JPH10156329A - 廃棄物溶融スラグからの金属回収方法 - Google Patents

廃棄物溶融スラグからの金属回収方法

Info

Publication number
JPH10156329A
JPH10156329A JP32364996A JP32364996A JPH10156329A JP H10156329 A JPH10156329 A JP H10156329A JP 32364996 A JP32364996 A JP 32364996A JP 32364996 A JP32364996 A JP 32364996A JP H10156329 A JPH10156329 A JP H10156329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
slag
molten slag
metal
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32364996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3222076B2 (ja
Inventor
Setsuichi Kasai
節一 笠井
Seiichi Abe
清一 阿部
Shiro Kamibayashi
史朗 上林
Masaharu Okada
正治 岡田
Hirohito Yoshioka
洋仁 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP32364996A priority Critical patent/JP3222076B2/ja
Publication of JPH10156329A publication Critical patent/JPH10156329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222076B2 publication Critical patent/JP3222076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄物溶融スラグから有用金属を分級によっ
て容易に回収する。 【解決手段】 都市ごみ焼却灰等の廃棄物の溶融処理に
より生成した廃棄物溶融スラグ1に、スラグミル2にお
いて多数度にわたる破砕処理と圧延処理を施し、破砕処
理によってガラス質の粗大物を漸次に小さな径の粒体に
形成し、圧延処理によって金属質の粗大物を漸次に大き
な径の薄片に形成し、スラグ選別機3の篩による分級に
よって金属質の粗大物を廃棄物溶融スラグから分離して
回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみ焼却灰等
の廃棄物を溶融処理して得られる廃棄物溶融スラグの処
理技術に係り、廃棄物溶融スラグからの金属回収方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、都市ごみ焼却灰等の廃棄物は最終
的に埋立処分を行っていたが、埋立処分場の建設による
環境破壊、ならびに埋立地において浸出水中に有害物質
が溶出することによる地下水中への有害物質の漏出を懸
念するがために、新たに埋立処分場を確保することが困
難となっている。このために、廃棄物を溶融炉において
溶融処理して廃棄物溶融スラグを形成し、廃棄物の減容
化ならびに有害成分の固定化を果たしている。また、廃
棄物溶融スラグの資源化を目的として、廃棄物溶融スラ
グを破砕して土木建設用骨材や窯業原料化する試みが行
われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、都市ごみ焼
却灰の廃棄物溶融スラグはアルミ等の有用な金属物質を
含んでおり、このような有用金属を廃棄物溶融スラグか
ら分離回収することができれば、廃棄物溶融スラグのよ
り有効な再資源化を図ることができる。しかし、廃棄物
溶融スラグの破砕によって生起する粗大物の粒径は、そ
の物性によって決まるものではなく、ガラス質の粗大物
と金属質の粗大物を篩による分級によって分離すること
は困難であった。また、有用金属が磁性を有するもので
ある場合には、破砕した溶融スラグ中から金属を磁選に
よって容易に分離できるが、アルミのような非磁性であ
る場合には、分離回収が困難であるために、高品位の粉
砕スラグを得ることが難しかった。
【0004】本発明は上記した課題を解決するものであ
り、廃棄物溶融スラグから有用金属を分級によって容易
に回収することができる廃棄物溶融スラグからの金属回
収方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明の廃棄物溶融スラグからの金属回収方法
は、都市ごみ焼却灰等の廃棄物の溶融処理により生成し
た廃棄物溶融スラグに、多数度にわたる破砕処理と圧延
処理を施し、破砕処理によってガラス質の粗大物を漸次
に小さな径の粒体に形成し、圧延処理によって金属質の
粗大物を漸次に大きな径の薄片に形成し、篩による分級
によって金属質の粗大物を廃棄物溶融スラグから分離し
て回収するものである。
【0006】この構成により、金属質の粗大物に備わっ
た、特にアルミにおいて著しく現われる展性と、ガラス
質の粗大物が有する脆弱性とを利用し、ガラス質の粗大
物の小径化と金属質の粗大物の増径化とを同時的に行っ
て双方の粗大物の形状における差別化を図り、篩による
分級を可能とするものである。
【0007】また、回動する胴体内に、粗大物の破砕お
よび圧延に適した重量と硬度を有して外周面が曲面形状
をなす可動体を廃棄物溶融スラグとともに収納し、胴体
の回動に伴って相互に接近離間し合う可動体間において
廃棄物溶融スラグの破砕処理と圧延処理を行うものであ
る。
【0008】このことにより、接近し合う可動体間にお
いて粗大物に与える押圧力は、ガラス質の粗大物に対し
ては破砕作用を及ぼし、金属質の粗大物に対しては圧延
作用を及ぼすので、相反する結果を導くことができる。
【0009】また、胴体内に、廃棄物溶融スラグおよび
可動体とともに、緩衝流体を収納するものである。この
ことにより、可動体間において緩速な速度で押圧力を作
用させ、金属質の粗大物の破断を防止するとともに、衝
突による可動体の破損を防止する。
【0010】また、金属および高品位の粉砕スラグ回収
にあたり、溶融処理、破砕処理、分級処理を連続的に行
うものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1において、廃棄物溶融炉スラグ
1は、都市ごみ焼却灰等の廃棄物を表面溶融炉等におい
て溶融処理したものであり、アルミ等の有用な金属物質
を含んでいる。この廃棄物溶融炉スラグ1は、溶融炉か
ら冷却水中へ滴下して冷却固化したものであり、粒径の
粗大な塊をなす粗大物である。
【0012】この廃棄物溶融炉スラグ1の粗大物にスラ
グミル2において多数度にわたる破砕処理と圧延処理を
施す。図2に示すように、スラグミル2は、水平な回転
軸廻りに回動する胴体21の内部に、複数の可動体22
を粗大物23とともに収納し、胴体21の回動に伴って
相互に接近離間し合う可動体22の間において廃棄物溶
融スラグ1の粗大物23の破砕処理と圧延処理を行うも
のである。
【0013】この可動体22は、粗大物23の破砕およ
び圧延に適した重量と硬度を有する材質、例えば鋼材や
鉄材からなり、外周面が曲面形状をなすもので、径の異
なる複数種類の球体によって形成している。図3に示す
ように、可動体22は円柱体によって構成することも可
能である。スラグミル2は湿式の型式をなすものであ
り、胴体21の内部には、粗大物23および可動体22
とともに、緩衝流体24を収納している。
【0014】スラグミル2においては、胴体21の回動
に伴って粗大物23および可動体22が緩衝流体24中
において移動し、接近し合う可動体22の間において圧
搾する粗大物23に押圧力を与えて破砕と圧延を行う。
粗大物23は、元々においては内部に複数種類の物質を
内包するものであるが、破砕の進行に伴ってガラス質の
粗大物23aやアルミ、鉄等の金属質の粗大物23bな
どに分離する。
【0015】図4に示すように、可動体22の間におい
て粗大物23に与える押圧力は、ガラス質の粗大物23
aに対しては破砕作用を及ぼし、金属質の粗大物23b
に対しては圧延作用を及ぼす。つまり、金属質の粗大物
23bに備わった、特にアルミにおいて著しく現われる
展性と、ガラス質の粗大物23aが有する脆弱性とを利
用し、破砕処理によってガラス質の粗大物23aを漸次
に小さな径の粒体に形成し、圧延処理によって金属質の
粗大物23bを漸次に大きな径の薄片に形成する。この
ことにより、ガラス質の粗大物23aの小径化と金属質
の粗大物の増径化とを同時的に行って双方の粗大物の形
状における差別化を図る。緩速流体24は、可動体22
間において粗大物23に緩速な速度で押圧力を作用さ
せ、金属質の粗大物23bの破断を防止するとともに、
衝突による可動体22の破損を防止する。
【0016】圧延に際しては、大径の可動体22と小径
の可動体22とが組み合わさって粗大物23を圧搾する
ので、効率良く圧延処理を行うことができるとともに、
可動体22が曲面を有することにより可動体22間に径
の異なる可動体22を円滑に組み合わせることができ
る。
【0017】上述した作用の結果において、粗大物23
は、ガラス質の小径な粒体と、主としてアルミからなる
大径な薄片と、他の展性に乏しい小径な異物等に分離す
る。これらのものをスラグミル2からスラグ選別機3に
導き、篩による分級によってアルミを主とする金属質の
粗大物23bを廃棄物溶融スラグ1から分離して回収す
る。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、廃棄
物溶融スラグに多数度にわたる破砕処理と圧延処理を施
し、金属質の展性とガラス質の脆弱性を利用して、ガラ
ス質の粗大物の小径化と金属質の粗大物の大径化を果た
すことにより、篩による分級を可能にして金属質の粗大
物を分離回収することができる。このような一連の処理
によって粉砕スラグは高品位化される。緩速流体の存在
により可動体間における押圧力は緩速な速度で作用し、
金属質の粗大物の破断を防止するとともに、衝突による
可動体の破損を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における廃棄物溶融スラグか
らの金属回収方法を示す説明図である。
【図2】同実施形態におけるスラグミルの構成を示す模
式図である。
【図3】本発明の他の実施形態におけるスラグミルの構
成を示す模式図である。
【図4】本発明における破砕処理と圧延処理を示す概念
図である。
【符号の説明】
1 廃棄物溶融炉スラグ 2 スラグミル 3 スラグ選別機 21 胴体 22 可動体 23 粗大物 23a ガラス質の粗大物 23b 金属質の粗大物 24 緩衝流体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上林 史朗 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 岡田 正治 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 吉岡 洋仁 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 都市ごみ焼却灰等の廃棄物の溶融処理に
    より生成した廃棄物溶融スラグに、多数度にわたる破砕
    処理と圧延処理を施し、破砕処理によってガラス質の粗
    大物を漸次に小さな径の粒体に形成し、圧延処理によっ
    て金属質の粗大物を漸次に大きな径の薄片に形成し、篩
    による分級によって金属質の粗大物を廃棄物溶融スラグ
    から分離して回収することを特徴とする廃棄物溶融スラ
    グからの金属回収方法。
  2. 【請求項2】 回動する胴体内に、粗大物の破砕および
    圧延に適した重量と硬度を有して外周面が曲面形状をな
    す可動体を廃棄物溶融スラグとともに収納し、胴体の回
    動に伴って相互に接近離間し合う可動体間において廃棄
    物溶融スラグの破砕処理と圧延処理を行うことを特徴と
    する請求項1記載の廃棄物溶融スラグからの金属回収方
    法。
  3. 【請求項3】 胴体内に、廃棄物溶融スラグおよび可動
    体とともに緩衝流体を収納することを特徴とする請求項
    2記載の廃棄物溶融スラグからの金属回収方法。
  4. 【請求項4】 金属および高品位の粉砕スラグ回収にあ
    たり、溶融処理、破砕処理、分級処理を連続的に行うこ
    とを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の廃棄物
    溶融スラグからの金属回収方法。
JP32364996A 1996-12-04 1996-12-04 廃棄物溶融スラグからの金属回収方法 Expired - Fee Related JP3222076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32364996A JP3222076B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 廃棄物溶融スラグからの金属回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32364996A JP3222076B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 廃棄物溶融スラグからの金属回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10156329A true JPH10156329A (ja) 1998-06-16
JP3222076B2 JP3222076B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=18157079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32364996A Expired - Fee Related JP3222076B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 廃棄物溶融スラグからの金属回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222076B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11158562A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Setsuichi Kasai 廃棄物から有用金属を分離回収する方法
JP2001240917A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nippon Steel Corp 廃棄物中の金属の利用方法
JP2013215721A (ja) * 2012-03-13 2013-10-24 Jfe Steel Corp スラグ中の金属回収設備および回収方法
JP2016538129A (ja) * 2013-10-25 2016-12-08 セラメタル カンパニー リミテッドCerametal Co., Ltd. 廃原材料再利用処理装置
CN112718780A (zh) * 2020-11-11 2021-04-30 广东忠能科技集团有限公司 一种前置洗沙除泥炉渣处理工艺

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11158562A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Setsuichi Kasai 廃棄物から有用金属を分離回収する方法
JP2001240917A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nippon Steel Corp 廃棄物中の金属の利用方法
JP2013215721A (ja) * 2012-03-13 2013-10-24 Jfe Steel Corp スラグ中の金属回収設備および回収方法
JP2016538129A (ja) * 2013-10-25 2016-12-08 セラメタル カンパニー リミテッドCerametal Co., Ltd. 廃原材料再利用処理装置
US10702874B2 (en) 2013-10-25 2020-07-07 Cerametal Co., Ltd. Apparatus for recycling waste raw material
CN112718780A (zh) * 2020-11-11 2021-04-30 广东忠能科技集团有限公司 一种前置洗沙除泥炉渣处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3222076B2 (ja) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003749B2 (ja) 廃棄物溶融スラグ中の金属回収方法
JP2009056362A (ja) 焼却灰処理システム
CN108325738B (zh) 一种铝灰中金属铝的梯级回收方法
JP6375205B2 (ja) 有価金属回収方法及び有価金属回収システム
AU2023202715A1 (en) Methods and systems for polishing and recovering aluminum from a waste material
JPH11253889A (ja) 固形廃棄物からの金属回収方法および装置
JP4017403B2 (ja) 製砂システム
JP3222076B2 (ja) 廃棄物溶融スラグからの金属回収方法
US5427607A (en) Process for the recovery of metallic iron from slags and other residues
JP3862575B2 (ja) カウンタウエイト及びそのリサイクル方法
JP2000301128A (ja) 流動床焼却炉の焼却灰及びガス化溶融炉のガス化炉の炉底不燃物残渣の再資源化方法及び装置
TWM617652U (zh) 金屬冶煉爐渣之金屬回收系統
JP2000005702A (ja) 固形廃棄物からの金属回収法および装置
US10569281B2 (en) System and method for recovering desired materials and producing clean aggregate from incinerator ash
JP2881393B2 (ja) シュレッダーダスト焼却灰の処理方法
CN107900084A (zh) 一种生活废物金属制品的处理方法
KR100616231B1 (ko) 스테인레스 제강 슬래그의 처리방법
JP2004216326A (ja) 自動車廃棄物の再資源化方法
JPS6137930A (ja) ステンレススラグの処理方法
KR100548871B1 (ko) 제철 슬래그의 철 회수방법
JPH1024282A (ja) 廃棄物焼却灰及びシュレッターダストに含まれる細粒非鉄金属等の回収方法
JP7406407B2 (ja) クロム低減セメント原料の製造方法
JP2000272938A (ja) 溶融スラグの破砕方法
JP2002011434A (ja) 焼却灰の処理方法及びその装置
JP2020059003A (ja) 金属含有廃棄物の処理装置及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140817

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees