JPH10299016A - 土留ブロック - Google Patents

土留ブロック

Info

Publication number
JPH10299016A
JPH10299016A JP9110625A JP11062597A JPH10299016A JP H10299016 A JPH10299016 A JP H10299016A JP 9110625 A JP9110625 A JP 9110625A JP 11062597 A JP11062597 A JP 11062597A JP H10299016 A JPH10299016 A JP H10299016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wall
earth retaining
bottom plate
earth
retaining block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9110625A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Kikuzawa
徹士 菊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP9110625A priority Critical patent/JPH10299016A/ja
Publication of JPH10299016A publication Critical patent/JPH10299016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 土留壁を低施工コストで構築でき、且つ施工
後における信頼性あるいは安全性を十分に確保し得る土
留ブロックを提供する。 【解決手段】 上下方向に延びる壁体で構成される前壁
部11と該前壁部11の下端に連続して該下端から上記
前壁部11に略直交する方向に延びる版体で構成される
底版部12とをコンクリートにより一体成形して土留ブ
ロック1,2,3を構成する。従って、該土留ブロック
1,2,3を用いて土留壁Zを構築した場合、該土留ブ
ロック1,2,3を予め設けた基盤5,6上にその底版
部12を載置した状態で設置し、しかる後、該底版部1
2側を植栽土9等で埋め戻すことで、該底版部12上に
土圧がかかり、この底版部12にかかる土圧によって施
工後において上記前壁部11が前方へ傾倒するのが確実
に防止される。また、土留壁Zが「乾式工法」により構
築されるので、施工性が良好で且つ作業工数も少なくて
よく、それだけ施工コストが低く抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、主として低段の
植栽床を構築するための土留ブロックに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】外構施設の一つに植栽床があるが、この
植栽床のうち、特に高さの低い低段の植栽床はブロック
塀等の構築に使用される矩形のコンクリートブロックを
使用して構築されるのが通例である。即ち、図11に示
すように、植栽床構築現場に設けた床堀溝52の底部に
砕石層53を設けるとともに、該砕石層53の上側に生
コンクリートを現場打ちして生コンクリート層54を形
成し、この生コンクリート層54の上に、据付モルタル
を介して一段目のコンクリートブロック51,51,・
・を所定長さに列設配置する。さらに、この一段目のコ
ンクリートブロック51,51,・・の上側に、目地モ
ルタルを介して二段目のコンクリートブロック51,5
1,・・を積み上げることで土留壁50を構築する。そ
して、上記生コンクリート層54及び上記目地モルタル
が適度に硬化した後に、上記土留壁50の背面50a側
に植栽土57を埋め戻して植栽床とするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の植栽床の構築方法は、生コンクリートを現場打ち
し且つ上下方向に積み重ねられたコンクリートブロック
51,51間に目地モルタルを配置する所謂「湿式工
法」であって養生期間を必要とすることから、施工性が
低劣で且つ作業工数も嵩み、結果的に施工コストが高く
つくという問題があった。
【0004】また、上記コンクリートブロック51によ
り構築される土留壁50が板壁状の形態とされ、植栽土
57側の土圧が該土留壁50に対してこれを前方に押し
出す方向のみに作用することから、例えば土留壁50の
根入れ寸法を大きく採るとか、コンクリートブロック5
1を比較的大重量の構造とする等の対策を採らないと、
該土留壁50が植栽土57側からの土圧によって前方へ
押し出されたり、前方へ傾倒し、場合によっては転倒す
る等の惧れがあり、施工後における土留壁50の安定性
あるいは信頼性という点において懸念が残るものであっ
た。
【0005】そこで本願発明は、低段の土留壁を低施工
コストで構築でき、且つ施工後における信頼性あるいは
安全性を十分に確保できるようにした土留ブロックを提
供せんとしてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明ではかかる課題
を解決するための具体的手段として次のような構成を採
用している。
【0007】本願の第1の発明にかかる土留ブロックで
は、上下方向に延びる壁体で構成される前壁部と該前壁
部の下端に連続して該下端から上記前壁部に略直交する
方向に延びる版体で構成される底版部とをコンクリート
により一体成形してなることを特徴としている。
【0008】本願の第2の発明にかかる土留ブロックで
は、上記第1の発明にかかる土留ブロックにおいて、上
記前壁部が矩形形状とされるとともに、上記底版部が上
記前壁部の背面側に延出形成されていることを特徴とし
ている。
【0009】本願の第3の発明にかかる土留ブロックで
は、上記第1の発明にかかる土留ブロックにおいて、上
記前壁部がその前面を前方側に突出させた屈曲面又は湾
曲面とされるとともに、上記底版部が上記前壁部の背面
側に延出形成されていることを特徴としている。
【0010】本願の第4の発明にかかる土留ブロックで
は、上記第1の発明にかかる土留ブロックにおいて、上
記前壁部がその前面を後方側に凹入させた屈曲面又は湾
曲面とされるとともに、上記底版部が上記前壁部の背面
側に延出形成されていることを特徴としている。
【0011】本願の第5の発明にかかる土留ブロックで
は、上記第1,第2,第3又は第4の発明にかかる土留
ブロックにおいて、上記底版部の底面が凹凸面とされて
いることを特徴としている。
【0012】本願の第6の発明にかかる土留ブロックで
は、上記第1,第2,第3,第4又は第5の発明にかか
る土留ブロックにおいて、上記前壁部の背面と上記底版
部の上面の少なくともいずれか一方に、該背面又は上面
上において横方向に延び且つ該背面又は上面に対して斜
め方向に切れ込む楔溝が形成されていることを特徴とし
ている。
【0013】
【発明の効果】本願発明ではかかる構成とすることによ
り次のような効果が得られる。
【0014】 本願の第1の発明にかかる土留ブロッ
クは、上下方向に延びる壁体で構成される前壁部と該前
壁部の下端に連続して該下端から上記前壁部に略直交す
る方向に延びる版体で構成される底版部とをコンクリー
トにより一体成形しているので、該土留ブロックを用い
て土留壁を構築する場合、該土留ブロックを予め設けた
基盤上にその底版部を載置した状態で設置し、しかる
後、該底版部側を植栽土等で埋め戻すことで、該底版部
上に土圧がかかり、この底版部にかかる土圧によって施
工後において上記前壁部が前方へ傾倒するのが確実に防
止される。
【0015】従って、この発明の土留ブロックによれ
ば、従来のように生コンクリートの打設作業を伴わない
「乾式工法」により土留壁を構築できるものであること
から、施工性が良好で且つ作業工数も少なくてよく、そ
れだけ施工コストを低く抑えることができるものであ
る。
【0016】また、この土留ブロックが上記底版部を備
え、該底版部にかかる土圧によって施工後における上記
前壁部の前方への傾倒が確実に阻止されることから、土
留ブロックにより土留壁を構築した場合において、施工
後における該土留壁の高い安定性と信頼性が確保される
ものである。
【0017】さらに、上記底版部によって施工後におけ
る安定性あるいは信頼性が確保されるので、従来のよう
に上記土留ブロックそのものを大重量構造としてその安
定化を図る必要がなく、それだけ該土留ブロックを軽量
構造としてその取り扱い性を高めることが可能である。
【0018】 本願の第2の発明にかかる土留ブロッ
クによれば、上記に記載の効果に加えて次のような特
有の効果が奏せられる。即ち、この発明にかかる土留ブ
ロックでは、上記前壁部を矩形形状とするとともに、上
記底版部を上記前壁部の背面側に延出形成しているの
で、この土留ブロックを複数個列設配置することで直線
状に延びる土留壁を容易に構築することができ、且つそ
の土留壁の安定性あるいは信頼性が該各土留ブロックの
それぞれに設けられた上記底版部にかかる土圧によって
確保されるものである。
【0019】 本願の第3の発明にかかる土留ブロッ
クによれば、上記に記載の効果に加えて次のような特
有の効果が奏せられる。即ち、この発明にかかる土留ブ
ロックでは、上記前壁部をその前面を前方側へ突出させ
た屈曲面又は湾曲面とするとともに、上記底版部を上記
前壁部の背面側に延出形成しているので、この土留ブロ
ックを使用することで、前面側に突出する屈曲面又は湾
曲面をもつ土留壁を容易に構築することができ、且つそ
の土留壁の安定性あるいは信頼性が該土留ブロックに設
けられた上記底版部にかかる土圧によって確保されるも
のである。
【0020】 本願の第4の発明にかかる土留ブロッ
クによれば、上記に記載の効果に加えて次のような特
有の効果が奏せられる。即ち、この発明にかかる土留ブ
ロックでは、上記前壁部をその前面が後方側に凹入され
た屈曲面又は湾曲面とするとともに、上記底版部を上記
前壁部の背面側に延出形成しているので、この土留ブロ
ックを使用することで、後方側に凹入する屈曲面又は湾
曲面をもつ土留壁を容易に構築することができ、且つそ
の土留壁の安定性あるいは信頼性が該土留ブロックに設
けられた上記底版部にかかる土圧によって確保されるも
のである。
【0021】 本願の第5の発明にかかる土留ブロッ
クによれば、上記,,又はに記載の効果に加え
て次のような特有の効果が奏せられる。即ち、この発明
にかかる土留ブロックでは、上記底版部の底面を凹凸面
としているので、上記土留ブロックの底版部を上記基盤
上に載置し且つ該底版部に下向きの土圧がかかった状態
においては該底版部の底面の凹凸面と上記基盤との間に
水平力に対する抵抗力が生じる。従って、この土留ブロ
ックを用いて構築された土留壁においては、土圧の水平
分力による該土留壁の前方側への迫り出しが可及的に防
止され、施工後における土留壁の高い安定性と信頼性と
が確保されるものである。
【0022】 本願の第6の発明にかかる土留ブロッ
クによれば、上記,,又はに記載の効果に加え
て次のような特有の効果が奏せられる。即ち、この発明
にかかる土留ブロックでは、上記前壁部の背面と上記底
版部の上面の少なくともいずれか一方に、該背面又は上
面上において横方向に延び且つ該背面又は上面に対して
斜め方向に切れ込む楔溝を形成しているので、上記土留
ブロックを横方向に複数個列設して土留壁を構築した場
合、列設方向において隣り合う土留ブロックの上記楔溝
間に跨がって楔を打ち込むことで、該楔によって上記隣
り合う土留ブロック同士における上下方向、前後方向及
び傾倒方向の相対変位が規制され、上記土留壁の施工後
における高い安定性と信頼性とが確保されるものであ
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本願発明にかかる土留ブロ
ックを好適な実施形態に基づいて具体的に説明する。
【0024】第1の実施形態 図1〜図4には、本願発明の第1の実施形態にかかる第
1土留ブロック1を示している。この第1土留ブロック
1は、後述する如く土留壁Zの直線部分を構成するため
のものであって、工場での型枠成形により一体形成され
たコンクリートブロックで構成され、縦長矩形の平面形
態で且つ所定厚さの壁体でなる前壁部11と、該前壁部
11の下端に連続して該下端から上記前壁部11に略直
交する方向に延びる版体で構成される底版部12とを備
えている。
【0025】上記前壁部11は、上記第1土留ブロック
1を用いて後述する如く土留壁Zを構築した場合に上下
方向に立設されて該土留壁Zの壁本体を構成するもので
あって、その前面11aには上下方向に所定間隔で化粧
用の目地溝13が複数本形成される一方、その背面11
bの上部寄り位置には外方から斜め下方へ約30°の傾
斜角をもって切れ込む楔溝14が上記前壁部11の幅方
向の全長に亙って形成されている。
【0026】上記底版部12は、上記第1土留ブロック
1を用いて後述する如く土留壁Zを構築する場合におい
て設置現場の基盤に対する載置部となるものであって、
該基盤に対する接地面である底面12b(即ち、上記第
1土留ブロック1の底面1d)は、該底版部12をその
幅方向に向かって延びる複数の突条15,15,・・を
備えた凹凸面とされている。
【0027】また、上記第1土留ブロック1の左右両側
面1a,1bは、それぞれ上記前壁部11と底版部12
とに跨がって延びるが、これら両側面1a,1bのう
ち、一方の側面1aはその全長に亙って同一平面を形成
している。しかし、他方の側面1bは、図4に示すよう
に、上記前壁部11に対応する部位1b1においては上
記一方の側面1aと平行とされるが、上記底版部12に
対応するする部位1b2は上記前壁部11寄りの基端部
から先端部にかけて角度θをもって次第に上記一方の端
部1a側に接近する傾斜面とされている。
【0028】尚、上記第1土留ブロック1の上記前壁部
11及び底版部12には、それぞれその内部を幅方向に
貫通して抜穴16,16,・・が設けられ、この抜穴1
6,16,・・の形成によって該第1土留ブロック1の
軽量化が図られている。また、この第1土留ブロック1
は、その外形寸法を小さく抑えてその軽量化を図ってお
り、上記抜穴16,16,・・の形成による軽量化と相
俟って、該第1土留ブロック1を重機を用いずに作業者
が手作業で移動させることができるようにしている。具
体的には、上記第1土留ブロック1の幅寸法を200m
m程度、全高寸法を500mm程度、上記前壁部11と
底版部12の厚さ寸法を90mm程度にそれぞれ設定
し、その全重量を約24Kg程度に抑えている。
【0029】第2の実施形態 図5には、本願発明の第2の実施形態にかかる第2土留
ブロック2を示している。この第2土留ブロック2は、
後述する土留壁Zの外側に突出するコーナー部分を構成
するためのものであって、上記第1土留ブロック1と同
様に、工場での型枠成形により形成されたコンクリート
ブロックで構成され、次述の前壁部21と底版部22と
を備えている。
【0030】上記前壁部21は、上記第2土留ブロック
2を用いて後述する如く土留壁Zを構築した場合におい
て上下方向に立設されて該土留壁Zの外側に突出するコ
ーナー部分の壁本体を構成するものであって、略90°
の角度をもって突出屈曲し且つその突出側の面を前面2
1a、凹入側の面を背面21bとした所定厚さの屈曲壁
体でなり、該前面21aには上下方向に所定間隔で化粧
用の目地溝23が複数本形成される一方、上記背面21
bの上部寄り位置には外方から斜め下方へ約30°の傾
斜角をもって切れ込む楔溝24が上記前壁部21の幅方
向の全長に亙って形成されている。
【0031】上記底版部22は、前壁部21の下端に連
続して該下端から上記前壁部21に略直交する方向に延
びる版体で構成され、上記第2土留ブロック2を用いて
後述する如く土留壁Zを構築する場合において設置現場
の基盤に対する載置部となるものであって、該基盤に対
する接地面である底面22b(即ち、上記第2土留ブロ
ック2の底面2d)は、該底版部22をその幅方向に向
かって延びる複数の突条25,25,・・を備えた凹凸
面とされている。
【0032】また、上記第2土留ブロック2の左右両側
面2a,2bは、それぞれ上記前壁部21と底版部22
とに跨がって延びるが、これら両側面2a,2bのう
ち、一方の側面2aはその全長に亙って同一平面を形成
している。しかし、他方の側面2bは、図8に示すよう
に、上記前壁部21に対応する部位2b1においては上
記一方の側面2aに直交する平面とされるが、上記底版
部22に対応するする部位2b2は上記前壁部21寄り
の基端部から先端部にかけて次第に内側へ切れ込む傾斜
面とされている。従って、上記底版部22の平面形状
は、図8に示すように、略直交方向に延びる上記一方の
側面2aと他方の側面2bとで囲まれた範囲に対応する
小さな矩形形状とされる。
【0033】尚、上記第2土留ブロック2の上記前壁部
21及び底版部22には、それぞれその内部を幅方向に
貫通して抜穴26,26,・・が設けられ、この抜穴2
6,26,・・の形成によって該第2土留ブロック2の
軽量化が図られている。また、この第2土留ブロック2
は、その外形寸法を小さく抑えてその軽量化を図ってお
り、上記抜穴26,26,・・の形成による軽量化と相
俟って、該第2土留ブロック2を重機を用いずに作業者
が手作業で移動させることができるようにしている。具
体的には、上記第2土留ブロック2の縦横の幅寸法をそ
れぞれ200mm程度、全高寸法を500mm程度、上
記前壁部21と底版部22の厚さ寸法を90mm程度に
それぞれ設定し、その全重量を約32Kg程度に抑えて
いる。
【0034】第3の実施形態 図6には、本願発明の第3の実施形態にかかる第3土留
ブロック3を示している。この第3土留ブロック3は、
後述する如く土留壁Zの内側に凹入したコーナー部分を
構成するためのものであって、工場での型枠成形により
形成されたコンクリートブロックで構成され、次述の次
述の前壁部31と底版部32とを備えている。
【0035】上記前壁部31は、上記第3土留ブロック
3を用いて後述する如く土留壁Zを構築した場合におい
て上下方向に立設されて該土留壁Zの内側に凹入コーナ
ー部分の壁本体を構成するものであって、略90°の角
度をもって凹入屈曲し且つその凹入側の面を前面31
a、突出側の面を背面31bとした所定厚さの屈曲壁体
でなり、該前面31aには上下方向に所定間隔で化粧用
の目地溝33が複数本形成される一方、上記背面31b
の上部寄り位置には外方から斜め下方へ約30°の傾斜
角をもって切れ込む楔溝34が上記前壁部31の幅方向
の全長に亙って形成されている。
【0036】上記底版部32は、上記第3土留ブロック
3を用いて後述する如く土留壁Zを構築する場合におい
て設置現場の基盤に対する載置部となるものであって、
上記前壁部31の屈曲形態に対応して、直交する二方向
に向けてそれぞれ設けられている。これら左右一対の底
版部32,32は、共に上記第1土留ブロック1におけ
る上記底版部12と同様の構造をもつものであって、上
記基盤に対する接地面である底面32b(即ち、上記第
3土留ブロック3の底面3d)は、該底版部32をその
幅方向に向かって延びる複数の突条35,35,・・を
備えた凹凸面とされている。
【0037】また、上記第3土留ブロック3の左右両側
面3a,3bは、それぞれ上記前壁部31と底版部32
とに跨がって延びるが、これら両側面3a,3bのう
ち、一方の側面3aはその全長に亙って同一平面を形成
している。しかし、他方の側面3bは、図8に示すよう
に、上記前壁部31に対応する部位3b1においては上
記一方の側面3aに直交する平面とされるが、上記底版
部32に対応するする部位3b2は上記前壁部31寄り
の基端部から先端部にかけて次第に内側へ切れ込む傾斜
面とされている。
【0038】尚、上記第3土留ブロック3の上記前壁部
31及び底版部32には、それぞれその内部を幅方向に
貫通して抜穴36,36,・・が設けられ、この抜穴3
6,36,・・の形成によって該第3土留ブロック3の
軽量化が図られている。また、この第3土留ブロック3
は、その外形寸法を小さく抑えてその軽量化を図ってお
り、上記抜穴36,36,・・の形成による軽量化と相
俟って、該第3土留ブロック3を重機を用いずに作業者
が手作業で移動させることができるようにしている。具
体的には、上記第3土留ブロック3の縦横方向の幅寸法
をそれぞれ420mm程度、全高寸法を500mm程
度、上記前壁部31と底版部32の厚さ寸法を90mm
程度にそれぞれ設定し、その全重量を約37Kg程度に
抑えている。
【0039】土留壁の構築 続いて、上記各実施形態にかかる各土留ブロック1,
2,3を適宜選択使用して土留壁Zを構築する場合につ
いてその施工作業手順、施工完了状態等について図7〜
図10を参照して説明する。尚、ここでは構築しようと
する土留壁として、図7及び図8に示すように、直線部
分の両端部にそれぞれ屈曲方向の異なるコーナー部分を
もつ土留壁Zを想定する。
【0040】先ず、土留壁施工位置を床堀し、ここに砕
石層5と水分の少ないモルタル層6とからなる基盤を作
る。しかる後、この基盤上に、上記第1土留ブロック1
を横方向に順次設置して直線部分を形成し、さらにこの
直線部分の一方の端部に上記第2土留ブロック2を、他
方の端部に上記第3土留ブロック3を、それぞれ設置
し、さらに必要に応じてこれら第2土留ブロック2及び
第3土留ブロック3の側方さらに上記第1土留ブロック
1を設置する。
【0041】この場合、上記各土留ブロック1,2,3
の各前壁部11,21,31における一方の側面1a,
2a,3aと他方の側面1b,2b,3bとを衝合させ
て該各前壁部11,21,31の前面11a,21a,
31aが同一面を形成する如くする必要があるが、かか
る同一面の形成は、上記各土留ブロック1,2,3の他
方の側面1b,2b,3bのうち、上記各底版部12,
22,32に対応する部分がそれぞれ内側に切れ込む傾
斜面とされ、これに対向する上記一方の側面1a,2
a,3aとの間に隙間が形成されることで容易に実現さ
れる。
【0042】また、上記各土留ブロック1,2,3を順
次設置する場合において、例えば図10に示すように、
先に設置した第1土留ブロック1の上記楔溝14と、こ
れに隣接して後から設置される第1土留ブロック1の楔
溝14とに、これら両者に跨がって楔4を打ち込む。す
ると、上記楔溝14が上記前壁部11に対して下降傾斜
状に切り込まれた溝とされているので、ここに上記楔4
を、しかも隣接する第1土留ブロック1,1間に跨がっ
て打ち込むことで、これら隣接する一対の第1土留ブロ
ック1,1相互間における上下方向、前後方向及び上記
前壁部11の傾倒方向への相対的な変位が防止される。
尚、かかる楔4の打ち込みによる作用効果は、上記各土
留ブロック1,2,3間におけるいずれの組み合わせの
場合にも同様である。従って、上記各土留ブロック1,
2,3を適宜順序で順次列設状態に設置していく場合、
即ち、土留壁Zの施工時においては、これら各土留ブロ
ック1,2,3の相対的な位置決めが確実に行われるた
め、その施工性が良好となる。
【0043】上記各土留ブロック1,2,3の設置作業
が完了すると、図7、図9及び図10に示すように、上
記各土留ブロック1,2,3の下端部分と路面8との間
に縁石7を設置するとともに、上記各土留ブロック1,
2,3の背面側、即ち、上記各底版部12,22,32
の上方側に植栽土9等を埋め戻してこれを植栽床とす
る。以上で、土留壁Zの施工が完了する。
【0044】このようにして構築された土留壁Zによれ
ば、以下に述べるように従来に無い特有の作用効果が得
られるものである。
【0045】(イ)上記各土留ブロック1,2,3を用
いて土留壁Zを構築する場合、この構築作業を、従来の
ように生コンクリートの打設作業を伴わない「乾式工
法」により行うことができることから、施工性が良好で
且つ作業工数も少なくてよく、それだけ施工コストを低
く抑えることができる。
【0046】(ロ)土留壁Zを構成する上記各土留ブロ
ック1,2,3が共に前壁部11,21,31と底版部
12,22,32を備えた略「L」型断面形状をもち、
且つこれら各土留ブロック1,2,3の設置後、該各底
版部12,22,32側を埋め戻すことで、該各底版部
12,22,32上に埋め戻した土による土圧がかか
り、この各底版部12,22,32にかかる土圧によっ
て施工後において上記前壁部が前後方向に位置ずれした
り前方へ傾倒するのが防止される。また、上記各土留ブ
ロック1,2,3相互間に配置した上記楔4によってこ
れら各土留ブロック1,2,3相互間における上下方
向、前後方向及び傾倒方向の相対的な位置ずれも防止さ
れる。これら両者の相乗作用として、施工後の土留壁Z
においては、高い安定性と信頼性が確保されることにな
る。
【0047】また、上記各土留ブロック1,2,3の各
底版部12,22,32によって施工後における安定性
あるいは信頼性が確保されるので、従来のように上記土
留ブロックそのものを大重量構造としてその安定化を図
る必要がなく、それだけ該各土留ブロック1,2,3を
軽量構造としてその取り扱い性を高め、作業性のより一
層の向上を図ることが可能となる。
【0048】(ハ)上記土留壁Zを構成する上記各土留
ブロック1,2,3の各底版部12,22,32の底面
1d,2d,3dを凹凸面としているので、上記土留壁
Zの施工完了状態においては、該各底版部12,22,
32の底面1d,2d,3dの凹凸面と上記基盤との間
に水平力に対する抵抗力が生じ、上記土留壁Zにおいて
は、土圧の水平分力による該土留壁Zの前方側への迫り
出しが可及的に防止され、施工後における土留壁Zの安
定性と信頼性とがさらに向上せしめられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1の実施形態にかかる第1土留ブ
ロックの斜視図である。
【図2】図1に示した第1土留ブロックの正面図であ
る。
【図3】図2のIII-III矢視図である。
【図4】図2のIV-IV矢視図である。
【図5】本願発明の第2の実施形態にかかる第2土留ブ
ロックの斜視図である。
【図6】本願発明の第3の実施形態にかかる第3土留ブ
ロックの斜視図である。
【図7】本願発明にかかる土留ブロックを用いて構築さ
れた土留壁の正面図である。
【図8】図7のVIII-VIII矢視図である。
【図9】図7のIX-IX断面図である。
【図10】図8のX-X矢視図である。
【図11】従来の土留壁の施工状態を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1〜3は土留ブロック、4は楔、5は砕石層、6はモル
タル層、7は縁石、8は路面、9は植栽土、11,21
及び31は前壁部、12,22及び32は底版部、1
3,23及び33は目地溝、14,24及び34は楔
溝、15,25及び35は突条、16,26及び36は
抜穴、Zは土留壁である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に延びる壁体で構成される前壁
    部と該前壁部の下端に連続して該下端から上記前壁部に
    略直交する方向に延びる版体で構成される底版部とをコ
    ンクリートにより一体成形してなることを特徴とする土
    留ブロック。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記前壁部が矩形形状とされるとともに、上記底版部が
    上記前壁部の背面側に延出形成されていることを特徴と
    する土留ブロック。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記前壁部がその前面を前方側に突出させた屈曲面又は
    湾曲面とされるとともに、上記底版部が上記前壁部の背
    面側に延出形成されていることを特徴とする土留ブロッ
    ク。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 上記前壁部がその前面を後方側に凹入させた屈曲面又は
    湾曲面とされるとともに、上記底版部が上記前壁部の背
    面側に延出形成されていることを特徴とする土留ブロッ
    ク。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3又は4において、 上記底版部の底面が凹凸面とされていることを特徴とす
    る土留ブロック。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3,4又は5において、 上記前壁部の背面と上記底版部の上面の少なくともいず
    れか一方に、該背面又は上面上において横方向に延び且
    つ該背面又は上面に対して斜め方向に切れ込む楔溝が形
    成されていることを特徴とする土留ブロック。
JP9110625A 1997-04-28 1997-04-28 土留ブロック Pending JPH10299016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110625A JPH10299016A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 土留ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110625A JPH10299016A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 土留ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10299016A true JPH10299016A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14540531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9110625A Pending JPH10299016A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 土留ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10299016A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100566667B1 (ko) 2005-12-10 2006-04-03 주식회사 수성엔지니어링 하천 제방의 친환경 매트 블록
JP2012207384A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Yutoku Concrete Co Ltd プレキャスト製基礎板、プレキャスト製構造物、プレキャスト製構造物の基礎および土留め用構造物の施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100566667B1 (ko) 2005-12-10 2006-04-03 주식회사 수성엔지니어링 하천 제방의 친환경 매트 블록
JP2012207384A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Yutoku Concrete Co Ltd プレキャスト製基礎板、プレキャスト製構造物、プレキャスト製構造物の基礎および土留め用構造物の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8721228B2 (en) Foundation-unit structure of structural object such as retaining wall, structure of upper and lower boundaries of retaining wall, and retaining wall
JP2007107324A (ja) 擁壁構造
JP5146117B2 (ja) 地盤改良体からなる擁壁の構造及びその施工方法
JPH10299016A (ja) 土留ブロック
JP7149924B2 (ja) レベルプレート及び基礎の施工方法
JP3109724B2 (ja) 護岸用空積みブロックとその施工方法
JP7223656B2 (ja) プレキャストコンクリート製部材、基礎構造及びスラブ構造
GB2361943A (en) Shuttering system
JPH0439336Y2 (ja)
KR102112678B1 (ko) 결속블록을 구비한 보강토 옹벽 구조체 및 이를 이용한 보강토 옹벽 시공방법
JP3687887B2 (ja) 盛土代替用ブロック材および盛土層代替構造物
JP3399924B2 (ja) 護岸法覆構造
JP3249636B2 (ja) 基礎構造およびその施工方法
JP2915746B2 (ja) 基礎用型枠
JPH11323966A (ja) 擁壁用基礎ブロック
JP2596733B2 (ja) 壁体構築用ブロツク
JPH0641993A (ja) もたれ擁壁
KR101954113B1 (ko) 옹벽 구조물 및 그 시공방법
JPH04111813A (ja) 擁壁構造およびその施工方法
JP2007170151A (ja) 擁壁用l型コンクリートブロックのコンクリート基礎部材
JP2022166750A (ja) プレキャストコンクリート製の構造物形成用基板およびそれを備える側溝構築用部材、ならびにプレキャストコンクリート製の構造物形成用基板を用いる構造物の施工方法および側溝構築用部材を用いる側溝の施工方法
JP2021110161A (ja) 壁モジュールおよびそれを有する構造物
JP2961400B2 (ja) 大型コンクリートブロックの設置法並びに大型コンクリートブロックの設置用ヤジロベー支承体
KR200392562Y1 (ko) 옹벽 축조용 코너 블록
KR20240025838A (ko) 입체결합 옹벽 블록시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530