JPH10175333A - 印刷システム並びに印刷方法および記憶媒体 - Google Patents

印刷システム並びに印刷方法および記憶媒体

Info

Publication number
JPH10175333A
JPH10175333A JP8354175A JP35417596A JPH10175333A JP H10175333 A JPH10175333 A JP H10175333A JP 8354175 A JP8354175 A JP 8354175A JP 35417596 A JP35417596 A JP 35417596A JP H10175333 A JPH10175333 A JP H10175333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
mask
dot
blocks
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8354175A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Santo
圭一 山藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP8354175A priority Critical patent/JPH10175333A/ja
Publication of JPH10175333A publication Critical patent/JPH10175333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 パーソナルコンピュータ100におい
て、印刷要求に基づいてドットイメージ生成部107に
より生成され、ブロック分割部108によって分割され
た元のブロックから、互いに重ね合わせたときに元のブ
ロックを構成する複数の分解ブロックを生成するよう、
ドットデータ抽出部109によって、分解ブロック毎に
元のブロック10内のドットデータを抽出し、データ転
送部110によってインクジェットプリンタ200に転
送する。プリンタ200において、転送されたデータを
データ入力部207により入力し、分解ブロック生成部
208により分解ブロックを生成し、印刷部203によ
って印刷する。 【効果】 データ転送時間を短くし、速やかな印刷結果
を得ることができる。また、メモリ容量の小さい低コス
トなプリンタを提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バンディングの発
生を防止する印刷システムおよび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、用紙にインク液滴を噴射して印字
するインクジェットプリンタが広く普及している。イン
クジェットプリンタは、コストパフォーマンスに優れて
いるが、生成されたドットマトリクスイメージをそのま
まライン毎に印刷すると、主走査方向にバンディング
(帯状のむら)が発生してしまうという欠点を有してい
た。バンディングは、用紙に形成されたインクのにじみ
および乾燥時間に起因して発生する。そこで、ドットマ
トリクスイメージを所定のブロック(以下、元のブロッ
クともいう)毎に複数のブロック(以下、分解ブロック
という)に分解し、元のブロックを複数の分解ブロック
によって複数回に分けて繰り返し印字することで、イン
クのにじみおよび乾燥時間を分散させてバンディングを
防止するものが提案されている。この繰り返し印字方式
では、元のブロックは、ホストあるいはプリンタによっ
て複数の分解ブロックに分解される。また、プリンタで
は、印字ヘッドの副走査方向の移動量を分解ブロックの
数の逆数に比例して小さくすることで、印刷用紙上の同
位置に繰り返し分解ブロックを形成し、元のブロックを
再現している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
バンディングを防止する印刷システムにあっては、ホス
ト装置により元のブロックを分解してプリンタに転送す
る場合、分解したブロックのデータをそのままプリンタ
に転送していた。このため、分解したブロック数に比例
して転送するデータ量が増大し、転送時間がかかり、速
やかに印刷結果を得ることができないといった問題があ
った。一方、ホストから転送された元のブロックをプリ
ンタにより分解して印刷する場合、プリンタでは、転送
された元のブロックをメモリに記憶し、印刷出力用のメ
モリ上に複数のブロックに展開する。このため、プリン
タのメモリ容量が増大し、プリンタが高コスト化してし
まうといった問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の点を解決
するため次の構成を採用する。 〈構成1〉ドットマトリクスイメージデータを生成する
ホスト装置と、ホスト装置により生成されたドットマト
リクスイメージデータを印刷するプリンタ装置とを備
え、ホスト装置は、ドットマトリクスイメージデータを
所定サイズのイメージブロックに分割するイメージブロ
ック分割部と、イメージブロック内の一部のドットデー
タが、プリンタ装置により印刷されないドットデータか
らなり、イメージブロックと同サイズのブロック内の同
位置に展開され、互いに重ね合わせたときにイメージブ
ロックを再現する複数のブロックをそれぞれ分解ブロッ
クと呼ぶとするとき、イメージブロック分割部により分
割されたイメージブロックを複数の分解ブロックに分解
するよう、イメージブロック内のドットデータを分解ブ
ロック毎に抽出するドット抽出部と、ドット抽出部によ
り分解ブロック毎に抽出されたドットデータをプリンタ
装置に転送するドット転送部とを有し、プリンタ装置
は、ドット転送部により分解ブロック毎に転送されたド
ットデータから複数の分解ブロックを生成する分解ブロ
ック生成部と、分解ブロック生成部により生成された複
数の分解ブロックを印刷用紙上の同位置に重ねて印刷す
る印刷部とを有することを特徴とする印刷システム。
【0005】〈構成2〉構成1において、ドット抽出部
は、イメージブロックと同サイズであり、イメージブロ
ック内の所定のドットデータをマスクするマスクブロッ
クを登録するマスクブロック登録部と、イメージブロッ
ク分割部により分割されたイメージブロックをマスクブ
ロックに登録されたマスクブロックによりマスクして分
解ブロックを生成するマスク分解ブロック生成部とを有
し、マスク分解ブロック生成部により生成された分解ブ
ロックからイメージブロック内のドットデータを抽出す
ることを特徴とする印刷システム。
【0006】〈構成3〉構成1において、分解ブロック
生成部は、イメージブロックと同サイズであり、イメー
ジブロック内の所定のドットデータをマスクするマスク
ブロックを登録するマスクブロック登録部を有し、ドッ
ト抽出部により分解ブロック毎に抽出されたドットデー
タをマスクブロック登録部に登録されたマスクブロック
に基づいて展開して分解ブロックを生成することを特徴
とする印刷システム。
【0007】〈構成4〉構成1において、ドット抽出部
は、イメージブロックと同サイズであり、イメージブロ
ック内の所定のドットデータをマスクするマスクブロッ
クを登録する第1マスクブロック登録部と、イメージブ
ロック分割部により分割されたイメージブロックを第1
マスクブロック登録部に登録されたマスクブロックによ
りマスクして分解ブロックを生成するマスク分解ブロッ
ク生成部とを有し、マスク分解ブロック生成部により生
成された分解ブロックからイメージブロック内のドット
データを抽出し、分解ブロック生成部は、第1マスクブ
ロック登録部に登録されたマスクブロックと同一のマス
クブロックを登録する第2マスクブロック登録部を有
し、ドット抽出部により分解ブロック毎に抽出されたド
ットデータを第2マスクブロック登録部に登録されたマ
スクブロックに基づいて展開して分解ブロックを生成す
ることを特徴とする印刷システム。
【0008】〈構成5〉構成4において、第1マスクブ
ロック登録部に登録されたマスクブロックを第2マスク
ブロック登録部に転送するマスクブロック転送部を有
し、第2マスクブロック登録部は、マスクブロック転送
部により転送されたマスクブロックを登録することを特
徴とする印刷システム。
【0009】〈構成6〉ホスト装置によりドットマトリ
クスイメージを生成するイメージ生成ステップと、イメ
ージ生成ステップにより生成されたドットマトリクスイ
メージをプリンタ装置により印刷する印刷ステップとを
含み、イメージ生成ステップは、ドットマトリクスイメ
ージを所定サイズのイメージブロックに分割するイメー
ジブロック分割ステップと、イメージブロック内の一部
のドットデータがプリンタ装置により印刷されないドッ
トデータからなりイメージブロックと同サイズのブロッ
ク内の同位置に展開され、互いに重ね合わせたときに前
記イメージブロックを再現する複数のブロックをそれぞ
れ分解ブロックと呼ぶとするとき、イメージブロック分
割ステップにより分割されたイメージブロックを複数の
分解ブロックに分解するよう、イメージブロック内のド
ットデータを分解ブロック毎に抽出するドット抽出ステ
ップと、ドット抽出ステップにより分解ブロック毎に抽
出されたドットデータをプリンタ装置に転送するドット
転送ステップとを含み、印刷ステップは、ドット転送ス
テップにより分解ブロック毎に転送されたドットデータ
から複数の分解ブロックを生成する分解ブロック生成ス
テップと、分解ブロック生成ステップにより生成された
複数の分解ブロックを印刷用紙上の同位置に重ねて印刷
する重ね印刷ステップとを含むことを特徴とする印刷方
法。 〈構成7〉構成6の印刷方法を実行するプログラムを格
納した記憶媒体。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて説明する。 《具体例》 〈構成〉図1は本発明に係る一具体例の印刷システムが
適用されたパーソナルコンピュータ100およびインク
ジェットプリンタ200の構成を示すブロック図であ
る。図1に示すように、パーソナルコンピュータ(以
下、PCという)100は、制御部101、入力部10
2、表示部103、マスクブロック登録部105および
プリンタI/F106を備えている。
【0011】制御部101は、内部に図示しないCPU
(central processing unit )、ROM(read only me
mory)およびRAM(random access memory)を有し、
ROMおよびRAMに記憶されたプログラムおよびデー
タに基づいてPC100全体を制御する。入力部102
は、キーボード、マウス等からなり、ユーザの操作を入
力する。表示部103は、CRT(cathode-ray tube)
や液晶ディスプレイ等からなり、画面情報を表示する。
【0012】ディスク装置104は、ハードディスク、
光磁気ディスク等からなり、OS(operating system)
や各種アプリケーション、データ等を記憶する。OSや
アプリケーションは、制御部101のCPUによって実
行される。また、ディスク装置104は、マスクブロッ
ク登録部105を有し、後述する複数のマスクブロック
を登録する。
【0013】プリンタI/F106は、ドットイメージ
生成部107、ブロック分割部108、ドットデータ抽
出部109およびデータ転送部110を備えている。ド
ットイメージ生成部107は、OSやアプリケーション
の印刷命令に基づいてドットマトリクスイメージデータ
を生成する。ブロック分割部108は、ドットイメージ
生成部107により生成されたドットマトリクスイメー
ジデータを所定サイズのブロックに分割する。
【0014】ドットデータ抽出部109は、ブロック分
割部108により分割されたブロック(以下、元のブロ
ックともいう)を、マスクブロック登録部105に登録
された複数のマスクブロックに基づいて、それぞれ複数
のブロック(以下、分解ブロックともいう)に分解す
る。マスクブロックは、元のブロック内の所定のドット
をマスクするものであり、分解ブロックを互いに重ね合
わせると、元のブロックを構成する。また、ドットデー
タ抽出部109は、分解ブロック毎にマスクブロックに
よりマスクされないドットデータを抽出する。分解ブロ
ックは、インクジェットプリンタ200により印字され
るデータそのものである。
【0015】データ転送部110は、ドットデータ抽出
部109により分解ブロック毎に抽出されたドットデー
タ(以下、抽出データともいう)をプリンタケーブル3
00を介してインクジェットプリンタ200に転送す
る。また、データ転送部110は、マスクブロック登録
部105に登録されたマスクブロックを読み出し、プリ
ンタ200に転送する。
【0016】一方、インクジェットプリンタ200は、
制御部201、入力表示部202、印刷部203、RA
M204およびホストI/F206を備えている。制御
部101は、内部に図示しないCPU、ROMおよびR
AMを有し、ROMおよびRAMに記憶されたプログラ
ムおよびデータに基づいてインクジェットプリンタ20
0全体を制御する。入力表示部202は、操作パネルか
らなり、操作キー等によりユーザの操作を入力するとと
もに、液晶ディスプレイや発光ダオイオード等によりプ
リンタ200の設定情報および状態情報を表示する。
【0017】印刷部203は、PC100から転送され
たドットマトリクスイメージデータを印刷するものであ
り、図示しない紙搬送部および印字ヘッド駆動部を有す
る。RAM204は、印刷部203により印刷される分
解ブロックを記憶する。また、RAM204は、マスク
ブロック登録部205を有し、PC100から転送され
るマスクブロックを記憶する。
【0018】ホストI/F206は、データ入力部20
7および分解ブロック生成部208を有する。データ入
力部207は、PC100のデータ転送部110から転
送されたマスクブロックおよび抽出データを入力する。
マスクブロックは、マスクブロック登録部205に登録
される。分解ブロック生成部208は、データ入力部2
07により入力された抽出データをマスクブロック登録
部205に登録されたマスクブロックに基づいて展開し
て分解ブロックを生成する。
【0019】さらに、PC100のプリンタI/F10
6について詳細に説明する。図2は図1のプリンタI/
F106の構成を示すブロック図である。また、図3は
ドットデータ抽出部109により抽出されるデータを示
す図である。
【0020】図2に示すように、ドットイメージ生成部
107により生成されたドットマトリクスイメージデー
タは、ブロック分割部108により図3に示される3行
3列のドット(画素)データからなるブロック10に分
割され、ドットデータ抽出部109に入力される。ここ
で、元のブロック10内のドットデータをD(1)〜D
(9)と表すものとする。なお、列方向はプリンタ20
0の主走査方向に対応し、行方向はプリンタ200の副
走査方向に対応する。
【0021】マスクブロック登録部105には、図3に
示される第1〜第3マスクブロック221〜223が予
め登録されている。ブロック内の1は、全てのビットが
1であることを表し、0は全てのビットが1であること
を表す。
【0022】ドットデータ抽出部109は、第1〜第3
第1データ抽出部121〜123を有する。第1データ
抽出部121は、元のブロック10と第1マスクブロッ
ク221との論理積を演算して第1分解ブロック11を
生成し、生成された第1分解ブロック11から第1抽出
データ21、すなわちD(1)、D(5)およびD
(9)を抽出する。同様に、第2データ抽出部122
は、元のブロック10と第2マスクブロック222との
論理積を演算して第2分解ブロック12を生成し、第2
抽出データ22を抽出する。第3データ抽出部123
は、元のブロック10と第3マスクブロック223との
論理積を演算して第3分解ブロック13を生成し、第3
抽出データ23を抽出する。これら第1〜第3抽出デー
タ21〜23はデータ転送部110に出力される。
【0023】データ転送部110は、セレクタ131〜
133、バッファ134および転送制御部135を有す
る。セレクタ131は、マスクブロック登録部105に
登録された第1〜第3マスクブロック221〜222を
選択する切換器である。セレクタ132は、ドットデー
タ抽出部109により出力された抽出データ21〜22
を選択する切換器である。セレクタ133は、マスクデ
ータおよび抽出データの何れかを選択する切換器であ
る。
【0024】転送制御部135は、セレクタ131〜1
33をそれぞれ切り換えて、マスクブロック登録部10
5から第1〜第3マスクブロック221〜223を読み
出し、バッファ134を介してプリンタ200に転送す
るとともに、第1〜第3抽出データを21〜23を入力
し、同様にプリンタ200に転送する。
【0025】次に、インクジェットプリンタ200のホ
ストI/F206について詳細に説明する。図4は図1
のホストI/F206の構成を示すブロック図である。
ホストI/F206は、データ入力部207、分解ブロ
ック生成部208およびバッファ240を備えている。
【0026】データ入力部207は、バッファ211、
セレクタ212〜セレクタ214および入力制御部21
5を有する。PC100から転送されたマスクデータお
よび抽出データは、バッファ211を介して入力され
る。入力された第1〜第3マスクデータ221〜223
は、セレクタ212によりセレクタ213に出力され、
RAM204のマスクブロック登録部205に登録され
る。また、第1〜第3抽出データ21〜23は、セレク
タ212によりセレクタ214に出力され、セレクタ2
14によってそれぞれ分解ブロック生成部208の第1
〜第3ブロック生成部231〜233に入力される。
【0027】第1ブロック生成部231は、入力された
第1抽出データ21をマスクブロック登録部205に登
録された第1マスクブロック221に基づいて展開し、
図3に示された第1分解ブロック11を生成する。第1
抽出データ21を構成するドットデータD(1)、D
(5)およびD(9)は、第1マスクブロック221の
ドットデータ(ビット列)が1の位置に順次展開されて
第1分解ブロック11が生成される。
【0028】同様に、第2ブロック生成部232は、入
力された第2抽出データ22をマスクブロック登録部2
05に登録された第2マスクブロック222に基づいて
展開し、第2分解ブロック12を生成する。第3ブロッ
ク生成部233は、入力された第3抽出データ23をマ
スクブロック登録部205に登録された第3マスクブロ
ック223に基づいて展開し、第3分解ブロック13を
生成する。生成された第1〜第3分解ブロック11〜1
3は、バッファ240に転送されて印刷順に読み出され
印刷部203に出力される。
【0029】次に印刷部203の印字ヘッドについて説
明する。図5は印字ヘッドのインク噴射部250の構成
を示す図である。図5に示すように、インク噴射部25
0は、副走査方向に等間隔に並んだ9本のノズルN0〜
N8を有する。各ノズルとドットデータとは1対1に対
応し、印字ヘッドの走査とともに各ノズルがオン/オフ
されて印刷用紙上に画像が得られる。元のブロック10
は印字ヘッドの3回の走査により得られる。
【0030】〈動作〉図6は図1に示された印刷システ
ムの動作シーケンスを示す図である。まず、PC100
の動作を説明する。アプリケーションにより印刷命令が
要求されると(ステップS1)、データ転送部110に
よって図4に示された第1〜第3マスクブロック221
〜222がマスクブロック登録部105から読み出さ
れ、プリンタ200に転送される(ステップS2)。次
いで、ドットイメージ生成部107によりドットマトリ
クスイメージが生成され(ステップS3)、ブロック分
割部108によりブロック10に分割される(ステップ
S4)。
【0031】次いで、ドットデータ抽出部109によっ
て第1〜第3マスクブロック221〜223に基づいて
ブロック10が第1〜第3分解ブロック11〜13に分
解され、第1〜第3抽出データ21〜23が抽出される
(ステップS5)。次いで、データ転送部110により
第3抽出データ23、第2抽出データ22、第1抽出デ
ータ21の順にプリンタ200に転送される(ステップ
S6)。次いで、次のブロック10が有る場合には、ス
テップS4に戻り、次のブロック10が無い場合には、
処理を終了する(ステップS7)。
【0032】次にインクジェットプリンタ200の動作
を説明する。まず、データ入力部207によって、PC
100により転送された第1〜第3マスクブロック22
1〜223が入力され(ステップS11)、マスクブロ
ック登録部205に登録される(ステップS12)。
【0033】次いで、データ入力部207によって、P
C100により転送された第3抽出データ23、第2抽
出データ22、第1抽出データ21が順次入力され(ス
テップS13)、第1〜第3ブロック生成部によってそ
れぞれ第1〜第3分解ブロックが生成され(ステップS
14)、順次バッファ240に蓄積される(ステップS
15)。次いで、バッファ240に、生成された分解ブ
ロックのうち1回の走査に必要な分解ブロックが蓄積さ
れると(ステップS16)、該当する分解ブロックが印
刷部203に出力され、印刷用紙上に画像が形成される
(ステップS17)。なお、ステップS16で、バッフ
ァ240に1回の走査に必要な分解ブロックが蓄積され
ない場合には、ステップS13に戻る。次いで、次のブ
ロックが有る場合には(ステップS18)、ステップS
13に戻り、次のブロックが無い場合には(ステップS
18)、マスクブロック登録部205に登録された第1
〜第3マスクブロック221〜223が削除され(ステ
ップS19)、処理を終了する。
【0034】さらに、図6のステップS18の印刷動作
を詳細に説明する。図7は図5に示された印字ヘッドの
インク噴射部250の動作を示す図である。また、図8
はドットデータ抽出部109の抽出データを示す図であ
る。図8では、説明を容易にするため、元のブロック3
0内のドットデータを、0または1からなる2値データ
としている。プリンタ200には、第1〜第3抽出デー
タ41〜43が転送され、分解ブロック生成部208に
よってそれぞれ第1〜第3分解ブロック31〜33が生
成される。
【0035】図7(a)に示すように、1回目の走査で
は、印刷用紙上の領域51にノズルN6〜N8によって
第3分解ブロック33が噴射されて形成される。次い
で、図7(b)に示すように、2回目の走査では、印字
ヘッドが副走査方向に相対的に1ブロック分搬送され、
印刷用紙上の領域51には、ノズルN3〜N5によって
第2分解ブロック32が噴射され、第3分解ブロック3
3と第2分解ブロック32とを重ねたパターンが再現さ
れる。また、領域51の副走査方向に隣接する領域52
には、ノズルN6〜N8によって第3分解ブロック33
が噴射されて再現される。
【0036】次いで、図7(c)に示すように、3回目
の走査では、印字ヘッドが副走査方向に相対的に1ブロ
ック分搬送され、印刷用紙上の領域51には、ノズルN
0〜N2によって第1分解ブロック31が噴射され、元
のブロック30が再現される。領域52には、ノズルN
3〜N5によって第2分解ブロック32が噴射され、第
3分解ブロック33と第2分解ブロックとを重ねたパタ
ーンが再現される。また、領域52の副走査方向に隣接
する領域53には、ノズルN6〜N8によって第3分解
ブロック33が噴射されて形成される。以降、印字ヘッ
ドが順次、副走査方向に相対的に1ブロック分搬送さ
れ、図7(c)に示されるように元のブロック30が3
回の走査で再現される。
【0037】〈効果〉以上のように、本具体例によれ
ば、PC100において、印刷要求に基づいてドットイ
メージ生成部107により生成されたドットマトリクス
イメージデータをブロック分割部108によってブロッ
ク10に分割し、ドットデータ抽出部109によって、
元のブロック10を第1〜第3分解ブロック11〜13
に分解し、元のブロック10内のドットデータを分解ブ
ロック毎に抽出し、データ転送部110によって第1〜
第3抽出データ21〜23をプリンタ200に転送す
る。そして、プリンタ装置において、分解ブロック生成
部208によって、PC100から転送された第1〜第
3抽出データ21〜23に基づいて第1〜3分解ブロッ
ク11〜13を生成し、印刷部203によって、第1〜
第3分解ブロックを印刷用紙上の同位置に重ねて印刷
し、元のブロック10を再現する。
【0038】PCからプリンタに分解ブロックを転送す
る従来の印刷システムでは、分解したブロック数に比例
して転送するデータ量が増大するため、データ転送時間
がかかり、速やかな印刷結果を得ることができなかっ
た。これに対し、本発明の印刷システムでは、抽出デー
タを転送しているので、データ転送量は、元のブロック
と同量となる。したがって、データ転送時間を短くし、
速やかな印刷結果を得ることができる。
【0039】また、PCからプリンタに元のブロックを
転送する従来の印刷システムでは、プリンタにおいて、
転送された元のブロックをメモリに記憶し、印刷出力用
のメモリ上に分解ブロックを生成していたので、プリン
タのメモリ容量が増大し、プリンタが高コストになっ
た。これに対し、本発明の印刷システムでは、プリンタ
において、分解ブロック毎に転送された抽出データを印
刷出力用のメモリ上に展開して分解ブロックを生成す
る。したがって、分解ブロック生成処理を高速化すると
ともに、メモリ容量の小さい低コストなプリンタを提供
することができる。
【0040】また、PC100において、予めマスクブ
ロック登録部105に第1〜第3マスクブロック221
〜223を登録しておき、ドットデータ抽出部109に
よって、元のブロック10を第1〜第3マスクブロック
221〜223によりマスクして第1〜第3分解ブロッ
ク11〜13を生成し、第1〜第3抽出データ21〜2
3を抽出する。したがって、登録されたマスクブロック
を用いて、容易に分解ブロック毎の抽出データを抽出す
ることができる。また、登録するマスクブロックを変更
することで、容易に分解ブロックを変更することができ
る。
【0041】また、プリンタ200において、マスクブ
ロック登録部205に第1〜第3マスクブロック221
〜223を登録し、分解ブロック生成部208によっ
て、PC100から転送された第1〜第3抽出データ
を、それぞれ第1〜第3マスクブロック221〜223
に基づいて展開し、第1〜第3分解ブロック11〜13
を生成する。したがって、マスクブロックを登録するこ
とで、容易に分解ブロックを生成することができる。ま
た、マスクブロックを変更することで、容易に分解ブロ
ックの変更に対応することができる。
【0042】さらに、PC100において、マスクブロ
ック登録部105に第1〜第3マスクブロック221〜
223を登録し、ドットデータ抽出部109により第1
〜第3分解ブロック11〜13を生成するとともに、プ
リンタ200において、マスクブロック登録部205に
第1〜第3マスクブロック221〜223を登録し、分
解ブロック生成部208により第1〜第3分解ブロック
11〜13を生成する。このため、ドットデータ抽出部
109および分解ブロック生成部208のうち一方の構
成をもう一方に流用することができる。したがって、印
刷システムを効率良く設計することが可能となる。
【0043】また、PC100において、データ転送部
110によって、予めマスクブロック登録部105に登
録された第1〜第3マスクブロック221〜223をプ
リンタ200に転送し、プリンタにおいて、データ入力
部207によって、転送された第1〜第3マスクブロッ
ク221〜223をマスクブロック登録部205に登録
する。したがって、PCにマスクブロックを登録してお
くだけで、プリンタ200にもマスクブロックが登録さ
れるので、マスクブロックの管理が容易になる。
【0044】なお、上記具体例では、3行3列のドット
データからなる元のブロックを3つの分解ブロックに分
解しているが、ブロックのサイズおよび分解ブロックの
数は、これに限るものではない。図7はマスクブロック
の他の例を示す図である。図7に示すように、第1〜第
3マスクブロック61〜62は、9行1列のドットデー
タからなる元のブロックを3つの分解ブロックに分解す
るものである。元のブロックのサイズは、プリンタの印
字ヘッドのインク噴射部のノズル配列を考慮して決定す
ればよい。
【0045】また、上記具体例では、PCにおいてマス
クブロックを用いて分解ブロックを生成し、抽出データ
を抽出しているが、マスクブロックを用いずに、元のブ
ロックから直接に第1〜第3抽出データを抽出するよう
にドットデータ抽出部109を構成してもよい。
【0046】また、上記具体例では、予めPCにマスク
ブロックを登録しておき、印刷時にマスクブロックをプ
リンタに転送するように構成しているが、マスクブロッ
クの転送機能を設けず、プリンタ200のマスクブロッ
ク登録部205を、不揮発性メモリにより構成し、予め
第1〜第3マスクブロック221〜223を登録するよ
うに構成してもよい。
【0047】さらに、上記具体例では、PC100にプ
リンタI/F106を設け、プリンタ200にホストI
/F206を設けているが、プリンタI/F106およ
びホストI/F206が有する機能をそれぞれ実行する
プログラムを、例えばプリンタドライバの一部として作
成し、ディスク装置104等の記憶媒体に格納するよう
に構成してもよい。この場合、印刷時にプログラムを読
み出し、ホストI/F206のプログラムをプリンタに
転送する。したがって、PCおよびプリンタに新たな手
段を設ける必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る印刷システムが適用されたパーソ
ナルコンピュータおよびインクジェットプリンタの構成
を示すブロック図である。
【図2】パーソナルコンピュータのプリンタI/Fの構
成を示すブロック図である。
【図3】ドットデータ抽出部の抽出データを示す図であ
る。
【図4】インクジェットプリンタのホストI/Fの構成
を示すブロック図である。
【図5】印字ヘッドのインク噴射部を示す図である。
【図6】図1に示された印刷システムの動作シーケンス
を示す図である。
【図7】図5に示された印字ヘッドのインク噴射部の動
作を示す図である。
【図8】ドット抽出部の抽出データを示す図である。
【図9】マスクブロックの他の例を示す図である。
【符号の説明】
100 パーソナルコンピュータ 101 制御部 102 入力部 103 表示部 104 ディスク装置 105 マスクブロック登録部 106 プリンタI/F 107 ドットイメージ生成部 108 ブロック分割部 109 ドットデータ抽出部 110 データ転送部 111 バス 200 インクジェットプリンタ 201 制御部 202 入力表示部 203 印刷部 204 RAM 205 マスクブロック登録部 206 ホストI/F 207 データ入力部 208 分解ブロック生成部 209 バス 300 プリンタケーブル

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドットマトリクスイメージデータを生成
    するホスト装置と、 前記ホスト装置により生成されたドットマトリクスイメ
    ージデータを印刷するプリンタ装置とを備え、 前記ホスト装置は、 前記ドットマトリクスイメージデータを所定サイズのイ
    メージブロックに分割するイメージブロック分割部と、 前記イメージブロック内の一部のドットデータが、前記
    プリンタ装置により印刷されないドットデータからな
    り、前記イメージブロックと同サイズのブロック内の同
    位置に展開され、互いに重ね合わせたときに前記イメー
    ジブロックを再現する複数のブロックをそれぞれ分解ブ
    ロックと呼ぶとするとき、 前記イメージブロック分割部により分割されたイメージ
    ブロックを複数の分解ブロックに分解するよう、前記イ
    メージブロック内のドットデータを前記分解ブロック毎
    に抽出するドット抽出部と、 前記ドット抽出部により前記分解ブロック毎に抽出され
    たドットデータを前記プリンタ装置に転送するドット転
    送部とを有し、 前記プリンタ装置は、 前記ドット転送部により前記分解ブロック毎に転送され
    たドットデータから前記複数の分解ブロックを生成する
    分解ブロック生成部と、 前記分解ブロック生成部により生成された前記複数の分
    解ブロックを印刷用紙上の同位置に重ねて印刷する印刷
    部とを有することを特徴とする印刷システム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記ドット抽出部は、 前記イメージブロックと同サイズであり、前記イメージ
    ブロック内の所定のドットデータをマスクするマスクブ
    ロックを登録するマスクブロック登録部と、 前記イメージブロック分割部により分割されたイメージ
    ブロックを前記マスクブロック登録部に登録されたマス
    クブロックによりマスクして前記分解ブロックを生成す
    るマスク分解ブロック生成部とを有し、 前記マスク分解ブロック生成部により生成された分解ブ
    ロックから前記イメージブロック内のドットデータを抽
    出することを特徴とする印刷システム。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記分解ブロック生成部は、前記イメージブロックと同
    サイズであり、前記イメージブロック内の所定のドット
    データをマスクするマスクブロックを登録するマスクブ
    ロック登録部を有し、 前記ドット抽出部により前記分解ブロック毎に抽出され
    たドットデータを前記マスクブロック登録部に登録され
    たマスクブロックに基づいて展開して前記分解ブロック
    を生成することを特徴とする印刷システム。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記ドット抽出部は、 前記イメージブロックと同サイズであり、前記イメージ
    ブロック内の所定のドットデータをマスクするマスクブ
    ロックを登録する第1マスクブロック登録部と、前記イ
    メージブロック分割部により分割されたイメージブロッ
    クを前記第1マスクブロック登録部に登録されたマスク
    ブロックによりマスクして前記分解ブロックを生成する
    マスク分解ブロック生成部とを有し、前記マスク分解ブ
    ロック生成部により生成された分解ブロックから前記イ
    メージブロック内のドットデータを抽出し、 前記分解ブロック生成部は、 前記第1マスクブロック登録部に登録されたマスクブロ
    ックと同一のマスクブロックを登録する第2マスクブロ
    ック登録部を有し、前記ドット抽出部により前記分解ブ
    ロック毎に抽出されたドットデータを前記第2マスクブ
    ロック登録部に登録されたマスクブロックに基づいて展
    開して前記分解ブロックを生成することを特徴とする印
    刷システム。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記第1マスクブロック登録部に登録されたマスクブロ
    ックを前記第2マスクブロック登録部に転送するマスク
    ブロック転送部を有し、 前記第2マスクブロック登録部は、前記マスクブロック
    転送部により転送されたマスクブロックを登録すること
    を特徴とする印刷システム。
  6. 【請求項6】 ホスト装置によりドットマトリクスイメ
    ージデータを生成するイメージ生成ステップと、 前記イメージ生成ステップにより生成されたドットマト
    リクスイメージデータをプリンタ装置により印刷する印
    刷ステップとを含み、 前記イメージ生成ステップは、 前記ドットマトリクスイメージデータを所定サイズのイ
    メージブロックに分割するイメージブロック分割ステッ
    プと、 前記イメージブロック内の一部のドットデータが、前記
    プリンタ装置により印刷されないドットデータからな
    り、前記イメージブロックと同サイズのブロック内の同
    位置に展開され、互いに重ね合わせたときに前記イメー
    ジブロックを再現する複数のブロックをそれぞれ分解ブ
    ロックと呼ぶとするとき、 前記イメージブロック分割ステップにより分割されたイ
    メージブロックを複数の分解ブロックに分解するよう、
    前記イメージブロック内のドットデータを前記分解ブロ
    ック毎に抽出するドット抽出ステップと、 前記ドット抽出ステップにより前記分解ブロック毎に抽
    出されたドットデータを前記プリンタ装置に転送するド
    ット転送ステップとを含み、 前記印刷ステップは、 前記ドット転送ステップにより前記分解ブロック毎に転
    送されたドットデータから前記複数の分解ブロックを生
    成する分解ブロック生成ステップと、 前記分解ブロック生成ステップにより生成された前記複
    数の分解ブロックを印刷用紙上の同位置に重ねて印刷す
    る重ね印刷ステップとを含むことを特徴とする印刷方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項6の印刷方法を実行するプログラ
    ムを格納した記憶媒体。
JP8354175A 1996-12-18 1996-12-18 印刷システム並びに印刷方法および記憶媒体 Pending JPH10175333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8354175A JPH10175333A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 印刷システム並びに印刷方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8354175A JPH10175333A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 印刷システム並びに印刷方法および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10175333A true JPH10175333A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18435799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8354175A Pending JPH10175333A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 印刷システム並びに印刷方法および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10175333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094870A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
US7706023B2 (en) 2005-06-30 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Data processing method, printing apparatus, host apparatus, and printing system
US8004705B2 (en) 2005-06-01 2011-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Printing system and printing method using transfer of compressed image data and compression pattern from host to printing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004705B2 (en) 2005-06-01 2011-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Printing system and printing method using transfer of compressed image data and compression pattern from host to printing apparatus
US7706023B2 (en) 2005-06-30 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Data processing method, printing apparatus, host apparatus, and printing system
JP2007094870A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP4572336B2 (ja) * 2005-09-29 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4428065A (en) Data processing system with multiple display apparatus
US4298957A (en) Data processing system with character sort apparatus
US20070118707A1 (en) Command interpretation using rewritable command registers
JPH08224918A (ja) プリンタ及びラスター画像を印刷するための方法
JP3504331B2 (ja) ドット・プリント・イメージの品質を改善するプリント品質改善方法及び装置
US6860203B2 (en) Method and apparatus for printing computer generated images
JPH10175333A (ja) 印刷システム並びに印刷方法および記憶媒体
US5383730A (en) Document processing apparatus that magnifies only black portions of characters
JP2958181B2 (ja) 印刷装置
JP2001096854A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
JP2624304B2 (ja) 印字装置
JP2940914B2 (ja) 出力装置
JP2002135570A (ja) 画像処理方法および画像形成装置
JP2004009416A (ja) レーザビーム方式の出力装置及び出力方法
JPH11291560A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2690567B2 (ja) 印字制御装置
JPH10315488A (ja) 印刷システム及び印刷方法並びに印刷制御プログラムが記録された記録媒体
JPH09131902A (ja) 印字制御装置及び方法
JP2801730B2 (ja) データ圧縮方法
KR920010838B1 (ko) Ega 카드를 이용한 그래픽 데이터 하드카피방법
JP2967861B2 (ja) 出力装置
JPH05323938A (ja) 文字パターン発生装置
JPH08183208A (ja) ビットマップ記録方法および記録装置
JPS63242561A (ja) フオント縮小システム
JPH08230254A (ja) 印字装置