JPH10128607A - 多軸ドリルヘッド - Google Patents

多軸ドリルヘッド

Info

Publication number
JPH10128607A
JPH10128607A JP30244396A JP30244396A JPH10128607A JP H10128607 A JPH10128607 A JP H10128607A JP 30244396 A JP30244396 A JP 30244396A JP 30244396 A JP30244396 A JP 30244396A JP H10128607 A JPH10128607 A JP H10128607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
head
shaft
cylinder
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30244396A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Minuma
忠雄 三沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP30244396A priority Critical patent/JPH10128607A/ja
Publication of JPH10128607A publication Critical patent/JPH10128607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 個々のドリルを被加工材の傾斜や屈曲した被
加工面に対応させて進退させることができ、必要最小限
の送り量での加工を可能として加工時間を短縮化できる
と共にドリルの剛性低下を来すことがなく、効率良い穴
あけ加工が可能な多軸ドリルヘッドを提供する。 【解決手段】 多軸ドリルヘッド10は、ドリル21を
結合保持する複数のドリルシャフト22を備え、該ドリ
ルシャフト22は、シリンダチューブ24と共に油圧シ
リンダを構成するシリンダロッドに相当する支持スリー
ブ23に、回転自在且つ軸方向には移動不能に支持され
ると共に、駆動ギア25にスプラインを介して軸方向に
移動可能に嵌合しており、油圧シリンダの作用によって
軸方向に移動駆動されると共に、駆動ギア25の回転に
よって回転駆動されるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のドリル保持
軸を備え、送り方向に対して傾斜した被加工面に対して
一度の送り動作で複数の穴あけ加工を行う多軸ドリルヘ
ッドに関する。
【0002】
【従来の技術】多数の穴が一定の位置関係で並設される
被加工材では、その穴あけ作業を一軸のドリルヘッドで
個々に行っていたのでは多大な工数を要するため、多軸
のドリルヘッドを備えた加工装置が用いられる。
【0003】多軸ドリルヘッドは、図10にその一例の
概念構成断面図を示すように、端部にドリル21を支持
するドリルシャフト22が、それぞれ所定位置関係で配
設された軸受部材15によって回転自在且つ軸方向には
移動不能に支持され、軸受部材15から突出するドリル
シャフト22の後端に固定された駆動ギア25が、加工
装置本体側に設けられた図示しない回転駆動手段と連結
される駆動シャフト13とギア列16を介して連係され
て構成されている。各ドリルシャフト22の支持するド
リル21の突出量は等しく設定され、当該多軸ドリルヘ
ッド全体がドリル21の軸方向と平行に送り移動される
ことによって同時に穴あけ加工を行うことができるよう
になっているものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成の多軸ドリルヘッドでは、被加工材の被加工部位
(穴あけ部位)が多軸ドリルヘッドの送り方向に対して
傾斜面であったり曲面であった場合、加工に必要な送り
量より多く送り駆動しなければならないと共にその分ド
リルを長くしなければならないという問題がある。
【0005】即ち、例えば図11に概念断面図を示すよ
うに、一定の肉厚で球面状の被加工材2に多軸ドリルヘ
ッド10によって穴あけ加工を行う場合、各ドリル21
の先端とその対応する被加工面2Aとの距離(間隔)が
異なるため、ドリルヘッド10を送り移動して被加工面
2Aの球状の中心寄りに位置するドリル21Aが被加工
面2Aに達して加工を開始した時点では外側に位置する
ドリル21Bは被加工面2Aに達しておらず、中心寄り
に位置するドリル2Aによる加工がある程度進行した状
態で初めて被加工面2Aに達して加工を開始することと
なる。従って、中心寄りに位置するドリル2Aによる穴
あけ加工が終了した(穴が貫通した)後も外側に位置す
るドリル2Bによる穴あけ加工が終了するまでドリルヘ
ッド10の送りを継続しなければならず、個々のドリル
21がその穴あけに必要とする送り量:l以上にドリル
ヘッド10を送らなければならないと共に中央寄りのド
リル21Aはその送り量:l+αに対応した長さでなけ
ればならない。
【0006】その結果、加工時間が増大すると共に、ド
リルの径に対する長さの比が大きくなって剛性が低下す
ることから切削能力が低下するという問題がある。
【0007】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであって、個々のドリルを被加工材の傾斜や屈
曲した被加工面に対応させて進退させることができ、必
要最小限の送り量での加工を可能として加工時間を短縮
化できると共にドリルの剛性低下を来すことがなく、効
率良い穴あけ加工が可能な多軸ドリルヘッドを提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明に係る多軸ドリルヘッドは、ドリルを結合保持して回
転する複数のドリル保持軸を備え、加工装置に移動可能
に支持されて、その送り移動によって当該送り方向に対
して傾斜した被加工面に同時に複数の穴あけ加工を行う
多軸ドリルヘッドであって、前記ドリル保持軸は、油圧
シリンダのシリンダロッド内に回転自在且つ軸方向には
移動不能に挿通支持されると共に後端が回転駆動ギアに
スプラインを介して軸方向に移動可能に嵌合し、前記油
圧シリンダによって軸方向に前後移動操作可能であると
共に、前記駆動ギアの回転によって回転駆動されるよう
に構成されていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して本発明の
実施の形態を説明する。図1は本発明に係る多軸ドリル
ヘッドを用いる加工装置の概念構成図,図2は多軸ドリ
ルヘッドの一構成例の側面図,図3はそのA矢視図,図
4は図1の縦断面図である。
【0010】図示加工装置1は、門型のコラム1Aに主
軸ヘッド1Bが水平平面内で縦横(X−Y方向)に移動
可能に支持されると共に、この主軸ヘッド1Bに多軸ド
リルヘッドが装着されて上下(Z方向)に送り駆動され
るようになっており、各移動は数値制御によって行われ
るようになっているものである。そして、被加工材2の
球形の表面2Aに多数の穴を開口形成する。
【0011】多軸ドリルヘッド10は、円柱状のヘッド
ケース11の前面側に、5組のドリル機構20(20
C,20S)を備えて構成されている。これら5組のド
リル機構20の配置は、その4組20Sが正方形の頂点
位置に配設されると共にその中央に一組20Cが配設さ
れ、中央のドリル機構20Cと周囲のドリル機構20S
との間隔が全て等しく設定されているものである。ま
た、周囲のドリル機構20Sは、そのドリル21の先端
位置を検知するためのセンサ機構30を備えている。
【0012】ドリル機構20は、図5にその拡大図を示
すように、ドリル21を支持するドリル保持軸としての
ドリルシャフト22が支持スリーブ23内に回転自在且
つ軸方向には移動不能に挿通支持されると共に、この支
持スリーブ23がヘッドケース11の前面板11Aに立
設されたシリンダチューブ24によって支持されて構成
されている。
【0013】支持スリーブ23より突出するドリルシャ
フト22の先端部にドリル21が装着され、また、支持
スリーブ23より突出する後端部は、図5には示さない
がヘッドケース11の内部に配設された駆動ギア25に
スプライン構造で嵌合している。
【0014】中央のドリル機構20Cの駆動ギア25C
は、その装置本体側にシャフト部25Aが延設されてそ
の先端にギア26が固定され、このギア26がヘッドケ
ース11内に配設されたギア列12と連係している。ギ
ア列12は接続シャフト13を介して加工装置1側の図
示しない駆動手段と連係するようになっており、加工装
置1側の駆動手段によって駆動ギア25Cが回転駆動さ
れるようになっている。
【0015】周囲に配設されたドリル機構20Sの駆動
ギア25は、アイドルギア14を介して中央のドリル機
構20Cの駆動ギア25Cと連係しており、これによっ
て全てのドリル機構20の駆動ギア25が同期して回転
駆動されるようになっている。つまり、駆動ギア25C
が回転することによって全てのドリル機構20のドリル
シャフト22が回転駆動され、全てのドリル機構20の
ドリル21が回転駆動されるようになっているものであ
る。
【0016】支持スリーブ23は、円柱状であってベア
リング27を介してドリルシャフト22を回転自在且つ
軸方向には移動不能に支持し、その外周にはシリンダチ
ューブ24の内周面に所定の公差で嵌合する大径のピス
トン部23Aが形成されている。
【0017】シリンダチューブ24は、内部に円柱状の
シリンダが形成されており、このシリンダの両端開口部
に支持スリーブ23の外周に嵌合した断面形状楔形の位
置決めリング28が固定リング29によって押圧固定さ
れ、これによってシリンダ内に挿置された支持スリーブ
23が調芯されて軸方向に摺動移動可能に支持されると
共にシリンダの両端開部が密閉され、シリンダ内は支持
スリーブ23のピストン23Aによって二室(前進側シ
リンダ室24A,後退側シリンダ室24B)に分割され
ている。これら両シリンダ室24A,24Bには、図6
に回路図を示す油圧回路40が接続されており、当該油
圧回路40を介して供給される油圧によってピストン2
3A(即ち支持スリーブ23=ドリルシャフト22=ド
リル21)が軸方向に移動操作されるようになってい
る。
【0018】つまり、シリンダチューブ24と支持スリ
ーブ23が油圧シリンダを構成し、そのシリンダロッド
に相当する支持スリーブ23内にドリルシャフト22が
挿通支持されて構成されているものであり、支持スリー
ブ23に移動に伴ってドリルシャフト22も移動してそ
の先端に装着されたドリル21が進退する。このドリル
シャフト22の移動によっても、その後端はスプライン
構造によって駆動ギア25と結合しているため、駆動ギ
ア25によって回転駆動される状態で進退移動が許容さ
れる。
【0019】油圧回路40は、油圧ポンプ41からの油
圧が、各ドリル機構20にそれぞれ備えられた切替弁4
2に供給され、該切替弁42は、油圧をドリル機構20
の両シリンダ室24A,24Bの何れかに択一的に供給
すると共に他方のシリンダ室24B,24Aからは排出
し、又は、両シリンダ室24A,24Bを閉鎖すること
ができるように構成されている。これにより切替弁42
の操作によって、ドリル機構20の支持スリーブ23
(即ちドリル21)を進退移動駆動すると共に所定位置
で移動不能に停止させることができるようになっている
ものである。この切替弁42は、加工装置1の図示しな
い制御装置によって一括制御されるようになっている。
【0020】センサ機構30は、シリンダチューブ24
から突出する支持スリーブ23の先端部に、ブラケット
31を介してロータリーアクチュエーター32が装着さ
れ、このロータリーアクチュエーター32によって揺動
駆動されるセンサアーム33の先端にセンサ34を支持
して構成されている。
【0021】センサ34は、例えば二つの接点を備えて
当該接点が金属等の導電性部材に接触することによる接
点間の導通によって部材との接触を検知したり、又は、
リミットスイッチ等の対象部材との接触による物理的操
作によってその存在を検知するものであって、ロータリ
ーアクチュエーター32の駆動によるセンサアーム33
の揺動によって、ドリル21の先端の前部に位置する作
用位置と、当該状態から図2中想像線で示すようにセン
サアームが180゜揺動した状態である退避位置との間
で移動可能となっている。
【0022】このセンサ34による検知情報は加工装置
1の図示しない制御装置に入力され、ロータリーアクチ
ュエーター32の駆動(センサアームの揺動)はこの制
御装置によって制御されるようになっている。
【0023】上記のごとく構成された多軸ドリルヘッド
10は、加工装置1の制御装置によって下記のごとき工
程で制御駆動され、合理的な穴あけ加工を行うことがで
きる。
【0024】まず、図7(A)に示すように、中央のド
リル機構20Cのドリル21Cをその進退ストロークの
丁度中央に位置させると共に、周囲のドリル機構20S
のドリル21Sは最も後退させ、センサ34はドリル2
1Sの前面部に位置する状態とする。この状態では、中
央のドリル機構20Cのドリル21Cの先端が周囲のド
リル機構20Sのドリル21Sの先端より突出する。以
後、加工装置1は、中央のドリル機構Cのドリル21C
の先端を基準として数値制御を行う。
【0025】そして、多軸ドリルヘッド10を、数値制
御によって加工位置に移動させ、図7(B)に示すよう
に中央のドリル機構20Cのドリル21Cの先端が、被
加工部材2の表面2Aと所定の間隔:L1となるまで数
値制御によって前進させて停止させる。
【0026】その後、周囲のドリル機構20Sのドリル
21Sを前進させ、図7(C)に示すように、センサ3
4が被加工材2を検知すると前進を停止させて移動不能
とする。この停止位置は、それぞれのドリル21Sによ
って異なり、このようにして全てのドリル機構20Sの
ドリル21Sが位置決めされた状態では、各ドリル機構
20のドリル21の先端は、被加工材2の表面2Aの曲
面に倣った状態となる。
【0027】次に、図7(D)に示すように一旦多軸ド
リルヘッド10を後退させて、センサ34を退避状態と
させた後、早送り(数値制御)によって中央のドリル機
構20Cのドリル21Cが被加工材2の表面2Aに当接
する寸前まで前進させる。これによって、図8(A)に
示すように他のドリル機構20Sのドリル21Sも同様
に被加工材2の表面2Aに当接する寸前の状態となり、
ここで全てのドリル機構20のドリル21を回転駆動す
ると共に数値制御によって適正な切削速度で送り移動さ
せて穴あけ加工し、加工終了後は早送りによって後退さ
せて次の加工位置に移動し、以下、上記工程を繰り返す
ものである。
【0028】このように、予め全てのドリル21の先端
位置を被加工材2の表面2Aに対応させて位置させた後
穴あけ加工を行うことにより、図8(B)に示すように
必要最小限の送り量で加工を行うことができ、無駄な送
りが不要となって加工時間の短縮が可能となると共に、
ドリル21の長さが長くなることによる剛性低下もな
く、効率の良い穴あけ加工が可能となるものである。
【0029】尚、上記構成例は、全てのドリル機構20
のドリル21を進退可能に構成したものであるが、上述
のごとき工程で穴あけ加工制御した場合には、中央のド
リル機構20Cのドリル21Cは可動とする必要はな
く、図9に示すように可動機構を省略してヘッドケース
11に支持された円筒状の支持スリーブ23′内にドリ
ル21を支持するドリルシャフト22が回転自在且つ軸
方向に移動不能に支持された構成としても良いものであ
る。
【0030】また、上記構成例におけるセンサ34を用
いることなく構成することもできる。そのような構成で
各ドリル機構20のドリル21を被加工部材2の表面2
Aに倣った状態とするには、中央のドリル機構20Cの
ドリル21Cを移動不能に構成するか又は上記構成例と
同様にその進退ストロークの丁度中央に位置させると共
に、周囲のドリル機構20Sのドリル21Sを最大限前
方側に突出させた状態とした後、油圧を作用させない状
態で周囲のドリル機構20Sの切替弁42を後退側に切
り替えて後退側シリンダ室24Bへの作動油の流入を許
容すると共に前進側シリンダ室24Aからの作動油の排
出を許容する状態として、中央のドリル機構20Cのド
リル21Cを基準としてその先端が被加工部材2と当接
する位置まで多軸ドリルヘッド10を前進させる。これ
により、多軸ドリルヘッド11の前進に伴って被加工部
材2に当接した周囲のドリル機構20Sのドリル21S
は後退操作されることとなり、基準である中央のドリル
機構20Cのドリル21Cが被加工部材2に当接する状
態では、全てのドリル機構20のドリル21が被加工部
材2の表面2Aに倣った状態となるものである。
【0031】更に、中央のドリル機構20Cのドリル2
1Cが移動可能なものでは、ドリル21Cが移動ストロ
ークの略中央に位置する状態を検知する検知手段を設け
ておくことにより、全てのドリル機構20のドリル21
を最大限前方側に突出させた状態とした後、油圧を作用
させない状態で切替弁42を後退側に切り替えて後退側
シリンダ室24Bへの作動油の流入を許容すると共に前
進側シリンダ室24Aからの作動油の排出を許容する状
態として、中央のドリル機構20Cのドリル21Cを検
知手段が検知するまで多軸ドリルヘッド11を前進させ
れば、全てのドリル機構20のドリル21が被加工部材
2の表面の曲面に倣った状態と成し得る。
【0032】また、被加工部材2の表面を近似的に平面
と見なし得るものでは、中央のドリル機構20のドリル
21を移動不能に構成するか又は上記構成例と同様にそ
の進退ストロークの丁度中央に位置させると共に、油圧
回路40のドレンへの通路に開閉弁を設け、周囲のドリ
ル機構20のドリル21をその移動ストロークの中央に
位置させて油圧を作用させない状態で切替弁を前進側シ
リンダ室24Aが連通する側に切り替えると共に開閉弁
を閉鎖して、中央のドリル機構20のドリル21を基準
とする数値制御によって多軸ドリルヘッド10を中央の
ドリル機構20のドリル21の先端が被加工部材2に当
接するまで移動させることにより、先に当接した周囲の
ドリル機構20Sのドリル21Sが後退することによっ
てその前進側シリンダ24Aから排出された作動油がド
リル21が被加工部材2に当接していない他の周囲のド
リル機構20Sの前進側シリンダ24Aに供給されてそ
のドリル21Sを前進操作することとなり、周囲のドリ
ル機構20Sの間でドリル21Sの前進と後退が平均化
されて行われ、全てのドリル機構20のドリル21を被
加工部材2の表面に倣った状態と成し得るものである。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、本願発明に係る多軸
ドリルヘッドによれば、ドリルを保持するドリル保持軸
が油圧シリンダのシリンダロッド内に回転自在且つ軸方
向には移動不能に挿通支持されて油圧シリンダによって
軸方向に移動操作可能であるため、油圧シリンダによっ
て各ドリル保持軸を移動させて個々のドリルを被加工材
の傾斜や屈曲した被加工面に対応させて進退させること
ができ、必要最小限の送り量での加工を可能として加工
時間を短縮化できると共にドリルの剛性低下を来すこと
がなく、効率良い穴あけ加工が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多軸ドリルヘッドを適用する加工
装置の概念構成図である。
【図2】本発明に係る多軸ドリルヘッドの一構成例の側
面図である。
【図3】図2のA矢視図である。
【図4】図1の縦断面図である。
【図5】ドリル機構の拡大断面図である。
【図6】多軸ドリルヘッドの駆動油圧回路図である。
【図7】(A)〜(D)は多軸ドリルヘッドによる穴あ
け加工工程を示す説明図である。
【図8】(A),(B)は図7の続きの多軸ドリルヘッ
ドによる穴あけ加工工程を示す説明図である。
【図9】中央のドリルを移動不能とした多軸ドリルヘッ
ドの断面図である。
【図10】従来例としての多軸ドリルヘッドの断面図で
ある。
【図11】従来例の多軸ドリルヘッドによる球面加工の
問題点の説明図である。
【符号の説明】
1 加工装置 2 被加工部材 2A 表面(被加工面) 10 多軸ドリル機構 20 ドリル機構 23 支持スリーブ(シリンダロッド) 25 駆動ギア(回転駆動ギア)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドリルを結合保持して回転する複数のド
    リル保持軸を備え、加工装置に移動可能に支持されて、
    その送り移動によって当該送り方向に対して傾斜した被
    加工面に同時に複数の穴あけ加工を行う多軸ドリルヘッ
    ドであって、 前記ドリル保持軸は、油圧シリンダのシリンダロッド内
    に回転自在且つ軸方向には移動不能に挿通支持されると
    共に後端が回転駆動ギアにスプラインを介して軸方向に
    移動可能に嵌合し、前記油圧シリンダによって軸方向に
    前後移動操作可能であると共に、前記駆動ギアの回転に
    よって回転駆動されるように構成されていることを特徴
    とする多軸ドリルヘッド。
JP30244396A 1996-10-28 1996-10-28 多軸ドリルヘッド Pending JPH10128607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30244396A JPH10128607A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 多軸ドリルヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30244396A JPH10128607A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 多軸ドリルヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10128607A true JPH10128607A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17909003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30244396A Pending JPH10128607A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 多軸ドリルヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10128607A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102000852A (zh) * 2010-12-08 2011-04-06 山东金成机械有限公司 方管多孔留心镗床
KR101188145B1 (ko) * 2011-12-27 2012-10-09 김부환 제강 지금 천공용 드릴 장치
CN109807363A (zh) * 2019-03-12 2019-05-28 哈尔滨理工大学 一种可曲面加工角度可调的柔性多轴气缸钻
CN112517967A (zh) * 2020-11-27 2021-03-19 北京航空航天大学 一种弧面斜孔加工装置
IT202200006380A1 (it) * 2022-03-31 2023-10-01 Scm Group Spa Gruppo di foratura multipla e macchina per la foratura di pannelli

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102000852A (zh) * 2010-12-08 2011-04-06 山东金成机械有限公司 方管多孔留心镗床
KR101188145B1 (ko) * 2011-12-27 2012-10-09 김부환 제강 지금 천공용 드릴 장치
CN109807363A (zh) * 2019-03-12 2019-05-28 哈尔滨理工大学 一种可曲面加工角度可调的柔性多轴气缸钻
CN112517967A (zh) * 2020-11-27 2021-03-19 北京航空航天大学 一种弧面斜孔加工装置
IT202200006380A1 (it) * 2022-03-31 2023-10-01 Scm Group Spa Gruppo di foratura multipla e macchina per la foratura di pannelli
EP4252942A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-04 SCM Group S.p.A. Multiple drilling unit to drill a panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795308B2 (ja) マシニングセンタのツール交換装置
JPH10128607A (ja) 多軸ドリルヘッド
JPH08309735A (ja) アンダカットを有するドリル孔を作製するためのドリル装置
JPH0335906A (ja) 刃先位置変更可能な切削加工装置
JP3255756B2 (ja) ターンヘッド付工作機械
WO1996032223A1 (fr) Mecanisme a mouvement tournant
JP2886359B2 (ja) 高精密部品の加工組立装置
JP2008036676A (ja) 曲げ加工装置
JPH0655318A (ja) 中ぐり加工装置
JP2001047162A (ja) スピニング加工装置
JP2002018539A (ja) 絞り加工装置
JP3136480B2 (ja) スピンドルの公転装置
JP3097357B2 (ja) リング部材のロール成形装置
JPS634586Y2 (ja)
JP2936297B2 (ja) Ncボーリング装置
JP3597340B2 (ja) 工作機械の圧力ヘッド
JPS6389242A (ja) 自動工具交換装置
SU1685625A1 (ru) Устройство дл растачивани глубоких отверстий в невращающихс детал х
JPH09155667A (ja) 旋回多軸スピンドルヘッド装置
US5524467A (en) Method for the inner profiling of tubes or pipes
JPH01246008A (ja) 加工装置
KR100257328B1 (ko) 줌잉기구의 캠홀 가공방법 및 그 캠홀의 가공을 위한 공구
JPH04164533A (ja) 多様切削用ヘッド
JPH10244409A (ja) 加工装置及び加工方法
KR200409875Y1 (ko) 선반용 회전중심점 지지구조체