JPH10175957A - 1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの製法 - Google Patents

1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの製法

Info

Publication number
JPH10175957A
JPH10175957A JP28566397A JP28566397A JPH10175957A JP H10175957 A JPH10175957 A JP H10175957A JP 28566397 A JP28566397 A JP 28566397A JP 28566397 A JP28566397 A JP 28566397A JP H10175957 A JPH10175957 A JP H10175957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ethyl
hydroxypyrazole
ethylhydrazine
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28566397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719318B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Mitaru
克彦 水垂
Takafumi Hirakawa
貴文 平川
Ken Ikuno
謙 生野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP28566397A priority Critical patent/JP3719318B2/ja
Publication of JPH10175957A publication Critical patent/JPH10175957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719318B2 publication Critical patent/JP3719318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、本発明は、農薬,特に除草剤の有
効化合物の中間体として有用な1−エチル−5−ヒドロ
キシピラゾールの新規な製法を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 本発明の1−エチル−5−ヒドロキシピ
ラゾールは、例えば、3−メトキシアクリル酸メチルエ
ステルに対して1〜10倍モルのエチルヒドラジンを加
えて弱塩基性の水溶媒中で反応を完了させ、減圧濃縮し
てエチルヒドラジンを除去し、次いで、塩析して単離す
ることによって得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農薬,特に除草剤
の有効化合物の中間体として有用な公知化合物である1
−エチル−5−ヒドロキシピラゾール(例えば、特開平
3−44375号公報などに記載)の新規な製法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】本発明の1−アルキル−5−ヒドロキシ
ピラゾールの製法に最も近い製法としては、特開昭61
−189271号公報に記載の製法を挙げることができ
る。特開昭61−189271号公報には、次式:
【0003】
【化2】
【0004】(式中、R1 及びR2 は、同一又は相異な
る低級アルキル基を表す。)で示される3−アルコキシ
アクリル酸アルキルエステルに対して、0.5〜5倍モ
ル(好ましくは、0.8〜2倍モル)のメチルヒドラジ
ンを、無溶媒又は有機溶媒中において、0〜100℃で
1〜24時間反応させることによって、1−メチル−5
−ヒドロキシピラゾールを合成する方法が開示されてい
る。しかし、ここに開示された方法では、1−メチル−
5−ヒドロキシピラゾールを合成した場合には90%以
上の高収率であっても、比較例5で示したように、1−
エチル−5−ヒドロキシピラゾールを合成した場合には
70%以下の低収率であり、かつ表1に示すような異性
体,4,4’−付加体などの不純物が多量に生じるとい
う問題がある。
【0005】
【表1】
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、農
薬,特に除草剤の有効化合物の中間体として有用な1−
エチル−5−ヒドロキシピラゾールを、不純物の生成を
抑えて収率よく製造するための新規な製法を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するために検討した結果、1−エチル−5−ヒ
ドロキシピラゾールの新規な製法を見い出し、本発明を
完成するに至った。即ち、第1の発明は次式(1):
【0008】
【化3】
【0009】(式中、R1 及びR2 は、同一又は相異な
る低級アルキル基を表し;二重結合とOR1 間の波線
は、cis又はtransの異性体を表す。)で示され
る3−アルコキシアクリル酸アルキルエステルに対し
て、1〜10倍モルのエチルヒドラジンを、弱塩基性の
水溶媒中で反応させることを特徴とする1−エチル−5
−ヒドロキシピラゾールの製法に関するものである。第
2の発明は、第1の発明で得られた反応完了液を、減圧
濃縮してエチルヒドラジンを除去し、次いで、塩析晶析
することを特徴とする1−エチル−5−ヒドロキシピラ
ゾールの単離法に関するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の目的化合物である1−エチル−5−ヒド
ロキシピラゾールの合成に使用する原料の3−アルコキ
シアクリル酸アルキルエステルにおいて表したR1 及び
2 は、同一又は相異なる低級アルキル基であるが;好
ましくは、炭素原子数1〜6個の直鎖状又は分岐状のも
のであり;さらに好ましくは、炭素原子数1〜4個の直
鎖状又は分岐状のものであり;よりさらに好ましくは、
メチル基,エチル基であり;特に好ましくは、メチル基
である。本発明では、つぎに示すように、3−アルコキ
シアクリル酸アルキルエステルとエチルヒドラジンと
を、弱塩基性(pHが約7.5〜約10.0)の水溶媒
中で反応させることによって、目的の1−エチル−5−
ヒドロキシピラゾールを、不純物の生成を抑えて収率よ
く製造することができる。
【0011】
【化4】
【0012】(式中、R1 ,R2 及び二重結合とOR1
間の波線は、前記と同義である。) 得られた反応完了液は、減圧濃縮してエチルヒドラジン
を除去し、次いで、塩析することによって目的とする1
−エチル−5−ヒドロキシピラゾールを単離することが
できる。3−アルコキシアクリル酸アルキルエステル
は、例えば、特公昭61−45974号公告、或いは、
特公昭61−45975号公告に記載の方法に準じて
3,3−ジアルコキシプロピオン酸アルキルエステルを
合成し、酸の存在下に加熱することによって合成するこ
とができる。エチルヒドラジンは、市販品(例えば、日
本ヒドラジン製)を使用することができる。本発明では
水溶媒を使用する。水溶媒としては、水を主体とする溶
媒に多少の有機溶媒が入ったもの,水だけのものなどを
挙げることができるが;反応速度や経済性の面から、水
だけが好ましい。水溶媒の使用量は、3−アルコキシア
クリル酸アルキルエステルに対して1〜50倍容量であ
るのが好ましい。
【0013】本反応は、前述の表1に示したような異性
体,4,4’−付加体などの不純物の生成を抑えるため
に弱塩基性(pHが約7.5〜約10.0)で行うが;
好ましくは、pHが約9.0〜約10.0であり;さら
に好ましくは、pHが約9.2〜約9.8であり;特に
好ましくは、pHが約9.4〜約9.6である。反応溶
液のpHは、エチルヒドラジン溶液に3−アルコキシア
クリル酸アルキルエステルを滴下していくことによって
低下していくので、エチルヒドラジン溶液のpHを上記
の範囲に設定しておくことが好ましい。3−アルコキシ
アクリル酸アルキルエステルとエチルヒドラジンとの反
応は、3−アルコキシアクリル酸アルキルエステル溶液
にエチルヒドラジンを滴下して反応させる方法では、前
記の不純物が多量に生じる問題があるので、エチルヒド
ラジン溶液に3−アルコキシアクリル酸アルキルエステ
ルを滴下して反応させる方法が好ましい。
【0014】弱塩基性に調整する試薬としては、本発明
の目的を達成できる限り特に限定されないが;水酸化リ
チウム,水酸化ナトリウム,水酸化カリウムなどのアル
カリ金属や、水酸化マグネシウム,水酸化カルシウムな
どのアルカリ土類金属などを挙げることができるが;水
酸化ナトリウム,水酸化カリウムの使用が好ましい。原
料化合物の使用量は、3−アルコキシアクリル酸アルキ
ルエステルに対してエチルヒドラジンが1〜10倍モル
であるが;好ましくは1〜6倍モルであり;さらに好ま
しくは1.5〜5倍モルである。
【0015】反応温度は、−10〜80℃であるが;好
ましくは0〜50℃である。反応時間は、原料化合物の
使用量,濃度,温度によって変化するが;通常0.5時
間〜24時間である。不純物の生成は、原料化合物の使
用量,pH,濃度,温度によって変化するが;pH9.
0〜10.0では、異性体を16面積%以下,4,4’
−付加体を10面積%以下に抑えることができ;pH
9.2〜9.8では、異性体を9面積%以下,4,4’
−付加体を9面積%以下に抑えることができる。なお、
前記の面積%は、高速液体クロマトグラフ装置(HPL
C)を使用して、次の数式で求めた値である。
【0016】
【数1】
【0017】目的化合物の1−エチル−5−ヒドロキシ
ピラゾールの収率は、原料化合物の使用量,pH,濃
度,温度によって変化するが;本発明の反応条件下で
は、80%以上であり;好ましい条件では、90%以上
である。以上のようにして製造された目的化合物は、反
応終了後、減圧濃縮してエチルヒドラジンを除去し、次
いで、塩析晶析することによって単離することができ
る。濃縮は、常圧〜減圧条件で実施されるが;好ましく
は、濃縮液温度が80℃以下になるように400Tor
r以下の減圧で実施される。この濃縮操作により除去さ
れたエチルヒドラジンは、反応で生成する低級アルコー
ル分を蒸留などの操作により除去することで、再度使用
することができる。塩析晶析は、濃縮液を酸により中和
することにより実施される。使用される酸としては塩
酸,臭化水素酸,硫酸,リン酸などの無機酸や、蟻酸,
酢酸,プロピオン酸などの有機酸が挙げられるが、蟻
酸,塩酸もしくは臭化水素酸の使用が好ましい。
【0018】これは、生成する塩が水に対して−10〜
50℃の範囲で高い溶解度を持つためである。中和は−
10〜80℃の範囲;好ましくは0〜50℃の範囲で実
施され、中和生成塩とともに目的化合物の1−エチル−
5−ヒドロキシピラゾールが塩析により析出する。添加
される酸の量は、『反応で使用したエチルヒドラジン−
濃縮で除去されたエチルヒドラジン』と等モル量が好ま
しく、中和生成塩の量は目的物に対して0.2〜1.0
重量部;好ましくは0.3〜0.5重量部であることが
好ましい。中和生成塩の量が不足する場合は、好適範囲
まで中和生成塩を別途添加して中和をおこなう。析出し
た目的物は通常の濾過操作により分離され、必要ならば
減圧乾燥されることで得られる。
【0019】
【実施例】以下に本発明を実施例及び比較例によって具
体的に説明する。なお、これらの実施例は、本発明の範
囲を限定する物ではない。 実施例1〔1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの合
成〕 20%エチルヒドラジン水溶液901.5g(3.00
モル)を撹拌しながら氷冷下10℃まで冷却し、濃塩酸
をゆっくり滴下してpH9.8に調整した。さらにそこ
に、116.1g(1.00モル)の3−メトキシプロ
ピオン酸メチルエステルを約1時間かけて滴下し、さら
に4時間反応を行った。滴下中および滴下後は、10℃
に反応温度を保ち、48%苛性ソーダ水溶液を適時滴下
することでpHを9.4〜9.6の範囲に保った。反応
終了後、反応液を高速液体クロマトグラフ装置(HPL
C)により分析したところ、3−メトキシプロピオン酸
メチルエステルは消失し、目的物の1−エチル−5−ヒ
ドロキシピラゾールが105.4g(0.94モル)生
成していた(収率94.0%)。
【0020】不純物の異性体および4,4’−付加体は
HPLC分析で目的物に対して各々1.6面積%、1.
1面積%生成していた。また、未反応エチルヒドラジン
は、ガスクロマトグラフ装置(GC)により分析したと
ころ、115.6g(1.92モル)であった。 ・HPLC測定条件 (a) 異性体および目的物の分析 カラム;イナートシルODS2 5μ (GLサイエン
ス製)4.6mm×250mm 移動相;水900ml+メタノール100ml+りん酸
11.02g+りん酸2水素カリウム1.02g カラム温度;45℃ 検出波長;UV240nm 保持時間;目的物 4.0分、異性体 5.7分
【0021】(b) 4,4’−付加体の分析 カラム;イナートシルODS 10μ (GLサイエン
ス製)4.6mm×250mm 移動相;水900ml+メタノール100ml+りん酸
11.02g+りん酸2水素カリウム1.02g カラム温度;45℃ 検出波長;UV240nm 保持時間;目的物 3.9分、4,4’−付加体 9.
9分
【0022】・GC測定条件(エチルヒドラジンの分
析) カラム;PEG6000、25%シマライト(BT)6
0/80、3m キャリアガス;窒素 カラム温度;90℃から160℃まで3℃/分で昇温 検出器;FID(水素炎検出器)
【0023】実施例2〔1−エチル−5−ヒドロキシピ
ラゾールの合成〕 20.6%エチルヒドラジン水溶液58.35g(20
0ミリモル)を撹拌しながら20℃で濃塩酸をゆっくり
滴下し、pH9.8に調整した。さらにそこに、11.
61g(100ミリモル)の3−メトキシプロピオン酸
メチルエステルを約1時間かけて滴下し、さらに6時間
反応を行った。滴下中および滴下後は、20℃に反応温
度を保ち、48%苛性ソーダ水溶液を適時滴下すること
でpHを9.4〜9.6の範囲に保った。反応終了後、
反応液を高速液体クロマトグラフ装置(HPLC)によ
り分析したところ、3−メトキシプロピオン酸メチルエ
ステルは消失し、目的物の1−エチル−5−ヒドロキシ
ピラゾールが10.36g(92ミリモル)生成してい
た(収率92.4%)。不純物の異性体および4,4’
−付加体はHPLC分析で目的物に対して各々1.6面
積%、3.3面積%生成していた。
【0024】実施例3〔1−エチル−5−ヒドロキシピ
ラゾールの合成〕 19.2%エチルヒドラジン水溶液62.56g(20
0ミリモル)を撹拌しながら40℃で濃塩酸をゆっくり
滴下し、pH9.8に調整した。さらにそこに、15.
48g(133ミリモル)の3−メトキシプロピオン酸
メチルエステルを約1時間かけて滴下し、さらに2時間
反応を行った。滴下中および滴下後は、40℃に反応温
度を保ち、48%苛性ソーダ水溶液を適時滴下すること
でpHを9.4〜9.6の範囲に保った。反応終了後、
反応液を高速液体クロマトグラフ装置(HPLC)によ
り分析したところ、3−メトキシプロピオン酸メチルエ
ステルは消失し、目的物の1−エチル−5−ヒドロキシ
ピラゾールが13.69g(122ミリモル)生成して
いた(収率91.6%)。不純物の異性体および4,
4’−付加体はHPLC分析で目的物に対して各々5.
2面積%、6.8面積%生成していた。
【0025】実施例4〔1−エチル−5−ヒドロキシピ
ラゾールの合成〕 19.2%エチルヒドラジン水溶液50.05g(16
0ミリモル)を撹拌しながら40℃で濃塩酸をゆっくり
滴下し、pH9.8に調整した。さらにそこに、15.
48g(133ミリモル)の3−メトキシプロピオン酸
メチルエステルを約1時間かけて滴下し、さらに3時間
反応を行った。滴下中および滴下後は、40℃に反応温
度を保ち、48%苛性ソーダ水溶液を適時滴下すること
でpHを9.4〜9.6の範囲に保った。反応終了後、
反応液を高速液体クロマトグラフ装置(HPLC)によ
り分析したところ、3−メトキシプロピオン酸メチルエ
ステルは消失し、目的物の1−エチル−5−ヒドロキシ
ピラゾールが12.32g(110ミリモル)生成して
いた(収率82.4%)。不純物の異性体および4,
4’−付加体はHPLC分析で目的物に対して各々9.
0面積%、9.1面積%生成していた。
【0026】実施例5〔未反応エチルヒドラジンの除
去〕 実施例1で得た反応液1096.8g(目的物105.
4g、エチルヒドラジン115.6g含有)を70℃の
温水で加熱、撹拌しながら100〜6mmHgの真空度
で留出分が出なくなるまで減圧濃縮した。留出液をGC
分析すると、エチルヒドラジンが94.7g含まれてい
た。
【0027】実施例6〔1−エチル−5−ヒドロキシピ
ラゾールの単離〕 実施例4で得られた濃縮液に水124.0gを加えて溶
解し、pH5.8になるまで濃塩酸をゆっくり滴下し
た。濃塩酸の滴下中は反応液温度が20〜30℃になる
ように水浴で冷却した。濃塩酸滴下終了後、反応液温度
が5〜10℃になるように氷浴で冷却し、30分撹拌し
た。析出した結晶を減圧濾過で濾別し、少量の飽和食塩
水で洗浄した後、減圧乾燥した。取得結晶重量は78.
5gであり、HPLC分析の結果、目的物の1−エチル
−5−ヒドロキシピラゾール含量は94.4重量%であ
った。不純物として食塩が6.1%含まれていたが、異
性体と4,4’−付加体は含まれていなかった。結晶部
と濾液部の分析の結果、食塩/目的物の重量比は0.4
であった。 ・食塩分析法;0.02N−硝酸銀を用いた電位差滴定
【0028】比較例1 19.2%エチルヒドラジン水溶液62.56g(20
0ミリモル)を撹拌しながら、40℃で15.48g
(133ミリモル)の3−メトキシプロピオン酸メチル
エステルを約1時間かけて滴下し、さらに40℃で2時
間反応を行った。3−メトキシプロピオン酸メチルエス
テルを滴下する前のpHは11.4であり、滴下中およ
び滴下後は、48%苛性ソーダ水溶液を適時滴下するこ
とでpHを10.0に保った。反応終了後、反応液を高
速液体クロマトグラフ装置(HPLC)により分析した
ところ、3−メトキシプロピオン酸メチルエステルは消
失し、目的物の1−エチル−5−ヒドロキシピラゾール
が13.56g(111ミリモル)生成していた(収率
83.6%)。不純物の異性体および4,4’−付加体
はHPLC分析で目的物に対して各々15.6面積%、
3.7面積%生成していた。
【0029】比較例2 19.2%エチルヒドラジン水溶液50.05g(16
0ミリモル)を撹拌しながら、40℃で15.48g
(133ミリモル)の3−メトキシプロピオン酸メチル
エステルを約1時間かけて滴下し、さらに40℃で2時
間反応を行った。3−メトキシプロピオン酸メチルエス
テルを滴下する前のpHは11.4であり、滴下後にp
Hが9.5になった時点で48%苛性ソーダ水溶液を適
時滴下し、pHを9.4〜9.6の範囲に保った。反応
終了後、反応液を高速液体クロマトグラフ装置(HPL
C)により分析したところ、3−メトキシプロピオン酸
メチルエステルは消失し、目的物の1−エチル−5−ヒ
ドロキシピラゾールが11.02g(98ミリモル)生
成していた(収率73.7%)。不純物の異性体および
4,4’−付加体はHPLC分析で目的物に対して各々
7.1面積%、12.4面積%生成していた。
【0030】比較例3 19.2%エチルヒドラジン水溶液31.28g(10
0ミリモル)を撹拌しながら、40℃で7.74g(6
4ミリモル)の3−メトキシプロピオン酸メチルエステ
ルを約1時間かけて滴下し、さらに40℃で4時間反応
を行った。3−メトキシプロピオン酸メチルエステルを
滴下する前のpHは11.4であり、反応終了後のpH
は7.9であった。反応終了後、反応液を高速液体クロ
マトグラフ装置(HPLC)により分析したところ、3
−メトキシプロピオン酸メチルエステルは消失し、目的
物の1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールが5.94
g(53ミリモル)生成していた(収率82.9%)。
不純物の異性体および4,4’−付加体はHPLC分析
で目的物に対して各々2.0面積%、13.2面積%生
成していた。
【0031】比較例4 19.2%エチルヒドラジン水溶液31.28g(10
0ミリモル)を撹拌しながら40℃で48%苛性ソーダ
水溶液をゆっくり滴下し、pH13.7に調整した。さ
らにそこに、40℃で7.74g(64ミリモル)の3
−メトキシプロピオン酸メチルエステルを約1時間かけ
て滴下した。反応終了後、反応液を高速液体クロマトグ
ラフ装置(HPLC)により分析したところ、3−メト
キシプロピオン酸メチルエステルは消失し、目的物の1
−エチル−5−ヒドロキシピラゾールが2.15g(1
9ミリモル)生成していた(収率30.0%)。不純物
の異性体および4,4’−付加体はHPLC分析で目的
物に対して各々258面積%、4.5面積%生成してお
り、異性体が主生成物であった。
【0032】比較例5 11.6g(100ミリモル)の3−メトキシプロピオ
ン酸メチルエステルをメタノール30mlに溶解し、9
1.6%エチルヒドラジン6.6g(100ミリモル)
をゆっくりと滴下した。さらに室温で24時間反応させ
た液をHPLCで分析した結果、目的物の1−エチル−
5−ヒドロキシピラゾールは7.5g(67ミリモル)
生成していた(収率67%)。不純物の異性体および
4,4’−付加体は目的物に対して各々0.4面積%、
10.8%面積%生成していた。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、除草剤の有効化合物の
中間体として有用な1−エチル−5−ヒドロキシピラゾ
ールを、不純物の生成を抑えて収率よく製造することが
できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(1): 【化1】 (式中、R1 及びR2 は、同一又は相異なる低級アルキ
    ル基を表し;二重結合とOR1 間の波線は、cis又は
    transの異性体を表す。)で示される3−アルコキ
    シアクリル酸アルキルエステルに対して、1〜10倍モ
    ルのエチルヒドラジンを、弱塩基性の水溶媒中で反応さ
    せることを特徴とする1−エチル−5−ヒドロキシピラ
    ゾールの製法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の式(1)で示される3
    −アルコキシアクリル酸アルキルエステルを、エチルヒ
    ドラジン溶液に滴下して反応させることを特徴とする請
    求項1に記載の1−エチル−5−ヒドロキシピラゾール
    の製法。
  3. 【請求項3】 反応前のエチルヒドラジン溶液のpHを
    約9〜10に調整しておくことを特徴とする請求項2に
    記載の1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの製法。
  4. 【請求項4】 滴下中の反応溶液のpHを約9〜10に
    調整しておくことを特徴とする請求項2に記載の1−エ
    チル−5−ヒドロキシピラゾールの製法。
  5. 【請求項5】 請求項1で得られた反応完了液を、減圧
    濃縮してエチルヒドラジンを除去し、次いで、塩析晶析
    することを特徴とする1−エチル−5−ヒドロキシピラ
    ゾールの単離法。
JP28566397A 1996-10-18 1997-10-17 1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの製法 Expired - Fee Related JP3719318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28566397A JP3719318B2 (ja) 1996-10-18 1997-10-17 1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27593396 1996-10-18
JP8-275933 1996-10-18
JP28566397A JP3719318B2 (ja) 1996-10-18 1997-10-17 1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10175957A true JPH10175957A (ja) 1998-06-30
JP3719318B2 JP3719318B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=26551679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28566397A Expired - Fee Related JP3719318B2 (ja) 1996-10-18 1997-10-17 1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719318B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530381A (ja) * 1998-11-19 2002-09-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 1−置換された5−または3−ヒドロキシピラゾール類の製造方法
JP2002530380A (ja) * 1998-11-19 2002-09-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 1−置換−5−ヒドロキシピラゾールの製造方法
WO2005085205A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. 置換ピラゾール化合物および除草剤
WO2006090778A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Sagami Chemical Research Center 1-置換-3-フルオロアルキルピラゾール-4-カルボン酸エステルの製造方法
WO2024100791A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 株式会社日本ファインケム 1-アルキル-5-ヒドロキシピラゾールの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530381A (ja) * 1998-11-19 2002-09-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 1−置換された5−または3−ヒドロキシピラゾール類の製造方法
JP2002530380A (ja) * 1998-11-19 2002-09-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 1−置換−5−ヒドロキシピラゾールの製造方法
JP4672148B2 (ja) * 1998-11-19 2011-04-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 1−置換−5−ヒドロキシピラゾールの製造方法
WO2005085205A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. 置換ピラゾール化合物および除草剤
WO2006090778A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Sagami Chemical Research Center 1-置換-3-フルオロアルキルピラゾール-4-カルボン酸エステルの製造方法
US7863460B2 (en) 2005-02-25 2011-01-04 Sagami Chemical Research Center Process for producing 1-substituted-3-fluoroalkylpyrazole-4-carboxylate
WO2024100791A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 株式会社日本ファインケム 1-アルキル-5-ヒドロキシピラゾールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719318B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008516005A (ja) レトロゾールの改良された調製方法
JP3756205B2 (ja) 芳香族ニトリルの製造方法
JPH02180873A (ja) 4,5―ジクロロ―6―エチルピリミジンの製造方法
JPH10175957A (ja) 1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの製法
JP3166125B2 (ja) インドール誘導体の製法
US5808092A (en) Process for preparing-1-ethyl-5-hydroxypyrazole
JP3011493B2 (ja) 4−アルキル−3−チオセミカルバジドの製造方法
JP2002371067A (ja) 1−メチル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法
JPS61189271A (ja) 1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ−ルの製法
JPS597136A (ja) マロン酸エステルの製法
JP3823385B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸およびそのエステル類の製造方法
JP3719736B2 (ja) ピラゾロン類の製造法
JP2003026689A (ja) 光学活性3−ホスホグリセリン酸誘導体の製造方法
JP3208962B2 (ja) ヒドラゾン化合物の製造方法
JPH09124610A (ja) 1,2−ジホルミルヘキサヒドロピリダジン、その製造法およびヘキサヒドロピリダジンの製造法
JP2807780B2 (ja) 芳香族フッ素化合物の製造方法
JP3757478B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸の製造法
JPH10114712A (ja) 5−ブロム−イソフタル酸ジアルキル類の製造方法
JP2833672B2 (ja) β−ケトニトリル類の製造方法
US7268234B2 (en) Method for sulfonation of 1,2-benzisoxazole-3-acetic acid
JPH1180076A (ja) 2,3,4−トリフルオロ−5−ヨ−ド安息香酸、そのエステル類及びその製造法
US4918191A (en) Preparation of 2-n-propyl-4-amino-5-methoxymethyl-pyrimidine
JP2024058272A (ja) 1-アルキル-5-ヒドロキシピラゾールの製造方法
KR20010012131A (ko) 케토프로펜 및 5-벤조일-3-메틸-2-인돌리논의 제조방법
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees