本発明によれば、基板の機械的強
度を高くすることができるので、基板を大面積化して、
より多くの加圧室基板を一度に形成することができる。
したがって、製造コストを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態におけるインクジェッ
トプリンタヘッドの分解斜視図である。
【図2】第1形態におけるインクジェットプリンタヘッ
ドの主要部の分解斜視図である。
【図3】第1形態における実施例1の加圧室の長手方向
に直角な面における主要部断面図である。
【図4】第1形態における実施例1の加圧室の長手方向
に直角な面における製造工程断面図である。
【図5】第1形態の実施例2の加圧室の長手方向に直角
な面における加圧室基板断面図である。
【図6】第1形態の実施例3の加圧室の長手方向に直角
な面における加圧室基板断面図である。
【図7】第1形態の実施例4の加圧室の長手方向に直角
な面における加圧室基板断面図である。
【図8】第1形態の実施例5の加圧室の長手方向に直角
な面における加圧室基板断面図である。
【図9】第1形態の実施例6の加圧室の長手方向に直角
な面における加圧室基板断面図である。
【図10】本発明の実施の第2形態におけるインクジェ
ットプリントヘッドのシリコン単結晶基板上のレイアウ
ト図である。
【図11】第2形態におけるインクジェットプリントヘ
ッドのシリコン単結晶基板上のレイアウトの変形例であ
る。
【図12】第2形態における実施例1の加圧室の長手方
向に直角な面における製造工程断面図(その1)であ
る。
【図13】第2形態における実施例1の加圧室の長手方
向に直角な面における製造工程断面図(その2)であ
る。
【図14】第2形態における加圧室基板とノズルユニッ
トとの接続を説明する図である。
【図15】第2形態における実施例2の加圧室の長手方
向に直角な面における製造工程断面図である。
【図16】本発明の実施の第3形態におけるインクジェ
ットプリントヘッドのシリコン単結晶基板上のレイアウ
ト図である。
【図17】第3形態における加圧室の長手方向に直角な
面における製造工程断面図(凹部形成工程)である。
【図18】第3形態における加圧室の長手方向に直角な
面における製造工程断面図(圧電体薄膜形成工程)であ
る。
【図19】第3形態におけるシリコン単結晶基板の加圧
室の長手方向に直角な面における断面図である。
【図20】従来の加圧室基板の加圧室の長手方向に直角
な面における断面図である。
【図21】従来の加圧室基板の駆動原理およびその問題
点を説明する加圧室の長手方向に直角な面における断面
図である。
【符号の説明】
1…加圧室基板 2…ノズルユニット 3…基体 4…配線基板 10、501…シリコン単結晶基板(ウェハ) 11…外周部 12、12b…凹部 13…基板単位境界 14…窓 15…突起部 16…位置決め穴 17…輻射光源 20…ノズル形成基板 21…ノズル 22…リザーバ室形成基板 23…インクリザーバ室 24…インク供給路形成基板 25…インク供給孔 26…連通路基板 27…連通路 102、502…熱酸化膜(振動板膜) 103、503…下部電極 104、504…圧電体膜 105、505…上部電極 106、506…加圧室 107、507…側壁 108…溝 110…共通流路 509…ノズル
フロントページの続き (72)発明者 橋爪 勉 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加圧室基板の一方の面に複数の加圧室が
    設けられたインクジェットプリンタヘッドであって、 前記加圧室基板の加圧室を設けた面と反対側の面におけ
    る当該加圧室と相対する位置に溝が形成され、当該溝内
    には、前記加圧室内のインクを加圧する振動板膜と、当
    該振動板膜上に圧電体膜が上下電極で挟まれた圧電体薄
    膜素子と、が形成されており、少なくとも前記上部電極
    の幅は、前記加圧室の幅より狭く形成されていることを
    特徴とするインクジェットプリンタヘッド。
  2. 【請求項2】 前記加圧室基板は、面方位(100)の
    シリコン単結晶基板であって、複数の前記加圧室の間を
    仕切る側壁の壁面が、当該加圧室の底面と鈍角をなし、
    当該側壁の壁面が当該シリコン単結晶基板の(111)
    面からなることを特徴とする請求項1に記載のインクジ
    ェットプリンタヘッド。
  3. 【請求項3】 前記加圧室基板の加圧室を設けた面と反
    対側の面に形成された前記溝の壁面が、当該溝の底面と
    鈍角をなし、当該溝の壁面が当該シリコン単結晶基板の
    (111)面からなることを特徴とする請求項2に記載
    のインクジェットプリンタヘッド。
  4. 【請求項4】 前記加圧室基板は、面方位(110)の
    シリコン単結晶基板であって、複数の前記加圧室の間を
    仕切る側壁の壁面が、当該加圧室の底面と略直角をな
    し、当該側壁の壁面が当該シリコン単結晶基板の(11
    1)面からなることを特徴とする請求項1に記載のイン
    クジェットプリンタヘッド。
  5. 【請求項5】 前記加圧室基板の加圧室を設けた面と反
    対側の面に形成された前記溝の壁面が、当該溝の底面と
    略直角をなし、当該溝の壁面が当該シリコン単結晶基板
    の(111)面からなることを特徴とする請求項4に記
    載のインクジェットプリンタヘッド。
  6. 【請求項6】 前記加圧室基板の加圧室を設けた面と反
    対側の面に形成された溝の壁面が、当該溝の底面と鈍角
    をなすことを特徴とする請求項4に記載のインクジェッ
    トプリンタヘッド。
  7. 【請求項7】 前記下部電極が前記振動板膜を兼ねるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載
    のインクジェットプリンタヘッド。
  8. 【請求項8】 シリコン単結晶基板の一方の面に複数の
    溝を形成する工程と、 当該溝の底面に、振動板膜を形成する工程と、 前記振動板膜上に、圧電体膜が上部電極および下部電極
    で挟まれた圧電体薄膜素子を形成する工程と、 前記シリコン単結晶基板の反対側の面における前記溝の
    底面と相対する位置に、加圧室を形成する工程とを含む
    ことを特徴とするインクジェットプリンタヘッドの製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記圧電体薄膜素子を形成する工程は、
    前記下部電極を形成する工程と、当該下部電極の上に前
    記圧電体膜を形成する工程と、当該圧電体膜の上に前記
    上部電極を形成する工程と、当該上部電極の一部を除去
    することにより、有効な当該上部電極の幅を前記加圧室
    の幅より狭くする工程とからなることを特徴とする請求
    項8に記載のインクジェットプリンタヘッドの製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記圧電体膜を形成する工程は、圧電
    体膜前駆体を形成する工程と、酸素を含む雰囲気中で熱
    処理を行うことにより、当該圧電体膜前駆体を前記圧電
    体膜に変換する工程とからなることを特徴とする請求項
    9記載のインクジェットプリンタヘッドの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記上部電極の一部を除去することに
    より、有効な上部電極の幅を加圧室の幅より狭くする工
    程は、残したい前記上部電極の領域上に、エッチングに
    対するマスクとなるエッチングマスク材のパターンを形
    成する工程と、エッチングマスク材で被われていない上
    部電極領域を、エッチングにより除去する工程とからな
    ることを特徴とする請求項9に記載のインクジェットプ
    リンタヘッドの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記上部電極の一部を除去することに
    より、有効な上部電極の幅を加圧室の幅より狭くする工
    程は、前記上部電極の除去したい領域にレーザを照射し
    て、上部電極の一部を除去する工程からなることを特徴
    とする請求項9に記載のインクジェットプリンタヘッド
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 加圧室基板の一方の面に複数の加圧室
    が設けられたインクジェットプリンタヘッドであって、 前記加圧室基板は、当該加圧室基板の一方の面に周辺領
    域を残して凹部が形成され、この凹部が形成された凹部
    領域にさらに前記加圧室が複数設けられることによっ
    て、前記周辺領域における当該加圧室基板の厚さが、複
    数の前記加圧室の間を隔てる側壁の高さより厚く形成さ
    れていることを特徴とするインクジェットプリンタヘッ
    ド。
  14. 【請求項14】 前記凹部領域にノズル板が嵌着されて
    なることを特徴とする請求項13に記載のインクジェッ
    トプリンタヘッド。
  15. 【請求項15】 加圧室基板の一方の面に複数の加圧室
    が設けられたインクジェットプリンタヘッドであって、 前記加圧室基板の加圧室が設けられた一方の面に係止部
    が形成され、当該一方の面に貼り合わせられるノズル板
    には、前記加圧室基板の係止部が係止する被係止部が設
    けられていることを特徴とする請求項13に記載のイン
    クジェットプリンタヘッド。
  16. 【請求項16】 前記周辺領域における加圧室基板の厚
    さと前記加圧室の間を隔てる側壁の高さとの差dが、前
    記凹部領域と周辺領域との境界から、この境界に直近の
    加圧室の側壁までの距離gと、g≧dという関係を有する
    ことを特徴とする請求項13に記載インクジェットプリ
    ンタヘッド。
  17. 【請求項17】 一方の面に複数の加圧室が設けられた
    加圧室基板を、シリコン単結晶基板に複数形成するイン
    クジェットプリンタヘッドの製造方法であって、 前記シリコン単結晶基板を、前記加圧室基板を形成する
    ための単位領域に区分けし、当該加圧室基板の加圧室を
    設ける面には、前記単位領域ごとに、その周辺に周辺領
    域を残して凹部を形成する凹部形成工程と、 前記凹部形成工程により前記凹部を形成した凹部領域
    に、さらに前記加圧室を形成し、前記周辺領域における
    加圧室基板の厚さを、複数の前記加圧室の間を隔てる側
    壁の高さより厚くする加圧室形成工程と、を備えたこと
    を特徴とするインクジェットプリンタヘッドの製造方
    法。
  18. 【請求項18】 一方の面に複数の加圧室が設けられた
    加圧室基板を、シリコン単結晶基板に複数形成するイン
    クジェットプリンタヘッドの製造方法であって、 前記シリコン単結晶基板を、前記加圧室基板を形成する
    ための単位領域に区分けし、当該加圧室基板の加圧室を
    設ける面に、前記単位領域の周辺部に周辺領域を残して
    前記加圧室を形成する加圧室形成工程と、 前記加圧室形成工程により前記加圧室を形成した領域に
    さらに凹部を形成して凹部領域とし、前記周辺領域にお
    ける加圧室基板の厚さを、複数の前記加圧室の間を隔て
    る側壁の高さより厚くする凹部形成工程と、を備えたこ
    とを特徴とするインクジェットプリンタヘッドの製造方
    法。
  19. 【請求項19】 一方の面に複数の加圧室が設けられた
    加圧室基板を、シリコン単結晶基板に複数形成するイン
    クジェットプリンタヘッドの製造方法であって、 前記シリコン単結晶基板を、前記加圧室基板を形成する
    ための単位領域に区分けし、当該加圧室基板の加圧室を
    設ける面と反対側の面には、前記単位領域ごとに、その
    周辺に周辺領域を残して凹部領域を形成する凹部形成工
    程を備え、 前記周辺領域における加圧室基板の厚さを前記凹部領域
    における加圧室基板の厚さより厚くすることにより、前
    記シリコン単結晶基板の機械的強度を維持するインクジ
    ェットプリンタヘッドの製造方法。
  20. 【請求項20】 前記凹部形成工程は、被加工層を形成
    する被加工層形成工程と、前記被加工層にレジストを設
    け当該レジストにマスクを施すレジストマスク形成工程
    と、前記レジストマスク形成工程によりマスクされた前
    記凹部領域に相当する領域の前記被加工層をエッチング
    するエッチング工程と、前記エッチング工程により前記
    被加工層が取り除かれた領域のシリコン単結晶基板をさ
    らにエッチングし前記凹部領域を形成する凹部領域エッ
    チング工程と、前記凹部領域エッチング工程によりエッ
    チングされた前記凹部領域に被加工層を形成する凹部被
    加工層形成工程と、により構成されることを特徴とする
    請求項19に記載のインクジェットプリンタヘッドの製
    造方法。
  21. 【請求項21】 前記凹部形成工程により形成された前
    記凹部領域に対し、電極層により挟まれた圧電体薄膜を
    形成する圧電体薄膜形成工程と、 弾性を有するローラにより前記圧電体薄膜形成工程によ
    り形成された圧電体薄膜上にレジストを形成するレジス
    ト形成工程と、 前記レジスト形成工程によりレジストが設けられた前記
    シリコン単結晶基板を露光する露光工程と、 前記露光工程により露光された前記シリコン単結晶基板
    を現像する現像工程と、 前記現像工程によりレジストが設けられた前記圧電体薄
    膜をエッチングし、圧電体薄膜素子を形成するエッチン
    グ工程と、 前記エッチング工程により形成された前記圧電体薄膜素
    子に対応する前記シリコン単結晶基板の他方の面上の位
    置に前記加圧室を形成する加圧室形成工程とを備えたこ
    とを特徴とする請求項19に記載のインクジェットプリ
    ンタヘッドの製造方法。
  22. 【請求項22】 前記加圧室基板を形成した後、各前記
    単位領域から前記加圧室基板を分離する際に、前記周辺
    領域を含まない前記凹部領域のみを前記シリコン単結晶
    基板から分離して個々の前記加圧室基板とする分離工程
    を備えたことを特徴とする請求項17乃至請求項21の
    いずれかに記載のインクジェットプリンタヘッドの製造
    方法。
  23. 【請求項23】 前記加圧室基板を形成した後、各前記
    単位領域から前記加圧室基板を分離する際に、前記周辺
    領域を含めて前記加圧室基板を前記シリコン単結晶基板
    から分離して個々の前記加圧室基板とする分離工程を備
    えたことを特徴とする請求項17乃至請求項21のいず
    れかに記載のインクジェットプリンタヘッドの製造方
    法。
JP30637396A 1995-11-24 1996-11-18 インクジェットプリンタヘッドおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3460218B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30637396A JP3460218B2 (ja) 1995-11-24 1996-11-18 インクジェットプリンタヘッドおよびその製造方法
DE69636021T DE69636021T2 (de) 1995-11-24 1996-11-25 Tintenstrahldruckkopf und Verfahren zu seiner Herstellung
DE69628990T DE69628990T2 (de) 1995-11-24 1996-11-25 Tintenstrahldruckkopf und Verfahren zu dessen Herstellung
EP96118849A EP0775581B1 (en) 1995-11-24 1996-11-25 Ink-jet printing head and method of producing the same
US08/756,254 US6019458A (en) 1995-11-24 1996-11-25 Ink-jet printing head for improving resolution and decreasing crosstalk
EP02014251A EP1245391B1 (en) 1995-11-24 1996-11-25 Ink-jet printing head and method of producing the same
US09/107,276 US6126279A (en) 1995-11-24 1998-06-30 Ink jet printing head for improving resolution and decreasing crosstalk
US09/599,440 US7003857B1 (en) 1995-11-24 2000-06-22 Method of producing an ink-jet printing head

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30619895 1995-11-24
JP7-306198 1995-11-24
JP8-57950 1996-03-14
JP5795096 1996-03-14
JP8-284487 1996-10-25
JP28448796 1996-10-25
JP30637396A JP3460218B2 (ja) 1995-11-24 1996-11-18 インクジェットプリンタヘッドおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003136459A Division JP2003291346A (ja) 1995-11-24 2003-05-14 インクジェットプリンタヘッドおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10181010A true JPH10181010A (ja) 1998-07-07
JP3460218B2 JP3460218B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=27463593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30637396A Expired - Fee Related JP3460218B2 (ja) 1995-11-24 1996-11-18 インクジェットプリンタヘッドおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6019458A (ja)
EP (2) EP1245391B1 (ja)
JP (1) JP3460218B2 (ja)
DE (2) DE69628990T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474832B1 (ko) * 1999-03-19 2005-03-08 삼성전자주식회사 압전 효과를 이용한 잉크젯 프린터 헤드 및 그 제조방법
CN1308144C (zh) * 2003-02-07 2007-04-04 佳能株式会社 喷墨头的制造方法
KR101163514B1 (ko) 2010-12-21 2012-07-06 재단법인 포항산업과학연구원 전단모드 압전에너지 수확장치
JP2018167576A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503386B2 (ja) * 1996-01-26 2004-03-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法
JP3416467B2 (ja) * 1997-06-20 2003-06-16 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリント装置
JP3521708B2 (ja) * 1997-09-30 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドおよびその製造方法
JP2000079686A (ja) * 1998-06-18 2000-03-21 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子を製造するための原盤、インクジェット式記録ヘッド及びこれらの製造方法
DE60045022D1 (de) * 1999-01-22 2010-11-11 Canon Kk Piezoelektrische dünnschichtanordnung, verfahren zu deren herstellung und tintenstrahldruckkopf
EP1046506A1 (en) * 1999-04-19 2000-10-25 Océ-Technologies B.V. Inkjet printhead
EP1504903B1 (en) * 1999-12-24 2007-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of producing ink-jet recording head
US6604817B2 (en) * 2000-03-07 2003-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print head for piezoelectric ink jet printer, piezoelectric actuator therefor, and process for producing piezoelectric actuator
US6474785B1 (en) 2000-09-05 2002-11-05 Hewlett-Packard Company Flextensional transducer and method for fabrication of a flextensional transducer
US6629756B2 (en) * 2001-02-20 2003-10-07 Lexmark International, Inc. Ink jet printheads and methods therefor
US6613687B2 (en) 2001-03-28 2003-09-02 Lexmark International, Inc. Reverse reactive ion patterning of metal oxide films
JP3820589B2 (ja) * 2003-09-26 2006-09-13 富士写真フイルム株式会社 液体吐出ヘッドとその製造方法及びインクジェット記録装置
US7634855B2 (en) * 2004-08-06 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing ink jet recording head
JP2006069152A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc インクジェットヘッド及びその製造方法
US7549223B2 (en) * 2004-09-28 2009-06-23 Fujifilm Corporation Method for manufacturing a liquid ejection head
JP5241017B2 (ja) * 2009-02-10 2013-07-17 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに画像形成装置
US8061820B2 (en) * 2009-02-19 2011-11-22 Fujifilm Corporation Ring electrode for fluid ejection
KR101026758B1 (ko) 2009-02-27 2011-04-08 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드 및 그 제조방법
US8450213B2 (en) 2011-04-13 2013-05-28 Fujifilm Corporation Forming a membrane having curved features

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4312008A (en) * 1979-11-02 1982-01-19 Dataproducts Corporation Impulse jet head using etched silicon
JPS57201665A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Hitachi Ltd Ink jet device
JPH0649373B2 (ja) * 1984-12-06 1994-06-29 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
GB2232933B (en) * 1986-07-30 1991-04-03 Pitney Bowes Inc Ink jet print head
JP2952994B2 (ja) * 1990-08-20 1999-09-27 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッド
US5534900A (en) * 1990-09-21 1996-07-09 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus
JP3134305B2 (ja) * 1990-11-02 2001-02-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッド
US5265315A (en) * 1990-11-20 1993-11-30 Spectra, Inc. Method of making a thin-film transducer ink jet head
US5465108A (en) * 1991-06-21 1995-11-07 Rohm Co., Ltd. Ink jet print head and ink jet printer
JPH05169666A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Rohm Co Ltd インクジェットプリントヘッドの製造方法
JPH05177831A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Rohm Co Ltd インクジェットプリントヘッド及びそれを備える電子機器
JP3239274B2 (ja) * 1992-02-26 2001-12-17 富士通株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP3108959B2 (ja) * 1992-07-08 2000-11-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッド
JPH0671894A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Fujitsu Ltd インクジェットヘッドの製造方法
JP3171958B2 (ja) * 1992-10-23 2001-06-04 富士通株式会社 インクジェットヘッド
US5896150A (en) * 1992-11-25 1999-04-20 Seiko Epson Corporation Ink-jet type recording head
JPH06171098A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP3235311B2 (ja) * 1993-12-24 2001-12-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
DE69627045T2 (de) * 1995-04-19 2003-09-25 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungskopf und Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474832B1 (ko) * 1999-03-19 2005-03-08 삼성전자주식회사 압전 효과를 이용한 잉크젯 프린터 헤드 및 그 제조방법
CN1308144C (zh) * 2003-02-07 2007-04-04 佳能株式会社 喷墨头的制造方法
KR101163514B1 (ko) 2010-12-21 2012-07-06 재단법인 포항산업과학연구원 전단모드 압전에너지 수확장치
JP2018167576A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1245391A3 (en) 2002-11-27
US6126279A (en) 2000-10-03
EP0775581B1 (en) 2003-07-09
DE69628990T2 (de) 2004-01-15
EP1245391A2 (en) 2002-10-02
DE69628990D1 (de) 2003-08-14
DE69636021T2 (de) 2006-08-24
DE69636021D1 (de) 2006-05-18
EP0775581A2 (en) 1997-05-28
EP1245391B1 (en) 2006-04-05
US6019458A (en) 2000-02-01
JP3460218B2 (ja) 2003-10-27
EP0775581A3 (en) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10181010A (ja) インクジェットプリンタヘッドおよびその製造方法
JP3503386B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法
EP0949078A1 (en) Ink jet type recording head and method of producing same
JP2000079686A (ja) 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子を製造するための原盤、インクジェット式記録ヘッド及びこれらの製造方法
WO1999034979A1 (fr) Tete d'imprimante a jet d'encre, son procede de fabrication et imprimante a jet d'encre
JP2003291346A (ja) インクジェットプリンタヘッドおよびその製造方法
US20100212129A1 (en) Method for manufacturing liquid ejecting head and method for manufacturing actuator device
JP3726469B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP3684815B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドおよびそれらの製造方法
US7003857B1 (en) Method of producing an ink-jet printing head
JPH09156099A (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP2008205048A (ja) 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JPH08252914A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2000299512A (ja) 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッド、それらの製造方法およびプリンタ
JPH1158730A (ja) インクジェット式記録ヘッド、及びその製造方法
JPH09156098A (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP3837901B2 (ja) 圧電体薄膜素子及びそれを用いたインクジェット式記録ヘッド及びこれらの製造方法
JP2004209713A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP3740851B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
US9919527B2 (en) Liquid jet head, method for integrally manufacturing a liquid jet apparatus, and device
JP2004074806A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法
US9427966B2 (en) Inkjet head, method for manufacturing same, and inkjet printer
JP3722262B2 (ja) 圧電体薄膜素子の製造方法及びインクジェット式記録ヘッドの製造方法及びインクジェットプリンタ
JP5246390B2 (ja) 薄膜デバイスの製造方法及び薄膜デバイス形成基板並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP2000094674A (ja) インクジェット式記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees