JP2003026689A - 光学活性3−ホスホグリセリン酸誘導体の製造方法 - Google Patents

光学活性3−ホスホグリセリン酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2003026689A
JP2003026689A JP2001206268A JP2001206268A JP2003026689A JP 2003026689 A JP2003026689 A JP 2003026689A JP 2001206268 A JP2001206268 A JP 2001206268A JP 2001206268 A JP2001206268 A JP 2001206268A JP 2003026689 A JP2003026689 A JP 2003026689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
salt
optically active
acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001206268A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumi Matohara
眞戸原久美
Akio Fujii
藤井章雄
Nobuo Nagashima
長嶋伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001206268A priority Critical patent/JP2003026689A/ja
Publication of JP2003026689A publication Critical patent/JP2003026689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、安価に入手可能な光学活性セリンま
たはその塩を原料に用いる、医薬、農薬の中間体や生理
活性物質等として有用な、光学活性3−ホスホグリセリ
ン酸またはその塩の製造方法を提供する。 【解決手段】本発明は、光学活性セリンまたはその塩を
原料に用いて、ヒドロキシ基をリン酸化し、ついでアミ
ノ基を酸性条件下、ジアゾ化剤で処理することを特徴と
する、光学活性ホスホグリセリン酸またはその塩の製造
方法を提供するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬、農薬の中間
体や生理活性物質等として有用な光学活性3−ホスホグ
リセリン酸及びその塩の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光学活性な3−ホスホグリセリン酸誘導
体の製造方法としては、次のような方法が知られてい
る。 (1)ラセミ体ホスホグリセレートを酵素反応により光
学分割する方法(Biochem.Z.276巻、23
4頁(1935年);Chem.Ber.71巻、12
3頁、(1938年);Chem.Ber.、68巻、
243頁(1935年);Biochem.J.、33
巻、1257頁(1939年))。 (2)光学活性ホスホグリセロールを酸化する方法(C
hem.Ber.71巻、123頁、(1938年)。 (3)光学活性グリセリン酸にメタリン酸を作用させて
リン酸エステルとする方法(Arch.Bioche
m.3巻、105頁(1943年))。 (4)D−ガラクトースまたはL−アラビノース等の糖
誘導体から複数の工程を経て誘導される、2位の水酸基
が保護されたグリセリン酸エステル誘導体をリン酸エス
テルとし、脱保護して光学活性3−ホスホグリセレート
とする方法(J.Org.Chem.、26巻、197
頁、(1961年))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、(1)
に示した分割法は不要な対掌体を廃棄するという点で、
効率面から工業的には適さない形態であり、(2)のホ
スホグリセロールを酸化する方法は低収率であるため、
経済面から工業的に実施しにくい形態である。また、
(3)の方法は2位にリン酸基が導入された2−ホスホ
グリセリン酸が副生成物として生じ、その分離に多工程
の操作を必要とするし、煩雑である。さらに、(4)に
示したO−保護グリセリン酸をリン酸エステルとし、脱
保護して3−ホスホグリセレートとする方法は多段階で
の合成であり、工業的に望ましい形態であるとは考えら
れない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記に鑑
み、鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至っ
た。すなわち本発明は、容易にかつ安価に入手可能な光
学活性セリンまたはその塩を原料に用いて、ヒドロキシ
基をリン酸化し、継いでアミノ基を酸性条件下、ジアゾ
化剤で処理することを特徴とする、光学活性ホスホグリ
セリン酸またはその塩の製造方法を提供するものであ
り、本発明により、高い光学純度のホスホグリセリン酸
およびその塩が提供される。すなわち本発明は一般式
(1)
【0005】
【化6】 (式中、*は不斉炭素原子を表す。)で表される光学活
性ホスホセリンまたはその塩を、酸性条件下、ジアゾ化
剤と反応させることを特徴とする一般式(2)
【0006】
【化7】 (式中、*は不斉炭素原子を表す。)で表される光学活
性3−ホスホグリセリン酸またはその塩の製造方法であ
る。また、本発明は一般式(3)
【0007】
【化8】 (式中、*は不斉炭素原子を表す。)表される光学活性
セリンまたはその塩をリン酸化し、一般式(1)で表さ
れる光学活性ホスホセリンまたはその塩を製造し、継い
で酸性条件下、ジアゾ化剤と反応させることを特徴とす
る一般式(2)で表される光学活性3−ホスホグリセリ
ン酸またはその塩の製造方法でもある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。まず、ホスホセリンの製造工程について述べる。
セリンのリン酸化剤は特に限定されないが、例えば、特
開昭48−18233の方法に記載されているオキシ塩
化リンのようなハロゲン化リン酸を用いてもよいし、ク
ロロジフェニルリン酸等のジアリールリン酸エステル化
剤でリン酸エステル化した後脱保護を行ってもよいが、
短工程で製造できること、用いる原料の価格などの点か
ら好ましくはオキシ塩化リンによるリン酸エステル化で
ある。以下にオキシ塩化リンを用いたホスホセリンの製
造方法について述べるが、一般的なリン酸モノエステル
を製造する方法によっても取得は可能である。リン酸エ
ステル化における溶媒は含水リン酸溶液若しくは水と任
意に混和する水溶性有機溶媒とリン酸水溶液との混合溶
媒の使用が好ましく、水溶性有機溶媒の例としては、メ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコール、te
rt−ブチルアルコール、アセトン、アセトニトリル、
テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド等を挙げることができる。反応は
含水リン酸溶液にオキシ塩化リンを添加した後に光学活
性セリンを添加してもよいし、セリンの含水リン酸溶液
にオキシ塩化リンを添加してもよい。使用するオキシ塩
化リンはセリンまたはその塩に対して1当量以上、高い
反応収率を得るために好ましくは2〜5当量用いられ
る。反応の濃度は反応の仕上がり濃度として通常0.1
重量%〜50重量%で行うことができるが、反応溶液の
撹拌しやすさ、反応後の単離操作の容易さなどの点から
1重量%〜30重量%で行うことが好ましい。反応温度
は20〜100℃以下で行うことができるが、反応は加
熱することにより促進されるため、高い反応収率を得る
ためには40〜100℃で行うことが好ましい。反応後
は反応液中に存在する未反応のオキシ塩化リンを過剰の
水により加水分解し、濃縮により水および水溶性有機溶
媒を除去した後、又は反応液を濃縮することなく例えば
メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の
有機溶媒を添加して希釈することによりホスホセリンを
析出させ、ろ過、遠心分離等の通常の固液分離の手段に
より単離することができる。単離した光学活性ホスホセ
リンは乾燥して次工程に用いてもよいし、湿固体のまま
次工程に用いてもよい。次に光学活性3−ホスホグリセ
リン酸の製造工程について説明する。本反応は通常酸性
条件下で行われるものであるが、光学活性3−ホスホセ
リンの含水溶液は酸性であり、特に他のプロトン酸を加
えなくとも反応は実施可能な方法のひとつであり、加え
たプロトン酸またはその塩を後処理工程で除去する必要
がないという点で好ましい実施方法である。また、反応
系中にプロトン酸を加える場合は、例えば、蟻酸、酢
酸、プロピオン酸等の炭素数1〜3の有機カルボン酸ま
たは硫酸、リン酸等の鉱酸またはメタンスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸等のスルホン酸を用いることがで
きる。反応収率、反応後の除去の容易さなどの点から好
ましくは酢酸、蟻酸である。用いる酸の量は、一般的に
ジアゾ化剤から亜硝酸を遊離させる為に、用いるジアゾ
化剤と当量以上であれば特に限定されるものではない
が、使用するホスホセリンに対し0〜20モル当量が反
応収率、反応後の除去の容易さなどの点から好ましく、
特に好ましくは0〜5当量である。本発明で使用するジ
アゾ化剤としては、一般的に、脂肪族アミンのジアゾ化
反応に使用しうるすべての化合物が使用できるが、例え
ば、亜硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウ
ム、亜硝酸ルビジウム、亜硝酸セシウム等のアルカリ金
属亜硝酸塩、または亜硝酸マグネシウム、亜硝酸カルシ
ウム、亜硝酸ストロンチウム、亜硝酸バリウム等のアル
カリ土類金属亜硝酸塩、または亜硝酸アンモン、ニトロ
シルハライド、ニトロシル酸等、または亜硝酸イソアミ
ル等の有機亜硝酸化合物を例示することができ、反応
後、生成物の単離操作を行いやすいという点で好ましく
は亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸カルシウ
ムである。使用するジアゾ化剤の当量はホスホセリンに
対し1モル当量以上であれば、特に制限されるものでは
ないが、1〜20モル当量の使用が一般的であり、反応
後、生成物の単離操作を行いやすいという点で好ましく
は1〜10モル当量以下の使用であり、さらに好ましく
は1〜5モル当量の使用である。反応の溶媒としては通
常、水を溶媒として使用するが、水と任意に混和する水
溶性有機溶媒との混合溶媒を用いることも可能であり、
水溶性有機溶媒の例として、例えば、メタノール、エタ
ノール、イソプロピルアルコール、 tert−ブチル
アルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチル
スルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセト
ニトリル等を挙げることができる。これらの溶媒は水に
対し1〜80容量%の割合で使用できるが、反応を収率
よく進行させるために、好ましくは1〜50容量%の割
合である。反応温度は特に限定されないが、低温側の下
限としては溶媒の凝固点以上であり、上限は60℃以下
であり、ラセミ化を防ぎ、高い光学純度で3−ホスホグ
リセリン酸を得るためには−5℃から30℃が好まし
い。反応濃度に関しても特に限定されるものではない
が、ホスホセリン及び3−ホスホグリセリン酸が0.5
〜50重量%の範囲が反応の操作性、反応収率の点から
好ましい。反応における試剤添加方法は特に制限され
ず、ホスホセリンを含む溶液にジアゾ化剤を溶液として
滴下して加えてもよいし、そのまま分割添加してもよ
い。また、ジアゾ化剤を含む溶液にホスホセリンを添加
してもよい。反応時間は通常30分間以上必要とし、2
4時間以内で終了する。反応後の処理方法としては通
常、反応液中に残存している亜硝酸または一酸化窒素の
除去を、減圧脱気を行うか、窒素ガス若しくはアルゴン
ガス等の不活性ガスをバブリングすることにより最初に
行い、続いて生成物の単離操作を行う。生成物の単離方
法として、は反応終了後溶媒を濃縮するか、又は反応液
を濃縮することなく、アルカリ金属塩またはアルカリ土
類金属塩を加えることにより、さらに金属塩を添加する
前、又はその後で酸又は塩基により溶液のpHを調整
し、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩として、
またはバリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等の
アルカリ土類金属塩として、またはシクロヘキシルアミ
ン塩、ジシクロヘキシルアミン塩等のアミン塩として結
晶を析出させることができる。このとき得られるホスホ
グリセリン酸塩を構成する対イオンの数は塩形成の際に
用いる金属塩の当量数、溶液のpHに応じて異なる。得
られた金属塩はろ過、遠心分離等の通常用いられる固液
分離の方法により単離することができる。また、反応液
をイオン交換樹脂を用いた精製方法により、光学活性ホ
スホグリセリン酸として単離することもができる。本反
応においては(R)体のホスホセリンからは(R)体の
3−ホスホグリセリン酸を、また、(S)体のホスホセ
リンからは(S)体の3−ホスホグリセリン酸を光学収
率良く製造することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるもの
ではない。
【0010】(実施例1) L−3−ホスホグリセリン
酸 カルシウム塩の製造 L−3−ホスホセリン(994 mg、5.4mmol)に水
(5.02 g)と酢酸(1.61 g、26.8mmol)
の混合液を加え氷冷した。攪拌しながら10wt%亜硝
酸カルシウム水溶液(8.68g、10.8mmol)
を一時間かけて滴下し、ついで室温で2時間攪拌後、反
応溶液に窒素ガスを通して溶液中の一酸化窒素ガスを除
いた。減圧下で溶媒を濃縮し、濃縮物に塩化カルシウム
(1.21g、5.4mmol)を加え、水(4.00
g)に溶解させた。pH=9.00となるまで30%水
酸化ナトリウム水溶液を加え、析出した白色結晶をろ過
した。この白色結晶がL−3−ホスホグリセリン酸であ
ることは高速液体クロマトグラフィーによる分析によっ
て確認された。収量2.14g、純度56%、収率85
%。分析は以下の条件で行った。 カラム:ナカライ コスモシル 5C18−AR(4.6
mmラ250mm) 移動相:[20mMKH2PO4+n−Bu4N・HSO4 ]/ア
セトニトリル=90/10 流速:1ml/min. 温度:40℃ 検出:UV 210 nm1 H NMR(400MHz、D2O)δ4.57(br
s、1H)、4.25(m、2H)。(実施例 2) L−3−ホスホグリセリン酸 カルシウ
ム塩の製造 L−3−ホスホセリン(1.01g、5.3mmol)に水
(5.06 g)を加え氷冷した。攪拌しながら10w
t%亜硝酸カルシウム水溶液(8.66g、10.8m
mol)を一時間かけて滴下し、次いで室温で2時間攪
拌後、窒素ガスを通して反応溶液中の一酸化窒素ガスを
除いた。減圧下で溶媒を濃縮し、濃縮物に塩化カルシウ
ム(1.20g、5.4mmol)を加え、水(4.0
0g)に溶解させた。pH=9.00となるまで30%
水酸化ナトリウム水溶液を加え、析出した白色結晶をろ
取した。この白色結晶がL−3−ホスホグリセリン酸で
あることは実施例1と同様に高速液体クロマトグラフィ
ーによる分析によって確認された。収量1.91g、純
度63%、収率 87%。
【0011】(実施例 3) L−3−ホスホグリセリン
酸の製造 L−3−ホスホセリン(3.64g、19.2mmo
l)を1N硫酸47mLに加え氷冷し、内温5℃〜10
℃で亜硝酸ナトリウム(6.64g、96.24mmo
l)の10wt%水溶液を2時間かけて滴下した。反応
溶液を室温に昇温後、2時間撹拌した。反応液の高速液
体クロマトグラフィー分析を行うと、反応溶液中にはL
−3−ホスホグリセリン酸として3.161gを含んで
いた。収率88.3%。
【0012】(実施例 4) L−3−ホスホグリセリン
酸の製造 L−3−ホスホセリン(50.43g、272.4mm
ol)を水250mL、酢酸81.78gに加え氷冷
し、内温5℃〜10℃で亜硝酸ナトリウム(37.60
g、544.9mmol)の10wt%水溶液を2時間
かけて滴下した。反応溶液を室温に昇温後2時間撹拌し
た。反応液の高速液体クロマトグラフィー分析を行う
と、反応溶液中にはL−3−ホスホグリセリン酸として
39.16gを含んでいた。収率77.3%。(実施例 5) L−3−ホスホグリセリン酸の製造 L−セリン10.5g(0.10mol)を85%リン
酸50gに溶解し、内温を50〜60℃に保ちながら、
45分かけてオキシ塩化リン56g(0.30mol)
を滴下した。4時間後、水50mLを滴下し、内温を8
0℃まで上昇させ、15分撹拌した後、水を減圧下濃縮
し、エタノール300mLを添加し、氷冷、撹拌を行っ
た。析出した白色結晶をろ過したところ、15.84g
のL−ホスホセリンが得られた。収率85%。1 H NMR(400MHz、D2O)δ4.20(m、
1H)、4.10(m、1H)、3.95(m、1
H)。 上記によりで得られたL−ホスホセリン3.80g(2
0.53mmol)を水15g、酢酸6.09g(2
4.0mmol)に加え、氷冷し、内温5℃〜10℃で
亜硝酸ナトリウム(3.52g、51.14mmol)
の10wt%水溶液を2時間かけて滴下した。反応溶液
を室温に昇温後、2時間撹拌した。反応液の高速液体ク
ロマトグラフィー分析を行うと、反応溶液にはL−3−
ホスホグリセリン酸として3.09gを含んでいた。収
率83.0%。この液を1/3容量に濃縮し、6N−N
aOHでpHを9.0に調整した後、塩化バリウム2.
16gの水10mL溶液を加えて生じた結晶をろ過し、
取得した。収量4.16g、純度51.2%。
【0013】
【発明の効果】本発明は、光学活性ホスホセリンから、
光学活性3−ホスホグリセリン酸またはその塩を工業的
に有利に製造する方法を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H006 AA02 AC81 BA28 BA36 BA50 BE02 4H050 AA02 AB84 AC40 AC81 BA36 BA66

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (式中、*は不斉炭素原子を表す。)で表される光学活
    性ホスホセリンまたはその塩を、酸性条件下、ジアゾ化
    剤と反応させることを特徴とする一般式(2) 【化2】 (式中、*は不斉炭素原子を表す。)で表される光学活
    性3−ホスホグリセリン酸またはその塩の製造方法。
  2. 【請求項2】ジアゾ化剤として亜硝酸金属塩を用いる請
    求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】亜硝酸金属塩がアルカリ金属又はアルカリ
    土類金属の塩である請求項1または2いずれかに記載の
    製造方法。
  4. 【請求項4】反応時に炭素数1から3の有機カルボン酸
    又は硫酸を共存させて反応を行う請求項1〜3いずれか
    に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】反応時に酸を添加させることなく反応を行
    う請求項1〜3いずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】一般式(3) 【化3】 (式中、*は不斉炭素原子を表す。)表される光学活性
    セリンまたはその塩をリン酸化し、一般式(1) 【化4】 (式中、*は不斉炭素原子を表す。)で表される光学活
    性ホスホセリンまたはその塩を製造し、継いで酸性条件
    下、ジアゾ化剤と反応させることを特徴とする一般式
    (2) 【化5】 (式中、*は不斉炭素原子を表す。)で表される光学活
    性3−ホスホグリセリン酸またはその塩の製造方法。
  7. 【請求項7】ジアゾ化剤として亜硝酸金属塩を用いる請
    求項6記載の製造方法。
  8. 【請求項8】亜硝酸金属塩がアルカリ金属又はアルカリ
    土類金属の塩である請求項6又は7いずれかに記載の製
    造方法。
  9. 【請求項9】反応時に炭素数1から3の有機カルボン酸
    又は硫酸を共存させて反応を行う請求項6〜8いずれか
    に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】反応時に酸を添加させることなく反応を
    行う請求項6〜8いずれかに記載の製造方法。
JP2001206268A 2001-07-06 2001-07-06 光学活性3−ホスホグリセリン酸誘導体の製造方法 Pending JP2003026689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206268A JP2003026689A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 光学活性3−ホスホグリセリン酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206268A JP2003026689A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 光学活性3−ホスホグリセリン酸誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003026689A true JP2003026689A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19042428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001206268A Pending JP2003026689A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 光学活性3−ホスホグリセリン酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003026689A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070161624A1 (en) Optically active quaternary ammonium salt having axial asymmetry and process for producing alpha-amino acid and derivative thereof with the same
JPS6151578B2 (ja)
JP3719318B2 (ja) 1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの製法
JP2003026689A (ja) 光学活性3−ホスホグリセリン酸誘導体の製造方法
JP3031279B2 (ja) 2−アルコキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−オルの製造方法
JP3573249B2 (ja) 2,3,4−トリフルオロ−5−ヨ−ド安息香酸、そのエステル類及びその製造法
JP2501852B2 (ja) S−カルボキシメチル−l−システインの製造法
JPH0342266B2 (ja)
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JP4925518B2 (ja) 置換アルキルアミン誘導体の製造方法
KR100877134B1 (ko) 아캄프로세이트 칼슘의 제조방법
JP2001039930A (ja) 不飽和炭化水素残基置換アニリン類の製造方法
JPH06279414A (ja) アリールヒダントインの製造方法
JP2959811B2 (ja) 酸塩化物の製造法
JP3257779B2 (ja) タートラニル酸類の製造法
KR100503267B1 (ko) 2-아세틸옥시-4-트리플루오로메틸 벤조산의 제조 방법
JP3186378B2 (ja) 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製造方法
JP3539152B2 (ja) シトシンの製法
JPH01283259A (ja) カルニチンの製造法
EP1963309B1 (en) Method for producing metal salts of losartan
JPS6150934B2 (ja)
JP3205975B2 (ja) ピラジンカルボキサミドの製造方法
JP3208962B2 (ja) ヒドラゾン化合物の製造方法
JPH10195075A (ja) Z−バラシクロビルの製造方法
KR930002277B1 (ko) 5-(4-히드록시페닐)히단토인의 제조방법