JPH10153941A - 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JPH10153941A
JPH10153941A JP9279615A JP27961597A JPH10153941A JP H10153941 A JPH10153941 A JP H10153941A JP 9279615 A JP9279615 A JP 9279615A JP 27961597 A JP27961597 A JP 27961597A JP H10153941 A JPH10153941 A JP H10153941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
photosensitive drum
electrophotographic photosensitive
cartridge according
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9279615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4026895B2 (ja
Inventor
Kazufumi Watanabe
一史 渡辺
Tadayuki Tsuda
忠之 津田
Shinichi Sasaki
新一 佐々木
Isao Ikemoto
功 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26552437&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10153941(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27961597A priority Critical patent/JP4026895B2/ja
Priority to EP97307582A priority patent/EP0833213B1/en
Priority to KR1019970049031A priority patent/KR100270671B1/ko
Priority to US08/939,128 priority patent/US6324363B1/en
Priority to DE69720901T priority patent/DE69720901T2/de
Priority to CNB971205299A priority patent/CN1155859C/zh
Publication of JPH10153941A publication Critical patent/JPH10153941A/ja
Priority to HK98110208A priority patent/HK1009512A1/xx
Publication of JP4026895B2 publication Critical patent/JP4026895B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/101Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially without axial retaining means rotating with the coupling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロセスカートリッジと画像形成装置本体間
の安定した駆動伝達を一層向上する。 【解決手段】 感光体ドラム7に設けたねじれていない
連結突起17aと装置本体の連結穴18aとを嵌合した
状態でカップリング軸18をモータ30で回転し、感光
体ドラムを回転するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプロセスカートリッ
ジ、及び電子写真画像形成装置に関するものである。こ
こで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方
式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そし
て、電子写真画像形成装置の例としては、例えば電子写
真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザービームプ
リンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワ
ードプロセッサ等が含まれる。
【0002】また、プロセスカートリッジとは、帯電手
段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光体
ドラムとを一体的にカートリッジ化し、このカートリッ
ジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするものであ
る。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少な
くとも1つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカート
リッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするもので
ある。更に、少なくとも現像手段と電子写真感光体ドラ
ムとを一体的にカートリッジ化して装置本体に着脱可能
とするものをいう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】後述の従来の技術の説
明で示した公報に記載された技術は、いずれも感光体ド
ラムに回転力を伝達する構成として非常に有効なもので
ある。
【0004】本発明の目的は、電子写真感光体ドラムの
回転精度を向上させ得たプロセスカートリッジ、及び、
電子写真画像形成装置を提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、駆動力の伝達を行う
際に、電子写真感光体ドラムの装置本体に対する位置決
め精度を確保し画像品質を向上させ得るプロセスカート
リッジ、及び電子写真画像形成装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】主要な本発明は以下のと
おりであって、以下の本発明の番号は請求項の番号に対
応している。
【0007】本出願に係る第1の発明はモータと、前記
モータにより回転駆動される装置本体側ギアであって、
その回転中心軸線上にねじれた面によって構成された連
結穴を有する装置本体側ギアを備えた電子写真画像形成
装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに
作用するプロセス手段と、前記電子写真感光体ドラムの
長手方向の端部に設けられた、前記連結穴と嵌合可能な
ねじれていない連結突起と、を備えており、前記装置本
体側ギアが前記連結穴と連結突起が嵌合して回転した
際、前記連結穴と嵌合した前記連結突起を介して前記装
置本体から前記電子写真感光体ドラムが回転駆動力を受
けることを特徴とするプロセスカートリッジである。
【0008】本出願に係る第15の発明はモータと、前
記モータからの駆動力を受ける回転体と、前記回転体の
回転中心と同一中心で非円形断面を持つねじれた連結穴
とを備えて記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成
装置に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、電子
写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに作用
するプロセス手段と、前記電子写真感光体ドラムの回転
中心と同一中心で非円形断面を有し、前記電子写真感光
体ドラムの長手方向端部に設けられたねじれていない連
結突起と、を有し、ここで前記電子写真感光体ドラムの
前記連結突起は前記回転体の前記連結穴に対して連結突
起と連結穴間に相対回転運動が許容される第1の相対回
転位置と、その回転方向には相対回転運動が妨げられる
第2の相対回転位置と、をとることができる寸法と形状
を有し、回転体の回転中心と電子写真感光体ドラムの回
転中心は実質的に調芯されることを特徴とするプロセス
カートリッジである。
【0009】本出願に係る第29の発明はプロセスカー
トリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を形成す
るための電子写真画像形成装置において、(a)モータ
と、(b)前記モータにより回転駆動される装置本体側
ギアと(c)前記ギアと同一中心軸線上にあってねじれ
た面によって構成された連結穴と、(d)電子写真感光
体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに作用するプロ
セス手段と、前記電子写真感光体ドラムの長手方向の端
部に設けられた、前記連結穴と嵌合可能な連結突起であ
って、前記連結突起はねじれていない連結突起と、を備
えており、前記装置本体側ギアが前記連結穴と連結突起
が嵌合して回転した際、前記連結穴と嵌合した前記連結
突起を介して前記装置本体から前記電子写真感光体ドラ
ムが回転駆動力を受けるプロセスカートリッジを取り外
し可能に装着するための装着部材と、(e)記録媒体を
搬送するための搬送部材と、を有する電子写真画像形成
装置である。
【0010】本出願に係る第30の発明はプロセスカー
トリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を形成す
るための電子写真画像形成装置において、(a)モータ
と、(b)前記モータからの回転力を受ける回転体と、
(c)前記回転体の回転中心と同一中心で非円形断面を
持つねじれた連結穴と、(d)電子写真感光体ドラム
と、前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段
と、前記電子写真感光体ドラムの回転中心と同一中心で
非円形断面を有し、前記電子写真感光体ドラムの長手方
向端部に設けられたねじれていない連結突起と、を有
し、ここで前記電子写真感光体ドラムの前記連結突起は
前記回転体の前記連結穴に対して連結突起と連結穴間に
相対回転運動が許容される第1の相対回転位置と、その
回転方向には相対回転運動が妨げられる第2の相対回転
位置と、をとることができる寸法と形状を有し、回転体
の回転中心と電子写真感光体ドラムの回転中心は実質的
に調芯されるプロセスカートリッジを取り外し可能に装
着する装着部材と、(e)前記記録媒体を搬送するため
の搬送部材と、を有することを特徴とする電子写真画像
形成装置である。
【0011】本出願に係る第31の発明はモータと、前
記モータにより回転駆動される装置本体側ギアであっ
て、その回転中心軸線上にねじれていない連結突起を有
する装置本体側ギアを備えた電子写真画像形成装置本体
に着脱可能なプロセスカートリッジであって、電子写真
感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに作用する
プロセス手段と、前記電子写真感光体ドラムの長手方向
の端部に設けられねじれた面で構成された連結穴と、を
備えており、前記装置本体側ギアが前記連結穴と連結突
起が嵌合して回転した際、前記連結突起と嵌合した前記
連結穴を介して前記装置本体から前記電子写真感光体ド
ラムが回転駆動力を受けることを特徴とするプロセスカ
ートリッジである。
【0012】本出願に係る第45の発明はモータと、前
記モータからの駆動力を受ける回転体と、前記回転体の
回転中心と同一中心でねじれていない連結突起とを備え
て記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置に着
脱可能なプロセスカートリッジにおいて、電子写真感光
体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに作用するプロ
セス手段と、前記電子写真感光体ドラムの回転中心と同
一中心で前記電子写真感光体ドラムの長手方向端部に設
けられた、ねじれた面によって構成された連結穴と、を
有し、ここで前記電子写真感光体ドラムの前記連結穴は
前記回転体の前記連結突起に対して連結突起と連結穴間
で相対回転運動が許容される第1の相対回転位置と、そ
の回転方向には相対回転運動が妨げられる第2の相対回
転位置と、をとることができる寸法と形状を有し、回転
体の回転中心と電子写真感光体ドラムの回転中心は実質
的に調芯されることを特徴とするプロセスカートリッジ
である。
【0013】本出願に係る第59の発明はプロセスカー
トリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を形成す
るための電子写真画像形成装置において、(a)モータ
と、(b)前記モータにより回転駆動される装置本体側
ギアと(c)前記ギアと同一中心軸線上にあってねじれ
ていない連結突起と、(d)電子写真感光体ドラムと、
前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、
前記電子写真感光体ドラムの長手方向の端部に設けられ
た、ねじれた面で構成された連結穴と、を備えており、
前記装置本体側ギアが前記連結穴と連結突起が嵌合して
回転した際、前記連結突起と嵌合した前記連結穴を介し
て前記装置本体から前記電子写真感光体ドラムが回転駆
動力を受けるプロセスカートリッジを取り外し可能に装
着するための装着部材と、(e)記録媒体を搬送するた
めの搬送部材と、を有する電子写真画像形成装置であ
る。
【0014】本出願に係る第60の発明はプロセスカー
トリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を形成す
るための電子写真画像形成装置において、(a)モータ
と、(b)前記モータからの回転力を受ける回転体と、
(c)前記回転体の回転中心と同一中心でねじれていな
い連結突起と、(d)電子写真感光体ドラムと、前記電
子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、前記電
子写真感光体ドラムの回転中心と同一中心で前記電子写
真感光体ドラムの長手方向端部に設けられたねじれた面
によって構成された連結穴と、を有し、ここで前記電子
写真感光体ドラムの前記連結穴は前記回転体の前記連結
突起が連結突起と連結穴間で相対回転運動を許容される
第1の相対回転位置と、その回転方向には相対回転運動
が妨げられる第2の相対回転位置と、をとることができ
る寸法と形状を有し、回転体の回転中心と電子写真感光
体ドラムの回転中心は実質的に調芯されるプロセスカー
トリッジを取り外し可能に装着するための装着部材と、
(e)前記記録媒体を搬送するための搬送部材と、を有
する電子写真画像形成装置である。
【0015】本出願に係る第61の発明はモータと、前
記モータにより回転駆動される装置本体側ギアであっ
て、その回転中心軸線上にねじれていない連結穴を有す
る装置本体側ギアを備えた電子写真画像形成装置本体に
着脱可能なプロセスカートリッジであって、電子写真感
光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに作用するプ
ロセス手段と、前記連結穴と嵌合するねじれた連結突起
であって、前記電子写真感光体ドラムの長手方向の端部
に設けられた連結突起と、を備えており、前記装置本体
側ギアが前記連結穴と連結突起が嵌合して回転した際、
前記連結穴と嵌合した前記連結突起を介して前記装置本
体から前記電子写真感光体ドラムが回転駆動力を受ける
ことを特徴とするプロセスカートリッジである。
【0016】本出願に係る第71の発明はプロセスカー
トリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を形成す
るための電子写真画像形成装置において、(a)モータ
と、(b)前記モータにより回転駆動される装置本体側
ギアと(c)前記ギアと同一中心軸線上にあってねじれ
ていない面によって構成された連結穴と、(d)電子写
真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに作用す
るプロセス手段と、前記連結穴と嵌合するねじれた連結
突起であって、前記電子写真感光体ドラムの長手方向の
端部に設けられた連結突起と、を備えており、前記装置
本体側ギアが前記連結穴と連結突起が嵌合して回転した
際、前記連結穴と嵌合した前記連結突起を介して前記装
置本体から前記電子写真感光体ドラムが回転駆動力を受
けるプロセスカートリッジを取り外し可能に装着するた
めの装着部材と、(e)記録媒体を搬送するための搬送
部材と、を有する電子写真画像形成装置である。
【0017】
【従来の技術】電子写真画像形成方式を用いた電子写真
画像形成装置は、帯電手段によって一様に帯電させた電
子写真感光体ドラムに画像情報に応じた選択的な露光を
行って潜像を形成する。そして、その潜像を現像手段に
よってトナーを用いて現像してトナー像を形成する。そ
の後、前記電子写真感光体ドラムに形成したトナー像を
転写手段によって転写して画像形成を行う。
【0018】従来、電子写真画像形成プロセスを用いた
画像形成装置においては、電子写真感光体ドラム及び前
記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段を一体
的にカートリッジ化して、このカートリッジを画像形成
装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が
採用されている。このプロセスカートリッジ方式によれ
ば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずにユー
ザー自身で行うことができるので、格段に操作性を向上
させることができた。そこでこのプロセスカートリッジ
方式は、電子写真画像形成装置において広く用いられて
いる。
【0019】このようなプロセスカートリッジにあって
は、少なくとも電子写真感光体ドラムを駆動するため、
プロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着した
際、画像形成装置本体側の駆動源につらなる動力伝達部
材と電子写真感光体ドラムとが連結される。
【0020】ここで、電子写真感光体ドラムを回転駆動
させるために、種々の方法が考えられてきた。その1つ
の方法は特開昭62−65049号公報に記載されてい
る通り、画像形成装置本体に設けられたギアの側面に固
設されたピンを、感光体ドラムに設けられたギアの側面
に設けられた凹部に嵌合させて感光体ドラムを回転させ
る方法である。
【0021】他の1つの方法は特開昭63−4252号
公報に記載されている通り、画像形成装置本体に設けら
れたはす歯ギアと嵌合させて感光体ドラムを回転させる
方法もある。
【0022】
【発明の実施の形態】
〔発明の実施の形態の説明〕以下、本発明の実施の形態
を図面に従って詳細に説明する。
【0023】次に本発明の好適な実施の形態について説
明する。以下の説明において、プロセスカートリッジB
の短手方向とは、プロセスカートリッジBを装置本体1
3へ着脱する方向であり、記録媒体の搬送方向と一致し
ている。またプロセスカートリッジBの長手方向とは、
プロセスカートリッジBを装置本体13へ着脱する方向
と交差する方向(略直交する方向)であり、記録媒体の
表面と平行であり、且つ、記録媒体の搬送方向と交差
(略直交)する方向である。又、プロセスカートリッジ
に関し左右とは記録媒体の搬送方向に従って記録媒体を
上から見て右又は左である。
【0024】図1は本発明の実施の形態を適用した電子
写真画像形成装置(レーザービームプリンタ)の構成説
明図、図2はその外観斜視図である。また図3〜図8は
本発明の実施の形態を適用したプロセスカートリッジに
関する図面である。図3はプロセスカートリッジの側断
面図、図4はその外観の概略を図示した外観斜視図、図
5はその右側面図、図6はその左側面図、図7はそれを
上方(上面)から見た斜視図、図8はプロセスカートリ
ッジを裏返して上方から見た斜視図である。また以下の
説明において、プロセスカートリッジBの上面とは、プ
ロセスカートリッジBを装置本体13へ装着した状態で
上方に位置する面であり、下面とは下方に位置する面で
ある。
【0025】(電子写真画像形成装置A及びプロセスカ
ートリッジB)まず、図1及び図2を用いて、本発明の
実施の形態を適用する電子写真画像形成装置としてのレ
ーザービームプリンタAについて説明する。また図3に
プロセスカートリッジBの側断面図を示す。
【0026】このレーザービームプリンタAは、図1に
示すように、電子写真画像形成プロセスによって記録媒
体(例えば、記録紙、OHPシート、布等)に画像を形
成するものである。そしてドラム形状の電子写真感光体
(以下、感光体ドラムと称す)にトナー像を形成する。
詳しくは、帯電手段によって感光体ドラムに帯電を行
い、次いでこの感光体ドラムに光学手段から画像情報に
応じたレーザー光を照射して前記感光体ドラムに画像情
報に応じた潜像を形成する。そしてこの潜像を現像手段
によって現像してトナー像を形成する。そして前記トナ
ー像の形成と同期して、給紙カセット3aにセットした
記録媒体2をピックアップローラ3b、搬送ローラ対3
c,3d及びレジストローラ対3eで反転搬送する。次
いで、プロセスカートリッジBの有する前記感光体ドラ
ム7に形成したトナー像を転写手段としての転写ローラ
4に電圧を印加することによって記録媒体2に転写す
る。その後トナー像の転写を受けた記録媒体2を搬送ガ
イド3fで定着手段5へと搬送する。この定着手段5は
駆動ローラ5c及びヒータ5aを内蔵する定着ローラ5
bを有する。そして通過する記録媒体2に熱及び圧力を
印加して転写されたトナー像を定着する。そしてこの記
録媒体2を排出ローラ対3g,3h,3iで搬送し、反
転経路3jを通して排出トレイ6へと排出する。この排
出トレイ6は画像形成装置Aの装置本体13の上面に設
けられている。なお、揺動可能なフラッパ3kを動作さ
せ、排出ローラ対3mによって反転経路3jを介するこ
となく記録媒体2を排出することもできる。本実施の形
態においては、前記ピックアップローラ3b、搬送ロー
ラ対3c,3d、レジストローラ対3e、搬送ガイド3
f、排出ローラ対3g,3h,3i及び排出ローラ対3
mによって搬送手段3を構成している。
【0027】一方、前記プロセスカートリッジBは、図
3乃至図8に示すように、感光層7b(図11参照)を
有する感光体ドラム7を回転し、その表面を帯電手段で
ある帯電ローラ8への電圧印加によって一様に帯電す
る。次いで光学系1からの画像情報に応じたレーザービ
ーム光を露光開口部1eを介して感光体ドラム7へ照射
して潜像を形成する。そしてこの潜像をトナーを用いて
現像手段10によって現像する。すなわち、帯電ローラ
8は感光体ドラム7に接触して設けられており、感光体
ドラム7に帯電を行う。なおこの帯電ローラ8は、感光
体ドラム7に従動回転する。また、現像手段10は、感
光体ドラム7の現像領域へトナーを供給して、感光体ド
ラム7に形成された潜像を現像する。なお光学系1は、
レーザーダイオード1a、ポリゴンミラー1b、レンズ
1c、反射ミラー1dを有している。
【0028】ここで、前記現像手段10は、トナー容器
10A内のトナーをトナー送り部材10bの回転によっ
て、現像ローラ10dへ送り出す。そして、固定磁石を
内蔵した現像ローラ10dを回転させると共に、現像ブ
レード10eによって摩擦帯電電荷を付与したトナー層
を現像ローラ10dの表面に形成し、そのトナーを感光
体ドラム7の現像領域へ供給する。そして、そのトナー
を前記潜像に応じて感光体ドラム7へ転移させることに
よってトナー像を形成して可視像化する。ここで現像ブ
レード10eは、現像ローラ10dの周面のトナー量を
規定すると共に摩擦帯電電荷を付与するものである。ま
たこの現像ローラ10dの近傍には現像室内のトナーを
循環させるトナー撹拌部材10fを回転可能に取り付け
ている。そして転写ローラ4に前記トナー像と逆極性の
電圧を印加して、感光体ドラム7に形成されたトナー像
を記録媒体2に転写した後に、クリーニング手段11に
よって感光体ドラム7上の残留トナーを除去する。ここ
でクリーニング手段11は、感光体ドラム7に当接して
設けられた弾性クリーニングブレード11aによって感
光体ドラム7に残留したトナーを掻き落として廃トナー
溜め11cへ集める。
【0029】なお、プロセスカートリッジBは、トナー
を収納するトナー容器(トナー収納部)10Aを有する
トナーフレーム12aと現像ローラ10d等の現像手段
10を保持する現像フレーム12bとを結合する。そし
てこれに感光体ドラム7、クリーニングブレード11a
等のクリーニング手段11及び、帯電ローラ8を取付け
たクリーニングフレーム12cを結合して構成してい
る。そしてこのプロセスカートリッジBは、操作者によ
って画像形成装置本体13に着脱可能である。
【0030】このプロセスカートリッジBには画像情報
に応じた光を感光体ドラム7へ照射するための露光開口
部1e及び感光体ドラム7を記録媒体2に対向するため
の転写開口部12nが設けてある。詳しくは、露光開口
部1eはクリーニングフレーム12cに設けられてお
り、また、転写開口部12nは現像フレーム12bとク
リーニングフレーム12cとの間に構成される。
【0031】次に本実施の形態に係るプロセスカートリ
ッジBのハウジングの構成について説明する。
【0032】本実施の形態で示すプロセスカートリッジ
Bは、トナーフレーム12aと現像フレーム12bとを
結合し、これにクリーニングフレーム12cを回動可能
に結合して構成したハウジング内に前記感光体ドラム
7、帯電ローラ8、現像手段10及びクリーニング手段
11等を収納してカートリッジ化したものである。そし
て、このプロセスカートリッジBを画像形成装置本体1
3に設けたカートリッジ装着手段に対して取り外し可能
に装着する。
【0033】(プロセスカートリッジBのハウジングの
構成)本実施の形態に係るプロセスカートリッジBは、
前述したようにトナーフレーム12aと現像フレーム1
2b及びクリーニングフレーム12cを結合してハウジ
ングを構成しているが、次にその構成について説明す
る。
【0034】図3に示すように、トナーフレーム12a
にはトナー送り部材10bを回動可能に取り付けてあ
る。また現像フレーム12bには現像ローラ10d及び
現像ブレード10eを取り付け、更に前記現像ローラ1
0dの近傍には現像室内のトナーを循環させるトナー撹
拌部材10fを回動可能に取り付けてある。また、現像
フレーム12bには図3に示すように現像ローラ10d
の長手方向と対向して、前記現像ローラ10dと略平行
にアンテナ棒10hが取り付けられている。そして前記
トナーフレーム12aと現像フレーム12bを溶着(本
実施の形態では超音波溶着)して一体的な第二枠体とし
ての現像ユニットD(図13参照)を構成している。
【0035】なおプロセスカートリッジBを画像形成装
置本体13から取り外したときに感光体ドラム7を覆
い、これを長時間光に晒されるあるいは異物との接触等
から保護するドラムシャッタ部材48をトナー現像ユニ
ットに取り付けている。
【0036】このドラムシャッタ部材48は図6に示す
ように図3に示した転写開口部12nを開閉するシャッ
ターカバー48aとシャッターカバー48aを支持する
リンク48b,48cを備えている。このシャッターカ
バー48aの長手方向の両端部で記録媒体2の搬送方向
の上流側で、図4、図5に示すように現像ホルダ41の
穴41gに右側のリンク48cの一端が枢着され、図
6、図7に示すように左側のリンク48cの一端はトナ
ーフレーム12aの下方枠体12a2に設けたボス12
a3に枢着されている。両側のリンク48cの他端はシ
ャッターカバー48aのプロセスカートリッジBの装着
方向に関し上流側に枢着されている。このリンク48c
は金属線材であり、シャッターカバー48aに枢着した
部分はプロセスカートリッジBの両側間でつながってい
て左右のリンク48cは一体である。また、リンク48
bはシャッターカバー48aの片側のみに設けられ、リ
ンク48cを枢着した位置とは記録媒体2の搬送方向の
下流側の端においてシャッターカバー48aに一端が枢
着され、他端は現像フレーム12bに設けたダボ12b
1に枢着されている。このリンク48bは合成樹脂製で
ある。
【0037】リンク48b,48cは長さを異にしてお
り、シャッターカバー48a、トナーフレーム12aと
現像フレーム12bを併せた枠体を夫々リンクとする四
節連鎖機構をなしている。両側のリンク48cに設けた
側方へ突出する突出部48c1は画像形成装置13のカ
ートリッジ装着スペースSの傍に設けた固設部材(不図
示)と当接し、プロセスカートリッジBの移動により、
ドラムシャッタ部材48を作動して、シャッターカバー
48aを開くようになっている。
【0038】このシャッターカバー48a、リンク48
b,48cからなるドラムシャッタ部材48は、ダボ1
2b1に挿入され一端がリンク48bに係止され、他端
が現像フレーム12bに係止された不図示のねじりコイ
ルばねでシャッターカバー48aが転写開口部12nを
覆うように付勢されている。
【0039】また、図3及び図12に示すようにクリー
ニングフレーム12cには感光対ドラム7、帯電ローラ
8及びクリーニング手段11の各部材を取り付けて第一
枠体としてのクリーニングユニットC(図12参照)を
構成している。
【0040】そして、上記現像ユニットDと上記クリー
ニングユニットCを丸いピンの結合部材22によって互
いに回動可能に結合することによってプロセスカートリ
ッジBを構成する。即ち、図13に示すように、現像フ
レーム12bの長手方向(現像ローラ10dの軸線方
向)両側に形成したアーム部19の先端には現像ローラ
10dに平行に丸い形状の回動穴19aが設けてある
(図13参照)。一方、クリーニングフレーム12cの
長手方向両側2箇所には前記アーム部19を進入するた
めの凹部21が設けてある(図12参照)。この凹部2
1に前記アーム部19を挿入し、結合部材22をクリー
ニングフレーム12cの取付穴12c4に圧入し、且つ
アーム部19端の回動穴19aに嵌入して更に内側の取
付穴12c4に圧入して取り付けることにより、現像ユ
ニットDとクリーニングユニットCは結合部材22を中
心に回動可能に結合される。このときアーム部19の根
本に立設した図示されないダボに挿入して取り付けた圧
縮コイルばね22aがクリーニングフレーム12cの凹
部21の上壁に当たりこの圧縮コイルばね22aによっ
て現像フレーム12bを下方へ付勢することにより、現
像ローラ10dを感光体ドラム7へ確実に押し付ける。
なおクリーニングフレーム12cの凹部21の上壁は現
像ユニットDとクリーニングユニットCを組付ける際に
上記圧縮コイルバネ22aが非圧縮状態から圧縮を次第
に強めるように傾斜が付されている。従って、図13に
示すように現像ローラ10dの長手方向両端に現像ロー
ラ10dよりも大径のスペーサコロ10iを取り付ける
ことにより、このコロ10iが感光体ドラム7に押し付
けられ、感光体ドラム7と現像ローラ10dとが一定間
隔(約300μm程度)をもって対向する。したがっ
て、現像ユニットDとクリーニングユニットCは結合部
材22を中心にして互いに回動可能であり、そこで、圧
縮コイルばね22aの弾性力によって、感光体ドラム7
の周面と、現像ローラ10dの周面の位置関係を保持す
ることができる。
【0041】このようにアーム部19の根本側において
現像フレーム12bに圧縮コイルばね22aを取り付け
てあるため、アーム部19根本以外へ圧縮コイルばね2
2aの加圧力が及ばず、現像フレーム12bへ取り付け
た部材をばね座とするように、ばね座回りを特に強化し
なくても、アーム部19根本側は強度、剛性の大きい部
分であるため、精度の維持に効果がある。
【0042】(プロセスカートリッジBのガイド手段の
構成)次に、プロセスカートリッジBを装置本体13に
着脱する際のガイド手段について説明する。なお、この
ガイド手段については、図9、図10に示している。な
お、図9はプロセスカートリッジBを装置本体13に装
着する方向(矢印X)に見た場合(現像ユニットD側か
ら見た場合)の左側の斜視図である。図10はその右側
の斜視図である。
【0043】さて、上記クリーニングフレーム12cの
両外側面には、図4、図5、図6、図7に示すように、
プロセスカートリッジBを装置本体13に着脱するとき
のガイドとなるガイド手段が設けられている。該ガイド
手段は位置決め用ガイド部材としての円筒形ガイド9a
R,9aLと、着脱時の姿勢保持手段たるガイド部材と
しての回り止めガイド9bR,9bLとにより構成され
ている。
【0044】図5に示すように前記円筒形ガイド9aR
は中空の円筒状部部材であり、回り止めガイド9bRは
前記円筒形ガイド9aRと一体成形であり、円筒形ガイ
ド9aRの円周から一体でほぼ放射方向へ突出してい
る。円筒形ガイド9aRには取付フランジ9aR1が一
体に設けられている。このように円筒形ガイド9aR、
回り止めガイド9bR、取付フランジ9aR1を有する
右側ガイド部材9Rは取付フランジ9aR1の小ねじ用
穴を挿通して小ねじ9aR2をクリーニングフレーム1
2cにねじ込み固定されている。クリーニングフレーム
12cに固定された右側ガイド部材9Rの回り止めガイ
ド9bRは現像フレーム12bに固定された現像ホルダ
41の側方へ延出するように現像フレーム12bの側面
側に配設されている。
【0045】図6に示すようにクリーニングフレーム1
2cの穴9k1(図11参照)にドラム軸7dの拡径部
7a2が嵌合している。そしてクリーニングフレーム1
2cの側面に突出する位置決めピン9cに嵌合して回転
止めされ、小ねじ9dでクリーニングフレーム12cに
固定された平板状のフランジ29に外方(図6の紙面に
直交して手前方向)へ向って円筒形ガイド9aLが突設
されている。このフランジ29の内部側には感光体ドラ
ム7に嵌入した平歯ギア25bを回転自在に支持する固
定の前記ドラム軸7dを備えている(図11参照)。前
記円筒形ガイド9aLとこのドラム軸7dは同軸であ
る。このフランジ29と、円筒形ガイド9aLと、ドラ
ム軸7dは一体または一体的に金属材料例えば鉄材で作
られる。
【0046】図6に示すように、円筒形ガイド9aLか
ら少し離れて円筒形ガイド9aLのほぼ放射方向に細長
い回り止めガイド9bLがクリーニングフレーム12c
から側方へ突出するようにクリーニングフレーム12c
に一体に成形されている。この回り止めガイド9bLが
フランジ29と干渉する部分はフランジ29が切り欠か
れてこの回り止めガイド9bLの側方への突出高さは頂
面が回り止めガイド9bLの頂面とほぼ一致する程度で
ある。この回り止めガイド9bLは現像フレーム12b
に固定した現像ローラ軸受箱9vの側方へ延出されてい
る。このように左側ガイド部材9Lは金属製の円筒形ガ
イド9aLと合成樹脂製の回り止めガイド19bLが別
れて別部材で設けられている。
【0047】次にクリーニングユニットCの上面9iに
設けられた規制当接部9jについて説明する。ここで上
面とは、プロセスカートリッジBを画像形成装置本体1
3に装着した際に、上方に位置する面である。
【0048】本実施の形態では、図4〜図7に示すよう
にクリーニングユニットCの上面9iであって、プロセ
スカートリッジ装着方向に対して直交する方向の右側端
9p及び左側端9qに各々規制当接部9jを設けてい
る。この規制当接部9jは、プロセスカートリッジBを
画像形成装置本体13に装着した際に、プロセスカート
リッジBの位置を規定するものである。すなわち、プロ
セスカートリッジBを装置画像形成本体13に装着した
際に、画像形成装置本体13に設けられた固設部材26
(図9、図10参照)に前記規制当接部9jが当接し
て、プロセスカートリッジBは円筒形ガイド9aR,9
aLを中心とする回動位置が規定される。
【0049】次に画像形成装置本体13側のガイド手段
について述べる。画像形成装置本体13の開閉カバー1
4を軸14aを中心に図1において反時計回りに回動す
ると、画像形成装置本体13の上部が開放され、プロセ
スカートリッジBの装着部が図9、図10のように見え
る。この開閉カバー14を開けた開口部から画像形成装
置本体13の左右両側の内壁のプロセスカートリッジB
の着脱方向から見て左側に図9、右側に図10に示すよ
うにガイド部材15(15R,15L)が夫々設けられ
ている。
【0050】図に示すようにガイド部材15には夫々プ
ロセスカートリッジBの挿入方向の矢印Xから見て前下
がりになるように斜設したガイド部15a,15cと、
このガイド部15a,15cに夫々つながりプロセスカ
ートリッジBの円筒形ガイド9aR,9aLが嵌入する
半円形の位置決め用のU溝15b,15dを備えてい
る。このU溝15b,15dは下部周壁が半円筒形をし
ている。このU溝15b,15dの中心はプロセスカー
トリッジBを装置本体13に装着時プロセスカートリッ
ジBの円筒形ガイド9aR,9aLの中心を結ぶ中心線
と一致しない。即ち、U溝15bに円筒形ガイド9aL
は丁度嵌合して、感光体ドラム7の反駆動側の位置は定
まるが、U溝15dに円筒形ガイド9aRが嵌入すると
円筒形ガイド9aRは単に支持され、後述の軸継手の調
心作用でU溝15dから離れるようになっている。
【0051】ガイド部15a,15cの幅は、プロセス
カートリッジBの着脱方向から見て円筒形ガイド9a
R,9aLが遊嵌する幅を有する。円筒形ガイド9a
R,9aLの直径よりも夫々せまい幅をもつ回り止めガ
イド9bR,9bLは当然ゆるく嵌まり込むが円筒形ガ
イド9aR,9aL、回り止めガイド9bR,9bLは
ガイド部15a,15cにより回動を制約され、プロセ
スカートリッジBは一定範囲の姿勢を保って装着され
る。そしてプロセスカートリッジBが画像形成装置本体
13へ装着された状態においては、プロセスカートリッ
ジBの円筒形ガイド9aR,9aLが夫々ガイド部材9
R,9Lの位置決め溝15b,15dに嵌合すると共に
プロセスカートリッジBのクリーニングフレーム12c
先端左右の規制当接部9jが装置本体13の固設部材2
6に当接するようになっている。
【0052】上述したプロセスカートリッジBは円筒形
ガイド9aR,9aLの中心を結ぶ中心線のクリーニン
グユニットC側と現像ユニットD側ではこの中心線を水
平に保つと現像ユニットD側がクリーニングユニットC
側よりも大きな一時モーメントを生ずるような重量配分
になっている。
【0053】プロセスカートリッジBの画像形成装置本
体13への装着には、トナーフレーム12aの凹部47
側及び下側の夫々のリブ47aを片手でつかみ、円筒形
ガイド9aR,9aLを夫々画像形成装置本体13のカ
ートリッジ装着部のガイド部15a,15cへ挿入し、
続いて挿入方向から見てプロセスカートリッジBを前下
りにして回り止めガイド9bR,9bLを画像形成装置
本体13のガイド部15a,15cへ挿入する。プロセ
スカートリッジBの円筒形ガイド9aR,9aL、回り
止めガイド9bR,9bLは画像形成装置本体13のガ
イド部15a,15cに沿って奥側へ進み、プロセスカ
ートリッジBの円筒形ガイド9aR,9aLが画像形成
装置本体13の位置決め溝15b,15dに達すると、
この円筒形ガイド9aR,9aLは位置決め溝15b,
15dの位置へプロセスカートリッジBの重力で着座す
る。そして円筒形ガイド9aR,9aLの中心を結ぶ中
心線は、感光体ドラム7の中心線であるから、感光体ド
ラム7は画像形成装置本体13に対して概略に位置が定
まる。尚、最終的には軸継手が結合した状態で感光体ド
ラム7は装置本体13に対する位置が決まる。
【0054】この状態では、画像形成装置本体13の固
設部材26とプロセスカートリッジBの規制当接部9j
はわずかに隙間がある。ここでプロセスカートリッジB
を持っている手を離すと、プロセスカートリッジBはそ
の円筒形ガイド9aR,9aLを中心にして現像ユニッ
トD側が下り、クリーニングユニットC側が上昇し、プ
ロセスカートリッジBの規制当接部9jは画像形成装置
本体13の固設部材26に当接し、プロセスカートリッ
ジBは画像形成装置本体13に対して装着される。その
後、開閉カバー14を図1において軸14aを中心に時
計回りに回動して閉める。
【0055】プロセスカートリッジBを装置本体13か
ら取り外すのは、上記と逆で、装置本体13の開閉カバ
ー14を開いてプロセスカートリッジBの把手部をなす
前述の上下のリブ47aに手を掛け持ち上げるようにす
ると、プロセスカートリッジBの円筒形ガイド9aR,
9aLが装置本体13の位置決め溝15b,15dを中
心に回動し、プロセスカートリッジBの規制当接部9j
が装置本体13の固設部材26から離れる。プロセスカ
ートリッジBを更に引くと上記円筒形ガイド9aR,9
aLが上記位置決め溝15b,15dから脱出して装置
本体13に固定したガイド部材15R,15Lのガイド
部15a,15cへ移動し、そのまま、プロセスカート
リッジBを引き上げるとプロセスカートリッジBの円筒
形ガイド9aR,9aL、回り止めガイド9bR,9b
Lは装置本体13のガイド部15a,15c中を移動し
て上昇し、これによって、プロセスカートリッジBの姿
勢を規制されて、プロセスカートリッジBは装置本体1
3の他の部分に当たることなく装置本体13外へ取り出
される。
【0056】なお、図12に示すとおり、平歯ギア25
bは感光体ドラム7の軸方向ではす歯ギア16aと反対
側の端部に設けられている。この平歯ギア25bは、プ
ロセスカートリッジBが装置本体13に装着された際
に、装置本体13に設けられた転写ローラ4と同軸のギ
ア(図示せず)と噛合して、転写ローラ4を回転させる
駆動力をプロセスカートリッジBから伝達する。
【0057】{カップリング及び駆動構成}次に画像形
成装置本体からプロセスカートリッジへの駆動伝達機構
である軸継手装置の構成について説明する。
【0058】図14はカップリング凸軸17が一体的に
形成された駆動力伝達部品としてのドラムフランジ16
の斜視図、図15は前記ドラムフランジ16を取り付け
た感光体ドラム7の一部切断斜視図、図16は図11に
示したプロセスカートリッジBのカップリング凸軸17
付近の拡大斜視図、図17は軸継手部材としての、カッ
プリング凸軸17(プロセスカートリッジBに設けられ
ている)と、カップリング凹軸18(装置本体13に設
けられている)との関係説明図ある。
【0059】さて、図11、及び図15乃至図17に示
すように、プロセスカートリッジBに取り付けられた感
光体ドラム7の長手方向一方端部にはプロセスカートリ
ッジ軸継手手段が設けてある。この軸継手手段は、感光
体ドラム7の一方端部に固着したドラムフランジ16に
カップリング凸軸17(円柱形状)を設けたものであ
り、前記カップリング凸軸17の先端面に凸部17aが
形成してある。また、このカップリング凸軸17は軸受
24に嵌合して、ドラム回転軸として機能する。そし
て、本実施の形態1では、ドラムフランジ16とカップ
リング凸軸17及び凸部17aは一体に設けてある。そ
して、ドラムフランジ16にはプロセスカートリッジB
に設けた現像ローラ10dに駆動力を伝達するため、は
す歯ギア16aが一体に設けてある。したがって、図1
4に示すとおり、前記ドラムフランジ16は、はす歯ギ
ア16a、カップリング凸軸17及び凸部17a及び嵌
合部16b(後述する)を有するプラスチック製の一体
成型品であって、駆動力を伝達する機能を有する駆動力
伝達部品である。
【0060】そして、前記凸部17aの形状は、略正三
角柱(ねじれていない)であり、前記凸部17aと嵌合
する凹部18aは、凹部空間の断面が略正三角形のねじ
れた穴である。そして、この凹部18aは装置本体13
に設けられた大ギア34と一体的に回転する。そこで、
本実施の形態1の構成においては、プロセスカートリッ
ジBが装置本体13に装着されて、凸部17aと装置本
体13に設けられた凹部18aとが嵌合して凹部18a
の回転力が凸部17aに伝達される際に、凸部17aの
略正三角柱の各稜線が凹部18aの略正三角形の入口の
縁18a1と当接する。そのため互いに軸心が略合致す
る。(図24、図28参照)。また、前述したように、
装置本体13の装着ガイド部材15に設けられた板ばね
41によって、プロセスカートリッジBは感光体ドラム
7の軸方向の駆動側に向かって付勢されている。そこ
で、前記凸部17aと一体の感光体ドラム7は画像形成
装置本体13内で長手方向及びラジアル方向の位置が安
定して決まる。尚、この板ばね41は必ずしも必要でな
い。
【0061】ここで、理論上の立体の断面位置が安定し
て決まるための軸直角平面上における当接点は3点であ
り、本実施の形態1のような凸部17aの当接部17a
1が軸線方向に対して直角な平面上において略正三角形
の頂点に配置され、且つ、凹部18aの形状が略正三角
形の場合には、凸部17aの当接部17a1は凹部18
aの略正三角形の入口の縁18a1に等しい条件で当接
する。このことから、プロセスカートリッジBの回転時
の負荷変動により、当接点のがたつきやカップリング駆
動の回転ムラを最小限に押えることが可能となり、感光
体ドラム7の回転精度を向上させることができた。
【0062】図28は、凸部17aと凹部18aの嵌合
状態を示す図である。図28に示す通り、凹部18aか
ら凸部17aに駆動力が伝達される際には、凸部17a
の根元付近(先端17a2よりも軸部17に近い部分)
17a3が凹部18aの入口18a3の角部(縁)18
a4と当接する。そして前記凸部17aは前記凹部18
aの斜面18a1には当接していない。このように、ね
じれていない三角柱17aが前記ねじれた凹部(穴)1
8aへ侵入して前記穴18aが回転を始める。すると、
前記三角柱17aはその根元の部分17a3でもって前
記穴18aの入口18a3の角部18a4と接触し、穴
に対する位置が決まる。この根元の部分は他の部分と比
較して強度が強いので、突起としての三角柱は変形する
ことがない。また、三角柱の角部付近及び/又は穴の入
口の角部が僅かに局所的に変形して、前記角部付近が穴
の内部にくい込む。したがって、前記凹部と穴の結合が
より強固になる。尚、両者をプラスチック成形した場合
には、この効果は明らかである。
【0063】ここで、前記カップリング凸軸17及び凸
部17aは、前記ドラムフランジ16が感光体ドラム7
の一端部に取り付けられた際に、感光体ドラム7の軸線
と同軸線上に位置するようにドラムフランジ16に設け
られている。尚、16bは嵌合部であって、ドラムシリ
ンダ7aの内面に嵌合する嵌合部分である。このドラム
フランジ16は感光体ドラム7に“かしめ”或いは“接
着”等によって取り付けられる。また、ドラムシリンダ
7aの周囲には、感光層7bが被覆されている。(図1
1及び図15参照)。
【0064】また、この感光体ドラム7の他端側には、
ドラムフランジ25が固定されている。そして、このド
ラムフランジ25には、平歯ギア25bが一体的に成型
されている(図11参照)。ドラムフランジ25はクリ
ーニングフレーム12cに固定されたフランジ29と一
体のドラム軸7dに回転自在に嵌合している。
【0065】尚、プロセスカートリッジBを装置本体1
3に装着すると、前記ドラム軸7dと同軸心の円筒形ガ
イド9aLが装置本体13のU溝15b(図9参照)に
嵌合して位置決めされ、且つ、ドラムフランジ25と一
体的に成型した平歯ギア25bが転写ローラ4に駆動力
を伝達するギア(図示せず)と嵌合する。
【0066】また、プロセスカートリッジBのカップリ
ング凸軸17の凸部17aの周りには、凸軸17と同心
円の中空円筒形のボス24aがクリーニングフレーム1
2cに設けられている(図4、図11、図16参照)。
このボス24aによって、プロセスカートリッジBを着
脱する際等にカップリング凸部17aは保護され、外力
による傷や変形等から守られる。そこで、凸部17aが
損傷することによるカップリング駆動時のガタつきや振
動を防止することができる。
【0067】また、前記ドラムフランジ16,25及び
軸17及び凸部17aの材質としては、ポリアセタール
(polyacetal)、ポリカーボネイト(pol
ycarbonate)、ポリアミド(polyami
de)、及び、ポリブチレンテレフタレート(poly
butyleneterephthalate)等の樹
脂材料を用いている。但し、他の材料を適宜選択して用
いても構わない。
【0068】更に、このボス24aはプロセスカートリ
ッジBを画像形成装置本体13に着脱する際の円筒形ガ
イド9aRを兼ねている。即ち、プロセスカートリッジ
Bを装置本体13に装着する際には、ボス24aと本体
側ガイド部15cとが当接して、前記ボス24aはプロ
セスカートリッジBを装着位置に装着する際のガイド部
材の役目をなし、プロセスカートリッジBの装置本体1
3への着脱を容易にする。また、プロセスカートリッジ
Bが装着位置に装着された際には、前記ボス24aはガ
イド部15cに設けられた凹部をなすU溝15dに支持
される。そして、画像形成時に駆動を受けてカップリン
グ凸軸17と凹軸18とが調芯されたときには、ボス2
4aはU溝15dからわずかに浮き上がり(約0.3m
m〜1.0mm程度)、このボス24aと本体ガイド部
15c(U溝15d)との隙間は、カップリング凸部1
7aと凹部18aとのラジアル方向の隙間よりも小さ
い。このことから、プロセスカートリッジBが装置本体
13に装着された状態で、カップリング凸部17aと凹
部18aとの係合が可能となる。尚、前記U溝15dの
奥に凹部18aが設けられている。また、前記ボス24
aの形状は、本実施の形態に示す円筒形に限定されるこ
とはなく、前記ガイド部15cにガイドされること、ま
た、前記U溝15dに支持されることができればよく、
例えば完全な円でなく欠円形となる円弧形状であっても
構わない。また、本実施の形態では、カップリング凸軸
17を回転可能に支持するための軸受24と円筒形ボス
24aとを一体成形してクリーニングフレーム12cに
ねじ止め(図示せず)した例を示したが(図11)、軸
受24とボス24aは別体であっても構わない。
【0069】また、本実施の形態では、クリーニングフ
レーム12cに設けられたドラム軸7dに前記ドラムフ
ランジ25が嵌合して(図11参照)、また、前記クリ
ーニングフレーム12cに設けられた軸受24の内面に
前記カップリング凸軸17が嵌合した状態で、前記感光
ドラム7はプロセスカートリッジBのクリーニングフレ
ーム12cに取り付けられている。そこで、感光体ドラ
ム7はカップリング凸軸17、ドラム軸7dを中心とし
て回転する。尚、本実施の形態では、感光体ドラム7は
クリーニングフレーム12cに軸方向に移動可能に取り
付けられている。これは、取り付け公差を考慮したため
である。しかしながら、これに限定されるものではな
く、感光体ドラム7は軸方向に移動できなくても構わな
い(後述の感光体ドラムの軸方向の位置決め参照)。
【0070】一方、画像形成装置本体13には本体側軸
継手装置が設けてある。この本体側軸継手装置は、プロ
セスカートリッジB側軸継手部材と嵌合して回転した状
態で感光体ドラムの軸線と一直線上で回転軸線が一致す
る位置にカップリング凹軸18(円柱形状)が配設して
ある(図11、図20参照)。このカップリング凹軸1
8は図11、図18に示すように、モータ30の駆動力
を感光体ドラム7へ伝える大ギア34と一体になってい
る。そして、このカップリング凹軸18は、大ギア34
の回転中心であって、大ギア34の側端から突出して設
けられている(図19、図20参照)。本実施の形態で
は、前記大ギア34とカップリング凹軸18は一体成型
で形成してある。
【0071】前記装置本体13に設けられた大ギア34
は、はす歯ギアによって構成されている。そこで、この
はす歯ギアは図11、図18に示すモータ30の軸30
aに固設されたはす歯の小ギア20から駆動力が伝達さ
れたときに、カップリング凹軸18を凸軸17方向へ移
動させる推力を発生させるような傾斜方向と角度の歯を
有している。これにより、画像形成に際してモータ30
を駆動すると、前記推力によってもカップリング凹軸1
8が凸軸17方向へ移動して凹部18aと凸部17aと
が係合するのを助勢する。前記凹部18aは前記カップ
リング凹軸18の先端であって、前記カップリング凹軸
18の回転中心に設けられている。
【0072】尚、この実施の形態ではモータ軸30aに
固設した小ギア20から大ギア34へ直接駆動力を伝達
しているが、ギア列を用いて減速及び駆動伝達を行う、
或いはベルトとプーリ、摩擦ローラ対、タイミングベル
トとプーリ等を用いても良い。
【0073】{開閉カバーと軸継手の連動装置}次に、
開閉カバー14の閉鎖動作に連動して凹部18aと凸部
17aを嵌合させる構成について図21乃至図23を参
照して説明する。
【0074】図23に示すように装置本体13に設けら
れた側板40と大ギア34を間にして側板39が固設さ
れており、これらの側板39,40に大ギア34の中心
に一体に設けたカップリング凹軸18が回転自在に支持
されている。大ギア34と側板40間には、外カム35
と内カム36が密に間挿されている。内カム36は側板
40に固定されていて、外カム35はカップリング凹軸
18に回転自在に嵌合している。外カム35と内カム3
6の軸方向の対向面はカム面であり、このカム面はカッ
プリング凹軸18を中心とする互いに接するねじ面とな
っている。大ギア34と側板39との間に圧縮コイルば
ね38が圧縮してカップリング凹軸18に挿入されてい
る。
【0075】図21に示すように外カム35の外周から
半径方向にアーム35aが設けられ、このアーム35a
の先端と、開閉カバー14の軸14aから、開閉カバー
14を閉めた状態で図21において左斜め下方へ向って
半径方向の開閉カバー14の開放側の端とは反対側の位
置と、をピン37a,37bで、一つのリンク37の両
端に夫々結合してある。
【0076】図22は図21を右方向からみた図であ
る。開閉カバー14が閉じているときはリンク37、外
カム35等は図示の位置にあり、カップリング凸部17
a及び凹部18aが嵌合して大ギア34の駆動力が感光
体ドラム7へ駆動伝達可能の状態にある。そして、開閉
カバー14を開くとピン37aは軸14aを中心に回動
して上昇し、リンク37を介してアーム35aが引き上
げられ外カム35が回転し、外カム35と内カム36と
の対向カム面が摺動して大ギア34が感光体ドラム7よ
り離れる方向へ移動する。その際、大ギア34が外カム
35に押されて、側板39と大ギア34との間に取り付
けられた圧縮コイルバネ38を押しつつ移動し、図23
に示すようにカップリング凹部18aがカップリング凸
部17aから離れて、軸継手の結合が解除されプロセス
カートリッジBが着脱可能な状態になる。
【0077】逆に開閉カバー14を閉じると、開閉カバ
ー14とリンク37を結合しているピン37aは軸14
aを中心に回転して下る。そして、リンク37は下方へ
移動してアーム35aを押し下げ、外カム35が逆に回
転し、圧縮コイルばね38に押される。これにより、図
23から大ギア34が左行して図22の位置に到達し大
ギア34が再び図22の位置にセットされカップリング
凹部18aがカップリング凸部17aに嵌合し、駆動伝
達可能な状態に戻る。このような構成をとることによ
り、プロセスカートリッジBを開閉カバー14の開閉に
応じて着脱及び駆動可能な状態にすることが可能にな
る。尚、開閉カバー14を閉じることによって外カム3
5が逆に回転し大ギア34が図23から左行して、カッ
プリング凹軸18とカップリング凸軸17の端面が当た
ってカップリング凸部17aとカップリング凹部18a
が噛合わなくても後述のように画像形成装置Aの始動後
すぐ噛合う。
【0078】このように、本実施の形態1ではプロセス
カートリッジBを装置本体13に着脱する際には、開閉
カバー14を開放する。そして、この開閉カバー14の
開閉に連動して、カップリング凹部18aが水平方向
(矢印j方向)に移動する。そこで、プロセスカートリ
ッジBを装置本体13に着脱する際には、プロセスカー
トリッジBと装置本体13の凸部17a、凹部18aは
連結することはない。また、連結してはいない。従って
装置本体13に対するプロセスカートリッジBの着脱を
円滑に行うことができる。また、本実施の形態1ではカ
ップリング凹部18aが圧縮コイルばね38によって大
ギア34が押されることにより、プロセスカートリッジ
Bの方向へ押圧されている。そこで、カップリング凸部
17aと凹部18aとが噛み合う際に、カップリング凸
部17aと凹部18aがぶつかってうまく噛み合わなか
ったとしても、プロセスカートリッジBを装置本体13
へ装着後初めてモータ30が回転し、これによってカッ
プリング凹部18aが回転することによって両者は瞬時
に噛み合う。
【0079】{カップリング凸軸と凹軸}次に前記軸継
手の嵌合部である凸部17aと凹部18aの作用につい
て説明する。
【0080】尚、装置本体13に設けたカップリング凹
軸18は前述したように軸方向には移動可能であるが、
半径方向(ラジアル方向)には移動しないように支持さ
れている。一方、プロセスカートリッジBは感光体ドラ
ム7の半径方向(ラジアル方向)に移動可能に装置本体
13に装着されている。
【0081】即ち、プロセスカートリッジBを装置本体
13に装着すると感光体ドラム7の長手方向他端側に取
り付けたドラムフランジ25を支持するドラム軸7d
(図11参照)と同軸心の円筒形ガイド9aLが装置本
体13の受け部分のU溝15b(図9参照)に入り込ん
で隙間なく嵌合して位置決めされ、且つドラムフランジ
25と一体的に成形した平歯ギア25bが転写ローラ4
に駆動力を伝達するギア(図示せず)と噛合う。一方、
感光体ドラム7の長手方向一端側(駆動側)は、クリー
ニングフレーム12cに設けたボス24aが装置本体1
3に設けたU溝15dに支持される。
【0082】開閉カバー14が閉じられことにより、カ
ップリング凹軸18がカップリング凸軸17方向に移動
し、凸部17aと凹部18aの位相が合っておれば、凸
部17aに対して凹部18aが軸方向に進入して嵌合す
る。この際凹部18aと凸部17aの位相が合わないと
カップリング凸軸17の端面17a2がカップリング凹
軸18の先端面に当り、圧縮コイルばね38のばね力で
押圧される。
【0083】次いで、駆動側軸継手部材は次のように作
動する。
【0084】本体駆動モータ30が回転すると、凸部1
7aと凹部18aの位相があった時点(本実施の形態で
は120°毎に両者の位相が合う)で、カップリング凹
軸18は圧縮コイルばね38のばね力で前進して凸部1
7aと凹部18a両者が嵌合し、装置本体13からプロ
セスカートリッジBに回転力が伝達される。
【0085】この軸継手の結合に際し、凸部17aが凹
部18aに入り込むときは、図24(a)に示すよう
に、両者のサイズに差があり、即ち凹部18aの断面が
略正三角形の穴が凸部17aよりも大きいため、隙間を
有した状態でスムーズに入り込む。このように、カップ
リング凸軸17とカップリング凹軸18の静的位置決め
精度はラフな状態でよい。
【0086】尚、本実施の形態では、前述円筒形ボス2
4aの突出量を前記凸部17aの突出量よりも大きくし
てある(図11参照)。そこで、前記凸部17aと凹部
18aとが嵌合する際に、前記円筒形ボス24aの内面
が前記カップリング凹軸18の外周面と嵌合して、前記
両者が係合する際のガイドの役目を果たす。
【0087】そして、画像形成時に凸部17aが凹部1
8aに入り込んだ状態でカップリング凹軸18が回転す
ると、図24(b)に示すように、凹部18aの入口の
縁18a1と凸部17aの当接部17a1とが当接して
駆動力が伝達される。そしてこの時、凹部18aの入口
の縁18a1と凸部17aの当接部17a1とが等しく
当接するように、カップリング凸軸17が瞬時に移動す
る(図24(a)に示す状態から図24(b)に示す状
態となる)。そして、各当接部17a1の位置関係と凹
部18aとは略正三角形の形状であるので、当接力がほ
ぼ均一となった状態で、カップリング凸軸17と凹軸1
8との軸芯は合致する。即ち、凸部17aが凹部18a
に入り込んだ状態では、凸部17aの中心X1と凹部1
8aの中心X2は位置がずれている(図24(a))。
そして、凹部18aが回転を始めて凸部17aの3点の
当接部17a1と当接すると前記中心X1,X2は実質
的に合致する(図24(b)参照)。
【0088】以上のような構成により、モータ30の駆
動時にはカップリング凸軸17及び凹軸18が自動的に
実質的に調芯が行われる。さらに、感光体ドラム7に駆
動力が伝わることによりプロセスカートリッジBに回転
力が生まる。そしてこの回転力によりプロセスカートリ
ッジBのクリーニングフレーム12cの上面で設けられ
たつき当て部9j(図4、図7参照)が画像形成装置本
体13に固設されたつき当て部26(図9,図10参
照)に突き当たり、画像形成装置本体13に対するプロ
セスカートリッジBの位置が決まる。
【0089】また、非駆動時(非画像形成時)には、凸
部17aと凹部18aとの半径方向(ラジアル方向)に
隙間が設けられるので、軸継手同士の係脱や画像形成装
置本体13に対するプロセスカートリッジBの着脱が容
易になる。また、駆動時には前述の軸継手の係合部分で
の当接力が安定するので、この部分でのガタつきや振動
を押さえることができる。
【0090】尚、本実施の形態ではカップリング凹部の
形状を略正三角形としたが、凹部を略正多角形形状と
し、凸部が凹部形状に対応した当接点を持つ形状であれ
ば同様の効果が得られることは言うまでもない。また、
略正多角形形状であれば位置決めをより一層正確に行う
ことができるが、これに限定されずに調芯される当接点
を持つ形状であれば、例えば多角形形状であってもよ
い。
【0091】さらに、カップリング凸部と凹部を比較す
ると、形状的には凸部が傷つきやすく、強度的にも劣
る。このため、本実施の形態においては、交換可能なプ
ロセスカートリッジBにカップリング凸部を設け、より
高耐久性が要求される画像形成装置本体13にカップリ
ング凹部を設けてある。
【0092】ここで、前述した実施の形態1をプロセス
カートリッジBを例に挙げてまとめると次の通りであ
る。本実施の形態のプロセスカートリッジBは、モータ
30と、前記モータ30からの駆動力の伝達を受けるた
めの装置本体の大ギア34と、前記装置本体の大ギア3
4の中心部に設けられた、前記装置本体の大ギア34と
一体に回転する空間が多角柱の穴である凹部18aと、
を有して、記録媒体2に画像を形成する電子写真画像形
成装置Aの装置本体13に着脱可能である。そして、本
実施の形態1のプロセスカートリッジBは、電子写真感
光体ドラム7と前記電子写真感光体ドラム7に作用する
プロセス手段(帯電ローラ8、現像ローラ10d、クリ
ーニングブレード11a)と、前記電子写真感光体ドラ
ム7の長手方向の一端に設けられ、前記多角柱の穴であ
る凹部18aと嵌合し、その内面に当接する突起である
凸部17aと、ここで前記プロセスカートリッジBが装
置本体13に装着された際に、前記突起である凸部17
aが前記空間が多角柱の穴である凹部18aと嵌合した
状態で前記装置本体の大ギア34が回転すると、前記カ
ップリング凸軸17と前記凹軸18との軸芯が実質的に
一致した状態で、前記装置本体13の大ギア34の回転
力を前記電子写真感光体ドラム7に伝達する。
【0093】また、前記凸部17aは、前記感光体ドラ
ム7の回転中心から前記感光体ドラム7の長手方向外側
へ突出したカップリング凸軸17の先端部分に突出して
設けられている。ここで、前記カップリング凸軸17は
前記感光体ドラム7をクリーニングフレーム12cに回
転可能に支持するためのものである。
【0094】また、前記カップリング凸軸17は、はす
歯ギア16aの中心に設けられており、前記はす歯ギア
16aの前記カップリング凸軸17が設けられているの
とは反対側には、前記電子写真感光体ドラム7の内面と
嵌合するための嵌合部16bが設けられている。ここ
で、前記凸部17a、カップリング凸部17、はす歯ギ
ア16a、及び嵌合部16bは樹脂製の一体成形物であ
る。
【0095】また、更に、前記凸部17aを囲んで設け
られた円筒形のボス24a、或いは前記凸部17aの一
部に沿って設けられた円弧形状のボスが設けられてい
る。ここで、前記ボス24aは前記凹部18aと凸部1
7aとを相対的に移動させて嵌合させる際の円筒形ガイ
ド9aRとなる。
【0096】ここで実施例について述べる。前記装置本
体13の大ギア34のモジュールは約0.4〜0.7で
ある。また、前記装置本体13の大ギア34の歯元円径
は約30mm〜150mm、また、前記装置本体13の
大ギア34の歯数は約40〜400歯である。これら各
数値は装置本体13のスペース、所望する画像形成装置
の品質を考慮して適宜選択すればよい。また、この数値
範囲に限定されるものではない。因みに本実施の形態で
は、大ギア34のモジュールは0.5、歯元円径は約1
00mm、歯数は200歯である。
【0097】またここで、プロセスカートリッジBの画
像形成時(駆動伝達時)の装置本体13に対する位置決
めをまとめると、次の通りである。
【0098】先ず、プロセスカートリッジBは、装着さ
れた時点で装置本体13のカートリッジ装着部にカート
リッジ枠体が嵌合して長手方向に位置決めされる。そし
て軸に直角方向では、円筒形ガイド9aLがU溝15b
にぴったり嵌合して位置決めされる。一方、ボス24a
は受け部のU溝15bに単に支持されている。そして画
像形成時(駆動伝達時)には、プロセスカートリッジB
は前記凸部17aが装置本体13に設けられた凹部18
aに嵌合した状態で、軸心が一致するように位置決めさ
れる。この際、ボス24aはU溝15dから離れる。即
ち、装置本体の開閉カバー14を閉じると、カップリン
グ凹軸18が凸軸17方向に移動し、本体モータ30が
回転すると凸部17aと凹部18aが噛み合って軸心が
一致し、軸直角方向には、プロセスカートリッジBは感
光体ドラム7の長手方向一端側をU溝15dによって、
他端側を回転している凹部18aによって位置決めされ
る。ここで本実施例では組立公差を考慮して感光体ドラ
ム7はその長手方向に移動可能(約0.1mm〜1.0
mm程度)に設けられている。このような感光体ドラム
7が長手方向に移動可能に支持されている場合は前述し
たようにクリーニングフレーム12cに対して軸方向の
位置が決定される。また、組立公差を考慮して、本体内
側板(装着ガイド部15a,15c)に対して移動可能
に(約0.1mm〜3mm程度)に装着されたプロセス
カートリッジBが感光体ドラム7のラジアル方向へ移動
する。
【0099】また、画像形成時にプロセスカートリッジ
Bは、感光体ドラム7の回転方向へ回転力を受けるが、
この回転力によってプロセスカートリッジBのつき当て
部9jが装置本体13に設けたつき当て部となっている
固設部材26に当接する。
【0100】従って、プロセスカートリッジBは、画像
形成時には感光体ドラム7の長手方向及びラジアル方向
を装置本体13に位置決めされる。
【0101】〔他の実施の形態〕前述の実施の形態1に
おいては、カップリング凸軸17の凸部17aとカップ
リング凹軸18の凹部18aの形状を略正三角柱とした
が、これに限定されることはない。例えば凹部18aは
奇数辺を有する多角形断面であり、凸部17aが同数の
偏位を有する等幅ひずみ円(いわゆるおむすび)であっ
てもよく、また、凸部17aを多角柱の稜線を持ち稜線
間が中心へ向って凹形、例ば断面円形の溝状としても
い。
【0102】また、前述の実施の形態においては、感光
体ドラム7のドラムフランジ16とカップリング凸軸1
7とを一体としたが、カップリング凸軸17を別に成形
し組合わせて使用しても構わない。
【0103】次に凸部17aの他の形状の具体例を述べ
る。
【0104】図25は凸軸17端部に略三角錐の凸部1
7aを設けたものである。この場合、駆動力を伝達する
際には、凹部18aの入口は略三角形であるから凸部1
7aの根本を前記穴の入口の角に当接できる。尚、凸部
17aは、凹部18aの斜面に当接しない。
【0105】図26は凸軸17の端部に先端が略三角錐
17a7の略三角柱17a8の凸部17aを設けたもの
である。本実施の形態は、凹部18aの入口の角に略三
角柱17a8の部分が当接する。そして三角錐17a7
の部分は凹部18aの斜面に当接しない。
【0106】図27は凸部17aを略三角柱としその稜
線をR形状の面取り形状としてある。
【0107】更にカップリング凸軸17の凸部17a及
びカップリング凹軸18の凹部18aの他の形状につい
て図29を参照して説明する。
【0108】本実施の形態における凸部17aの形状
は、直線の四角柱であり、前記凸部17aと嵌合する凹
部18aは、凹部空間がねじれた四角柱の穴である(図
29)。また、ねじれの方向としては、凹部18aは感
光体ドラム7側から装置本体13の外に向かって見て回
転方向と逆の方向にねじれている。そして、凸部17a
と装置本体13に設けられた凹部18aとが嵌合して凹
部18aの回転力が凸部17aに伝達される際に、凸部
17aの根本と凹部18aの入口の角とが当接するので
安定して駆動力が伝達される。
【0109】また、本実施の形態においては、凸部17
aを四角柱とし凹部18aの形状をねじれた四角穴とし
たがこれに限定されることはなく、他の多角柱形状であ
っても構わない。
【0110】尚、上述した各実施の形態において、凹部
18a、即ち、穴のねじれ方向は穴の入口から奥に向っ
てギアの回転方向と逆方向にねじれ込んで行く方向であ
る。
【0111】また穴のねじれ量は、軸線長さ1mmに対
して回転方向で1°〜15°の割り合いである。
【0112】本実施の形態では、穴の深さは約4mmで
あって、約30°ねじれている。
【0113】以上説明した各実施の形態によれば、凸部
17aはねじれていない。そこで凹軸18から駆動力を
伝達される際に、前記凸部17aは穴18aの入口で当
接する。そして、凸部17aは穴18の斜面には当接し
ない。そこで、ねじれていない凸部17aが前記ねじれ
た穴18aと嵌合して、前記穴18aが回転をする。す
ると前記凸部17aはその根元の部分でもって前記穴1
8aの入口部分と接触し、穴18aに対する位置が定ま
る。この根元の部分は他の部分と比較して強度が強いの
で、凸部17aは変形することがない。また、凸部17
aの角部付近及び/又は穴18aの入口の角部が僅かに
局所的に変形して、前記角部付近が穴の内面にくい込
む。したがって、前記凹部と穴の結合がより強固にな
る。尚、両者をプラスチック材で成形した場合にはこの
効果は明らかである。
【0114】尚、前述した記載から明らかな通り、凸部
を装置本体に設ける、また、凹部(穴)をプロセスカー
トリッジに設ける構成も本発明に含まれる。
【0115】
【実施例】実施の形態に併記した。
【0116】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば安定
して、電子写真画像形成装置本体から電子写真感光体ド
ラムへ回転駆動力を伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本発明の実施の形態を示し
【図1】電子写真画像形成装置の縦断面図である。
【図2】図1に示した装置の外観斜視図である。
【図3】プロセスカートリッジの縦断面図である。
【図4】図3に示したプロセスカートリッジの右側上方
から見た外観斜視図である。
【図5】図3に示したプロセスカートリッジの右側面図
である。
【図6】図3に示したプロセスカートリッジの左側面図
である。
【図7】図3に示したプロセスカートリッジの左側上方
から見た外観斜視図である。
【図8】図3に示したプロセスカートリッジの左下側を
示すための外観斜視図である。
【図9】装置本体のプロセスカートリッジの装着部の外
観斜視図である。
【図10】装置本体のプロセスカートリッジの装着部の
外観斜視図である。
【図11】感光体ドラム及びその駆動装置の縦断面図で
ある。
【図12】クリーニングユニットの斜視図である。
【図13】現像ユニットの斜視図である。
【図14】本発明の実施の形態1に係るドラムフランジ
(駆動力伝達部品)の斜視図である。
【図15】本発明の実施の形態1に係る感光体ドラムの
斜視図である。
【図16】本発明の実施の形態1に係るプロセスカート
リッジ側軸継手部斜視図である。
【図17】本発明の実施の形態1に係る電子写真画像形
成装置本体及びプロセスカートリッジの軸継手を示す斜
視図である。
【図18】本発明の実施の形態1に係る電子写真画像形
成装置本体の駆動系を示す側断面図である。
【図19】本発明の実施の形態1に係る装置本体に設け
られた軸継手部材とプロセスカートリッジに設けられた
軸継手部材の斜視図である。
【図20】本発明の実施の形態1に係る装置本体に設け
られた軸継手部材とプロセスカートリッジに設けられた
カップリングの斜視図である。
【図21】本発明の実施の形態1に係る装置本体のカバ
ーとカップリング部の構成を表す縦断面図である。
【図22】本発明の実施の形態1に係る装置本体のプロ
セスカートリッジ駆動時のカップリング凹軸周りの構成
を表す側面図である。
【図23】本発明の実施の形態1に係る装置本体のプロ
セスカートリッジ着脱時のカップリング凹軸周りの構成
を表す側面図である。
【図24】(a)(b)は本発明の実施の形態1を示す
カップリング凸部と凹部の軸直角断面図である。
【図25】カップリング凸部の他の実施の形態の斜視図
である。
【図26】カップリング凸部の他の実施の形態の斜視図
である。
【図27】カップリング凸部の他の実施の形態の斜視図
である。
【図28】プロセスカートリッジと装置本体の軸継手の
結合状態を示す断面図である。
【図29】カップリング凸部の他の実施の形態の斜視図
である。
【符号の説明】
A…画像形成装置(レーザービームプリンタ) B…プロセスカートリッジ X1,X2…回転中心 1…光学系 1a…レーザーダイオード 1b…ポリゴ
ンミラー 1c…レンズ 1d…反射ミラー 1e…露
光開口部 2…記録媒体 3…搬送手段 3a…給紙カセット 3b…ピックアッ
プローラ 3c…搬送ローラ対 3d…搬送ローラ対
3e…レジストローラ対 3f…搬送ガイド 3g,3h,3i…排出ローラ対 3j…反転経路 3
k…フラッパ 3m…排出ローラ対 4…転写ローラ 5…定着手段 5a…ヒータ 5b…定着ローラ 5c
…駆動ローラ 6…排出トレイ 7…感光体ドラム 7a…ドラムシリンダ 7a2…拡
径部 7b…感光層 7d…ドラム軸 7e…拡径部 7f…端面 8…帯電ローラ 9aR1…取付フランジ 9aR2…小ねじ 9aR,
9aL…円筒形ガイド(ボス) 9bR,9bL…回り
止めガイド 9c…位置決めピン 9d…小ねじ 9i
…上面 9j…つき当て部 9k1…穴 9L…左側ガ
イド部材 9p…右側端 9q…左側端 9R…右側ガ
イド部材 9v…現像ローラ軸受箱 10…現像手段 10A…トナー容器 10b…トナー
送り部材 10c…固定磁石 10d…現像ローラ 1
0e…現像ブレード 10f…トナー攪拌部材 10h…アンテナ棒 10i…スペーサコロ 11…クリーニング手段 11a…クリーニングブレー
ド 11c…廃トナー溜 12a…トナーフレーム 12a2…下方枠体 12a
3…ボス 12b…現像フレーム 12b1…ダボ 1
2c…クリーニングフレーム 12c4…取付穴 12
n…転写開口部 13…装置本体 13a…つき当て部 14…開閉カバー 14a…軸 15,15L,15R…ガイド部材15a,15c…ガ
イド部 15b,15d…U溝 15e…側面 16…ドラムフランジ 16a…はす歯ギア 16b…
嵌合部 16c…端面17…カップリング凸軸 17a
…凸部 17a1…当接部 17a2…凸部端面 17
a7…三角錐 17a8…三角柱 18…カップリング凹軸 18a…凹部(穴) 18a
1…縁 18a2…底面 19…アーム部 19a…回動穴 20…小ギア 21…凹部 22…結合部材 22a…圧縮コイルばね 24…軸受 24a…ボス 24b…端面 25…ドラムフランジ 25a…ドラム軸 25b…平
歯ギア 25c…端面 26…固設部材 29…フランジ 30…モータ 30a軸 34…大ギア 35…外カム 35a…アーム 36…内カム 37…リンク 37a,37b…ピン 38…圧縮コイルばね 39…側板 40…側板 41…板ばね 47…凹部 47a…リブ 48…ドラムシャッタ部材 48a…シャッターカバー
48b,48c…リンク 48c1…突出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池本 功 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (71)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータと、前記モータにより回転駆動さ
    れる装置本体側ギアであって、その回転中心軸線上にね
    じれた面によって構成された連結穴を有する装置本体側
    ギアを備えた電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプ
    ロセスカートリッジであって、 電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、 前記電子写真感光体ドラムの長手方向の端部に設けられ
    た、前記連結穴と嵌合可能なねじれていない連結突起
    と、 を備えており、 前記装置本体側ギアが前記連結穴と連結突起が嵌合して
    回転した際、前記連結穴と嵌合した前記連結突起を介し
    て前記装置本体から前記電子写真感光体ドラムが回転駆
    動力を受けることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 【請求項2】 前記連結突起は連結穴の入口で当接し
    て、駆動力を伝達する請求項1に記載のプロセスカート
    リッジ。
  3. 【請求項3】 前記連結突起は連結穴の斜面には当接し
    ない請求項2に記載のプロセスカートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記連結突起は略角柱である請求項1か
    ら3の何れか1つに記載のプロセスカートリッジ。
  5. 【請求項5】 前記略角柱は略三角柱である請求項4に
    記載のプロセスカートリッジ。
  6. 【請求項6】 前記連結突起は略角錐である請求項1か
    ら3の何れか1つに記載のプロセスカートリッジ。
  7. 【請求項7】 前記略角錐は略三角錐である請求項6に
    記載のプロセスカートリッジ。
  8. 【請求項8】 前記連結突起は略角柱の先端に略角錐を
    設けたものである請求項1から3の何れか1つに記載の
    プロセスカートリッジ。
  9. 【請求項9】 略角柱は略三角柱、また、前記略角錐は
    略三角錐である請求項8に記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  10. 【請求項10】 前記略角柱は、角部分を面取りされて
    いる請求項4に記載のプロセスカートリッジ。
  11. 【請求項11】 前記連結突起はフランジ部材に設けら
    れている、ここで前記フランジ部材は前記電子写真感光
    体ドラムの有する筒の内面に嵌合する嵌合部と、カート
    リッジフレームに支持される軸部と、を有している、そ
    して前記連結突起は前記軸部の先端に設けられている請
    求項1から3の何れか1つに記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  12. 【請求項12】 前記フランジ部材には、前記プロセス
    手段としての現像ローラに駆動力を伝達するためのギア
    が設けられている請求項11に記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  13. 【請求項13】 前記嵌合部、軸部、連結突起及びギア
    はプラスチック製であって一体成形されている請求項1
    2に記載のプロセスカートリッジ。
  14. 【請求項14】 前記プロセス手段は少なくとも前記電
    子写真感光体ドラムに帯電を行うための帯電部材、前記
    電子写真感光体ドラムに形成された潜像を現像するため
    の現像部材、及び、前記電子写真感光体ドラムに残留す
    るトナーを除去するためのクリーニング部材のいずれか
    1つを有する請求項1から3の何れか1つに記載のプロ
    セスカートリッジ。
  15. 【請求項15】 モータと、前記モータからの駆動力を
    受ける回転体と、前記回転体の回転中心と同一中心で非
    円形断面を持つねじれた連結穴とを備えて記録媒体に画
    像を形成する電子写真画像形成装置に着脱可能なプロセ
    スカートリッジにおいて、 電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、 前記電子写真感光体ドラムの回転中心と同一中心で非円
    形断面を有し、前記電子写真感光体ドラムの長手方向端
    部に設けられたねじれていない連結突起と、を有し、 ここで前記電子写真感光体ドラムの前記連結突起は前記
    回転体の前記連結穴に対して連結突起と連結穴間に相対
    回転運動が許容される第1の相対回転位置と、その回転
    方向には相対回転運動が妨げられる第2の相対回転位置
    と、をとることができる寸法と形状を有し、回転体の回
    転中心と電子写真感光体ドラムの回転中心は実質的に調
    芯されることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  16. 【請求項16】 前記連結突起は連結穴の入口で当接し
    て、駆動力を伝達する請求項15に記載のプロセスカー
    トリッジ。
  17. 【請求項17】 前記連結突起は連結穴の斜面には当接
    しない請求項16に記載のプロセスカートリッジ。
  18. 【請求項18】 前記連結突起は略角柱である請求項1
    5から17の何れか1つに記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  19. 【請求項19】 前記略角柱は略三角柱である請求項1
    8に記載のプロセスカートリッジ。
  20. 【請求項20】 前記突起は略角錐である請求項15か
    ら17の何れか1つに記載のプロセスカートリッジ。
  21. 【請求項21】 前記略角錐は略三角錐である請求項2
    0に記載のプロセスカートリッジ。
  22. 【請求項22】 前記突起は略角柱の先端に略角錐を設
    けたものである請求項15から17の何れか1つに記載
    のプロセスカートリッジ。
  23. 【請求項23】 前記略角柱は略三角柱、また、前記略
    角錐は略三角錐である請求項22に記載のプロセスカー
    トリッジ。
  24. 【請求項24】 前記略角柱は、角部分を面取りされて
    いる請求項18に記載のプロセスカートリッジ。
  25. 【請求項25】 前記連結突起はフランジ部材に設けら
    れている、ここで前記フランジ部材は前記電子写真感光
    体ドラムの有する筒の内面に嵌合部と、カートリッジフ
    レームに支持される軸部と、を有している、そして前記
    連結突起は前記軸部の先端に設けられている請求項15
    から17の何れか1つに記載のプロセスカートリッジ。
  26. 【請求項26】 前記フランジ部材には、前記プロセス
    手段としての現像ローラに駆動力を伝達するためのギア
    が設けられている請求項25に記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  27. 【請求項27】 前記嵌合部、軸部、連結突起及びギア
    はプラスチック製であって一体成形されている請求項2
    6に記載のプロセスカートリッジ。
  28. 【請求項28】 前記プロセス手段は少くとも前記電子
    写真感光体ドラムに帯電を行うための帯電部材、前記電
    子写真感光体ドラムに形成された潜像を現像するための
    現像部材、及び、前記電子写真感光体ドラムに残留する
    トナーを除去するクリーニング部材のいずれか1つを有
    する請求項15から17の何れか1つに記載のプロセス
    カートリッジ。
  29. 【請求項29】 プロセスカートリッジを着脱可能であ
    って、記録媒体に画像を形成するための電子写真画像形
    成装置において、(a)モータと、(b)前記モータに
    より回転駆動される装置本体側ギアと(c)前記ギアと
    同一中心軸線上にあってねじれた面によって構成された
    連結穴と、(d)電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、 前記電子写真感光体ドラムの長手方向の端部に設けられ
    た、前記連結穴と嵌合可能な連結突起であって、前記連
    結突起はねじれていない連結突起と、を備えており、 前記装置本体側ギアが前記連結穴と連結突起が嵌合して
    回転した際、前記連結穴と嵌合した前記連結突起を介し
    て前記装置本体から前記電子写真感光体ドラムが回転駆
    動力を受けるプロセスカートリッジを取り外し可能に装
    着するための装着部材と、(e)記録媒体を搬送するた
    めの搬送部材と、を有する電子写真画像形成装置。
  30. 【請求項30】 プロセスカートリッジを着脱可能であ
    って、記録媒体に画像を形成するための電子写真画像形
    成装置において、(a)モータと、(b)前記モータか
    らの回転力を受ける回転体と、(c)前記回転体の回転
    中心と同一中心で非円形断面を持つねじれた連結穴と、
    (d)電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、 前記電子写真感光体ドラムの回転中心と同一中心で非円
    形断面を有し、前記電子写真感光体ドラムの長手方向端
    部に設けられたねじれていない連結突起と、を有し、こ
    こで前記電子写真感光体ドラムの前記連結突起は前記回
    転体の前記連結穴に対して連結突起と連結穴間に相対回
    転運動が許容される第1の相対回転位置と、その回転方
    向には相対回転運動が妨げられる第2の相対回転位置
    と、をとることができる寸法と形状を有し、回転体の回
    転中心と電子写真感光体ドラムの回転中心は実質的に調
    芯されるプロセスカートリッジを取り外し可能に装着す
    る装着部材と、(e)前記記録媒体を搬送するための搬
    送部材と、 を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  31. 【請求項31】 モータと、前記モータにより回転駆動
    される装置本体側ギアであって、その回転中心軸線上に
    ねじれていない連結突起を有する装置本体側ギアを備え
    た電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカー
    トリッジであって、 電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、 前記電子写真感光体ドラムの長手方向の端部に設けられ
    ねじれた面で構成された連結穴と、を備えており、 前記装置本体側ギアが前記連結穴と連結突起が嵌合して
    回転した際、前記連結突起と嵌合した前記連結穴を介し
    て前記装置本体から前記電子写真感光体ドラムが回転駆
    動力を受けることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  32. 【請求項32】 前記連結突起は連結穴の入口で当接し
    て、駆動力を伝達する請求項31に記載のプロセスカー
    トリッジ。
  33. 【請求項33】 前記連結突起は連結穴の斜面には当接
    しない請求項32に記載のプロセスカートリッジ。
  34. 【請求項34】 前記連結突起は略角柱である請求項3
    1から33の何れか1つに記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  35. 【請求項35】 前記略角柱は略三角柱である請求項3
    4に記載のプロセスカートリッジ。
  36. 【請求項36】 前記連結突起は略角錐である請求項3
    1から33の何れか1つに記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  37. 【請求項37】 前記略角錐は略三角錐である請求項3
    6に記載のプロセスカートリッジ。
  38. 【請求項38】 前記連結突起は略角柱の先端に略角錐
    を設けたものである請求項31から33の何れか1つに
    記載のプロセスカートリッジ。
  39. 【請求項39】 略三角柱は略三角柱、また、前記略角
    錐は略三角錐である請求項38に記載のプロセスカート
    リッジ。
  40. 【請求項40】 前記略角柱は、角部分を面取りされて
    いる請求項34に記載のプロセスカートリッジ。
  41. 【請求項41】 前記連結穴はフランジ部材に設けられ
    ている、ここで前記フランジ部材は前記電子写真感光体
    ドラムの有する筒の内面に嵌合部と、カートリッジフレ
    ームに支持される軸部と、を有している、そして前記連
    結穴は前記軸部の先端に設けられている請求項31から
    33の何れか1つに記載のプロセスカートリッジ。
  42. 【請求項42】 前記フランジ部材には、前記プロセス
    手段としての現像ローラに駆動力を伝達するためのギア
    が設けられている請求項41に記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  43. 【請求項43】 前記嵌合部、軸部、連結突起及びギア
    はプラスチック製であって一体成形されている請求項4
    2に記載のプロセスカートリッジ。
  44. 【請求項44】 前記プロセス手段は少なくとも前記電
    子写真感光体ドラムに帯電を行うための帯電部材、前記
    電子写真感光体ドラムに形成された潜像を現像するため
    の現像部材及び前記電子写真感光体ドラムに残留するト
    ナーを除去するためのクリーニング部材のいずれか1つ
    を有する請求項31から33の何れか1つに記載のプロ
    セスカートリッジ。
  45. 【請求項45】 モータと、前記モータからの駆動力を
    受ける回転体と、前記回転体の回転中心と同一中心でね
    じれていない連結突起とを備えて記録媒体に画像を形成
    する電子写真画像形成装置に着脱可能なプロセスカート
    リッジにおいて、 電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、 前記電子写真感光体ドラムの回転中心と同一中心で前記
    電子写真感光体ドラムの長手方向端部に設けられた、ね
    じれた面によって構成された連結穴と、を有し、 ここで前記電子写真感光体ドラムの前記連結穴は前記回
    転体の前記連結突起に対して連結突起と連結穴間で相対
    回転運動が許容される第1の相対回転位置と、その回転
    方向には相対回転運動が妨げられる第2の相対回転位置
    と、をとることができる寸法と形状を有し、回転体の回
    転中心と電子写真感光体ドラムの回転中心は実質的に調
    芯されることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  46. 【請求項46】 前記連結突起は連結穴の入口で当接し
    て、駆動力を伝達する請求項45に記載のプロセスカー
    トリッジ。
  47. 【請求項47】 前記連結突起は連結穴の斜面には当接
    しない請求項46に記載のプロセスカートリッジ。
  48. 【請求項48】 前記連結突起は略角柱である請求項4
    5から47の何れか1つに記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  49. 【請求項49】 前記略角柱は略三角柱である請求項4
    8に記載のプロセスカートリッジ。
  50. 【請求項50】 前記連結突起は略角錐である請求項4
    5から47の何れか1つに記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  51. 【請求項51】 前記略角錐は略三角錐である請求項5
    0に記載のプロセスカートリッジ。
  52. 【請求項52】 前記突起は略角柱の先端に略角錐を設
    けたものである請求項45から47の何れか1つに記載
    のプロセスカートリッジ。
  53. 【請求項53】 前記略角柱は略三角柱、また、前記略
    角錐は略三角錐である請求項52に記載のプロセスカー
    トリッジ。
  54. 【請求項54】 前記略角柱は、角部分を面取りされて
    いる請求項48に記載のプロセスカートリッジ。
  55. 【請求項55】 前記連結突起はフランジ部材に設けら
    れている、ここで前記フランジ部材は前記電子写真感光
    体ドラムの有する筒の内面に嵌合部と、カートリッジフ
    レームに支持される軸部と、を有している、そして前記
    連結突起は前記軸部の先端に設けられている請求項45
    から47の何れか1つに記載のプロセスカートリッジ。
  56. 【請求項56】 前記フランジ部材には、前記プロセス
    手段としての現像ローラに駆動力を伝達するためのギア
    が設けられている請求項55に記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  57. 【請求項57】 前記嵌合部、軸部、連結突起及びギア
    はプラスチック製であって一体成形されている請求項5
    6に記載のプロセスカートリッジ。
  58. 【請求項58】 前記プロセス手段は少くとも前記電子
    写真感光体ドラムに帯電を行うための帯電部材、電子写
    真感光体ドラムに形成された潜像を現像するための現像
    部材、及び、前記電子写真感光体ドラムに残留するトナ
    ーを除去するためのクリーニング部材のいずれか1つを
    有する請求項45から47の何れか1つに記載のプロセ
    スカートリッジ。
  59. 【請求項59】 プロセスカートリッジを着脱可能であ
    って、記録媒体に画像を形成するための電子写真画像形
    成装置において、(a)モータと、(b)前記モータに
    より回転駆動される装置本体側ギアと(c)前記ギアと
    同一中心軸線上にあってねじれていない連結突起と、
    (d)電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ド
    ラムに作用するプロセス手段と、 前記電子写真感光体ドラムの長手方向の端部に設けられ
    た、ねじれた面で構成された連結穴と、を備えており、 前記装置本体側ギアが前記連結穴と連結突起が嵌合して
    回転した際、前記連結突起と嵌合した前記連結穴を介し
    て前記装置本体から前記電子写真感光体ドラムが回転駆
    動力を受けるプロセスカートリッジを取り外し可能に装
    着するための装着部材と、(e)記録媒体を搬送するた
    めの搬送部材と、を有する電子写真画像形成装置。
  60. 【請求項60】 プロセスカートリッジを着脱可能であ
    って、記録媒体に画像を形成するための電子写真画像形
    成装置において、(a)モータと、(b)前記モータか
    らの回転力を受ける回転体と、(c)前記回転体の回転
    中心と同一中心でねじれていない連結突起と、(d)電
    子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、 前記電子写真感光体ドラムの回転中心と同一中心で前記
    電子写真感光体ドラムの長手方向端部に設けられたねじ
    れた面によって構成された連結穴と、を有し、 ここで前記電子写真感光体ドラムの前記連結穴は前記回
    転体の前記連結突起が連結突起と連結穴間で相対回転運
    動を許容される第1の相対回転位置と、その回転方向に
    は相対回転運動が妨げられる第2の相対回転位置と、を
    とることができる寸法と形状を有し、回転体の回転中心
    と電子写真感光体ドラムの回転中心は実質的に調芯され
    るプロセスカートリッジを取り外し可能に装着するため
    の装着部材と、(e)前記記録媒体を搬送するための搬
    送部材と、 を有する電子写真画像形成装置。
  61. 【請求項61】 モータと、前記モータにより回転駆動
    される装置本体側ギアであって、その回転中心軸線上に
    ねじれていない連結穴を有する装置本体側ギアを備えた
    電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカート
    リッジであって、 電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、 前記連結穴と嵌合するねじれた連結突起であって、前記
    電子写真感光体ドラムの長手方向の端部に設けられた連
    結突起と、を備えており、 前記装置本体側ギアが前記連結穴と連結突起が嵌合して
    回転した際、前記連結穴と嵌合した前記連結突起を介し
    て前記装置本体から前記電子写真感光体ドラムが回転駆
    動力を受けることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  62. 【請求項62】 前記連結突起は略角柱である請求項6
    1に記載のプロセスカートリッジ。
  63. 【請求項63】 前記略角柱は略三角柱である請求項6
    2に記載のプロセスカートリッジ。
  64. 【請求項64】 前記連結突起は略角錐である請求項6
    1に記載のプロセスカートリッジ。
  65. 【請求項65】 前記略角錐は略三角錐である請求項6
    4に記載のプロセスカートリッジ。
  66. 【請求項66】 前記略角柱は、角部分を面取りされて
    いる請求項62に記載のプロセスカートリッジ。
  67. 【請求項67】 前記連結突起はフランジ部材に設けら
    れている、ここで前記フランジ部材は前記電子写真感光
    体ドラムの有する筒の内面に嵌合する嵌合部と、カート
    リッジフレームに支持される軸部と、を有している、そ
    して前記連結突起は前記軸部の先端に設けられている請
    求項61に記載のプロセスカートリッジ。
  68. 【請求項68】 前記フランジ部材には、前記プロセス
    手段としての現像ローラに駆動力を伝達するためのギア
    が設けられている請求項67に記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  69. 【請求項69】 前記嵌合部、軸部、連結突起及びギア
    はプラスチック製であって一体成形されている請求項6
    8に記載のプロセスカートリッジ。
  70. 【請求項70】 前記プロセス手段は少なくとも前記電
    子写真感光体ドラムに帯電を行うための帯電部材、前記
    電子写真感光体ドラムに形成された潜像を現像するため
    の現像部材及び前記電子写真感光体ドラムに残留するト
    ナーを除去するためのクリーニング部材のいずれか1つ
    を有する請求項61に記載のプロセスカートリッジ。
  71. 【請求項71】 プロセスカートリッジを着脱可能であ
    って、記録媒体に画像を形成するための電子写真画像形
    成装置において、(a)モータと、(b)前記モータに
    より回転駆動される装置本体側ギアと(c)前記ギアと
    同一中心軸線上にあってねじれていない面によって構成
    された連結穴と、(d)電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、 前記連結穴と嵌合するねじれた連結突起であって、前記
    電子写真感光体ドラムの長手方向の端部に設けられた連
    結突起と、を備えており、 前記装置本体側ギアが前記連結穴と連結突起が嵌合して
    回転した際、前記連結穴と嵌合した前記連結突起を介し
    て前記装置本体から前記電子写真感光体ドラムが回転駆
    動力を受けるプロセスカートリッジを取り外し可能に装
    着するための装着部材と、(e)記録媒体を搬送するた
    めの搬送部材と、を有する電子写真画像形成装置。
JP27961597A 1996-09-26 1997-09-25 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP4026895B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27961597A JP4026895B2 (ja) 1996-09-26 1997-09-25 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
DE69720901T DE69720901T2 (de) 1996-09-26 1997-09-26 Arbeitseinheit und elektrophotographisches Bilderzeugungsgerät
KR1019970049031A KR100270671B1 (ko) 1996-09-26 1997-09-26 프로세스 카트리지 및 전자사진 화상 형성 장치
US08/939,128 US6324363B1 (en) 1996-09-26 1997-09-26 Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
EP97307582A EP0833213B1 (en) 1996-09-26 1997-09-26 Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
CNB971205299A CN1155859C (zh) 1996-09-26 1997-09-26 处理总成和电子摄影图像形成设备
HK98110208A HK1009512A1 (en) 1996-09-26 1998-08-25 Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27753396 1996-09-26
JP8-277533 1996-09-26
JP27961597A JP4026895B2 (ja) 1996-09-26 1997-09-25 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037800A Division JP4208927B2 (ja) 1996-09-26 2007-02-19 プロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10153941A true JPH10153941A (ja) 1998-06-09
JP4026895B2 JP4026895B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=26552437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27961597A Expired - Fee Related JP4026895B2 (ja) 1996-09-26 1997-09-25 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6324363B1 (ja)
EP (1) EP0833213B1 (ja)
JP (1) JP4026895B2 (ja)
KR (1) KR100270671B1 (ja)
CN (1) CN1155859C (ja)
DE (1) DE69720901T2 (ja)
HK (1) HK1009512A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987287A (en) * 1999-01-29 1999-11-16 General Plastic Industrial Co., Ltd. Developer cylinder and drive gear arrangement
US6907212B2 (en) 2001-05-15 2005-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha Photoreceptor drum and image forming apparatus
US7228090B2 (en) 2004-02-26 2007-06-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus with a removable process unit capable of securing rotation transmission accuracy without stressing a holding portion despite shaft misalignment
JP2009031647A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Seiko Epson Corp 回転体駆動伝達機構及びそれを用いた画像形成装置
DE202013103593U1 (de) 2012-08-10 2013-10-09 Mitsubishi Chemical Corporation Endabschnittelement, fotosensitive Trommeleinheit und Prozesspatrone
JP2015007709A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 キヤノン株式会社 回転伝達装置及び画像形成装置
US9182731B2 (en) 2013-05-14 2015-11-10 Mitsubishi Chemical Corporation End-side member, photoreceptor drum unit and process cartridge

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839932B2 (ja) * 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP2002196647A (ja) 2000-12-22 2002-07-12 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002258720A (ja) 2001-03-05 2002-09-11 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4819232B2 (ja) 2001-03-09 2011-11-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及びこれを備えた画像形成装置
JP3907496B2 (ja) 2002-02-27 2007-04-18 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置、ならびに現像剤収納容器とその組立て方法
JP2003307993A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Canon Inc 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3548564B2 (ja) * 2002-11-08 2004-07-28 キヤノン株式会社 現像ローラー組立方法
US7783225B2 (en) * 2003-01-21 2010-08-24 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and photosensitive drum unit equipped with mounting mechanism of exposure means
US7043180B2 (en) * 2004-03-26 2006-05-09 Lexmark International, Inc. Gear and shaft arrangement for an image forming device
US7433631B2 (en) * 2005-12-20 2008-10-07 Xerox Corporation Material supply module drive shaft
US7813676B2 (en) 2007-07-05 2010-10-12 Static Control Components, Inc. Systems and methods for remanufacturing imaging components
JP5159507B2 (ja) 2008-06-20 2013-03-06 キヤノン株式会社 カップリング部材の取り外し方法、カップリング部材の取り付け方法、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP5077301B2 (ja) * 2009-06-30 2012-11-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2012055312A1 (zh) * 2010-10-29 2012-05-03 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种动力传递机构及包含该机构的处理盒
USD667049S1 (en) 2011-02-25 2012-09-11 Baiksan Opc Co., Ltd. Rotary torque transfer unit for photo-sensitive drum of image forming apparatus
KR101432480B1 (ko) 2011-04-15 2014-08-21 (주)백산오피씨 감광 드럼용 구동 결합체, 감광 드럼 조립체, 프로세스 카트리지, 및 이미지 생성장치
US8628269B2 (en) 2011-09-02 2014-01-14 Roy Fan Rotating drive shaft coupling
KR20140136366A (ko) 2012-03-19 2014-11-28 후지 덴키 가부시키가이샤 전자 사진 감광체
JP3183618U (ja) 2012-03-22 2013-05-30 三菱化学株式会社 画像形成装置用の回転部材、画像形成カートリッジおよび画像形成装置
US9058007B2 (en) 2012-09-07 2015-06-16 Mitsubishi Chemical Corporation Torque transmitting member disposed at an end of a photosensitive drum, photosensitive drum unit, and process cartridge
MX2019002227A (es) 2016-08-26 2019-06-06 Canon Kk Unidad de tambor, cartucho, aparato formador de imagenes electrofotograficas y miembro de acoplamiento.
US10631733B2 (en) 2017-03-13 2020-04-28 Go!Foton Holdings, Inc. Lens combination for an optical probe and assembly thereof
JP7262983B2 (ja) 2018-11-30 2023-04-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7305417B2 (ja) 2019-04-25 2023-07-10 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3213719A (en) 1962-11-01 1965-10-26 Robert C Kloack Rotary driving tool with universal action
CA849811A (en) 1969-01-07 1970-08-25 L. Lagasse Joseph Spiral head adjusting screw
US3542178A (en) * 1969-03-25 1970-11-24 Hoover Co Flexible coupling for separable shafts
US3865500A (en) * 1973-07-09 1975-02-11 E Strohm Newell Locking handle
US4454922A (en) 1982-05-27 1984-06-19 Consolidation Coal Company Drill rod and drilling apparatus
JPS59116951U (ja) 1983-01-25 1984-08-07 京セラミタ株式会社 複写機の動力伝達装置
DE3631494A1 (de) 1985-09-17 1987-03-26 Canon Kk Bildtraegerelement mit zugehoerigem antriebsmechanismus
JPS634252A (ja) 1986-06-24 1988-01-09 Canon Inc プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを使用する画像形成装置
GB2214609B (en) 1988-01-20 1991-12-11 Xerox Corp Drive coupling
US4975743A (en) 1989-08-21 1990-12-04 Surti Tyrone N Process cartridge having removable drive means
JPH03101751A (ja) 1989-09-16 1991-04-26 Canon Inc プロセスカートリッジ
US5095335A (en) 1989-09-19 1992-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Copier with retractable charging unit to prevent damage to drum when removing process cartridge
US5019861A (en) 1989-10-11 1991-05-28 Surti Tyrone N Drive apparatus for a process cartridge of an image-forming apparatus
US5404198A (en) 1989-12-15 1995-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
US5223893A (en) 1989-12-15 1993-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge detachably mountable to image forming apparatus
EP0466173B1 (en) 1990-07-13 1998-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus using same
JP2995272B2 (ja) 1991-03-12 1999-12-27 三田工業株式会社 画像形成装置における感光体ドラムおよびそのアース構造並びにアース方法
JPH05119551A (ja) 1991-05-14 1993-05-18 Canon Inc プロセスカートリツジ駆動機構及び画像形成装置
JPH0667508A (ja) 1991-11-22 1994-03-11 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR950007530B1 (ko) * 1991-11-26 1995-07-11 삼성전자주식회사 전자사진 방식을 이용한 기기의 현상기 마그로울러 구동장치
JP2774735B2 (ja) 1992-05-27 1998-07-09 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3157610B2 (ja) 1992-06-30 2001-04-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0675439A (ja) 1992-06-30 1994-03-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP0813119B1 (en) 1992-06-30 2001-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming system
JPH0619230A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0683251A (ja) 1992-08-31 1994-03-25 Toshiba Corp 電子写真装置
MX9303563A (es) 1992-09-04 1994-03-31 Canon Kk Cartucho de proceso, metodo para ensamblar un cartucho de proceso y aparato formador de imagen.
JP2832788B2 (ja) 1993-01-11 1998-12-09 三田工業株式会社 感光体ドラムのアース機構
JPH06273987A (ja) 1993-03-23 1994-09-30 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3285414B2 (ja) 1993-04-28 2002-05-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP0625729B1 (en) 1993-05-20 1998-11-04 Canon Kabushiki Kaisha A process cartridge
US5331378A (en) * 1993-07-29 1994-07-19 Lexmark International, Inc. Toner cartridge with independent driven systems
JPH07304233A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Minolta Co Ltd プリンタ装置
US5533825A (en) * 1994-11-14 1996-07-09 General Electric Company Parabolically helical spline shaft coupling
JP2875203B2 (ja) 1995-03-27 1999-03-31 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、駆動力伝達部品、及び、電子写真感光体ドラム
US5752136A (en) * 1995-09-29 1998-05-12 Xerox Corporation Imaging member end flange and end flange assembly

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987287A (en) * 1999-01-29 1999-11-16 General Plastic Industrial Co., Ltd. Developer cylinder and drive gear arrangement
US6907212B2 (en) 2001-05-15 2005-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha Photoreceptor drum and image forming apparatus
US7228090B2 (en) 2004-02-26 2007-06-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus with a removable process unit capable of securing rotation transmission accuracy without stressing a holding portion despite shaft misalignment
JP2009031647A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Seiko Epson Corp 回転体駆動伝達機構及びそれを用いた画像形成装置
DE202013103593U1 (de) 2012-08-10 2013-10-09 Mitsubishi Chemical Corporation Endabschnittelement, fotosensitive Trommeleinheit und Prozesspatrone
US9182741B2 (en) 2012-08-10 2015-11-10 Mitsubishi Chemical Corporation End portion member, photosensitive drum unit and process cartridge
US9411296B2 (en) 2012-08-10 2016-08-09 Mitsubishi Chemical Corporation End portion member, photosensitive drum unit and process cartridge
US9182731B2 (en) 2013-05-14 2015-11-10 Mitsubishi Chemical Corporation End-side member, photoreceptor drum unit and process cartridge
JP2015007709A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 キヤノン株式会社 回転伝達装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1155859C (zh) 2004-06-30
EP0833213B1 (en) 2003-04-16
DE69720901T2 (de) 2003-12-04
DE69720901D1 (de) 2003-05-22
JP4026895B2 (ja) 2007-12-26
CN1188258A (zh) 1998-07-22
HK1009512A1 (en) 1999-06-04
KR19980025028A (ko) 1998-07-06
KR100270671B1 (ko) 2000-12-01
EP0833213A3 (en) 1998-04-29
US6324363B1 (en) 2001-11-27
EP0833213A2 (en) 1998-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969804B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JPH10153941A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3745047B2 (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH10153938A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3969805B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US5903803A (en) Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, driving force transmission part, and electrophotographic photosensitive drum
JP3745049B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001324909A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ及び回転伝達部材
JP2002040875A (ja) プロセスカートリッジ
JP4208932B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP4208933B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP4208927B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP4250673B2 (ja) 電子写真感光体ドラム
EP0833227B1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2001324845A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ及び駆動伝達部材
JPH1020602A (ja) 電子写真画像形成装置
JP3826154B2 (ja) 電子写真感光体ドラム及び電子写真画像形成装置
JP3745048B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11143339A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees