JPH10140211A - 磁性材料の製造法 - Google Patents

磁性材料の製造法

Info

Publication number
JPH10140211A
JPH10140211A JP8318863A JP31886396A JPH10140211A JP H10140211 A JPH10140211 A JP H10140211A JP 8318863 A JP8318863 A JP 8318863A JP 31886396 A JP31886396 A JP 31886396A JP H10140211 A JPH10140211 A JP H10140211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
transition metal
inert gas
fine grains
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8318863A
Other languages
English (en)
Inventor
Shotaro Koga
正太郎 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP8318863A priority Critical patent/JPH10140211A/ja
Publication of JPH10140211A publication Critical patent/JPH10140211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 平均粒径1μm以下の希土類-遷移金属合
金微粒子を約800〜1200℃の温度に加熱した不活性ガス
雰囲気中で加圧焼成して磁性材料を製造する。 【効果】 平均粒径の小さい希土類-遷移金属合金微粒
子が用いられているため、より低温での焼結が可能とな
って低コスト化が達成される。また、球状の合金微粒子
が用いられた場合には、緻密化が容易となり、磁気特性
の再現性も向上するという効果が奏せられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁性材料の製造法
に関する。更に詳しくは、希土類-遷移金属合金からの
磁性材料の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】SmCo5、SmCo17、Nd2Fe14B等の希土類-遷
移金属合金は、各種機器用モータ、音響機器、発電機等
を含む幅広い分野にわたって応用されている永久磁石の
材料として用いられており、現在も新材料の開発や特性
の向上に力が注がれている。
【0003】また、希土類-遷移金属合金の一つであるS
mFe2、TbFe2、Tb0.3Dy0.7Fe2等は、磁界により大きな歪
みを生じる磁歪材料であって、センサ、アクチュエータ
等への応用を中心とした研究、開発が行われている。
【0004】このように多岐にわたって応用されている
希土類-遷移金属合金は、現在のところ、次のような一
連の工程からなる溶融法による合金化方法によって製造
されている(“技術者のための磁気磁性材料”第152頁、
日刊工業新聞社、1991年)。 原料配合−溶解−鋳造−粗粉砕−微粉砕−磁界中成形−
焼結−溶体化処理−時効処理−研磨加工−製品
【0005】しかしながら、このような溶融法による合
金化方法には、次のような問題点がみられる。 (1)高い磁性を得るためには、焼結工程において約1200
〜1400℃という高温での熱処理を必要とし、そのために
コストアップを避けることができない。 (2)成形に使用される合金微粒子は、鋳造合金を粉砕し
て調製されるため、粉末形状にバラツキがみられ、その
ために成形、焼結後の磁性材料の緻密化が困難となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、磁気
特性にすぐれた材料を廉価に製造し得る方法を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
平均粒径1μm以下の希土類-遷移金属合金微粒子を約800
〜1200℃の温度に加熱した不活性ガス雰囲気中で加圧焼
成して磁性材料を製造することによって達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明方法に用いられる希土類-
遷移金属合金微粒子は、Dy、Sm、Tb、Ho等の希土類金属
とFe、Co、Ni等の遷移金属との合金微粒子であって、そ
の平均粒径が1μm以下、好ましくは約0.1〜1μmの球状
体である。
【0009】このような平均粒径を有する希土類-遷移
金属合金微粒子は、希土類塩と遷移金属塩の混合物水溶
液をアルカリ水溶液で共沈させ、共沈した微粒子を大気
中で約600〜1000℃の温度に加熱して希土類および遷移
金属複合酸化物粉末を形成させ、この複合酸化物粉末を
不活性ガス中、還元剤の存在下で約700〜1000℃に加熱
して還元した後粉砕し、更にこのような条件下で還元を
継続することによって製造される。
【0010】希土類塩としては、Dy、Sm、Tb、Ho等の水
溶性塩であるハロゲン化物または硝酸塩が用いられる。
また、遷移金属塩としては、Fe、Co、Ni等の水溶性塩で
あるハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、しゅう酸塩等が用
いられる。これらの各水溶性塩は、それぞれ所望の合金
組成となるモル比で混合され、水溶液として用いられ
る。
【0011】この混合物水溶液は、アンモニア水、水酸
化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液等のアルカ
リ水溶液によって共沈させる。具体的には、任意のpHの
アルカリ性を示すアルカリ水溶液の撹拌液中に混合物水
溶液を滴下し、滴下終了後更に撹拌を続けることによ
り、けん濁液を形成させる。このけん濁液のpHが8〜10
になる迄水洗、ロ過を行い、回収した粒径約0.1〜1μm
の共沈微粒子を約20〜300℃で減圧乾燥する。
【0012】得られた乾燥共沈微粒子は、大気中で約60
0〜1000℃、好ましくは約800〜1000℃で約1〜3時間の加
熱処理が行われ、希土類および遷移金属複合酸化物粉末
を形成させる。
【0013】この複合酸化物粉末は、アルゴン、窒素等
の不活性ガス中、Ca、Mg、CaH2、MgH2等の還元剤の存在
下で約700〜1000℃、好ましくは約750〜850℃に約1/4〜
5時間程度加熱処理することにより還元され、粉砕され
た後、更にこのような条件下で還元が継続される。この
還元生成物中に含まれる還元剤を除去するための水洗が
くり返し行われた後、室温、減圧条件下で乾燥すること
により、平均粒径が1μm以下の希土類-遷移金属合金微
粒子が得られる。
【0014】かかる希土類-遷移金属合金微粒子を用い
ての不活性ガス雰囲気中での加圧焼成は、次のようにし
て行われる。まず、合金微粒子を成形機内に収めたもの
を雰囲気炉内に設置し、アルゴン、ヘリウム等の不活性
ガスを用いてガス置換すると共に、雰囲気炉内の圧力を
約0.1〜200kPa、好ましくは約95〜120kPaとする。その
ような状態で、約1〜20℃/分、好ましくは約2〜10℃/分
の昇温速度で、炉内の温度を約800〜1200℃、好ましく
は約900〜1100℃の焼成温度迄昇温させる。炉内の温度
が焼成温度に達した後、合金微粒子を約0.2〜100MPa、
好ましくは約3〜15MPaの加圧下に、約1分間以上、好ま
しくは約5〜60分間圧縮成形する。圧縮成形後、約0.1〜
20℃/分、好ましくは約1〜5℃/分の降温速度で、炉内温
度を室温迄降温させる。成形機から取り出された焼結体
に研磨を施すことにより、円板状の磁性材料が得られ
る。
【0015】
【発明の効果】本発明方法においては、平均粒径の小さ
い希土類-遷移金属合金微粒子が用いられているため、
より低温での焼結が可能となって低コスト化が達成され
る。また、球状の合金微粒子が用いられた場合には、緻
密化が容易となり、磁気特性の再現性も向上するという
効果が奏せられる。
【0016】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0017】参考例 DyCl3・6H2O(純度99.9%)10.72gおよびFeCl3・6H2O(純度
99.9%)15.38gを100mlの純水に溶解し、ジスプロシウム
および鉄含有水溶液を調製した。
【0018】邪魔板付きセパラブルフラスコ(容量500m
l)中のアンモニア水を撹拌羽根で撹拌しながら、上記水
溶液を3ml/分の滴下速度で滴下した後、更に1時間撹拌
を続けた。得られたけん濁液を、pHが8〜10になる迄水
洗、ロ過を行い、回収した共沈微粒子を250℃で減圧乾
燥した後、大気中で1000℃、1時間の加熱処理を行っ
て、ジスプロシウムおよび鉄複合酸化物粉末を得た。
【0019】この複合酸化物粉末10gと水素化カルシウ
ムCaH2 14.4gとを混合し、混合物をアルゴンガス中で80
0℃、15分間の加熱処理した後粉砕し、更に800℃、1時
間加熱処理して、還元を行った。還元生成物中に含まれ
るCaおよびCaOを除去するため、これをくり返し水洗
し、室温、減圧条件下で乾燥することにより、ジスプロ
シウムおよび鉄合金粉末を調製した。
【0020】得られた合金粉末は、0.1〜1μmの粒径範
囲(平均粒径0.5μm)を有しており、原子組成比(誘導結
合型プラズマ発光分析装置により測定)はFe:Dyがほぼ
2:1であるDyFe2の合金であることが確認された。
【0021】実施例1 上記参考例で得られた平均粒径0.5μmのほぼ球状である
DyFe2合金微粒子を十分に減圧乾燥させた後、カーボン
製成形機内に収め、雰囲気炉内に設置した。雰囲気炉内
を、精製アルゴンガスで置換すると共に、その圧力を11
8kPaとした後、5℃/分の昇温速度で炉内温度を1000℃の
焼成温度迄昇温させた。炉内温度がこの焼成温度に達し
たら、3.9、7.8または11.8MPaの成形圧力および15分間
の成形時間で合金微粒子を圧縮成形し、その後2℃/分の
降温速度で炉内温度を室温迄降温させた。
【0022】得られたDyFe2焼結体は、理論密度の90%以
上の密度を有する緻密体であり、また磁気特性(磁歪定
数)を測定したところ、文献値(λ=433×10~6)の70%以
上の値が再現性良く得られた。
【0023】実施例2 実施例1において、DyFe2合金微粒子の代わりに、TbFe2
合金微粒子を用いた場合においても、同様の結果が得ら
れた。
【0024】比較例 モル比1:2のDy粉末およびFe粉末を溶融混合した後粉砕
して得られた粒径1〜10μm(平均粒径5μm)の合金微粒子
を用いて、実施例1と同様の条件下で焼結体を製造し
た。得られたDyFe2焼結体の内部には、緻密化の進行が
認められず、その密度は理論密度の85%以下であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径1μm以下の希土類-遷移金属合
    金微粒子を約800〜1200℃の温度に加熱した不活性ガス
    雰囲気中で加圧焼成することを特徴とする磁性材料の製
    造法。
JP8318863A 1996-11-14 1996-11-14 磁性材料の製造法 Pending JPH10140211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8318863A JPH10140211A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 磁性材料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8318863A JPH10140211A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 磁性材料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10140211A true JPH10140211A (ja) 1998-05-26

Family

ID=18103808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8318863A Pending JPH10140211A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 磁性材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10140211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103831443A (zh) * 2014-03-10 2014-06-04 河南理工大学 一种利用离子液体水界面可控制备钴/氧化钴纳米膜的方法
US9177705B2 (en) 2011-05-25 2015-11-03 Tdk Corporation Sintered rare earth magnet, method of producing the same, and rotating machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9177705B2 (en) 2011-05-25 2015-11-03 Tdk Corporation Sintered rare earth magnet, method of producing the same, and rotating machine
CN103831443A (zh) * 2014-03-10 2014-06-04 河南理工大学 一种利用离子液体水界面可控制备钴/氧化钴纳米膜的方法
CN103831443B (zh) * 2014-03-10 2016-03-30 河南理工大学 一种利用离子液体水界面可控制备钴/氧化钴纳米膜的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005223263A (ja) 希土類永久磁石の製造方法及び得られた希土類永久磁石
JP5974975B2 (ja) 希土類−遷移金属−窒素系磁石微粉末及びその製造方法
JP2013001985A (ja) 希土類−遷移金属系合金粉末とその製造方法
JPS6036081B2 (ja) 永久磁石およびその製法
JP2006291257A (ja) 希土類−遷移金属−窒素系磁性粉末とその製造方法
CN108831659A (zh) 一种制备纳米钕铁氮永磁粉末的方法及纳米永磁粉
JP3647995B2 (ja) 永久磁石用粉末並びにその製造方法および該粉末を用いた異方性永久磁石
JPH10140211A (ja) 磁性材料の製造法
JP2020013887A (ja) 合金粒子の製造方法および合金粒子
JP2023077289A (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP2023067693A (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP3770734B2 (ja) Sm−Fe−N系合金粉末の製造方法
JPS59143002A (ja) 粉末冶金用微粉末有機バインダ−
JP5088277B2 (ja) 希土類−鉄−窒素系合金粉末の製造方法
JPH0372011A (ja) 焼結磁石用希土類―鉄―ホウ素系合金粉末の製造方法
JP2001181713A (ja) 希土類金属−遷移金属合金粉末及びその製造方法
JPH08188803A (ja) 希土類−遷移金属合金粉末の製造法
JPH1161205A (ja) 希土類元素・鉄・ボロン系永久磁石合金粉末の製造方法及びその方法で製造される永久磁石合金粉末
JPS63105909A (ja) 光磁気記録媒体製造に用いるスパッタリング用焼結合金製ターゲットの製造方法
JP7278768B2 (ja) 磁石、および磁石の製造方法
JP2008001953A (ja) 希土類−鉄−窒素系合金粉末の製造方法
JP2023077265A (ja) 希土類磁石及びその製造方法
CN114835484A (zh) 一种永磁复合材料及其制备方法
JP2023128264A (ja) 希土類磁石の製造方法
KR20220114287A (ko) 자석 분말의 제조 방법