JPH10168442A - ヒドロキシカルボン酸コーティングを有する蛍光体組成物 - Google Patents

ヒドロキシカルボン酸コーティングを有する蛍光体組成物

Info

Publication number
JPH10168442A
JPH10168442A JP9332896A JP33289697A JPH10168442A JP H10168442 A JPH10168442 A JP H10168442A JP 9332896 A JP9332896 A JP 9332896A JP 33289697 A JP33289697 A JP 33289697A JP H10168442 A JPH10168442 A JP H10168442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
hydroxycarboxylic acid
coating
acid
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9332896A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Dr Bredol
ブレドル マイケル
Jaqueline Merikhi
メリキ ジャクリーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH10168442A publication Critical patent/JPH10168442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • C09K11/7787Oxides
    • C09K11/7789Oxysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0805Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • C09K11/562Chalcogenides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ほぐした状態で乾燥物質として貯蔵すること
ができ、しかも、容易に再懸濁できる。 【解決手段】 蛍光体組成物は、ヒドロキシカルボン
酸を含んで構成されるコーティングを有する硫化物含有
蛍光体よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硫化物含有蛍光体
およびコーティングよりなる蛍光体組成物に関し、特
に、オキシ硫化物蛍光体の蛍光体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】イットリウム、ランタン、ガドリニウム
等のオキシ硫化物を発光材料(特に、陰極線管の蛍光体
等)の開始原料として使用する。特に、ユーロピウム活
性化オキシ硫化イットリウムはカラーディスプレイスク
リーンの製造に大規模に使用される。カラーディスプレ
イスクリーンを製造する従来の方法では、蛍光体は、感
光性水性粉末懸濁液(流れ塗工程)としてあるいはダス
ティング(ダスティング工程)により適用できる固体粉
末か流動性粉末として処理される。前記工程において、
蛍光体粉末が別々にほぐされた蛍光体粒子のみを含有
し、固まりがないことは重要である。これは、固まりは
ディスプレイスクリーンの品質に悪影響を及ぼすからで
ある。したがって、蛍光体を完全にほぐすことができる
場合のみ、処理に適合する。従来の粉砕工程では、未処
理で未だ固まりの蛍光体をアンモニア性溶液中で湿式ほ
ぐし工程にかける。この結果、一定に攪拌する場合、蛍
光体のアンモニア性懸濁液は長時間再び固まりになるこ
とはない。また、このほぐされた状態では、習慣的に、
蛍光体粉末の表面をラテックスコーティング、顔料着色
などのような精製処理にかける。酸蛍光体懸濁液がディ
スプレイスクリーンのさらに別の製造に必要な場合、継
続して攪拌しつつ、アンモニア性蛍光体懸濁液を注意深
く酸性化することによって調製できる。しかし、酸性蛍
光体懸濁液はアンモニア性懸濁液より非常に再び固まり
易く、非常に短時間のみ維持される。
【0003】しかし、アンモニア性媒体中で湿式粉砕す
ることによりほぐされた蛍光体粉末は単離し貯蔵するこ
とができない。一度、粉末懸濁液が沈降すると、ほぐす
ためには新たな湿式粉砕操作が必要である。結果とし
て、別の湿式粉砕操作にかける必要性なく再懸濁でき
る、貯蔵可能なほぐされた蛍光体粉末を調製するために
は、適当な表面コンディショニングが必要である。既知
の方法では、このことは、蛍光体粒子を、二酸化ケイ
素、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化鉄等の細か
い無機粒子、および/またはアクリレートのような有機
ポリマーでコーティングすることにより達成でき、再び
固まるのを妨げる。しかし、前記無機物質は蛍光体の発
光効率を下げることに至る。ディスプレイスクリーンの
製造方法では、有機コーティング物質はしばしば不完全
に熱分解され、こうして、最終的な蛍光体層が灰色化
し、蛍光体スクリーンの光効率が低下する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】結果として、本発明の
目的は、ほぐされた状態で、乾燥物質の状態で貯蔵で
き、高い発光効率を示す蛍光体調製物を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によると、この目
的は、ヒドロキシカルボン酸を含んで構成されるコーテ
ィングを有する硫化物含有蛍光体の蛍光体調製物により
達成できる。ヒドロキシカルボン酸を含んでなるコーテ
ィングは強く結合し、蛍光体の分離中に失われず、効率
は減少しない。これにより、別の湿式粉砕操作の必要性
なく、蛍光体を再懸濁することができる。コーティング
を非常に薄く適用しても、効率は減少せず、その結果、
不必要な光損失を回避できる。ディスプレイスクリーン
用の前記コーティングを製造する間、完全に熱分解し、
その結果、このコーティングは、ディスプレイスクリー
ン上で蛍光体コーティングの灰色化を起こさない。前記
コーティングは環境に有害な物質を出さず、蛍光体をリ
サイクルする間簡単な方法で再び新しくすることができ
る。DE−A−3931691は、有機酸および無機酸
の酸混合物を使用して、蛍光体粒子を水性エッチング処
理することによりオキシ硫化物に基づく、テルビウム活
性化SE−蛍光体の光効率を高める方法を開示する。有
機酸としてクエン酸を使用する。本発明の範囲内で、ヒ
ドロキシカルボン酸はαヒドロキシカルボン酸であると
好ましい。酸溶液中およびアルカリ溶液中共に、これら
の酸は、耐脱水性で、非常に容易に熱分解される。ヒド
ロキシカルボン酸を酒石酸およびクエン酸を含んで構成
される群から選択するとさらに好ましい。これらのα−
ヒドロキシカルボン酸は蛍光体粉末に対して非常に高い
表面親和性を示す。本発明の範囲内で、蛍光体はオキシ
硫化物蛍光体であると特に好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のこれらのおよび他の観点
は、以下の具体例を参照して説明され、明らかとなる。
本発明にかかる蛍光体調製物用の開始物質として、Zn
S:Cu,Al、ZnS:Cu,Au,Al、ZnS:
Ag,Al、あるいはZnS:Ag,Clのような硫化
物含有蛍光体を使用することができる。オキシ硫化物蛍
光体の使用が好ましく、特に、イットリウム、ランタ
ン、およびガドリニウムのオキシ硫化物が好ましい。蛍
光体コーティングは、ヒドロキシカルボン酸、例えば、
グリコール酸HOCH2 COOH、乳酸CH3 CHOH
COOH、ヒドロキシブチル酸CH 3 CH2 CHOHC
OOH、マンデル酸C6 5 CHOHCOOH、グリセ
リン酸HOCH2 CHOHCOOH、りんご酸HOOC
CH2 CHOHCOOH、酒石酸HOOCCHOHCH
OHCOOH、クエン酸HOOCCH2 C(OH)(C
OOH)CH2 COOH等を含んで構成される。クエン
酸と酒石酸が特に適する。蛍光体コーティングは、カラ
ーフィルターとして作用する、あるいはほぐす作用をす
る有機顔料および無機顔料をさらに含んで構成されても
よい。
【0007】コーティングは、1個あるいは数個の分子
層からなる保護層を形成し、これが、蛍光体調製物を製
造する間ほぐれを促進し、かつ再び固まることを妨げ
る。調製物の型に応じて、ヒドロキシカルボン酸は遊離
酸あるいは粉末表面に結合した陰イオンである。蛍光体
調製物を製造するために、本発明では、洗浄したフラッ
クスのない蛍光体粉末を使用する。しかし、選択的に、
顔料粒子で既にコーティングされた蛍光体粉末を使用す
ることも可能である。蛍光体粉末は水に懸濁される。コ
ーティング反応は、弱酸性かあるいはアルカリ性媒体中
で行うことができる。しかし、pHは、4より下げては
いけない。必要な場合は、懸濁水溶液の塩基度を塩基を
用いて上げなければいけない。
【0008】続いて、蛍光体について、0.001〜1
0重量%、好ましくは、0.1〜3重量%の範囲のヒド
ロキシカルボン酸を、懸濁水溶液に添加する。アルカリ
性懸濁液中では、低濃度で充分であるが、酸性懸濁液中
では、少なくとも0.1重量%必要である。蛍光体は、
この懸濁液中で、完全にほぐれるまで粉砕される。この
ことは、湿式粉砕操作の間に、粒径を測定することによ
り確認することができる。必要ならば、コーティングし
た蛍光体を、篩および濾過により、その後、粉砕体と分
離する。最終的に、蛍光体を乾燥する。ヒドロキシカル
ボン酸のコーティングは、蛍光体表面と良好に結合し、
蛍光体を、懸濁水溶液から分離した場合にも、損なわれ
ない。このコーティングにより、ほぐされた蛍光体を、
乾燥状態で貯蔵することができ、再懸濁の際に、別の湿
式粉砕操作をする必要がない。コーティングが、比較的
長期間、懸濁された後、分離状態になるか、あるいは摩
耗された場合は、その後、このコーティングを容易に再
び新しくできる。ヒドロキシカルボン酸の薄い保護層
は、完成したディスプレイスクリーンあるいはディスプ
レイチューブを焼結する間に、完全に熱分解される。
【0009】
【実施例】
実施例1 100gの洗浄したY2 2 S:Eu粉末をほぼ同量の
粉砕体および水と混合する。1gの酒石酸を水に溶解す
る。アンモニア溶液を用いて、懸濁液のpH値をpH9
に設定する。水と粉砕体を用いて、懸濁液の粘度を調節
して完全に均一に粉砕できるようにする。蛍光体の粒径
を一定の間隔でチェックする。粒径が6.5μmに達し
たとき、粉砕体を篩にかけ取り出す。ほぐされコーティ
ングされた蛍光体粉末を濾過あるいは沈降により単離す
る。続く120℃での乾燥操作の後、蛍光体粉末を使用
のために用意する。このようにして製造した蛍光体調製
物を再懸濁するために、これを水中で攪拌し、数分間超
音波処理する。再懸濁した蛍光体調製物の粒径の測定値
は粒径6.5μmの開始粉末の粒径の測定値と一致す
る。この懸濁液を使用のために再び用意する。
【0010】実施例2 100gの洗浄したY2 2 S:Eu粉末をほぼ同量の
粉砕体および水と混合する。1gのクエン酸を水に溶解
する。アンモニア溶液を用いて、懸濁液のpH値をpH
9に設定する。水と粉砕体を用いて、懸濁液の粘度を調
節して完全に均一に粉砕できるようにする。蛍光体の粒
径を一定の間隔でチェックする。粒径が6.5μmに達
したとき、粉砕体を篩にかけ取り出す。ほぐされコーテ
ィングされた蛍光体粉末を濾過あるいは沈降により単離
する。続く120℃での乾燥操作の後、蛍光体粉末を使
用のために用意する。このようにして製造した蛍光体調
製物を再懸濁するために、これを水中で攪拌し、数分間
超音波処理する。再懸濁した蛍光体調製物の粒径の測定
値は粒径6.5μmの開始粉末の粒径の測定値と一致す
る。この懸濁液を使用のために用意する。
【0011】実施例3 100gの洗浄したY2 2 S:Eu粉末をほぼ同量の
粉砕体および水と混合する。1gのクエン酸を水に溶解
する。アンモニア溶液を用いて、懸濁液のpH値をpH
4に設定する。水と粉砕体を用いて、懸濁液の粘度を調
節して完全に均一に粉砕できるようにする。蛍光体の粒
径を一定の間隔でチェックする。粒径が6.5μmに達
したとき、粉砕体を篩にかけ取り出す。ほぐされコーテ
ィングされた蛍光体粉末を濾過あるいは沈降により単離
する。続く120℃での乾燥操作の後、蛍光体粉末を使
用のために用意する。このようにして製造した蛍光体調
製物を再懸濁するために、これを水中で攪拌し、数分間
超音波処理する。再懸濁した蛍光体調製物の粒径の測定
値は粒径6.5μmの開始粉末の粒径の測定値と一致す
る。この懸濁液を使用のために用意する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒドロキシカルボン酸を含んで構成さ
    れるコーティングを有する硫化物含有蛍光体よりなる蛍
    光体組成物。
  2. 【請求項2】 ヒドロキシカルボン酸がα−ヒドロキ
    シカルボン酸であることを特徴とする請求項1記載の蛍
    光体組成物。
  3. 【請求項3】 ヒドロキシカルボン酸が酒石酸および
    クエン酸を含んで構成される群から選択されることを特
    徴とする請求項1記載の蛍光体組成物。
  4. 【請求項4】 蛍光体がオキシ硫化物蛍光体であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の蛍光体組成物。
JP9332896A 1996-12-06 1997-12-03 ヒドロキシカルボン酸コーティングを有する蛍光体組成物 Pending JPH10168442A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19650602:6 1996-12-06
DE19650602A DE19650602A1 (de) 1996-12-06 1996-12-06 Leuchtstoffzubereitung mit Hydroxycarbonsäure-Beschichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10168442A true JPH10168442A (ja) 1998-06-23

Family

ID=7813803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9332896A Pending JPH10168442A (ja) 1996-12-06 1997-12-03 ヒドロキシカルボン酸コーティングを有する蛍光体組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6093492A (ja)
EP (1) EP0846746A1 (ja)
JP (1) JPH10168442A (ja)
DE (1) DE19650602A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005073342A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Keio University 金属酸化物系蛍光体微粒子及びその製造方法、それを利用した分散液、蛍光変換膜、金属酸化物系蛍光体微粒子の分離方法、蛍光性液体、蛍光性ペースト、蛍光体及びその製造方法並びに蛍光変換体
JP2015129250A (ja) * 2013-12-06 2015-07-16 日亜化学工業株式会社 フッ化物蛍光体及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7001665B2 (en) * 2001-04-06 2006-02-21 Osram Sylvania Inc. Electroluminescent phosphor with plural moisture resistant coatings thereon
GB2381530A (en) * 2001-11-01 2003-05-07 Oxonica Ltd Water-soluble particles of luminescent materials and their use in Biotagging
US6817414B2 (en) * 2002-09-20 2004-11-16 M-I Llc Acid coated sand for gravel pack and filter cake clean-up
DE102009017607B4 (de) 2009-04-08 2011-11-17 Namos Gmbh Verfahren zur Funktionalisierung von Halbleiter-Nanopartikeln mit einem Detektionsmolekül, die dadurch hergestellten Halbleiter-Nanopartikel und deren Verwendung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3931691A1 (de) * 1989-09-22 1991-04-04 Licentia Gmbh Verfahren zur erhoehung der lichtausbeute von mit terbium aktivierten se-leuchtstoffen
JP2862916B2 (ja) * 1989-10-20 1999-03-03 化成オプトニクス株式会社 蛍光体、蛍光体の表面処理方法及び蛍光膜の製造方法
KR930004148B1 (ko) * 1989-12-30 1993-05-21 삼성전관주식회사 알칼리 토류 황화물 형광체의 표면처리 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005073342A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Keio University 金属酸化物系蛍光体微粒子及びその製造方法、それを利用した分散液、蛍光変換膜、金属酸化物系蛍光体微粒子の分離方法、蛍光性液体、蛍光性ペースト、蛍光体及びその製造方法並びに蛍光変換体
JPWO2005073342A1 (ja) * 2004-01-29 2007-09-13 学校法人慶應義塾 金属酸化物系蛍光体微粒子及びその製造方法、それを利用した分散液、蛍光変換膜、金属酸化物系蛍光体微粒子の分離方法、蛍光性液体、蛍光性ペースト、蛍光体及びその製造方法並びに蛍光変換体
US7883641B2 (en) 2004-01-29 2011-02-08 Keio University Metal oxide phosphor microparticle and process for producing the same; utilizing the same, dispersion liquid, fluorescence conversion membrane, method of separating metal oxide phosphor microparticle, fluorescent liquid, fluorescent paste, phosphor and process for producing the same; and fluorescence converter
JP4989891B2 (ja) * 2004-01-29 2012-08-01 学校法人慶應義塾 金属酸化物系蛍光体微粒子を利用した蛍光体及びその製造方法並びに蛍光変換体
JP2015129250A (ja) * 2013-12-06 2015-07-16 日亜化学工業株式会社 フッ化物蛍光体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19650602A1 (de) 1998-06-10
EP0846746A1 (de) 1998-06-10
US6093492A (en) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5937037B2 (ja) 螢光体の製造方法
JPS6146512B2 (ja)
US5567403A (en) Particles of rare earth phosphate and method for the preparation thereof
US4309481A (en) Filter-coated phosphor
JPH044286A (ja) 蛍光体の再生方法
JPH10168442A (ja) ヒドロキシカルボン酸コーティングを有する蛍光体組成物
JPH1067985A (ja) 表示スクリーン、SiO2 粒子の被膜を有する発光体組成物及びこの組成物の製造方法
JPH02308892A (ja) 蛍光体およびその処理方法
US5394055A (en) Color picture tube with the fluorescent film of the red emission component having a mixture of europium activated rare earth oxide phosphors
KR0160983B1 (ko) 형광체, 형광체의 표면처리방법 및 형광막의 제조방법
KR940007563B1 (ko) 안료부착 형광체 및 그 제조방법
JP2794301B2 (ja) 銀賦活硫化亜鉛蛍光体に非凝集能を付与する方法
US6010779A (en) Phosphor composition comprising fine-grain and coarse-grain SiO2 particles
JP2000053959A (ja) アミド基含有又はウレタン基含有有機バインダ―を含む蛍光体組成物
JPH0345689A (ja) 顔料付着蛍光体の製造方法
JP2782962B2 (ja) 蛍光体の表面処理方法
JPS637591B2 (ja)
JP3320762B2 (ja) 青色顔料の製造方法及び顔料付青色発光蛍光体
JPS5917753B2 (ja) 顔料付螢光体およびその製造方法
JPS6041106B2 (ja) 顔料付螢光体およびその製造方法
JPH1135937A (ja) 増感紙用希土類蛍光体およびそれを用いた増感紙
JP2000215825A (ja) けい光体組成物から成る表示スクリ―ン
JP2983044B2 (ja) 蛍光体の再生方法
JPS598380B2 (ja) 顔料付螢光体の製造方法
JP3382635B2 (ja) 顔料付赤色発光蛍光体の製造方法