JP4903653B2 - 材料回収システム - Google Patents

材料回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP4903653B2
JP4903653B2 JP2007221202A JP2007221202A JP4903653B2 JP 4903653 B2 JP4903653 B2 JP 4903653B2 JP 2007221202 A JP2007221202 A JP 2007221202A JP 2007221202 A JP2007221202 A JP 2007221202A JP 4903653 B2 JP4903653 B2 JP 4903653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
water
discharged
material recovery
mud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007221202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008080329A (ja
Inventor
公信 山▲崎▼
Original Assignee
株式会社山▲崎▼砂利商店
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社山▲崎▼砂利商店 filed Critical 株式会社山▲崎▼砂利商店
Priority to JP2007221202A priority Critical patent/JP4903653B2/ja
Publication of JP2008080329A publication Critical patent/JP2008080329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903653B2 publication Critical patent/JP4903653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、石、ガレキ、土及び砂を含む廃棄物から、該廃棄物に含まれている再利用可能な各種材料を分離して回収するための材料回収システムに関するものである。
一般に、建築物の解体や道路の補修などの土木・建築工事を行ったときには、土砂を含む大量の廃棄物が発生するが、かかる廃棄物には、砂、木材、鉄材、プラスチック片などといった、資源として再利用することが可能な材料が多く含まれている。そこで、この種の廃棄物から再利用することが可能な材料を分離するための材料回収システムないしは材料回収方法が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。なお、この種の廃棄物は、例えば産業廃棄物の中間処理場や、不法投棄された廃棄物の撤去現場でも発生する。
特開2004−141756号公報(段落[0014]、図1)
しかしながら、従来のこの種の材料回収システムないしは材料回収方法では、廃棄物に含まれている各種材料を、再利用が可能な程度まで純粋な状態に分離することが困難であることが多いので、大半の材料は再利用することができないといった問題がある。具体的には、例えば、廃棄物から砂を分離して回収した場合、この砂には微細な土やゴミなどが混入しているため、再利用することができず、一旦は回収しても、結局は埋め立て等により廃棄処分せざるをえないといった問題がある。なお、このような砂を、風力を利用して土やゴミを除去することにより精製するといった対応が考えられるが、このような方法では土やゴミを十分に除去することは困難である。また、砂が濡れている場合、例えば運搬中又は堆積中に砂が降雨により濡れたような場合は、風力を利用して土やゴミを除去することは不可能である。
また、回収された石、ガレキ等は、例えば砂に比べて、再生資源としての価値、例えば利用価値ないしは商品価値が低いといった問題がある。
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされたものであって、土及び砂を含む廃棄物から、再利用することが可能な材料、好ましくは利用価値ないしは商品価値の高い材料を、できる限り純粋な状態で分離・回収することを可能にする手段を提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決するためになされた本発明に係る材料回収システム(材料回収施設)は、建築物の工事もしくは解体又は土木構築物の工事によって発生する石、ガレキ、土及び砂を含む廃棄物から、再利用可能な材料を分離して回収する。この材料回収システムは、湿式のトロンメルと、湿式の分級装置と、沈降分離装置と、濾過装置(脱水装置)と、乾燥装置と、磁選機と、湿式の分別器と、ロッドミルと、湿式のサンドスクリーン及び砂精製用磁選機とを備えている。トロンメルは、廃棄物を、水を用いて、網目を通過する砂及びを含む水系混濁物と、網目を通過しない固体片とに篩い分ける。分級装置は、トロンメルから排出された水系混濁物を、砂と、土を含む泥水とに分級する。沈降分離装置は、分級装置から排出された泥水を、沈降分離により、泥スラリーと上澄水(清澄水)とに分離する。濾過装置は、沈降分離装置から排出された泥スラリーを濾過(脱水)して、泥ケーキと濾過水とを生成する乾燥装置は、濾過装置から排出された泥ケーキ(濾過ケーキ)を乾燥させて乾燥土塊(乾燥粒子)を生成する。磁選機は、トロンメルから排出された固体片から、磁石に吸着される金属材料を吸い付けて除去する。分別器は、磁選機から排出された固体片を、水の浮力の差により、石及びガレキを含む比重の大きい材料と、該比重の大きい材料より比重の小さい材料とに分離する。ロッドミルは、分別器から排出された比重の大きい材料を破砕して、破砕砂と異物とを含む粒状物を生成する。サンドスクリーン及び砂精製用磁選機は、互いに直列に配置され、ロッドミルから排出された粒状物と分級装置から排出された砂とを受け入れ、異物を除去して破砕砂と砂とを含む製品砂を生成する。
本発明に係る材料回収システムにおいては、濾過装置と乾燥装置とが一体化されていてもよい。すなわち、濾過装置及び乾燥装置に代えて、泥スラリーから乾燥土塊を生成する濾過乾燥装置ないしは脱水乾燥装置を設けてもよい。
本発明に係る材料回収システムは、上澄水及び濾過水をトロンメルに還流させる還流装置を備えているのが好ましい。この場合、トロンメルに還流させる上澄水及び濾過水にオゾンを供給するオゾン供給装置を備えているのが一層好ましい。また、泥水から細かい繊維状材料(例えば、ロックウール、繊維くず等)を分離するスクリーン(シーブ)を備えていてもよい。
本発明に係る材料回収システムは、乾燥土塊の強度を高めるための添加剤、及び、乾燥土塊の含有成分の溶出を抑制するための添加剤を、泥スラリーに混合する混合器を備えているのも好ましい。
本発明に係る材料回収システムによれば、トロンメルで、寸法が大きい固体片、例えば鉄材、石、木材、ガラス、プラスチック等が廃棄物から分離される。このように寸法が大きい固体片は、磁選器や分別器などを用いて、材料毎に容易に分別することができるので、これらの各材料を回収し、それぞれを資源として再利用することができる。つまり、廃棄物に含まれるすべての成分ないしは材料(砂、土、鉄材、石、木材、ガラス、プラスチック等)を資源として利用することができ、廃棄するものは何もない。
分級装置では、水系混濁物から砂が分離される。ここで、廃棄物に含まれていた微細な土ないしは泥は泥水中に含まれ、砂にはほとんど付着しないので、再利用可能な程度に精製された砂が得られる。さらに、濾過装置では、泥スラリーから泥ケーキが生成される。この泥ケーキは、例えば、植物栽培用の土やグランド整備用の土として利用することができる。また、乾燥装置では、乾燥土塊が生成される。この乾燥土塊は、土木・建築用の骨材として有効に利用することができる。なお、濾過装置と乾燥装置とを一体化した場合は、泥ケーキは得られないが、システムが簡素化される。
また、上澄水及び濾過水を篩分装置に還流させる場合は、該材料回収システムで使用する水を循環使用することができ、水の消費量を低減することができ、また廃水の排出量を低減することができる。なお、上澄水及び濾過水にオゾンを供給する場合は、循環する水が浄化され、微生物が繁殖するのを防止することがきる。また、細かい繊維状材料を分離する場合は、この繊維状材料を再使用することができる。
このように、本発明に係る材料回収システムによれば、建築物の工事もしくは解体又は土木構築物の工事によって発生する石、ガレキ、土及び砂を含む廃棄物から、再利用することが可能な材料を、できる限り純粋な状態で分離・回収することができる。
本発明に係る材料回収システムにおいて、泥スラリーに添加剤を添加して、乾燥土塊の強度を高め、及び、乾燥土塊の含有成分の溶出を抑制するようにした場合、該乾燥土塊ないしは該乾燥土塊から生成される再生骨材の品質ないしは価値(利用価値、商品価値)を高めることができる。例えば、再生骨材の強度を十分に確保することができ、再生骨材の利用価値ないしは商品価値を高めることができる。また、乾燥土塊を土壌に埋設する(戻す)場合、乾燥土塊の含有成分が土壌中に溶出するのを抑制することができ(例えば、第2溶出量基準以下にすることができる。)、土壌の汚染を抑制することができる。また、分別された比重の大きい材料を破砕して砂を含む粒状物を生成し、この粒状物から砂を分離するので、需要が多く商品価値の高い砂の収量を増やすことができる。さらに、磁選機によって金属材料が分離された固体片を破砕して砂を含む粒状物を生成し、この粒状物から砂を分離するので、需要が多く商品価値の高い砂の収量を増やすことができる。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明を実施するための最良の形態(実施の形態)を具体的に説明する。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1を説明する。
図1は、実施の形態1に係る、土及び砂を含む廃棄物(以下「回収廃棄物」という。)から、再利用することが可能な材料を、再利用可能な状態(ほとんど異物ないしは混ざり物が存在しない状態)で有効に分離・回収するための材料回収施設(材料回収システム)の構成を示すブロック図である。図1に示すように、この材料回収施設Fは、材料ホッパー1と、湿式のトロンメル2と、湿式の分級器3と、スクリーン4と、シックナー5と、脱水乾燥器6と、オゾン供給器7と、磁選機8と、分別器9とを備えている。
回収廃棄物としては、例えば、建物や塀などの建築物の工事又は解体によって発生する廃棄物、道路やトンネルなどの土木構築物の工事によって発生する廃棄物、産業廃棄物の中間処理場で発生する廃棄物、不法投棄された廃棄物の撤去現場で発生する廃棄物などが挙げられる。なお、回収廃棄物は、土砂を含む産業廃棄物であってもよい。このような回収廃棄物は、通常、砂及び土ないしは泥を含むとともに、比較的寸法が大きい鉄材等の金属材料、木材ないしは木くず、石ないしはガレキ(瓦礫)、プラスチック片、ガラス片などを含んでいる。また、ロックウールや繊維くずなどといった細かい繊維状材料を含むこともある。これらの材料は、分別すれば、それぞれ、各種用途に再使用することができる資源である。
材料ホッパー1は、詳しくは図示していないが、その上側部分は筒状の容器であり、その下側部分では底面が傾斜してその最下部に回収廃棄物の排出口が設けられた、一般に用いられている普通のホッパーである。そして、材料ホッパー1は、例えばトラックなどを用いて、建設工事現場や土木工事現場などから輸送されてきた回収廃棄物を一時的に収容するとともに、この回収廃棄物を所定の供給速度でトロンメル2に供給するようになっている。なお、材料ホッパー1に投入する回収廃棄物を、適度に(例えば、最大径が40mm以下となるように)破砕する破砕機ないしはシュレッダーを設けてもよい。
湿式のトロンメル2は、詳しくは図示していないが、液状物を貯留することができる受槽と、水平面に対して傾斜して配置された略円筒形のドラムスクリーンとを有する篩分装置であって、ドラムスクリーンは、モーターによりその中心軸(円筒の中心軸)まわりに回転することができるようになっている。また、ドラムスクリーン内に、水をスプレー状で供給することができるようになっている。なお、水をスプレー状でドラムスクリーン内に供給するのではなく、ドラムスクリーンの一部(下部)を、受槽に貯留された水ないしは混濁物に浸漬するようにしてもよい。
そして、ドラムスクリーン内に水を供給しつつドラムスクリーンを回転させ、材料ホッパー1から、ドラムスクリーンの上側の開口端部(位置が高い方)を経由してドラムスクリーン内に回収廃棄物を投入すると、回収廃棄物は、基本的には重力により下側の開口端部(位置が低い方)に向かって移動する。その際、ドラムスクリーンの網目より細かい砂(例えば、最大粒径が5mm以下、あるいは2mm以下)、土、及び、ロックウールや繊維くずなどの細かい繊維状材料(ない場合もある)は、水と共にドラムスクリーンの網目を通り抜け、ドラムスクリーン外に出て受槽内に入る。受槽内では、砂と土と繊維状材料と水は、互いに混ざり合って水系混濁物を形成している。他方、砂、土及び繊維状材料が除去された回収廃棄物、すなわちドラムスクリーンの網目を通り抜けることができない、比較的寸法が大きい固形片(例えば、最大寸法が5〜40mm)は、下側の開口端部を経由して、ドラムスクリーン外に排出され、磁選機8に送られる。
磁選機8では、固体片から、磁石に吸着される鉄材等が分離される。この鉄材は、製鉄原料等として再使用することができる。なお、この磁選機8は、固体片の上方に配置された強力な磁石により鉄材等を上方に移動させ、吸い付けて除去する。鉄材等が除去された固体片は、分別器9に送られる。この分別器9は、固体片を、水の浮力の差により、比重の小さい材料と比重の大きい材料とに分別する。例えば、固体片が、石、ガレキ、ガラス片、木材及びプラスチック片を含む場合は、木材とプラスチック片とを含む軽い固体片と、石とガレキとガラス片とを含む重い固体片とに分離する。
この後、木材とプラスチック片は、一般に用いられている分別手法により、手作業で、又は自動的に分別される。例えば、木材は、一般に細長いので、スクリーニングにより、あるいはフォークですくい上げることにより分離することができる。また、石とガレキとガラス片も、一般に用いられている分別手法により、手作業で、又は自動的に分別される。このようにして、固形片の大半を資源として再利用することができる。
湿式の分級器3は、詳しくは図示していないが、一種の沈降分級器であって、トロンメル2の受槽から、砂、土(泥)及び繊維状材料(ない場合もある)を含む水系混濁物を受け入れ、水中における砂の粒子の沈降速度と、土の粒子及び繊維状材料の沈降速度との差を利用し、水が緩やかに流れている状態、ないしは緩やかな乱流状態で、砂のみを分級器3の底部に沈降させる。そして、分級器3の底部に沈降した砂は、底部に設けられた排出口を経由して、重力により、又はスクリューフィーダーなどの排出装置を用いて、分級器3から取り出される。
この後、分級器3から取り出された、水が付着している砂(湿った砂)は乾燥させられ再生砂(製品砂)として利用される。この再生砂は、生コンクリート用の砂、コンクリート二次製品用の砂、合材プラント用の砂、管まき用の砂、砂場用の砂などとして幅広く用いることができる。なお、分級器3として、沈降分級器ではなく、液体サイクロン、遠心沈降器等の遠心分級器を用いてもよい。また、レーキ分級器、ドラグ分級器等の機械式分級器を用いてもよい。
他方、土ないしは泥を含む(砂を含まない)泥水は、溢流(オーバーフロー)して分級器3から排出され、スクリーン4に送られる。このスクリーン4では、ロックウールや繊維くずなどの繊維状材料は、網目を通過することができず、分離される。この繊維状材料は、ロックウールマットや工業用繊維の材料として再使用される。なお、泥及び水はスクリーン4の網目を通過してシックナー5に送られる。
シックナー5は、詳しくは図示していないが、分級器3からスクリーン4を介して泥水を受け入れ、水がほぼ静止している状態で土ないしは泥を重力により沈降させ、下側に位置し泥濃度が高められた泥スラリー(スラッジ)層と、上側に位置しほとんど泥を含まない上澄水(清澄水)層とに分離する。シックナー5の底部に滞留している泥スラリーは、適宜に又は連続的に、重力により、又はスラリーポンプ(図示せず)を用いてシックナー5から取り出され、脱水乾燥器6に送られる。他方、上澄水はオゾン供給器7に送られる。オゾン供給器7内では、上澄水にオゾンが添加される。これにより、上澄水中の有機物が酸化・分解され、また上澄水内で微生物が繁殖するのが防止される。この後、オゾンが添加された上澄水は、トロンメル2に還流させられる。
脱水乾燥器6は、詳しくは図示していないが、シックナー5から受け入れた泥スラリーをまず濾過ないしは脱水して泥ケーキ(例えば含水率が30〜40%のケーキ)と濾過水とを生成し、続いて泥ケーキを乾燥させて乾燥土塊ないしは乾燥土粒子を生成する。なお、脱水乾燥器6はバッチ式であっても連続式であってもよい。この乾燥土塊は、例えば土木・建築用の骨材として有効に利用することができる。他方、フィルタープレス5で生成された濾過水は、前記の上澄水と同様に、オゾン供給器7に送られ、オゾンが添加された後、トロンメル2に還流させられる。
このように、実施の形態1に係る材料回収施設Fないしは材料回収方法によれば、回収廃棄物から、これに含まれている砂、土、鉄材、木材、石ないしはガレキ、プラスチック片、ガラス片、繊維状材料などを、それぞれ、再利用することができる程度に純粋な状態で分離・回収することができる。つまり、回収廃棄物に含まれる各種材料を、ほとんど全部、無駄にすることなく再利用することができる。また、該材料回収施設Fの各部で必要とする水を循環使用するので、水の消費量を低減することができ、また廃水排出量を低減することができる。
実施の形態1に係る材料回収施設Fでは大量の水が循環することになるが、この循環水が高い位置に配置された装置から、低い位置に配置された装置に輸送される経路ないしは管路では、水が高速で落下するので、この経路ないしは管路に小型の水力発電機を介設してもよい。この水力発電機で生成された電力は、例えばオゾン供給器7で使用することができる。
(実施の形態2)
以下、図2を参照しつつ、本発明の実施の形態2を説明する。ただし、実施の形態2に係る材料回収施設F’ないしは材料回収方法は、図1に示す実施の形態1に係る材料回収施設Fないしは材料回収方法と多くの共通点を有するので、以下では説明の重複を避けるため、主として実施の形態1と異なる点を説明する。
図1に示す実施の形態1に係る材料回収施設Fでは、シックナー5から受け入れた泥スラリーを脱水して乾燥させ、乾燥土塊を生成する脱水乾燥器6を用いている。これに対して、実施の形態2に係る材料回収施設F’では、濾過器ないしは脱水器と乾燥器とを分離して個別に設けている。図2に、濾過器ないしは脱水器であるフィルタープレス10と乾燥器11とを個別に設けた、本発明の実施の形態2に係る材料回収施設F’を示す。
図2に示すように、実施の形態2に係る材料回収施設F’では、シックナー5の底部に滞留している泥スラリーは、フィルタープレス10に送られる。フィルタープレス10は、詳しくは図示していないが、バッチ式又は連続式の加圧式濾過器であって、シックナー5から受け入れた泥スラリーを濾過し、泥ケーキと濾過水とを生成する。フィルタープレス10の濾過圧は、例えば泥ケーキの含水率が30〜40%となるように好ましく設定される。そして、泥ケーキは乾燥器11に送られる。なお、泥ケーキを、乾燥器11に送らず、そのままの状態で、植物栽培用の土やグランド整備用の土として再利用してもよい。
他方、フィルタープレス10で生成された濾過水は、シックナー5の上澄水と同様に、オゾン供給器7に送られ、オゾンが添加された後、トロンメル2に還流させられる。なお、加圧式濾過器に代えて、例えばオリバー型濾過器などの連続式の真空濾過器を用いてもよい。
乾燥器11は、詳しくは図示していないが、バッチ式又は連続式の通気バンド乾燥器であって、フィルタープレス10から受け入れた泥ケーキをバンド上に載せ、熱風を吹き付けて泥ケーキを乾燥させ、乾燥土塊を生成する。なお、乾燥土塊を適度に破砕して粒状にしてもよい。この乾燥土塊は、例えば土木・建築用の骨材として有効に利用することができる。なお、通気バンド乾燥器に代えて、流動床乾燥機を用いてもよい。
その他の点については、実施の形態1と同様である。
実施の形態2に係る材料回収施設F’ないしは材料回収方法によっても、基本的には、実施の形態1の場合と同様の作用・効果が得られる。すなわち、回収廃棄物から、これに含まれている砂、土、鉄材、木材、石ないしはガレキ、プラスチック片、ガラス片、繊維状材料などを、それぞれ、再利用することができる程度に純粋な状態で分離・回収することができ、回収廃棄物に含まれる各種材料を、ほとんど全部、無駄にすることなく再利用することができる。また、水の消費量を低減することができ、かつ廃水排出量を低減することができる。
(実施の形態3)
以下、図3を参照しつつ、本発明の実施の形態3を説明する。ただし、実施の形態3に係る材料回収施設F''ないしは材料回収方法は、図1に示す実施の形態1に係る材料回収施設Fないしは材料回収方法と多くの共通点を有するので、以下では説明の重複を避けるため、主として実施の形態1と異なる点を説明する。
図3に示すように、実施の形態3に係る材料回収施設F''では、シックナー5と脱水乾燥機6との間に、シックナー5から取り出された泥スラリーに添加剤を添加して混合する混合器13(ミキサー)が設けられている。この混合器13では、乾燥土塊の強度を高めるための添加剤と、乾燥土塊の含有成分の溶出を抑制するための添加剤とが泥スラリーに添加される。なお、要求される乾燥土塊の品質に応じて、これらの添加剤の一方のみを添加するようにしてもよい。また、乾燥土塊の品質ないしは物性を改善するためのその他の添加剤を添加してもよい。
脱水乾燥器6から取り出された乾燥土塊からは、例えば圧砕により、粒径が40mm以下(例えば、粒径5〜40mm、あるいは粒径10〜30mm)の粒状ないしは小塊状の再生骨材が生成されるが、このような再生骨材は、骨材として必要な強度を有することが必要である。そこで、実施の形態3では、乾燥土塊の強度を高めるための添加剤を泥スラリーに添加するようにしている。
また、乾燥土塊(又は再生骨材)が土壌に埋設される場合、乾燥土塊の含有成分が土壌中に溶出すると、土壌が汚染される。そこで、実施の形態3では、乾燥土塊の含有成分の溶出を抑制するための添加剤を、泥スラリーに添加するようにしている。なお、この添加剤は、例えば、乾燥土塊の含有成分の溶出量が第2溶出量基準以下となるように、好ましく選択される。
実施の形態3に係る材料回収施設F''には、湿式の分別器9から取り出された石、ガレキ等(比重の大きい材料)を、破砕ないしは粉砕して粒状物を生成するボールミル14(又はロッミル)が設けられている。ボールミル14によって生成された粒状物には、砂(破砕砂ないしは再生砂)と異物(ゴミ等)とが含まれている。なお、異物としては、軽石の小破片、木材の小破片、プラスチックの小破片、鉄の小破片(微細な鉄くず)などが挙げられる。
また、実施の形態3に係る材料回収施設F''には、湿式のサンドスクリーン15が設けられている。なお、サンドスクリーン15は、目の細かい一種の湿式分級器である。このサンドスクリーン15には、ボールミル14によって生成され砂(破砕砂ないしは再生砂)を含んでいる粒状物と、湿式の分級器3から取り出された砂とが導入される。そして、サンドスクリーン15は、砂と異物とを含む粒状物から、該粒状物中に含まれている各材料の比重の差を利用して、比重の小さい軽石の小破片、木材の小破片、プラスチックの小破片等を除去する。なお、サンドスクリーン15から排出される水は、スクリーン4に導入されて再利用される。
さらに、実施の形態3に係る材料回収施設F''には、比重の小さい異物が除去された粒状物から、鉄の小破片等を除去する砂精製用磁選機16が設けられている。この砂精製用磁選機16は、詳しくは図示していないが、例えばベルトコンベアで搬送されている粒状物と接触する強力な磁石を有していて、粒状物中の鉄の小破片等を吸着して除去する。このようにして異物が除去され、砂が得られる。
その他の点については、実施の形態1と同様である。
実施の形態3に係る材料回収施設F''ないしは材料回収方法によっても、基本的には、実施の形態1の場合と同様の作用・効果が得られる。すなわち、回収廃棄物から、これに含まれている砂、土、鉄材、木材、プラスチック片、繊維状材料などを、それぞれ、再利用することができる程度に純粋な状態で分離・回収することができ、回収廃棄物に含まれる各種材料を、ほとんど全部、無駄にすることなく再利用することができる。また、水の消費量を低減することができ、かつ廃水排出量を低減することができる。
さらに、実施の形態3に係る材料回収施設F''ないしは材料回収方法においては、泥スラリーに添加剤を添加して、乾燥土塊の強度を高め、また乾燥土塊の含有成分の溶出を抑制するようにしているので、乾燥土塊ないしは該乾燥土塊から生成された再生骨材の品質ないしは価値を高めることができる。すなわち、再生骨材の強度を十分に確保することができ、再生骨材の商品価値を高めることができる。また、乾燥土塊を土壌に埋設する場合、乾燥土塊の含有成分が土壌中に溶出するのを抑制することができ、土壌汚染の発生を防止することができる。また、需要が多く商品価値の高い砂の収量を増やすことができる。
なお、図2に示す実施の形態2に係る材料回収施設F’に、実施の形態3に係る混合器13と、ボールミル14(又はロッミル)と、サンドスクリーン15と、砂精製用磁選機16とを設けてもよい。この場合も、基本的には、実施の形態3の場合と同様の作用。効果が得られる。また、図1〜図3では、各装置(例えば、材料ホッパー1、トロンメル2、……)は1つずつ記載されているだけであるが、これらの各装置の一部のもの又は全部を、複数設けてもよい(並列又は直列に配置する)。
(実施の形態4)
以下、図4を参照しつつ、本発明の実施の形態4を説明する。ただし、実施の形態4に係る材料回収施設F'''ないしは材料回収方法は、図1に示す実施の形態1に係る材料回収施設F'ないしは材料回収方法、又は、図3に示す実施の形態3に係る材料回収施設F''ないしは材料回収方法と多くの共通点を有するので、以下では説明の重複を避けるため、主として実施の形態1又は実施の形態3と異なる点を説明する。
図4に示すように、実施の形態4に係る材料回収施設F'''では、材料ホッパー1と湿式のトロンメル2との間に、回収廃棄物中から、磁石に吸着される比較的大型の部材、すなわちトロンメル2に供給することが好ましくない大型の鉄材(例えば、最大長が20cm以上の鉄材)などを予め除去する前処理用磁選機20が設けられている。除去された鉄材は、製鉄原料等として再使用することができる。
実施の形態4では、湿式分級器として液体サイクロン3’が設けられている。この液体サイクロンは、水系混濁物に旋回流を生じさせ、これによって生じる遠心力を利用して、水系混濁物を、比較的粒径が大きい砂と、比較的粒径が小さい泥を含有する泥水とに分離する。そして、液体サイクロン3’によって分離された砂(微細砂)はサンドスクリーン15に送られ、泥水はスクリーン4に送られる。また、スクリーン4とシックナー5との間には、泥水の流量の変動に対処するために、所定量の泥水を一時的に貯留する貯槽21が設けられている。
また、実施の形態4では、トロンメル2は、回収廃棄物を、最大径が5mm未満の小寸法の固体片と、最大径が5mm以上の大寸法の固体片(以下「オーバー材」という。)とに分離する。ここで、小寸法の固体片は、湿式の分級器9’に送られる。他方、オーバー材は磁選機8に送られる。
磁選機8では、実施の形態1又は実施の形態3の場合と同様に、固体片から、磁石に吸着される鉄材等が分離される。そして、鉄材等が除去されたサーバー材は、直列に配列された、湿式の第1比重分別器22と湿式の第2比重分別器23とによって、水の浮力を利用して比較的比重が小さいオーバー材(以下「軽いオーバー材」という。)と、比較的比重が大きいオーバー材(以下「重いオーバー材」という。)とに分離される。ここで、軽いオーバー材、例えば木材、プラスチック等は、そのまま合成木材やプラスチック製品の材料として再利用される。なお、第1比重分別器22及び第2比重分別器23から排出された水は、サイクロン3’に送られ再利用される。
第1比重分別器22及び第2比重分別器23によって分離された重いオーバー材は、オーバー材用磁選機24に送られる。このオーバー材用磁選機24は、重いオーバー材中に残留している、前記の磁選機8によって除去することができなかった比較的小寸法の鉄材等を除去する。このようにして、鉄材等がほぼ完全に除去された、主として石及びガレキからなる重いオーバー材は、オーバー材ホッパー25に送られる。オーバー材ホッパー25内に収容された重いオーバー材は、間欠的に又は連続的にロッドミル14(又はボールミル)に供給され、ロッドミル14によって破砕ないしは粉砕され、粒状物が生成される。なお、ロッドミル14は、破砕物を、最大径が5mm未満の粒状物と、最大径が5mm以上の粒状物とに分別し、これらを個別の出口部から排出する。
ロッドミル14から排出された最大径が5mm以上の粒状物は、材料ホッパー1に戻される。他方、最大径が5mm未満の粒状物は、湿式の分級器9’に送られる。そして、分級器9’は、トロンメル2から送られてくる最大径が5mm未満の固体片と、ロッドミル14から送られてくる最大径が5mm未満の粒状物の混合物を、水の浮力の差により、比重の小さい材料と、比重の大きい材料とに分別する。ここで、比重の小さい分別物は、例えば木材、プラスチック等の固体片又は粒状物である。また、比重の小さい分別物は、異物を含んでいる砂である。なお、サンドスクリーン15から排出される水は、スクリーン4に送られ、再利用される。
分級器9’によって分別された、異物を含んでいる砂はサンドスクリーン15に送られ、実施の形態3の場合と同様に、サンドスクリーン15によって軽石、木材、プラスチック等の軽い異物が除去される。このように軽い異物が除去された砂は砂精製用磁選機16に送られる。砂精製用磁選機16は、実施の形態3の場合と同様に、粒状物中の鉄の小破片等を吸着して除去する。このようにして異物が除去され、製品砂が得られる。
その他の点については、実施の形態1又は実施の形態3と同様である。
実施の形態4に係る材料回収施設F'''ないしは材料回収方法によっても、基本的には、実施の形態1又は実施の形態3の場合と同様の作用・効果が得られる。すなわち、回収廃棄物から、これに含まれている砂、土、鉄材、木材、プラスチック片、繊維状材料などを、それぞれ、再利用することができる程度に純粋な状態で分離・回収することができ、回収廃棄物に含まれる各種材料を、ほとんど全部、無駄にすることなく再利用することができる。また、水の消費量を低減することができ、かつ廃水排出量を低減することができる。
また、実施の形態3に係る材料回収施設F''と同様に、泥スラリーに添加剤を添加して、乾燥土塊の強度を高め、また乾燥土塊の含有成分の溶出を抑制するようにしているので、乾燥土塊ないしは該乾燥土塊から生成された再生骨材の品質ないしは価値を高めることができる。すなわち、再生骨材の強度を十分に確保することができ、再生骨材の商品価値を高めることができる。また、乾燥土塊を土壌に埋設する場合、乾燥土塊の含有成分が土壌中に溶出するのを抑制することができ、土壌汚染の発生を防止することができる。また、需要が多く商品価値の高い砂の収量を増やすことができる。
なお、実施の形態4に係る材料回収施設F'''ないしは材料回収方法においても、図2に示す実施の形態2の場合と同様に、脱水乾燥器6に代えて、フィルタープレス10と乾燥器11とを設けてもよい。
本発明の実施の形態1に係る材料回収施設の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る材料回収施設の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る材料回収施設の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る材料回収施設の構成を示すブロック図である。
符号の説明
F 実施の形態1に係る材料回収施設
F’ 実施の形態2に係る材料回収施設
F'' 実施の形態3に係る材料回収施設
F''' 実施の形態4に係る材料回収施設
1 材料ホッパー
2 トロンメル
3 分級器
3’ 液体サイクロン
4 スクリーン
5 シックナー
6 脱水乾燥器
7 オゾン供給器
8 磁選機
9 分別器
9 分級器
10 フィルタープレス
11 乾燥器
13 混合器
14 ボールミル
15 サンドスクリーン
16 砂精製用磁選機
20 前処理用磁選機
21 貯槽
22 第1比重分別器
23 第2比重分別器
24 オーバー材用磁選機
25 オーバー材ホッパー

Claims (6)

  1. 建築物の工事もしくは解体又は土木構築物の工事によって発生する石、ガレキ、土及び砂を含む廃棄物から、再利用可能な材料を分離して回収する材料回収システムであって、
    上記廃棄物を、水を用いて、網目を通過する砂及びを含む水系混濁物と、網目を通過しない固体片とに篩い分ける湿式のトロンメルと、
    上記トロンメルから排出された上記水系混濁物を、砂と、土を含む泥水とに分級する湿式の分級装置と、
    上記分級装置から排出された上記泥水を、沈降分離により、泥スラリーと上澄水とに分離する沈降分離装置と、
    上記沈降分離装置から排出された上記泥スラリーを濾過して、泥ケーキと濾過水とを生成する濾過装置と、
    上記濾過装置から排出された上記泥ケーキを乾燥させて乾燥土塊を生成する乾燥装置と、
    上記トロンメルから排出された上記固体片から、磁石に吸着される金属材料を吸い付けて除去する磁選機と、
    上記磁選機から排出された上記固体片を、水の浮力の差により、石及びガレキを含む比重の大きい材料と、該比重の大きい材料より比重の小さい材料とに分離する湿式の分別器と、
    上記分別器から排出された上記比重の大きい材料を破砕して、破砕砂と異物とを含む粒状物を生成するロッドミルと、
    上記ロッドミルから排出された上記粒状物と上記分級装置から排出された上記砂とを受け入れ、上記異物を除去して上記破砕砂と上記砂とを含む製品砂を生成する、互いに直列に配置された湿式のサンドスクリーン及び砂精製用磁選機とを備えていることを特徴とする材料回収システム。
  2. 上記濾過装置と上記乾燥装置とが一体化されていることを特徴とする、請求項1に記載の材料回収システム。
  3. 上記上澄水及び上記濾過水を上記トロンメルに還流させる還流装置を備えていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の材料回収システム。
  4. 上記トロンメルに還流させる上記上澄水及び上記濾過水にオゾンを供給するオゾン供給を備えていることを特徴とする、請求項3に記載の材料回収システム。
  5. 上記泥水から細かい繊維状材料を分離するスクリーンを備えていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1つに記載の材料回収システム。
  6. 上記乾燥土塊の強度を高めるための添加剤、及び、上記乾燥土塊の含有成分の溶出を抑制するための添加剤を、上記泥スラリーに混合する混合器を備えていること特徴とする、請求項1〜のいずれか1つに記載の材料回収システム。
JP2007221202A 2006-08-29 2007-08-28 材料回収システム Active JP4903653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221202A JP4903653B2 (ja) 2006-08-29 2007-08-28 材料回収システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232385 2006-08-29
JP2006232385 2006-08-29
JP2007221202A JP4903653B2 (ja) 2006-08-29 2007-08-28 材料回収システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008080329A JP2008080329A (ja) 2008-04-10
JP4903653B2 true JP4903653B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39351710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007221202A Active JP4903653B2 (ja) 2006-08-29 2007-08-28 材料回収システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4903653B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106311457A (zh) * 2016-09-30 2017-01-11 昆明理工大学 一种钛铁矿浸渣提钛的方法
CN109432878A (zh) * 2018-11-29 2019-03-08 中钢集团马鞍山矿山研究院有限公司 细粒尾矿沉降分级反滤脱水干堆方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707051B2 (ja) * 2010-04-16 2015-04-22 純二 多田 廃材処理設備
JP5757178B2 (ja) * 2011-06-30 2015-07-29 清水建設株式会社 廃棄体の回収方法
JP5204888B1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-05 株式会社山▲崎▼砂利商店 鉄系材料及び再生砂の製造装置
JP5172026B1 (ja) * 2012-02-23 2013-03-27 株式会社山▲崎▼砂利商店 鉄類粒子及び重金属類を含有する水性泥状物の処理システム
JP5766638B2 (ja) * 2012-03-15 2015-08-19 株式会社東芝 固液分離装置及び固液分離方法
CN103170914A (zh) * 2013-04-12 2013-06-26 吴桥县华锋五金工具有限责任公司 一种磨料的回收方法
CN103706467A (zh) * 2013-12-26 2014-04-09 鞍钢集团矿业公司 铁尾矿脱水新工艺
CN103817140A (zh) * 2014-02-28 2014-05-28 韩洪波 一种简便的垃圾水选方法
CN104070051B (zh) * 2014-06-20 2016-01-20 临沂清宇环境资源工程设备有限公司 生活垃圾资源化清洁化分选方法
CN109289316B (zh) * 2018-09-28 2024-03-22 福建省新环能环保科技有限公司 一种渣浆环保干排水循环系统
JP6678354B2 (ja) * 2018-12-11 2020-04-08 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム
JP6678353B2 (ja) * 2018-12-11 2020-04-08 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム
CN110152876A (zh) * 2019-05-31 2019-08-23 阿坝矿业有限公司 一种磁铁矿选铁方法
JP6868756B2 (ja) * 2019-10-08 2021-05-12 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム
CN111957716B (zh) * 2020-07-28 2022-05-17 成都和谐环保投资有限公司 一种免烧砖建渣装置系统
CN113318980A (zh) * 2021-05-22 2021-08-31 深圳市东深环保科技有限公司 一种泥沙浆筛分机及筛分工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0313116B1 (de) * 1987-10-22 1993-08-04 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Aufbereitung von kontaminierten Böden
JPH06107415A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Tsukishima Kikai Co Ltd 亜鉛含有ダストからの亜鉛回収方法
JP3617767B2 (ja) * 1998-03-09 2005-02-09 同和鉱業株式会社 固形廃棄物からの金属回収方法および装置
JP3342851B2 (ja) * 1999-06-29 2002-11-11 小野建設工業有限会社 混合廃棄物の分別処理システム
JP2002159953A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Tsukishima Kikai Co Ltd 廃棄物の処理方法および廃棄物処理装置
JP2003175373A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Aichi Electric Co Ltd 厨芥処理システム
JP2004141756A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Matsuyama Kankyo Service:Kk 建築物解体リサイクルシステム
JP3802020B2 (ja) * 2003-09-01 2006-07-26 大豊建設株式会社 浚渫土の処理方法および装置
JP2005131569A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 土壌浄化剤および土壌浄化方法
JP4595099B2 (ja) * 2004-08-02 2010-12-08 三菱マテリアル株式会社 汚染土壌の洗浄方法および洗浄システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106311457A (zh) * 2016-09-30 2017-01-11 昆明理工大学 一种钛铁矿浸渣提钛的方法
CN106311457B (zh) * 2016-09-30 2018-11-09 昆明理工大学 一种钛铁矿浸渣提钛的方法
CN109432878A (zh) * 2018-11-29 2019-03-08 中钢集团马鞍山矿山研究院有限公司 细粒尾矿沉降分级反滤脱水干堆方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008080329A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903653B2 (ja) 材料回収システム
JP5923039B2 (ja) 土壌の浄化方法
CN209005920U (zh) 一种建筑垃圾的破碎分选处理系统
KR100850762B1 (ko) 진동스크린의 변형구조를 이용한 이물질 분리방법 및 그장치
CN103406329A (zh) 生活垃圾焚烧炉渣综合处理利用的方法
JP6307783B2 (ja) 粗材料および微粉材料をスクラビングおよび分類するシステムおよび方法
KR20100138730A (ko) 건축폐기물에서 순환골재와 이물질의 선별 분리장치
JP2013086091A (ja) 湿式洗浄破砕選別技術を応用した建設廃棄物の高度なリサイクル処理システム
CN107971325A (zh) 一种建筑渣土再生土壤处理技术
JP2022509901A (ja) 粒状物質を洗浄および等級付けするシステムおよび方法
RU2614003C2 (ru) Способ комплексной переработки золы отвалов тепловых электростанций и установка для комплексной переработки золы отвалов тепловых электростанций
KR100358687B1 (ko) 건설폐기물의 재활용 처리방법
KR100660142B1 (ko) 건식 모래 생산 방법 및 그 시스템
KR20020050185A (ko) 건설폐기물을 이용한 부순모래 제조방법
KR100277280B1 (ko) 습식 공정을 이용한 건설폐기물 재활용 방법 및 장치
KR20060103708A (ko) 건설폐기물 및 암반의 건식 및 습식처리를 통한 모래제조장치
RU2571112C2 (ru) Мобильная установка для очистки сыпучего материала
KR100506369B1 (ko) 건설폐기물의 파/분쇄및 선별장치
KR101527173B1 (ko) 건설폐기물 처리 설비
CN110937835A (zh) 一种垃圾焚烧炉渣资源化利用的方法
JP5617164B2 (ja) 石灰石の洗浄方法及び洗浄システム
JP5478483B2 (ja) 混合処理物の選別処理システム
JP2012166170A (ja) 焼却灰の洗浄方法及びセメント原料化方法
CN102989574A (zh) 平流式循环水固体建筑废弃物分离机
CN107073531B (zh) 底灰的脱盐·水泥原料化方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4903653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250