WO2005121476A1 - タイルおよびその止め具 - Google Patents

タイルおよびその止め具 Download PDF

Info

Publication number
WO2005121476A1
WO2005121476A1 PCT/JP2005/009762 JP2005009762W WO2005121476A1 WO 2005121476 A1 WO2005121476 A1 WO 2005121476A1 JP 2005009762 W JP2005009762 W JP 2005009762W WO 2005121476 A1 WO2005121476 A1 WO 2005121476A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tile
underlap
back surface
base
lower side
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/009762
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshio Fujii
Original Assignee
Cosmic Garden Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmic Garden Co., Ltd. filed Critical Cosmic Garden Co., Ltd.
Priority to US11/628,438 priority Critical patent/US7748189B2/en
Priority to JP2006514455A priority patent/JP4656664B2/ja
Publication of WO2005121476A1 publication Critical patent/WO2005121476A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/14Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements stone or stone-like materials, e.g. ceramics concrete; of glass or with an outer layer of stone or stone-like materials or glass
    • E04F13/142Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements stone or stone-like materials, e.g. ceramics concrete; of glass or with an outer layer of stone or stone-like materials or glass with an outer layer of ceramics or clays
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/12Roofing elements shaped as plain tiles or shingles, i.e. with flat outer surface
    • E04D1/23Roofing elements shaped as plain tiles or shingles, i.e. with flat outer surface with tapered thickness
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/29Means for connecting or fastening adjacent roofing elements
    • E04D1/2907Means for connecting or fastening adjacent roofing elements by interfitted sections
    • E04D1/2914Means for connecting or fastening adjacent roofing elements by interfitted sections having fastening means or anchors at juncture of adjacent roofing elements
    • E04D1/2918Means for connecting or fastening adjacent roofing elements by interfitted sections having fastening means or anchors at juncture of adjacent roofing elements the fastening means taking hold directly on adjacent elements of succeeding rows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0801Separate fastening elements
    • E04F13/0803Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements
    • E04F13/081Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements with additional fastening elements between furring elements and covering elements
    • E04F13/083Hooking means on the back side of the covering elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0864Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements composed of superposed elements which overlap each other and of which the flat outer surface includes an acute angle with the surface to cover

Definitions

  • the present invention relates to a tile used as an interior / exterior material for a building, and has an underlap portion (reverse back) force on each of an upper side and a right side of a tile base, and the underlap portion on each of a lower side and a left side.
  • This relates to tiles that have the same shape of overlapping portions (representations) and can be arranged side by side vertically and horizontally.
  • the conventional tile is a back tile protruding from one side of the four sides of the tile to the back side edge of the tile. (Underlap portion) is formed, and on the other two sides, a projection (overlap portion) protruding from the short side on the surface side of the tile is formed.
  • the body pillars are attached to the pillars and studs that are erected at a predetermined pitch via a waterproof sheet as appropriate, and a plurality of tiles are arranged side by side in a decidedly juxtaposed manner so that their backs and faces overlap.
  • the fruit is nailed to the base material (post, stud or torso post) to form the outer wall.
  • Patent Document 1 Japanese Utility Model Publication No. 54-55119
  • Patent Document 2 Japanese Utility Model Application Laid-Open No. 7-71333
  • Patent Document 3 JP-A-7-62830
  • Patent Document 4 JP 2003-20771 A
  • the tiles are arranged vertically, horizontally, and side-by-side as a so-called consensus, in which the back and the back are joined, so that the vertical joints and the horizontal joints are excellent in waterproofness.
  • the surface of the tile is vertically flat with no running water gradient, rainwater will slowly travel along the surface of the tile, making it easy for rainwater to enter from the side seams.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to make it difficult for rainwater or the like to enter from joints by urging rainwater or the like traveling on the tile surface downward. Is to provide tiles.
  • an underlap portion is provided on one side of the upper side and the left and right sides of the tile base, and an overlap having the same shape as the underlap portion is provided on each of the lower side and the other side.
  • a lap portion is formed, and a tile which can be arranged side by side vertically and horizontally is used, and a means is used in which a gradient portion is formed on the surface of the tile base portion and inclined toward the lower side. According to this means, the propagation speed of rainwater or the like is increased by the gradient portion formed on the surface of the tile base, and the joint force is also reduced by rainwater or the like.
  • the presence of the sloping part gives the appearance a different impression than before, and is also excellent in aesthetics.
  • the construction method of the tile constituted by this means can follow the conventional method
  • the gradient portion is formed through a stepped portion having the same thickness as the lower side overlap portion from the upper side of the tile base portion by the same width as the lower side overlap portion, and the tile base portion is formed.
  • a structure is adopted in which the upper side and the step portion can be joined together as an underlap portion. According to this tile, since the underlap portion is also formed on the surface of the tile base except for the gradient portion, the degree of freedom in the combination and use of the tile is increased.
  • a means is used in which a locking piece that can be locked to the base horizontal rail is protruded from the upper edge of the back surface of the upper underlap portion. According to this means, the position of the tile can be easily determined by the locking piece.
  • a face leg was formed. The back leg is used to make the entire tile tilt forward by the inclination angle by bringing the tile into close contact with the base material when constructing the wall surface by the tile of the present invention. is there.
  • the tile of the present invention is used as a tile material by means of setting the maximum drooping dimension of the back leg to be the same as the height of the tile seat when tiled. In such cases, the construction of tile seats, which was required for ordinary roofing, can be omitted.
  • the height of the tile seat at the time of roofing can be formed on the lower edge of the rear surface of the tile base without forming the back leg portion with a slope parallel to the surface gradient portion.
  • the back leg set to the same size as the above it is easier to omit the construction of the tile material described above.
  • this type of tile is manufactured by firing a clay material that has been pressed in a furnace in a furnace.
  • each of the tiles is placed on a stand and arranged in a furnace.
  • the installation on the stand and the removal after firing were laborious. Therefore, according to the present invention, when the ridge is projected on the upper edge of the upper underlap portion so as to be breakable symmetrically with the locking piece, and the upper edge of the underlap portion is placed on a flat ground with the upper edge as the bottom.
  • a means that allows the strip and the locking piece to be self-supporting as legs is used. This makes it possible for the tile to stand on its own without the aid of a stand when installed in the furnace.
  • the receiving portion is formed by extending the back surface of the one side underlap portion to the lower side overlap, and a notch is formed at the center of the ridge to engage with the receiving portion.
  • the tiles can be staggered by engaging the notch located on the underlap portion with the receiving portion of the lower overlap portion.
  • the protruding strips are intended to be installed independently during firing, and thus can be broken after firing. However, if it does not interfere with the lower overlapping part at the time of jointing when constructing the wall, etc., the entire ridge piece can be left as it is, or even if it does, it will be broken to a length that does not interfere and partly It is also possible to leave. In any case, the remaining ridges function as water return after the jointing. [0016] Further, in claim 7, since the concave portion is provided on the back surface of the tile base, the tile can be lightened by the volume of the concave portion. Can apply the volume of the concave part to the gradient part, and the material can be rationalized
  • a stopper used for the above-mentioned tile wherein the pressing portion is brought into contact with the surface of the lower overlapping portion, and one end force of the pressing portion is bent 90 degrees in a plane direction. And a hook that can be continuously extended to the back side of the tile, bent downward, and hooked to the upper edge of the base horizontal rail from above. According to this stopper, the tile can be tied to the horizontal rail without nailing.
  • this stopper is formed by bending a single metal wire, a means for selectively using the metal wire is also used.
  • the running speed can be urged by the inclined portion.
  • the underlap portion is also formed on the surface of the tile base by providing the slope portion via the step portion, the degree of freedom in the combination of tiles is increased, and the tile of the present invention is used as a wall material. ⁇ ⁇
  • flooring it can be used as roofing material.
  • the slope can be vertically set.
  • the tile seat required in the conventional tile roofing can be omitted, and the workability when the present invention is used as a tile material is improved. Can be done.
  • a ridge that is symmetrical to the locking piece and the front and back is provided in the upper underlap, and both pieces are used as legs to make it a self-supporting tile, eliminating the need for a conventional auxiliary stand.
  • the tile can be staggered.
  • the stopper of the present invention the lower side overlap portion is locked to the base horizontal rail so as to be pressed down from the front surface side.
  • the upper underlap portion of the lower tile is also tied to the horizontal crossbar at the same time, so that the tile can be fixed to the ground without wobbling as a whole without nailing.
  • a stopper formed by bending a single metal wire it is easy to manufacture. Since it can be worn, replacement of damaged tiles can be easily performed.
  • FIG. 1 is an overall perspective view showing a first embodiment of a tile according to the present invention.
  • FIG. 4 is an overall perspective view of a tile according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a side view of a tile according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a side view of a tile according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a perspective view showing an embodiment of a stopper according to the present invention.
  • FIG. 1 is an overall perspective view of a tile T according to a first embodiment of the present invention, wherein (a) is a front perspective view and (b) is a back perspective view.
  • the tile T is formed by forming underlap portions 2.3 on the upper and right sides of the tile base 1 and overlapping portions 4.5 on the lower and left sides.
  • the underlap portions 2 and 3 and the overlap portions 4 and 5 also have the same shape force, and have a structure that can be juxtaposed right and left and up and down as described later.
  • the tile base 1 has a surface formed with a sloped portion 6 inclined toward the lower side.
  • the sloped portion 6 is formed via the stepped portion 7 from a position slightly lower than the upper side of the tile base 1 as a starting point. More specifically, the distance L from the upper side of the tile base 1 to the stepped portion 7 is the same as the protrusion width W of the lower side overlapped portion 4, and the thickness tl of the stepped portion 7 is the same thickness as the lower side overlapped portion 4. Same as t2.
  • the portion excluding the gradient portion 6, that is, the portion up to the upper side force step portion 7 of the tile base 1 can be used as the underlap portion 8.
  • reference numeral 9 denotes a locking piece provided on the back surface of the upper edge of the upper side overlap portion 2, which locks with the base horizontal rail for positioning at the time of interior / exterior construction by the tile T as described later. Things.
  • Reference numeral 10 denotes a concave portion provided on the back surface of the tile base 1, and the concave portion 10 The light weight of the hill T is achieved, and the volume of the hill T is applied to the slope portion 6 on the front side to streamline the production.
  • FIG. 2 shows an example in which a wall surface is constructed by the above-described tiles.
  • pillars 11 are erected at a predetermined pitch as a groundwork, and for example, a body pillar 13 is provided via a waterproof sheet 12, which is no different from the conventional construction method.
  • Lateral bars 14 are arranged at equal intervals in the vertical direction on the body pillar 13, and the retaining pieces 9 of the tile ⁇ ⁇ are retained on the lateral bars 14, and are vertically and horizontally attached to the underlap portions 2 and 3.
  • the overlapping portions 4 and 5 of the adjacent tiles ⁇ are overlapped and joined to form a so-called consensus to build the wall.
  • the wall constructed in this way is such that rainwater or the like hardly enters from the joint 15 because the rainwater or the like is urged downward and flows by the slope 6 of the tile ⁇ ⁇ ⁇ .
  • the presence of the stepped portion 7 and the presence of the sloped portion 6 at a glance give an impression different from that of the conventional tile, it is possible to construct a wall surface having excellent design properties.
  • FIG. 3 shows another construction method of the tile ⁇ ⁇ , and shows a case where a roof is constructed. That is, in this case, the underlap portion 8 formed on the surface of the tile base 1 and the lower overlap portion 4 are overlapped with each other. With this construction, tiles vertically adjacent to each other are inclined and juxtaposed in line with the thickness tl of the front side underlap portion 8 formed on the surface of the tile base 1, so that the tiles can be used as tile materials. Roof construction is also possible. Also in this construction example, since the gradient of the running water such as rainwater can be ensured by the gradient section 6, entry of rainwater or the like from the joint 15 is prevented.
  • the step portion 7 since the thickness tl of the step portion 7 is the same as the thickness t2 of the lower side overlap portion 4, after the application, the step portion 7 is concealed by the lower side overlap portion 4 and each tile T
  • the slope portion 6 of the roof is flush with the surface, has a continuous running water gradient without any level difference, and can construct a roof that is excellent in appearance.
  • the force of forming the inclined portion 6 on the tile base 1 via the stepped portion 7 and the underlap portion 8, as shown in FIG. It may be formed as.
  • the surface of the gradient section 6 need not necessarily be a plane as long as it is inclined downward. In other words, applying the embossed paint to the surface of the tile base 1 does not exclude the present invention.
  • each underlap section 2/3 and overlap If the matching accuracy of the parts 4 and 5 is ensured, it is not always necessary to configure the four sides of the gradient part 6 linearly.
  • FIG. 5 is a side view of the tile of the present invention according to the second embodiment.
  • a protruding piece 22 is formed on the upper side of the upper edge of the underlap portion 20 symmetrically with the locking piece 21 on the front side of the upper edge.
  • the protruding piece 22 and the locking piece 21 function as legs for self-standing the tile when placed in a hot-blast stove with the upper edge of the upper underlap portion 20 as a bottom, and do not fall down carelessly.
  • the respective protrusion amounts are set.
  • the protrusion amount of the piece 22 be as small as possible. This is to avoid interference with the lower side overlap portion 25 when the tiles as fired products are decided and joined. In other words, it is best to determine the amount of protrusion of the protruding piece 22 while maintaining a self-supporting balance and without the interference.
  • the protrusion amount may be adjusted to the extent that no protrusion occurs. This adjustment includes removing all of the protrusions 22. On the other hand, when part or all of the protruding piece 22 is left, the remaining protruding piece 22 functions as a water return when constructing a wall or the like.
  • FIG. 6 is a front view of the tile shown in FIG. 5, and FIG. 7 is a rear view of the tile. That is, in the tile according to the second embodiment, the lower end of the right-side underlap 26 is extended to the lower-side overlap portion 25 on the back surface, and the receiving portion 27 is formed at a corner (see FIG. 7). A notch 28 is formed at the center of the ridge 22 provided on the upper edge of the upper underlap portion 20 on the surface (see FIG. 6). In other words, in this embodiment, the force that leaves all or a part of the ridge 22 even after firing is obtained. With this configuration, when the tiles are arranged side by side, as shown in FIG. The tiles can be staggered by matching the notch 28 of the lower tile that was previously laid, with the receiving part 27 of the upper tile.
  • the tile according to this embodiment has a slope parallel to the slope 51 on the back surface of the tile base 50 in a tile provided with a slope 51 inclined toward the lower side on the surface of the tile base 50.
  • Back leg The part 52 is formed.
  • the back leg portion 52 is formed by expanding the entire back surface of the tile base portion 50 and, as shown in FIG. 10, forming the recessed portion 53 described in the first embodiment at the center as shown in FIG. Two parallel legs 52 may be formed on the edge. In any case, the back surface leg portion 52 may have a slope parallel to the surface gradient portion 51 on the back surface of the tile base 50.
  • the slope of the back leg portion 52 is constructed vertically so as to be adhered to the base material, so that the entire tile is covered with the back surface. Since the work is performed with the angle of inclination of the leg 52 inclined (forward inclined construction), the slope 51 on the front surface, which also has the same inclination angle force as the rear leg 52, has a vertical posture, and the slope 51 is suspended. Direct out is easy.
  • the protrusion amount (hanging dimension) of the bottom side 52a of the rear surface leg portion 52 where the thickness is the largest to a predetermined amount when the tile is tiled as a roof material, it is possible to omit the roof tiles on the Hiroki dance that are provided at the eaves in the ordinary roofing.
  • a tile seat is further set up on the Hiroki Mai, and the bottom of the roof tile is placed on this roof tile.
  • the hanging dimension of the back leg 52 to be the same as the height of the tile, the construction of the tile can be omitted as described above.
  • the lower edge of the back leg portion 52 may have a slope parallel to the surface gradient portion 51, and the lower edge of the tile base portion 50 may have a predetermined size ( Even if it is projected only by the same size as the height of the roof tile and is used as the back leg 52, the construction of the roof tile can be omitted as described above.
  • back leg portion 52 in the third embodiment and the projecting pieces in the second embodiment may be employed simultaneously or separately independently based on the tile according to the first embodiment. Is also possible.
  • Fig. 11 illustrates the fastener of the tile of the present invention.
  • the stopper has a holding portion 30 having a length commensurate with the width of the lower side overlap portion 40 of the tile, and a connecting portion 31 which bends 90 degrees in a plane direction from one end thereof and extends continuously toward the back surface of the tile 31. Further, the distal end of the connection portion 31 is bent downward, and the upward force is also applied to the upper edge of the base horizontal rail 41. And a hook portion 32 which can be stopped.
  • the connecting portion 31 is set to have a thickness from the surface of the tile to the thickness of the horizontal rail.
  • Reference numeral 33 denotes a bow I hook portion on the left side of the tile formed in the same direction (planar direction) as the continuous portion 31 with the other end force of the holding portion 30. All of them are formed by bending a single metal wire. The stop is thus constituted.
  • the stopper is applied to the lower overlap portion 40 of the tile with the holding portion 30 and the hook portion 32 is rotated about the holding portion 30 as an axis, so that the hook is removed from the base horizontal rail 41. Can be worn.

Abstract

 合決り接合構造を備えたタイルにおいて、その表面を伝う雨水等を下方に付勢させることによって目地から雨水等が進入しにくいタイルである。  タイル基部の上辺及び左右辺のうち一方辺それぞれにアンダーラップ部が、また下辺及び他方辺それぞれにはアンダーラップ部と同形状のオーバーラップ部が形成され、上下左右に合決りに並設可能なタイルである。タイル基部の表面に下辺に向かって傾斜する勾配部を形成する。勾配部はタイル基部の上辺から下辺オーバーラップ部と同じ幅だけ下がった位置から下辺オーバーラップ部と同じ厚みの段差部を介して形成され、タイル基部の上辺と段差部との間をアンダーラップ部として合決りに接合可能な構造とする。上辺アンダーラップ部の裏面上縁に下地横桟と係止可能な係止片を突設する。タイル基部の裏面には凹陥部を設けることもある。

Description

明 細 書
タイルおよびその止め具
技術分野
[0001] この発明は、建物の内外装材として使用されるタイルに係り、タイル基部の上辺及 び右辺それぞれにアンダーラップ部 (裏実)力 また下辺及び左辺それぞれには前 記アンダーラップ部と同形状のオーバーラップ部 (表実)が形成され、上下左右に合 決りに並設可能なタイルに関するものである。
背景技術
[0002] 従来から壁材ゃ床材等に使用するタイルとして、合決り接合構造を有するタイルお よびその取付構造は、例えば特許文献 1、 2、 3、 4によって既に公知である。
[0003] その代表的な構造を壁材として使用されるタイルにならって説明すると、従来のタイ ルは該タイルの四辺のうち、一方の二辺にタイルの裏面側端辺に突出した裏実 (アン ダーラップ部)が形成され、他方の二辺にタイルの表面側短辺に突出した表実 (ォー バーラップ部)が形成されている。そして、所定ピッチで立設された柱および間柱に 適宜防水シートを介して胴縁柱が取付けられ、複数のタイルを裏実と表実が重なり合 うように合決りに並設した状態で裏実を下地材 (柱、間柱または胴縁柱)に釘着して 外壁面を形成するものである。
[0004] 特許文献 1 :実開昭 54— 55119号公報
特許文献 2 :実開平 7— 71333号公報
特許文献 3 :特開平 7— 62830号公報
特許文献 4:特開 2003— 20771号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 上記従来のタイルによれば、タイルを裏実と表実を接合した、いわゆる合決りとして 上下左右に並設するため、縦目地と横目地の防水性に優れている。し力しながら、タ ィルの表面は流水勾配を有しない垂直に平らなものであるため、雨水などはタイルの 表面をゆっくり伝うことになり、横目地から雨水等が進入しやすいといった課題がある [0006] 本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、 タイルの表面を伝う雨水等を下方に付勢させることによって目地から雨水等が進入し にく 、タイルを提供することである。
[0007] 上述した目的を達成するために本発明では、タイル基部の上辺及び左右辺のうち 一方辺それぞれにアンダーラップ部が、また下辺及び他方辺それぞれには前記アン ダーラップ部と同形状のオーバーラップ部が形成され、上下左右に合決りに並設可 能なタイルであって、前記タイル基部の表面に下辺に向力つて傾斜する勾配部を形 成するという手段を用いる。この手段によれば、タイル基部の表面に形成される勾配 部によって雨水等の伝搬速度が増し、 目地力も雨水等が進入しに《なる。また、勾 配部の存在により、外観も従来とは違った印象を醸し、意匠的審美性にも優れる。な お、この手段により構成されるタイルの施工方法は従来方法を踏襲することができる
[0008] また、請求項 2では、勾配部はタイル基部の上辺から下辺オーバーラップ部と同じ 幅だけ下がった位置力 前記下辺オーバーラップ部と同じ厚みの段差部を介して形 成され、タイル基部の上辺と前記段差部との間をアンダーラップ部として合決りに接 合可能な構造を採用する。このタイルによれば、勾配部を除くタイル基部の表面にも アンダーラップ部が構成されるため、タイルの組み合わせや用途に自由度が増す。 つまり、タイル基部の下辺オーバーラップ部を上辺アンダーラップ部に接合するか、 段差部を介して形成される表面側アンダーラップ部に接合するかの選択が可能とな り、前者を選択した場合は、壁面や床面を構築する場合に適し、後者を選択した場 合は、タイル基部の表面に形成される表側アンダーラップ部の厚みに見合って上下 に隣接するタイルが傾斜して並設されることになるため、瓦材として屋根の構築も可 能となる。
[0009] 請求項 3では、上辺アンダーラップ部の裏面上縁に下地横桟と係止可能な係止片 を突設するという手段を用いる。この手段によれば、係止片によってタイルの位置決 めを容易に行うことができる。
[0010] さらに、請求項 4では、タイル基部の裏面に表面勾配部と平行する斜面を有する裏 面脚部を形成した。当該裏面脚部は本発明タイルにより壁面を構築する際に下地材 と密着させることによって、タイル全体をその傾斜角度だけ前傾施工するもので、結 果、表面勾配部の垂直出しを行うものである。
[0011] また、当該裏面脚部を形成したタイルにおいて、裏面脚部の最大の垂れ寸法を瓦 葺き時における瓦座の高さと同一に設定するという手段により、本発明タイルを瓦材 として使用した場合に通常の瓦葺きで必要とされていた瓦座の施工を省略することが できる。
[0012] なお、このように本発明タイルを瓦材として使用する場合、裏面脚部を表面勾配部 と平行する斜面により形成しなくとも、タイル基部の裏面下縁に瓦葺き時における瓦 座の高さと同一寸法に設定される裏面脚部とすることで、上述した瓦材の施工を省略 することちでさる。
[0013] ところで、この種タイルはプレスカ卩ェした粘土材を炉にて焼成して製造する力 従来 は一つ一つをスタンドに立てて炉に並べて 、たので、製造するタイルと同数のスタン ドが必要となる上、スタンドへの設置や焼成後の取出しに手間が力かっていた。そこ で本発明では、上辺アンダーラップ部の表面上縁に係止片と表裏対称に突条片を 折損可能に突設し、上辺アンダーラップ部の上縁を底として平地に置いたとき前記 突条片と係止片を脚として自立可能とする手段を用いる。これにより本タイルは炉に 設置する際、スタンドによる補助器具がなくとも自立可能となる。
[0014] また、本発明では、一方辺のアンダーラップ部の裏面を下辺オーバーラップまで延 長して受け部を形成すると共に、突条片の中央に前記受け部と係合する切欠を形成 するという手段を用いる。この手段によれば、下辺オーバーラップ部の受け部と上辺 アンダーラップ部に位置する切欠を係合することによって、本タイルを千鳥葺きするこ とが可能となる。
[0015] なお、突条片は焼成時に自立設置するためのものであるから、焼成後は折損するこ とが可能である。ただし、壁面等を構築する際の合決り接合時に下辺オーバーラップ 部と干渉しない場合は、そのまま突条片全部を残しておくことも、また干渉する場合 でも、干渉しない長さまで折損して一部を残すことも可能である。そして、何れの場合 も、残った突条片は合決り接合後において水返しとして機能する。 [0016] また、請求項 7では、タイル基部の裏面に凹陥部を設けることとしたので、凹陥部の 容積分だけタイルの軽量ィ匕を図ることができ、タイルをプレス加工によって製造する 場合には凹陥部の容積分を勾配部に適用することができ、材料の合理ィ匕が図られる
[0017] 一方、請求項 8では、上述したタイルに使用する止め具であって、下辺オーバーラ ップ部の表面に当接させる押さえ部と、該押さえ部の一端力 平面方向に 90度屈曲 してタイル裏面側に連続して伸び、且つ、下向きに屈曲して上方から下地横桟の上 縁に係止可能なフック部とから止め具を構成するという手段を用いる。この止め具に よれば、本タイルを釘着することなく下地横桟に緊結することができる。また、この止 め具を 1本の金属線材を屈曲成形すると 、う手段も選択的に用いる。
発明の効果
[0018] 上述したように本発明によれば、合決り接合構造を有するタイルの基部表面に下向 きに傾斜する勾配部を設けたので、該勾配部によって流水速度を付勢することがで き、目地への雨水等進入を防止することができる。また、段差部を介して勾配部を設 けることにより、タイル基部の表面にもアンダーラップ部を形成したものにあっては、タ ィルの組み合わせに自由度が増し、本発明タイルを壁材ゃ床材の他、屋根材として も利用することができる。さらに、上辺アンダーラップ部の上縁裏面に係止片を設けた タイルにあっては、下地横桟に対する位置決めが容易であり、施工の短縮化'合理 ィ匕を図ることができる。さらに、タイル基部の裏面に凹陥部を設けたタイルにあっては 、タイルの軽量化と勾配部の製造容易化を同時に実現することができる。また、タイル 基部の裏面に勾配部と平行する裏面脚部を設けることによって勾配部の垂直出しが 可能となる。また、裏面脚部の垂れ寸法を所定量に設定することで、従来の瓦葺きで 必要とされていた瓦座を省略することができ、本発明を瓦材として使用した場合の施 ェ性を向上させることができる。さらに、上辺アンダーラップ部に係止片と表裏対称な 突条片を設け、両片を脚として自立可能なタイルとしたので、従来の補助スタンドが 不要となって、炉への配置や焼成後の取出しが行いやすぐ製造効率が向上する。 また、突条片の中央に切欠を設けたものにあっては、千鳥葺きが可能となるなど、並 設態様力 Sバリエーションに富んだタイルとなる。 [0019] 一方、本発明の止め具によれば、下辺オーバーラップ部を表面側から押さえるよう にして下地横桟に係止されるため、当該係止時に下辺オーバーラップ部と合決り接 合される下段タイルの上辺アンダーラップ部も同時に下地横桟に緊結されることにな つて、全体として釘着をせずとも本タイルをぐらつきなく下地に固定することが可能と なる。また、 1本の金属線材を屈曲成形してなる止め具にあっては、製造が容易であ るば力りでなぐ押さえ部を軸としてフック部を回動することによって下地横桟への脱 着が可能であるため、破損タイルの交換等も容易に行うことができる。
図面の簡単な説明
[0020] [図 1]本発明に係るタイルの第一実施形態を示した全体斜視図
[図 2]同タイルにより構築される壁面を示した側面図
[図 3]同タイルにより構築される屋根を示した側面図
[図 4]本発明の別実施形態に係るタイルの全体斜視図
[図 5]本発明の第二実施形態に係るタイルの側面図
[図 6]同タイノレの表面図
[図 7]同タイルの裏面図
[図 8]同タイルによる構築例を示した壁面等の表面図
[図 9]本発明の第三実施形態に係るタイルの側面図
[図 10]同タイルの横断面図
[図 11]本発明の止め具の実施形態を示した斜視図
符号の説明
[0021] 1 タイル基部
2 上辺アンダーラップ部
3 右辺アンダーラップ部
4 下辺オーバーラップ部
5 左辺オーバーラップ
6 勾配部
7 段差部
8 タイル基部の表面側アンダーラップ部 9 係止片
10 凹陥部
22 突状片
27 受け部
28 切欠
30 押さえ部
31 接続部
32 フック言
33 引掛け部
52 裏面脚部
発明を実施するための最良の形態
[0022] 以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面に従って説明する。図 1は本 発明の第一実施形態に係るタイル Tの全体斜視図であって、(a)は表側斜視図、(b) は裏側斜視図である。このタイル Tは、タイル基部 1の上辺及び右辺にアンダーラッ プ部 2· 3を形成すると共に、下辺および左辺にはオーバーラップ部 4· 5を形成してな る。従来技術と同様にアンダーラップ部 2· 3とオーバーラップ部 4· 5は同形状力もな り、後述するように、左右上下に合決りにより並設可能な構造を有する。
[0023] このような基本的構造を有するタイルにおいて、本発明の特徴点を説明すると、タイ ル基部 1の表面には下辺に向かって傾斜する勾配部 6が形成されている。本実施形 態の場合、勾配部 6はタイル基部 1の上辺からやや下がった位置を起点として段差 部 7を介して形成されている。より詳しくは、タイル基部 1の上辺から段差部 7までの距 離 Lは下辺オーバーラップ部 4の突出幅 Wと同じであり、且つ、段差部 7の厚み tlは 下辺オーバーラップ部 4と同じ厚み t2と同じものとしている。このような構成により、後 述するように、タイル基部 1のうち、勾配部 6を除ぐ即ちタイル基部 1の上辺力 段差 部 7までの間をもアンダーラップ部 8として使用することができる。
[0024] なお、図中、 9は上辺オーバーラップ部 2の上縁裏面に設けた係止片であり、後述 するように本タイル Tによる内外装構築時に位置決めのため下地横桟と係止するもの である。また、 10はタイル基部 1の裏面に設けた凹陥部であり、該凹陥部 10によりタ ィル Tの軽量ィ匕が図られ、また、その容積分を表側の勾配部 6に適用して製造の合 理化が図られる。
[0025] 図 2は、上述したタイル Τにより壁面を構築した例を示したものである。先ず、下地と して所定ピッチで柱 11が立設され、例えば防水シート 12を介して胴縁柱 13が設けら れることは従来の施工方法となんら変わるところはない。そして、胴縁柱 13には上下 方向に横桟 14が等間隔に配設され、該横桟 14にタイル Τの係止片 9を係止し、各ァ ンダーラップ部 2 · 3に上下左右に隣接するタイル Τのオーバーラップ部 4 · 5を重ね合 わせて、いわゆる合決りに接合して壁面を構築する。このようにして構築された壁面 は、タイル Τの勾配部 6により雨水等が下方に付勢されて流れるため、目地 15から雨 水等が進入しにくいものである。また、段差部 7を含み、勾配部 6の存在が一見して 従来のタイルとは違った印象を醸すから、意匠性にも優れた壁面を構築することがで きる。
[0026] 図 3は、上記タイル Τの別施工方法を示したものであり、屋根を構築する場合を例 示したものである。つまり、ここでは、タイル基部 1の表面に形成されたアンダーラップ 部 8に下辺オーバーラップ部 4を合決りに重ね合わせて施工したものである。このよう に施工することによって、タイル基部 1の表面に形成される表側アンダーラップ部 8の 厚み tlに見合って上下に隣接するタイル Τが傾斜して並設されることになるため、瓦 材として屋根の構築も可能となる。この構築例においても、勾配部 6により雨水等の 流水勾配が確保できるから、目地 15から雨水等の進入が防止される。また、上述の ように段差部 7の厚み tlは下辺オーバーラップ部 4と同じ厚み t2と同じであるから、施 ェ後、段差部 7は下辺オーバーラップ部 4により隠蔽されると共に、各タイル Tの勾配 部 6は面一となつて、段差のない連続した流水勾配を有し、且つ、見た目にも優れた 屋根を構築することができる。
[0027] なお、上記実施形態では、タイル基部 1に段差部 7とアンダーラップ部 8を介して勾 配部 6を形成した力 図 4に示すように、タイル基部 1の表面全体を勾配部 6として形 成してもよい。また、勾配部 6の表面は下方に傾斜していればよぐ必ずしも平面とす ることを要しない。つまり、タイル基部 1の表面にエンボス状の塗装を施すことも、本発 明力 排除するものではない。さらに、各アンダーラップ部 2· 3およびオーバーラップ 部 4 · 5の突き合わせ精度が確保されるなら、勾配部 6の四辺を必ずしも直線的に構 成することを要しない。
[0028] 図 5は、第二実施形態に係る本発明タイルの側面図である。この実施形態では、上 辺アンダーラップ部 20の上縁の表側に係止片 21と表裏対称に突状片 22を形成して いる。この突状片 22と係止片 21は、上辺アンダーラップ部 20の上縁を底として熱風 炉に置いた場合、本タイルを自立させるための脚として機能するもので、不用意に倒 れないように、それぞれの突出量が設定される。表面の勾配部 23や裏面の凹陥部 2 4の形成によって表裏の肉づきが異なる場合は、自立時の重心も変わるため、必ずし も両片 21 · 22の突出量は一致しないが、突状片 22の突出量は極力小さくすることが 好ましい。焼成が完了した製品としての本タイルを合決り接合する際に、下辺オーバ 一ラップ部 25との干渉を避けるためである。つまり、自立可能なバランスを保ち、なお かつ、前記干渉がない態様で、突状片 22の突出量を決定することが最良であるが、 事後的に突状片 22を折損して、前記干渉が発生しない程度まで、その突出量を調 整するよう〖こ構成してもよい。この調整には、突状片 22を全部取り除くことも含む。一 方、突状片 22を一部または全部を残した場合、この残った突状片 22は壁面等の構 築時に水返しとして機能する。
[0029] 図 6は図 5に示したタイルの表面図、図 7は同タイルの裏面図である。つまり、当該 第二実施形態に係るタイルは、その裏面において右辺アンダーラップ 26の下端を下 辺オーバーラップ部 25まで延長して、角部に受け部 27を形成すると共に(図 7を参 照)、表面において上辺アンダーラップ部 20の上縁に設けた突条片 22の中央に切 欠 28を形成してなる(図 6を参照)。つまり、この実施形態では、焼成後においても突 条片 22を全部または一部残すこととしたものである力 当該構成によって本タイルは 、合決りに並設する際、図 8に示すように、先に葺かれた下段タイルの切欠 28に上段 タイルの受け部 27を合致させるようにすることで、本タイルを千鳥葺きすることが可能 となる。
[0030] 続いて、図 9に従って本発明の第三の実施形態を説明する。この実施形態にかか るタイルは、タイル基部 50の表面に下辺に向カゝつて傾斜する勾配部 51を設けたタイ ルにおいて、前記タイル基部 50の裏面に勾配部 51と平行する斜面を有する裏面脚 部 52を形成したものである。この裏面脚部 52はタイル基部 50の裏面全体を膨成して 形成する他、図 10に示したように、中央に上記第一実施形態で説明した凹陥部 53 を形成した状態で、その左右縁に二本平行する脚部 52を形成してもよい。何れにし ても、裏面脚部 52はタイル基部 50の裏面において表面勾配部 51と平行する斜面を 有しておればよい。
[0031] 而して、当該構成のタイルを壁タイルに適用した場合、前記裏面脚部 52の斜面を 鉛直に構築されて 、る下地材に密着させるように施工することで、タイル全体が裏面 脚部 52の傾斜角度だけ傾いて施工 (前傾施工)されることになるから、結果、裏面脚 部 52と同一の傾斜角度力もなる表面の勾配部 51は鉛直姿勢となり、勾配部 51の垂 直出しが容易となる。
[0032] また、この実施形態において、裏面脚部 52の最も厚みが増す側面視底辺 52aの突 出量 (垂れ寸法)を所定量に設定することで、本タイルを屋根材として瓦葺きしたとき 、通常の瓦葺きにおいて軒先に設けられる広木舞上の瓦座を割愛することができる。 つまり、通常の瓦葺きでは、軒先において垂木の端を横に連結する横木として広木 舞を設けた後、さらに広木舞上に瓦座を設け、この瓦座に最下段の瓦の頭を置いて 施工するが、本発明タイルにおいて、裏面脚部 52の垂れ寸法を当該瓦座の高さと同 一に設定することで、上述のように瓦座をの施工を省略することができる。
[0033] なお、本発明タイルを上述のように瓦材として使用する場合、上記裏面脚部 52は 表面勾配部 51と平行する斜面を有せずとも、タイル基部 50の下縁を所定寸法(瓦座 の高さと同一寸法)だけ突出して、これを裏面脚部 52とすることであっても、上述した ように瓦座の施工を不要とすることができる。
[0034] また、この第三実施形態における裏面脚部 52と上記第二実施形態における突状 片は、第一実施形態に係るタイルをベースとして、同時に採用することも、別個独立 に採用することも可能である。
[0035] 他方、図 11は本発明タイルの止め具を説明したものである。本止め具は、タイルの 下辺オーバーラップ部 40の幅に見合った長さを有する押さえ部 30と、その一端から 平面方向に 90度屈曲してタイル裏面に向力つて連続して伸びる接続部 31を介して 、さらに該接続部 31の先端を下向きに屈曲して、上方力も下地横桟 41の上縁に係 止可能なフック部 32とからなる。接続部 31はタイル表面から下地横桟の厚みに設定 されている。なお、 33は押さえ部 30の他端力も連続部 31と同じ向き(平面方向)に形 成されたタイル左辺への弓 I掛け部であり、これら全てを 1本の金属線材を屈曲成形す ることによって本止め具は構成されて 、る。
[0036] そして、当該止め具は、押さえ部 30をタイルの下辺オーバーラップ部 40にあてが い、当該押さえ部 30を軸としてフック部 32を回動させることで、下地横桟 41への脱 着を行うことができる。
[0037] なお、本止め具を適用した構築例では、並設したタイルの左右に接続部 31ゃ引掛 け部 33による隙間が生じる。このため、隙間から雨水等の侵入は避けられないが、タ ィルの左辺アンダーラップ部に水返しを設けることで、当該接合に導水路が形成され 、侵入した雨水等がタイル裏面に及ぶことを回避することができる。

Claims

請求の範囲
[I] タイル基部の上辺及び左右辺のうち一方辺それぞれにアンダーラップ部が、また下 辺及び他方辺それぞれには前記アンダーラップ部と同形状のオーバーラップ部が形 成され、上下左右に合決りに並設可能なタイルであって、前記タイル基部の表面に 下辺に向カゝつて傾斜する勾配部を形成したことを特徴とするタイル。
[2] 勾配部はタイル基部の上辺から下辺オーバーラップ部と同じ幅だけ下がった位置 力 前記下辺オーバーラップ部と同じ厚みの段差部を介して形成され、タイル基部の 上辺と前記段差部との間をアンダーラップ部として合決りに接合可能な請求項 1記載 のタイル。
[3] 上辺アンダーラップ部の裏面上縁に下地横桟と係止可能な係止片を突設した請求 項 1または 2記載のタイル。
[4] タイル基部の裏面に表面勾配部と平行する斜面を有する裏面脚部を形成した請求 項 1、 2または 3記載のタイル。
[5] 裏面脚部は最大の垂れ寸法を瓦葺き時における瓦座の高さと同一に設定した請求 項 4記載のタイル。
[6] タイル基部の裏面下縁に瓦葺き時における瓦座の高さと同一寸法に設定される裏 面脚部を突成した請求項 1、 2または 3記載のタイル。
[7] さらに上辺アンダーラップ部の表面上縁には係止片と表裏対称に突条片を折損可 能に突設し、上辺アンダーラップ部の上縁を底として平地に置いたとき前記突条片と 係止片を脚として自立可能とした請求項 1から 6のうち何れか一項記載のタイル。
[8] 一方辺のアンダーラップ部の裏面を下辺オーバーラップまで延長して受け部を形 成すると共に、突条片の中央に前記受け部と係合する切欠を形成した請求項 7記載 のタイル。
[9] 突条片はその一部を残して折損可能に形成した請求項 7または 8記載のタイル。
[10] タイル基部の裏面に凹陥部を設けた請求項 1から 9のうち何れか一項記載のタイル
[II] 請求項 1から 10のうち何れか一項記載のタイルに使用する止め具であって、下辺 オーバーラップ部の表面に当接させる押さえ部と、該押さえ部の一端力 平面方向 に 90度屈曲してタイル裏面側に連続して伸び、且つ、下向きに屈曲して上方から下 地横桟の上縁に係止可能なフック部とからなることを特徴とした止め具。
PCT/JP2005/009762 2004-06-08 2005-05-27 タイルおよびその止め具 WO2005121476A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/628,438 US7748189B2 (en) 2004-06-08 2005-05-27 Tile and tack therefor
JP2006514455A JP4656664B2 (ja) 2004-06-08 2005-05-27 タイルおよびその止め具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169617 2004-06-08
JP2004-169617 2004-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005121476A1 true WO2005121476A1 (ja) 2005-12-22

Family

ID=35503110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/009762 WO2005121476A1 (ja) 2004-06-08 2005-05-27 タイルおよびその止め具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7748189B2 (ja)
JP (1) JP4656664B2 (ja)
WO (1) WO2005121476A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231717A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Cosmic Garden:Kk 外壁の冷却構造
CN101525931B (zh) * 2008-03-05 2012-10-03 久保田松下电工外装株式会社 屋顶板的连接结构

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1399294B1 (it) * 2009-07-02 2013-04-11 Plotegher Piastrella modulare per rivestimenti
IT1398063B1 (it) * 2010-02-05 2013-02-07 Terreal Italia S R L Elemento di rivestimento per la copertura di tetti o superfici calpestabili
US8950140B1 (en) * 2013-08-12 2015-02-10 Dimensional Tile Backer, LLC Dimensional tile backing
US9874021B2 (en) * 2015-08-28 2018-01-23 Solarcity Corporation Tile and slate roof flashing systems
FR3044031B1 (fr) * 2015-11-19 2019-04-26 Wienerberger Plaque pour bardage
USD870322S1 (en) * 2017-10-19 2019-12-17 Ludowici Roof Tile, Inc. Tile

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789735U (ja) * 1980-11-22 1982-06-02
JPS63122857A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 株式会社アイジー技術研究所 サイデイングボ−ド
JPS63106842U (ja) * 1986-12-27 1988-07-11
JP2001164706A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Tsuruya:Kk 平板瓦
JP2002081175A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 平板瓦
JP2002096313A (ja) * 1996-02-26 2002-04-02 Toto Ltd ラップ式タイル及びその製造用型装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1492190A (en) * 1922-05-31 1924-04-29 Aycock Wood Brick Veneer Co Weatherboarding
US2071229A (en) * 1931-05-20 1937-02-16 Patent & Licensing Corp Roofing or like element
US1986739A (en) * 1934-02-06 1935-01-01 Walter F Mitte Nail-on brick
US2078039A (en) * 1936-08-05 1937-04-20 Stoner Paul Self-sealing siding
US3852934A (en) * 1973-01-10 1974-12-10 W Kirkhuff Interlocking shingle arrangement
JPS5455119A (en) 1977-10-12 1979-05-02 Pii Shii Esu Kk Method of producing magnetic medium
DE2917516A1 (de) * 1979-04-30 1980-11-06 Isopag Ag Schindelartiges bauelement
JPS5789735A (en) 1980-11-26 1982-06-04 Ricoh Co Ltd Film advance system of camera
US4603529A (en) * 1984-05-01 1986-08-05 Duane Cronenwett Roofing system
GB8423034D0 (en) * 1984-09-12 1984-10-17 Redland Roof Tiles Ltd Roof tiles
US4717614A (en) * 1986-02-14 1988-01-05 Gaf Corporation Asphalt shingle
DE3623428A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-28 Eugen Feil Dachplatte, insbesondere daemmplatte zum aufbau eines unterdachs
US4729814A (en) * 1986-08-14 1988-03-08 The Celotex Corporation Apparatus for making an offset laminated roofing shingle
JPS63106842A (ja) 1986-10-24 1988-05-11 Nec Corp プログラム試験方式
GB8707160D0 (en) * 1987-03-25 1987-04-29 Hopedelta Ltd Roof tile
US4914885A (en) * 1988-08-29 1990-04-10 Gory Associated Industries, Inc. Roofing tile
US5060444A (en) * 1990-09-10 1991-10-29 Paquette Jean Paul Shingle
US5323581A (en) * 1992-04-30 1994-06-28 Jakel Karl W Lightweight cementitious roofing
GB9217797D0 (en) * 1992-08-21 1992-10-07 Forticrete Ltd Novel building element
US5305570A (en) * 1992-10-09 1994-04-26 Melchor Rodriguez Panel element for forming a continuous covering on a building
WO1994018413A1 (en) * 1993-02-12 1994-08-18 Elias Albert S Wind-resistant roof tile
JPH0762830A (ja) 1993-08-31 1995-03-07 Matsushita Electric Works Ltd 外装材の取り付け構造
GB9322805D0 (en) * 1993-11-05 1993-12-22 Forticrete Ltd Roof tile
US5737881A (en) * 1996-12-13 1998-04-14 Stocksieker; Richard Interlocking roof system
US20020011043A1 (en) * 1999-02-19 2002-01-31 John D. Murnane Aesthetic, self-aligning shingle for hip, ridge, or rake portion of a roof
US6494010B1 (en) * 2000-02-15 2002-12-17 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Wind resistant roofing shingle
US6367221B1 (en) * 2000-08-31 2002-04-09 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Self-aligning shingles
US6948288B1 (en) * 2000-10-19 2005-09-27 Smith Gary E Roof tile support
WO2002081842A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 James Hardie Research Pty Limited Reinforced fiber cement article, methods of making and installing
US6510664B2 (en) * 2001-06-14 2003-01-28 Stephen J. Kupczyk Multi-layered shingle
JP2003020771A (ja) 2001-07-05 2003-01-24 Asahi Kasei Corp パネル及びパネルの取付構造
GB2382356B (en) * 2001-11-22 2005-08-31 Forticrete Ltd Improvements in or relating to interlocking roof tiles
US20030154667A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Dinwoodie Thomas L. Shingle system
US7596919B1 (en) * 2002-10-18 2009-10-06 Robert Vande Hey Lightweight composite roofing tiles
US20040172909A1 (en) * 2003-01-23 2004-09-09 Gabbard Brian C. Shingle panel
US7520098B1 (en) * 2004-01-16 2009-04-21 Davinci Roofscapes, Llc Stepped tile shingle
US7331150B2 (en) * 2004-03-11 2008-02-19 Davinci Roofscapes, Llc Shingle with interlocking water diverter tabs
US20060068188A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Morse Rick J Foam backed fiber cement

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789735U (ja) * 1980-11-22 1982-06-02
JPS63122857A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 株式会社アイジー技術研究所 サイデイングボ−ド
JPS63106842U (ja) * 1986-12-27 1988-07-11
JP2002096313A (ja) * 1996-02-26 2002-04-02 Toto Ltd ラップ式タイル及びその製造用型装置
JP2001164706A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Tsuruya:Kk 平板瓦
JP2002081175A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 平板瓦

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231717A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Cosmic Garden:Kk 外壁の冷却構造
CN101525931B (zh) * 2008-03-05 2012-10-03 久保田松下电工外装株式会社 屋顶板的连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
US20080016813A1 (en) 2008-01-24
JP4656664B2 (ja) 2011-03-23
JPWO2005121476A1 (ja) 2008-04-10
US7748189B2 (en) 2010-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005121476A1 (ja) タイルおよびその止め具
US9708814B2 (en) Formed interlocking roofing panels
US20090241458A1 (en) Siding Panel Assembly With Splicing Member and Insulating Panel
US7478507B2 (en) Splicer and siding panel assembly
EP2304122B1 (en) Interlockable tiles
JP2008502821A (ja) 建築システム
CN100482907C (zh) 覆盖件
JPH068557B2 (ja) タイルブロツクを用いた建物の外装壁
US7673423B2 (en) Cladding apparatus, method and system
JP2006200321A (ja) 外壁施工構造
JPH10121693A (ja) 化粧パネルの施工方法及び化粧パネル
JP3370867B2 (ja) タイルパネルの張付工法
JP2006274692A (ja) 改修金属屋根の軒先構造
JP3076313U (ja) 建築用装飾板
JP3053259B2 (ja) 縦目地構造
JPH0711220Y2 (ja) 金属薄板製屋根板
TWI284694B (en) Roof tile construction method for Chinese style buildings
JP2529428B2 (ja) 飾り庇屋根ユニット
JP3260188B2 (ja) 屋根構造
CA2800214A1 (en) Siding and roofing panels and method for mounting same
JPH0539653A (ja) 下り棟包み
JPH09170295A (ja) 屋根構造
JPH08232336A (ja) 付属構築物の床構造
JP2003147912A (ja) 平板屋根材の軒先葺設構造
JPH08100488A (ja) 隅棟瓦

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006514455

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11628438

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11628438

Country of ref document: US