JP2002011434A - 焼却灰の処理方法及びその装置 - Google Patents

焼却灰の処理方法及びその装置

Info

Publication number
JP2002011434A
JP2002011434A JP2000199866A JP2000199866A JP2002011434A JP 2002011434 A JP2002011434 A JP 2002011434A JP 2000199866 A JP2000199866 A JP 2000199866A JP 2000199866 A JP2000199866 A JP 2000199866A JP 2002011434 A JP2002011434 A JP 2002011434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
incineration ash
ash
granules
incinerated ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000199866A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Shibata
浩彦 柴田
Shigeki Abe
茂木 阿部
Terufumi Watanabe
輝文 渡辺
Yutaka Shinoda
豊 信太
Akio Tango
堯雄 反後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinroku Seiki KK
Yoyu Shigen KK
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Shinroku Seiki KK
Yoyu Shigen KK
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinroku Seiki KK, Yoyu Shigen KK, Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Shinroku Seiki KK
Priority to JP2000199866A priority Critical patent/JP2002011434A/ja
Publication of JP2002011434A publication Critical patent/JP2002011434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Cyclones (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融固化する焼却灰を効率よく減量化し、灰
溶融施設の規模を縮小するとともに、処理コストの低減
を図る。 【解決手段】 焼却灰を磨砕処理装置30の処理空間に
投入して加水し、焼却灰中の粒状体に圧縮及び粒子相互
間の擦り合わせの力を作用させて上記粒状体を細粒化し
た後、液体サイクロン50により、上記細粒化された粒
状体から微粒分を分離して抽出し、この抽出された微粒
分を乾燥炉81で乾燥させた後、溶融炉82に投入して
溶融固化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼却灰を溶融固化
して無害化する方法に関するもので、特に溶融固化する
焼却灰を減量化して溶融固化する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、リサイクルができない生ゴミ等の
可燃物は、主に、ストーカ式焼却炉あるいは流動床式焼
却炉において焼却され、焼却炉の焼却残渣(主灰)は焼
却灰として廃棄物処分場に搬出されて埋設される。実際
の焼却灰には、上記可燃物に混って焼却された金属屑や
ガラスあるいは陶器類の欠片や土砂等も含まれているの
で、焼却灰の成分としては、各種金属やシリカ,アルミ
ナ,石灰等が混ざっている。このような焼却灰は、廃棄
量が多いことや、重金属類や焼却過程で生じたダイオキ
シン等の有害物質が焼却灰に付着していることから、焼
却灰の減量化及び無害化の方法あるいは再利用の技術の
確立が望まれている。
【0003】焼却灰を無害化する方法としては、溶融固
化,セメント固化,薬剤処理などがある。溶融固化は、
焼却灰を約1500℃以上の高温で溶融するため、ダイ
オキシン類を熱分解して無害化できるとともに、重金属
類を溶融物の内部に封じ込めることができるので、上記
溶融物が水に触れた場合でも上記重金属類が溶出するこ
とはないといわれている。現状では、この溶融固化によ
る処理が最も効果的であるといわれており、この溶融固
化が焼却灰の処理方法の主流となっている。なお、上記
溶融物は、上記溶融固化により無害化されているので、
廃棄物処分場に廃棄、または粉砕して微粒片とし再利用
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記溶
融固化による無害化方法は、焼却灰を高温で溶融するた
めに、溶融炉等の大型設備を必要とすることや、多大な
燃料を必要とすることから、設備の建設費や処理コスト
が高くなってしまう。そこで、溶融固化処理に必要な設
備の小型化や処理コストを低減するため、焼却灰を減量
化した後に溶融固化する技術の開発が望まれている。
【0005】本発明は、従来の問題点に鑑みてなされた
もので、溶融固化する焼却灰を効率よく減量化し、灰溶
融施設の規模を縮小するとともに、処理コストの低減を
図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の焼却灰の処理方法は、焼却灰から重金属類やダイオキ
シン等の有害物質を多く含む微粒分を分離して抽出し、
この微粒分を溶融固化して無害化したことを特徴とす
る。
【0007】請求項2に記載の焼却灰の処理方法は、焼
却灰中の粒状体同士を、加水下で擦り合わせて細粒化す
る磨砕処理工程を経た後、上記細粒化された粒状体を分
級して焼却灰中の微粒分を抽出し、この重金属類やダイ
オキシン等の有害物質を多く含む微粒分を溶融固化して
無害化したことを特徴とする。
【0008】請求項3に記載の焼却灰の処理方法は、上
記微粒分を液体より分離する微粒子分離工程に供給し、
焼却灰中の微粒分を抽出したことを特徴とする。
【0009】請求項4に記載の焼却灰の処理方法は、上
記微粒分を含むスラリーから脱水ケーキを作製し、この
脱水ケーキを溶融固化したことを特徴とする。
【0010】請求項5に記載の焼却灰の処理方法は、脱
水ケーキを作製する際に排出された処理水を、上記磨砕
処理工程と微粒子分離工程との少なくとも一方の工程に
戻すようにしたことを特徴とする。
【0011】請求項6に記載の焼却灰の処理方法は、脱
水ケーキを作製する際に排出された処理水の少なくとも
一部を浄化した後、この浄化された処理水を、細粒化さ
れた粒状体を分級する分級工程に供給して使用するよう
にしたことを特徴とする。
【0012】請求項7に記載の焼却灰の処理方法は、上
記浄化された処理水と新たに補給された処理水とを、上
記分級工程に供給して使用するようにしたことを特徴と
する。
【0013】また、請求項8に記載の焼却灰の処理装置
は、焼却灰を処理空間に投入して加水し、焼却灰中の粒
状体に圧縮及び粒子相互間の擦り合わせの力を作用させ
て上記粒状体を細粒化する磨砕処理装置と、上記細粒化
された粒状体から微粒分を分離して抽出する微粒子分離
装置とを備えた微粒分抽出手段と、上記微粒分を溶融固
化する手段とを備え、上記抽出された重金属類やダイオ
キシン等の有害物質を多く含む焼却灰中の微粒分を溶融
固化するものである。
【0014】請求項9に記載の焼却灰の処理装置は、微
粒子分離装置から排出された上記微粒分を含むスラリー
から脱水ケーキを作製する手段を設けたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づき説明する。図1は、本発明の実施の形
態に係わる焼却灰の処理システムの処理フローを示す図
である。この処理装置は、焼却炉の焼却残渣(主灰)中
の粒状体同士を擦り合わせ細粒化するとともに、上記細
粒化された主灰から重金属類やダイオキシン等の有害物
質を多く含む微粒分を分離して抽出し、この抽出された
微粒分を溶融固化して無害化するものである。なお、焼
却炉内で捕獲された飛灰については、上記微粒分とは別
途に、あるいは上記微粒分とともに溶融固化される。同
図において、20は予備選別手段で、振動ふるい23,
27や磁気式選別機24,25を備え、焼却炉の灰ピッ
ト10内に収納された主灰(以下、焼却灰という)か
ら、粒径が約20mmを超えるガラス片や陶器類の欠片
などの夾雑物や鉄屑などを予め選別して排除する。30
は磨砕処理装置で、焼却灰に加水し、上記焼却灰中の粒
状体に圧縮応力を作用させ、粒状体同士が固着している
団粒状の粒状体を、上記粒状体を破壊することなくほぼ
独立した粒状体に分離して細粒化するとともに、上記粒
状体相互間の擦り合わせの力を作用させて、粒状体同士
の摩擦による相互研磨を行わせ、上記粒状体の表面に付
着している重金属類やダイオキシン等の有害物質を上記
粒状体表面から分離する処理(以下、磨砕処理という)
とを行う。40は、上記磨砕処理装置30で細粒化され
た粒状体を含んだスラリーの中から5mm以上の粗粒不
燃物を選別し分離する振動ふるい、50は上記細粒化さ
れた粒状体から、粒径が75μm未満の重金属類やダイ
オキシン等の有害物質を多く含む微粒分を分離して抽出
する微粒子分離装置である液体サイクロン、60は上記
液体サイクロン50に、振動ふるい40から送出された
5mm以下の粒状体含むスラリーを供給する液体供給手
段であるフィードサンプである。
【0016】70は液体サイクロン50で分離された微
粒分を含むスラリーと、上記微粒分が分離された粒状体
を含むスラリーとを処理するスラリー処理手段で、この
スラリー処理手段70は、上記液体サイクロン50で微
粒分が分離された粒状体から粒径が75μm〜5mmの
細粒不燃物を分級する高性能脱水スクリーン71と、液
体サイクロン50から排出された微粒分を含むスラリー
から脱水ケーキを作製するためのフィルタプレス72
と、上記フィルタプレス72の処理水を浄化する水浄化
装置73とを備えている。上記作製された脱水ケーキは
集積場74に集積され、上記フィルタプレス72の処理
水(濾液)は、上記磨砕処理装置30とフィードサンプ
60とに戻される。また、水浄化装置73で浄化された
処理水は、上記振動ふるい40と高性能脱水スクリーン
71とにそれぞれ処理水(洗浄水)を供給する2つのジ
ェットウオータ装置75,76に送られる。80は溶融
固化処理装置であり、上記作製された脱水ケーキを乾燥
する乾燥炉81と、乾燥された脱水ケーキを約1500
℃以上の高温で溶融固化する溶融炉82とを備え、重金
属類やダイオキシン等の有害物質を多く含むスラリーか
ら作製された脱水ケーキのみを乾燥し溶融固化する。
【0017】次に、上記構成の焼却灰の処理装置を用い
た焼却灰の処理方法について、図2のフローチャートに
基づき説明する。まず、焼却炉の灰ピット10内に収納
された焼却灰から、予備選別手段20により、粒径が約
20mmを超えるガラス片や陶器類の欠片などの夾雑物
や鉄屑などを予め選別して排除する(ステップS1)。
詳細には、上記焼却灰を受け入れホッパ21に投入し、
フィーダ22により第1の振動ふるい23に搬送して粒
径が約20mm以下の粒状体を選別し、更に、磁気式選
別機24を通過させて鉄屑を排除した後、磨砕処理装置
30に投入する。上記受け入れホッパ21の投入口に
は、予め約50mmの分級用の網21aが設けられてお
り、大型の挟雑物は捕獲され除去される。また、振動ふ
るい23で選別された粒径が約20mmを超える粒状体
は、磁気式選別機25で鉄屑を排除した後クラッシャ2
6で粉砕され、更に、第2の振動ふるい27に送られ、
粒径が20〜50mmのガラス片や陶器類の欠片あるい
は非鉄金属などが分離される。なお、上記振動ふるい2
7を通過した粒状体は、上記第1の振動ふるい23に送
られ再選別される。
【0018】上記予備選別手段20で選別された粒径が
約20mm以下の粒状体は、磨砕処理装置30に投入さ
れる。磨砕処理装置30では、上記粒状体に処理水を加
水しながら上記焼却灰中の粒状体を細粒化するととも
に、上記粒状体の表面に付着している重金属類やダイオ
キシン等の有害物質を剥離して、処理水中に浮遊あるい
は溶解させて分離する磨砕処理を行う(ステップS
2)。なお、上記処理水としては、後述する脱水ケーキ
を作製する際に排出される濾液を用いている。図3,図
4は磨砕処理装置30の構成を示す図で、図3は側面
図、図4(a),(b)は図3のA−A断面図及びB−
B断面図である。磨砕処理装置30は、内周面に軸方向
に沿って取付けられ、中心方向に突出する複数の外羽根
31Wを有する円筒状の回転ドラム31と、外周面に軸
方向に沿って取付けられ、径方向に突出する複数の内羽
根32Wを有し、上記回転ドラム31の内部に偏心して
取付けられたロータ32とを備え、回転ドラム31の外
周に設けられた環状歯車33を図示しないモータで、ロ
ータ32に取付けられた回転軸34を駆動機構35によ
り、それぞれ互いに逆方向に回転させ、磨砕処理装置3
0の材料投入口36に投入された処理材料である焼却灰
に圧縮及びすべり応力を作用させ、塊状となった焼却灰
を、ほぼ独立した粒状体に分離して細粒化するととも
に、上記細粒化された粒状体に対して、主に粒状体相互
間の擦り合わせの力を作用させて、粒状体同士の摩擦に
よる相互研磨を行わせ、上記粒状体の表面に付着してい
る重金属類やダイオキシン等の有害物質を処理水中に浮
遊あるいは溶解させて分離するものである。なお、上記
処理材料に作用する応力の大きさは、主に、ロータ32
の径や偏心度によって決まる、回転ドラム31とロータ
32との間隔と、回転ドラム31及びロータ32のそれ
ぞれの回転速度により調整する。本実施の形態の磨砕処
理装置30は、磨砕処理を効率的に行うため、上流側で
は、図4(a)に示すように、ロータ32の径を小さく
することにより回転ドラム31とロータ32との間隔D
1を比較的広し、焼却灰に対して細粒化を主体とした磨
砕処理を行い、下流側では、図4(b)に示すように、
上記粒状体に対して粒状体同士の相互研磨を主体とした
磨砕処理を行うため、ロータ32の径大きくて回転ドラ
ム31とロータ32との間隔D2を狭くしている。
【0019】磨砕処理装置30で細粒化された粒状体を
含んだスラリーは、振動ふるい40に送られる。振動ふ
るい40では、上記粒状体を含んだスラリーにジェット
ウオータ装置75からのジェット水を噴射して上記粒状
体を洗浄しながら、5〜20mmの主に砂礫分から成る
粗粒不燃物を、上記スラリー中に浮遊あるいは溶解して
いる有害物質から分離して選別する(ステップS3)。
一般に、焼却灰に付着している重金属類やダイオキシン
等の有害物質は、粒径が2mm程度の粒状体表面に比較
的強く付着しているといわれていることから、粒径が5
mm以上の粒状体に対しては、上記振動ふるい40によ
る洗浄等の処理により、上記粒状体表面に比較的弱く付
着しているダイオキシン類を取り除くことができる。な
お、上記振動ふるい40で使用する水としては、前洗浄
として、後述する水浄化装置73で浄化された処理水を
用い、その後、新たにジェットウオータ装置75に供給
された補給水を後洗浄に用いた。これにより、処理水を
有効利用するとともに、スラリー中の塩分を効率的に希
釈することができるので、脱塩施設を設けることなく、
上記粒状体の脱塩を行うことができる。
【0020】上記振動ふるい40を通過した5mm以下
の粒状体を含んだスラリーは、フィードサンプ60を介
して、微粒子分離装置である液体サイクロン50に送ら
れ、75μm未満の微粒分を含むスラリーと75μm〜
5mmの主に細砂分から成る細粒不燃物を含むスラリー
とに分離される(ステップS4)。図5は、液体サイク
ロン50の構成を示す模式図である。液体サイクロン5
0は、下方において内径が徐々に狭くなるよう構成され
た筒状の本体51の内壁に、種々の大きさの粒状体を含
んだ液体を高速で噴射して、上記液体に含まれる粒径の
小さな粒状体を分離する装置で、本体51の上部側の壁
に設けられた処理材導入管52から本体51内に圧送さ
れた液体が、一次回転流と呼ばれる渦を形成しながら本
体51の内壁に沿って下部方向に移動する時に、本体5
1の中央部の気圧が減少し、上記液体が二次回転流と呼
ばれる渦を形成しながら上記一次回転流の内側から本体
を上昇する現象を利用したものである。すなわち、液体
サイクロン50の本体51に圧送されたスラリー中に含
まれている粒径の小さな粒状体は、上記二次回転流に運
ばれて本体51の上部方向に移動し、本体51の中央上
部に設けられた上昇管53を通って排出される。なお、
本実施の形態では、上記上昇管53から排出された粒径
の小さな粒状体を含むスラリーは、上記上昇管53の出
口側に連結された移送管54により、図示しないフィー
ドサンプ60に戻される(図1参照)。一方、上記スラ
リーに含まれている粒径の大きな粒状体は、本体51の
内壁に衝突しながら下方に移動させられ、本体51下部
に取付けられた処理材排出管55の先端部に設けられた
下部排出口55sから排出される。
【0021】上記75μm未満の微粒分を含むスラリー
中には、磨砕処理装置30で焼却灰の粒状体表面から分
離されたり、振動ふるい40の処理水中に浮遊または溶
解した重金属類やダイオキシン等の有害物質が多く含ま
れている。本実施の形態では、上記スラリーから、フィ
ルタプレス72を用いて脱水ケーキを作製し(ステップ
S5)する。一方、粒径が75μm〜5mmの主に細砂
分から成る細粒不燃物を含むスラリーは、高性能脱水ス
クリーン71に送られる。高性能脱水スクリーン71で
は、上記スラリーにジェットウオータ装置76からのジ
ェット水を噴射して上記粒状体を洗浄しながら、粒径が
75μm〜5mmの細粒不燃物を、上記スラリー中に浮
遊あるいは溶解している有害物質から分離して選別する
(ステップS7)。また、上記高性能脱水スクリーン7
1を通過した75μm未満の微粒分を含む処理水も、フ
ィルタプレス72送り、脱水処理して、脱水ケーキを作
製する(ステップS5)。なお、フィルタプレス72の
濾液は、磨砕処理装置30の処理水及びフィードサンプ
への補給水として再利用され、フィルタプレス72で使
用された処理水の一部は水浄化装置73に送られ、浄化
された後、ジェットウオータ装置75,76に送られ、
振動ふるい40と高性能脱水スクリーン71の前洗浄の
処理水として再利用される。また、上記高性能脱水スク
リーン71では、上記水浄化装置73で浄化された処理
水と、新たにジェットウオータ装置75に供給された補
給水を順次用いて分級を行う。したがって、高性能脱水
スクリーン71でも、上記振動ふるい40の場合と同様
に、スラリー中の塩分を効率的に希釈することができ
る。
【0022】その後、上記脱水ケーキを集積場74に集
積した後、溶融固化処理装置80に送り、乾燥炉81で
十分乾燥させた後、溶融炉82に投入し、約1500℃
以上の高温で溶融固化して無害化する(ステップS
6)。なお、上記焼却灰(焼却炉の焼却残渣;主灰)と
ともに発生し、焼却炉内で捕獲される飛灰については、
上記微粒分とは別途に、あるいは上記微粒分とともに溶
融炉82において溶融固化される。溶融固化では、上記
脱水ケーキ中に含まれるダイオキシン類は高温で熱分解
され、重金属類は溶融物の内部に封じ込められるので、
上記脱水ケーキを無害化することができる。なお、上記
溶融物は、廃棄物処分場に廃棄されるか、または粉砕し
て微粒片とし、再利用される。また、振動ふるい40に
より分級された粒径が5〜20mmの主に砂礫分から成
る粗粒不燃物と、高性能脱水スクリーン71により分級
された粒径が75μm〜5mmの細粒不燃物とは、重金
属類やダイオキシン等の有害物質が分離されているの
で、コンクリート用の骨材等に再利用されるか、または
廃棄物処分場に廃棄される。
【0023】このように、本実施の形態によれば、焼却
灰を磨砕処理装置30の処理空間に投入して加水し、焼
却灰中の粒状体に圧縮及び粒子相互間の擦り合わせの力
を作用させて上記粒状体を細粒化した後、液体サイクロ
ン50により、上記細粒化された粒状体から重金属類や
ダイオキシン等の有害物質を多く含む微粒分を分離して
抽出して脱水ケーキを作製し、この脱水ケーキをを乾燥
炉81で乾燥させた後、溶融炉82に投入して溶融固化
するようにしたので、溶融固化する焼却灰を効率よく減
量化して無害化することができる。すなわち、本実施の
形態では、重金属類やダイオキシン等の有害物質を多く
含んだ脱水ケーキのみを溶融固化し、上記工程で分離さ
れた、有害物質が除去されている粒径が75μm以上の
粗粒不燃物及び細粒不燃物は溶融固化処理を施す必要が
ないので、溶融固化する焼却灰の量を著しく減少させる
ことができる。したがって、灰溶融施設の規模を縮小す
ることができるとともに、処理コストの低減を図ること
ができる。また、上記微粒分を含むスラリーから、フィ
ルタプレス72を用いて脱水ケーキを作製し、この脱水
ケーキを溶融固化するようにしたので、乾燥処理が容易
となり、溶融固化を効率よく行うことができる。また、
フィルタプレス72からの脱水ケーキの濾液を磨砕処理
装置30と液体サイクロン50に戻すとともに、上記濾
液の一部を水浄化装置73で浄化して、分級装置(振動
ふるい40及び高性能脱水スクリーン71)の前洗浄に
使用するようにしたので、処理水を有効に利用すること
ができる。更に、上記分級装置では、後洗浄に新たに供
給された補助水を用いているので、スラリー中の塩分を
効率的に希釈することができる。また、本実施の形態で
は、上記補助水を含む処理水は循環利用されているの
で、処理水は装置外に放流されないだけでなく、磨砕処
理や分級処理などの工程別に水質を細分化して使用する
ことにより、装置全体の使用水量を大幅に削減すること
ができ、水浄化装置73の規模も縮小することができ
る。なお、上記水浄化装置73で浄化する濾液の割合
や、分級工程に供給する補助水の量は、焼却灰の種類や
処理量等により、適宜決定される。
【0024】なお、上記実施の形態においては、1台の
磨砕処理装置30で磨砕処理を行ったが、細粒化を主体
とした磨砕処理を行う、ロータ32の径あるいは偏心量
が小さくかつ回転速度が低い第1の磨砕処理装置と、粒
状体同士の相互研磨を主体とした磨砕処理を行う、ロー
タ32の径あるいは偏心量が大きくかつ回転速度が高い
第2の磨砕処理装置の2台の磨砕処理装置を用いて、上
記磨砕処理を行ってもよい。また、微粒子分離装置とし
ては、上記液体サイクロン50に代えて、例えば、図6
に示すような、他の構成の微粒子分離装置90を用いて
もよい。この微粒子分離装置90は、筒状の本体91の
底部側に、処理材導入管92から本体91内に圧送さ
れ、本体91の内壁に沿って回転しながら下降してくる
スラリーを急激に減速させるための羽根車95Kを備え
たもので、これにより、導入されたスラリーの固液分離
を更に進行させ、スラリー中に含まれている粒径の小さ
な粒状体を本体91の中央上部に設けられた上昇管93
から効率よく排出し、粒径の大きな粒状体を、本体91
下部に取付けられた固形物収集管95の先端部に設けら
れた下部排出口95sから排出するものである。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、焼却灰から重金属類やダイオキシン等の
有害物質を多く含む微粒分を分離して抽出し、この微粒
分を溶融固化するようにしたので、微粒分が分離された
残りの主灰は溶融固化処理を施す必要がないので、溶融
固化する焼却灰を効率よく減量化して無害化することが
できる。したがって、灰溶融施設の規模を縮小するとと
もに、処理コストの低減とを図ることができる。
【0026】請求項2に記載の発明によれば、焼却灰中
の粒状体同士を、加水下で擦り合わせて細粒化する磨砕
処理工程において、上記粒状体に付着した重金属類やダ
イオキシン等の有害物質を処理水中に浮遊または溶解さ
せて分離するようにした後、上記細粒化された粒状体を
分級して焼却灰中の微粒分を抽出し、この重金属類やダ
イオキシン等の有害物質を多く含む微粒分を溶融固化す
るようにしたので、焼却灰を確実に減量化して無害化す
ることができる。
【0027】請求項3に記載の発明によれば、上記微粒
分を液体より分離する微粒子分離工程供給し、焼却灰中
の微粒分を抽出するようにしたので、重金属類やダイオ
キシン等の有害物質を多く含む微粒分を確実に抽出する
ことができる。
【0028】請求項4に記載の発明によれば、上記微粒
分を含むスラリーから脱水ケーキを作製し、この脱水ケ
ーキを溶融固化したので、乾燥処理が容易となり、溶融
固化を効率よく行うことができる。
【0029】請求項5に記載の発明によれば、脱水ケー
キを作製する際に排出された処理水を、上記磨砕処理工
程と微粒子分離工程との少なくとも一方の工程に戻すよ
うにしたので、処理水を有効に利用することができる。
【0030】請求項6に記載の発明によれば、脱水ケー
キを作製する際に排出された処理水の少なくとも一部を
浄化した後、この浄化された処理水を、細粒化された粒
状体を分級する分級工程に供給して使用するようにした
ので、処理水を有効に利用することができる。
【0031】請求項7に記載の発明によれば、上記浄化
された処理水と新たに補給された処理水とを、上記分級
工程に供給して使用するようにしたので、処理水中の塩
分を効率的に低減することができ、脱塩施設を設けるこ
となく、焼却灰中の粒状体の脱塩を行うことができる。
【0032】また、請求項8に記載の発明によれば、磨
砕処理装置と微粒子分離装置とを備えた微粒分抽出手段
を設け、溶融固化処理を行う焼却灰から、重金属類やダ
イオキシン等の有害物質を多く含む焼却灰中の微粒分を
抽出し、この抽出された微粒分のみを溶融固化するよう
にしたので、溶融処理設備を小型化できるとともに、処
理コストの低減を図ることができる。
【0033】請求項9に記載の発明によれば、微粒子分
離装置から排出された上記微粒分を含むスラリーから脱
水ケーキを作製する手段を設けたので、減量化した焼却
灰を効率よく溶融固化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係わる焼却灰の処理装
置の構成を示す図である。
【図2】 本実施の形態に係わる焼却灰の処理方法を示
すフローチャートである。
【図3】 本実施の形態に係わる磨砕処理装置の構成を
示す図である。
【図4】 本実施の形態に係わる磨砕処理装置の構成を
示す断面図である。
【図5】 液体サイクロンの構成を示す模式図である。
【図6】 微粒子分離装置の他の構成を示す図である。
【符号の説明】
10 灰ピット、20 予備選別手段、21 受け入れ
ホッパ、22 フィーダ、23 第1の振動ふるい、2
4,25 磁気式選別機,26 クラッシャ、27 第
2の振動ふるい、30 磨砕処理装置、40 振動ふる
い、50 液体サイクロン、60 フィードサンプ、7
0 スラリー処理手段、71 高性能脱水スクリーン、
72 フィルタプレス、73 水浄化装置、74 集積
場、75,76 ジェットウオータ装置、80 溶融固
化処理装置、81 乾燥炉、82 溶融炉。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B03B 5/00 B03B 7/00 4D071 5/28 9/06 7/00 B04C 5/14 9/06 B07B 1/28 Z B04C 5/14 B09B 3/00 303L B07B 1/28 ZABZ B09B 5/00 5/00 N (72)発明者 柴田 浩彦 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 阿部 茂木 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 渡辺 輝文 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 信太 豊 埼玉県大里郡寄居町桜沢265番地 新六精 機株式会社内 (72)発明者 反後 堯雄 東京都新宿区新宿2丁目3番13号 溶融資 源株式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA36 AA37 AB03 AB07 AC05 BA02 CA04 CA08 CA10 CA13 CA29 CA45 CB05 CB13 CB31 CB44 4D021 CA07 EA10 EB01 4D053 AA03 AB04 BA01 BB08 BC01 BD04 CD11 CD21 4D063 EE09 EE11 GA10 GC01 GC16 GC32 GD27 4D067 DD02 DD06 EE14 EE16 EE42 GA20 GB07 4D071 AA05 AB13 AB14 AB23 AB25 AB33 AB48 CA01 CA03 DA15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼却灰から微粒分を分離して抽出し、こ
    の微粒分を溶融固化したことを特徴とする焼却灰の処理
    方法。
  2. 【請求項2】 焼却灰中の粒状体同士を、加水下で擦り
    合わせて細粒化する磨砕処理工程を経た後、上記細粒化
    された粒状体を分級して焼却灰中の微粒分を抽出したこ
    とを特徴とする請求項1に記載の焼却灰の処理方法。
  3. 【請求項3】 上記微粒分を、液体より分離する微粒子
    分離工程に供給し、焼却灰中の微粒分を抽出したことを
    特徴とする請求項2に記載の焼却灰の処理方法。
  4. 【請求項4】 上記微粒分を含むスラリーから脱水ケー
    キを作製し、この脱水ケーキを溶融固化したことを特徴
    とする請求項2に記載の焼却灰の処理方法。
  5. 【請求項5】 脱水ケーキを作製する際に排出された処
    理水を、上記磨砕処理工程と微粒子分離工程との少なく
    とも一方の工程に戻すようにしたことを特徴とする請求
    項4に記載の焼却灰の処理方法。
  6. 【請求項6】 脱水ケーキを作製する際に排出された処
    理水の少なくとも一部を浄化した後、この浄化された処
    理水を、細粒化された粒状体を分級する分級工程に供給
    して使用するようにしたことを特徴とする請求項4に記
    載の焼却灰の処理方法。
  7. 【請求項7】 上記浄化された処理水と新たに補給され
    た処理水とを、上記分級工程に供給して使用するように
    したことを特徴とする請求項6に記載の焼却灰の処理方
    法。
  8. 【請求項8】 焼却灰から微粒分を抽出する微粒分抽出
    手段と、上記微粒分を溶融固化する手段とを備えた焼却
    灰の処理装置であって、上記微粒分抽出手段は、焼却灰
    を処理空間に投入して加水し、焼却灰中の粒状体に圧縮
    及び粒子相互間の擦り合わせの力を作用させて上記粒状
    体を細粒化する磨砕処理装置と、上記細粒化された粒状
    体から微粒分を分離して抽出する微粒子分離装置とを備
    えたことを特徴とする焼却灰の処理装置。
  9. 【請求項9】 微粒子分離装置から排出された上記微粒
    分を含むスラリーから脱水ケーキを作製する手段を設け
    たことを特徴とする請求項8に記載の焼却灰の処理装
    置。
JP2000199866A 2000-06-30 2000-06-30 焼却灰の処理方法及びその装置 Pending JP2002011434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199866A JP2002011434A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 焼却灰の処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199866A JP2002011434A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 焼却灰の処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002011434A true JP2002011434A (ja) 2002-01-15

Family

ID=18697813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199866A Pending JP2002011434A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 焼却灰の処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002011434A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297316A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Ube Ind Ltd 焼却灰の湿式粉砕方法および粉砕装置
JP2007050347A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Shinroku Seiki Kk 破砕研磨装置及びこの装置を用いた汚染土壌などの処理方法
JP2009513319A (ja) * 2005-07-27 2009-04-02 テクニッシェ ユニヴァージテート デルフト 焼却灰を処理する方法
JP2012254456A (ja) * 2012-08-06 2012-12-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 焼却灰の洗浄方法
CN109289316A (zh) * 2018-09-28 2019-02-01 福建省新环能环保科技有限公司 一种渣浆环保干排水循环系统
CN109737741A (zh) * 2018-12-28 2019-05-10 赵佳乐 一种有色金属冶炼装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297316A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Ube Ind Ltd 焼却灰の湿式粉砕方法および粉砕装置
JP2009513319A (ja) * 2005-07-27 2009-04-02 テクニッシェ ユニヴァージテート デルフト 焼却灰を処理する方法
JP2007050347A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Shinroku Seiki Kk 破砕研磨装置及びこの装置を用いた汚染土壌などの処理方法
JP2012254456A (ja) * 2012-08-06 2012-12-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 焼却灰の洗浄方法
CN109289316A (zh) * 2018-09-28 2019-02-01 福建省新环能环保科技有限公司 一种渣浆环保干排水循环系统
CN109289316B (zh) * 2018-09-28 2024-03-22 福建省新环能环保科技有限公司 一种渣浆环保干排水循环系统
CN109737741A (zh) * 2018-12-28 2019-05-10 赵佳乐 一种有色金属冶炼装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923039B2 (ja) 土壌の浄化方法
KR20000052354A (ko) 오염 물질이 부착된 입상체의 처리 방법 및 그 장치
JP2008080329A (ja) 材料回収システム及び材料回収方法
JP4970756B2 (ja) 破砕研磨装置及びこの装置を用いた汚染土壌処理方法
JP2003112156A (ja) 廃家電製品の再資源化処理方法
JP4190669B2 (ja) 汚染物質が付着した粒状体の処理方法及びその装置
JP2002011434A (ja) 焼却灰の処理方法及びその装置
JP2002254063A (ja) 汚染土壌の浄化方法及びそれに用いる分離装置
JP4338825B2 (ja) 細粒化処理方法
JP5712656B2 (ja) 焼却灰の洗浄方法及びセメント原料化方法
US6926465B1 (en) Remediation system
JP2002018410A (ja) 焼却灰の処理方法及びその装置
CN110937835A (zh) 一种垃圾焚烧炉渣资源化利用的方法
JP2002018390A (ja) 焼却灰の処理方法及びその装置
JP2002011435A (ja) 焼却灰の処理方法及びその装置
JP4132413B2 (ja) 汚染物質が付着した粒状体の処理方法
JP4335369B2 (ja) 汚染物質が付着した粒状体の処理方法
JP2002011449A (ja) 焼却灰の処理方法及びその装置
JP4286990B2 (ja) 汚染物質が付着した粒状体の処理装置
JP2000197878A (ja) 汚染物質が付着した粒状体の処理装置
JP2023519320A (ja) 電気または電子デバイスのリサイクルプロセスから粉塵性物質混合物を分離する方法およびシステム
JP2002018392A (ja) 焼却灰の処理方法及びエージング施設
JP2670417B2 (ja) 廃棄物用ストーカー式焼却炉の炉下焼却灰の再利用化処理方法
JPH04114780A (ja) コンクリート廃棄物の再処理方法と装置
JP4137291B2 (ja) 汚染物質が付着した粒状体の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020