JPH10121436A - 階段用ブロック - Google Patents

階段用ブロック

Info

Publication number
JPH10121436A
JPH10121436A JP27452596A JP27452596A JPH10121436A JP H10121436 A JPH10121436 A JP H10121436A JP 27452596 A JP27452596 A JP 27452596A JP 27452596 A JP27452596 A JP 27452596A JP H10121436 A JPH10121436 A JP H10121436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
fitting
row block
rear end
stripe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27452596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2878206B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Takagi
良彦 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUTAKA CONCRETE KOGYO KK
TAKAGI SHOJI KK
Original Assignee
MARUTAKA CONCRETE KOGYO KK
TAKAGI SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUTAKA CONCRETE KOGYO KK, TAKAGI SHOJI KK filed Critical MARUTAKA CONCRETE KOGYO KK
Priority to JP27452596A priority Critical patent/JP2878206B2/ja
Publication of JPH10121436A publication Critical patent/JPH10121436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2878206B2 publication Critical patent/JP2878206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来の階段用ブロックは、全体として前方へ行
くに従って肉厚を増す台形ブロックの前端面と後端面を
突合させて並列するだけの面接合による敷設が行われて
きた。このようなブロックは横方向の力には或る程度の
対応ができるが、覆合嵌合を含めて上下方向の力には全
く無力であり、法勾配の緩やかな斜面にしか使用できな
いので、前列と後列のブロックが嵌合によって一体化で
きるブロックの提供と敷設の強化を目的とする。 【構成】踏み面の前端と段差部5を本体から張り出す張
出部3に構成すると共に、張出部底部12の後端部に前列
ブロック後端部に形成された嵌合突条と嵌合する凹陥部
2を設け、踏み面の後端部を後列ブロック前端の張出部
底部と凹陥部に嵌合する下降面と嵌合突条4に構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は傾斜面に並列設置して階
段を形成する階段用ブロックに関し、特に、海岸や河川
等のウォーターフロント部に敷設して、同部の地形的な
安定整備を図ると共に、造形的な美観の整備をも行うこ
との出来る階段用ブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の階段ブロックは第1図に
示すように、全体として前方へ行くに従って肉厚を増す
台形ブロックの前端面aと後端面bを突合させて並列す
るだけの面接合による敷設が行われてきた。
【0003】また、前端面aと後端面bの突合を強化す
るため、ブロック前端を張出部に構成し、張出部の下部
に前列ブロックの後端部が嵌合して覆合するようにも工
夫されたが、突起嵌合による強固な結合を企図するもの
はなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の階段ブロック
は、端面同志を合端として突合させるだけの面接合によ
る敷設しか出来ないため、前列と後列のブロックを1つ
置きにずらせて千鳥状に敷設するなど敷設時の工夫によ
り横方向の力には或る程度の対応ができるが、覆合嵌合
を含めて上下方向の力には全く無力であり、法勾配の緩
やかな斜面にしか使用出来ず、特に上下揺れを伴う地震
や台風時における海岸の波浪などの場合には簡単に崩壊
してしまうという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、踏み面の前端
と段差部を本体から張り出す張出部に構成すると共に、
張出部底部の後端部に前列ブロック後端部に形成された
嵌合突条と嵌合する凹陥部を設け、踏み面の後端部を後
列ブロック前端の張出部底部と凹陥部に嵌合する下降面
と嵌合突条に構成したもので、前列ブロック後端部の嵌
合突条が後列ブロックの凹陥部に嵌合して前列ブロック
と後列ブロックの上下関係にも強固な結合を得ることが
出来たものである。
【0006】また、張出部の底部を、段差部から鈍角で
後端部に向かう傾斜面に構成すると共に嵌合突条を後方
に傾斜させて構成することにより、敷設嵌合時に後列ブ
ロックを大きく持ち上げることなく、斜め方向から突条
を前列ブロックの凹陥部に挿入できるようにした。
【0007】この構成により、1ブロックの重量が2屯
500以上であることを要求される護岸用の重量ブロック
の敷設にも対応でき、型枠成型の面でも有利である。
【0008】
【実 施 例】以下図面に従って本発明の実施例を説明
する。1は本発明によるブロックの本体で、前端側1a
の肉厚が厚く、後方へ行くに従って肉厚が薄くなり全体
として台形を横倒しにした形状となっている。
【0009】本体1の前端側1aの上部先端には前列ブ
ロックAの後背面Abに突合し、そこに形成された嵌合
突条A4に嵌合する凹陥部2が設けられた張出部3が張
出している。
【0010】本体1の後背面1bの後端には後列ブロッ
クBの張出部B3に設けられた凹陥部B2と嵌合する嵌
合突条4が後背面1bと後端面13の稜線に沿って斜め
上方に向けて形成されている。
【0011】このように構成された本発明による階段用
ブロックは、斜面に敷詰められた裏込砕石G上に、張出
部3の底面12を前列ブロックAの後背面Abに突合さ
せ、凹陥部2を前列ブロックAの嵌合突条A4に嵌合さ
せながら並列される。
【0012】更に、後列ブロックBがその張出部B3に
設けられた凹陥部B2を嵌合突条4と嵌合させながら後
背部Abに突合し、張出部3の肉厚を段差5として前列
ブロックから後方に階段を形成して行く。
【0013】また、他の実施例として踏み面11から段
差5を若干長く採り、段差5の下部と凹陥部2の内壁と
の肉厚により張出部の底部を頂部とする嵌入部に構成す
ると共に、踏み面11と後背面1bとの稜角を、ほぼ直
角に落とし後背面1bと嵌合突条4との間を後列ブロッ
クBの張出部B3の底部B12と凹陥部B2の内壁の肉厚
によって構成される突合部B6の嵌入する凹陥部に形成
することによって前後列ブロック間の結合を更に強化す
ることができる。
【0014】この実施例による場合は、型枠成型の面で
技術を要し、敷設時の嵌合作業が比較的大変なので、比
較的軽量なブロックを対象とする。
【0015】ブロックは通常、前列と後列で千鳥状に並
列され、踏み面11には、天然石張りや擬石による装飾
が施される。
【0016】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、ブ
ロック前端に設けられた張出部奥の凹陥部2が前列ブロ
ックAの嵌合突条A4に嵌合し、その上部に張り出した
張出部底部12が前列ブロックの後背部A13の上面に重
合し、更に、そのブロック1の後背部1bには嵌合突条
4が形成され、後列ブロックBの張出部奥の凹陥部B2
に嵌合する嵌合構造を構成するので、上下方向の力にも
対応できる強固な敷設構造を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いない従来の階段用ブロックを敷設
した斜面の側面図である。
【図2】本発明の実施例による階段用ブロックを敷設し
た斜面の側面図である。
【図3】本発明の他の実施例による階段用ブロックを敷
設した斜面の側面図である。
【図4】本発明の実施例による階段用ブロックの1例を
示す斜視図である。
【図5】本発明の他の実施例による階段用ブロックの1
例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ブロック本体 1a ブロック本体の前端面 1b ブロック本体の後背部 11 ブロック本体の踏み面 12 ブロック本体の張出部底部 13 ブロック本体の後端面 2 ブロック本体の凹陥部 3 ブロック本体の張出部 4 ブロック本体の嵌合突条 5 段差部 6 張出部の底部と凹陥部の内壁の肉厚によって構成
される突合部 A 前列ブロック B 後列ブロック G 裏込砕石

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 踏み面の前端と段差部を本体から張り出
    す張出部に構成すると共に、張出部底部の後端部に前列
    ブロック後端部に形成された嵌合突条と嵌合する凹陥部
    を設け、踏み面の後端部を後列ブロック前端の張出部底
    部と凹陥部に嵌合する下降面と嵌合突条に構成したこと
    を特徴とする階段用ブロック
  2. 【請求項2】 張出部の底部を、段差部から鈍角で後端
    部に向かう傾斜面に構成すると共に嵌合突条を後方に傾
    斜させて構成したことを特徴とする請求項1記載の階段
    用ブロック
JP27452596A 1996-10-17 1996-10-17 階段用ブロック Expired - Lifetime JP2878206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27452596A JP2878206B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 階段用ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27452596A JP2878206B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 階段用ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10121436A true JPH10121436A (ja) 1998-05-12
JP2878206B2 JP2878206B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=17542927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27452596A Expired - Lifetime JP2878206B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 階段用ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2878206B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102080365A (zh) * 2009-10-19 2011-06-01 (株)Mecca海洋研究所 阶梯块及其施工方法
JP2020063604A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 水工技研株式会社 ブロック

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103758084B (zh) * 2014-01-27 2016-05-25 浙江水利水电学院 一种生态河道联锁型砌块及其构筑护坎的施工工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102080365A (zh) * 2009-10-19 2011-06-01 (株)Mecca海洋研究所 阶梯块及其施工方法
JP2020063604A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 水工技研株式会社 ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2878206B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347784A (en) Decorative wall covering with improved interlock and corner construction
US20020083673A1 (en) Parquet board
JP2003519735A (ja) パネルエレメント
JP2878206B2 (ja) 階段用ブロック
WO2005121476A1 (ja) タイルおよびその止め具
JP2006200321A (ja) 外壁施工構造
JPH0316896Y2 (ja)
JP2515047B2 (ja) プラットホ―ムの拡幅工法
JPS61186697A (ja) 既設トンネルの補修工法
JP3618727B2 (ja) 階段用コンクリートブロック
JP3113938B2 (ja) ステップを突設したブロック
JP2006265955A (ja) 外壁施工構造
JP3026938U (ja) 側 溝
JPH07515Y2 (ja) 土留用支保板
JPS5835798Y2 (ja) 階段
JPH0752803Y2 (ja) 玄関の床構造
JPH10299016A (ja) 土留ブロック
JP2952189B2 (ja) 平板瓦
JPS585753Y2 (ja) 水路構築用コンクリ−トブロック
JP2863803B2 (ja) Pc階段の施工法
JP2007170151A (ja) 擁壁用l型コンクリートブロックのコンクリート基礎部材
JPH026120Y2 (ja)
JPH0348314Y2 (ja)
JPH0527603Y2 (ja)
JP2000120089A (ja) 土留め用コンクリートブロック

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term