JPH10153558A - 検査装置 - Google Patents

検査装置

Info

Publication number
JPH10153558A
JPH10153558A JP8310668A JP31066896A JPH10153558A JP H10153558 A JPH10153558 A JP H10153558A JP 8310668 A JP8310668 A JP 8310668A JP 31066896 A JP31066896 A JP 31066896A JP H10153558 A JPH10153558 A JP H10153558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection apparatus
inspection
physical quantity
image signal
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8310668A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tsuji
浩二 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8310668A priority Critical patent/JPH10153558A/ja
Publication of JPH10153558A publication Critical patent/JPH10153558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の内部的および外部的な原因による異常
を自己検査することができる検査装置を提供する。 【解決手段】 瓦101を表す画像信号を受け取り、こ
の画像信号に対して画像処理を行い、この画像処理デー
タから瓦101の面積を検出し、この面積から、瓦10
1の良否を判定する判定装置4と、良品と判定された瓦
101の面積を判定装置4から受け取ると、この面積を
保持し、保持している瓦101のデータが所定数になる
と、それら瓦101の面積の分布を求め、あらかじめ設
定された分布の基準値と、求められた面積の分布とを比
較して、検査装置の異常を判定する検知装置5とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、対象物の画像か
ら、対象物の良否を判定する検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】検査装置には、画像処理技術を用いて、
検査の対象である対象物の良否を判定するものがある。
この検査装置を用いると、対象物の未塗装部分の検出、
外観不良の検出、欠けの検出などができる。
【0003】この検査装置は、一般的に、CCD(Char
ge Coupled Device)カメラを用いる。つまり、検査装
置は、CCDカメラで対象物を撮影し、CCDカメラか
らの、アナログの画像信号をデジタルに変換すると共
に、デジタルの画像信号を、しきい値を用いて2値の画
像信号に変換する。そして、検査装置は、2値化画像信
号を用いて、対象物の良否を判定する。
【0004】このようなCCDカメラを用いた検査装置
には、装置自身が正常であるかどうかを判断する自己検
査をするものがある。この自己検査をする技術が、特開
平4−266172号公報に示されている。
【0005】この技術による検査装置は、テストパター
ンを生成する。この後、検査装置は、このテストパター
ンをアナログからデジタルに変換し、さらに、デジタル
のテストパターンを逆に変換して、アナログのテストパ
ターンを得る。そして、検査装置は、変換前のテストパ
ターンと、変換後のテストパターンとを比較して、一致
するかどうかを調べる。2つのテストパターンが不一致
であると、検査装置は、自身に異常があると判断する。
このようにして、装置の異常が自己検査される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、先に述べた
自己検査をする検査装置によれば、装置自身がテストパ
ターンを生成するので、検査装置の内部的な原因による
異常だけが検出される。一方、対象物を照らす明るさが
変化したり、対象物の位置決めが変わるなどの、外部的
な原因によっても、対象物の良否判定が異なるときがあ
る。
【0007】しかし、先に述べた検査装置は装置内で生
成したテストパターンを用いるので、これらの外部的な
原因による異常を検査することができない。この結果、
検査装置が、不良な対象物でも、良品と判定することが
あり、検査装置の信頼性が低下する。
【0008】この発明の目的は、このような欠点を除
き、装置の内部的および外部的な原因による異常を自己
検査することができる検査装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】その目的を達成するた
め、請求項1の発明は、検査の対象物を表す画像信号を
受け取り、この画像信号に対して画像処理を行い、この
画像処理データから対象物の物理量を検出し、この検出
物理量から、対象物の良否を判定する判定部と、良品と
判定された対象物の検出物理量を判定部から受け取り、
この検出物理量を保持すると共に、保持している検出物
理量が所定数になると、それら物理量の分布を求め、あ
らかじめ設定された分布の基準値と求められた物理量の
分布とを比較して、検査装置の異常を判定する自己検査
部とを備える。
【0010】請求項1の発明により、判定部は、検査の
対象物を表す画像信号を、例えば、CCDカメラから受
け取る。そして、判定部は、この画像信号に対して画像
処理を行い、この画像処理データから対象物の物理量を
検出し、この検出物理量から、対象物の良否を判定す
る。
【0011】自己検査部は、良品と判定された対象物の
検出物理量を判定部から受け取ると、この検出物理量を
保持する。そして、自己検査部は、保持している検出物
理量が所定数になると、それら物理量の分布を求め、あ
らかじめ設定された分布の基準値と、求められた物理量
の分布とを比較して、検査装置の異常を判定する。
【0012】請求項2の発明では、請求項1記載の検査
装置において、自己検査部の分布の基準値は、あらかじ
め選定した良品の対象物の検出物理量を用いて算出し
た、平均値および標準偏差の少なくとも1つを基準値と
することを特徴とする。
【0013】請求項3の発明では、請求項1または2記
載の検査装置において、判定部は、しきい値を用いて画
像信号の2値化処理を行い、その2値化画像データから
対象物の物理量を検出することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を、
図面を用いて説明する。
【0015】[発明の実施の形態1]図1は、この発明
の実施の形態1を示す構成図である。図1の検査装置
は、例えば、図3に示す瓦101の欠けを検出する。こ
の検査装置は、照明装置1、撮影装置2、A/D変換装
置3、判定部として判定装置4、および自己検査部とし
て検知装置5を備える。
【0016】照明装置1は、瓦101の欠けを検出する
ために、図2に示すように、瓦101を下側から照明す
る。照明装置1として、例えば蛍光灯(図示を省略)が
用いられる。
【0017】撮影装置2は、CCDカメラ2A、2Bを
備える。CCDカメラ2A、2Bは、瓦101の長手方
向に、かつ、瓦101の上側に設置されている。CCD
カメラ2Aは、瓦101の表面の半分である表面部分1
01Aを撮影し、CCDカメラ2Bは、瓦101の表面
の残り半分である表面部分101Bを撮影する。CCD
カメラ2A、2Bは、撮影した瓦101の画像を表す、
アナログの画像信号をA/D変換装置3に送る。
【0018】A/D変換装置3は、CCDカメラ2A、
2Bからの画像信号を受け取ると、この画像信号をデジ
タルの画像信号に変換する。
【0019】判定装置4は、瓦101の欠けの有無を検
出するものであり、判定部4Aと設定部4Bとを備え
る。
【0020】設定部4Bには、瓦101の良否を判定す
るための、判定値があらかじめ設定されている。
【0021】判定部4Aは、A/D変換装置3から、C
CDカメラ2A、2Bの画像信号を受け取ると、この画
像信号が示す、瓦101の画像を、2値の画像信号に変
換する。この変換により、図4(a)に示される、瓦1
01の2値化画像102が得られる。
【0022】この後、判定部4Aは、瓦101の2値化
画像102に対して、図4(b)に示すように、あらか
じめ決められた位置に検査領域41を設定する。そし
て、判定部4Aは、瓦101の2値化画像102の濃淡
が示す、瓦101の面積、つまり、検査領域41内の2
値化画像102の面積を測定する。この後、判定部4A
は、設定部4Bから判定値を読み出し、測定した面積が
判定値に比べて大きいかどうかを調べる。
【0023】検査領域41内の瓦101の面積が、判定
値に比べて大きいとき、判定部4Aは、瓦101が正常
であると判定する。また逆に、瓦101の面積が判定値
に比べて小さいとき、判定部4Aは、瓦101が不良で
あると判定する。
【0024】判定部4Aは、瓦101の良否を判定した
後、瓦101が良品であるとき、この瓦101の、面積
の計測データを判定装置4に送る。
【0025】検知装置5は、検査装置の良否を判定す
る。この判定に際して、検知装置5は、計測した面積の
分布に対して、平均値および計測値のバラツキを調べ
る。つまり、検査装置が正常であるとき、計測した面積
に対するデータ数を表すグラフであるヒストグラムが、
図5(a)に示すようになる。このとき、値Xsは、計
測した面積の平均値である。異常が検査装置に発生する
と、次のパターンが発生する。
【0026】a.計測データの平均値Xsが変動する。
【0027】b.計測データのバラツキが増大する。
【0028】パターンaが発生すると、図5(b)に示
すように、ヒストグラムの平均値が値Xになる。また、
パターンbが発生すると、図5(c)に示すように、平
均値Xsからの幅が大きくなる。検知部5Aは、これら
の関係が発生しているかどうかにより、装置の良否を判
定する。
【0029】これらの関係を用いる検知装置5は、検知
部5A、設定部5Bおよび格納テーブル5Cを備える。
【0030】設定部5Bには、許容幅α、βが設定され
ている。許容幅αは、図6(a)に示すように、検査装
置が正常であるときに許容される、平均値Xsの変動幅
を示すものであり、許容幅βは、図6(b)に示すよう
に、同様に許容されるバラツキの変動の幅を示すもので
ある。許容幅βは、良品の瓦101により算出された標
準偏差3σである。これらの平均値Xsおよび標準偏差
3σは、製品自体の特性によるバラツキを実験で算出し
た値であり、かつ、製品のバラツキによる影響を受けな
いよう大きめの値に設定されている。
【0031】格納テーブル5Cは、RAM(Random Acc
ess Memory)のような記憶回路であり、検知部5Aから
のデータを保持する。
【0032】検知部5Aは、判定部4Aが良品の瓦10
1を検出したときの計測データを、格納テーブル5Cに
一時的に記憶する。
【0033】検知部5Aは、格納テーブル5C内の計測
データ数が値nになったとき、次の自己診断処理を行
う。つまり、検知部5Aは、格納テーブル5Cの、n個
の計測データを用いて、次の式から平均値Xを算出す
る。
【0034】
【数1】 1〜Xn:計測データ この後、検知部5Aは、平均値Xを用いて、次の式から
標準偏差σを算出する。
【0035】
【数2】 この後、検知部5Aは、設定部5Bから許容幅αと許容
幅βとを読み出し、算出した平均値Xが許容幅αの範囲
内に入るかどうか、また、バラツキを示す標準偏差3σ
が許容幅βの範囲内に入るかどうかを調べる。検知部5
Aは、自己診断の結果、許容幅αあるいはβを越えて検
査装置に異常があると診断した場合、警報を出力する。
【0036】この自己診断処理が終了すると、検知部5
Aは、格納テーブル5Cの計測データをすべてクリア
し、次の自己診断処理に備える。検知部5Aは、このよ
うな自己診断の処理を格納テーブル5C内の計測データ
数が値nになる毎に行う。
【0037】実施の形態1は、このような構成である。
次に、実施の形態1の動作を、図7、8のフローチャー
トを用いて説明する。
【0038】検査開始の指示であるトリガがオンにされ
ると(ステップS1)、撮影装置2は、CCDカメラ2
A、2Bを用いて、照明装置1により下側から照らされ
た瓦101を、上側から撮影する(ステップS2)。照
明装置1は、瓦101の画像信号をA/D変換装置3に
送る。A/D変換装置3は、CCDカメラ2A、2Bか
らの画像信号を受け取ると、この画像信号をデジタルの
画像信号に変換する(ステップS3)。
【0039】判定部4Aは、A/D変換装置3から画像
信号を受け取ると、この画像信号が示す、瓦101の画
像を、2値の画像信号に変換する(ステップS4)。こ
の後、判定部4Aは、瓦101の2値化画像に対して、
あらかじめ決められた位置に検査領域41を設定する。
そして、判定部4Aは、瓦101の2値化画像の面積を
測定する(ステップS5)。この後、判定部4Aは、設
定部4Bから判定値を読み出し、測定した面積が判定値
に比べて大きいかどうかを調べて、瓦101の良否を判
定する(ステップS6)。
【0040】ステップS6で瓦101が不良品である場
合、判定部4Aは、排出装置(図示を省略)に瓦101
の排出を示す信号を送る(ステップS7)。また、ステ
ップS6で、瓦101が良品であるとき、判定部4A
は、この瓦101の、面積の計測データを判定部4Aに
送る。
【0041】検知部5Aは、判定部4Aからの計測デー
タを、格納テーブル5Cに一時的に記憶する。格納テー
ブル5C内の計測データ数が値nになったとき(ステッ
プS8)、検知部5Aは、格納テーブル5Cの、n個の
計測データを用いて平均値Xを算出する。さらに、検知
部5Aは、平均値Xを用いて標準偏差3σを算出する
(ステップS9)。
【0042】ステップS9の後、検知部5Aは、設定部
5Bから許容幅αと許容幅βとを読み出し、算出した平
均値Xが許容幅αの範囲内に入るかどうか、標準偏差3
σが許容幅βの範囲内に入るかどうかを調べる(ステッ
プS10)。
【0043】ステップS10で、検査装置に異常がある
と診断したとき、検知部5Aは、警報を出力する(ステ
ップS11)。この後、検知部5Aは、格納テーブル5
Cの計測データをすべてクリアし、次の自己診断処理に
備える(ステップS12)。また、ステップS10で、
検査装置が正常である場合、検知部5Aは、ステップS
12で格納テーブル5Cの計測データをすべてクリア
し、次の自己診断処理に備える。
【0044】このようにして、実施の形態1により、瓦
101の面積を用いて、自己診断をするので、A/D変
換装置3や判定装置4の故障などの内部的な原因による
異常や、照明装置1の劣化などの外部的な原因による異
常を検出することができる。
【0045】また、検査装置内部の装置で自己診断をす
るので、自己診断をするための、新たな装置を不要にす
ることができる。
【0046】[発明の実施の形態2]実施の形態2で
は、実施の形態1の判定部4Aが、パターンa、bによ
り、自己診断をしたが、実施の形態2では、パターンa
またはパターンbのいずれかを用いて、つまり、計測デ
ータの平均値Xsの変動、または、計測データのバラツ
キの増大により、自己診断をする。
【0047】このような実施の形態2により、パターン
a、bの中の1つを用いるので、検査装置の自己診断を
簡単化することができる。
【0048】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明は、対
象物からの画像信号を基にして、検査装置の異常を判定
するので、検査装置自身の故障による内部的な原因によ
る異常や、対象物の画像信号を生成する際の明るさの変
化等による外部的な原因による異常を検査することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を示す構成図である。
【図2】照明具およびCCDカメラの、瓦に対する配置
を示す斜視図である。
【図3】対象物の一例を示す瓦の斜視図である。
【図4】画像信号の処理の様子を示す図である。
【図5】計測値の変動を示す図である。
【図6】計測値の変動を検出する様子を示す図である。
【図7】瓦の良否判定および装置の自己診断を示すフロ
ーチャートである。
【図8】瓦の良否判定および装置の自己診断を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 照明装置 2 撮影装置 2A、2B CCDカメラ 3 A/D変換装置 4 判定装置 4A 判定部 4B 設定部 5 検知装置 5A 検知部 5B 設定部 5C 格納テーブル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検査の対象物を表す画像信号を受け取
    り、この画像信号に対して画像処理を行い、この画像処
    理データから対象物の物理量を検出し、この検出物理量
    から、対象物の良否を判定する判定部と、 良品と判定された対象物の検出物理量を判定部から受け
    取り、この検出物理量を保持すると共に、保持している
    検出物理量が所定数になると、それら物理量の分布を求
    め、あらかじめ設定された分布の基準値と求められた物
    理量の分布とを比較して、検査装置の異常を判定する自
    己検査部とを備える検査装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の検査装置において、 自己検査部の分布の基準値は、あらかじめ選定した良品
    の対象物の検出物理量を用いて算出した、平均値および
    標準偏差の少なくとも1つを基準値とすることを特徴と
    する検査装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の検査装置におい
    て、 判定部は、しきい値を用いて画像信号の2値化処理を行
    い、その2値化画像データから対象物の物理量を検出す
    ることを特徴とする検査装置。
JP8310668A 1996-11-21 1996-11-21 検査装置 Pending JPH10153558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8310668A JPH10153558A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8310668A JPH10153558A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10153558A true JPH10153558A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18008027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8310668A Pending JPH10153558A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10153558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248200A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nec Electronics Corp 半導体試験装置の保守システムおよび保守方法
JP2010249547A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Denso Corp 外観検査装置及び外観検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248200A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nec Electronics Corp 半導体試験装置の保守システムおよび保守方法
JP2010249547A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Denso Corp 外観検査装置及び外観検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060098863A1 (en) Image defect inspection method, image defect inspection apparatus, and appearance inspection apparatus
JPH0783851A (ja) 不良品検出処理方法
JP2005121546A (ja) 欠陥検査方法
KR20010098460A (ko) 빠른 검사 처리 속도를 갖는 외관 검사 방법 및 외관 검사장치
JPH10153558A (ja) 検査装置
EP0660265B1 (en) Device for testing an image of a test object
JPH11111784A (ja) バンプ高さ良否判定装置
JPH10148620A (ja) 表面状態検査装置
JP2756738B2 (ja) 半導体装置の外観検査装置
JPH0569536A (ja) 印刷物の検査装置における欠陥検出方法及び欠陥検出回路
JP2711643B2 (ja) 検査対象物の表面傷検出装置及び方法
JPH0843048A (ja) 物品の外観検査システムの検査精度の補償方法及びその装置
JP3751389B2 (ja) 配線パターン検査方法およびその装置
JP2536745B2 (ja) 基板のカツト状態検査方法
JPS58744A (ja) 瓶類の検査方法
JPH07117391B2 (ja) 照明ランプにおける端子のカシメ部の検査装置
JPH11110547A (ja) 画像処理装置
JP4009085B2 (ja) パターン検査装置およびパターン検査方法
KR100237304B1 (ko) 화상 비교 검사시의 양/불 판정 방법과 불량 위치 검출방법
JP2765338B2 (ja) チップ部品実装検査装置
JPH10300686A (ja) 表面状態検査装置
JP2004069474A (ja) リード打痕検査装置
JPH06252229A (ja) 回路パターン検査装置
JPH04311053A (ja) 欠陥判定器
JPH0413953A (ja) 電子部品用成形品の不良検査前処理装置