JP2002018410A - 焼却灰の処理方法及びその装置 - Google Patents

焼却灰の処理方法及びその装置

Info

Publication number
JP2002018410A
JP2002018410A JP2000199869A JP2000199869A JP2002018410A JP 2002018410 A JP2002018410 A JP 2002018410A JP 2000199869 A JP2000199869 A JP 2000199869A JP 2000199869 A JP2000199869 A JP 2000199869A JP 2002018410 A JP2002018410 A JP 2002018410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incinerated ash
ash
fine
fine particles
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000199869A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
洋 伊藤
Shigeki Abe
茂木 阿部
Kenji Kawaguchi
謙治 川口
Yutaka Shinoda
豊 信太
Akio Tango
堯雄 反後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinroku Seiki KK
Yoyu Shigen KK
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Shinroku Seiki KK
Yoyu Shigen KK
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinroku Seiki KK, Yoyu Shigen KK, Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Shinroku Seiki KK
Priority to JP2000199869A priority Critical patent/JP2002018410A/ja
Publication of JP2002018410A publication Critical patent/JP2002018410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融固化する焼却灰を効率的に減量化し、灰
溶融施設の規模の縮小と処理コストの低減を図る。 【解決手段】 予め、重金属類やダイオキシン等の有害
物質が多く含まれている、所定の粒径の微粒不燃物を分
離した後、この微粒不燃物が分離された焼却灰を磨砕処
理し、焼却灰中の粒状体を細粒化するとともに、重金属
類やダイオキシン等の有害物質を多く含む微粒分を処理
水中に分離した後、焼却灰中の粗粒不燃物と細粒不燃物
をそれぞれ無害化して抽出し、残りの上記有害物質の微
粒子を含むスラリーから脱水ケーキを作製して、この脱
水ケーキと上記微粒不燃物とを溶融固化するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼却灰を溶融固化
して無害化する方法に関するもので、特に溶融固化する
焼却灰を減量化して溶融固化する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、リサイクルができない生ゴミ等の
可燃物は、主に、ストーカ式焼却炉あるいは流動床式焼
却炉において焼却され、焼却炉の焼却残渣(主灰)は焼
却灰として廃棄物処分場に搬出されて埋設される。実際
の焼却灰には、上記可燃物に混って焼却された金属屑や
ガラスあるいは陶器類の欠片や土砂等も含まれているの
で、焼却灰の成分としては、各種金属やシリカ,アルミ
ナ,石灰等が混ざっている。このような焼却灰は、廃棄
量が多いことや、重金属類や焼却過程で生じたダイオキ
シン等の有害物質が焼却灰に付着していることから、焼
却灰の減量化及び無害化の方法あるいは再利用の技術の
確立が望まれている。
【0003】焼却灰を無害化する方法としては、溶融固
化,セメント固化,薬剤処理などがある。溶融固化は、
焼却灰を約1500℃以上の高温で溶融するため、ダイ
オキシン類を熱分解して無害化できるとともに、重金属
類を溶融物の内部に封じ込めることができるので、上記
溶融物が水に触れた場合でも上記重金属類が溶出するこ
とはないといわれている。現状では、この溶融固化によ
る処理が最も効果的であるといわれており、この溶融固
化が焼却灰の処理方法の主流となっている。なお、上記
溶融物は、上記溶融固化により無害化されているので、
廃棄物処分場に廃棄、または粉砕して微粒片とし再利用
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記溶
融固化による無害化方法は、焼却灰を高温で溶融するた
めに、溶融炉等の大型設備を必要とすることや、多大な
燃料を必要とすることから、設備の建設費や処理コスト
が高くなってしまう。そこで、溶融固化する焼却灰を減
量化することにより、溶融固化処理に必要な設備を小型
化し、処理コストを低減する技術の開発が望まれてい
る。
【0005】本発明は、従来の問題点に鑑みてなされた
もので、溶融固化する焼却灰を効率的に減量化し、灰溶
融施設の規模の縮小と処理コストの低減を図ることを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の焼却灰の処理方法は、焼却灰から予め微粒不燃物を分
離した後、上記微粒不燃物が分離された残りの焼却灰か
ら微粒分を抽出し、この微粒分と上記微粒不燃物とを溶
融固化したことを特徴とする。
【0007】請求項2に記載の焼却灰の処理方法は、上
記微粒不燃物が分離された残りの焼却灰に、焼却灰中の
粒状体同士を加水下で擦り合わせて細粒化する磨砕処理
工程を施し、上記細粒化された粒状体を洗浄・分級手段
に供給して微粒分を抽出したことを特徴とする。
【0008】請求項3に記載の焼却灰の処理方法は、焼
却灰を予め複数の平均粒径の異なる粒状体に分級すると
ともに、磨砕処理工程を複数設け、平均粒径の大きな粒
状体を前段の磨砕処理工程に投入して細粒化した後、こ
れを平均粒径の小さな粒状体と混合して後段の磨砕処理
工程に投入し、更に磨砕処理したことを特徴とする。
【0009】請求項4に記載の焼却灰の処理方法は、前
段の磨砕処理工程で細粒化された粒状体から、所定の粒
径以上の粒状体を分級して取り出した後、後段の磨砕処
理工程に投入するようにしたことを特徴とする。
【0010】請求項5に記載の焼却灰の処理方法は、上
記細粒化された粒状体を、液体より分離する微粒子分離
工程に供給し、焼却灰中の微粒分を抽出したことを特徴
とする。
【0011】請求項6に記載の焼却灰の処理方法は、上
記微粒分を含むスラリーから脱水ケーキを作製し、この
脱水ケーキを溶融固化したことを特徴とする。
【0012】請求項7に記載の焼却灰の処理方法は、脱
水ケーキを作製する際に排出された処理水を上記磨砕処
理工程に戻すようにしたことを特徴とする。
【0013】請求項8に記載の焼却灰の処理方法は、脱
水ケーキを作製する際に排出された処理水の少なくとも
一部を浄化した後、この浄化された処理水を上記洗浄・
分級手段の洗浄水として使用するようにしたことを特徴
とする。
【0014】請求項9に記載の焼却灰の処理方法は、上
記洗浄水と新たに補給された処理水とを上記洗浄・分級
手段の洗浄水として使用するようにしたことを特徴とす
る。
【0015】請求項10に記載の焼却灰の処理装置は、
焼却灰から微粒不燃物を分離・抽出する予備分級手段
と、上記微粒不燃物が分離された焼却灰を処理空間に投
入して加水し、焼却灰中の粒状体同士に擦り合わせの力
を作用させて上記粒状体を細粒化する磨砕処理装置と、
上記細粒化された粒状体を洗浄しながら所定の粒径以上
の粒状体を分級して、焼却灰中の微粒分を抽出する洗浄
・分級手段とを備えたものである。
【0016】請求項11に記載の焼却灰の処理装置は、
上記洗浄・分級手段を通過した微粒分から脱水ケーキを
作製する手段を設けたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づき説明する。図1は、本発明の実施の形
態に係わる焼却灰の処理装置の構成を示す図で、この処
理装置は、焼却炉の焼却残渣(以下焼却灰という)か
ら、予め、重金属類やダイオキシン等の有害物質を多ま
れている粒径が1mm未満の微粒不燃物を分離した後、
この微粒不燃物が分離された焼却灰を磨砕処理工程に投
入し、焼却灰中の粒状体同士を擦り合わせて細粒化する
とともに、上記細粒化された粒状体から重金属類やダイ
オキシン等の有害物質を多く含む微粒分を分離して抽出
し、この抽出された微粒分と上記微粒不燃物とを溶融固
化して無害化するものである。なお、焼却炉内で捕獲さ
れた飛灰については、上記微粒分及び微粒不燃物とは別
途に、あるいは上記微粒分及び微粒不燃物とともに溶融
固化される。同図において、20は予備選別手段で、予
備選別用の振動ふるい23,27や磁気式選別機24,
25を備え、焼却炉の灰ピット10内に収納された焼却
灰から、粒径が約20mmを超えるガラス片や陶器類の
欠片などの夾雑物や鉄屑などを予め選別して排除する。
28は2段式振動スクリーンで、上記予備選別手段20
で選別された粒径が1〜20mmの粒状体から、粒径が
5〜20mmの粒径の大きな粒状体と、粒径が1〜5m
mの粒径の小さな粒状体とを選別して抽出する。30は
第1磨砕処理装置で、上記2段式振動スクリーン28で
選別された粒径が5〜20mmの粒状体に加水し、上記
焼却灰中の粒状体に圧縮応力を作用させ、粒状体同士が
固着している団粒状の粒状体を、上記粒状体を破壊する
ことなくほぼ独立した粒状体に分離して細粒化するとと
もに、上記粒状体相互間の擦り合わせの力を作用させ
て、粒状体同士の摩擦による相互研磨を行わせ、上記粒
状体の表面に付着している重金属類やダイオキシン等の
有害物質を上記粒状体表面から分離する処理(以下、磨
砕処理という)とを行う。40は第1の振動スクリーン
で、上記第1の磨砕処理装置30で細粒化された粒状体
を含んだスラリーの中から粒径が5mm以上の粗粒不燃
物を選別して抽出する。50は第2の磨砕処理装置で、
上記第1の磨砕処理装置30ととほぼ同様の構成で、後
述するように、上記粗粒不燃物が分離された粒径が5m
m未満の粒状体と、上記2段式振動スクリーン28で選
別された粒径が1〜5mmの粒状体に対して、主に粒状
体同士の相互研磨を主体とした磨砕処理を行う。
【0018】60は、上記第2の磨砕処理装置50で細
粒化された粒状体を含んだスラリーの中から、粒径が
0.5mm〜5mmの細粒不燃物を抽出する第2の振動
スクリーン、70は上記第2の振動スクリーン60を通
過した粒径が0.5mm未満の微粒分を含むスラリーを
一時貯蔵する原水槽、71は上記原水槽70に貯蔵され
たスラリーから脱水ケーキを作製するためのフィルタプ
レス、72は上記フィルタプレス71の処理水を浄化す
る水浄化装置、73は上記第1の振動スクリーン40に
洗浄水を供給するジェットウオータ装置、74は上記第
2の振動スクリーン60に洗浄水を供給するジェットウ
オータ装置である。上記作製された脱水ケーキは集積場
75に集積され、上記フィルタプレス71の処理水(濾
液)は、上記第1の磨砕処理装置30に戻される。ま
た、水浄化装置72で浄化された処理水は、ジェットウ
オータ装置73,74を介して、上記第1の振動スクリ
ーン40と第2の振動スクリーン60とに、それぞれ洗
浄水として供給される。80は溶融固化処理装置であ
り、上記微粒不燃物と脱水ケーキとを混合して破砕し混
練する粉砕・混練機81と、上記混練された処理材料を
乾燥する乾燥炉82と、乾燥された処理材料を約150
0℃以上の高温で溶融固化する溶融炉83とを備え、上
記微粒不燃物と脱水ケーキのみを乾燥し溶融固化する。
【0019】次に、上記構成の焼却灰の処理装置を用い
た焼却灰の処理方法について、図2のフローチャートに
基づき説明する。まず、焼却炉の灰ピット10内に収納
された焼却灰から、予備選別手段20により、粒径が約
20mmを超えるガラス片や陶器類の欠片などの夾雑物
や鉄屑などを予め選別して排除する(ステップS1)。
詳細には、焼却灰を受け入れホッパ21に投入し、フィ
ーダ22により予備選別用の振動ふるい23に搬送して
粒径が約20mm以下の粒状体を選別し、更に、磁気式
選別機24を通過させて上記粒状体に混入されている鉄
屑を排除した後、第1の磨砕処理装置30に投入する。
上記受け入れホッパ21の投入口には、予め約50mm
の分級用の網21aが設けられており、大型の挟雑物は
捕獲され除去される。また、上記振動ふるい23で選別
された粒径が約20mmを超える粒状体は、磁気式選別
機25で鉄屑を排除した後クラッシャ26で粉砕され、
更に、予備選別用の振動ふるい27に送られ、粒径が2
0〜50mmのガラス片や陶器類の欠片あるいは非鉄金
属などが分離される。なお、上記振動ふるい27を通過
した粒状体は、上記振動ふるい23に送られ再選別され
る。
【0020】上記予備選別手段20で選別された粒径が
約20mm以下の粒状体は、2段式振動スクリーン28
に投入され、まず、初段の振動スクリーン28aで粒径
が5〜20mmの粒径の大きな粒状体を抽出し、次に、
2段目の振動スクリーン28bで、上記振動スクリーン
28aを通過した粒状体から粒径が1〜5mmの粒径の
小さな粒状体を抽出する(ステップS2)。なお、上記
振動スクリーン28bを通過した粒径が1mm未満の粒
状体は微粒不燃物として回収されるが、この微粒不燃物
は重金属類やダイオキシン等の有害物質の微粒子を多く
含んでいると考えられるので、後述するように、溶融固
化による無害化処理がなされる。初段の振動スクリーン
28aで抽出された、粒径が5〜20mmの粒径の大き
な粒状体は、第1の磨砕処理装置30に投入される。第
1の磨砕処理装置30では、上記粒状体に処理水を加水
しながら上記焼却灰中の粒状体同士を擦り合わせ細粒化
するとともに、上記粒状体の表面に付着している重金属
類やダイオキシン等の有害物質を剥離して、処理水中に
浮遊あるいは溶解させて分離する磨砕処理を行う(ステ
ップS3)。なお、上記処理水としては、後述する脱水
ケーキを作製する際に排出されるフィルタプレス71の
濾液を用いている。
【0021】図3(a)は第1の磨砕処理装置30の構
成を示す図で、(b)図はそのA−A断面図である。第
1の磨砕処理装置30は、内周面に軸方向に沿って取付
けられ、中心方向に突出する複数の外羽根31Wを有す
る円筒状の回転ドラム31と、外周面に軸方向に沿って
取付けられ、径方向に突出する複数の内羽根32Wを有
し、上記回転ドラム31の内部に偏心して取付けられた
ロータ32とを備え、回転ドラム31の外周に設けられ
た環状歯車33をモータ34により駆動し、ロータ32
に取付けられた回転軸35を駆動機構36により駆動し
て、回転ドラム31とロータ32とをそれぞれ互いに逆
方向に回転させ、材料投入口37から投入された処理材
料である焼却灰に圧縮及びすべり応力を作用させ、塊状
となった焼却灰をほぼ独立した粒状体に分離して細粒化
するとともに、上記細粒化された粒状体に対して、主に
粒状体相互間の擦り合わせの力を作用させて、粒状体同
士の摩擦による相互研磨を行わせ、上記粒状体の表面に
付着している重金属類やダイオキシン等の有害物質を処
理水中に浮遊あるいは溶解させて分離する磨砕処理を行
うものである。なお、上述したように、第1の振動スク
リーン40の後段に設けられた第2の磨砕処理装置50
の構成は、上記第1の磨砕処理装置30とほぼ同様であ
る。
【0022】第1の磨砕処理装置30及び第2の磨砕処
理装置50においては、処理材料に作用する応力の大き
さは、主に、ロータ32の径や偏心度によって決まる、
回転ドラム31とロータ32との間隔Dと、回転ドラム
31とロータ32との相対的な回転速度とにより調整さ
れる(図3(b)参照)。本実施の形態においては、第
1の磨砕処理装置30では、粒径が5〜20mmの粒状
体の磨砕処理を行うので、ロータ32の径及び偏心度を
小さくすることにより回転ドラム31とロータ32との
間隔Dを比較的広くして磨砕処理を行う。また、第2の
磨砕処理装置50では、粒径が5〜20mmの粒状体の
磨砕処理を行うので、ロータ32の径と偏心度とを大き
くして回転ドラム31とロータ32との間隔Dを狭くす
るとともに、回転ドラム31とロータ32との相対的な
回転速度を上記第1の磨砕処理装置30よりも速くし、
粒状体同士の摩擦による相互研磨を主体とした磨砕処理
を行う。
【0023】上記第1の磨砕処理装置30で磨砕処理さ
れた粒状体を含んだスラリーは、第1の振動スクリーン
40に送られる。第1の振動スクリーン40では、上記
粒状体を含んだスラリーにジェットウオータ装置73か
らのジェット水を噴射して上記粒状体を洗浄しながら、
5〜20mmの主に砂礫分から成る粗粒不燃物を、上記
スラリー中に浮遊あるいは溶解している有害物質から分
離して抽出する(ステップS4)。なお、上記第1の振
動スクリーン40では、まず、水浄化装置72で浄化さ
れた処理水を用いて上記粒状体を洗浄し、次に、新たに
供給された補助水を用いて洗浄する。一般に、焼却灰に
付着している重金属類やダイオキシン等の有害物質は、
粒径が2mm程度の粒状体表面に比較的強く付着してい
るといわれていることから、粒径が5mm以上の粒状体
に対しては、上記第1の磨砕処理装置30での細粒化処
理と上記第1の振動スクリーン40での洗浄処理によ
り、上記粒状体表面に付着しているダイオキシン類を取
り除くことができる。本実施の形態では、第1の磨砕処
理装置30に投入された粒状体は、粒径が5〜20mm
の粒径の大きな粒状体のみであり、かつ、第1の振動ス
クリーン40で処理するスラリー中に浮遊あるいは溶解
している有害物質の量も、焼却灰を分級せずに第1の磨
砕処理装置30に投入した場合に比較して、大幅に少な
くなっているため、上記第1の振動スクリーン40で抽
出された粒状体は十分に浄化されている。なお、上記第
1の振動スクリーン40では、前洗浄として後述する水
浄化装置72で浄化された処理水を用い、次に、新たに
ジェットウオータ装置73に供給された補給水を用いて
後洗浄を行っているので、処理水を有効利用するととも
に、スラリー中の塩分を効率的に希釈することができる
ので、脱塩施設を設けることなく、上記粒状体の脱塩を
行うことができる。
【0024】上記第1の振動スクリーン40を通過した
粒径が5mm未満の粒状体を含んだスラリーと、上述し
た2段式振動スクリーン28の2段目の振動スクリーン
28bで抽出された粒径が1〜5mmの粒径の小さな粒
状体とは、第2の磨砕処理装置50に投入され、粒状体
表面に強く付着している重金属類を粒状体表面から離脱
させて処理水中に浮遊あるいは溶解させる磨砕処理が施
され(ステップS5)た後、第2の振動スクリーン60
に送られる。第2の振動スクリーン60では、上記スラ
リーにジェットウオータ装置74からのジェット水を噴
射して上記粒状体を洗浄しながら、粒径が0.5mm〜
5mmの細粒不燃物を、上記スラリー中に浮遊あるいは
溶解している有害物質から分離して抽出する(ステップ
S6)。なお、第2の振動スクリーン60においても、
はじめに、水浄化装置72で浄化された処理水を用いて
上記粒状体を洗浄し、次に、新たに供給された補助水を
用いて洗浄する。したがって、第2の振動スクリーン6
0においても、上記振動スクリーン40の場合と同様
に、スラリー中の塩分を効率的に希釈することができ
る。
【0025】また、上記第2の振動スクリーン60を通
過した0.5mm未満の微粒分を含む処理水中には、重
金属類やダイオキシン等の有害物質の微粒子が多く含ま
れているので、フィルタプレス71に送り、脱水処理し
て、脱水ケーキを作製する(ステップS7)。なお、フ
ィルタプレス71の濾液は、第1の磨砕処理装置30の
処理水として再利用され、フィルタプレス71で使用さ
れた処理水の一部は水浄化装置72に送られ、浄化され
た後、ジェットウオータ装置73,74に送られ、第1
の振動スクリーン40と第2の振動スクリーン60の前
洗浄の処理水として再利用される。上記脱水ケーキは集
積場75に集積された後、溶融固化処理装置80に送ら
れる。溶融固化処理装置80では、上記脱水ケーキと、
上述した2段式振動スクリーン28を通過した粒径が1
mm未満の微粒不燃物とを粉砕・混練機81を用いて混
合して破砕し混練する前処理を行い、この混練された処
理材料を乾燥炉82に送る。乾燥炉82では、上記処理
材料を十分乾燥させた後、溶融炉83に投入し、約15
00℃以上の高温で溶融固化して無害化する(ステップ
S8)。溶融固化では、上記脱水ケーキ中に含まれるダ
イオキシン類は高温で熱分解され、重金属類は溶融物の
内部に封じ込められるので、上記脱水ケーキを無害化す
ることができる。なお、上記溶融物は、廃棄物処分場に
廃棄されるか、または粉砕して微粒片とし、再利用され
る。なお、上記焼却灰(焼却炉の焼却残渣;主灰)とと
もに発生し、焼却炉内で捕獲される飛灰については、上
記脱水ケーキとは別途に、あるいは上記脱水ケーキとと
もに溶融炉83において溶融固化される。また、第1の
振動スクリーン40により分級された粒径が5〜20m
mの主に砂礫分から成る粗粒不燃物と、第2の振動スク
リーン60により分級された粒径が0.5mm〜5mm
の細粒不燃物とは、重金属類やダイオキシン等の有害物
質が分離されて無害化されているので、コンクリート用
の骨材等に再利用されるか、または廃棄物処分場に廃棄
される。
【0026】このように、本実施の形態によれば、焼却
灰から、予め、重金属類やダイオキシン等の有害物質が
多く含まれている、粒径が1mm未満の微粒不燃物を分
離した後、この微粒不燃物が分離された焼却灰に対して
磨砕処理を施し、焼却灰中の粒状体を細粒化するととも
に、重金属類やダイオキシン等の有害物質を多く含む微
粒分を処理水中に分離した後、焼却灰中の粗粒不燃物と
細粒不燃物をそれぞれ無害化して抽出し、残りの上記有
害物質の微粒子を含むスラリーから脱水ケーキを作製
し、この脱水ケーキと上記微粒不燃物とを溶融固化する
ようにしたので、溶融固化する焼却灰を効率よく減量化
して無害化することができる。すなわち、本実施の形態
では、予め分離した重金属類やダイオキシン等の有害物
質を多く含む粒径が1mm未満の微粒不燃物と、上記有
害物質を多く含んだ脱水ケーキのみを溶融固化するの
で、上記工程で分離された、有害物質が除去されている
粒径が0.5mm以上の粗粒不燃物及び細粒不燃物に対
しては溶融固化処理を施す必要がなく、溶融固化する焼
却灰の量を著しく減少させることができる。これによ
り、灰溶融施設の規模を縮小することができるととも
に、処理コストの低減を図ることができる。
【0027】また、上記微粒分を含むスラリーから、フ
ィルタプレス71を用いて脱水ケーキを作製し、この脱
水ケーキを溶融固化するようにしたので、乾燥処理が容
易となり、溶融固化を効率よく行うことができる。ま
た、フィルタプレス71からの脱水ケーキの濾液を第1
の磨砕処理装置30に戻すとともに、上記濾液の一部を
水浄化装置72で浄化して、振動スクリーン40,60
の前洗浄に使用するようにしたので、処理水を有効に利
用することができる。更に、上記振動スクリーン40,
60では、後洗浄に新たに供給された補助水を用いてい
るので、スラリー中の塩分を効率的に希釈することがで
きる。なお、上記水浄化装置72で浄化する濾液の割合
や、振動スクリーン40,60に供給する補助水の量
は、焼却灰の種類や処理量等により、適宜決定される。
【0028】なお、上記実施の形態では、振動スクリー
ン40,60により、0.5mm以上の粗粒不燃物及び
細粒不燃物を抽出するようにしたが、例えば、一端側が
水平で他端側に上り勾配を有するフレームに設けられた
上り勾配部方向に進行するベルトの水平部に処理材料を
投入し、加水しながら搬送し、処理材料中の粒径の小さ
な粒子を水中に浮遊させて除去するとともに、粒径の大
きな粒子を上記勾配部上端から取り出す浮遊分級機や、
液体サイクロンのような、微粒分を液体より分離する微
粒子分離装置などの他の分級手段を用いたり、他の分級
手段と併用して、上記有害物質が分離された粒状体の分
級をするようにしてもよい。
【0029】図4は、本発明に係わる焼却灰の処理装置
の他の構成例を示す図で、第2の磨砕処理装置50で細
粒化された粒状体を分級する際に、第2の振動スクリー
ン60に代えて、微粒子分離装置である液体サイクロン
90を用いたものである。これは、第2の磨砕処理装置
50で細粒化された粒状体を含むスラリーを液体供給槽
(以下、フィードサンプという)91に送り、このフィ
ードサンプ91の底部から上記スラリーを液体サイクロ
ン90へ送り、粒径が例えば75μm未満の重金属類や
ダイオキシン等の有害物質を多く含む微粒分を分離し
て、フィードサンプ91に戻すとともに、粒径が75μ
m以上の粒状体を図示しない下部排出口から取り出し、
これを、例えば、粒径が小さな粒状体も分級が可能な高
性能脱水スクリーン94を用いて分級し、粒径が75μ
m〜5mmの細粒不燃物を抽出する。なお、このとき、
上記高性能脱水スクリーン94では、ジェットウオータ
装置93からのジェット水により上記粒状体を洗浄しな
がら分級を行う。一方、上記有害物質を多く含むフィー
ドサンプ91の上澄み液は原水槽70に送られ、高性能
脱水スクリーン94を通過したスラリーも上記原水槽7
0に送られる。なお、この原水槽70に貯蔵されたスラ
リーから、上記実施の形態と同様に、脱水ケーキを作製
し、これを溶融固化する。このように、液体サイクロン
90を用いれば、粒径が75μm〜5mmの細粒不燃物
を抽出することができるので、第2の振動スクリーン6
0を用いた場合よりも、更に粒径の小さな無害化された
細粒不燃物を得ることができる。また、上記実施例で
は、2台の磨砕処理装置30,50を用いて、焼却灰の
磨砕処理を行ったが、1台の磨砕処理装置であっても、
実用上は問題がなく、焼却灰の粒状体表面から重金属類
やダイオキシン等の有害物質を十分剥離することができ
る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、焼却灰から予め微粒不燃物を分離した
後、上記微粒不燃物が分離された残りの焼却灰から微粒
分を抽出し、この微粒分と上記微粒不燃物とを溶融固化
したので、焼却灰中の粒状体から上記有害物質を効率よ
く除去することができるとともに、溶融固化する焼却灰
の量を著しく減少させることができる。したがって、最
小限の設備により焼却灰を減量化することができるとと
もに、灰溶融施設の規模を縮小することができ、焼却灰
の処理コストを大幅に低減することができる。
【0031】請求項2に記載の発明によれば、上記微粒
不燃物が分離された残りの焼却灰に、焼却灰中の粒状体
同士を加水下で擦り合わせて細粒化する磨砕処理工程を
施し、上記細粒化された粒状体を洗浄・分級手段に供給
して微粒分を抽出したので、焼却灰中の粒状体から上記
有害物質を効率よく除去することができるとともに、溶
融固化する焼却灰の量を著しく減少させることができ
る。したがって、最小限の設備により焼却灰を減量化す
ることができるとともに、灰溶融施設の規模を縮小する
ことができ、焼却灰の処理コストを大幅に低減すること
ができる。
【0032】請求項3に記載の発明によれば、焼却灰を
予め複数の平均粒径の異なる粒状体に分級するととも
に、磨砕処理工程を複数設け、平均粒径の大きな粒状体
を前段の磨砕処理工程に投入して細粒化した後、これを
平均粒径の小さな粒状体と混合して後段の磨砕処理工程
に投入し、更に磨砕処理したので、上記有害物質を更に
効率よく除去することができる。
【0033】請求項4に記載の発明によれば、前段の磨
砕処理工程で細粒化された粒状体から、所定の粒径以上
の粒状体を分級して取り出した後、後段の磨砕処理工程
に投入することにより磨砕処理工程に投入する粒状体の
粒径を揃えるようにしたので、効率よく細粒化処理を行
うことができる。
【0034】請求項5に記載の発明によれば、上記細粒
化された粒状体を、液体より分離する微粒子分離工程に
供給し、焼却灰中の微粒分を抽出したので、更に粒径の
小さな無害化された細粒不燃物を得ることができる。
【0035】請求項6に記載の発明によれば、上記微粒
分を含むスラリーから脱水ケーキを作製し、この脱水ケ
ーキを溶融固化したので、乾燥処理が容易となり、溶融
固化を効率よく行うことができる。
【0036】請求項7に記載の発明によれば、脱水ケー
キを作製する際に排出された処理水を上記磨砕処理工程
に戻すようにしたので、処理水を有効に利用することが
できる。
【0037】請求項8に記載の発明によれば、脱水ケー
キを作製する際に排出された処理水の少なくとも一部を
浄化した後、この浄化された処理水を上記洗浄・分級手
段の洗浄水として使用するようにしたので、処理水を更
に有効に利用することができる。
【0038】請求項9に記載の発明によれば、上記洗浄
水と新たに補給された処理水とを上記洗浄・分級手段の
洗浄水として使用するようにしたので、処理水中の塩分
を効率的に低減することができ、脱塩施設を設けること
なく、焼却灰中の粒状体の脱塩を行うことができる。
【0039】また、請求項10に記載の発明によれば、
焼却灰から微粒不燃物を分離・抽出する予備分級手段
と、上記微粒不燃物が分離された焼却灰を磨砕処理する
磨砕処理装置と、上記細粒化された粒状体を洗浄しなが
ら所定の粒径以上の粒状体を分級して、焼却灰中の微粒
分を抽出する洗浄・分級手段とを備え、焼却灰から重金
属類やダイオキシン等の有害物質が除去されている粒径
の大きな粒状体を抽出し、それよりも粒径が小さな粒状
体のみを溶融固化するようにしたので、溶融固化する焼
却灰の量を著しく減少させることができ、灰溶融施設の
規模を縮小することができる。
【0040】請求項11に記載の発明によれば、上記洗
浄・分級手段を通過した微粒分から脱水ケーキを作製す
る手段を設けたので、減量化した焼却灰を効率よく溶融
固化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係わる焼却灰の処理装
置を示す図である。
【図2】 本実施の形態に係わる焼却灰の処理方法を示
すフローチャートである。
【図3】 本実施の形態に係わる磨砕処理装置の構成を
示す図である。
【図4】 本発明に係わる焼却灰の処理装置の他の構成
を示す図である。
【符号の説明】
10 灰ピット、20 予備選別手段、21 受け入れ
ホッパ、22 フィーダ、23,27 予備選別用の振
動ふるい、24,25 磁気式選別機、26 クラッシ
ャ、30 第1の磨砕処理装置、40 第1の振動スク
リーン、50 第2の磨砕処理装置、60 第2の振動
スクリーン、71 フィルタプレス、72 水浄化装
置、73,74 ジェットウオータ装置、75 集積
場、80 溶融固化処理装置、81 粉砕・混練機、8
2 乾燥炉、83 溶融炉。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B02C 21/00 B03B 5/00 Z 23/08 5/28 B B03B 5/00 7/00 5/28 9/06 7/00 B07B 1/28 Z 9/06 B09B 3/00 ZAB B07B 1/28 303L (72)発明者 伊藤 洋 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 阿部 茂木 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 川口 謙治 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 信太 豊 埼玉県大里郡寄居町桜沢265番地 新六精 機株式会社内 (72)発明者 反後 堯雄 東京都新宿区新宿2丁目3番13号 溶融資 源株式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA36 AB03 AB07 CA04 CA08 CA09 CA13 CA29 CA40 CA42 CA45 CB01 CB13 CC03 4D021 AA01 AB02 CA07 CB11 DB16 EA10 EB01 4D063 EE09 EE11 GA10 GC01 GC16 GC32 GD27 4D067 DD02 DD06 EE12 EE16 EE42 GA20 GB07 4D071 AA05 AA53 AB03 AB04 AB14 AB23 AB24 AB25 AB44 AB48 AB49 AB61 CA01 CA03 CA05 DA01 DA15

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼却灰から予め微粒不燃物を分離した
    後、上記微粒不燃物が分離された残りの焼却灰から微粒
    分を抽出し、この微粒分と上記微粒不燃物とを溶融固化
    したことを特徴とする焼却灰の処理方法。
  2. 【請求項2】 上記微粒不燃物が分離された残りの焼却
    灰に、焼却灰中の粒状体同士を加水下で擦り合わせて細
    粒化する磨砕処理工程を施し、上記細粒化された粒状体
    を洗浄・分級手段に供給して微粒分を抽出したことを特
    徴とする請求項1に記載の焼却灰の処理方法。
  3. 【請求項3】 焼却灰を予め複数の平均粒径の異なる粒
    状体に分級するとともに、磨砕処理工程を複数設けて、
    平均粒径の大きな粒状体を前段の磨砕処理工程に投入し
    て細粒化した後、これを平均粒径の小さな粒状体と混合
    して後段の磨砕処理工程に投入し、更に磨砕処理したこ
    とを特徴とする請求項2に記載の焼却灰の処理方法。
  4. 【請求項4】 前段の磨砕処理工程で細粒化された粒状
    体から、所定の粒径以上の粒状体を分級して取り出した
    後、後段の磨砕処理工程に投入するようにしたことを特
    徴とする請求項3に記載の焼却灰の処理方法。
  5. 【請求項5】 上記細粒化された粒状体を、液体より分
    離する微粒子分離工程に供給し、焼却灰中の微粒分を抽
    出したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    の焼却灰の処理方法。
  6. 【請求項6】 上記微粒分を含むスラリーから脱水ケー
    キを作製し、この脱水ケーキを溶融固化したことを特徴
    とする請求項1〜5のいずれかに記載の焼却灰の処理方
    法。
  7. 【請求項7】 脱水ケーキを作製する際に排出された処
    理水を上記磨砕処理工程に戻すようにしたことを特徴と
    する請求項6に記載の焼却灰の処理方法。
  8. 【請求項8】 脱水ケーキを作製する際に排出された処
    理水の少なくとも一部を浄化した後、この浄化された処
    理水を上記洗浄・分級手段の洗浄水として使用するよう
    にしたことを特徴とする請求項6に記載の焼却灰の処理
    方法。
  9. 【請求項9】 上記洗浄水と新たに補給された処理水と
    を、上記洗浄・分級手段の洗浄水として使用するように
    したことを特徴とする請求項8に記載の焼却灰の処理方
    法。
  10. 【請求項10】 焼却灰から微粒不燃物を分離・抽出す
    る予備分級手段と、上記微粒不燃物が分離された焼却灰
    を処理空間に投入して加水し、焼却灰中の粒状体同士に
    擦り合わせの力を作用させて上記粒状体を細粒化する磨
    砕処理装置と、上記細粒化された粒状体を洗浄しながら
    所定の粒径以上の粒状体を分級して、焼却灰中の微粒分
    を抽出する洗浄・分級手段とを備えたことを特徴とする
    焼却灰の処理装置。
  11. 【請求項11】 上記洗浄・分級手段を通過した微粒分
    から脱水ケーキを作製する手段を設けたことを特徴とす
    る請求項10に記載の焼却灰の処理装置。
JP2000199869A 2000-06-30 2000-06-30 焼却灰の処理方法及びその装置 Pending JP2002018410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199869A JP2002018410A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 焼却灰の処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199869A JP2002018410A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 焼却灰の処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002018410A true JP2002018410A (ja) 2002-01-22

Family

ID=18697816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199869A Pending JP2002018410A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 焼却灰の処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002018410A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297316A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Ube Ind Ltd 焼却灰の湿式粉砕方法および粉砕装置
JP2009090173A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Mhi Environment Engineering Co Ltd 焼却灰の水洗処理方法及びシステム
JP2012254456A (ja) * 2012-08-06 2012-12-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 焼却灰の洗浄方法
JP2019177334A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 Jfeエンジニアリング株式会社 廃棄物乾式メタン発酵処理のための前処理装置
JP2021053582A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 三菱マテリアル株式会社 塩素含有灰の脱塩洗浄方法および脱塩洗浄装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297316A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Ube Ind Ltd 焼却灰の湿式粉砕方法および粉砕装置
JP2009090173A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Mhi Environment Engineering Co Ltd 焼却灰の水洗処理方法及びシステム
JP2012254456A (ja) * 2012-08-06 2012-12-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 焼却灰の洗浄方法
JP2019177334A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 Jfeエンジニアリング株式会社 廃棄物乾式メタン発酵処理のための前処理装置
JP7032696B2 (ja) 2018-03-30 2022-03-09 Jfeエンジニアリング株式会社 廃棄物乾式メタン発酵処理のための前処理装置
JP2021053582A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 三菱マテリアル株式会社 塩素含有灰の脱塩洗浄方法および脱塩洗浄装置
JP7211318B2 (ja) 2019-09-30 2023-01-24 三菱マテリアル株式会社 塩素含有灰の脱塩洗浄方法および脱塩洗浄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903653B2 (ja) 材料回収システム
KR20000052354A (ko) 오염 물질이 부착된 입상체의 처리 방법 및 그 장치
CN103002998A (zh) 土壤的净化方法
US5356082A (en) Incinerated waste material treatment
JP2008232522A (ja) シュレッダダストの処理方法及びそのシステム
JP4190669B2 (ja) 汚染物質が付着した粒状体の処理方法及びその装置
JP2000301128A (ja) 流動床焼却炉の焼却灰及びガス化溶融炉のガス化炉の炉底不燃物残渣の再資源化方法及び装置
JP2002018410A (ja) 焼却灰の処理方法及びその装置
JP2002011434A (ja) 焼却灰の処理方法及びその装置
JP2002018390A (ja) 焼却灰の処理方法及びその装置
CN110937835A (zh) 一种垃圾焚烧炉渣资源化利用的方法
JP4338825B2 (ja) 細粒化処理方法
CN116889914A (zh) 基于固粉分离的建筑施工用垃圾回收设备
JPH08168694A (ja) 塵芥焼却スラッジからの有価物の回収法
KR100506369B1 (ko) 건설폐기물의 파/분쇄및 선별장치
JP2002011449A (ja) 焼却灰の処理方法及びその装置
JP2002011435A (ja) 焼却灰の処理方法及びその装置
JP4132413B2 (ja) 汚染物質が付着した粒状体の処理方法
JP4286990B2 (ja) 汚染物質が付着した粒状体の処理装置
JP2023519320A (ja) 電気または電子デバイスのリサイクルプロセスから粉塵性物質混合物を分離する方法およびシステム
JPH04114780A (ja) コンクリート廃棄物の再処理方法と装置
JP2000197878A (ja) 汚染物質が付着した粒状体の処理装置
JP2000210651A (ja) 汚染物質が付着した粒状体の処理方法
KR20040058559A (ko) 건설폐기물의 재활용을 위한 습식 및 건식 겸용재생골재의 제조방법 및 그 장치
JP2002018391A (ja) 粒状体の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091021