JPH1017490A - 口内炎治療・予防剤 - Google Patents

口内炎治療・予防剤

Info

Publication number
JPH1017490A
JPH1017490A JP8191640A JP19164096A JPH1017490A JP H1017490 A JPH1017490 A JP H1017490A JP 8191640 A JP8191640 A JP 8191640A JP 19164096 A JP19164096 A JP 19164096A JP H1017490 A JPH1017490 A JP H1017490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carnosine
stomatitis
zinc salt
sodium alginate
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8191640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877807B2 (ja
Inventor
Kimiteru Hirano
公晟 平野
Shiro Katayama
志郎 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamari Chemicals Ltd
Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Hamari Chemicals Ltd
Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP19164096A priority Critical patent/JP3877807B2/ja
Application filed by Hamari Chemicals Ltd, Zeria Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Hamari Chemicals Ltd
Priority to AU32745/97A priority patent/AU713337B2/en
Priority to ES97928459T priority patent/ES2264166T3/es
Priority to EP97928459A priority patent/EP0938900B1/en
Priority to CA002259997A priority patent/CA2259997C/en
Priority to DE69735892T priority patent/DE69735892T2/de
Priority to AT97928459T priority patent/ATE326232T1/de
Priority to PCT/JP1997/002192 priority patent/WO1998001146A1/ja
Priority to US09/214,263 priority patent/US6169083B1/en
Priority to DK97928459T priority patent/DK0938900T3/da
Priority to KR1019980710623A priority patent/KR20000022204A/ko
Priority to PT97928459T priority patent/PT938900E/pt
Publication of JPH1017490A publication Critical patent/JPH1017490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877807B2 publication Critical patent/JP3877807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4172Imidazole-alkanecarboxylic acids, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/555Heterocyclic compounds containing heavy metals, e.g. hemin, hematin, melarsoprol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/30Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/006Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/58Metal complex; Coordination compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】口内炎の発症原因は、重症疾患、栄養失調、単
純疱疹ウイルス感染などのほか、癌化学療法、放射線治
療などによっても発症することが知られており、重篤な
口内炎を十分かつ短期間に治療できる薬剤が望まれてい
る。 【解決手段】L−カルノシン亜鉛塩、及びL−カルノシ
ン亜鉛塩とアルギン酸ナトリウムの併用投与が口内炎の
治療・予防に有効であった。特に、癌化学療法及び/又
は放射線治療に起因する重篤な口内炎に対して顕著に効
果を示した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、L−カルノシン亜
鉛塩、又はL−カルノシン亜鉛塩とアルギン酸ナトリウ
ムを有効成分とする口内炎治療・予防剤に関する。
【0002】
【従来の技術】口内炎は口腔内粘膜の炎症に基づくもの
であり、口腔内粘膜、口角、口唇に発症するびらん、紅
斑、潰瘍等の症状を言う。口内炎が重篤になると疼痛、
出血を伴い、食物の摂取が困難になるなど患者にとって
深刻な問題となっている。
【0003】口内炎の発症原因としては、重症疾患、栄
養失調、単純疱疹ウイルス感染などがよく知られている
が発症のメカニズムは未だ知られていない。近年、癌化
学療法、放射線治療の副作用として重篤な口内炎を誘発
することが知られており、抗癌剤投与時におけるdos
e limiting factorの一つとなってお
り、放射線治療においては治療の休止や治療計画の変更
が余儀なくされる場合が多い。
【0004】従来、口内炎の治療には、口内清浄、各種
ビタミン剤の投与などが用いられてきたが、特に癌化学
療法、放射線治療に伴う口内炎の治療にアロプリノール
やアルギン酸ナトリウムの含嗽水投与が行われている
〔薬剤学,第55巻,第1号,第28頁,1995年、
病院薬学,第18巻,第5号,第510頁,1992
年、看護技術,第37巻,第15号,第44頁,199
1年、ジャーナル オブジャパン ソサイエティ フォ
カンサー セラピィ(The Journal of Japan Society
for Cancer Therapy ),第25巻,第6号,第112
9頁,1990年、癌と化学療法,第16巻,第10
号,第3449頁,1989年、日本医放会誌,第49
巻,第8号,第1047頁,1989年〕。
【0005】L−カルノシン亜鉛塩は、β−アラニンと
L−ヒスチジンから成るL−カルノシンと、亜鉛とから
なる塩であり、L−カルノシン亜鉛錯体と称されること
もあり、不定形及び結晶性の2つのタイプが存在するこ
とが知られており(特公平3−5367号、特公平7−
116160号)、結晶性L−カルノシン亜鉛錯体(国
際的一般的名称「ポラプレジンク」)は胃潰瘍治療剤と
して市販されており臨床の場で汎用されている。
【0006】L−カルノシン亜鉛塩の薬理作用として
は、抗消化性潰瘍作用(特公平3−5367号、特公平
7−116160号)のほか、肝障害予防・治療作用
(特公平4−62299号)、膵炎治療作用(特開平3
−17022号)、骨形成促進作用(特開平3−120
257号)、炎症性腸疾患予防・治療作用(特開平4−
69338号)などが知られているが、口内炎治療・予
防効果については知られていない。
【0007】アルギン酸ナトリウムは褐藻類の細胞膜を
構成するポリサッカライドであり、粘膜保護・止血剤と
して種々の製剤形態で市販され、汎用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の口内炎の治療方
法では症状の改善効果が弱く、重篤な口内炎に対しては
効果が不十分であったり、症状が改善するまで長時間を
要するなどの問題も多く十分な治療方法はないと言え
る。従って、治療効果に優れ、かつ短期間で治療が達成
できる薬剤が望まれている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、L−カル
ノシン亜鉛塩、及びL−カルノシン亜鉛塩とアルギン酸
ナトリウムとの混合体が口内炎の治療・予防に有効であ
り、特に癌化学療法及び/又は放射線治療の副作用に起
因する口内炎を顕著に治療・予防することができること
を見い出し本発明を完成した。即ち、本発明は、L−カ
ルノシン亜鉛塩、及びL−カルノシン亜鉛塩とアルギン
酸ナトリウムとを有効成分とする口内炎の治療・予防剤
を提供する。
【0010】結晶性のL−カルノシン亜鉛塩は特公平7
−116160号公報に、不定形のL−カルノシン亜鉛
塩は特公平3−5367号公報に記載されている方法に
より製造することができる。
【0011】本発明に使用されるアルギン酸ナトリウム
は市販されているものでもよい。
【0012】本発明に使用されるL−カルノシン亜鉛
塩、及びL−カルノシン亜鉛塩とアルギン酸ナトリウム
の混合物は含嗽用製剤とすることが好ましく、例えば懸
濁剤、シロップ剤、乳剤を使用し、また錠剤、散剤、顆
粒剤を粉砕してから懸濁して使用してもよい。さらに、
口腔内軟膏剤としても好ましく使用することができる。
【0013】これらの製剤は、適当な添加剤、例えば注
射用蒸留水、精製水、カルボキシメチルセルロースカル
シウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、乳
糖、ソルビット、マンニット、白糖、トウモロコシデン
プン、結晶セルロース、ラクチトール、セルロース誘導
体、アラビアゴム、トラガントゴム、ゼラチン、ポリソ
ルベート80、タルク、ステアリン酸マグネシウム、
水、エタノール、白色ワセリン、グリセリン、脂肪、脂
肪油、グリコール類、ステアリルアルコールなどの高級
アルコール類、プラスチベース、パラフィン、ミツロ
ウ、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、サッカリン、パ
インシロップ等を適宜選択、組合わせて使用することが
できる。
【0014】本発明の口内炎治療・予防剤は含嗽用製
剤、口腔内軟膏剤として使用することがより効果的であ
り、それらを口内炎発症部位に従って適宜選択して使用
することが好ましい。含嗽用製剤としては、例えば懸濁
剤、シロップ剤、乳剤が好ましく使用されるが、L−カ
ルノシン亜鉛塩が水に難溶性のため懸濁剤として使用す
るのがより好ましい。また、散剤、顆粒剤を粉砕して注
射用蒸留水又は精製水、必要に応じてカルボキシメチル
セルロースカルシウムもしくはカルボキシメチルナトリ
ウムを用いて懸濁して含嗽用製剤としてもよい。
【0015】L−カルノシン亜鉛塩とアルギン酸ナトリ
ウムを併用する場合は、両者を混合して製剤化するか、
または両者を単独で製剤化して同時に併用投与するかい
づれの投与方法でもよく、それらの効果に差はない。
【0016】また、L−カルノシン亜鉛塩は不定形又は
結晶性の2つのタイプが存在するが、口内炎の治療・予
防効果に差はない。
【0017】L−カルノシン亜鉛塩の投与量は年齢、体
重、病態症状、治療効果、投与方法、投与時期、投与回
数、投与期間により異なるが、L−カルノシン亜鉛塩の
みを投与する場合には1回1〜150mgを1日1〜1
0回、好ましくは5〜30mgを1日2〜6回投与す
る。
【0018】L−カルノシン亜鉛塩及びアルギン酸ナト
リウムを併用する場合は、上記のL−カルノシン亜鉛塩
の投与量にさらにアルギン酸ナトリウムを1回投与当た
り25〜500mg、好ましくは50〜300mgを投
与する。
【0019】口腔内軟膏剤は口角、口唇に発症した口内
炎に使用することが好ましく、より効果的である。
【0020】本発明の口内炎治療・予防剤は、いづれの
発症原因の口内炎にも有効であり、癌化学療法及び放射
線治療が原因の口内炎に良く用いられる。癌化学療法剤
に使用される抗癌剤としては、5−FU、シスプラチ
ン、メトトレキサート、シクロホスファミド、シタラビ
ン、ビンクリスチン、アドリアマイシン、マイトマイシ
ンC等の一般的なものが挙げられる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の口内炎治療・予防剤のう
ち含嗽用製剤は、L−カルノシン亜鉛塩、又はL−カル
ノシン亜鉛塩とアルギン酸ナトリウムを懸濁剤、シロッ
プ剤、乳剤に調製して使用できるが、予め錠剤、散剤、
顆粒剤に調製し、乳鉢、粉砕機などで粉砕してから注射
用蒸留水又は精製水に加え、必要に応じてカルボキシメ
チルセルロースカルシウム又はカルボキシメチルナトリ
ウムなどの賦形剤を添加し用時懸濁調製して使用しても
よい。また、アルギン酸ナトリウムを水溶液にしてお
き、これにL−カルノシン亜鉛塩を添加し、混和するこ
とにより懸濁液として使用してもよい。
【0022】臨床の場においては、市販のポラプレジン
ク製剤(商品名「プロマック顆粒15%」)を上記の散
剤、顆粒剤と同様に用時懸濁調製してもよく、さらに注
射用蒸留水または精製水の代わりに市販のアルギン酸ナ
トリウム液製剤を用いて用時懸濁調製すればL−カルノ
シン亜鉛塩とアルギン酸ナトリウムの併用投与に使用す
ることができる。
【0023】本発明の口内炎治療・予防剤のうち口腔内
軟膏剤は、プラスチベース、白色ワセリン、パラフィ
ン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ミツロウ、ステ
アリルアルコール等を適宜選択、組み合わせ、加温融
解、混和することにより調製することができる。
【0024 】含嗽用製剤は、口に含ませ、含嗽し、そ
のあと飲み込んでも、吐き出してもいづれでもよい。口
角、口唇に発生した口内炎を治療する場合には口腔内軟
膏剤を使用するほか、含嗽用製剤を綿棒、脱脂綿、フィ
ルム膜に含ませて塗布することが好ましい。
【0025】次に、臨床例、製剤例を挙げて本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。臨床例、製剤例に使用した結晶性L−カルノ
シン亜鉛塩の製造法及び5%アルギン酸ナトリウム液の
調製法を参考例に示した。
【0026】<参考例> 結晶性L−カルノシン亜鉛塩の製造法 メタノール100mlに3.51gの水酸化ナトリウム
を溶解し、L−カルノシン9.96gを加えて均一な溶
液とした。これに、酢酸亜鉛二水和物9.67gをメタ
ノール145mlに溶解した溶液を、攪拌下30分を要
して滴下したところ次第に白色沈澱が生じた。滴下終了
後、2時間攪拌し一夜放置後、ろ過し140mlの水で
洗浄し80℃にて5時間風乾して、結晶性L−カルノシ
ン亜鉛塩を白色粉末状結晶として12.4g得た。
【0027】5%アルギン酸ナトリウム液の調製法 アルギン酸ナトリウム(和光純薬工業(株)製)5gを
精製水100mlに加え、アルギン酸ナトリウムが溶解
するまで撹拌して5%アルギン酸ナトリウム液を調製し
た。
【0028】<臨床例>臨床例中に記した度数は症状経
過を示すものであり、日本癌学会副作用基準に基づき判
定した。度数、症状は下記の通りであり、度数が高いほ
ど症状が重篤であることを示す。 0度:無 1度:疼痛・紅斑 2度:びらん・潰瘍 3度:潰瘍・流動食のみ摂取 4度:潰瘍・出血を伴う
【0029】臨床例1 化学療法を受けている乳癌患者:女性、55才 口腔内にびらん及び潰瘍(度数2)が発生した当該患者
に、結晶性L−カルノシン亜鉛塩150mg、注射用蒸
留水100ml、カルシウムメチルセルロースナトリウ
ム1gを加えミキサーで懸濁した液5mlを含嗽させた
あと飲み込ませた。これを1日5〜6回繰り返した。8
日間連日投与したところ口腔内粘膜に発生していたびら
ん・潰瘍が完全に治癒した(度数0)。
【0030】臨床例2 化学療法を受けている食道癌患者:女性、57才 口腔内及び口角に潰瘍が発生し流動食のみ摂取している
(度数3)当該患者に、結晶性L−カルノシン亜鉛塩4
50mg、注射用蒸留水100ml、カルシウムメチル
セルロースナトリウム1g及びパインシロップ少量を加
えミキサーで懸濁した液5mlを含嗽させたあと吐き出
した。これを1日2〜4回6日間連日投与し、その後2
日間抗癌剤を増量したところ上記症状がさらに悪化した
ので3日間上記と同様の投与を行い、さらに2日間綿棒
で口角に塗布したところ口腔内粘膜及び口角に発生して
いた潰瘍が完全に治癒し固形食が摂取できるようになっ
た(度数0)。
【0031】臨床例3 化学療法を受けている急性骨髄性白血病患者:女性、5
4才 口腔内に潰瘍が発生し流動食のみ摂取している(度数
3)当該患者に、結晶性L−カルノシン亜鉛塩300m
g、精製水100ml、カルシウムメチルセルロースナ
トリウム1gを加えミキサーで懸濁した液5mlを含嗽
させたあと飲み込ませた。これを1日2回繰り返した。
10日間連日投与したところ口腔内粘膜に発生していた
潰瘍が完全に治癒し固形食が摂取できるようになった
(度数0)。
【0032】臨床例4 化学療法を受けている急性骨髄性白血病患者:男性、2
4才 口内炎が両奥歯茎サイド側と舌の側面に発生したため話
をすることも困難であった(度数1)当該患者に、結晶
性L−カルノシン亜鉛塩150mgを5%アルギン酸ナ
トリウム液100mlに加え、ミキサーで懸濁した液5
mlを含嗽させたあと飲み込ませた。これを1日5〜6
回繰り返した。治療を開始した翌日には痛みもなく楽に
話ができるようになり、11日間連日投与後には口内炎
が完全に治癒した(度数0)。
【0033】臨床例5 化学療法を受けている胃癌術後患者:男性、65才 口角及び口唇にびらん及び潰瘍が発生している(度数
2)当該患者に、アロプリノール100mgを乳鉢で粉
砕し5%アルギン酸ナトリウム液100mlを加えた後
ミキサーで撹拌して調製した懸濁液5mlを含嗽させた
あと飲み込ませた。これを1日3回、9日間繰り返した
が痛みがとれなかった(度数1)。そこで、結晶性L−
カルノシン亜鉛塩150mgを5%アルギン酸ナトリウ
ム液100mlに加え、ミキサーで懸濁した液5mlを
含嗽させたあと飲み込ませた。これを1日3回、7日間
繰り返したところ口角及び口唇に発生しているびらん及
び潰瘍が完全に治癒するとともに痛みが消失した(度数
0)。
【0034】臨床例6 化学療法を受けている乳癌患者:女性、46才 口腔内に水泡が発生している(度数2)当該患者に、ア
ロプリノール100mg及び5%アルギン酸ナトリウム
液100mlを混和した液5mlを1日5回含嗽させた
あと飲み込ませた。これを8日間行ったが症状が改善し
なかった。そこで、結晶性L−カルノシン亜鉛塩150
mgを5%アルギン酸ナトリウム液100mlに加え、
ミキサーで懸濁した液5mlを含嗽させたあと飲み込ま
せた。これを1日5回、5日間繰り返したところ口腔内
の水泡が完全に消失した(度数0)。
【0035】臨床例7 化学療法を受けている食道癌患者:男性、65才 口腔内に出血を伴う潰瘍が発生している(度数4)当該
患者に、結晶性L−カルノシン亜鉛塩150mg及びア
ルギン酸ナトリウム5gを精製水100mlに加え、ミ
キサーで懸濁して懸濁液とし、その液5mlを含嗽させ
たあと飲み込ませた。これを1日5回、11日間繰り返
したところ出血が止まり潰瘍が完全に治癒した(度数
0)。
【0036】臨床例8 放射線治療及び化学療法を受けている直腸癌患者:男
性、81才 口角出血を起こしている(度数2)当該患者に、結晶性
L−カルノシン亜鉛塩150mgを5%アルギン酸ナト
リウム液100mlに加え、ミキサーで懸濁した液を適
量綿棒に含ませて患部に塗布した。これを1日5〜6
回、3日間繰り返したところ口角出血が完全に止まった
(度数0)。
【0037】臨床例9 化学療法を受けている急性白血病患者:女性、25才 口角及び口唇にびらん及び潰瘍が発生している(度数
2)当該患者に、プロマック顆粒15%(ゼリア新薬工
業(株)製)1g(ポラプレジンクを150mg含有)
を乳鉢で粉砕し、これをアルロイドG液(5%アルギン
酸ナトリウム液、共成製薬(株)−(株)カイゲン製)
100mlに加え、ミキサーで懸濁した液5mlを含嗽
させたあと吐き出した。これを1日3回、37日間繰り
返したところ口角及び口唇に発生しているびらん及び潰
瘍が完全に治癒した(度数0)
【0038】臨床例10 化学療法を受けている乳癌患者:女性、61才 口角及び口唇にびらん及び潰瘍が発生している(度数
2)当該患者に、結晶性L−カルノシン亜鉛塩150m
gを5%アルギン酸ナトリウム液100mlに加え、ミ
キサーで懸濁した液5mlを含嗽させたあと吐き出し
た。これを1日3回、10日間繰り返したところ口角及
び口唇に発生しているびらん及び潰瘍がほとんど消失し
た(度数1)。
【0039】臨床例11 放射線治療を受けている直腸癌患者:男性 口角及び口腔内に潰瘍及び出血を伴っている(度数4)
当該患者に、結晶性L−カルノシン亜鉛塩150mgを
5%アルギン酸ナトリウム液100mlに加え、ミキサ
ーで懸濁した液5mlを含嗽させたあと吐き出した。こ
れを1日3回、17日間繰り返したところ口角及び口腔
内の潰瘍及び出血が完全に治癒した(度数0)。
【0040】臨床例12 化学療法を受けている食道癌患者:男性、64才 口角及び口唇に潰瘍が発生し流動食のみ摂取している
(度数3)当該患者に、結晶性L−カルノシン亜鉛塩1
50mgをプラスチベース100gを加え混和した軟膏
を綿棒に適量含ませて患部に塗布した。これを1日3〜
5回、9日間繰り返したところ口腔内の潰瘍が完全に治
癒し固形食を摂取できるようになった(度数0)。
【0041】対照例(アルギン酸ナトリウム単独投与) 化学療法を受けている食道癌患者:女性、61才 口腔内にびらん及び潰瘍が発生している(度数2)当該
患者に、5%アルギン酸ナトリウム10mlを含嗽させ
たあと飲み込ませた。これを1日3〜6回、7日間繰り
返したがびらん、潰瘍は完全に改善されなかった(度数
2)。
【0042】予防効果 臨床例 食道癌の患者(男性、45才)に結晶性L−カルノシン
亜鉛塩150mgを5%アルギン酸ナトリウム液100
mlに加え、ミキサーで懸濁した液5mlを含嗽させた
あと飲み込ませた。これを1日5回行った後、癌化学療
法を開始した。癌化学療法中(5日間)及び療法終了翌
日まで1日3〜4回前記と同様の結晶性L−カルノシン
亜鉛塩−アルギン酸ナトリウム混液による含嗽を継続し
た。その結果、当該患者に口内炎は全く発生しなかっ
た。
【0043】急性毒性 (1)結晶性L−カルノシン亜鉛塩のラットの経口投与
によるLD50値は8441mg/kg)であった。 (2)アルギン酸ナトリウムのラットの経口投与による
LD50値は5000mg/kg)以上であった。
【0044】製剤例1 結晶性L−カルノシン亜鉛塩150mgを注射用蒸留水
100mlに加え、さらにカルボキシメチルセルロース
ナトリウム1gを加えミキサーで懸濁して懸濁剤とし
た。
【0045】製剤例2 結晶性L−カルノシン亜鉛塩150mg及びアルギン酸
ナトリウム5gを精製水100mlに加え、さらにカル
ボキシメチルセルロースナトリウム1gを加えてミキサ
ーで懸濁して懸濁剤とした。
【0046】製剤例3 結晶性L−カルノシン亜鉛塩150mg及びアルギン酸
ナトリウム5gを注射用蒸留水100mlに加え、さら
にカルシウムメチルセルロースナトリウム1gを加えて
ミキサーで懸濁して懸濁液を得た。これを白色ワセリン
100gと混和して口腔内軟膏剤とした。
【0047】製剤例4 結晶性L−カルノシン亜鉛塩300mgをプラスチベー
ス3gに加え常温にて混和して口腔内軟膏剤とした。
【0048】
【発明の効果】以上の結果より、結晶性L−カルノシン
亜鉛塩、及び結晶性L−カルノシン亜鉛塩とアルギン酸
ナトリウムとの併用が口内炎の治療・予防効果を示し、
特に化学療法及び放射線治療に起因する重篤な口内炎に
対して顕著な治療・予防効果を示した。また、毒性が低
いことから極めて安全性の高い口内炎の治療・予防剤と
して有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】L−カルノシン亜鉛塩を有効成分とする口
    内炎治療・予防剤。
  2. 【請求項2】L−カルノシン亜鉛塩とアルギン酸ナトリ
    ウムとを有効成分とする口内炎治療・予防剤。
  3. 【請求項3】口内炎が癌化学療法又は放射線治療の一方
    又は両方に起因することを特徴とする請求項1又は2に
    記載の口内炎治療・予防剤。
  4. 【請求項4】含嗽用製剤又は口腔内軟膏剤である請求項
    1又は2に記載の口内炎治療・予防剤。
JP19164096A 1996-07-03 1996-07-03 口内炎治療・予防剤 Expired - Fee Related JP3877807B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19164096A JP3877807B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 口内炎治療・予防剤
US09/214,263 US6169083B1 (en) 1996-07-03 1997-06-25 Preventives/remedies for stomatitis
EP97928459A EP0938900B1 (en) 1996-07-03 1997-06-25 Preventives/remedies for stomatitis
CA002259997A CA2259997C (en) 1996-07-03 1997-06-25 Remedies and preventives for stomatitis
DE69735892T DE69735892T2 (de) 1996-07-03 1997-06-25 Heil-und vorbeugungsmittel für stomatitis
AT97928459T ATE326232T1 (de) 1996-07-03 1997-06-25 Mittel zur vorbeugung bzw. heilung der stomatitis
AU32745/97A AU713337B2 (en) 1996-07-03 1997-06-25 Remedies and preventives for stomatitis
ES97928459T ES2264166T3 (es) 1996-07-03 1997-06-25 Medicamento para la prevencion y tratamiento de la estomatitis.
DK97928459T DK0938900T3 (da) 1996-07-03 1997-06-25 Midler til forebyggelse/behandling af stomatitis
KR1019980710623A KR20000022204A (ko) 1996-07-03 1997-06-25 구내염의 치료 및 예방제
PT97928459T PT938900E (pt) 1996-07-03 1997-06-25 Profilaticos/medicamentos para estomatite
PCT/JP1997/002192 WO1998001146A1 (fr) 1996-07-03 1997-06-25 Medicaments pour la prevention/le traitement de la stomatite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19164096A JP3877807B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 口内炎治療・予防剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1017490A true JPH1017490A (ja) 1998-01-20
JP3877807B2 JP3877807B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=16278026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19164096A Expired - Fee Related JP3877807B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 口内炎治療・予防剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6169083B1 (ja)
EP (1) EP0938900B1 (ja)
JP (1) JP3877807B2 (ja)
KR (1) KR20000022204A (ja)
AT (1) ATE326232T1 (ja)
AU (1) AU713337B2 (ja)
DE (1) DE69735892T2 (ja)
DK (1) DK0938900T3 (ja)
ES (1) ES2264166T3 (ja)
PT (1) PT938900E (ja)
WO (1) WO1998001146A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095858A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Toyohiko Takushige 細菌性口腔内疾患の治療用組成物、洗浄用処理液、止血用処理液、及び、細菌性口腔内疾患の治療方法
JP2009001497A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Univ Nihon 抗菌剤
JP2009235053A (ja) * 2008-03-05 2009-10-15 Kyowa Chem Ind Co Ltd 口内炎予防乃至治療薬

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010025027A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-27 Sonis Stephen T. Inhibition of ceramide for the prevention and treatment of oral mucositis induced by antineoplastic drugs or radiation
EP1285660A4 (en) * 2000-05-31 2003-07-09 Hamari Chemicals Ltd ZINC SUPPLEMENTARY COMPOSITIONS FOR ORAL ADMINISTRATION
TWI280136B (en) * 2003-05-30 2007-05-01 Lytone Enterprise Inc Composition containing dipeptide of histidine and alanine for reducing uric acid
US20160101048A1 (en) * 2014-10-09 2016-04-14 Richard J. Di Rocco +l-carnosine zinc formulations and methods of use

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028921A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 Kaneshiro Nagai 炎症治癒促進剤
JPS61186322A (ja) * 1985-02-13 1986-08-20 Nippon Univ 免疾調節剤
JPS6314728A (ja) * 1986-07-03 1988-01-21 Zeria Shinyaku Kogyo Kk 肝障害の予防、治療剤
JPS63229058A (ja) 1987-03-17 1988-09-22 大鳥 泰雅 骨形成材料の製法
JPH07116160B2 (ja) * 1987-08-10 1995-12-13 浜理薬品工業株式会社 結晶性l−カルノシン亜鉛錯体およびその製造法
WO1993004690A1 (en) * 1991-09-09 1993-03-18 Peptide Technology Limited Method for the treatment of the complications and pathology of diabetes
US5380530A (en) * 1992-12-29 1995-01-10 Whitehill Oral Technologies Oral care composition coated gum
FR2701948B1 (fr) * 1993-02-22 1996-07-26 Exsymol Sa Produit de couplage de l'histamine ou l'histamine méthyl-substituée et d'un acide aminé, procédé de préparation et applications thérapeutiques, cosmétologiques et agroalimentaires.
AUPN784796A0 (en) * 1996-02-02 1996-02-22 Bellara Medical Products Limited Supplementation of glucocorticoids

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095858A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Toyohiko Takushige 細菌性口腔内疾患の治療用組成物、洗浄用処理液、止血用処理液、及び、細菌性口腔内疾患の治療方法
JP2009001497A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Univ Nihon 抗菌剤
JP2009235053A (ja) * 2008-03-05 2009-10-15 Kyowa Chem Ind Co Ltd 口内炎予防乃至治療薬

Also Published As

Publication number Publication date
EP0938900B1 (en) 2006-05-17
JP3877807B2 (ja) 2007-02-07
PT938900E (pt) 2006-07-31
AU3274597A (en) 1998-02-02
WO1998001146A1 (fr) 1998-01-15
ATE326232T1 (de) 2006-06-15
DE69735892D1 (de) 2006-06-22
AU713337B2 (en) 1999-12-02
EP0938900A1 (en) 1999-09-01
ES2264166T3 (es) 2006-12-16
EP0938900A4 (en) 2004-03-31
KR20000022204A (ko) 2000-04-25
DK0938900T3 (da) 2006-09-04
DE69735892T2 (de) 2006-09-28
US6169083B1 (en) 2001-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0148589B1 (ko) 항종양 효과의 상승 및 종양의 치료를 위한 조성물 및 키트
EA001443B1 (ru) Неводные медицинские средства для очистки толстой кишки
JPS60100517A (ja) 放射線潰瘍治療剤および方法
US5006551A (en) Composition for destroying malignant tumors
TW585762B (en) Pharmaceutical composition for prophylaxis or treatment of inflammatory bowel diseases
JP3877807B2 (ja) 口内炎治療・予防剤
JPS63239227A (ja) 薬剤組成物およびその使用
KR0147855B1 (ko) 골형성 촉진제
EP0443028B1 (en) Non-injection carcinostatic agent for suppressing occurrence of inflammation due to 5-fluorouracil and method for curing cancer
US3928609A (en) Non-alcoholic theophylline product
Moscona et al. Prevention of gastrointestinal bleeding in burns: the effects of cimetidine or antacids combined with early enteral feeding
CA2259997C (en) Remedies and preventives for stomatitis
JPS604172A (ja) カルノシン水酸化亜鉛塩およびその製造法
JP4203170B2 (ja) 医薬組成物
CN114246852A (zh) 一种药物组合物在心脑血管疾病中的应用
US4447437A (en) Pharmaceutical composition and method for treatment of peptic ulcer
JP2860550B2 (ja) 急性皮膚炎症治療剤
EP1678189A2 (de) Verfahren zur herstellung von trans- oder cis-diammoniumdichlorodihydroxoplatin (iv)-salzen und -derivaten und ihre verwendung zur herstellung von pharmazeutischen wirkstoffen
JPWO2006043336A1 (ja) 胃粘膜疾患の治療又は予防のための組成物
US3852454A (en) Treatment of rheumatoid arthritis
HENDERSON et al. Androgens and Renal Function. Effect of Testosterone Propionate in Uremia due to Cholera
RU2751351C2 (ru) Пероральный препарат ибупрофена
JPH0445494B2 (ja)
EP0208833A2 (en) Use of ubidecarenone coenzyme Q10 for the treatment of decubitus
JPH08165236A (ja) 下痢の予防及び治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees