JPH10162838A - 固体高分子型燃料電池用集電体 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用集電体

Info

Publication number
JPH10162838A
JPH10162838A JP8319245A JP31924596A JPH10162838A JP H10162838 A JPH10162838 A JP H10162838A JP 8319245 A JP8319245 A JP 8319245A JP 31924596 A JP31924596 A JP 31924596A JP H10162838 A JPH10162838 A JP H10162838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
polymer electrolyte
fuel cell
carbon fiber
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8319245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627412B2 (ja
Inventor
Mikio Inoue
幹夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP31924596A priority Critical patent/JP3627412B2/ja
Publication of JPH10162838A publication Critical patent/JPH10162838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627412B2 publication Critical patent/JP3627412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】対極との短絡を起こす心配がなく、また、加圧
によっても壊れず、抵抗値も比較的低く、しかも安価な
固体高分子型燃料電池用集電体を提供する。 【構成】実質的に二次元平面内において無作為な方向に
配向された炭素短繊維を高分子物質で結着してなる炭素
繊維紙を含み、炭素短繊維の長さが、少なくとも3mm
で、かつ、炭素繊維紙の厚みの少なくとも5倍である集
電体。集電体は、厚み方向に2.9MPaの一様な面圧
を2分間加え、その面圧を解除した後の重量減少率が3
%以下である。集電体に含まれる炭素短繊維の直径D
(μm)と、引張強さσ(MPa)と、引張弾性率E
(MPa)とは、次の関係を満足している。 σ/(E×D)≧0.5×10-3

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、固体高分子型燃
料電池において用いる集電体に関する。
【0002】
【従来の技術】固体高分子型燃料電池の集電体には、集
電機能に加えて電極反応に関与する物質の拡散・透過性
が要求される。また、集電体を構成する材料には、導電
性、ガス拡散・透過性、ハンドリングに耐えるための強
度、電極製造時や電池に組んだときの圧縮に耐える強度
等が必要とされる。もっとも、リン酸型燃料電池の集電
体に要求される特性と比較してみると、固体高分子型燃
料電池の集電体は、高分子電解質膜の強度が高いために
集電体の強度はそれ自身のハンドリングに耐えればよ
い。また、耐食性が低くてよいために高分子物質の選択
の幅も広い。しかしながら、一方で、高分子電解質膜の
強度、抵抗が高く、その厚みが薄くなっていることか
ら、高分子電解質膜を通して短絡を起こす凸部のないこ
とが要求される。また、高分子電解質と、触媒層と、集
電体とを加圧によって一体化することが多いことから、
電池に組んだときの加圧だけでなく、一体化時の加圧に
よっても壊れないこと、高分子電解質膜を通しての短絡
を起こさないことが要求される。
【0003】このような固体高分子型燃料電池の集電体
としては、たとえば特開平6−20710号公報、特開
平7−326362号公報、特開平7−220735号
公報に記載されるような、炭素短繊維を炭素で結着して
なる多孔質炭素板を用いたものが知られている。しかし
ながら、このような集電体は、まず炭素繊維またはその
前駆体繊維からなる短繊維の集合体を作り、これに樹脂
を含浸または混合し、さらに焼成することによって作る
ことから製造コストが高い。また、密度が低い場合に
は、電極製造時や電池に組んだときの加圧により結着炭
素が壊れやすいという問題もある。
【0004】製造コストの問題を解決する方法として、
特開平7−105957号公報や特開平8−7897号
公報は、紙状の炭素短繊維集合体を集電体として用いる
ことを提案している。このような集電体は、炭素による
結着を行っていないために、高分子電解質、触媒層、集
電体の一体化時のみならず、厚み方向の電気抵抗を低く
するために電池として使用するときにも厚み方向に加圧
する必要がある。しかしながら、これらの発明において
は、加圧時における集電体の抵抗の低減や破壊防止につ
いての配慮はしていない。さらに、特開平7−1059
57号公報に記載のものは、炭素短繊維が任意の方向に
向いているために、電極製造時や電池に組んで加圧した
ときに厚み方向を向いている炭素短繊維が高分子電解質
膜を突き抜けて対極との短絡を起こしたり、炭素短繊維
の折損が起こりやすい。また、特開平8−7897号公
報には、電極となる電解質膜、触媒反応層、拡散層の接
合体の拡散層側の表面に、その拡散層に含まれる炭素粒
子と絡み合った状態で炭素短繊維を付着させたものが記
載されているが、炭素短繊維が拡散層中の炭素粒子と絡
み合うことで固定されているために表面に現れている炭
素短繊維は全て接合体の面方向からある角度をもってそ
の厚み方向を向いていることになり、電池に組んで加圧
したときに炭素短繊維が高分子電解質膜を突き抜けて対
極との短絡を起こしたり、炭素短繊維の折損が起こりや
すい。また、炭素短繊維の層が薄いためにその層の面方
向へのガス拡散・透過性が低く、拡散層を別に設ける必
要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、従来の技
術における上述した問題点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、対極との短絡を起こす心配が少
なく、また、加圧によっても壊れる虞が少ないうえに、
抵抗値も比較的低く、しかも安価な固体高分子型燃料電
池用集電体を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、実質的に二次元平面内において無作為な方
向に配向された炭素短繊維を高分子物質で結着してなる
炭素繊維紙を含み、炭素短繊維の長さが、少なくとも3
mmで、かつ、炭素繊維紙の厚みの少なくとも5倍であ
る固体高分子型燃料電池用集電体を特徴とするものであ
る。
【0007】上記集電体は、厚み方向に2.9MPaの
一様な面圧を2分間加え、その面圧を解除した後の重量
減少率が3%以下であるのが好ましい。
【0008】また、厚み方向に2.9MPaの一様な面
圧を加えたときの厚みが0.02〜0.2mmの範囲内
にあるのが好ましく、同様に厚み方向に2.9MPaの
一様な面圧を加えたときの密度が0.3〜0.8g/c
3の範囲内にあるのがの好ましい。目付は10〜10
0g/m2の範囲内にあるのが好ましい。
【0009】さらに、炭素短繊維の直径D(μm)と、
引張強さσ(MPa)と、引張弾性率E(MPa)との
関係が次式を満足しているのが好ましい。
【0010】σ/(E×D)≧0.5×10-3 さらにまた、炭素短繊維の直径は20μm以下であるの
が好ましく、炭素短繊維の体積抵抗率は200μΩ・m
以下であるのが好ましく、X線光電子分光分析法による
炭素短繊維表面の酸素原子と炭素原子との原子数比(酸
素原子数/炭素原子数)が0.35以下であるのが好ま
しい。
【0011】また、高分子物質の含有率は2〜30重量
%の範囲内にあるのが好ましく、炭素質微粒子をさらに
含んでいたり、三次元方向に配向された長さ0.4mm
以下の炭素短繊維をさらに含んでいるのが好ましい。ま
た、次の式で表される抵抗増加比Rが15以下であるの
も好ましいことである。
【0012】R=RCF/R0 ただし、R0 :2枚のガラス状炭素板を重ねて2.9M
Paの一様な面圧を加えたときの抵抗(Ω・cm2) RCF:2枚のガラス状炭素板の間に固体高分子型燃料電
池用集電体を挟んで2.9MPaの一様な面圧を加えた
ときの抵抗(Ω・cm2) この発明の集電体は、それと触媒層とを層状に配置した
り、集電体と、触媒層と、高分子電解質膜と、触媒層
と、集電体とをこの順序で層状に配置したりしてユニッ
トを構成し、そのユニットの複数個を積層して固体高分
子型燃料電池を構成する。ユニットを構成する集電体に
三次元方向に配向された炭素短繊維を含んでいる場合、
その長さL(mm)と、高分子電解質膜の厚みT(m
m)と、集電体と高分子電解質膜との間の触媒層の厚み
t(mm)との関係が次式を満足しているのが好まし
い。
【0013】L≦T/2+t
【0014】
【発明の実施の形態】この発明の固体高分子型燃料電池
は、電解質に高分子電解質膜を使用した燃料電池で、そ
の1例を図1に示す。図1に示すものは、それぞれシー
ト状の集電体1、触媒層2、高分子電解質膜3からなる
単電池であり、このような単電池を溝付セパレータ4を
介して複数個積層して燃料電池とする。触媒層は、たと
えば白金系の触媒微粒子を担持した炭素粉末を樹脂で結
着してなるようなもので、厚みは0.02〜0.2mm
程度である。この触媒層に高分子電解質を含浸、混合し
てもよい。また、触媒層は、単独でシート状とするより
も、高分子電解質膜や集電体上に形成するほうがよい。
高分子電解質膜は、たとえばフッ素樹脂系の陽イオン交
換膜のようなもので、厚みは0.05〜0.15mm程
度である。高分子電解質膜と触媒層との間、触媒層と集
電体との間は必ずしも図1の様に直線によって明確に区
別できるものではない。セパレータ4は、炭素板や導電
性プラスチック板等の、導電性で気体不透過性の材料か
らなっており、燃料や空気、電極反応生成物である水の
流路となる溝5が両面に形成されている。積層された複
数個の単電池は、燃料電池の運転時には積層方向に加圧
される。その圧力は0.5〜10MPaの範囲が好まし
い。
【0015】さて、本発明に係る固体高分子型燃料電池
用集電体は、実質的に二次元平面内において無作為な方
向に配向された炭素短繊維を高分子物質で結着してなる
炭素繊維紙を含み、炭素短繊維の長さが、少なくとも3
mmで、かつ、炭素繊維紙の厚みの少なくとも5倍であ
る。ここで、炭素繊維紙の厚みはJIS P8118に
準じて測定する。測定時の面圧は13kPaとする。
【0016】炭素短繊維が実質的に二次元平面内におい
て配向されているということの意味は、炭素短繊維がお
おむね一つの面を形成するように横たわっているという
ほどの意味である。このことにより炭素短繊維による対
極との短絡や炭素短繊維の折損を防止することができ
る。
【0017】炭素短繊維を実質的に二次元平面内におい
て無作為な方向に配向させる方法としては、液体の媒体
中に炭素短繊維を分散させて抄造する湿式法や、空気中
で炭素短繊維を分散させて降り積もらせる乾式法があ
る。炭素短繊維を確実に実質的に二次元平面内において
配向させるため、また、炭素繊維紙の強度を高くするた
めには、湿式法が好ましい。
【0018】炭素短繊維を高分子物質で結着することに
より、炭素繊維紙の強度、ハンドリング性を高め、炭素
短繊維が炭素繊維紙から外れたり、炭素繊維紙の厚み方
向を向くのを防止できる。また、高分子物質で結着する
ことによって圧縮や引張りに強くなる。
【0019】高分子物質を付着させる方法としては、炭
素短繊維を実質的に二次元平面内において無作為な方向
に配向させるときに繊維状、粒状、液状の高分子物質を
混合する方法と、炭素短繊維が実質的に二次元平面内に
おいて無作為な方向に配向された集合体に繊維状、液状
の高分子物質を付着させる方法等がある。液状の概念に
は、エマルジョン、ディスパージョンやラテックス等、
液体中に高分子物質の微粒子が分散して実質的に液体と
して取り扱うことができるものも含まれる。炭素短繊維
の結着を強くしたり、炭素繊維紙、ひいては集電体の電
気抵抗を低くしたりするためには、繊維状、エマルジョ
ン、ディスパージョン、ラテックスであるのが好まし
い。繊維状の高分子物質の場合、含有率を低くするた
め、フィラメント糸を使用するのが好ましい。
【0020】炭素短繊維を結着する高分子物質は、炭素
またはケイ素を主鎖に持つ高分子物質が好ましく、ポリ
ビニルアルコール(PVA)、ポリ酢酸ビニル(酢
ビ)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプ
ロピレン(PP)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、アクリル樹脂、ポリ
ウレタン等の熱可塑性樹脂や、フェノール樹脂、エポキ
シ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アルキド樹脂、不飽
和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂
等の熱硬化性樹脂のほか、熱可塑性エラストマー、ブタ
ジエン・スチレン共重合体(SBR)、ブタジエン・ア
クリロニトリル共重合体(NBR)等のエラストマー、
ゴム、セルロース、パルプ等を用いることができる。フ
ッ素樹脂等の撥水性の樹脂を用い、炭素短繊維の結着と
同時に炭素繊維紙の撥水化処理を行ってもよい。
【0021】集電体の加圧時の壊れにくさのためには、
炭素短繊維を結着する高分子物質は軟らかいほうがよ
く、繊維状または粒状のものを用いる場合には熱可塑性
樹脂、エラストマー、ゴム、セルロース、パルプが好ま
しい。液状のものを用いる場合には、熱可塑性樹脂、エ
ラストマー、ゴムや、熱可塑性樹脂、エラストマー、ゴ
ム等の軟質材料で変性した熱硬化性樹脂が好ましく、熱
可塑性樹脂、エラストマー、ゴムがより好ましい。
【0022】高分子物質は、23℃における圧縮弾性率
が4, 000MPa以下であるが好ましく、2, 000
MPa以下であるのがより好ましく、1, 000MPa
以下であるのがさらに好ましい。圧縮弾性率の低い高分
子物質は結着部にかかる応力を緩和して結着を外れにく
くし、また、炭素短繊維にかかる応力を緩和して炭素短
繊維を折れにくくする。
【0023】また、高分子物質が結晶性高分子物質であ
る場合、そのガラス転移点(Tg)は100℃以下であ
るのが好ましく、50℃以下であるのがより好ましく、
0℃以下であるのがさらに好ましい。ガラス転移点以上
では高分子物質が結晶化していないために比較的軟か
い。ガラス転移点との温度差が大きくなるほど柔さは増
す。なお、共重合体のガラス転移点Tgは次式によって
求める。
【0024】1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+・・
・+Wn/Tgn Tg :共重合体のガラス転移点(K) Wn :モノマーnの重量分率 Tgn:モノマーnより重合した高分子物質のガラス転
移点(K) 後述の炭素繊維紙の集電体への加工時や一体化時に水を
使用する場合、炭素短繊維を結着する高分子物質が水に
溶解して結着が外れるのを防ぐために、非水溶性の高分
子物質を使用することが好ましい。非水溶性の高分子物
質としては、酢ビ、PET、PP、ポリエチレン、ポリ
塩化ビニリデン、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂、SBR、NBR等がある。水溶性高分子物質として
はPVAが使用できるが、その場合、他の高分子物質と
の混合、共重合物を用いたり、ケン化度の高いPVAを
使用するのが好ましい。ケン化度は85mol%以上が
好ましく、95mol%以上がより好ましい。
【0025】固体高分子型燃料電池は、カソード(空気
極、酸素極)において電極反応生成物としての水や電解
質を透過した水が発生する。また、アノード(燃料極)
においては高分子電解質膜の乾燥防止のために燃料を加
湿して供給する。これらの水の結露と滞留、水による高
分子物質の膨潤が電極反応物の供給の妨げになるので、
高分子物質の吸水率は低いほうがよい。好ましくは20
%以下、より好ましくは7%以下である。具体的には酢
ビ、PET、PP、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリスチレン、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、メラミン樹脂、SBR、NBR等がある。
【0026】触媒活性の低下や高分子電解質膜の導電性
の低下を防ぐために、高分子物質に含まれる不純物は少
ないほうがよい。集電体中に占めるアルカリ金属(L
i,Na,K,Rb,Cs,Fr)、アルカリ土類金属
(Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Ra)、ホウ素
(B)、ケイ素(Si)以外の金属元素の重量比は50
0ppm以下が好ましく、より好ましくは300ppm
以下、さらに好ましくは100ppm以下である。さら
に、ホウ素(B)、ケイ素(Si)以外の金属元素の重
量比は1, 000ppm以下が好ましく、より好ましく
は700ppm以下、さらに好ましくは500ppm以
下である。具体的にはPET、PP、ポリエチレン、ポ
リスチレン等がある。また、エラストマーの場合、加硫
剤として硫黄を含む物質を用いていないものが好まし
い。
【0027】集電体中における高分子物質の含有率は、
2〜30重量%の範囲にあるのが好ましい。より好まし
いのは4〜20重量%の範囲であり、さらに好ましいの
は5〜15重量%の範囲である。炭素繊維紙の電気抵抗
を低くするためには高分子物質の含有率は少ないほうが
よいが、2重量%未満ではハンドリングに耐える強度が
不足することがあり、炭素短繊維の脱落も多くなる。逆
に、30重量%を超えると炭素繊維紙の電気抵抗が増え
てくる。
【0028】炭素繊維紙は、そのまま集電体として用い
る場合と、さらに後処理して用いる場合とがある。後処
理の例としては、水の滞留によるガス拡散・透過性の低
下を防ぐために行う撥水処理、水の排出路を形成するた
めの部分的溌水、親水処理や、抵抗を下げるために行わ
れる炭素質粉末の添加等がある。
【0029】炭素繊維紙の強度、ハンドリング性を高く
したり、炭素短繊維を実質的に二次元平面内において配
向させるために、炭素短繊維の長さは3mm以上、好ま
しくは4.5mm以上、さらに好ましくは6mm以上と
する。3mm未満では、強度、ハンドリング性を保つの
が難しくなる。さらに、炭素短繊維を実質的に二次元平
面内において無作為な方向に配向させるため、炭素短繊
維の長さは炭素繊維紙の厚みの5倍以上、好ましくは8
倍以上、さらに好ましくは12倍以上とする。5倍未満
では、二次元への配向の確保が難しくなる。長さの上限
は、実質的に二次元平面内において無作為な方向に配向
させるためには30mm以下が好ましく、15mm以下
がより好ましく、8mm以下がさらに好ましい。炭素短
繊維が長すぎると分散不良を発生しやすい。分散不良に
は、たとえば多数の炭素短繊維が束状のまま残る場合が
あり、束状の部分は空隙率が低く、加圧時の厚みが厚く
なるために加圧時に高い圧力がかかり、炭素繊維紙の破
壊や、高分子電解質膜や触媒層の局部的な薄層化等の問
題が起こりやすくなる。
【0030】また、炭素短繊維は直線状であるのが好ま
しい。直線状の炭素短繊維は炭素短繊維を曲げる外力を
取り除いた状態で炭素短繊維の長さ方向にある長さ
(L)をとったときに、その長さ(L)に対する直線性
からのずれ(Δ)を測定し、Δ/Lがおおむね0.1以
下であれば直線状の炭素短繊維であるといってよい。炭
素短繊維が直線状であると、炭素短繊維による対極との
短絡をより完全に防止できる。非直線状の炭素短繊維
は、実質的に二次元平面内において無作為な方向に配向
させるときに三次元方向を向きやすい。
【0031】集電体は、厚み方向に2.9MPaの一様
な面圧を2分間加え、その面圧を解除した後の重量減少
率が3%以下であるのが好ましい。これにより、加圧時
に壊れにくく、集電体の破壊により燃料電池が使用でき
なくなるのを防止できる。
【0032】集電体は、高分子電解質膜、触媒層、集電
体の一体化時や電池として使用する際に厚み方向に加圧
され、壊れることがある。また、電池として使用すると
きには溝付セパレータと向かい合った状態で厚み方向に
加圧されるため、溝付セパレータの山と向かい合う部分
に大きな圧力がかかるのに加えて、山と谷の境と向かい
合う部分が壊れやすい。集電体が壊れると、折れた炭素
短繊維の脱落、集電体の強度低下、面方向の電気抵抗増
大等が起こり、電池として使用できなくなることがあ
る。折れた炭素短繊維の脱落、集電体の強度低下等によ
り集電体が使用できなくなるのを防ぐため、厚み方向に
2.9MPaの一様な面圧を2分間加え、その面圧を解
除した後の重量減少率は3%以下とする。好ましくは2
%以下、さらに好ましくは1%以下である。重量減少率
が3%より高い集電体は面圧解除後弱くなっており、ハ
ンドリングで壊れやすい。
【0033】重量減少率の測定は、以下のようにして行
う。まず、集電体を直径46mmの円形にカットし、重
量を測定する。次に、その集電体よりも大きく、平滑表
面を有する2枚のガラス状炭素板でカットした集電体を
挟み、集電体の面積当たり2.9MPaの圧力になるよ
う加圧し、2分保つ。圧力を取り除いて集電体を取り出
し、その面方向を垂直方向に向けて30mmの高さから
落下させる。この落下を10回行った後に重量を測定
し、重量減少率を算出する。
【0034】炭素短繊維の折損を防止し、重量減少率を
3%以下とするために、使用する炭素短繊維は、炭素連
続繊維をカットしたものが好ましく、熱処理時に張力を
かけたものがより好ましく、熱処理時に延伸したものが
さらに好ましい。炭素繊維としては、ポリアクリロニト
リル(PAN)系炭素繊維、フェノール系炭素繊維、ピ
ッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維のいずれかを用い
るのが好ましい。なかでも、PAN系炭素繊維が好まし
い。PAN系炭素繊維はピッチ系炭素繊維にくらべて圧
縮強さ、引張破断伸度が大きく、折れにくい。このこと
は、炭素繊維を構成する炭素の結晶化の相異によると考
えられる。折れにくい炭素繊維を得るためには、炭素繊
維の熱処理温度は2,500℃以下が好ましく、2,0
00℃がより好ましい。
【0035】集電体中に含まれる炭素短繊維は、直径D
(μm)と、引張強さσ(MPa)と、引張弾性率E
(MPa)との関係が次式を満足しているのがよい。そ
のような炭素短繊維からなる炭素繊維紙を含む集電体
は、壊れにくい。すなわち、炭素短繊維の直径が細く、
引張強さが強く、引張弾性率が低いほうが炭素短繊維は
折れにくく、加圧時に集電体が壊れにくくなる。
【0036】σ/(E×D)≧0.5×10-3 ここで、炭素繊維の引張強さ、引張弾性率はJIS R
7601に準じて測定する。偏平な断面の炭素繊維の場
合、長径と短径の平均値を直径とする。種類の異なる炭
素短繊維が混合されている場合、D、σ、Eについてそ
れぞれ重量平均した値を用いる。好ましくはσ/(E×
D)≧1.1×10-3であり、より好ましくはσ/(E
×D)≧2.4×10-3である。
【0037】炭素短繊維の引張破断伸度は0.7%以上
であるのが好ましく、より好ましくは1.2%以上であ
り、さらに好ましくは1.8%以上である。引張破断伸
度は引張強さ(σ)を引張弾性率(E)で除した値であ
る。
【0038】また、炭素短繊維の折損は様々な状況で発
生するため、炭素短繊維の引張強さは500MPa以上
であるのが好ましく、1, 000MPa以上であるのが
より好ましく、2, 000MPa以上であるのがさらに
好ましい。
【0039】集電体に含まれる炭素短繊維の直径は、2
0μm以下であるのが好ましい。より好ましいのは12
μm以下、さらに好ましいのは8μm以下である。集電
体に含まれる炭素繊維紙の表面には、炭素短繊維の直径
の5〜10倍の直径の空隙が観察される。触媒層との一
体化時に集電体表面の炭素短繊維と空隙によって高分子
電解質膜、触媒層、集電体の面を凹凸化して電極反応を
起こりやすくする。このため、炭素短繊維の直径は細い
ほうがよい。直径が20μmを超えると集電体表面の空
隙の半径が触媒層の厚みと同程度になり、触媒層内の触
媒粒子と集電体中の炭素短繊維の間の電子の流れる距離
が長くなる。また、炭素短繊維は細いほど厚み方向の加
圧時に折れにくい。直径の異なる炭素短繊維が混合され
ている場合は、重量平均によって直径を求める。一方、
炭素短繊維の直径が細くなりすぎると、一体化時に触媒
層の集電体への浸入が起こりにくくなるため、炭素短繊
維の直径は2μm以上であるのが好ましい。
【0040】集電体に含まれる炭素繊維の体積抵抗率は
200μΩ・m以下が好ましく、50μΩ・m以下がよ
り好ましく、15μΩ・m以下がさらに好ましい。炭素
繊維の体積抵抗率の測定はJIS R7601に準じて
行う。定められた繊維長さが得られない場合、得られた
繊維長さで測定を行う。
【0041】集電体に含まれる炭素短繊維は、X線光電
子分光分析法による表面の酸素原子と炭素原子との原子
数比(酸素原子数/炭素原子数)が0.35以下、好ま
しくは0.20以下、さらに好ましくは0.10以下で
あるものがよい。湿式抄紙法によって炭素繊維紙を得る
場合、酸素原子と炭素原子との原子数比が高いと炭素短
繊維の分散が難しくなって分散不良が増加する。0.3
5を超えると均一な炭素繊維紙を得ることが難しくな
る。酸素原子と炭素原子との原子数比を低くするために
は、炭素繊維の表面処理やサイジング剤の付与をやめた
り、不活性または還元雰囲気中での熱処理によって表面
の酸素原子を取り除く方法がある。
【0042】集電体は、厚み方向に2.9MPaの一様
な面圧を加えたときの厚みが0.02〜0.2mmであ
るのが好ましい。より好ましくは0.04〜0.16m
m、さらに好ましくは0.08〜0.12mmである。
0.02mmより薄いと集電体が触媒層に埋没し、面方
向への拡散・透過性が低くなってくる。0.2mmより
も厚いと厚み方向の電気抵抗が増えてくる。なお、厚み
は、集電体を均一な厚みで平滑な表面を有する2枚のガ
ラス状炭素板で挟み、2.9MPaの一様の面圧で加圧
し、集電体を挟まないときと挟んだときの上下の圧子の
間隔の差から求める。圧子の間隔の測定においては、圧
子の中心点を挟む両端で微小変位検出装置により圧子の
間隔を測定し、両端の間隔の平均値として圧子の間隔を
算出する。一様な面圧とするために、一方の圧子は球座
で受けて上下の圧子の加圧面のなす角度を可変にする。
【0043】厚み方向に2.9MPaの一様な面圧を加
えたとき上記の厚みとなる集電体に含まれる炭素繊維紙
の、13kPaの面圧で測定した厚みは0.1〜2.0
mmが好ましく、0.2〜1.2mmがより好ましい。
2mmを超えると炭素繊維紙が嵩高になり、炭素短繊維
が厚み方向を向いたり、炭素繊維紙の強度が弱くなる。
0.1mm未満の厚みにするためには、多量の高分子物
質によって炭素短繊維の結着を強固に行う必要がでてく
る。
【0044】集電体の目付は10〜100g/m2 であ
るのが好ましい。より好ましくは20〜80g/m2
さらに好ましくは35〜60g/m2である。10g/
2 未満では集電体の強度が低くなる。また、高分子電
解質膜、触媒層、集電体の一体化時や電池に組んだとき
に集電体が薄くなり触媒層に埋没して面方向への拡散・
透過効果が不十分になる。100g/m2を超えると電池
に組んだ時に集電体が厚くなり抵抗が大きくなる。
【0045】集電体は、厚み方向に2.9MPaの一様
な面圧を加えたときの密度が0.3〜0.8g/cm3
であるのが好ましい。より好ましいのは0.35〜0.
7g/cm3であり、さらに好ましいのは0.4〜0.
6g/cm3である。厚み方向に2.9MPaの一様な
面圧を加えたときの集電体の密度は、集電体の目付と厚
み方向に2.9MPaの一様な面圧を加えたときの集電
体の厚みから計算によって求める。
【0046】集電体の拡散・透過性を高くするためには
気孔率を高くする必要があるが、厚み方向に2.9MP
aの一様な面圧を加えたときの密度が0.8g/cm3
よりも大きくなると気孔率が下がり、拡散・透過性が不
十分になる。また、0.3g/cm3 よりも小さいと、
厚み方向の抵抗値が大きくなる。
【0047】集電体は、厚み方向への面圧による加圧を
行わない状態で、厚み方向に14cm/secの空気を
透過させたときの圧力損失が、10mmAq以下である
のが好ましい。より好ましいのは3mmAq以下であ
り、さらに好ましいのは1mmAq以下である。
【0048】集電体は、抵抗を低くするために、炭素質
微粒子を含んでいるのが好ましい。炭素質微粒子の粒径
は3μm以下が好ましく、0.5μm以下がより好まし
く、0.1μm以下がさらに好ましい。粒径の大きな炭
素質微粒子は抵抗を下げる効果が小さく、拡散性を下
げ、集電体から脱落しやすい。炭素質微粒子の例として
はカーボンブラックや黒鉛粉末などがある。炭素質微粒
子を含ませる方法としては、炭素質微粒子を含む高分子
物質によって炭素短繊維を結着する方法や、高分子物質
によって炭素短繊維と炭素質微粒子を付着させる方法な
どがあり、炭素質微粒子も高分子物質によって炭素繊維
紙に結着していることが好ましい。
【0049】集電体に三次元方向に配向された長さ0.
4mm以下の炭素短繊維をさらに含ませると、その炭素
短繊維による触媒層や固体電解質膜の凹凸によって抵抗
値が下がり、電極反応が行われる面積が増大するので好
ましい。
【0050】三次元方向に配向された炭素短繊維の長さ
は、高分子電解質膜を通しての短絡を防止するために、
また、触媒層や固体電解質膜に凹凸を付与するために
0.05〜0.25mmが好ましく、0.1〜0.2m
mがより好ましい。短絡防止を確実に達成するために
は、アノードとカソードに用いる集電体の少なくとも一
方において0.2mm以下とするのが好ましい。
【0051】三次元方向に配向された炭素短繊維を含ま
せる方法は、炭素繊維紙の作成時に三次元方向に配向さ
れた炭素短繊維を含ませる方法、炭素繊維紙にさらに三
次元方向に配向された炭素短繊維を高分子物質で結着す
る方法、燃料電池用ユニットの一体化時に三次元方向に
配向された炭素短繊維を接着する方法等がある。三次元
方向に配向された炭素短繊維も、長さを除き上述した炭
素短繊維と同じである。
【0052】集電体は、次式に示す抵抗増加比Rが15
以下であるのが好ましい。好ましくは10以下、より好
ましくは5以下、さらに好ましくは2.5以下である。
【0053】R=RCF/R0 ただし、R0 :2枚のガラス状炭素板を重ねて2.9M
Paの一様な面圧を加えたときの抵抗(Ω・cm2) RCF:2枚のガラス状炭素板の間に固体高分子型燃料電
池用集電体を挟んで2.9MPaの一様な面圧を加えた
ときの抵抗(Ω・cm2) R0 の測定においては、幅50mm、長さ200mm、
厚み1.5mmの平滑表面を有するガラス状炭素板に幅
50mm、長さ200mm、厚み0.1mmの銅箔を重
ねたものを2枚用意する。これを試験電極と呼ぶ。2枚
の試験電極をガラス状炭素板同士を向かい合わせて中央
部で直行するように重ねる。重なった部分は一辺50m
mの正方形になる。この2枚の試験電極を厚み方向に加
圧し、試験電極の重なった部分に2.9MPaの圧力を
かける。加圧用の装置と試験電極の間は厚み25μmの
ポリイミドフィルムで絶縁する。2枚の試験電極の長手
方向の1端に電流用の端子を設け、他端に電圧用の端子
を設ける。このとき電圧用の端子は銅箔には触れないよ
うにする。電流用の端子を用いて2枚の試験電極の間に
1Aの電流を流す。電圧用の端子間の電圧V0 (V)を
測定し、次式によりR0(Ω・cm2)を算出する。
【0054】R0=V0×25/1 RCFの測定においては、集電体を直径46mmの円形に
カットし中央部でガラス状炭素板同士を向かい合わせて
直行した2枚の試験電極間に挟むことと、固体高分子型
燃料電池用集電体の面積に対して2.9MPaの圧力と
なるよう加圧することを除いてはV0 の測定と同様に端
子間の電圧VCF(V)を測定し、次式によりRCF(Ω・
cm2)を算出する。ただしπは円周率である。
【0055】RCF=VCF×2.3×2.3×π/1 抵抗増加比を小さくするためには、炭素繊維の熱処理温
度は好ましくは800℃以上、さらに好ましくは1, 0
00℃以上である。
【0056】上記の抵抗増加比Rの測定において、集電
体に代えてそれに使用される炭素繊維紙を用いた場合の
抵抗増加比Rは、好ましくは10以下、より好ましくは
5以下、さらに好ましくは2.5以下である。
【0057】さて、固体高分子型燃料電池用ユニット
は、少なくとも、上述した集電体と触媒層を含み、高分
子電解質膜を通しての短絡や集電体の破壊が起こりにく
い。触媒層と集電体の間に炭素粉末を樹脂で結着した拡
散層を設けてもよいが、集電体をある程度厚くして、厚
み方向だけでなく面方向のガス拡散・透過性を持たせて
拡散層の働きを兼ね、拡散層を設けない方が製造工程の
簡素化になり好ましい。
【0058】三次元方向に配向された長さ0.4mm以
下の炭素短繊維を含む集電体を用いる場合、ユニット
は、三次元方向に配向された炭素短繊維の長さL(m
m)と、高分子電解質膜の厚みT(mm)と、集電体と
高分子電解質膜との間の触媒層の厚みt(mm)との関
係が次式を満足しているのが好ましい。そうすること
で、三次元方向に配向された炭素短繊維による高分子電
解質膜を通しての短絡を防止する。
【0059】L≦T/2+t アノードとカソードの両方に三次元方向に配向された長
さ0.4mm以下の炭素短繊維を含む集電体を用いる場
合、短絡防止を確実に達成するためにアノードとカソー
ドの少なくとも一方はL≦tが好ましい。
【0060】また、触媒層や高分子電解質膜を凹凸にす
る効果を得るためにはL≧t/2が好ましい。
【0061】ユニットは一体化したものが好ましい。一
体化時または一体化後に加圧することが好ましく、加圧
と同時に加熱することが好ましい。加圧と同時に加熱を
行うことは高分子電解質膜を含めて一体化する場合に特
に有効である。加圧する圧力は0.1〜20MPaが好
ましく、0.5〜10MPaがより好ましく、1.5〜
7MPaがさらに好ましい。加熱温度は50〜250℃
が好ましく、80〜200℃がより好ましく、120〜
180℃がさらに好ましい。一体化によって接触抵抗を
低減し、さらに、触媒層や固体電解質膜の凹凸化によ
り、抵抗値の低減、触媒層と電解質膜の接触を良好にし
て触媒利用率を高くする効果、集電体から触媒層内の触
媒微粒子までの距離を短くして電子の移動距離、水素、
酸素、水の給排路を短くする効果が得られ電極反応を起
こりやすくする。このユニットは燃料電池として使用す
るときに高分子電解質膜を通しての短絡と集電体の破壊
を防止する効果を奏するが、加圧によって一体化する場
合には、さらに一体化時の加圧による高分子電解質膜を
通しての短絡と集電体の破壊を防止する効果を奏する。
一体化時に加圧と同時に加熱を行う場合には高分子電解
質膜が軟化して高分子電解質膜を通しての短絡の危険が
増すため、高分子電解質膜を通しての短絡を防止する効
果がより有効に発揮される。
【0062】
【実施例】
実施例1 長さ12mmにカットしたPAN系炭素繊維の短繊維を
水中で分散、金網上に抄造し、炭素短繊維を結着する高
分子物質であるPVAと酢ビの混合物からなるエマルジ
ョンを付着させて乾燥し、炭素繊維紙を得た。炭素繊維
紙、使用した炭素短繊維、高分子物質について表1に示
す。
【0063】実施例2〜4 目付、または、目付と高分子含有率を変えたほかは実施
例1と同様にして炭素繊維紙を得た。炭素繊維紙、使用
した炭素短繊維、高分子物質について表1に示す。
【0064】実施例5〜8 炭素短繊維を別のPAN系炭素短繊維に変えたほかは実
施例2と同様にして炭素繊維紙を得た。炭素繊維紙、使
用した炭素短繊維、高分子物質について表1に示す。
【0065】実施例9 炭素短繊維を結着する高分子物質としてSBRのエマル
ジョンを使用したほかは実施例2と同様にして炭素繊維
紙を得た。炭素繊維紙、使用した炭素短繊維、高分子物
質について表1に示す。
【0066】実施例10,11 目付、または、目付と高分子含有率を変えたほかは実施
例9と同様にして炭素繊維紙を得た。炭素繊維紙、使用
した炭素短繊維、高分子物質について表1に示す。
【0067】実施例12〜15 PAN系炭素短繊維と炭素短繊維を結着する高分子物質
繊維の短繊維を水中で分散、金網上に抄造し、微小圧力
での加圧下の加熱で乾燥と結着を行い、炭素繊維紙を得
た。炭素繊維紙、使用した炭素短繊維、高分子物質につ
いて表1に示す。
【0068】実施例16 フェノール系炭素繊維紙を使用した。炭素繊維紙、使用
した炭素短繊維、高分子物質について表1に示す。
【0069】実施例17 PAN系炭素繊維の短繊維とピッチ系炭素短繊維を重量
比で1:1で混合して使用したほかは実施例2と同様に
して炭素繊維紙を得た。炭素繊維紙、使用した炭素短繊
維、高分子物質について表1に示す。
【0070】実施例18〜20 ピッチ系炭素繊維の短繊維を使用したほかは実施例2と
同様にして炭素繊維紙を得た。炭素繊維紙、使用した炭
素短繊維、高分子物質について表1に示す。
【0071】
【表1】 実施例21〜22 ESCAによる酸素と炭素の原子数比(O/C)が異な
る炭素短繊維を用いたほかは実施例2と同様にして炭素
繊維紙を得た。O/Cと分散不良の数について表2に示
す。表2からO/Cが小さくなるとともに分散不良の数
が減少することがわかる。
【0072】
【表2】 実施例23 炭素短繊維の長さのほかは実施例8と同様にして炭素繊
維紙を得た。炭素短繊維の長さと分散不良の数について
表3に示す。表3から炭素短繊維の長さが短くなると分
散不良の数が減少することがわかる。
【0073】
【表3】 比較例1 ピッチ系炭素繊維紙を使用した。この炭素繊維紙は炭素
短繊維を炭素によって結着した炭素繊維紙であり、嵩密
度は0.13g/cm3であった。
【0074】比較例2 レーヨン繊維紙を空気中において300℃で1時間熱処
理した後、不活性雰囲気下、2, 200℃で熱処理して
炭素繊維紙を得た。
【0075】実施例1〜20、比較例1、2の炭素繊維
紙をそのまま集電体として物性の測定を行った。実施例
1〜20の物性測定結果を表4に示す。比較例1、2は
2.9MPaの加圧で壊れた。比較例1の集電体は、炭
素短繊維を結着する炭素が加圧により壊れた。比較例2
の集電体は、炭素短繊維の折損が多数発生した。
【0076】
【表4】 表4から、実施例の集電体は、2.9MPaで加圧した
後の重量減少が少なく、抵抗増加比が低い。また、実施
例1〜8の比較および実施例18〜20の比較から、σ
/(E×D)が大きい炭素短繊維を使用したほうが2.
9MPaで加圧した後の重量減少が少なくなることがわ
かる。特に、実施例19では重量減少率が7%と非常に
多くなっている。さらに、実施例3、4の比較および実
施例10、11の比較から、炭素短繊維を結着する高分
子物質の含有率が少ないほうが抵抗増加比が小さいこと
がわかる。また、実施例1、2、4の比較および実施例
9、11の比較から、集電体の目付が低く、厚み方向に
2.9MPaの圧力で加圧したときの厚みが薄い方が抵
抗増加比が大きいことがわかる。さらに、2.9MPa
で加圧した後の重量減少が1%を超えたあたりから触感
が柔らかくなり始める。脱落していない炭素短繊維にも
折損が発生していると考えられ、加圧後のハンドリング
によって壊れる可能性が増大する。
【0077】
【発明の効果】この発明の固体高分子型燃料電池用集電
体は、安価であるうえに、炭素短繊維による高分子電解
質膜を通しての短絡を防止できる。また、加圧時に発生
する炭素短繊維の折損や、高分子物質による結着の外れ
による破壊を防止できる。さらに、厚み方向の抵抗も低
い。したがって、集電体に起因する短絡、抵抗増加、拡
散・透過性低下等の少ない固体高分子型燃料電池が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施態様に係る固体高分子型燃料
電池の側面図である。
【符号の説明】
1:集電体 2:触媒層 3:高分子電解質膜 4:セパレータ 5:溝

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的に二次元平面内において無作為な方
    向に配向された炭素短繊維を高分子物質で結着してなる
    炭素繊維紙を含み、炭素短繊維の長さが、少なくとも3
    mmで、かつ、炭素繊維紙の厚みの少なくとも5倍であ
    る固体高分子型燃料電池用集電体。
  2. 【請求項2】厚み方向に2.9MPaの一様な面圧を2
    分間加え、その面圧を解除した後の重量減少率が3%以
    下である、請求項1記載の固体高分子型燃料電池用集電
    体。
  3. 【請求項3】厚み方向に2.9MPaの一様な面圧を加
    えたときの厚みが0.02〜0.2mmの範囲内にあ
    る、請求項1または2に記載の固体高分子型燃料電池用
    集電体。
  4. 【請求項4】厚み方向に2.9MPaの一様な面圧を加
    えたときの密度が0.3〜0.8g/cm3の範囲内にあ
    る、請求項1〜3のいずれかに記載の固体高分子型燃料
    電池用集電体。
  5. 【請求項5】目付が10〜100g/m2の範囲内にあ
    る、請求項1〜4のいずれかに記載の固体高分子型燃料
    電池用集電体。
  6. 【請求項6】炭素短繊維の直径D(μm)と、引張強さ
    σ(MPa)と、引張弾性率E(MPa)との関係が次
    式を満足している、請求項1〜5のいずれかに記載の固
    体高分子型燃料電池用集電体。 σ/(E×D)≧0.5×10-3
  7. 【請求項7】炭素短繊維の直径が20μm以下である、
    請求項1〜6のいずれかに記載の固体高分子型燃料電池
    用集電体。
  8. 【請求項8】炭素短繊維の体積抵抗率が200μΩ・m
    以下である、請求項1〜7のいずれかに記載の固体高分
    子型燃料電池用集電体。
  9. 【請求項9】X線光電子分光分析法による炭素短繊維表
    面の酸素原子と炭素原子との原子数比(酸素原子数/炭
    素原子数)が0.35以下である、請求項1〜8のいず
    れかに記載の固体高分子型燃料電池用集電体。
  10. 【請求項10】高分子物質の含有率が2〜30重量%の
    範囲内にある、請求項1〜9のいずれかに記載の固体高
    分子型燃料電池用集電体。
  11. 【請求項11】炭素質微粒子をさらに含む、請求項1〜
    10のいずれかに記載の固体高分子型燃料電池用集電
    体。
  12. 【請求項12】三次元方向に配向された長さ0.4mm
    以下の炭素短繊維をさらに含む、請求項1〜11のいず
    れかに記載の固体高分子型燃料電池用集電体。
  13. 【請求項13】次式で表される抵抗増加比Rが15以下
    である、請求項1〜12のいずれかに記載の固体高分子
    型燃料電池用集電体。 R=RCF/R0 ただし、R0 :2枚のガラス状炭素板を重ねて2.9M
    Paの一様な面圧を加えたときの抵抗(Ω・cm2) RCF:2枚のガラス状炭素板の間に固体高分子型燃料電
    池用集電体を挟んで2.9MPaの一様な面圧を加えた
    ときの抵抗(Ω・cm2
  14. 【請求項14】請求項1〜13のいずれかに記載の集電
    体と、触媒層とを層状に配置してなる固体高分子型燃料
    電池用ユニット。
  15. 【請求項15】請求項1〜13のいずれかに記載の集電
    体と、触媒層と、高分子電解質膜と、触媒層と、請求項
    1〜13のいずれかに記載の集電体とをこの順序で層状
    に配置してなる固体高分子型燃料電池用ユニット。
  16. 【請求項16】請求項12の集電体を含み、かつ、三次
    元方向に配向された炭素短繊維の長さL(mm)と、高
    分子電解質膜の厚みT(mm)と、集電体と高分子電解
    質膜との間の触媒層の厚みt(mm)との関係が次式を
    満足している、請求項14または15に記載の固体高分
    子型燃料電池用ユニット。 L≦T/2+t
  17. 【請求項17】請求項1〜13のいずれかに記載の集電
    体または請求項14〜16のいずれかに記載のユニット
    を有する固体高分子型燃料電池
JP31924596A 1996-11-29 1996-11-29 固体高分子型燃料電池用集電体 Expired - Fee Related JP3627412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31924596A JP3627412B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 固体高分子型燃料電池用集電体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31924596A JP3627412B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 固体高分子型燃料電池用集電体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10162838A true JPH10162838A (ja) 1998-06-19
JP3627412B2 JP3627412B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=18108041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31924596A Expired - Fee Related JP3627412B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 固体高分子型燃料電池用集電体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627412B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999062134A1 (fr) * 1998-05-27 1999-12-02 Toray Industries, Inc. Papier de fibres de carbone pour piles a combustible a polymeres solides
WO2000016424A1 (de) * 1998-09-16 2000-03-23 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Kunststoffplatte sowie verfahren zur herstellung einer solchen
WO2001022509A1 (fr) * 1999-09-22 2001-03-29 Toray Industries, Inc. Feuille conductrice poreuse et procede de fabrication
EP1195828A1 (en) * 2000-01-27 2002-04-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous carbon electrode material, method for manufacturing the same, and carbon fiber paper
JP2002539587A (ja) * 1999-03-06 2002-11-19 フラウンホファー ゲセルシャフトツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 管形燃料電池、燃料電池モジュール、基本素子およびイオン交換膜の製造
JP2003308850A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Toyobo Co Ltd 電極材及びその製造方法
JP2003308851A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Toyobo Co Ltd 電極材及びその製造方法
JP2004514246A (ja) * 2000-11-07 2004-05-13 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー ガス拡散基材
JP2004311276A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子膜電極接合体および高分子電解質型燃料電池
JP2005194107A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Tokyo Institute Of Technology 多孔質炭素層の形成方法
JP2007515759A (ja) * 2003-12-19 2007-06-14 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド 増湿されない空気を対向供給される膜燃料電池
KR100921896B1 (ko) 2007-12-28 2009-10-13 지에스칼텍스 주식회사 연료전지의 집전판 설치구조
JP2010003564A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極基材の製造方法
JP2010102909A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2013249570A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維およびその製造方法
JPWO2018016626A1 (ja) * 2016-07-22 2018-07-19 三菱ケミカル株式会社 多孔質基材、多孔質電極、炭素繊維紙、炭素繊維紙の製造方法、多孔質基材の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999062134A1 (fr) * 1998-05-27 1999-12-02 Toray Industries, Inc. Papier de fibres de carbone pour piles a combustible a polymeres solides
WO2000016424A1 (de) * 1998-09-16 2000-03-23 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Kunststoffplatte sowie verfahren zur herstellung einer solchen
JP2002539587A (ja) * 1999-03-06 2002-11-19 フラウンホファー ゲセルシャフトツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 管形燃料電池、燃料電池モジュール、基本素子およびイオン交換膜の製造
WO2001022509A1 (fr) * 1999-09-22 2001-03-29 Toray Industries, Inc. Feuille conductrice poreuse et procede de fabrication
US7297445B2 (en) 2000-01-27 2007-11-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous carbon electrode substrate and its production method and carbon fiber paper
EP1195828A4 (en) * 2000-01-27 2007-08-29 Mitsubishi Rayon Co POROUS CARBON ELECTRODE MATERIAL, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND CARBON FIBER PAPER
EP1195828A1 (en) * 2000-01-27 2002-04-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous carbon electrode material, method for manufacturing the same, and carbon fiber paper
JP2004514246A (ja) * 2000-11-07 2004-05-13 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー ガス拡散基材
JP2003308851A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Toyobo Co Ltd 電極材及びその製造方法
JP2003308850A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Toyobo Co Ltd 電極材及びその製造方法
JP2004311276A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子膜電極接合体および高分子電解質型燃料電池
JP2007515759A (ja) * 2003-12-19 2007-06-14 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド 増湿されない空気を対向供給される膜燃料電池
US9806350B2 (en) 2003-12-19 2017-10-31 Nuvera Fuel Cells, Inc. Membrane fuel cell countercurrent-fed with non-humidified air
JP2005194107A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Tokyo Institute Of Technology 多孔質炭素層の形成方法
KR100921896B1 (ko) 2007-12-28 2009-10-13 지에스칼텍스 주식회사 연료전지의 집전판 설치구조
JP2010003564A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極基材の製造方法
JP2010102909A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2013249570A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維およびその製造方法
JPWO2018016626A1 (ja) * 2016-07-22 2018-07-19 三菱ケミカル株式会社 多孔質基材、多孔質電極、炭素繊維紙、炭素繊維紙の製造方法、多孔質基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627412B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888057B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用炭素繊維紙
JP3627412B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用集電体
US4851304A (en) Electrode substrate for fuel cell and process for producing the same
US8927173B2 (en) Porous electrode substrate, method for producing the same, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
EP1139471A1 (en) Porous, electrically conductive sheet and method for production thereof
JP5140898B2 (ja) 膜−電極接合体の製造方法
EP3893303A1 (en) Carbon substrate comprising carbon fibers unidirectionally aligned, and gas diffusion layer employing same
WO2005124907A1 (ja) 多孔質電極基材およびその製造方法
JP2001283865A (ja) 電極触媒層、膜−電極複合体およびそれらの製造方法並びにそれらを用いた燃料電池
US20170062836A1 (en) Gas diffusion substrate
JP2001283878A (ja) 導電シートおよび該シートを用いた燃料電池用電極
JP6855843B2 (ja) レドックスフロー電池用電極とその製造方法、およびレドックスフロー電池
JP2009283259A (ja) 多孔質炭素電極基材
JP2000353528A (ja) 電極触媒層およびその製造方法並びに電極触媒層を用いた燃料電池
JP2008204824A (ja) 炭素繊維シート及びその製造方法
JP2022125104A (ja) 炭素繊維シ-ト、ガス拡散電極、膜-電極接合体、固体高分子形燃料電池、及び炭素繊維シートの製造方法
JP4409211B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用多孔質電極基材の製造方法
JP4371662B2 (ja) 炭素繊維シート及びその製造方法
EP1139470A1 (en) Porous conductive sheet and method for producing the same
JP2009289552A (ja) 炭素繊維シート及びその製造方法
JP2007176750A (ja) 多孔質炭素繊維シートおよびその製造方法
JP2001196085A (ja) 多孔質導電シート
JP2003286085A (ja) 多孔質炭素板およびその製造方法
JP2013020842A (ja) 多孔質電極基材
JP4974700B2 (ja) 炭素繊維シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees