JPH1012124A - 電子放出素子およびその製造方法 - Google Patents
電子放出素子およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH1012124A JPH1012124A JP16150696A JP16150696A JPH1012124A JP H1012124 A JPH1012124 A JP H1012124A JP 16150696 A JP16150696 A JP 16150696A JP 16150696 A JP16150696 A JP 16150696A JP H1012124 A JPH1012124 A JP H1012124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- emitting device
- pores
- electron source
- anodic oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 claims abstract description 39
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 21
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 claims description 16
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 17
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 17
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008139 complexing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 1
- 239000002071 nanotube Substances 0.000 description 1
- LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate Chemical compound [Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000363 nickel(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
Abstract
良すること。 【解決手段】 カーボンナノチューブを電子源とし、該
電子源を規則正しく配列した陽極酸化膜の細孔中に設け
ることにより電子放出素子を構成する。上記の電子放出
素子を、陽極酸化膜の細孔中に金属触媒を析出させる
工程と、該金属触媒の触媒作用を利用して陽極酸化膜
の細孔中にカーボンナノチューブを形成する工程、を有
する方法により製造する。
Description
極線管、エミッター、ランプ、電子銃等に用いられ、優
れた電流強度安定性を示す電子放出素子およびその製造
方法に関する。
びその画像の高輝度化、高コントラスト化、広視野角化
に対する要請がますます強まってきている。これにとも
ない、ディスプレイ装置用の電子源についても、従来の
熱電子放出電子源から冷陰極電子源への移行がさかんに
検討されている。例えば、特開平7−220619号公
報や特開平7−94082号公報等に開示されているよ
うに、金属酸化膜に細孔を設け、該細孔内に微小な金属
電極を配置した構造の冷陰極電子源が種々開発されてい
る。
イの薄膜化、高画像化を実現するためには一画素あたり
の電流強度が時間的に安定していることが必須となる。
ところが、従来の電子源においては個々の電子源の電流
値の時間変動率が大きいため、この点を克服することが
必要であった。このため、単位面積あたりの電子源の数
を増やすことにより個々の電子源の特性のばらつきを抑
えるとともに、それぞれの電子源についても先端の曲率
半径を小さくする等により電子放出効率を高めること
が、重要な技術課題となっている。本発明の目的は上記
課題を解決し、電流強度が時間的に安定した電子放出素
子を提供するものである。
は、電子源と引き出し電極を備え、引き出し電極によっ
て電子源から電子を引き出し放出させる機能を有する電
子放出素子において、カーボンナノチュ−ブを電子源と
する電子放出素子である。カーボンナノチューブは、そ
の先端の曲率半径が小さく、また化学的安定性が高いた
め、電流強度安定性に優れる。
置に用いられる請求項1に記載の電子放出素子である。
カーボンナノチューブを用いた電子放出素子は電流強度
安定性に優れるため、ディスプレイ装置に使用したとき
にディスプレイの薄膜化、高画像化を図ることができ
る。
孔中に電子源を有することを特徴とする請求項1または
2に記載の電子放出素子である。電子源の数密度が高い
ため、電流強度安定性に優れる。
属薄膜を介して陽極酸化膜が形成され、該陽極酸化膜中
に細孔を有し、該細孔中にカーボンナノチューブが形成
され、該細孔の開口部に電子引き出し電極が設けられた
構造を有する請求項3に記載の電子放出素子である。ま
た、請求項5に記載の発明は、複数の陽極酸化膜の細孔
が規則正しく配列した構造を有する請求項4に記載の電
子放出素子である。これらの構造を有する電子放出素子
は、電子源の数密度を高めるとともにカーボンナノチュ
ーブの持つ優れた特徴を十分に活かし、電流強度安定性
の改善を図ることができる。
孔中に金属触媒を析出させる工程と、該金属触媒の触媒
作用により前記陽極酸化膜の細孔中にカーボンナノチュ
−ブを成長させる工程を有することを特徴とする請求項
3〜5に記載の電子放出素子の製造方法である。このよ
うな方法によればカーボンナノチューブを規則正しく配
列させ、かつ、その先端の方向を揃えることができる。
1200℃以下の温度でカーボンナノチュ−ブを形成す
ることを特徴とする請求項6に記載の製造方法である。
このような方法によれば、陽極酸化膜細孔中に配置する
のに適したサイズのカーボンナノチューブを形成するこ
とができる。
レイ装置、陰極線管、エミッター、ランプ、電子銃等に
対して適用できるが、以下、ディスプレイ装置を代表例
に挙げて説明する。いずれに用いられる場合も電子源の
構造は実質的に同一である。
て断面図を示す。断面構造は、ガラス基板上にアルミニ
ウム層を介し、アルミナ層を有する構造となっており、
アルミナ層にはアルミニウム層まで到達する細孔が設け
られている。それぞれの細孔には、金属触媒を起点とし
て成長したカーボンナノチューブが存在する。このカー
ボンナノチューブにはアルミニウム基板を通して電力が
供給され、電子源として機能する。
ば、ニッケル、コバルト、鉄等を用いることができる。
は、円筒状に巻いたグラファイト層が入れ子状になった
もので、太さが数十nm以下のものをいう。チューブ状
の形態を有することはTEM観察により確認されてい
る。先端部分の曲率半径は10nm程度である。一般
に、冷陰極電子源の先端部は、曲率半径を小さくして強
電解をその部分に集中させ、電子放出効率を高める必要
がある。このため、従来技術においては先端を尖らせる
工程が不可欠となり、高度な技術とノウハウが必要とさ
れていた。これに対し、カーボンナノチューブは前述の
ようにもともと先端の曲率半径が小さいため、このよう
な工程を特に設ける必要がなく、簡便な工程で電子放出
効率の高く電流強度安定性の優れた電子源を作製するこ
とができる。また、カーボンナノチューブは耐酸化性、
耐イオン衝撃性に優れ、残留ガスのイオン化による電子
源のダメージを抑制できるため、この点からも電流強度
安定性の改良に寄与する。さらに、カーボンナノチュー
ブはサイズが極微小なため、電子源間隔を狭くした構造
とするのに好適である。後述するように、陽極酸化膜の
細孔中にカーボンナノチューブを形成させる等の簡便な
手法により電子源の数密度を高めることができる。これ
により、個々の電子源の特性のばらつきを抑え、一画素
あたりの電流強度の安定性を改善することができる。
があるものの、その形成方法に関し、以下のような問題
点があった。すなわち、従来法により形成した場合、そ
れぞれの先端の方向が不揃いになりやすく、また、束ね
て方向をある程度揃えることができても、適度な間隔を
おいて規則正しく配置することが難しく、このために個
々のカーボンナノチューブに十分な電圧を印加できるよ
うな構造にすることが困難であった。
の金属を陽極酸化処理することにより規則正しく配列し
た細孔を形成し、該細孔中に金属触媒を埋め込み、ここ
を起点としてカーボンナノチューブを成長させるという
手法をとることにより、上記問題点を解決した。
うな方法で製造される。まずアルミニウムの陽極酸化処
理を行う。これにより約40nmのアルミナの規則正し
い蜂の巣構造が形成され、それぞれの六角セルの中央に
は15nm程度の直径の細孔が設けられる(図2)。細
孔の大きさや間隔は、電解液の種類、印加電圧、温度等
の処理条件により変動させることもできる。このアルミ
ナ層に対して異方性エッチングを行い、細孔の底を導電
性のアルミニウム基板に到達させる。次に、アルミサッ
シに使われる電解着色技術を用いて金属触媒を析出させ
る。電解着色を行う際の金属塩溶液としては、硫酸塩、
ホウ酸塩等の溶液が使用できる。溶液中には電解に直接
関与しない支持電解質、錯化剤などを添加しても良い。
このようにして埋め込まれた触媒の作用により、炭化水
素ガスを炭化させ、一定の方向と間隔をもったカーボン
ナノチューブをアルミニウム基板上に成長させる。つづ
いて各画素に対応した素子分離のための間隙を作り、グ
リッドを斜め蒸着法で作り各素子毎の配線を設けること
により、極微小な電子源を有する電子放出素子を作製す
ることができる。
て作製した。まず、平坦なガラス基板上にアルミニウム
膜を形成した。形成の方法は、蒸着、貼り合わせのいず
れの方法によっても良い。次に表面を洗浄した。洗浄
は、脱脂、水洗、アルカリエッチング、酸による中和、
水洗の手順により行った。酸で中和する理由は、水洗だ
けではアルカリ液が残存しやすく、スマット(黒い粉状
のもの)ができてしまうためである。
酸アルマイト)を行った。前記のようにして洗浄した基
板を、10%濃度の硫酸中に浸しこれを陽極とした。対
極にもアルミニウム材を用い、直流15Vにて通電し
た。電流密度150A/m2で20分間通電したところ、約
9μmの厚さの皮膜が得られた。
グ)の異方性エッチングにより、陽極酸化処理時に形成
された細孔の底部をアルミニウム基板まで到達させた。
ため電解着色を行った。電解液として硫酸ニッケル液
(pH=5)を用いた。前述のように陽極酸化処理した
基板を電解液に浸漬し、カーボンを対極として電圧10
V、50Hzの交流で1分間通電し、陽極酸化皮膜細孔
中にニッケルの金属を析出させた。析出量は通電時間、
電圧、溶液濃度等により制御できる。
中に埋め込んだ後、カーボンナノチューブを図3に示す
ような装置を用いCVD法により成長させた。アルミナ
基板を図3中の管状炉の中央部に置き、メタンガスを
0.05l/min、水素を0.2l/minで供給しながら炉内
の真空度を100Torrに保ち、1150℃で5分間
加熱処理した。水素を用いた理由は、カーボンナノチュ
ーブ以外の相であるアモルファスカーボンの生成を抑え
るためである。なお、反応時間を制御するため不活性ガ
スを加えることもできる。カーボンナノチューブは約1
000℃以上で形成されるが、アルミナの細孔の直径に
適した10nm程度の直径を持つものは1150℃で多
く形成された。なお、1200℃をこえる温度で加熱し
た場合には直径がミクロンオーダーとなってしまい、好
ましくない。
とするため、引出し電極であるグリッドの取り付けを行
い、各画素を分別するために素子分離を行った。素子分
離は、マスクをして異方性エッチングによりアルミニウ
ム層を支持基板であるガラスまでエッチングすることに
よって行い、一つの画素に対応する電子源の素子寸法が
1μm×1μmとなるようにした。その面積中には、約
2500個ものカーボンナノチューブが入っていること
になる。
作製した。この電子放出素子を評価したところ、従来の
シリコンやモリブデンを用いリソグラフィー技術で微細
加工したものと比較して電流強度の時間的安定度が約5
0倍に改善されていることが確認された。
孔内にカ−ボンナノチューブが収まる構造としたが、カ
ーボンナノチューブをさらに成長させ、細孔から先端が
突き出る形としても良い。
において、カ−ボンナノチューブをCVD法により作製
する際、成長時間を15分としたところ、先端が細孔か
ら突き出る形状となった。なお、15分をこえてさらに
長時間成長させた場合にはナノチューブが屈曲する現象
が起こった。成長時間の設定には十分注意する必要があ
る。
管のマスクに使用されているタイプの金属メッシュを用
いることにより容易に設けることができた。また、カー
ボンナノチューブとグリッドの間には絶縁性スペーサー
を設けた。その他については実施例1と同様にして電子
放出素子を作製した。
冷陰極電子源では、微小加工技術の制約上、電子源の間
隔を1μm程度とするのが限界であった。これに対し本
発明では、陽極酸化膜が有する細孔の中に電子源となる
カーボンナノチューブを形成するという手法により、電
子源の間隔を40nm程度にすることができる。これに
より、電子源の数密度が従来の数千倍となり、電流強度
の時間的安定度が約50倍となる。
耐イオン衝撃性に優れ、残留ガスのイオン化による電子
源のダメージを抑制できることから、電子放出素子の真
空度に対する制約を緩和できるというメリットもある。
ィー技術が不要なため、プロセスの簡便化を図ることが
できる。
せるために用いる装置を示した図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 電子源と引き出し電極を備え、引き出し
電極によって電子源から電子を引き出し放出させる機能
を有する電子放出素子において、カーボンナノチュ−ブ
を電子源とする電子放出素子。 - 【請求項2】 ディスプレイ装置に用いられる請求項1
に記載の電子放出素子。 - 【請求項3】 陽極酸化膜の細孔中に電子源を有するこ
とを特徴とする請求項1または2に記載の電子放出素
子。 - 【請求項4】 絶縁基板上に金属薄膜を介して陽極酸化
膜が形成され、該陽極酸化膜中に細孔を有し、該細孔中
にカーボンナノチューブが形成され、該細孔の開口部に
電子引き出し電極が設けられた構造を有する請求項3に
記載の電子放出素子。 - 【請求項5】 複数の陽極酸化膜の細孔が規則正しく配
列した構造を有する請求項4に記載の電子放出素子。 - 【請求項6】 陽極酸化膜の細孔中に金属触媒を析出さ
せる工程と、該金属触媒の触媒作用により前記陽極酸化
膜の細孔中にカーボンナノチュ−ブを成長させる工程を
有することを特徴とする請求項3〜5に記載の電子放出
素子の製造方法。 - 【請求項7】 1000℃以上1200℃以下の温度で
カーボンナノチュ−ブを形成することを特徴とする請求
項6に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16150696A JP3008852B2 (ja) | 1996-06-21 | 1996-06-21 | 電子放出素子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16150696A JP3008852B2 (ja) | 1996-06-21 | 1996-06-21 | 電子放出素子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1012124A true JPH1012124A (ja) | 1998-01-16 |
JP3008852B2 JP3008852B2 (ja) | 2000-02-14 |
Family
ID=15736364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16150696A Expired - Fee Related JP3008852B2 (ja) | 1996-06-21 | 1996-06-21 | 電子放出素子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3008852B2 (ja) |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0923104A3 (en) * | 1997-11-14 | 1999-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device and production method thereof |
KR20010039636A (ko) * | 1999-06-15 | 2001-05-15 | 이철진 | 탄소나노튜브를 이용한 백색 광원 및 그 제조 방법 |
EP1115135A1 (en) * | 2000-01-07 | 2001-07-11 | Samsung SDI Co., Ltd. | Method for fabricating triode-structure carbon nanotube field emitter array |
WO2001062665A1 (fr) * | 2000-02-25 | 2001-08-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nanotube en carbone et procede de production correspondant, source d'electrons et procede de production correspondant et dispositif d'affichage |
JP2002056770A (ja) * | 2000-08-08 | 2002-02-22 | Futaba Corp | 電界放出カソード及びその製造方法 |
KR20020017594A (ko) * | 2000-08-31 | 2002-03-07 | 구자홍 | 클러스터 구조의 저항층이 있는 카본나노튜브 전계 방출소자 |
US6456691B2 (en) | 2000-03-06 | 2002-09-24 | Rigaku Corporation | X-ray generator |
JP2002279885A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | 電子放出装置、帯電装置および画像形成装置 |
KR100362377B1 (ko) * | 2000-12-05 | 2002-11-23 | 한국전자통신연구원 | 탄소 나노 튜브를 이용한 전계 방출 소자 및 그 제조 방법 |
KR100371161B1 (ko) * | 1999-12-18 | 2003-02-07 | 엘지전자 주식회사 | 전계방출소자의 제조방법 |
JP2003086085A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Sony Corp | 冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法 |
JP2003532274A (ja) * | 2000-05-01 | 2003-10-28 | エル−マル・テクノロジーズ・リミテツド | ナノチューブベースの電子放射デバイスと同品を使用するシステム |
US6653366B1 (en) | 1999-01-11 | 2003-11-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Carbon ink, electron-emitting element, method for manufacturing an electron-emitting element and image display device |
EP1378487A1 (en) * | 1998-03-27 | 2004-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Nanostructure, Electron Emitting Device, Carbon Nanotube Device, and Method of Producing the Same |
US6734087B2 (en) | 2001-11-07 | 2004-05-11 | Hitachi, Ltd. | Method for fabricating electrode device |
US6741017B1 (en) | 1999-07-21 | 2004-05-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electron source having first and second layers |
KR100434282B1 (ko) * | 2001-10-19 | 2004-06-05 | 엘지전자 주식회사 | 탄소나노튜브 합성방법 |
KR100436087B1 (ko) * | 2001-06-21 | 2004-06-12 | 한상효 | 탄소나노튜브를 이용한 방사선 광캐소드와 이를 이용한방사선 검출장치 및 방사선 이미지 측정장치 |
US6780075B2 (en) | 1999-12-24 | 2004-08-24 | Nec Corporation | Method of fabricating nano-tube, method of manufacturing field-emission type cold cathode, and method of manufacturing display device |
FR2857954A1 (fr) * | 2003-07-25 | 2005-01-28 | Thales Sa | Procede de croissance localisee de nanofils ou nanotubes |
GB2406435A (en) * | 2000-03-24 | 2005-03-30 | Toshiba Kk | A method of manufacturing a field-emissive electron source device |
KR100486701B1 (ko) * | 2000-02-25 | 2005-05-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 탄소나노튜브를 적용한 전자방출소자 제작방법 |
JP2005520308A (ja) * | 2001-06-14 | 2005-07-07 | ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド | 変性カーボンナノチューブを用いた電界放射装置 |
JP2005243632A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Samsung Sdi Co Ltd | 弾道電子の表面放出装置エミッタ、それを採用した電界放出表示装置及び電界放出型バックライト素子 |
US6943488B2 (en) | 2000-09-20 | 2005-09-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Structures, electron-emitting devices, image-forming apparatus, and methods of producing them |
JP2006188378A (ja) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 孤立カーボンナノチューブの製造方法 |
JP2006518471A (ja) * | 2003-10-14 | 2006-08-10 | エルジー・ケム・リミテッド | 電極システムの製造方法、これから製造される電極システム及びこれを含む電気素子 |
KR100628961B1 (ko) * | 2004-09-03 | 2006-09-27 | 김창교 | 3극관 전계방출소자 및 그 제조방법 |
US7115306B2 (en) * | 2004-02-25 | 2006-10-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of horizontally growing carbon nanotubes and device having the same |
JP2007509831A (ja) * | 2003-10-13 | 2007-04-19 | セントレ ナシオナル デ ラ ルシェルシェ シエンティフィーク セエヌエールエス | ナノスケール繊維構造の合成方法およびその繊維構造を含む電子機器コンポーネント |
KR100745755B1 (ko) | 2006-01-04 | 2007-08-02 | 삼성전자주식회사 | 탄소나노튜브 프로브팁의 제조방법 |
KR100767417B1 (ko) * | 2000-11-28 | 2007-10-17 | 엘지전자 주식회사 | 탄소 나노튜브 전계 방출 소자 및 그 제조 방법 |
WO2008028851A1 (en) * | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Control of carbon nanostructure growth in an interconnect structure |
KR100839181B1 (ko) | 2006-07-13 | 2008-06-17 | 충남대학교산학협력단 | 삼극관 구조의 탄소나노튜브 전계방출소자의 제조 방법 |
US7737616B2 (en) | 2006-03-14 | 2010-06-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device, electron source, image display apparatus and television apparatus |
JPWO2015080239A1 (ja) * | 2013-11-29 | 2017-03-16 | 富士フイルム株式会社 | 引き出し電極およびイオン源 |
-
1996
- 1996-06-21 JP JP16150696A patent/JP3008852B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6472814B1 (en) | 1997-11-14 | 2002-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device provided with pores that have carbon deposited therein |
EP0923104A3 (en) * | 1997-11-14 | 1999-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device and production method thereof |
US6838297B2 (en) | 1998-03-27 | 2005-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Nanostructure, electron emitting device, carbon nanotube device, and method of producing the same |
EP1378486A1 (en) * | 1998-03-27 | 2004-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Nanostructure, electron emitting device, carbon nanotube device, and method of producing the same |
EP1378487A1 (en) * | 1998-03-27 | 2004-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Nanostructure, Electron Emitting Device, Carbon Nanotube Device, and Method of Producing the Same |
US6825610B2 (en) | 1999-01-11 | 2004-11-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Carbon ink, electron-emitting element, method for manufacturing an electron-emitting element and image display device |
US6653366B1 (en) | 1999-01-11 | 2003-11-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Carbon ink, electron-emitting element, method for manufacturing an electron-emitting element and image display device |
KR20010039636A (ko) * | 1999-06-15 | 2001-05-15 | 이철진 | 탄소나노튜브를 이용한 백색 광원 및 그 제조 방법 |
US6741017B1 (en) | 1999-07-21 | 2004-05-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electron source having first and second layers |
KR100371161B1 (ko) * | 1999-12-18 | 2003-02-07 | 엘지전자 주식회사 | 전계방출소자의 제조방법 |
US6780075B2 (en) | 1999-12-24 | 2004-08-24 | Nec Corporation | Method of fabricating nano-tube, method of manufacturing field-emission type cold cathode, and method of manufacturing display device |
US6339281B2 (en) | 2000-01-07 | 2002-01-15 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Method for fabricating triode-structure carbon nanotube field emitter array |
EP1115135A1 (en) * | 2000-01-07 | 2001-07-11 | Samsung SDI Co., Ltd. | Method for fabricating triode-structure carbon nanotube field emitter array |
WO2001062665A1 (fr) * | 2000-02-25 | 2001-08-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nanotube en carbone et procede de production correspondant, source d'electrons et procede de production correspondant et dispositif d'affichage |
US7375366B2 (en) | 2000-02-25 | 2008-05-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Carbon nanotube and method for producing the same, electron source and method for producing the same, and display |
KR100486701B1 (ko) * | 2000-02-25 | 2005-05-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 탄소나노튜브를 적용한 전자방출소자 제작방법 |
US6456691B2 (en) | 2000-03-06 | 2002-09-24 | Rigaku Corporation | X-ray generator |
GB2406435B (en) * | 2000-03-24 | 2005-05-11 | Toshiba Kk | Electron source device, method of manufacturing the same, and flat display apparatus comprising an electron source device |
GB2406435A (en) * | 2000-03-24 | 2005-03-30 | Toshiba Kk | A method of manufacturing a field-emissive electron source device |
JP2003532274A (ja) * | 2000-05-01 | 2003-10-28 | エル−マル・テクノロジーズ・リミテツド | ナノチューブベースの電子放射デバイスと同品を使用するシステム |
JP2002056770A (ja) * | 2000-08-08 | 2002-02-22 | Futaba Corp | 電界放出カソード及びその製造方法 |
KR20020017594A (ko) * | 2000-08-31 | 2002-03-07 | 구자홍 | 클러스터 구조의 저항층이 있는 카본나노튜브 전계 방출소자 |
US6943488B2 (en) | 2000-09-20 | 2005-09-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Structures, electron-emitting devices, image-forming apparatus, and methods of producing them |
US7422674B2 (en) | 2000-09-20 | 2008-09-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of producing structures by anodizing |
KR100767417B1 (ko) * | 2000-11-28 | 2007-10-17 | 엘지전자 주식회사 | 탄소 나노튜브 전계 방출 소자 및 그 제조 방법 |
KR100362377B1 (ko) * | 2000-12-05 | 2002-11-23 | 한국전자통신연구원 | 탄소 나노 튜브를 이용한 전계 방출 소자 및 그 제조 방법 |
JP2002279885A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | 電子放出装置、帯電装置および画像形成装置 |
JP2005520308A (ja) * | 2001-06-14 | 2005-07-07 | ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド | 変性カーボンナノチューブを用いた電界放射装置 |
KR100436087B1 (ko) * | 2001-06-21 | 2004-06-12 | 한상효 | 탄소나노튜브를 이용한 방사선 광캐소드와 이를 이용한방사선 검출장치 및 방사선 이미지 측정장치 |
JP2003086085A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Sony Corp | 冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法 |
KR100434282B1 (ko) * | 2001-10-19 | 2004-06-05 | 엘지전자 주식회사 | 탄소나노튜브 합성방법 |
US6734087B2 (en) | 2001-11-07 | 2004-05-11 | Hitachi, Ltd. | Method for fabricating electrode device |
FR2857954A1 (fr) * | 2003-07-25 | 2005-01-28 | Thales Sa | Procede de croissance localisee de nanofils ou nanotubes |
JP2007509831A (ja) * | 2003-10-13 | 2007-04-19 | セントレ ナシオナル デ ラ ルシェルシェ シエンティフィーク セエヌエールエス | ナノスケール繊維構造の合成方法およびその繊維構造を含む電子機器コンポーネント |
JP2006518471A (ja) * | 2003-10-14 | 2006-08-10 | エルジー・ケム・リミテッド | 電極システムの製造方法、これから製造される電極システム及びこれを含む電気素子 |
US8030832B2 (en) | 2003-10-14 | 2011-10-04 | Lg Chem, Ltd. | Method for preparing electrode system, electrode system prepared therefrom, and electric device comprising the same |
JP2005243632A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Samsung Sdi Co Ltd | 弾道電子の表面放出装置エミッタ、それを採用した電界放出表示装置及び電界放出型バックライト素子 |
US7115306B2 (en) * | 2004-02-25 | 2006-10-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of horizontally growing carbon nanotubes and device having the same |
KR100628961B1 (ko) * | 2004-09-03 | 2006-09-27 | 김창교 | 3극관 전계방출소자 및 그 제조방법 |
JP2006188378A (ja) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 孤立カーボンナノチューブの製造方法 |
KR100745755B1 (ko) | 2006-01-04 | 2007-08-02 | 삼성전자주식회사 | 탄소나노튜브 프로브팁의 제조방법 |
US7737616B2 (en) | 2006-03-14 | 2010-06-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device, electron source, image display apparatus and television apparatus |
KR100839181B1 (ko) | 2006-07-13 | 2008-06-17 | 충남대학교산학협력단 | 삼극관 구조의 탄소나노튜브 전계방출소자의 제조 방법 |
WO2008028851A1 (en) * | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Control of carbon nanostructure growth in an interconnect structure |
US8399772B2 (en) | 2006-09-04 | 2013-03-19 | Nxp B.V. | Control of carbon nanostructure growth in an interconnect structure |
JPWO2015080239A1 (ja) * | 2013-11-29 | 2017-03-16 | 富士フイルム株式会社 | 引き出し電極およびイオン源 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3008852B2 (ja) | 2000-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3008852B2 (ja) | 電子放出素子およびその製造方法 | |
US7879398B2 (en) | Carbon-nano tube structure, method of manufacturing the same, and field emitter and display device each adopting the same | |
JP3502082B2 (ja) | 電子源およびその製造方法、並びに、表示装置 | |
JP3639808B2 (ja) | 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法 | |
JP4242832B2 (ja) | ナノ構造複合材料の電界放出カソードの製造方法および活性化処理 | |
JP3658346B2 (ja) | 電子放出素子、電子源および画像形成装置、並びに電子放出素子の製造方法 | |
JP4221389B2 (ja) | カーボンナノチューブのセルフアセンブリングを利用した電界放出エミッタ電極の製造方法及びこれにより製造された電界放出エミッタ電極 | |
CN100568436C (zh) | 碳纳米管发射器及利用其的场发射器件及它们的制造方法 | |
JP2001283716A (ja) | 電界放出型冷陰極、その製造方法及び真空マイクロ装置 | |
JPH10112253A (ja) | 電子放出膜および方法 | |
JP3581298B2 (ja) | 電界放出型電子源アレイ及びその製造方法 | |
JP4245438B2 (ja) | 炭素薄膜ならびにそれを用いた電界放出電子源および作用電極 | |
JP3585396B2 (ja) | 冷陰極の製造方法 | |
JP3581296B2 (ja) | 冷陰極及びその製造方法 | |
JP2019071260A (ja) | 電子源及び電子線照射装置並びに電子源の製造方法 | |
KR100649586B1 (ko) | 탄소나노튜브의 셀프 어셈블링을 이용한 전계방출 에미터전극의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 전계방출 에미터전극 | |
JP2001035351A (ja) | 円筒型電子源を用いた冷陰極及びその製造方法 | |
JP3693935B2 (ja) | 電子源の製造方法 | |
KR20010029763A (ko) | 탄소 나노튜브를 이용한 전계방출 표시소자의 제조 방법 | |
JP3583387B2 (ja) | 電子放出素子、その製造方法、及び電子放出素子を備えた画像表示装置 | |
JP2002124180A (ja) | 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、電子源及び画像形成装置 | |
KR100372168B1 (ko) | 삼극형 탄소나노튜브의 전계 방출 표시소자의 제조방법 | |
KR100804690B1 (ko) | 냉음극 전자원과 이의 제조 방법 | |
JP3681659B2 (ja) | 電子源の製造方法及びその製造方法により製造される電子源 | |
KR100866832B1 (ko) | 전계방출소자 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |