JP4360009B2 - ほうろう用冷延鋼板および製造方法 - Google Patents

ほうろう用冷延鋼板および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4360009B2
JP4360009B2 JP2000166203A JP2000166203A JP4360009B2 JP 4360009 B2 JP4360009 B2 JP 4360009B2 JP 2000166203 A JP2000166203 A JP 2000166203A JP 2000166203 A JP2000166203 A JP 2000166203A JP 4360009 B2 JP4360009 B2 JP 4360009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
enamel
steel
cooling
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000166203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001342542A (ja
Inventor
康英 石黒
正 井上
健司 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2000166203A priority Critical patent/JP4360009B2/ja
Publication of JP2001342542A publication Critical patent/JP2001342542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360009B2 publication Critical patent/JP4360009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ほうろう用冷延鋼板およびその製造方法に関し、特に、異方性が少なく、深絞り性などの加工性に優れ、且つほうろう焼成法を特定しない鋼板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ほうろう用鋼板には、加工性およびほうろう加工時に欠陥が生じないことが要求され、特に、浴槽,鍋、洗面ボール等加工性が厳しいものでは深絞り性が必要で、更に異方性も小さくすることが要求される。ほうろう加工時の欠陥としては、ほうろう表面に発生する泡欠陥や黒点および爪とびがある。
【0003】
ほうろう焼成法として直接1回掛け焼成、2回掛け2回焼成法、2回掛け1回焼成法などがあり、これらのうちで直接1回掛け焼成は工程の省略化、生産コスト削減の点で有利とされている。
【0004】
直接1回掛け焼成では、前処理として硫酸酸洗およびNi付着処理が必要で、硫酸酸洗により酸洗減量値を適正な範囲とし、Ni付着処理により表面に付着するNi量を適正な範囲とすることにより、密着性が良好で、泡・黒点が発生しないほうろう層を形成する。更に鋼板自体に水素トラップを含み、爪とびを発生させないことも重要とされている。
【0005】
従来、直接1回掛け焼成向けのほうろう用鋼板として、CやNを製鋼段階で低減し、酸素を150〜200ppm添加した高酸素鋼に、V,Nb,B等を添加することが行われてきた。例えば、特開平1−275763号公報には高酸素鋼にV,Nbを添加した鋼、特開平3−10048号公報にはBを添加した鋼、特開平3−166336号公報にはMo,W,V,Nbを添加した鋼、特開平10−102222号公報にはCrを添加した鋼が開示されている。
【0006】
高酸素鋼にV,Nb,Bを添加した場合、これら元素が酸化物を形成し、MnOの生成量を低減し、そのサイズを減少させ、また、酸化物となったものの残余量が、C,Nを炭化物,窒化物とし固定し時効性を改善する。Mo,Wを添加した場合、酸化物を形成することはないが、r値を向上させることができる。
【0007】
Crを添加した場合、Crは酸化物形成元素であるが、Mnよりその傾向は弱いため、MnOの形成は阻害せず、溶鋼温度の低下に従いMnや鋼中酸素とCr−Mn複合酸化物を形成し、加工性を向上させる。
【0008】
しかしながら、Nb,V,B,Mo,Wの添加では、加工性の改善に関しては不十分で、しかも、耐黒点、耐泡性などのほうろう性が劣化し、また、Cr添加では、ほうろう性は良好なものの機械的特性としては必ずしも十分でなかった。
【0009】
一方、深絞り性に優れたほうろう用鋼板として、Ti−IF系鋼板やB添加アルミキルド鋼板の用いられることが多いが、上述した泡欠陥や黒点が発生しやすく直接1回掛け焼成は適用出来なかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上の点に鑑みなされたもので、直接1回掛け焼成等ほうろう焼成法によらず優れたほうろう性が得られるほうろう用鋼板で、伸び、深絞り性などの加工性、かつ異方性に優れ、前処理条件(酸洗条件、Ni−dip条件)の適正範囲が広い鋼板およびその製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するため、ほうろう性に悪影響を及ぼす酸化物の組成、サイズに及ぼす成分組成の影響について詳細に検討を行った。その結果、Cr量を適正とし、Nb,V,Bを添加しない場合、優れたほうろう性が得られることを見出した。
【0012】
すなわち、鋼組成として酸化物形成元素をMnとCrのみとした場合、微細な酸化物の形成が防止され、軟質高延性となり、加工性が向上する。Moを添加した場合は、更に軟質高延性となり、異方性が改善され、ほうろう焼成においても、黒点や泡の発生が抑制された。
【0013】
また、黒点や泡の発生に関しては、C,N量の低減により更に抑制され、ほうろう性が改善されることも見出した。
【0014】
そして製造条件において、熱間圧延の仕上温度および熱間圧延後の冷却条件を適性化した場合、より深絞り性、異方性が向上することを見出した。
【0015】
本発明は上記知見をもとに更に検討を加えてなされたものであり、すなわち、本発明は、
1.質量%で、C:0.0035%以下、Si:0.01%以下(無添加の場合を含む)、Mn:0.2〜0.4%と、P:0.003〜0.10%、S:0.005〜0.03%、Cu:0.02〜0.05%、Al:0.001%以下(無添加の場合を含む)、N:0.0035%以下、O:0.045〜0.10%、Cr:0.03〜0.08%、Mo:0.002〜0.08%を含有し、更に(1)式を満足する残部Fe及び不可避的不純物からなることを特徴とするほうろう用冷延鋼板。
【0016】
0.5≦Cr/O≦1.3 (1)
但し、Cr/Oは質量%の比
2. 質量%で、C:0.0010%以下、N:0.0010%以下、C+N:0.0015%以下であることを特徴とする1記載のほうろう用冷延鋼板。
【0017】
3. 1又は2記載の組成を有する鋼を、Ar3以上、Ar3+50℃以下の圧延終了温度で仕上圧延し、仕上圧延終了温度からの温度降下量が50℃以上250℃以下で、冷却停止温度を650℃以上850℃以下とする冷却を、仕上圧延後、1秒以内に冷却速度200℃/s〜2000℃/sで開始し、該冷却後、100℃/s以下で緩冷却し、巻取り、酸洗、冷圧、焼鈍することを特徴とするほうろう用冷延鋼板の製造方法。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明鋼の成分組成、及び好適製造条件の限定理由について詳細に説明する。
【0019】
成分組成
C、N、C+N
C,Nは、本発明では不純物として扱う。C,Nは鋼板の加工性に好ましいMnとCrの複合酸化物による集合組織の形成を妨げ、鋼板の加工性を劣化させる。また、時効性を劣化させ、ほうろう焼成において黒点や泡の発生を容易とするため、その含有量は少ないほうが良く、それぞれ0.0035%以下とする。
耐黒点性、耐泡性の観点からは、C:0.0010%以下、N:0.0010%以下で且つ、C+N:0.0015%以下とすることが好ましい。
【0020】
Si
Siは鋼中の酸素量を調整する場合、添加する。鋼板の表面性状を劣化させるため、その含有量は少ないほうがよく、0.01%を上限として含有し、無添加の場合も含むものとする。
【0021】
Al
Alは、溶鋼の脱酸元素であり、鋼中の酸素量の調整を必要とする場合に使用するが、本発明鋼が高酸素鋼であるために、投入されたAlの大部分は酸化物となりスラグとして除去され、鋼中含有量としては一般鋼と比較して低めとなる。それゆえ、含有量の上限を0.001%とした。尚、本発明鋼において、Al濃度はtotalAlのことを指す。Sol.Alで定義した場合、Sol.Alが、固溶AlとAlNを形成するAl量となるので、検出限界である0.0005%以下となる。
【0022】
Mn
Mnは、ほうろう焼成時に侵入する水素のトラップサイトとなるMnOを鋼中Oと形成し、耐爪とび性を向上させるため添加する。Crと共に複合酸化物を形成し、深絞り性に好ましい集合組織を形成し、更に鋼中Sと結合し、赤熱脆性を有効に防止する。0.2%未満では、上述した効果が得られず、0.4%を超えると鋼板の加工性が劣化するため、0.2%以上、0.4%以下とする。
【0023】
Cr、Cr/O
Crは、本発明において重要な元素であり、鋼中におけるMn−Cr複合酸化物の大きさを適正化し、鋼板の加工性とほうろう性を向上させるため、添加する。
【0024】
Crを添加した場合、鋼中酸素によるMn−Cr複合酸化物は、無添加の場合のMn系複合酸化物より、高温で形成されるため、粗大となり、焼鈍後における鋼板の粒成長を妨げることがなく、軟質高延性の鋼板が得られると同時に、ほうろう焼成における爪とびの発生が抑制される。。
【0025】
すなわち、鋼中酸素は、溶鋼段階で、MnOを形成した後、残余分がMnや他の元素等と結合し複合酸化物を形成するが、この複合酸化物は微細であり、鋼板焼鈍後の粒成長を阻害する。Crを添加した場合、Mn−Cr複合酸化物が形成されるが、上述した複合酸化物より高温において形成するため、粗大であり、焼鈍後の粒成長を阻害せず、また、ほうろう焼成における爪とびを抑制する。
【0026】
Crによるこのような効果を得るため、Crと鋼中酸素量Oの比、Cr/Oを0.5≦Cr/O≦1.3とし、且つ、Crを0.03%以上、0.08%以下とする。
【0027】
Cr/Oは、0.5未満では、Mn−Cr複合酸化物の高温析出が得られず、1.3超えでは、鋼自体が硬化し、耐黒点性が劣化するため、0.5以上、1.3以下とする。更に本発明では、Cr/Oによる効果を安定したものとするため、Crについて規定する。Crは、0.03%未満では、Mnとの複合酸化物による効果が得られず、一方、0.08%を超えると鋼自体の硬化により加工性が劣化し、耐黒点性も損なわれるため、0.03%以上、0.08%以下とする。
【0028】
Mo
Moは、Crと複合添加した場合、Cr添加による強度−伸びなどの機械特性の改善効果と重畳し、深絞り性や異方性を向上させるため添加する。
【0029】
0.002%未満では、材質の向上が得られず、0.08%を超えると黒点や泡欠陥が発生するようになるため、0.002%以上、0.08%以下とする。材質向上効果を特に顕著とする場合は、0.02%以上とすることが好ましい。
【0030】
尚、Moのこのような効果はCrが添加されない場合は殆ど得られず、深絞り性など材質向上効果は少ない。
【0031】

O(酸素)は、主にMnとMnOを形成し、また、CrとMn−Cr複合酸化物を形成する。これらの酸化物は、水素トラップとして働き、耐爪とび性を向上させるため、鋼中酸素量として規定する。0.045%未満では、酸化物自体が少なく、爪とび発生が懸念され、0.10%を超えると鋼板の機械的特性が劣化するため、0.045%以上、0.10%以下とする。
【0032】

Pは酸洗減量値に与える影響が大きく、ほうろう層の密着性に影響を与えるため規定する。0.003%未満では、酸洗速度が遅すぎて、通常の酸洗条件では十分な酸洗減量値が得られず、密着性が良好なほうろう層が形成できないためである。一方、0.10%を超えると、酸洗減量値が大きくなりすぎて、酸洗残渣が鋼板表面に残ってしまい、泡や黒点欠陥が発生しやすくなるため、0.003%以上、0.10%以下とする。
【0033】

Sは酸洗速度を増大させ、ほうろうの密着性に影響を与えるために規定する。0.005%未満では密着性その他の特性が劣化し、0.03%を超えると加工性が劣化するため、0.005%以上、0.03%以下とする。
【0034】
Cu
Cuは、ほうろう焼成時に、ほうろう層と鋼板との界面の凹凸を増大させ、ほうろう密着性を向上させるため、添加する。0.02%未満では、通常のほうろう条件で良好な密着性が得られず、一方、Cuには、ほうろう前処理時の酸洗速度を低下させる効果もあり、0.05%を超えると酸洗減量値が減少し、通常のほうろう条件では良好な密着性が損なわれるため、0.02%以上、0.05%以下とする。好ましくは0.025%以上、0.04%以下とする。
【0035】
本発明では以上で説明した以外、その他の元素は不可避不純物である。例えば、Ni,Sn,Sbのような元素が、不可避不純物として混入してしまう場合には、それぞれ、0.04%以下、0.03%以下、0.02%以下を不可避レベルとする。このレベル以上に含有すると、これらの元素によって、ほうろう特性が劣化してしまうため、本発明鋼が目指すほうろう用鋼板としての特性を実現できなくなるためである。Nb,V,B,W等酸化物形成傾向が高い元素は、添加してはならず、それぞれ、0.006%未満、0.01%未満、0.0008%未満、0.008%未満とする。
【0036】
製造条件
本発明鋼は、常法による製造で、所望の特性が得られるが、例えば、好適な製造条件は以下のようである。
【0037】
スラブの製造方法により、本発明の効果が損なわれることはないが、鋼塊法によるスラブは、リム層とコア部に粗大な介在物が存在しやすく、連続鋳造法によりスラブを製造するのが好ましい。また、スラブは熱間圧延による材質制御が可能なように200mm以上の厚みが好ましい。上述した成分組成を有するスラブを冷却後、加熱し、また加熱することなく、直接熱間圧延して、熱延鋼帯を製造することができ、熱間圧延前のスラブの熱処理条件、および製造装置については特に規定しない。
【0038】
熱間圧延条件
熱間圧延では熱延鋼板の組織を微細化し、冷延焼鈍後の機械的特性を向上させるため、仕上温度をAr3変態点以上、Ar3変態点+50℃以下とする。
【0039】
Ar3変態点未満の場合、α域圧延のため、粒粗大化が顕著となり、材質劣化が生じる。一方、Ar3変態点+50℃を超えると、γ粒が成長し、変態後の熱延鋼帯のα粒が粗大化し、加工性が劣化するため、仕上温度はAr3変態点以上、Ar3変態点+50℃以下とする。
【0040】
冷却条件
熱間圧延後、即冷却(最終パス後、直に冷却する)で、急速冷却(200℃/秒以上での冷却)を特徴とする冷却条件により、熱延鋼帯のフェライト粒径を微細化させ、冷延焼鈍後の伸び、深絞り性(r値)、異方性(Δr)を向上させる。
【0041】
冷却は、仕上圧延後、1秒以内に冷却速度200℃/s〜2000℃/sで開始する。仕上圧延の最終パス以前に導入されたオーステナイト粒内の歪みをフェライトの核発生サイトとして利用し、最終パス通過後のオーステナイト粒の成長を抑制するため、仕上圧延後、1秒以内に冷却を開始する。
【0042】
冷却速度は、最終パス以前の圧延により、導入されたオーステナイト粒の加工歪みを解放することなく、変態点を通過させ、変態後のフェライト粒径を微細化させるため、急冷を行う。冷却速度が200℃/s未満では、オーステナイト粒の段階で、回復、再結晶し、粒成長が生じ、変態点通過後のフェライト粒が成長し、微細組織が得られない。一方、冷却速度の上限は、蒸気膜を破壊しながら冷却を行い、安定した伝熱効果が得られる核沸騰状態とするため2000℃/s以下とする。
【0043】
本発明では、このような急速冷却による冷却域を、仕上終了温度からの温度降下量が50℃以上、250℃以下の範囲とし、冷却停止温度を650℃以上850℃以下とする。急速冷却により過剰に冷却され、焼入れ組織や圧延伸長組織が生成されるのを防止し、ポリゴナルな微細粒とするため、温度降下量の上限は、250℃とし、冷却停止温度の下限を650℃とする。一方、微細粒とするため、温度降下量の下限を50℃、冷却停止温度の上限を850℃とする。
【0044】
急速冷却完了後、ポリゴナルなフェライト微細組織とし、冷延焼鈍後の材質を向上させるため、100℃/s以下で緩冷却し、巻取りを行う。緩冷却には空冷も含むものとする。巻取りは、常法に従い、加工性および熱間圧延後の酸洗性の観点から、600〜700℃とすることが好ましい。
【0045】
酸洗後、常法に従い冷間圧延を行うが、圧下率は加工性の観点から、70%以上にすることが望ましい。冷圧後、焼鈍することを特徴とする。
【0046】
焼鈍方法として、箱焼鈍法(タイトコイル焼鈍法)、オープンコイル焼鈍法、連続焼鈍法等通常の焼鈍法を適用することができる。深絞り性が特に要求される用途に用いる場合は、加熱速度を5℃/s以上とし、800℃以上で焼鈍することが好ましい。焼鈍後の鋼帯は、そのまま製品としても良く、更に必要に応じて、2.0%以下の伸長率で調質圧延をしてもよい。
【0047】
【実施例】
(実施例1)
表1に示す供試鋼を溶製し、連続鋳造法によりスラブを調整した。スラブ厚は、200〜250mmとした。供試鋼は1200℃に加熱後、仕上温度を890℃で熱間圧延を行ない、640℃で巻取り、厚さ2.8mmの熱延鋼帯を製造した。熱間圧延後の冷却は、請求項4記載の発明法によらず、常法に従い、最終パス後にラミナー冷却を行った。
【0048】
熱延鋼帯は酸洗後、75%の冷間圧延により、0.7mmの冷延鋼帯とし、7℃/sの加熱温度で、850℃で連続焼鈍後、1.0%の調質圧延を施し、供試鋼板とした。
【0049】
次に、これらの鋼板について機械的特性とほうろう性を評価した。機械的特性として、圧延方向から採取したJIS5号試験片による引張試験で、強度と伸びを求め、深絞り性についても調査した。深絞り性は、圧延方向、圧延方向に対して45度方向、圧延方向と直角方向からJIS5号試験片を採取して、r値(ランクフォード値)を測定した。
【0050】
深絞り性は平均r値により評価し、異方性はΔrによって評価を行う。
【0051】
平均r値=(圧延方向のr値+2×圧延方向のr値+圧延と直角方向のr値)/4
Δr=(圧延方向のr値−2×圧延方向のr値+圧延と直角方向のr値)/2
ほうろう性は、直接1回掛け用のほうろう釉薬を用いて、直接1回掛けにおけるほうろう特性を、密着性、耐爪とび性、耐黒点・泡性について加速試験、過酷試験となる条件で評価した。密着性は、硫酸酸洗時間、Ni−dip時間共に短い条件で、露点を30℃として行った。
【0052】
耐爪とび性は、前処理(酸洗とNi−dip)を省略し、剥離しやすい釉薬を用い、更に露点を30℃とし、爪とびの発生しやすい条件とした。耐黒点・泡性の実験は、釉薬のミル引きに、NaNO3にかわりKClを添加し、釉薬自体に黒点が発生しやすい条件とし、更に、Ni付着時間を長くし、露点を30℃とし黒点の発生しやすい条件で評価を行った。
【0053】
(1)密着性試験
a.ほうろう掛け条件
前処理:アルカリ脱脂後、
酸洗:15%H2SO4、70℃×3分
Ni−dip:13g/L NiSO4・7H2O,pH2.6,70℃×3分
施釉:日本フェロー製 1553C釉薬を両面に100μm施釉
焼成:830℃×5分(露点30℃)
b.試験条件
上記ほうろう掛け条件で、直接1回ほうろう掛けを施した5枚の試験片(100mm×100mm)に対して、密着性をPEI法によって評価を行った。
【0054】
(2)耐爪とび性試験
a.ほうろう掛け条件
前処理:アルカリ脱脂のみ(酸洗、Ni−dipを行わない)
施釉:日本フェロー製H釉薬、1553B釉薬をそれぞれ別々に調合して、調合後に、1:1の比率に混合させた釉薬を、両面に100μmを施釉。
【0055】
焼成:830℃×3分(露点30℃)
b.試験条件
上記ほうろう掛け条件で、ほうろう掛けを施した10枚の試験片(100mm×100mm)を、50℃環境下で3週間放置し、連日、爪とび発生状況を目視で観察する。
【0056】
表裏面で1箇所でも爪とび欠陥の見られた試験片は、爪とび発生材とし、3週間後に爪とびが発生した試験片の合計枚数を10倍した数値を爪とび発生率とし、評価に用いた。
【0057】
(3)耐黒点・泡性試験
a.ほうろう掛け条件
前処理:アルカリ脱脂後、
酸洗:15%H2SO4、70℃×15分
Ni−dip:13g/L NiSO4・7H2O,pH2.6,70℃×10分
施釉:日本フェロー製 T3724釉薬をNaNO3の変わりに、KClをミル添加して調合したものを、両面に100μm施釉
焼成:840℃×5分(露点30℃)
b.試験条件
10枚の試験片(100mm×100mm)の表裏面について、黒点発生状況を観察して、各試験片に、実用上不良なる泡・黒点が生じたものを黒点発生材とし、その発生割合で評価した。
【0058】
表1に以上の各試験結果を示す。表1から明らかなように、発明鋼No.1〜18に対し、比較鋼No.19〜31は、機械的性質かほうろう性の何れかまたは両者が劣っている。
【0059】
No.19は、Mo量が本発明範囲外で少なく、加工性、深絞り性が劣っている。No.20は、Mo量が本発明範囲外で多く、加工性、耐黒点・泡性が劣っている。No.21はCrが添加されず、Moのみが添加されているため、加工性と耐爪とび性に劣っている。
【0060】
No.22は、Mn量が本発明範囲外で多く、加工性に劣っている。No.23は、P量が本発明範囲外で多く、加工性と耐黒点・泡性に劣っている。
【0061】
No.24は、S量が本発明範囲外で多く、加工性に劣っている。No.25は、N量が本発明範囲外で多く、加工性に劣っている。No.26は、O量が本発明範囲外で少なく、爪とびが発生している。No.27は、Cu量が本発明範囲外で多く、密着性に劣っている。
【0062】
No.28は、Crが添加されているものの、酸素量の0.5倍未満で少なく、深絞り性が劣っている。No.29は、Cr量が本発明範囲外で多く、深絞り性が劣っている。No.30は、Cr量が本発明範囲外で少なく、深絞り性が劣っている。No.31は、Cr量が本発明範囲外で多く、深絞り性、耐黒点・泡性が劣っている。
【0063】
一方、本発明鋼(No.1〜18)は、いずれも機械的性質とほうろう性の両者に優れている。また、Moを材質向上の好適範囲である、0.02%以上としたNo.16〜18では、優れた深絞り性や異方性が得られている。
【0064】
【表1】
Figure 0004360009
【0065】
【表2】
Figure 0004360009
【0066】
(実施例2)
本発明鋼の機械的特性におけるCrの効果を、実施例により説明する。表2に示す成分組成の鋼に、0.2≦Cr/O≦1.6で、且つCr:0.01〜0.10%を満足するようにCrを添加し、供試鋼とした。スラブは連続鋳造法により製造し、手入れ後、1150℃に加熱し、890℃の仕上温度で熱間圧延後、650℃で巻き取り、板厚3.2mmの熱延鋼帯を製造した。
尚、熱間圧延後の冷却は、請求項4記載の発明法によらず、常法に従い、最終パス後にラミナー冷却を行った。
【0067】
その後、熱延鋼帯を酸洗し、78%の圧下率で冷間圧延し、0.7mmの冷延鋼帯とした。その後、5℃/sの加熱温度により、850℃で連続焼鈍後、1.0%の調質圧延を行ない、ほうろう用冷延材を製造した。各冷延材より、圧延方向、圧延方向と45度の方向、圧延方向と直角方向から、JIS5号試験片を採取し、平均r値により材料評価を行った。試験結果を図1に示す。Crと鋼中酸素量Oの比、Cr/Oが0.5≦Cr/O≦1.3、且つ、0.03%以上、0.08%以下で、良好な深絞り性となっている。
【0068】
【表3】
Figure 0004360009
【0069】
(実施例3)
熱間圧延後、請求項4記載の発明法により急速冷却した場合の材質特性について調査した。
【0070】
実施例1の本発明鋼2、17を溶製し、連続鋳造によりスラブを製造した。手入れ後、1200℃に加熱し、仕上温度890℃で熱間圧延し、最終パス通過後、急速冷却を行った。本発明例となるサンプルNo.A,Hは、最終パス通過後、1秒以内に、冷却速度200℃以上、2000℃以下で急速冷却を行った。
【0071】
冷却は仕上温度からの温度降下量を50℃以上250℃以下とし、冷却停止温度を600℃以上、850℃以下として行った。その後、100℃/s以下で緩冷却し、640℃で巻き取り、厚さ2.8mmの熱延鋼帯を製造した。
【0072】
酸洗後、75%の冷間圧延により、0.7mmの冷延鋼帯とし、その後、6℃/sの加熱温度で、850℃で連続焼鈍後、1.0%で調質圧延を行った。比較例であるサンプルNo.B,C,D,E、F、Gは、熱間圧延条件、熱間圧延後の冷却条件の何れかを請求項3記載の本発明範囲外とした。
【0073】
各冷延材より、圧延方向、圧延方向と45度の方向、圧延方向と直角方向から、JIS5号試験片を採取し、r値を測定し、平均r値(深絞り性を示す)とΔr(異方性を示す)により材料評価を行った。
【0074】
表3に上述した製造条件および平均r値とΔrを示す。請求項3記載の本発明範囲内の製造条件によるサンプルNo.AとHは、常法によるもの(実施例1、表1参照)と比較して、深絞り性、異方性ともに優れた特性となっている。
【0075】
一方、サンプルBは、仕上温度がAr3変態点未満であり、深絞り性が劣化している。サンプルCは、最終パス通過後の急速冷却開始までの時間が1秒を超え、サンプルFは、冷却速度が200℃未満であり、それぞれ常法により製造したものと同程度の深絞り性、異方性であった。
【0076】
サンプルDは仕上温度からの急速冷却による温度降下量が250℃以上、かつ冷却停止温度が650℃未満、サンプルGは急速冷却による急冷停止温度が650℃未満、温度降下量が250℃以上、サンプルEは急速冷却後の平均冷却速度が100℃/超えでいずれも強冷却となり、焼入れ組織や圧延伸長組織となり、常法により製造したものより、深絞り性、異方性は劣化した。
【0077】
【表4】
Figure 0004360009
【0078】
【発明の効果】
本発明によれば、深絞り性や異方性等の加工性に優れ、且つ直接1回掛け焼成法によっても、欠陥の少ないほうろう加工が可能なほうろう用冷延鋼板およびその製造方法が得られ、産業上、極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】平均r値(深絞り性)に及ぼすCr,Cr/Oの影響を示す図。

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.0035%以下、Si:0.01%以下(無添加の場合を含む)、Mn:0.2〜0.4%と、P:0.003〜0.10%、S:0.005〜0.03%、Cu:0.02〜0.05%、Al:0.001%以下(無添加の場合を含む)、N:0.0035%以下、O:0.045〜0.10%、Cr:0.03〜0.08%、Mo:0.002〜0.08%を含有し、更に(1)式を満足する残部Fe及び不可避的不純物からなることを特徴とするほうろう用冷延鋼板。
    0.5≦Cr/O≦1.3 (1)
    但し、Cr/Oは質量%の比
  2. 質量%で、C:0.0010%以下、N:0.0010%以下、C+N:0.0015%以下であることを特徴とする請求項1記載のほうろう用冷延鋼板。
  3. 請求項1又は2記載の組成を有する鋼を、Ar3以上、Ar3+50℃以下の圧延終了温度で仕上圧延し、仕上圧延終了温度からの温度降下量が50℃以上250℃以下で、冷却停止温度を650℃以上850℃以下とする冷却を、仕上圧延後、1秒以内に200℃/s〜2000℃/sで開始し、該冷却後、100℃/s以下で緩冷却し、巻き取り、酸洗、冷圧、焼鈍することを特徴とするほうろう用冷延鋼板の製造方法。
JP2000166203A 2000-06-02 2000-06-02 ほうろう用冷延鋼板および製造方法 Expired - Fee Related JP4360009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000166203A JP4360009B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 ほうろう用冷延鋼板および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000166203A JP4360009B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 ほうろう用冷延鋼板および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342542A JP2001342542A (ja) 2001-12-14
JP4360009B2 true JP4360009B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18669559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000166203A Expired - Fee Related JP4360009B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 ほうろう用冷延鋼板および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4360009B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI771963B (zh) * 2020-03-27 2022-07-21 日商日本製鐵股份有限公司 鋼板及琺瑯製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001342542A (ja) 2001-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150342B2 (ja) 加工性および耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板およびその製造方法
JPH0310048A (ja) 耐つまとび性、耐泡・黒点欠陥性及びプレス成形性に優れたほうろう用鋼板並びにその製造方法
JPS59140333A (ja) 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2001288544A (ja) 表面特性及び耐食性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP4227431B2 (ja) 高強度高延性鋼板及びその製造方法
JP3643319B2 (ja) 加工性、ほうろう密着性、耐泡・黒点性及び耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板及びその製造方法
JP3797063B2 (ja) 耐爪飛び性、密着性、加工性が優れたほうろう用鋼板とその製造方法
JP2001192735A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系Cr含有冷延鋼板およびその製造方法
JP2001089815A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP4360009B2 (ja) ほうろう用冷延鋼板および製造方法
JP2001207244A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP3309732B2 (ja) 深絞り性の優れた直接1回掛けほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JP3779784B2 (ja) 表面特性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP3384265B2 (ja) 耐爪とび性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造方法
JP3858127B2 (ja) 耐爪とび性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造方法
JP3572834B2 (ja) ほうろう用冷延鋼板とその製造方法
JPH07126758A (ja) 曲げ加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3295900B2 (ja) 耐二次加工脆性に優れた深絞り用高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3466298B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP2001011573A (ja) 耐爪飛び性および密着性が優れたほうろう用鋼板およびその製造方法
JP3687400B2 (ja) 加工性およびめっき性に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP3477098B2 (ja) 表面性状とリジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板およびその製造方法
JP3739933B2 (ja) 加工性が良好で欠陥の少ない表面処理用鋼板およびその製造方法
JPH0617143A (ja) 表面性状と深絞り性の優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法
WO2023132342A1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4360009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees