JP5213679B2 - コイル装置 - Google Patents

コイル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5213679B2
JP5213679B2 JP2008317827A JP2008317827A JP5213679B2 JP 5213679 B2 JP5213679 B2 JP 5213679B2 JP 2008317827 A JP2008317827 A JP 2008317827A JP 2008317827 A JP2008317827 A JP 2008317827A JP 5213679 B2 JP5213679 B2 JP 5213679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
terminal
bobbin
terminal portion
coil device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008317827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141219A (ja
Inventor
千里 池田
和正 丸山
義雄 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP2008317827A priority Critical patent/JP5213679B2/ja
Publication of JP2010141219A publication Critical patent/JP2010141219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213679B2 publication Critical patent/JP5213679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、コイル装置に関し、さらに詳しくは、コイルの端末処理を改良したコイル装置に関する。
編組線をボビンに巻回したコイル装置において、コイル端末部に中継端子を接続しその中継端子を外部接続端子に接続する端末処理技術や、ボビンの一部にL字形金属線を植設しそのL字形金属線の一端を外部接続端子とし他端にコイル端末部を突き刺す端末処理技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−141232号公報([0003][0006])
上記従来のコイルの端末処理技術では、樹脂製のボビンに金属製の外部接続端子を植設する必要があるため、構造および製造工程が複雑になる問題点がある。
そこで、本発明の目的は、ボビンに外部接続端子を植設する必要を無くしたコイル装置を提供することにある。
第1の観点では、本発明は、ボビン(1)と、素線表面を絶縁被覆した扁平形状の編組線を前記ボビン(1)に巻回したコイル(2)と、前記ボビン(1)と一体の端子台(5a,5b)とを具備し、コイル端末部(2a,2b)を半田揚げすると共に穴(3a,3b)を開け、前記端子台(5a,5b)に突起(6a,6b)を設け、前記穴(3a,3b)に前記突起(2a,2b)を入れて前記コイル端末部(2a,2b)を固定したことを特徴とするコイル装置(101,102,103)を提供する。
上記第1の観点によるコイル装置では、半田揚げして硬くしたコイル端末部(2a,2b)に設けた穴(3a,3b)に端子台(5a,5b)の突起(2a,2b)を入れてコイル端末部(2a,2b)を固定するため、コイル端末部(2a,2b)が外部接続端子の働きをしうる。これにより、ボビンに外部接続端子を植設する必要が無くなる。
第2の観点では、本発明は、ボビン(1)と、素線表面を絶縁被覆した扁平形状の編組線を前記ボビン(1)に巻回したコイル(2)と、前記ボビン(1)と一体の端子台(5a,5b)とを具備し、コイル端末部(2a,2b)を半田揚げし、前記端子台(5a,5b)に溝(8a,8b)を設け、前記コイル端末部(2a,2b)を前記溝(8a,8b)に入れて固定したことを特徴とするコイル装置(104,105)を提供する。
上記第2の観点によるコイル装置では、半田揚げして硬くしたコイル端末部(2a,2b)を端子台(5a,5b)の溝(8a,8b)に入れて固定するため、コイル端末部(2a,2b)が外部接続端子の働きをしうる。これにより、ボビンに外部接続端子を植設する必要が無くなる。
第3の観点では、本発明は、ボビン(1)と、素線表面を絶縁被覆した扁平形状の編組線を前記ボビン(1)に巻回したコイル(2)と、前記ボビン(1)と一体の端子台(5a,5b)と、接続部(11a,11b)および端子部(12a,12b)を有する中継端子(10a,10b)とを具備し、コイル端末部(2a,2b)を前記接続部(11a,11b)にヒュージング又は溶接により接続し、前記端子台(5a,5b)に突起(9a,9b)又は溝を設け、前記端子部(12a,12b)を前記突起(9a,9b)又は前記溝に嵌めて固定したことを特徴とするコイル装置(106)を提供する。
上記第3の観点によるコイル装置では、コイル端末部(2a,2b)をヒュージング又は溶接により中継端子(10a,10b)の接続部(11a,11b)に接続するため、圧着または圧接よりも接続が確実になる。また、中継端子(10a,10b)の端子部(12a,12b)を端子台(5a,5b)の突起(9a,9b)又は溝に嵌めて固定するため、中継端子(10a,10b)の端子部(12a,12b)が外部接続端子の働きをしうる。これにより、ボビンに外部接続端子を植設する必要が無くなる。
第4の観点では、本発明は、前記第3の観点によるコイル装置において、コイル端末部(2a,2b)を半田揚げすると共に、該コイル端末部(2a,2b)を前記接続部(11a,11b)に圧着または圧接したことを特徴とするコイル装置を提供する。
上記第4の観点によるコイル装置では、コイル端末部(2a,2b)を半田揚げしてから中継端子(10a,10b)の接続部(11a,11b)に圧着または圧接するため、ヒュージング又は溶接よりも製造が容易になる。また、中継端子(10a,10b)の端子部(12a,12b)を端子台(5a,5b)の突起(9a,9b)又は溝に嵌めて固定するため、中継端子(10a,10b)の端子部(12a,12b)が外部接続端子の働きをしうる。これにより、ボビンに外部接続端子を植設する必要が無くなる。
本発明のコイル装置によれば、樹脂製のボビンに金属製の外部接続端子を植設する必要が無くなるため、構造および製造工程を簡単化できる。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
−実施例1−
図1は、実施例1に係るコイル装置101を示す正面図である。図2は、同右側面図である。
このコイル装置101は、樹脂製のボビン1と、素線表面を絶縁被覆した扁平形状の編組線をボビン1に巻回したコイル2と、ボビン1と一体成形された端子台5a,5bとを具備してなる。
コイル端末部2aは、半田揚げされて硬い薄板状になっており、固定用の穴3aを開けられている。同様に、コイル端末部2bも、半田揚げされて硬い薄板状になっており、固定用の穴3bを開けられている。
端子台5aには、突起6aが設けられている。この突起6aをコイル端末部2aの穴3aに圧入して、コイル端末部2aが端子台5aに固定されている。同様に、端子台5bには、突起6bが設けられている。この突起6bをコイル端末部2bの穴3bに圧入して、コイル端末部2bが端子台5bに固定されている。
図3は、コイル装置101の回路基板Bへの実装状態を示す正面図である。図4は、同左側面図である。
コイル端末部2aは、回路基板Bに穿設された貫通孔Baを貫通し、配線パターンPaに半田Saで半田付けされる。同様に、コイル端末部2bは、回路基板Bに穿設された貫通孔Bbを貫通し、配線パターンPbに半田Sbで半田付けされる。
実施例1に係るコイル装置101によれば、半田揚げして硬くしたコイル端末部2a,2bが外部接続端子の働きをしうる。これにより、金属製の外部接続端子を樹脂製の端子台5a,5bに植設する必要が無くなる。
−実施例2−
図5は、実施例2に係るコイル装置102を示す正面図である。
このコイル装置102は、樹脂製のボビン1と、素線表面を絶縁被覆した扁平形状の編組線をボビン1に巻回したコイル2と、ボビン1と一体成形された端子台5a,5bとを具備してなる。
コイル端末部2aは、半田揚げされて硬い薄板状になっており、固定用の穴3aとネジ用の穴7aを開けられている。同様に、コイル端末部2bも、半田揚げされて硬い薄板状になっており、固定用の穴3bとネジ用の穴7bを開けられている。
端子台5aには、突起6aが設けられている。この突起6aをコイル端末部2aの穴3aに圧入して、コイル端末部2aが端子台5aに固定されている。同様に、端子台5bには、突起6bが設けられている。この突起6bをコイル端末部2bの穴3bに圧入して、コイル端末部2bが端子台5bに固定されている。
図6は、コイル装置102の回路基板Bへの実装状態を示す左側面図である。
コイル端末部2bは、L字形に折り曲げられ、回路基板Bの配線パターンPb上にネジVbでネジ止めされる。コイル端末部2aも同様である。
実施例2に係るコイル装置102によれば、半田揚げして硬くしたコイル端末部2a,2bが外部接続端子の働きをしうる。これにより、金属製の外部接続端子を樹脂製の端子台5a,5bに植設する必要が無くなる。
−実施例3−
図7は、実施例3に係るコイル装置103を示す正面図である。図8は、同右側面図である(ボビン1の右側のフランジを除去してある)。
このコイル装置103は、樹脂製のボビン1と、素線表面を絶縁被覆した扁平形状の編組線をボビン1に巻回したコイル2と、ボビン1と一体成形された端子台5a,5bとを具備してなる。
コイル端末部2aは、半田揚げされて硬い薄板状になっており、固定用の穴3aを開けられている。同様に、コイル端末部2bも、半田揚げされて硬い薄板状になっており、固定用の穴3bを開けられている。
端子台5aには、突起6aが設けられている。この突起6aをコイル端末部2aの穴3aに圧入して、コイル端末部2aが端子台5aに固定されている。同様に、端子台5bには、突起6bが設けられている。この突起6bをコイル端末部2bの穴3bに圧入して、コイル端末部2bが端子台5bに固定されている。
図9は、コイル装置103の回路基板Bへの実装状態を示す正面図である。図10は、同右側面図である(ボビン1の右側のフランジを除去してある)。
コイル端末部2aは、回路基板Bに穿設された貫通孔Baを貫通し、配線パターンPaに半田Saで半田付けされる。同様に、コイル端末部2bは、回路基板Bに穿設された貫通孔Bbを貫通し、配線パターンPbに半田Sbで半田付けされる。
なお、実施例2のように、コイル端末部2a,2bにネジ用の穴を開け、L字形に折り曲げて、回路基板Bの配線パターン上にネジ止めしてもよい。
実施例3に係るコイル装置103によれば、半田揚げして硬くしたコイル端末部2a,2bが外部接続端子の働きをしうる。これにより、金属製の外部接続端子を樹脂製の端子台5a,5bに植設する必要が無くなる。
−実施例4−
図11は、実施例4に係るコイル装置104を示す正面図である。図12は、同右側面図である。
このコイル装置104は、樹脂製のボビン1と、素線表面を絶縁被覆した扁平形状の編組線をボビン1に巻回したコイル2と、ボビン1と一体成形された端子台5a,5bとを具備してなる。
コイル端末部2aは、半田揚げされて硬い薄板状になっている。同様に、コイル端末部2bも、半田揚げされて硬い薄板状になっている。
図13に示すように、端子台5aには、溝8aが設けられている。この溝8aにコイル端末部2aを圧入して、コイル端末部2aが端子台5aに固定されている。同様に、端子台5bには、溝8bが設けられている。この溝8bにコイル端末部2bを圧入して、コイル端末部2bが端子台5bに固定されている。
コイル装置104の回路基板Bへの実装は、実施例1と同様である。また、ネジ用の穴を開けて実施例2と同様にネジ止めしてもよい。
実施例4に係るコイル装置104によれば、半田揚げして硬くしたコイル端末部2a,2bが外部接続端子の働きをしうる。これにより、金属製の外部接続端子を樹脂製の端子台5a,5bに植設する必要が無くなる。
−実施例5−
図14は、実施例5に係るコイル装置105を示す正面図である。図15は、同右側面図である(ボビン1の右側のフランジを除去してある)。
このコイル装置105は、樹脂製のボビン1と、素線表面を絶縁被覆した扁平形状の編組線をボビン1に巻回したコイル2と、ボビン1と一体成形された端子台5a,5bとを具備してなる。
コイル端末部2aは、半田揚げされて硬い薄板状になっている。同様に、コイル端末部2bも、半田揚げされて硬い薄板状になっている。
実施例4と同様に、端子台5aには、溝8aが設けられている。この溝8aにコイル端末部2aを圧入して、コイル端末部2aが端子台5aに固定されている。同様に、端子台5bには、溝8bが設けられている。この溝8bにコイル端末部2bを圧入して、コイル端末部2bが端子台5bに固定されている。
コイル装置105の回路基板Bへの実装は、実施例1と同様である。また、ネジ用の穴を開けて実施例2と同様にネジ止めしてもよい。
実施例5に係るコイル装置105によれば、半田揚げして硬くしたコイル端末部2a,2bが外部接続端子の働きをしうる。これにより、金属製の外部接続端子を樹脂製の端子台5a,5bに植設する必要が無くなる。
−実施例6−
図16は、実施例6に係るコイル装置106を示す正面図である。
このコイル装置106は、樹脂製のボビン1と、素線表面を絶縁被覆した扁平形状の編組線をボビン1に巻回したコイル2と、ボビン1と一体成形された端子台5a,5bと、接続部11aおよび端子部12aを有する中継端子10aと、接続部11bおよび端子部12bを有する中継端子10bとを具備してなる。
コイル端末部2aは、扁平袋状の接続部11aに入れられ、ヒュージング又は溶接により接続されている。同様に、コイル端末部2bは、扁平袋状の接続部11bに入れられ、ヒュージング又は溶接により接続されている。
端子部12aは、図17に示すように、コ字形をしている。同様に、端子部12bもコ字形をしている。
端子台5aには、突起9aが設けられている。この突起9aを端子部12aに圧入して、コイル端末部2aが端子台5aに固定されている。同様に、端子台5bには、突起9bが設けられている。この突起9bを端子部12bに圧入して、コイル端末部2bが端子台5bに固定されている。
図17は、コイル装置106の回路基板Bへの実装状態を示す左側面図である。
端子部12aは、半田Saにより配線パターンPaに半田付けされる。端子部12bも同様である。
実施例6に係るコイル装置106によれば、中継端子10a,10bの端子部12a,12bが外部接続端子の働きをしうる。これにより、金属製の外部接続端子を樹脂製の端子台5a,5bに植設する必要が無くなる。
−実施例7−
実施例6の変形として、コイル端末部2a,2bを半田揚げすると共に、コイル端末部2aを接続部11aに圧着または圧接し、コイル端末部2bを接続部11bに圧着または圧接してもよい。
−実施例8−
実施例6,7の変形として、突起9a,9bの代わりに、図13の溝8a,8bのような溝を設けて、それら溝に中継端子10a,10bの端子部12a,12bを嵌めて、コイル端末部2a,2bを端子台5a,5bに固定してもよい。
−参考例−
図18は、参考例に係るコイル装置500を示す底面図である。
このコイル装置500は、樹脂製のボビン1と、素線表面を絶縁被覆した扁平形状の編組線をボビン1に巻回したコイル2と、ボビン1と一体成形された端子台5a,5bと、端子台5aに植設された外部接続端子53aと、端子台5bに植設された外部接続端子53bとを具備してなる。
コイル端末部2aは、扁平袋状の接続部11aに入れられ、圧着または圧接により接続されている。同様に、コイル端末部2bも、半田揚げされ、扁平袋状の接続部11bに入れられ、圧着または圧接により接続されている。
端子部12aは、C形をしており、外部実装端子53aに巻き付けられ、半田付け又は溶接されている。同様に、端子部12bも、C形をしており、外部実装端子53bに巻き付けられ、半田付け又は溶接されている。
図19は、コイル装置500の回路基板Bへの実装状態を示す左側面図である(ボビン1のコイル端末部2a側のフランジを除去してある)。
外部接続端子53aは、回路基板Bに穿設された貫通孔Baを貫通し、配線パターンPaに半田Saで半田付けされる。同様に、外部接続端子53bは、回路基板Bに穿設された貫通孔Bbを貫通し、配線パターンPbに半田Sbで半田付けされる。
本発明のコイル装置は、電力伝送電気回路や電源回路における空芯または有磁芯のコイル装置として利用できる。
実施例1に係るコイル装置を示す正面図である。 実施例1に係るコイル装置を示す右側面図である。 実施例1に係るコイル装置の実装状態を示す正面図である。 実施例1に係るコイル装置の実装状態を示す左側面図である。 実施例2に係るコイル装置を示す正面図である。 実施例2に係るコイル装置の実装状態を示す左側面図である。 実施例3に係るコイル装置を示す正面図である。 実施例3に係るコイル装置(一部除去)を示す右側面図である。 実施例3に係るコイル装置の実装状態を示す正面図である。 実施例3に係るコイル装置(一部除去)の実装状態を示す右側面図である。 実施例4に係るコイル装置を示す正面図である。 実施例4に係るコイル装置を示す右側面図である。 実施例4に係るコイル装置の端子台の部分を示す斜視図である。 実施例5に係るコイル装置を示す正面図である。 実施例5に係るコイル装置(一部除去)を示す右側面図である。 実施例6に係るコイル装置を示す正面図である。 実施例6に係るコイル装置の実装状態を示す右側面図である。 参考例に係るコイル装置を示す底面図である。 参考例に係るコイル装置(一部除去)の実装状態を示す正面図である。
符号の説明
1 ボビン
2 コイル
2a,2b コイル端末部
3a,3b 固定用の穴
5a〜5d 端子台
6a,6b 突起
7a,7b ネジ用の穴
8a,8b 溝
9a,9b 突起
10a,10b 中継端子
11a,11b 接続部
12a,12b 端子部
101〜106 コイル装置
B 回路基板
Ba,Bb 貫通孔
Pa,Pb 配線パターン
Sa,Sb 半田

Claims (1)

  1. ボビン(1)と、素線表面を絶縁被覆した扁平形状の編組線を前記ボビン(1)に巻回したコイル(2)と、前記ボビン(1)と一体の端子台(5a,5b)とを具備し、コイル端末部(2a,2b)を半田揚げして硬い薄板状にすると共に穴(3a,3b)を開け、前記端子台(5a,5b)に突起(6a,6b)を設け、前記穴(3a,3b)に前記突起(2a,2b)を入れて前記コイル端末部(2a,2b)を固定したことを特徴とするコイル装置(101,102,103)。
JP2008317827A 2008-12-15 2008-12-15 コイル装置 Expired - Fee Related JP5213679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317827A JP5213679B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 コイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317827A JP5213679B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 コイル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141219A JP2010141219A (ja) 2010-06-24
JP5213679B2 true JP5213679B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42351073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317827A Expired - Fee Related JP5213679B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 コイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5213679B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5793174B2 (ja) * 2013-11-12 2015-10-14 三菱電機株式会社 リアクトル
JP6175609B2 (ja) * 2015-02-04 2017-08-09 ダイキン工業株式会社 リアクトルを有する装置、及びリアクトル
JP6551338B2 (ja) * 2016-08-22 2019-07-31 住友電装株式会社 コイル組立体、回路構成体、および、電気接続箱

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450866A (en) * 1977-09-30 1979-04-21 Hitachi Ltd High current reactor
JPS6127152Y2 (ja) * 1981-03-27 1986-08-13
JPH0670221U (ja) * 1993-03-15 1994-09-30 古河電気工業株式会社 コイル
JP3421945B2 (ja) * 1998-07-07 2003-06-30 ティーディーケイ株式会社 巻線型面実装電子部品及びその製造方法
JP3427802B2 (ja) * 1999-11-30 2003-07-22 松下電器産業株式会社 トランス
JP2001185372A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電灯点灯用安定器および照明器具
JP3614770B2 (ja) * 2000-10-31 2005-01-26 東光株式会社 編組線を用いた電子部品とその製造方法
JP2005026637A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイルの端部処理方法及びそれに用いるボビン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010141219A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706742B2 (ja) 電磁接触器のコイルユニットおよびその組立方法
JP4737464B2 (ja) 縦型コイル部品
TWI395238B (zh) Magnetic parts
JP2008112753A (ja) 横型低背コイル部品及びその巻線端末のはんだ付け方法
KR20060048797A (ko) 면실장 코일 부품
JP4886677B2 (ja) 電気的接続のための接触スリーブを有するコイル
JP2009076610A (ja) 磁性部品
JP5004243B2 (ja) 電磁継電器
WO2015045955A1 (ja) 巻線型電子部品及び巻線型電子部品の製造方法
JP2006278336A (ja) 電気コネクタージャック
JP2007273757A (ja) コイル部品の製造方法
JP5213679B2 (ja) コイル装置
JP6658682B2 (ja) コイル部品
JP2010244832A (ja) アルミ電線接続端子
JP2005317577A (ja) 表面実装型コイル部品
US20130113590A1 (en) Inductive component and manufacturing method thereof
WO2014109287A1 (ja) 誘導加熱体および誘導加熱調理器
JP5793642B2 (ja) コイル部品
JP2011070949A (ja) 電線接続構造
JP4209397B2 (ja) コイル部品、コモンモードチョークコイル、及びコイル部品の製造方法
JP2005322675A (ja) 表面実装型コイル部品
JP2007081120A (ja) インダクタ
JP4584064B2 (ja) 線材の接続方法
JP3130031U (ja) コイル部品
JP5169649B2 (ja) インダクタンス部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees