JPH10168522A - 耐爪とび性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

耐爪とび性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH10168522A
JPH10168522A JP32982196A JP32982196A JPH10168522A JP H10168522 A JPH10168522 A JP H10168522A JP 32982196 A JP32982196 A JP 32982196A JP 32982196 A JP32982196 A JP 32982196A JP H10168522 A JPH10168522 A JP H10168522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
steel
resistance
rolled
nail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32982196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858127B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Matsuki
康浩 松木
Tadashi Inoue
正 井上
Hiroshi Sawada
弘 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP32982196A priority Critical patent/JP3858127B2/ja
Publication of JPH10168522A publication Critical patent/JPH10168522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858127B2 publication Critical patent/JP3858127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐爪とび性などのほうろう性が良好で安価な
ほうろう用鋼板を製造する。 【解決手段】 重量% で、C≦0.1%、Mn:0.05〜0.40
% 、S:0.005 〜0.05%、B:0.001 〜0.02% 、N:0.0
01 〜0.02% を含有する鋼を鋳造し、1200℃以下で加熱
し、粗圧延後、750 〜950 ℃まで空冷し、次いで850 〜
1050℃の間に20℃以上の加熱を行い、仕上圧延後、巻取
り、冷間圧延してほうろう用冷延鋼板を製造する。スラ
ブを1200℃以下の低温に加熱して、MnS、BNを粗大
なまま残す。粗圧延後、粗バーを一旦950 ℃以下に冷却
して微細なMnSを析出する。次いで、850 〜1050℃の
間に20℃以上の加熱を行うことにより、微細なMnSが
核になってBNの析出が促進されて耐爪とび性の改善効
果の大きい粗大なBNが析出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐爪とび性に優れ
たほうろう用冷延鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ほうろう製品は、台所用品、建材、流し
台等の用途に幅広く利用されている。これらの製品の素
材となるほうろう用鋼板は、ほうろう性が優れている必
要がある。ほうろう性の中で爪とび欠陥は、ほうろう焼
成後、鋼中に固溶した水素がほうろう層と鋼板の界面に
集まり、ほうろう層を半月状にはじきとばす欠陥であ
る。該欠陥は、ほうろう焼成後、数週間から数ケ月経っ
てから発生することもあり、処置に多額の費用を要する
ことから該欠陥の発生しない鋼板が強く求められてい
る。
【0003】一方、ほうろうは、ステンレス、アルミ、
フッ素樹脂、人造大理石などの競合材料との競争にさら
され、その市場は減少傾向にある。このような状況の
下、酸洗の廃液の処理が困難でコストがかかることか
ら、ほうろうメーカーでは、前処理を簡略化しようとす
る動きがある。前処理の簡略化は、従来より耐爪とび性
などのほうろう特性を劣化させる要因となっているた
め、従来よりも優れた耐爪とび性が求められる。
【0004】同様な理由から、ほうろう用鋼板にはコス
トダウンが望まれている。コスト低減のためには、高価
な合金元素を必要としないこと、および安価な製造方法
で製造可能な鋼板が望ましい。この観点から、Ti添加
鋼のように高価なTiを添加せず、高酸素鋼のように極
低炭素まで脱炭する必要のない安価な鋼を用いた鋼板が
望ましい。
【0005】このような鋼板としてB添加鋼を用いた鋼
板がある。特公昭57-38666号公報には、Alの窒化物を
形成し、鋼中Bをsol.Bにして、耐爪とび性を改善
することが開示されている。しかし、AlNよりBNの
方が耐爪とび性の改善効果が大きく、sol.Bは熱
延、焼鈍、またはほうろう焼成時に鋼板表面に酸化物と
して濃化しやすく、耐爪とび性の不均一を招く。また、
BはAlより拡散速度が速いため通常のスラブ冷却速度
ではBNが析出しやすく、Bを固溶させるためには加熱
時間を長くとらなければならず、非能率である。
【0006】また、特公昭60-53087号公報には、B添加
鋼を低温加熱して耐爪とび性を向上させることが開示さ
れているが、単に低温加熱だけでは、加熱の際に固溶し
たB、Nが熱延中に微細に析出し、耐爪とび性の改善効
果が小さい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来以
上に耐爪とび性などのほうろう性が良好で安価なほうろ
う用鋼板が望まれている。しかし、前記した鋼板は耐爪
とび性などのほうろう性が満足すべき水準になく、また
安価な製造法とはいえない。
【0008】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたものであり、本発明は耐爪とび性などのほうろう性
が良好で安価なほうろう用鋼板の製造方法を提供しよう
とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】鋳造後のスラブでは、M
nS、BNが粗大に析出している。通常のスラブ加熱で
は、該析出物は大部分固溶するが、1200℃以下という低
温で加熱することにより、固溶を抑えMnS、BNを粗
大なまま残す。固溶したMnとSは粗圧延以降に析出
し、固溶したBとNは通常、MnSを核として仕上げ圧
延から巻取にかけて微細に析出する。しかし、微細なB
Nの耐爪とび性に対する改善効果は小さい。
【0010】本発明では、1200℃以下のスラブの低温加
熱と、粗圧延後の鋼片( 以下、粗バーという) を一旦95
0 ℃以下に冷却後、850 〜1050℃の間に20℃以上の加熱
をすることを組み合わせることにより、粗大なBNの析
出が可能になり、耐爪とび性の改善効果を大きくでき
る。
【0011】粗バー加熱によりBNが粗大に析出するメ
カニズムについての詳細は不明であるが、以下のように
考えられる。すなわち、粗バーを一旦950 ℃以下に冷却
することにより、MnSを完全に微細に析出させる。そ
の後、850 〜1050℃の間に20℃以上の加熱を行うことに
より、MnSを核としてBNを急速に析出させることが
できる。これは、一旦950 ℃以下に冷却することにより
析出した微細MnSが核となることにより、BNの析出
が促進され、従来より高温短時間でBNが析出できるよ
うになったためである。このようにして析出したBN
は、従来、仕上げ圧延から巻取段階で析出していたもの
に比べて大きい。
【0012】冷間圧延後、前記で析出したBN周辺に生
成するボイドが大きくなり、またほうろう焼成後、BN
周辺に発生する転位の量が多くなるので、耐爪とび性の
改善効果が大きい。
【0013】このように、スラブの低温加熱と粗バー加
熱を組み合わせることにより、粗大なBNを析出させる
ことが可能となり、耐爪とび性を大きく改善できるので
ある。
【0014】また、Cは、熱延後、炭化物を形成し、冷
間圧延後、該炭化物の周囲にボイドが生成する。このボ
イドは、水素トラップサイトとなり、耐爪とび性の改善
効果があるため、C量を制御する。
【0015】また、密着性が良好なほど耐爪とび性は良
好である。そのため、必要に応じてCu、P、S量を制
御することにより、密着性、耐爪とび性の向上を図る。
【0016】本発明は、前記した知見に基づくものであ
り、その要旨は以下のとおりである。
【0017】(1)重量% で、C≦0.1%、Mn:0.05〜
0.40% 、S:0.005 〜0.05% 、B:0.001 〜0.02% 、
N:0.001 〜0.02% を含有する鋼を鋳造し、1200℃以下
で加熱し、粗圧延後、750 〜950 ℃まで空冷し、次いで
850 〜1050℃の間に20℃以上の加熱を行い、仕上圧延
後、巻取り、冷間圧延することを特徴とする耐爪とび性
に優れたほうろう用冷延鋼板の製造方法( 第1 発明) 。
【0018】(2)重量% で、C≦0.1%、Mn:0.05〜
0.40% 、P:0.003 〜0.025%、S:0.005 〜0.05% 、C
u:0.015 〜0.04% 、B:0.001 〜0.02% 、N:0.001
〜0.02% を含有する鋼を鋳造し、1200℃以下で加熱し、
粗圧延後、750 〜950 ℃まで空冷し、次いで850 〜1050
℃の間に20℃以上の加熱を行い、仕上圧延後、600 ℃以
上で巻取り、冷間圧延率60% 以上の冷間圧延後、再結晶
焼鈍することを特徴とする密着性と耐爪とび性に優れた
ほうろう用冷延鋼板の製造方法( 第2 発明) 。
【0019】(3)再結晶焼鈍が連続焼鈍であることを
特徴とする前記(2)記載のほうろう用冷延鋼板の製造
方法( 第3 発明) 。
【0020】(作用)以下に、本発明の鋼成分組成、製
造条件を上記のように限定した理由について作用ととも
に述べる。
【0021】C:Cは、熱延後、炭化物を形成し、冷間
圧延後、該炭化物の周囲にボイドが生成する。このボイ
ドは、水素トラップサイトとなり、耐爪とび性の向上に
効果がある。一方、C量が増えることにより熱間変形抵
抗が増加し、熱延時に圧延が困難になる。これは、本発
明のようにBを添加している場合に顕著であり、そのた
め、上限を0.1%に限定した。また、耐爪とび性の観点か
ら好ましくは0.01% 以上添加する。
【0022】Mn:Mnは、鋼中のSと結合してMnS
となり、水素のトラップサイトとして働くこと、また、
MnSはBNの析出サイトとなることにより、耐爪とび
性の向上に寄与する。Mn量が、0.05% 未満ではその効
果がなく、0.40% 超えでは鋼板表面に濃化するMn量が
多くなり、低酸洗減量値または無酸洗でほうろう掛け(
以下、無酸洗ほうろう) の場合、密着性、耐爪とび性の
低下の要因となる。そのため、0.05〜0.40% の範囲に限
定した。
【0023】S:Sは、鋼中のMnと結合してMnSと
なり、水素のトラップサイトとして働くこと、また、M
nSはBNの析出サイトとなることにより、耐爪とび性
の向上に寄与する。また、Sは酸洗後スマットとして鋼
板表面に濃化する。スマットは、ほうろう層と鋼板の界
面のあれを大きくするのに必要であるが、スマットが多
すぎるとほうろう釉薬中のNi、Coなどの密着性促進
元素が鋼板上に板状に析出し、かえって密着性が低下す
る。また、無酸洗ほうろうの場合もSは、ほうろう釉薬
中のNi、Coなどの密着性促進元素の鋼板上への析出
状態に影響を与える。これらの観点から、S量は0.005
〜0.05% の範囲に限定した。ただし、0.010%〜0.020%の
範囲がより好ましい。
【0024】B:Bは、鋼中のNと結合して、鋼板の耐
爪とび性の向上に寄与する。これは、冷間圧延によりB
N周囲にマイクロボイドが生成すること、およびほうろ
う焼成後、熱膨張係数の違いからBN周辺に転位が発生
することによる。この効果はBNが粗大に析出している
方が大きく、固溶Bでは前記の効果が得られない。B添
加量が0.001%未満ではその効果が不十分で、一方0.02%
超えでは鋼の熱間加工性が劣化し、圧延しにくいため、
B量は0.001 〜0.02% の範囲に限定した。ただし、B量
の好ましい範囲は0.002 〜0.008%である。
【0025】N:Nは、鋼中のBと結合して、鋼板の耐
爪とび性の向上に寄与する。この効果のためには0.001%
以上の添加が必要である。しかし、多すぎるとスラブわ
れが起こりやすくなり、鋼板の表面欠陥につながるの
で、0.02% 以下とする。ただし、N量の好ましい範囲は
0.003 〜0.008%である。
【0026】爪とびは、鋼中の水素がほうろう層と鋼板
の界面に集まり、ほうろう層をはじきとばす現象なの
で、界面面積が多いほど単位面積あたりの水素量が少な
くなる。このため、ほうろう焼成後、界面があれている
ほうが、密着性、耐爪とび性が良好である。界面のあれ
は、鋼中のP、S、Cu量に大きく依存する。そのた
め、前記したSに加えて、さらにP、Cuの成分範囲を
調整することがより好ましい。
【0027】P:Pは、酸洗減量値を大きくし、また、
酸洗後スマットとして鋼板表面に濃化する。スマット
は、ほうろう層と鋼板の界面のあれを大きくするのに必
要であるが、スマットが多すぎるとほうろう釉薬中のN
i、Coなどの密着性促進元素が鋼板上に板状に析出
し、かえって密着性が低下する。また、無酸洗ほうろう
の場合もPは、ほうろう釉薬中のNi、Coなどの密着
性促進元素の鋼板上への析出状態に影響を与える。これ
らの観点から、Pの含有量を0.003 〜0.025%に限定し
た。ただし、極めて良好な密着性、爪とび性を確保する
ためには、0.010 〜0.020%とするのが好ましい。
【0028】Cu:Cuも酸洗後スマットとして鋼板表
面に濃化し、ほうろう焼成後のほうろう層と鋼板の界面
のあれを促進する。しかし、Cuはほうろう前処理時の
酸洗速度を小さくする元素であり、0.04% を超えて添加
すると酸洗減量値が小さくなりすぎて、通常のほうろう
条件では酸洗後鋼板表面に濃化するスマット量が少なく
なりすぎ、ほうろう焼成後、ほうろう層と鋼板の界面の
あれが得にくい。また、無酸洗ほうろうの場合もCu
は、ほうろう釉薬中のNi、Coなどの密着性促進元素
の鋼板上への析出状態に影響を与える。これらの観点か
ら、Cu量は0.015 〜0.04% の範囲に限定した。ただ
し、極めて良好な密着性、耐爪とび性を得るためには、
0.025 〜0.035%の範囲がより好ましい。
【0029】次に、製造条件を前記のように限定した理
由について述べる。前述の鋼成分範囲内に成分調整した
スラブを製造する。スラブ製造に関しては、鋼塊法では
リム層とコア部との間に粗大介在物が存在しやすくな
り、ほうろう加工後、ふくれ欠陥が発生しやすくなる。
よって、連続鋳造法で製造するのが好ましい。B添加鋼
は鋳造後、スラブわれが生じやすく、鋼板の表面きず発
生による歩留まりの低下、コスト上昇を招きやすいた
め、必要に応じて、鋼片を2 〜5mm 程度表層研削する。
【0030】スラブ加熱は、BN、MnSの固溶を抑え
るため、加熱温度を1200℃以下とする。加熱温度が低す
ぎると熱延負荷が大きくなりすぎるため、好ましくは10
00℃以上とする。なお、スラブを加熱することなく圧延
する直送圧延法は、粗大なBNが析出しないため良くな
い。しかし、一旦粗大なBNを析出させた後であれば、
室温までスラブを冷却することなく低温加熱を行っても
よい。
【0031】加熱したスラブを粗圧延後、粗バーを一旦
950 ℃以下に冷却させることにより、MnSを完全に微
細に析出させる。その温度が低すぎるとBNがMnSを
核として微細に析出してしまうことから、750 ℃以上と
する。
【0032】その後、850 〜1050℃の間に20℃以上の粗
バー加熱(ΔT )を行うことにより、MnSを核として
粗大なBNを析出させる。BNの析出のためには850 ℃
以上で20℃以上の加熱が必要であるが、粗バー加熱温度
が高すぎると、析出したMnSが再び固溶し始めること
から1050℃以下が良い。加熱方法については、MnSの
固溶を避けるため短時間に急速加熱が望ましく、誘導加
熱、電気抵抗加熱が好ましい。また、コイルボックスの
使用は、コイル中央部の急速、均一加熱が困難であるた
め、好ましくない。
【0033】仕上げ圧延はAr3 変態点以上900 ℃以下の
範囲が好ましい。Ar3 変態点以上900 ℃以下での仕上げ
圧延により熱延板のフェライト粒が微細化し、鋼の加工
性が向上するためである。
【0034】仕上げ圧延後、カーバイドを粗大に析出さ
せ耐爪とび性を向上させる観点から、600 ℃以上で巻き
取るのが望ましい。また、巻取温度が高くなりすぎる
と、鋼板表面の酸化鉄層(スケール)が厚くなりすぎ、
酸洗工程でスケールが落ちにくいため、700 ℃以下で巻
取るのが好ましい。
【0035】熱延後の鋼帯は常法で製造してもかまわな
いが、好ましい製造方法を以下に示す。
【0036】熱間圧延を終了した鋼帯は酸洗後、冷間圧
延されるが、BN周辺にボイドを生成させること、およ
びカーバイドを破砕し、周辺にボイドを生成し耐爪とび
性を向上させる観点から冷間圧延率は60% 以上とするの
が好ましい。
【0037】冷間圧延後、パネル材などほとんど加工性
の要求されない用途には冷間圧延ままで適応可能である
が、加工性の要求される用途には冷間圧延後鋼帯を焼鈍
する。
【0038】焼鈍方法は、連続焼鈍法で焼鈍するのが好
ましい。なぜなら、連続焼鈍法では耐爪とび性の向上に
寄与するBNの減少を防止できるが、箱焼鈍法では焼鈍
時間が長いため、BNがAlNと固溶Bとなりやすくな
る。固溶Bは酸化物として鋼板表面に濃化しやすく、B
Nの分解は焼鈍時間が長いほど起こりやすい。このよう
に、長時間焼鈍により耐爪とび性の向上に寄与するBN
量が減少するからである。同様な理由で、脱炭焼鈍も耐
爪とび性の向上に寄与するBN量が減少するため好まし
くない。
【0039】連続焼鈍の場合、焼鈍温度は加工性の観点
から700 ℃以上がよく、焼鈍温度が高すぎると水素トラ
ップサイトとなる炭化物、BN周辺のボイドが消滅する
ので850 ℃以下が好ましい。
【0040】焼鈍後、必要に応じて急冷、過時効処理を
行う。焼鈍後の冷却は耐時効性の観点から速い方が好ま
しく、550 〜650 ℃まで空冷した後、水焼入れ、ロール
クエンチ、気水冷却、またはガスジェット冷却により冷
却速度が50℃/s以上で急冷するのが好ましい。
【0041】急冷後の過時効処理は、耐時効性の観点か
ら350 ℃以上で100 秒以上行うのが好ましく、過時効初
期は350 〜450 ℃、後期は300 〜400 ℃というように初
期の温度が高い方がより好ましい。また、ガスジェット
冷却の場合、過時効に先立ち、一旦過時効温度よりも50
℃以上低い温度まで低下させた後、過時効を行うと固溶
炭素の析出が促進され、耐時効性の面でより効果的であ
る。
【0042】焼鈍後の鋼帯はそのまま製品とすることが
できるが、必要に応じて伸長率:2.0%以下の調質圧延を
施しても良い。
【0043】なお、このようにして製造した焼鈍板は、
従来材に比べてBN、MnSが大きいため、加工性が良
好である。
【0044】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を実施例によって
詳述する。
【0045】
【実施例】 (実施例1)表1 に示す成分組成と残部が鉄および不可
避不純物からなる成分組成の鋼を連続鋳造法によりスラ
ブとした。このスラブを表2 に示す熱延条件で2.8mm 厚
まで熱間圧延を行った。得られた熱延鋼帯を酸洗した
後、0.8mm まで冷間圧延した(圧延率=71%)。冷間圧延
後、鋼板を表3 、表4 に示す方法で焼鈍し、1.0%の調質
圧延を施してほうろう用冷延鋼板とした。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】焼鈍条件は、連続焼鈍の場合、780 ℃で40
秒間焼鈍した。箱焼鈍は、700 ℃で7 時間、脱炭焼鈍は
オープンコイル焼鈍で700 ℃で5 時間、雰囲気がH2
20%、残部N2 、露点18℃で行った。
【0051】前記で得た鋼板よりJIS5号試験片を圧延方
向から採取し、引張試験を行った。また、圧延方向、圧
延方向と45度方向、圧延直角方向からJIS5号試験片を採
取し、ランクフォード値(平均r 値)を下式から測定し
た。
【0052】平均r 値= (圧延方向のr 値+2×圧延方向
と45度方向のr 値+ 圧延直角方向のr 値)/4 さらに、以下の条件でほうろう特性を調査した。ただ
し、耐爪とび性については、水素透過時間の測定によ
り、耐爪とび性の指標とした。また、密着性試験では、
良好な密着性が得にくい硫酸酸洗時間が短い条件で、試
験を行った。
【0053】水素透過時間は、試験片を陰極にし、電気
分解により水素を発生させ、水素が鋼板を通過するるま
での時間を下記の方法で各3回測定し、その平均を算出
した。なお、水素透過時間が長いほど耐爪とび性が良好
である。
【0054】水素透過時間の測定: 電解液:1g/lのAs2O3 を含む5%H2SO4 水溶液 液温:25℃ 電流密度:5A/m2 透過した水素の検出:ガスセンサー
【0055】密着性試験: 前処理:脱脂→硫酸酸洗(15%H2SO4、70℃×5min) 施釉:日本フエロー製H 釉薬、目標―両面に各100 μm 焼成:850 ℃×2min 密着性評価:PEI 法。大きさ100 ×100mm の試験材につ
いて、各5 枚ずつ試験を行い、結果を平均した。
【0056】これらの結果を表3 にあわせて示す。表3
、表4 より、本発明法により製造した鋼板(鋼1 〜8
の熱延条件A 、B )の水素透過時間は長く、耐爪とび性
は良好である。また、本発明の第2 発明を満たす条件で
製造した鋼板(鋼板1 〜5 )は密着性が良好で、その分
耐爪とび性も良好である。
【0057】(実施例2 )表1 の鋼1 に示す成分組成の
鋼を連続鋳造法によりスラブとした。このスラブを1100
℃に加熱し、図1 に示す条件で粗バー加熱を行い、仕上
温度870 ℃、巻取温度650 ℃で2.8mm 厚まで熱間圧延を
行った。得られた熱延鋼帯を酸洗した後、0.8mm まで冷
間圧延した(圧延率=71%)。冷間圧延後、鋼板を780 ℃
で40秒間連続焼鈍し、1.0%の調質圧延を施してほうろう
用冷延鋼板とし、水素透過時間を測定した。
【0058】水素透過時間は、試験片を陰極にし、電気
分解により水素を発生させ、水素が鋼板を通過するまで
の時間を下記の方法で3 回測定し、その平均値を算出し
た。なお、水素透過時間が300 秒以上を○、300 秒未満
を×とした。
【0059】水素透過時間の測定: 電解液:1g/lのAs2O3 を含む5%H2SO4 水溶液 液温:25℃ 電流密度:5A/m2 透過した水素の検出:ガスセンサー 調査結果を図1 に示す。図1 より、本発明範囲内では水
素透過時間が長く、耐爪とび性の向上が認められる。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
耐爪とび性に優れた鋼板を安価に容易に得ることができ
るので、その工業的な価値は高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】粗バー加熱条件と水素透過時間の関係を示す
図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量% で、C≦0.1%、Mn:0.05〜0.40
    % 、S:0.005 〜0.05% 、B:0.001 〜0.02% 、N:0.
    001 〜0.02% を含有する鋼を鋳造し、1200℃以下で加熱
    し、粗圧延後、750 〜950 ℃まで空冷し、次いで850 〜
    1050℃の間に20℃以上の加熱を行い、仕上圧延後、巻取
    り、冷間圧延することを特徴とする耐爪とび性に優れた
    ほうろう用冷延鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量% で、C≦0.1%、Mn:0.05〜0.40
    % 、P:0.003 〜0.025%、S:0.005 〜0.05% 、Cu:
    0.015 〜0.04% 、B:0.001 〜0.02% 、N:0.001 〜0.
    02% を含有する鋼を鋳造し、1200℃以下で加熱し、粗圧
    延後、750 〜950 ℃まで空冷し、次いで850 〜1050℃の
    間に20℃以上の加熱を行い、仕上圧延後、600 ℃以上で
    巻取り、冷間圧延率60% 以上で冷間圧延後、再結晶焼鈍
    することを特徴とする密着性と耐爪とび性に優れたほう
    ろう用冷延鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 再結晶焼鈍が連続焼鈍であることを特徴
    とする請求項2 記載のほうろう用冷延鋼板の製造方法。
JP32982196A 1996-12-10 1996-12-10 耐爪とび性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3858127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32982196A JP3858127B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 耐爪とび性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32982196A JP3858127B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 耐爪とび性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10168522A true JPH10168522A (ja) 1998-06-23
JP3858127B2 JP3858127B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=18225612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32982196A Expired - Fee Related JP3858127B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 耐爪とび性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858127B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402009B1 (ko) * 1999-10-05 2003-10-17 주식회사 포스코 양면 법랑용 열연강판의 제조방법
CN109518088A (zh) * 2018-12-27 2019-03-26 沈阳大学 一种自发性增强耐磨钢耐磨性的方法
CN114657348A (zh) * 2021-11-26 2022-06-24 安阳钢铁股份有限公司 一种高抗鳞爆性能低碳冷轧搪瓷钢的生产方法
CN115537664A (zh) * 2022-10-13 2022-12-30 马鞍山钢铁股份有限公司 一种搪烧后屈服强度≥300MPa级热轧酸洗搪瓷用钢及其生产方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402009B1 (ko) * 1999-10-05 2003-10-17 주식회사 포스코 양면 법랑용 열연강판의 제조방법
CN109518088A (zh) * 2018-12-27 2019-03-26 沈阳大学 一种自发性增强耐磨钢耐磨性的方法
CN114657348A (zh) * 2021-11-26 2022-06-24 安阳钢铁股份有限公司 一种高抗鳞爆性能低碳冷轧搪瓷钢的生产方法
CN114657348B (zh) * 2021-11-26 2023-12-29 安阳钢铁股份有限公司 一种高抗鳞爆性能低碳冷轧搪瓷钢的生产方法
CN115537664A (zh) * 2022-10-13 2022-12-30 马鞍山钢铁股份有限公司 一种搪烧后屈服强度≥300MPa级热轧酸洗搪瓷用钢及其生产方法
CN115537664B (zh) * 2022-10-13 2023-05-30 马鞍山钢铁股份有限公司 一种搪烧后屈服强度≥300MPa级热轧酸洗搪瓷用钢及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3858127B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1984001585A1 (en) Process for manufacturing cold-rolled steel for deep drawing
JPS59140333A (ja) 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3797063B2 (ja) 耐爪飛び性、密着性、加工性が優れたほうろう用鋼板とその製造方法
JPS6111296B2 (ja)
JP3858127B2 (ja) 耐爪とび性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造方法
JP3384265B2 (ja) 耐爪とび性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造方法
JP3421911B2 (ja) 焼成後強度が低下しにくいほうろう用冷延鋼板
JP3412565B2 (ja) 耐爪飛び性および密着性が優れたほうろう用鋼板およびその製造方法
JP2023536487A (ja) 耐水素脆性及び耐衝突性に優れた熱間成形用めっき鋼板、熱間成形部材及びそれらの製造方法
JP3309732B2 (ja) 深絞り性の優れた直接1回掛けほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JP3352904B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06279864A (ja) ほうろう用アルミニウムキルド冷延鋼板の製造方法
JPH116031A (ja) 加工性に優れ、ほうろう焼成時に軟化しにくいほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JP3348628B2 (ja) 深絞り性に優れたほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
WO2023199555A1 (ja) 鋼板およびほうろう製品
JPH06116634A (ja) 連続脱炭焼鈍法によるほうろう用鋼板の製造方法
JP4419410B2 (ja) 高加工性ほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JP4360009B2 (ja) ほうろう用冷延鋼板および製造方法
JP2003096542A (ja) ほうろう用鋼板とその製造方法
JP3383415B2 (ja) 超深絞り性を有するほうろう用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2783126B2 (ja) 連続焼鈍によるほうろう用鋼板の製造方法
JP3183451B2 (ja) ほうろう用冷延鋼板の製造方法
JP3783372B2 (ja) 加工性に優れたほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JPS6046165B2 (ja) 高い焼付硬化性を有し、耐時効性及びプレス加工性の優れた高強度冷延鋼板の連続焼鈍による製造方法
JPH06279865A (ja) ほうろう用冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Effective date: 20060721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees