JPH1012289A - 電気的接続端子及びその製造方法 - Google Patents

電気的接続端子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1012289A
JPH1012289A JP8158614A JP15861496A JPH1012289A JP H1012289 A JPH1012289 A JP H1012289A JP 8158614 A JP8158614 A JP 8158614A JP 15861496 A JP15861496 A JP 15861496A JP H1012289 A JPH1012289 A JP H1012289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
hole
electrical connection
electric wire
columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8158614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3396878B2 (ja
Inventor
Yuji Nakahara
裕治 中原
Hiroyuki Akita
裕之 秋田
Kenichi Azuma
健一 東
Kouki Kieda
鋼希 木枝
Manabu Deguchi
学 出口
Ryoichi Kimura
亮一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15861496A priority Critical patent/JP3396878B2/ja
Publication of JPH1012289A publication Critical patent/JPH1012289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396878B2 publication Critical patent/JP3396878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/119Details of rigid insulating substrates therefor, e.g. three-dimensional details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱状の端子を貫通孔等を有する端子に挿入
し、柱状端子の長手方向を軸として任意の角度で柱状端
子を捻ることによって固定、接続を行うことにより、容
易に端子間の接続を行え、接触部分が酸化または汚れて
いた場合でも電気的抵抗の低い安定した状態を得ること
ができる電気的接続端子を供給すること。 【解決手段】 本発明に係る電気的接続端子は、電線2
または電機部品のリード線の先端部、並びに、プリント
基板4または導電性の板状端子のいずれか一方に設けら
れた柱状の第1の端子3と、他方に設けられ、第1の端
子3が挿入される貫通孔5、孔部、または切りかき部を
有する第2の端子とを備え、第1の端子3を第2の端子
の貫通孔5、孔部、または切りかき部に挿入し、第1の
端子3を長手方向を軸として回転することにより、第1
の端子3を第2の端子に固定すると共に第1の端子3と
第2の端子とを電気的に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型電動機、小型
トランス等を含む電磁気応用機器、家庭用電気機器、産
業機器等における駆動電源線、またはセンサー信号線等
の配結線、特にその電気的接続端子及びその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、小型電動機、小型トランスなどを
含む電磁気応用機器、家庭用電気機器、産業機器等にお
ける駆動電源線、またはセンサー信号線等の配結線を行
う場合は、樹脂のハウジングを用いたコネクタが一般的
に利用されていた。また、その他の手法として、プリン
ト基板のターミナルまたはピンに、駆動電源線やセンサ
ー信号線等の電線先端部を手作業によって半田接合を行
なったり、電線先端に穴または溝を設けた接続端子をか
しめてネジ止めすることが行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の電
気的接続端子においては、コネクタを用いて電気的接続
する方法では、コネクタの構成部品として、プリント基
板側には導電性材のコンタクトと樹脂性のハウジング、
電線側にも同様の導電性材のコンタクトと樹脂性のハウ
ジングが必要となる。そして、これらを構成するには、
これら部品のコストとこれら部品同志を組み立てるため
の加工コストが必要となり、製品全体のコスト上昇を余
儀なくしていた。また、コネクタのコンタクト同志の接
触部分は、弾性変形によって生じる接圧によって導通を
行っているが、コンタクトの表面が酸化したり汚れてい
ると接触状態が悪くなり、導通しなかったり抵抗が大き
くなって発熱することがあるため、コネクタの管理を十
分に行う必要があった。
【0004】また、半田接合の場合には余分な部品を必
要としないが、半田付け作業が多くの人手を要し、狭隘
な接続場所での接続は困難となっていた。また、ネジ結
合においては、ネジが余分に必要であったり、狭隘な場
所でのネジ止めは困難となっていた。
【0005】この発明は、かかる問題点を解決するため
になされたもので、柱状の端子を貫通孔または孔部等を
有する端子に挿入し、柱状端子の長手方向を軸として任
意の角度で柱状端子を捻ることによって固定、接続を行
うので、容易に端子間の接続を行え、接触部分が酸化ま
たは汚れていた場合でも捻りかしめることによって、表
面が塑性変形とともに再活性された状態となり、電気的
抵抗の低い安定した状態を得ることができる電気的接続
端子を供給することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電気的接続
端子は、電線または電機部品のリード線の先端部、並び
に、プリント基板または導電性の板状端子のいずれか一
方に設けられた柱状の第1の端子と、他方に設けられ、
第1の端子が挿入される貫通孔、孔部、または切りかき
部を有する第2の端子とを備え、第1の端子を第2の端
子の貫通孔、孔部、または切りかき部に挿入し、第1の
端子を長手方向を軸として回転することにより、第1の
端子を第2の端子に固定すると共に第1の端子と第2の
端子とを電気的に接続する。
【0007】また、アース接続された電線または電機部
品のリード線の先端部、並びに、積層鉄心または導電材
のフレームのいずれか一方に設けられた柱状の第1の端
子と、他方に設けられ、第1の端子が挿入される貫通
孔、孔部、または切りかき部を有する第2の端子とを備
え、第1の端子を第2の端子の貫通孔、孔部、または切
りかき部に挿入し、第1の端子を長手方向を軸として回
転することにより、第1の端子を第2の端子に固定する
と共に第1の端子と第2の端子とを電気的に接続する。
【0008】さらに、電線または電機部品のリード線の
先端部に設けられた柱状の第1の端子と、電線または電
機部品のリード線の先端部に設けられ、第1の端子が挿
入される貫通孔、孔部、または切りかき部を有する第2
の端子とを備え、第1の端子を第2の端子の貫通孔、孔
部、または切りかき部に挿入し、第1の端子を長手方向
を軸として回転することにより、第1の端子を第2の端
子に固定すると共に第1の端子と第2の端子とを電気的
に接続する。また、第2の端子の貫通孔、孔部、または
切りかき部は、電線または電機部品のリード線の長手方
向に設けられている。さらに、第2の端子の第1の端子
との接続位置には窪みが設けられている。
【0009】また、第1の端子または第1の端子が第2
の端子に挿入される部位のいずれか一方または両方の断
面形状は、真円以外の円形、円弧または多角形の少なく
ともいずれか1つである。さらに、第1の端子の断面形
状は、第1の端子が第2の端子に挿入される部位の断面
形状と相似な形状である。さらにまた、第1の端子の素
材と第2の端子の素材の硬度が異なる。本発明に係る電
気的接続端子の製造方法は、電線または電機部品のリー
ド線の先端部に設けられた端子を、電線または電機部品
のリード線の先端部を導電部材で取り囲み型電極でプレ
ス成形すると共に通電させて形成するかまたはプレス成
形により形成される。また、電線または電機部品のリー
ド線の先端部に設けられた端子は、電線または電機部品
のリード線の先端部を型電極でプレス成形すると共に通
電させることにより形成される。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は、本実施の形態1の電気的接続端
子を示した図である。図において、1はプリント基板、
2は電線、3は電線2の絶縁被覆を取り除いた先端部に
設けた六角形の柱状端子、4はプリント基板1上に設け
られたパターン部、5はパターン部4を貫通して設けた
六角形の穴である。この穴5の大きさは、柱状端子3の
断面より大きく、柱状端子3をこの穴5に挿入して30
度捻った時に、柱状端子3の六角形の頂点が穴5の六角
形の辺に食い込む大きさとする。6は電線2の先端部に
設けた柱状端子3をパターン部4に設けた穴5に固定さ
せるのに使用する捻りかしめ工具である。本実施の形態
では、プリント基板1上に設けられたパターン4に電線
2先端の柱状端子3を捻りかしめで電気的に接続する。
【0011】次に、電線2とパターン部4との接続方法
を説明する。はじめに、柱状端子3を穴5と隙間のある
状態で穴5に挿入する。次に、その位置において柱状端
子3を長手方向を軸として約30度捻ってかしめること
により、柱状端子3を穴5に固定させる。この時、柱状
端子3が穴5に接することにより電線2とパターン部4
とが電気的に接続される。柱状端子3を捻るには、図に
示すような簡単な工具(捻りかしめ工具6)を使って行
うことができる。
【0012】図2は、図1の接続部を拡大した断面図で
ある。図において、3は断面形状が六角形の柱状端子、
4は断面形状が六角形の穴5を有するパターン部、17
捻りかしめ接触部である。図2(b)に示したように断
面形状が六角形の場合には、柱状端子3を約30度捻る
ことにより、適切な固定、接続がなされることがわか
る。そして、この場合、柱状端子3の6つの頂点が穴5
の6つの辺に食い込むことで、固定と接続が行われてい
ることがわかる。この接触している部位(捻りかしめ接
触部17)は、柱状端子3の頂点または穴5を形成する
板材の辺のいずれか、または両方が塑性変形と弾性変形
の混在した状態となっている。すなわち、柱状端子3の
表面または穴5の表面が酸化または汚れた状態になって
いたとしても、捻りかしめる過程で再活性化され、電気
的抵抗の少ない安定した接続状態を得ることができる。
【0013】図3は、柱状端子と穴の断面形状を示した
図である。図において、3は柱状端子、5は穴、17は
捻りかしめ接触部である。図1に示した六角形以外の場
合として、柱状端子3と穴5を四角形と四角形、三角形
と三角形、小判形の形状と小判形の形状、板状と菱形、
板状と円弧状とした場合を示したものである。いずれの
場合も図1と同様の効果が得られる。本実施の形態では
断面形状が多角形、小判形の形状、円弧状等のものを説
明したが、断面形状は特にこれらに限定するものではな
く、柱状端子3を捻りかしめることにより穴5に固定、
接続できる断面形状であればよい。また、図4は柱状端
子と穴との寸法関係を示した図である。図4(b)、
(e)は、柱状端子3を穴5に挿入した状態を示した図
で、図4(c)、(f)は、柱状端子3を穴5に固定、
接続させた状態を示した図である。穴5の断面形状と柱
状端子3の断面形状は、良好な捻りかしめの状態を得る
ために以下のような寸法関係がある。例えば、図4
(a)の菱形の穴5と板状の柱状端子3の場合には、A
>C>Bとなるように形状を選ぶ必要がある。同様に、
図4(d)の円弧の穴5と板状の柱状端子3の場合に
は、a>c>bとなるように選ぶと良好な接続状態が得
られる。
【0014】さらに、図5に示したように、図3におけ
る穴5の柱状端子3が捻りかしめられる部位(捻りかし
め接続部17)に僅かな窪み(窪み部18)を設けても
よい。穴5の断面形状をこのような窪みを設けられた形
状にすることで、捻りかしめる角度を安定化させること
ができる。
【0015】本実施の形態では、狭隘な個所においても
簡単な工具を使用することで電線または電気部品のリー
ドの先端の柱状端子とプリント基板とを機械的に固定さ
せるとともに、良好な電気的接続ができる。また、接触
部分が酸化または汚れていた場合においても、捻りかし
めることによって、表面が塑性変形とともに再活性され
た状態となるため、電気的抵抗の低い安定した状態が得
られる。
【0016】実施の形態2.図6は、本実施の形態の電
気的接続端子を示した図である。図において、1はプリ
ント基板、2は電線、3は電線2の先端部に設けた柱状
端子、4はプリント基板1上に設けられたパターン部、
5はプリント基板4と接続されている導電性の板状端子
8に設けられた穴、6は捻りかしめ工具、7はセンサー
である。本実施の形態では、プリント基板に固定されて
いる導電性の板材に穴5を設けた端子8と電線2先端の
柱状端子3とを捻りかしめで電気的接続をする。電線2
と導電性の板状端子8との接続方法は、図1で説明した
のと同様にして柱状端子3を板状端子8に設けられた穴
5に固定することにより電気的接続を行う。また、図6
の適用例としては、家庭用電気器具の配線において、温
度、湿度、照度、流量等を検知するセンサーの信号線ま
たは電源トランスからのパワー供給線またはファンモー
タやヒーター等のパワー線をプリント基板と接続する場
合等に適用することができる。
【0017】本実施の形態では、狭隘な個所においても
簡単な工具を使用することで電線または電気部品のリー
ドの先端の柱状端子と導電性の板材端子とを機械的に固
定されるとともに、良好な電気的接続ができる。また、
接触部分が酸化または汚れていた場合においても、捻り
かしめることによって、表面が塑性変形とともに再活性
された状態となるため、電気的抵抗の低い安定した状態
が得られる。
【0018】実施の形態3.図7は本実施の形態の電気
的接続端子を示した図である。図において、2は電線、
3は電線2の先端部に設けられた柱状端子、5は板状端
子8に設けられた穴、9は樹脂製端子台、10はヒータ
ーチップ、12はモータフレーム、13はローター、1
4は固定子、15は温度ヒューズ、16はコイルであ
る。図8は、図7に示した樹脂製端子台9の拡大図で、
導電性の板材で六角形の穴を設けた端子を、モータ内部
に搭載される樹脂製の端子台の突起部11を高熱で熱変
形させてこの端子台に止める状態を示した図であり、1
1は樹脂製端子台9上に設けられた突起である。その他
は図7と同様なので省略する。本実施の形態では、モー
タの固定子14に設置された樹脂製端子台9に設けられ
ている板状端子8とモータの駆動電源となる電線2先端
に設けられた柱状端子3とを電気的接続する。また、電
線2と樹脂製端子台9に設けられている板状端子8との
接続方法は、図1で説明したのと同様にして柱状端子3
を板状端子8に設けられた穴5に固定することにより電
気的接続を行う。
【0019】モータ内部の結線を行う場合には、コイル
16を形成するマグネットワイヤの端末と温度ヒューズ
15、あるいはプロテクタやコンデンサ等の電気部品と
モータの口出し電線等を互いに接続する必要がある。多
くの場合、樹脂製の端子台9を設け、端子台9の上で結
線処理と絶縁処理が行われている。口出し電線は、モー
タのフレーム12の側面の穴を通して処理されることが
多く、この場合、捻りかしめによる接続であれば狭隘な
部分でも確実な接続を行うことができる。
【0020】本実施の形態では、狭隘な個所においても
電線または電気部品のリードの先端の柱状端子が、導電
性の板材端子に機械的に固定されるとともに、良好な電
気的接続ができる。また、接触部分が酸化または汚れて
いた場合においても、捻りかしめることによって、表面
が塑性変形とともに再活性された状態となるため、電気
的抵抗の低い安定した状態が得られる。
【0021】実施の形態4.図9は、本実施の形態の電
気的接続端子を示した図である。図において、2は電
線、3は柱状端子、5は電線2の先端部の板状端子8a
に設けられた穴、8は板状端子である。図9(a)は、
柱状端子3を設けた板状端子8と先端部に穴5を設けた
電線2とを電気的接続したものである。実施の形態1で
は、電線2の先端部に柱状端子3を設けていたが、本実
施の形態では、電線2の先端部に柱状端子ではなく穴5
を設ける。図9(b)は、電線2側に柱状端子3を設
け、別の電線2側に穴5のある板状の端子8aを設け
て、両電線2を電気的接続したものである。このように
板状の端子8aに電線2の長手方向と垂直の方向に穴5
を設けることにより、複数の電線2を接続させることが
できる。また、図9(c)に示すように、電線2の長手
方向に穴5を設けてもよい。この場合、図9(c)に示
すように、穴5を設けた端子に窪みを設けることによ
り、穴5を捻りやすくすることができる。このように、
捻りかしめによる電気的接続は、電線またはリード線側
だけに柱状端子を設ける場合以外にも応用することがで
きる。
【0022】本実施の形態では、電線2の先端部に柱状
端子ではなく穴5を設けているので、捻りかしめ工具を
用いなくても電線2の先端部を回転させることにより、
容易に他の端子との接続ができる。
【0023】実施の形態5.図10は、本実施の形態の
電気的接続端子を示した図である。図において、5はモ
ータの固定子となる積層鉄心19に設けた穴、16はコ
イル、20はコイル巻粋である。また、図11は、図1
0に示した穴に、アース線の先端の六角形の柱状端子
を、捻りかしめた状態を示した図である。図において、
2はアース接続された電線、3はこの電線2の先端部に
設けられた柱状端子である。アース接続された電線2と
積層鉄心19との接続方法は、図1で説明したのと同様
にして柱状端子3を積層鉄心19に設けられた穴5に固
定することにより電気的接続を行う。制御用サーボモー
タの多くは、ノイズ対策として、モータ本体と電源用ア
ンプとの間をアース接続する。従来の方法としては、フ
レームにネジ穴を設け、アース線先端に圧着された丸端
子をネジ止めしていた。それに対して、図11に示すよ
うに本実施の形態では、ネジ穴加工もネジも必要とせ
ず、鉄心を打ち抜くための金型の一個所に真円以外の穴
を設けるようにすることで容易にアース接続を行うこと
ができる。
【0024】また、アース接続の方法として、図12に
示すように、積層鉄心19に溝21を設け、四角形の断
面をもつ柱状の端子3を捻りかしめて固定、接続し、さ
らに、図13に示すように、この柱状端子3とアース電
線2を接続させてもよい。本実施の形態では、積層鉄心
19の溝21に四角形の断面をもつ柱状の端子3を接続
しているが、電線2の先端部に設けた柱状端子3を接続
させてもよい。また、本実施の形態では、四角形の断面
をもつ柱状の端子を用いているが、他の断面形状をもつ
柱状端子を用いてもよい。
【0025】本実施の形態では、狭隘な個所においても
簡単な工具を使用することでアース線の先端の柱状端子
が、積層鉄心または導電性材のフレームに機械的に固定
されるとともに、良好な電気的アース接続ができる。ま
た、接触部分が酸化または汚れていた場合においても、
捻りかしめることによって、表面が塑性変形とともに再
活性された状態となるため、電気的抵抗の低い安定した
状態が得られる。
【0026】実施の形態6.図14は、本実施の形態の
電気的接続端子の製造方法を示した図である。図におい
て、2は電線、3は電線2の先端部に設けられた柱状端
子、22は大電流用電源、23は型電極、24は導電性
のパイプである。次に、電気的接続端子の製造方法を説
明する。はじめに、図14(a)に示すように電線2先
端に導電性のパイプ24をはめ込む。そして、型電極2
3で加圧しながら通電をし、図14(b)に示すような
六角形の柱状端子3を形成する。また、図15に示すよ
うに、電線2先端に導電性の帯板25を丸めて巻付け、
図14と同様にして六角形の柱状端子3を形成してもよ
い。さらに、パイプ24または丸めた帯板25を電線2
先端部分に挿入するとともに、プレス成形または熱圧着
または通電圧着により柱状に形成してもよい。
【0027】図16は、本実施の形態の電気的接続端子
の製造方法を示した図である。図において、2は電線、
3は電線2の先端部に設けられた柱状端子、22は大電
流用電源、23は型電極である。次に、電気的接続端子
の製造方法を説明する。図16(a)に示すように電線
2の先端を型電極23で加圧しながら通電をし、図16
(b)に示すような六角形の柱状端子3を形成する。本
製造方法は、図14での製造方法に比べ、捻りかしめ部
の断面が小さくなることから、接続強度を高く望まない
場合や電流容量が少ない場合に適用が可能であり、余分
な材料を必要としない分だけコストが低減できる。
【0028】図17は、本実施の形態の電気的接続端子
の製造方法を示した図である。図において、2は電線、
5は電線2の先端部に設けられた穴、22は大電流用電
源、23は型電極、24は導電性のパイプ、26はセラ
ミックス等の非導通体の六角治具棒である。次に、電気
的接続端子の製造方法を説明する。はじめに、図17
(a)に示すように電線2先端に導電性のパイプ24を
はめ込んだ後、パイプ24に六角治具棒26をはめ込
む。そして、型電極23で加圧しながら通電をし、その
後、六角治具棒26を取り除いて図17(b)に示すよ
うな六角形の穴5を形成する。また、パイプ24の替わ
りに丸めた帯板25等を用いてもよい。
【0029】実施の形態7.図18は、本実施の形態の
電気的接続端子を示した図である。図において、3は柱
状端子、5は板状端子8に設けられた穴、17は捻りか
しめ接触部である。本実施の形態では、柱状端子3の材
料を、穴5または溝を設けた導電性の板材端子8より柔
らかい材料とする。例えば、柱状端子3をアルミ材で形
成し、板材端子8をステンレス材で形成した場合があて
はまる。このような硬さの異なる材料で捻りかしめを行
うと、柱状端子3を穴5に固定させるときに、柔らかい
材料の柱状端子3の頂点が塑性変形することとなる。そ
して、再度、捻ることにより、柱状端子3と板材端子8
とが分離され、板材端子8の穴5または溝は、塑性変形
の跡がない状態となっている。すなわち、部品交換や配
線の変更を必要とする場合において、柱状端子3側のみ
を新しくすることで、初期と同等の接続状態が得られる
こととなる。
【0030】本実施の形態では、柱状端子3の材料を穴
5または溝を設けた導電性の板材端子8より柔らかい材
料にした場合を説明したが、穴5または溝を設けた導電
性の板材端子8を柱状端子3の材料より柔らかい材料に
してもよい。本実施の形態では、硬度の異なる材料を用
いているので、電気部品の交換や配線の変更を必要とす
る場合において、柱状端子側のみを新しくすることで、
初期と同等の接続状態が得られる。
【0031】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので、以下に示すような効果を奏する。本発明の
電気的接続端子は、狭隘な個所においても簡単な工具を
使用することで電線または電気部品のリードの先端の柱
状端子が、プリント基板、導電性の板材端子または電
線、電気部品のリードの先端に機械的に固定されるとと
もに、良好な電気的接続ができる。また、接触部分が酸
化または汚れていた場合においても、捻りかしめること
によって、表面が塑性変形とともに再活性された状態と
なるため、電気的抵抗の低い安定した状態が得られる。
【0032】また、狭隘な個所においても簡単な工具を
使用することでアース線の先端の柱状端子が、積層鉄心
または導電性材のフレームに機械的に固定されるととも
に、良好な電気的アース接続ができる。また、接触部分
が酸化または汚れていた場合においても、捻りかしめる
ことによって、表面が塑性変形とともに再活性された状
態となるため、電気的抵抗の低い安定した状態が得られ
る。
【0033】さらに、柱状端子側の材料と穴を設けた側
の材料とを異なる硬度の材料にすることにより、電気部
品の交換や配線の変更を必要とする場合において、柱状
端子側のみを新しくすることで、初期と同等の接続状態
が得られる。
【0034】本発明の電気的接合端子の製造方法は、導
電性パイプまたは丸めた帯板のサイズをかえることによ
って、柱状端子の大きさを自由に選ぶことができ、許容
電流を大きくしたり、保持強度を高めることが任意にで
きる。
【0035】また、電線の先端部に直接柱状端子を形成
するので、柱状端子を形成するための余分な材料を必要
とせず安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における電気的接続端
子を示した図。
【図2】 図1の接続部を拡大した断面図。
【図3】 本発明の実施の形態1の柱状端子と穴の断面
形状を示した図。
【図4】 本発明の実施の形態1の柱状端子と穴の寸法
関係を示した図。
【図5】 本発明の実施の形態1における電気的接続端
子を示した図。
【図6】 本発明の実施の形態2における電気的接続端
子を示した図。
【図7】 本発明の実施の形態3における電気的接続端
子を示した図。
【図8】 図7に示した樹脂製端子台の拡大図。
【図9】 本発明の実施の形態4における電気的接続端
子を示した図。
【図10】 本発明の実施の形態5の電気的接続端子を
示した図。
【図11】 図10に示した穴に柱状端子を捻りかしめ
た状態を示した図。
【図12】 本発明の実施の形態5の電気的接続端子を
示した図。
【図13】 図12に示した柱状端子にアース線を接続
した図。
【図14】 本発明の実施の形態6の電気的接続端子の
製造方法を示した図。
【図15】 本発明の実施の形態6の電気的接続端子の
製造方法を示した図。
【図16】 本発明の実施の形態6の電気的接続端子の
製造方法を示した図。
【図17】 本発明の実施の形態6の電気的接続端子の
製造方法を示した図。
【図18】 本発明の実施の形態7の電気的接続端子を
示した図。
【符号の説明】
1 プリント基板 2 電線 3 柱状端子 4 パターン部 5 穴 6 捻りかしめ
工具 7 センサー 8 板状端子 9 樹脂製端子台 10 ヒーターチ
ップ 11 突起 12 モータフ
レーム 13 ローター 14 固定子 15 温度ヒューズ 16 コイル 17 捻りかしめ接触部 18 窪み部 19 積層鉄心 20 コイル巻
枠 21 溝 22 大電流用
電源 23 型電極 24 パイプ 25 帯板 26 六角治具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木枝 鋼希 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 出口 学 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 木村 亮一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線または電機部品のリード線の先端
    部、並びに、プリント基板または導電性の板状端子のい
    ずれか一方に設けられた柱状の第1の端子と、他方に設
    けられ、前記第1の端子が挿入される貫通孔、孔部、ま
    たは切りかき部を有する第2の端子とを備え、前記第1
    の端子を前記第2の端子の貫通孔、孔部、または切りか
    き部に挿入し、前記第1の端子を長手方向を軸として回
    転することにより、前記第1の端子を前記第2の端子に
    固定すると共に前記第1の端子と前記第2の端子とを電
    気的に接続することを特徴とする電気的接続端子。
  2. 【請求項2】 アース接続された電線または電機部品の
    リード線の先端部、並びに、積層鉄心または導電材のフ
    レームのいずれか一方に設けられた柱状の第1の端子
    と、他方に設けられ、前記第1の端子が挿入される貫通
    孔、孔部、または切りかき部を有する第2の端子とを備
    え、前記第1の端子を前記第2の端子の貫通孔、孔部、
    または切りかき部に挿入し、前記第1の端子を長手方向
    を軸として回転することにより、前記第1の端子を前記
    第2の端子に固定すると共に前記第1の端子と前記第2
    の端子とを電気的に接続することを特徴とする電気的接
    続端子。
  3. 【請求項3】 電線または電機部品のリード線の先端部
    に設けられた柱状の第1の端子と、電線または電機部品
    のリード線の先端部に設けられ、前記第1の端子が挿入
    される貫通孔、孔部、または切りかき部を有する第2の
    端子とを備え、前記第1の端子を前記第2の端子の貫通
    孔、孔部、または切りかき部に挿入し、前記第1の端子
    を長手方向を軸として回転することにより、前記第1の
    端子を前記第2の端子に固定すると共に前記第1の端子
    と前記第2の端子とを電気的に接続することを特徴とす
    る電気的接続端子。
  4. 【請求項4】 第2の端子の貫通孔、孔部、または切り
    かき部は、電線または電機部品のリード線の長手方向に
    設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項記載の電気的接続端子。
  5. 【請求項5】 第2の端子の第1の端子との接続位置に
    は窪みが設けられていることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか1項記載の電気的接続端子。
  6. 【請求項6】 第1の端子または前記第1の端子が第2
    の端子に挿入される部位のいずれか一方または両方の断
    面形状は、真円以外の円形、円弧または多角形の少なく
    ともいずれか1つであることを特徴とする請求項1〜5
    のいずれか1項記載の電気的接続端子。
  7. 【請求項7】 第1の端子の断面形状は、前記第1の端
    子が第2の端子に挿入される部位の断面形状と相似な形
    状であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項
    記載の電気的接続端子。
  8. 【請求項8】 第1の端子の素材と第2の端子の素材の
    硬度が異なることを特徴とする請求項1〜7のいずれか
    1項記載の電気的接続端子。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載され
    た電線または電機部品のリード線の先端部に設けられた
    端子は、電線または電機部品のリード線の先端部を導電
    部材で取り囲み型電極でプレス成形すると共に通電させ
    て形成するかまたはプレス成形により形成されることを
    特徴とする電気的接続端子の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のいずれか1項に記載さ
    れた電線または電機部品のリード線の先端部に設けられ
    た端子は、電線または電機部品のリード線の先端部を型
    電極でプレス成形すると共に通電させることにより形成
    されることを特徴とする電気的接続端子の製造方法。
JP15861496A 1996-06-19 1996-06-19 電気的接続端子 Expired - Fee Related JP3396878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15861496A JP3396878B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 電気的接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15861496A JP3396878B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 電気的接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1012289A true JPH1012289A (ja) 1998-01-16
JP3396878B2 JP3396878B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=15675565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15861496A Expired - Fee Related JP3396878B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 電気的接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396878B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037956A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Tamagawa Seiki Co Ltd モータステータ構造
JP2007264169A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Mita Corp 接地構造およびこの接地構造が採用された画像形成装置
JP2010262926A (ja) * 2009-04-29 2010-11-18 Harting Electric Gmbh & Co Kg 電気線路をプリント配線基板と接続するエレメント
JP2012109382A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Hitachi Cable Ltd 回路基板とリード線との接続構造及び方法
EP2101552A3 (en) * 2008-03-12 2012-10-17 Hitachi Ltd. Electronic device and on-vehicle module
JP2014099385A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線およびその製造方法
JP5723992B2 (ja) * 2012-08-29 2015-05-27 Eizo株式会社 Acインレットの接地方法及びacインレットの接地構造
CN105449915A (zh) * 2014-09-18 2016-03-30 发那科株式会社 电动机及通电压接方法
WO2016098759A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日本精工株式会社 端子接続部及び接続方法
WO2018038161A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 日本精工株式会社 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造
JP2021012919A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置および部品実装基板の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037956A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Tamagawa Seiki Co Ltd モータステータ構造
JP2007264169A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Mita Corp 接地構造およびこの接地構造が採用された画像形成装置
EP2101552A3 (en) * 2008-03-12 2012-10-17 Hitachi Ltd. Electronic device and on-vehicle module
JP2010262926A (ja) * 2009-04-29 2010-11-18 Harting Electric Gmbh & Co Kg 電気線路をプリント配線基板と接続するエレメント
JP2012109382A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Hitachi Cable Ltd 回路基板とリード線との接続構造及び方法
JP5723992B2 (ja) * 2012-08-29 2015-05-27 Eizo株式会社 Acインレットの接地方法及びacインレットの接地構造
JP2014099385A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線およびその製造方法
JP2016063644A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 ファナック株式会社 通電カシメされた端子を有する電動機およびその製造方法
CN105449915A (zh) * 2014-09-18 2016-03-30 发那科株式会社 电动机及通电压接方法
US9899893B2 (en) 2014-09-18 2018-02-20 Fanuc Corporation Electric motor including terminal formed by electric swaging and electric swaging method
WO2016098759A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日本精工株式会社 端子接続部及び接続方法
JPWO2016098759A1 (ja) * 2014-12-17 2017-06-22 日本精工株式会社 端子接続部及び接続方法
CN107112851A (zh) * 2014-12-17 2017-08-29 日本精工株式会社 端子连接部以及端子连接方法
CN107112851B (zh) * 2014-12-17 2019-12-20 日本精工株式会社 端子连接部以及端子连接方法
US10566706B2 (en) 2014-12-17 2020-02-18 Nsk Ltd. Terminal connector and terminal connection method
WO2018038161A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 日本精工株式会社 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造
JPWO2018038161A1 (ja) * 2016-08-23 2019-06-27 日本精工株式会社 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造
US10418737B2 (en) 2016-08-23 2019-09-17 Nsk Ltd. Terminal connection component, and terminal connection structure between control unit using the same and motor
JP2021012919A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置および部品実装基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3396878B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7579732B2 (en) Insulating motor housing
JPH1012289A (ja) 電気的接続端子及びその製造方法
JPH11162530A (ja) 半田レスの端子金具を備えた電気部品
JP2991069B2 (ja) 電線の圧接構造
CA2225043A1 (en) Connection structure and method for electric wire and terminal
GB2105527A (en) Commutator device
JPH10174338A (ja) モータのステータ
US6206719B1 (en) Electric component unit with lead wire connection terminal fitment
JPH02294251A (ja) モータのステータコイル線の接続方法
JP3550880B2 (ja) モータ及びモータの固定子コイル端末線接続方法
JP5213679B2 (ja) コイル装置
JPH09139238A (ja) 電線接続方法
JP4050553B2 (ja) 面実装型コイル部品及びその製造方法
JP3720642B2 (ja) スイッチ装置
JP3575997B2 (ja) 無刷子電動機の樹脂モールド固定子の製造方法
JP3081701B2 (ja) 電子部品の接続構造、電子部品の取付け板、回路板、並びにこれらを用いた組み立て完成品
CN210490679U (zh) 马达和包含该马达的电气设备
JP3343434B2 (ja) 整流子
JPS6026458Y2 (ja) 圧着端子構造
US20220344996A1 (en) Method for electrically contacting at least one enameled copper wire with a component of an electric motor, generator, sensor or electromagnet by means of electrical contacts formed on the enameled copper wires and additional potting
JP4009122B2 (ja) プリント配線板検査治具における被覆リード線のプローブ接触端子
JP2679112B2 (ja) モジュール端子
KR100652177B1 (ko) 회전전기의 통전기판
JP2841087B2 (ja) モールドモータの接続装置の製造方法
JPH02219438A (ja) 回転電機のセラミックスブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees