JPH10111626A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム

Info

Publication number
JPH10111626A
JPH10111626A JP8266407A JP26640796A JPH10111626A JP H10111626 A JPH10111626 A JP H10111626A JP 8266407 A JP8266407 A JP 8266407A JP 26640796 A JP26640796 A JP 26640796A JP H10111626 A JPH10111626 A JP H10111626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
charging
document
unit
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8266407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3531776B2 (ja
Inventor
Toshiya Tagawa
敏哉 田川
Yasushi Kamo
靖 加茂
Hiroomi Motohashi
弘臣 本橋
Hajime Yamazaki
一 山▲崎▼
Takeshi Endo
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26640796A priority Critical patent/JP3531776B2/ja
Publication of JPH10111626A publication Critical patent/JPH10111626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531776B2 publication Critical patent/JP3531776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連結動作においても1台の課金装置を使用し
て連結複写動作を可能とし、操作性の向上を図る。 【解決手段】 連結動作を行う場合は(ステップ120
1)、連結の対象となる複数の画像形成装置のいずれか
1台が課金可能かどうか調査し(ステップ1202)、
可能であれば連結動作を実行し、任意の一台の課金装置
からお金やプリペド・カードから必要な額を徴収する
(ステップ1203)。単独動作を行う場合は、各々の
課金装置から課金可能であるかどうか調査し、課金可能
であれば単独動作を実行する。複数の課金装置から課金
可能である場合は(ステップ1401)、連結動作を禁
止し、1台の課金装置のみから課金可能である場合の
み、連結動作を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1つの画像に対す
る複写動作を、複数の複写装置で分担するように構成さ
れた画像形成システムや、1つの印刷ジョブを複数の印
刷装置で分担するように構成された画像形成システムに
おける課金処理に関する。
【0002】
【従来の技術】複写動作や印刷動作に伴って課金処理を
行う画像形成システムとして、例えば特開平6−208
682号公報や特開平8−98038号公報に開示され
た発明が知られている。前者の発明は、複数台配置され
る画像形成装置の1台を用いてジョブを行う際に、その
ジョブを実行するための料金の安い機器の存在を表示す
るように構成されたもので、後者の発明は、各デジタル
複写機に操作機にて利用可能となっている場合、操作機
以外の利用可能となっていないデジタル複写機での機能
を利用する動作を可能にすることにより、操作性と作業
効率の向上を図ったものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような画像形成シ
ステムには、連結動作と称される動作が一般に行われて
いる。この連結動作とは、例えば1枚の原稿を100枚
複写する際、2台の画像形成装置で分担する場合、1台
の半分の時間(1台当り50枚ずつ印刷する為)で複写
できる機能である。
【0004】また、この種の画像形成装置に備えられる
課金装置としては、お金を投入するコインラック、プリ
ペイド・カードを扱うカード・リーダーなどがあり、原
稿の読み取り毎、あるいは印刷枚数に応じて課金するよ
うになっている。
【0005】しかし、連結動作を行うために各々の画像
形成装置に付帯する課金装置にお金やプリペイド・カー
ドを投入するのでは、操作者にとって非常に不便であ
る。また、連結動作可能な構成であっても、連結動作を
行うだけでなく、異なる操作者によって並行使用される
場合もある。さらに、連結動作可能な構成であっても、
連結動作を行うだけでなく、異なる操作者によって並行
使用される場合もある。
【0006】そこで、本発明の第1の目的は、連結動作
においても、1台の課金装置にお金やプリペイド・カー
ドを投入するだけで連結複写動作を可能とし、操作性の
改善を図ることができる画像形成システムを提供するこ
とにある。
【0007】第2の目的は、連結動作が解除された際、
各々の画像形成装置の原稿の読み取り毎、あるいは印刷
枚数に応じて課金することによって並行使用時の課金管
理が可能な画像形成システムを提供することにある。
【0008】第3の目的は、各々の課金装置にお金やプ
リペイド・カードが投入された場合、それぞれ異なる操
作者が存在すると判断し、連結動作の選択を禁止するこ
とにより、操作者の予期しない動作や、誤った課金処理
を防ぐことができる画像形成システムを提供することに
ある。
【0009】第4の目的は、他の操作者によって使用中
であることなどを知らせるようにすることによって、何
故連結動作ができないのかであるとか、予め連結動作が
行えないことが判るようにすることができる画像形成シ
ステムを提供することにある。
【0010】第5の目的は、連結動作時、各々の画像形
成装置に付帯する課金装置で課金し、各々の画像形成装
置毎に課金集計が必要な際、任意の課金装置が課金不可
の場合(残金0など)、連結されている他の画像形成装
置間での画像形成動作情報(コピー完了枚数など)の通
信を不要とし、簡易な設備による連結動作環境を有する
画像形成システムを提供することにある。
【0011】第6の目的は、連結動作時、各々の画像形
成装置に付帯する課金装置で課金し、各々の画像形成装
置毎に課金集計が必要な際、任意の課金装置が課金不可
の場合(残金0など)、いち早く連結動作が停止された
ことを知らせることができる画像形成システムを提供す
ることにある。
【0012】第7の目的は、連結動作時、各々の画像形
成装置に付帯する課金装置で課金し、各々の画像形成装
置毎に課金集計が必要な際、任意の課金装置が課金不可
の場合(残金0など)、全体の画像形成動作を中断せ
ず、かつ、各々の画像形成装置毎の課金集計も矛盾せず
に行う連結動作環境を有する画像形成システムを提供す
ることにある。
【0013】連結されている複数の課金装置で、各々の
画像形成動作に応じて独立に課金している際、何れかの
課金装置が料金不足を検出すると、対応する画像形成動
作を継続することができない。特にプリペイド・カード
での課金の場合、不正使用(ただどり)を防止する為
に、通常、画像形成動作中の交換はできない。従って、
残高の少ないプリペイド・カードを使う場合、料金不足
での停止毎にカードを交換するのでは、操作者にとって
非常に不便である。
【0014】そこで、本発明の第8の目的は、連結され
ている複数の課金装置にお金やプリペイド・カードを投
入した場合、その合計金額まで連結複写動作を可能と
し、操作性と生産性の改善を図ることができる画像形成
システムを提供することにある。
【0015】第9の目的は、連結動作の課金を行う場
合、操作者の課金順序の指定を可能として、意図しない
残高のプリペイド・カードの発生や、無駄な返金を防ぐ
ことにより、操作性の改善を図ることができる画像形成
システムを提供することにある。
【0016】第10の目的は、連結動作の課金を行う場
合、親機の課金手段を監視しているだけで合計の残高に
余裕があるのかどうかを掌握可能とし、操作性の改善を
図ることができる画像形成システムを提供することにあ
る。
【0017】第11の目的は、連結動作の課金を行う場
合、無駄な返金や、小残高のプリペイド・カードの発生
を防ぐことにより、操作性の改善を図ることができる画
像形成システムを提供することにある。
【0018】第12の目的は、課金を平均的に行い、一
つの課金手段を監視しているだけで、他の残高の状態を
掌握できるようにして操作性の改善を図ることができる
画像形成システムを提供することにある。
【0019】第13の目的は、特にプリペイド・カード
での課金の場合などで、複数のセクション(所属部門な
ど)で課金を行う場合、人手による課金の分配作業をな
くすことが可能で、操作性の改善を図ることができる画
像形成システムを提供することにある。
【0020】第14の目的は、複数の課金処理を同時に
行う場合、何れかが料金不足となったときに、未課金処
理を防ぐことができる画像形成システムを提供すること
にある。
【0021】第15の目的は、複数の課金処理を同時に
行う際、何れかが料金不足となり、連続画像形成動作を
停止させたときには、速やかに停止したことを通知する
ことにより、操作性の改善を図ることができる画像形成
システムを提供することにある。
【0022】また、連結動作時に各々の課金装置から課
金する際、既にお金やプリペイド・カードを投入後、連
結を解除した場合、解除された課金装置からは課金され
てはならない。
【0023】そこで、第16の目的は、連結動作が解除
された際、各々の課金装置が課金可能であっても、課金
処理を禁止することにより、誤課金の防止を図ることが
できる画像形成システムを提供することにある。
【0024】また、連結動作時に各々の課金装置から課
金する構成において、各々の課金手段が課金可能状態で
も、異なる操作者が使用する場合もある。
【0025】そこで、第17の目的は、誤って連結動作
を行ったり、誤課金の防止を図ることができる画像形成
システムを提供することにある。
【0026】また、連結動作時に各々の課金装置から課
金する構成において、各々の課金手段が課金可能状態で
連結が指示された際、連結された画像形成装置同士が物
理的に離れている場合、異なる操作者が誤って操作しよ
うとする場合もある。
【0027】そこで、第18の目的は、連結が指示され
ている場合は、画像形成機能の指示を禁止することによ
り、誤操作を防止することができる画像形成システムを
提供することにある。
【0028】また、連結されている複数の課金手段から
課金する場合、画像形成動作の終了や中止の際、全ての
課金装置の返却操作を行うのは、効率的でなかったり、
返却忘れなどの不具合がある。
【0029】そこで、第19の目的は、画像形成動作の
終了や中止の際、連結されている任意の課金装置の返却
動作が発生した場合、連結されている他の課金装置の返
却動作も行うことにより、操作性の改善を図ることがで
きる画像形成システムを提供することにある。
【0030】第20の目的は、課金条件(料金など)が
異なる複数の画像形成装置による連結動作を行う際、各
々の画像形成装置に付帯する課金装置によって課金処理
を行うことにより各々の画像形成装置に応じたプリペイ
ド・カードなどを投入することにより多様なユーザ要望
に応じることができる画像形成システムを提供すること
にある。
【0031】ところで、暗証の認証方法としては、予め
登録されている数桁の番号との一致で行うなどがある。
また、ロギング動作としては、暗証番号毎にカウンター
を持ち、原稿の読み取り毎、あるいは印刷枚数に応じて
カウントする。連結動作は、単独で動作可能な複数の画
像形成装置を一時的に占有するため、特定の操作者のみ
使用可能とする運用が考えられる。
【0032】そこで、本発明の第21の目的は、予め連
結動作用に登録しておいた同一の暗証による認証が行わ
れた場合にのみ、連結動作を可能とし、ユーザ要望を実
現することができる画像形成システムを提供することに
ある。
【0033】また、連結動作時は、見掛け上、複数の画
像形成装置を1つのものとして動作させるため、暗証も
連結されている画像形成装置に登録されているものの集
合として見なす運用が考えられる。
【0034】そこで、第22の目的は、個々に登録され
ている暗証の、何れかによって認証が行われた場合に連
結動作を可能とし、ユーザ要望を実現することができる
画像形成システムを提供することにある。
【0035】また、連結されている複数の課金手段から
課金する場合、間違ったプリペイド・カードを挿入した
などの理由で返却操作を行った場合、該当する画像形成
装置は課金継続が不可能となるため、動作を中断する必
要がある(強制中断)が、連結されている他の画像形成
装置は動作可能である。
【0036】そこで、本発明の第23の目的は、連結さ
れている画像形成装置のうち、一部が強制中断によって
停止しても、分担されている他の画像形成動作は継続す
ることにより、中断されている画像形成装置再開後の総
画像形成動作時間(仕上がり時間)を短縮することがで
きる画像形成システムを提供することにある。
【0037】さらに、第24の目的は、連結されている
全ての課金装置の返却が行われた場合は、設定されてい
る機能や、連結選択を解除することにより、別の操作者
の誤操作を防止することができる画像形成システムを提
供することにある。
【0038】画像形成動作を行う為に各々の画像形成装
置に付帯する課金装置にお金やプリペイド・カードを投
入する場合、誤って連結が選択されると、他のユーザに
対して課金が行われてしまう。
【0039】そこで、本発明の第25の目的は、連結動
作においては、課金装置にお金やプリペイド・カードが
投入され、かつ、同一の暗証が認証された場合のみ、連
結複写動作を可能とし、誤操作の防止を図ることができ
る画像形成システムを提供することにある。
【0040】また、連結動作は、単独で動作可能な複数
の画像形成装置を一時的に占有するため、特定の操作者
のみ使用可能とする運用が考えられる。
【0041】そこで、第26の目的は、各々で暗証によ
る認証が行われた場合にのみ、連結動作を可能とし、ユ
ーザの要望を実現することができる画像形成システムを
提供することにある。
【0042】第27の目的は、各々の画像形成装置の画
像形成動作に応じてロギングカウントを行うことによ
り、個々の画像形成装置の使用状態を掌握することがで
きる画像形成システムを提供することにある。
【0043】第28の目的は、連結を指示した画像形成
装置(親機)にて、一括してロギングカウントを行うこ
とにより、操作者がロギング動作を指定可能とし、集計
作業などの改善を図ることができる画像形成システムを
提供することにある。
【0044】第29の目的は、予め連結動作用に登録し
ておいた同一の暗証による認証が行われた場合にのみ、
連結動作を可能とし、ユーザの要望を実現することがで
きる画像形成システムを提供することにある。
【0045】第30の目的は、連結時は、各々の画像形
成装置にて認証が必要であることから、画像形成動作終
了後や、中断時に、連結されている任意の画像形成装置
にて、認証解除操作が行われた場合、連結されている他
の画像形成装置でも認証解除を行うことにより、操作性
の改善を図ることができる画像形成システムを提供する
ことにある。
【0046】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るため、第1の手段は、原稿を読み取る原稿読取手段
と、読み取られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿
読取手段による原稿の読み取りおよび前記印刷手段によ
る原稿の印刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像
形成装置を通信手段を介して複数個連結するとともに、
前記画像形成装置のうち画像情報を読み取った画像形成
装置自身で印刷する単独動作モードと、前記画像形成装
置のうち任意の1台で読み取られた画像情報を異なる画
像形成装置に転送し印刷させる連結動作モードとを有す
る画像形成システムにおいて、前記単独動作モードまた
は連結動作モードのいずれかを選択する選択手段と、こ
の選択手段によって連結動作モードが選択された場合、
任意の1台の画像形成装置の課金手段が課金可能である
と認識したとき、複数の連結されている課金装置が全て
課金可能でなくとも、連結動作を可能とする制御手段と
を備えていることを特徴とする。
【0047】前記第2の目的を達成するため、第2の手
段は、第1の手段と同様の前提の画像形成システムにお
いて、単独動作モードまたは連結動作モードのいずれか
を選択する選択手段と、この選択手段によって単独動作
モードが選択された場合、前記画像形成装置の各々の課
金装置が課金可能であると認識したとき、画像形成動作
を可能とする制御手段とを備えていることを特徴とす
る。
【0048】前記第3の目的を達成するため、第3の手
段は、第1の手段と同様の前提の画像形成システムにお
いて、単独動作モードまたは連結動作モードのいずれか
を選択する選択手段と、前記課金手段が課金可能である
と認識したとき、前記選択手段による前記連結動作モー
ドの選択を禁止する手段とを備えていることを特徴とす
る。
【0049】前記第4の目的を達成するため、第4の手
段は、第3の手段における禁止する手段によって連結動
作モードの選択を禁止したときには、連結動作モードを
選択できないことを警告する手段をさらに備えているこ
とを特徴とする。
【0050】前記第5の目的を達成するため、第5の手
段は、原稿を読み取る原稿読取手段と、読み取られた原
稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段による原稿
の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の印刷に応じ
て課金する課金手段とを備えた画像形成装置を通信手段
を介して複数個連結するとともに、前記画像形成装置の
うち任意の1台で読み取られた画像情報を異なる画像形
成装置に転送し印刷する連結動作モードを有する画像形
成システムにおいて、連結されている全ての課金手段が
課金可能であるとして連結動作を開始した後に、任意の
課金手段が課金不可能であると認識したとき、課金不能
な画像形成装置のみ動作を停止させる制御手段を備えて
いることを特徴とする。
【0051】前記第6の目的を達成するため、第6の手
段は、第5の手段と同様の前提の画像形成システムにお
いて、連結されている全ての課金手段が課金可能である
として連結動作を開始した後に、任意の課金手段が課金
不可能であると認識したとき、連結されている画像形成
装置の全てを停止させる制御手段を備えていることを特
徴とする。
【0052】前記第7の目的を達成するため、第7の手
段は、第5の手段と同様の前提の画像形成システムにお
いて、連結されている画像形成装置間で各々の画像形成
動作情報を取得する動作情報取得手段と、連結されてい
る全ての課金手段が課金可能であるとして連結動作を開
始した後に、任意の課金手段が課金不可能であると認識
したとき、連結されている他の画像形成装置に画像形成
動作と課金処理を代行させる制御手段とを備えているこ
とを特徴とする。
【0053】前記第8の目的を達成するため、第8の手
段は、原稿を読み取る原稿読取手段と、読み取られた原
稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段による原稿
の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の印刷に応じ
て課金する課金手段とを備えた画像形成装置を通信手段
を介して複数個連結するとともに、前記画像形成装置の
うち任意の1台で読み取られた画像情報を異なる画像形
成装置に転送し印刷させる連結動作モードを有する画像
形成システムにおいて、連結された各々の画像形成装置
の課金情報を通信する課金情報通信手段と、前記課金手
段のうち任意のものが課金不可能であると認識したと
き、連結されている他の課金手段に課金動作を代行させ
る制御手段とを備えていることを特徴とする。
【0054】前記第9の目的を達成するため、第9の手
段は、第1の手段と同様の前提の画像形成システムにお
いて、単独動作モードまたは連結動作モードのいずれか
を選択する選択手段と、この選択手段によって連結動作
モードを選択したとき、連結を指示した画像形成装置の
課金手段を優先して課金処理を実行させる制御手段とを
備えていることを特徴とする。
【0055】前記第10の目的を達成するため、第10
の手段は、第1の手段と同様の前提の画像形成システム
において、単独動作モードまたは連結動作モードのいず
れかを選択する選択手段と、この選択手段によって連結
動作モードを選択したとき、スレーブ側の課金手段を優
先して課金処理を実行させる制御手段とを備えているこ
とを特徴とする。
【0056】前記第11の目的を達成するため、第11
の手段は、第5の手段と同様の前提の画像形成システム
において、連結されている複数の課金手段のうち最も課
金可能範囲が低いものを優先して課金処理を実行させる
制御手段を備えていることを特徴とする。
【0057】前記第12の目的を達成するため、第12
の手段は、第5の手段と同様の前提の画像形成システム
において、連結されている複数の課金手段の課金範囲が
等しくなるように課金手段を切り換える制御手段を備え
ていることを特徴とする。
【0058】前記第13の目的を達成するため、第13
の手段は、第5の手段と同様の前提の画像形成システム
において、連結されている複数の課金手段が課金可能な
ときに、これらの課金手段に同金額を課金する制御手段
を備えていることを特徴とする。
【0059】前記第14の目的を達成するため、第14
の手段は、第5の手段と同様の前提の画像形成システム
において、任意の課金手段が課金不可能であると認識し
たとき、連結されている全ての画像形成装置の動作を停
止させる制御手段を備えていることを特徴とする。
【0060】前記第15の目的を達成するため、第15
の手段は、第5の手段と同様の前提の画像形成システム
において、任意の課金手段が課金不可能であると認識し
たとき、その旨を警告する警告手段を備えていることを
特徴とする。
【0061】前記第16の目的を達成するため、第16
の手段は、第1の手段と同様の前提の画像形成システム
において、単独動作モードまたは連結動作モードのいず
れかを選択する選択手段と、連結されている複数の課金
手段から課金する場合、前記選択手段により単独動作モ
ードが選択されたときには、切り離された課金手段には
課金しないようにする制御手段とを備えていることを特
徴としている。
【0062】前記第17の目的を達成するため、第17
の手段は、第1の手段と同様の前提の画像形成システム
において、単独動作モードまたは連結動作モードのいず
れかを選択する選択手段と、画像形成機能を選択する前
記各画像形成装置に設けられた操作表示手段と、複数の
課金手段が課金可能なとき、各々の操作表示手段によっ
て画像形成機能が指示された場合には、連結動作手段に
よる連結動作を禁止する制御手段とを備えていることを
特徴とする。
【0063】前記第18の目的を達成するため、第18
の手段は、第1の手段と同様の前提の画像形成システム
において、単独動作モードまたは連結動作モードのいず
れかを選択する選択手段と、画像形成機能を選択する前
記各画像形成装置に設けられた操作表示手段と、複数の
課金手段が課金可能なとき、各々の操作表示手段によっ
て画像形成機能の指示を禁止させる手段とを備えている
ことを特徴とする。
【0064】前記第19の目的を達成するため、第19
の手段は、第5の手段と同様の前提の画像形成システム
において、連結されている複数の課金手段から課金する
場合、任意の課金手段の課金を中断したときには連結さ
れている全ての課金手段の課金を中断させる制御手段を
備えていることを特徴とする。
【0065】前記第20の目的を達成するため、第20
の手段は、第5の手段と同様の前提の画像形成システム
において、各々の画像形成装置の課金条件が異なる場
合、各々の画像形成動作に応じて課金する制御手段を備
えていることを特徴とする。
【0066】前記第21の目的を達成するため、第21
の手段は、原稿を読み取る原稿読取手段と、読み取られ
た原稿を印刷する印刷手段と、暗証を認証する暗証認証
手段とを備えた画像形成装置を通信手段を介して複数個
連結するとともに、前記画像形成装置のうち任意の1台
で読み取られた画像情報を異なる画像形成装置に転送し
印刷させる連結動作モードが設定された画像形成システ
ムにおいて、連結されている画像形成装置間で暗証情報
を通信する手段と、全ての画像形成装置に登録されてい
る同一の暗証が認証されたとき、前記連結動作手段によ
る連結動作を実行させる制御手段とを備えていることを
特徴とする。前記第22の目的を達成するため、第22
の手段は、第21の手段と同様の前提の画像形成システ
ムにおいて、連結されている画像形成装置間で暗証情報
を通信する手段と、少なくとも1つの画像形成装置に登
録されている暗証が認証されたとき、前記連結手段によ
る連結動作を実行する制御手段とを備えていることを特
徴とする。
【0067】前記第23の目的を達成するため、第23
の手段は、第5の手段と同様の前提の画像形成システム
において、連結されている複数の課金手段から課金する
場合、任意の課金手段の課金を中断したときには、その
課金の中断に対応する画像形成装置のみ動作を中断する
ことを特徴とする。
【0068】前記第24の目的を達成するため、第24
の手段は、第5の手段と同様の前提の画像形成システム
において、連結されている全ての課金手段の課金を中断
したときには、連結されている全ての画像形成動作を中
断し、画像形成指示設定および連結選択を解除すること
を特徴とする。
【0069】前記第25の目的を達成するため、第25
の手段は、原稿を読み取る原稿読取手段と、読み取られ
た原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段による
原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の印刷に
応じて課金する課金手段と、暗証を認証する暗証認証手
段とを備えた画像形成装置を通信手段を介して複数個連
結するとともに、前記画像形成装置のうち画像情報を読
み取った画像形成装置自身で印刷する単独動作モード
と、前記画像形成装置のうち任意の1台で読み取られた
画像情報を異なる画像形成装置に転送し印刷させる連結
動作モードとが設定された画像形成システムにおいて、
前記単独動作モードまたは連結動作モードのいずれかを
選択する選択手段と、各々の課金手段が課金可能である
ことを認識し、かつ、各々の認証手段が同一の暗証を認
証したときに、前記選択手段による連結動作手段の連結
を可能とする制御手段とを備えていることを特徴とす
る。
【0070】第26の目的を達成するため、第26の手
段は、原稿を読み取る原稿読取手段と、読み取られた原
稿を印刷する印刷手段と、暗証を認証する暗証認証手段
とを備えた画像形成装置を通信手段を介して複数個連結
するとともに、前記画像形成装置のうち画像情報を読み
取った画像形成装置自身で印刷する単独動作モードと、
前記画像形成装置のうち任意の1台で読み取られた画像
情報を異なる画像形成装置に転送し印刷させる連結動作
モードとを有する画像形成システムにおいて、単独動作
モードまたは連結動作モードのいずれかを選択する選択
手段と、連結する全ての画像形成装置での暗証が認証さ
れた場合、前記選択手段は連結動作モードを選択し、画
像形成装置を連結することを備えていることを特徴とす
る。
【0071】第27の目的を達成するため、第27の手
段は、第26の手段にさらに暗証ごとにカウントするロ
ギング手段を設け、前記選択手段によって連結動作モー
ドが選択されたときには、各々の画像形成動作に応じて
ロギングすることを特徴とする。
【0072】第28の目的を達成するため、第28の手
段は、第26の手段にさらに暗証ごとにカウントするロ
ギング手段を設け、前記選択手段によって連結動作モー
ドが選択されたときには、連結を指示した画像形成装置
によって全てのロギングを行うことを特徴とする。
【0073】第29の目的を達成するため、第29の手
段は、第26の手段と同様の前提の画像形成システムに
おいて、あらかじめ連結動作用に登録されていた同一の
暗証による認証が行われたときには、前記選択手段は連
結動作モードを選択することを特徴とする。
【0074】第30の目的を達成するため、第30の手
段は、第26または第29の手段において、前記連結動
作モードが選択され、画像読取装置が連結された後、任
意の認証手段で認証終了を行った場合、連結されている
全ての認証を終了する制御手段をさらに備えていること
を特徴とする。
【0075】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。なお、第2の実施形態ない
し第11の実施形態は、画像形成装置を始め、ハード構
成は第1の実施形態と同等に構成されているので、第1
の実施形態についてのみ詳しく説明し、重複する説明は
省略する。
【0076】1.第1の実施形態 1.1 画像形成装置の構成および動作 図1に第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を
示す。
【0077】図1において、自動原稿送り装置(以後A
DF)1に備えられた原稿台2に原稿の画像面を上にし
て置かれた原稿束は、操作部30上のスタートキー34
が押下されると、一番下の原稿から給送ローラ3、給送
ベルト4によってコンタクトガラス6上の所定の位置に
給送される。読み取りユニット50によってコンタクト
ガラス6上の原稿の画像データを読み取り後、読み取り
が終了した原稿は、給送ベルト4および排送ローラ5に
よって排出される。さらに、原稿セット検知センサ7に
よって原稿台2に次の原稿が有ることを検知した場合、
前原稿と同様にコンタクトガラス6上に給送される。給
送ローラ3、給送ベルト4、排送ローラ5はモータによ
って駆動される。
【0078】第1トレイ8、第2トレイ9、第3トレイ
10に積載された転写紙は、各々第1給紙装置11、第
2給紙装置12、第3給紙装置13によって給紙され、
縦搬送ユニット14によって感光体15に当接する位置
まで搬送される。読み取りユニット50にて読み込まれ
た画像データは、書き込みユニット57からのレーザー
によって感光体15に書き込まれ、現像ユニット27を
通過することによってトナー像が形成される。そして、
転写紙は感光体15の回転と等速で搬送ベルト16によ
って搬送されながら、感光体15上のトナー像が転写さ
れる。その後、定着ユニット17にて画像を定着させ、
排紙ユニット18によって後処理装置のフィニシャ10
0に排出される。
【0079】後処理装置のフィニシャ100は、本体の
排紙ローラ19によって搬送された転写紙を、通常排紙
ローラ102方向と、ステープル処理部方向へ導くこと
ができる。切り替え板101を上に切り替えることによ
り、搬送ローラ103を経由して通常排紙トレイ104
側に排紙することができる。また、切り替え板101を
下方向に切り替えることで、搬送ローラ105、107
を経由して、ステープル台108に搬送することができ
る。ステープル台108に積載された転写紙は、一枚排
紙されるごとに紙揃え用のジョガー109によって、紙
端面が揃えられ、一部のコピー完了と共にステープラ1
06によって綴じられる。ステープラ106で綴じられ
た転写紙群は自重によって、ステープル完了排紙トレイ
110に収納される。
【0080】一方、通常の排紙トレイ104は前後に移
動可能な排紙トレイである。前後に移動可能な排紙トレ
イ部104は、原稿毎、あるいは、画像メモリによって
ソーティングされたコピー部毎に、前後に移動し、簡易
的に排出されてくるコピー紙を仕分けるものである。
【0081】転写紙の両面に画像を作像する場合は、各
給紙トレイ8〜10から給紙され作像された転写紙を排
紙トレイ104側に導かないで、経路切り替えの為の分
岐爪112を上側にセットすることで、一旦両面給紙ユ
ニット111にストックする。その後、両面給紙ユニッ
ト111にストックされた転写紙は再び感光体15に作
像されたトナー画像を転写するために、両面給紙ユニッ
ト111から再給紙され、経路切り替えの為の分岐爪1
12を下側にセットし、排紙トレイ104に導く。この
様に転写紙の両面に画像を作成する場合に両面給紙ユニ
ット111は使用される。
【0082】感光体15、搬送ベルト16、定着ユニッ
ト17、排紙ユニット18、現像ユニット27は図示し
ないメインモータによって駆動され、各給紙装置11〜
13はメインモータの駆動を各々給紙クラッチによって
伝達駆動される。縦搬送ユニット14はメインモータの
駆動を中間クラッチによって伝達駆動される。
【0083】1.2 操作部 図2は、操作部(操作パネル)30を示す平面図であ
る。
【0084】操作部30には、液晶タッチパネル31、
テンキー32、クリア/ストップキー33、プリントキ
ー34、モードクリアキー35、および初期設定キー3
8などがあり、液晶タッチパネル31には、機能キー3
7、部数、および画像形成装置の状態を示すメッセージ
などが表示される。
【0085】第3図は操作部30の液晶タッチパネル3
1の表示一例を示す図である。
【0086】オペレータが液晶タッチパネル31に表示
されたキーにタッチすることで、選択された機能を示す
キーが黒く反転する。また、機能の詳細を指定しなけれ
ばならない場合(例えば変倍であれば変倍値等)は、キ
ーにタッチすることで、詳細機能の設定画面が表示され
る。このようにに、液晶タッチパネルは、ドット表示器
を使用している為、その時の最適な表示をグラフィカル
に行うことが可能である。図3において左上は、「コピ
ーできます」、「お待ちください」等のメッセージを表
示するメッセージエリア、その右は、セットした枚数を
表示するコピー枚数表示部、その下の画像濃度を自動的
に調整する自動濃度キー、転写紙を自動的に選択する自
動用紙選択キー、コピーを一部ずつページ順にそろえる
処理を指定するソートキー、コピーをページ毎に仕分け
する処理を指定するスタックキー、ソート処理されたも
のを一部ずつ綴じる処理を指定するステープルキー、倍
率を等倍にセットする等倍キー、拡大/縮小倍率をセッ
トする変倍キー、両面モードを設定する両面キー、とじ
代モード等を設定する消去/移動キー、スタンプや日付
やページ等の印字を設定する印字キーである。選択され
ているモードはキーが網掛け表示されている。
【0087】1.3 画像読み取り手段で読み取った画
像の潜像形成までの動作 図1を用いて、本実施形態における画像読み取り手段の
動作、および画像を記録面上に潜像形成するまでの動作
について、以下、説明する。
【0088】潜像とは感光体面上に画像を光情報に変換
して照射することにより生じる電位分布である。読み取
りユニット50は、原稿を載置するコンタクトガラス6
と光学走査系で構成されており、光学走査系には、露光
ランプ51、第1ミラー52、レンズ53、CCDイメ
ージセンサ54等々で構成されている。露光ランプ51
および第1ミラー52は図示しない第1キャリッジ上に
固定され、第2ミラー55および第3ミラー56は図示
しない第1キャリッジ上に固定されている。原稿像を読
み取るときには、光路長が変わらないように、第1キャ
リッジ第2キャリッジとが2対1の相対速度で機械的に
走査される。この光学走査系は、図示しないスキャナ駆
動モータにて駆動される。原稿画像は、CCDイメージ
センサ54によって読み取られ、電気信号に変換されて
処理される。レンズ53およびCCDイメージセンサ5
4を図1において左右方向に移動させることにより、画
像倍率が変わる。すなわち、指定された倍率に対応して
レンズ53およびCCDイメージセンサ54の左右方向
に位置が設定される。
【0089】書き込みユニット57はレーザ出力ユニッ
ト58、結像レンズ59、ミラー60で構成され、レー
ザ出力ユニット58の内部には、レーザ光源であるレー
ザダイオードおよびモータによって高速で定速回転する
回転多面鏡(ポリゴンミラー)が備わっている。レーザ
出力ユニット58より照射されるレーザ光は、定速回転
するポリゴンミラーで偏向され、結像レンズ59を通
り、ミラー60で折り返され、感光体面上に集光結像す
る。偏向されたレーザ光は感光体が回転する方向と直交
する方向(主走査方向)に露光走査され、後述する画像
処理部のセレクタ64より出力された画像信号のライン
単位の記録を行う。感光体の回転速度と記録密度に対応
した所定の周期で主走査を繰り返すことによって、感光
体面上に画像(静電潜像)が形成される。
【0090】上述のように、書き込みユニット57から
出力されるレーザ光が、画像作像系の感光体15に照射
される。図示しないが感光体15の一端近傍のレーザビ
ームを照射される位置に、主走査同期信号を発生するビ
ームセンサが配置されている。この主走査同期信号をも
とに主走査方向の画像記録開始タイミングの制御、およ
び後述する画像信号の入出力を行うための制御信号の生
成を行う。
【0091】1.4 画像処理部の構成 本実施形態における画像処理部(画像読みとり部と画像
書き込み部)の構成について、図8を参照して説明す
る。
【0092】露光ランプ51から照射された光は原稿面
を照射し、原稿面からの反射光を、CCDイメージセン
サ54にて結像レンズ(図示せず)により結像、受光し
て光電変換し、A/Dコンバータ61にてデジタル信号
に変換する。デジタル信号に変換された画像信号は、シ
ェーディング補正62がなされた後、画像処理部63に
てMTF補正、γ補正等がなされる。セレクタ64で
は、画像信号の送り先を、変倍部71または画像メモリ
コントローラ65のいずれかにする切り替えが行われ
る。変倍部71を経由した画像信号は変倍率に合せて拡
大縮小され、書き込みユニット57に送られる。画像メ
モリコントローラ65とセレクタ64間は、双方向に画
像信号を入出力可能な構成となっている。図8には特に
明示していないが、画像処理部(IPU)には、読み取
り部50から入力される画像データ以外にも外部から供
給される画像データ(例えパーソナルコンピュータ等の
データ処理装置から出力されるデータ)も処理できるよ
うに複数のデータの入出力の選択を行う機能を有してい
る。
【0093】画像メモリコントローラ65等への設定
や、読み取り部50書き込み部57の制御を行うCPU
68、およびそのプログラムやデータを格納するROM
69、RAM70を備えている。さらにCPU68は、
メモリコントローラ65を介して、画像メモリ66のデ
ータの書き込み、読み出しが行える。
【0094】また、プリンタとして機能させる場合に
は、印字イメージデータ発生装置74から出力された印
字イメージにしたがって、印字合成部(1),(2)7
2,73で印字合成が行われ、合成された印字イメージ
が画像メモリ66に格納されたり、書き込みユニット5
7によって印字が実行される。
【0095】1.4.1 画像信号 ここで、図10を用いて、セレクタ64における1ペー
ジ分の画像信号について説明する。
【0096】/FGATEは、1ページの画像データの
副走査方向の有効期間を表している。/LSYNCは、
1ライン毎の主走査同期信号であり、この信号が立ち上
がった後の所定クロックで、画像信号が有効となる。主
走査方向の画像信号が有効であることを示す信号が、/
LGATEである。これらの信号は、画素クロックVC
LKに同期しており、VCLKの1周期に対し1画素の
データが送られてくる。画像処理部(IPU)49は、
画像入力、出力それぞれに対して別個の/FGATE、
/LSYNC、/LGATE、VCLKの発生機構を有
しており、様々な画像入出力の組み合わせが実現可能に
なる。
【0097】1.4.2 メモリコントローラと画像メ
モリ 次に、図9を参照し、図8におけるメモリーコントロー
ラと、画像メモリの詳細について説明する。
【0098】メモリコントローラ65は、入力データセ
レクタ101、画像合成部102、1次圧縮/伸長部1
03、出力データセレクタ104、2次圧縮/伸長部1
05のブロックを有している。各ブロックへの制御デー
タの設定はCPU68より行われる。第8図におけるア
ドレス、データは画像データを示しており、CPU68
に接続されるデータ、アドレスは図示していない。
【0099】画像メモリ66は、1次および2次記憶装
置106,107からなる。1次記憶装置106は、入
力画像データの転送速度に略同期してメモリーへのデー
タ書き込み、または画像出力時のメモリーからのデータ
読み出しが高速に行えるように、例えばDRAM等の高
速アクセスが可能なメモリーを使用する。また、1次記
憶装置106は、処理を行う画像データの大きさにより
複数のエリアに分割して画像データの入出力を同時に実
行可能な構成(メモリーコントローラーとのインターフ
ェース部)をとっている。各分割したエリアに画像デー
タの入力、出力をそれぞれ並列に実行可能にするために
メモリコントローラとのインターフェースにリード用と
ライト用の二組のアドレス・データ線で接続されてい
る。これによりエリア1に画像を入力(ライト)する間
にエリア2より画像を出力(リード)するという動作が
可能になる。
【0100】2次記憶装置107は、入力された画像の
合成、ソーティングを行うためにデータを保存しておく
大容量のメモリーである。1次、2次記憶装置とも、高
速アクセス可能な素子を使用すれば、1次、2次の区別
なくデータの処理が行え、制御も比較的簡単になるが、
DRAM等の素子は高価なため、2次記憶装置にはアク
セス速度はそれほど速くないが、安価で、大容量の記録
媒体を使用し、入出力データの処理を1次記憶装置を介
して行う構成になっている。
【0101】上述のような画像メモリーの構成を採用す
ることにより、大量の画像データの入出力、保存、加工
等の処理が可能な画像形成装置を安価、かつ比較的簡単
な構成で実現することが可能になる。
【0102】次に、メモリーコントローラ65の動作の
概略について説明する。
【0103】<1>画像入力(画像メモリへの保存) 入力データセレクタ101は複数のデータの内から、画
像メモリ(1次記憶装置106)への書き込みを行う画
像データの選択を行う。入力データセレクタ101によ
って選択された画像データは、画像合成部102に供給
され、既に画像メモリに保存されているデータとの合成
を行う。
【0104】画像合成部102によって処理された画像
データは、1次圧縮/伸長部103によりデータを圧縮
し、圧縮後のデータを1次記憶装置106に書き込む。
1次記憶装置106に書き込まれたデータは、必要に応
じて2次圧縮/伸長部105でさらに圧縮を行った後に
2次記憶装置107に保存される。
【0105】<2>画像出力(画像メモリからの読み出
し) 画像出力時は、1次記憶装置106に記憶されている画
像データの読み出しを行う。出力対象となる画像が1次
記憶装置106に格納されている場合には、1次圧縮/
伸長部103で1次記憶装置106の画像データの伸長
を行い、伸長後のデータ、もしくは伸長後のデータと入
力データとの画像合成を行った後のデータを出力データ
セレクタ104で選択し、出力する。
【0106】画像合成部102は、1次記憶装置106
のデータと、入力データとの合成(画像データの位相調
整機能を有する)、合成後のデータの出力先の選択(画
像出力、1次記憶装置106へのライトバック、両方の
出力先への同時出力も可能)等の処理を行う。
【0107】出力対象となる画像が1次記憶装置106
に格納されていない場合には、2次記憶装置107に格
納されている出力対象画像データを2次圧縮/伸長部1
05で伸長を行い、伸長後のデータを1次記憶装置10
6に書き込んでから、以下、上述の画像出力動作を行
う。
【0108】この実施形態で説明している動作予約と
は、ここでは、複写機において定着の加熱中等の時はコ
ピー動作が開始できないが、モード設定および原稿のセ
ットを終了させ予約することにより、定着加熱終了後、
コピー動作可になった時点で自動的にコピー動作を開始
する機能のことである。この実施形態では、定着加熱中
を動作予約可能対象としているが、これ以外にも時間の
経過と共に動作可能になるものについては、対象になる
資格がある。LCTトレイ上昇時間、ポリゴンモータ回
転安定時間、トナー補給動作中等考えられる。
【0109】図4のハード構成図ではシステムを画像読
み取り部401、画像書き込み部402、システムコン
トローラ403、メモリユニット404、利用者制限機
器405、人体検知センサ406、遠隔診断装置(CS
S)407、時計408および操作部409から構成し
ているが、メモリユニット404はメモリ機能を実現す
る場合のみ必要であり、通常のコピー機能を実現するこ
とだけを考えれば、必要とはならない。さらに、時計4
08は、ある特定の時間になったら、機械をブートした
り、シャットダウンするようなウィークリータイマ機能
を実現する場合のみ必要である。また、人体検知センサ
406は予熱モード時に機械の前にユーザが近づいてき
たときに自動的に予熱モードを解除する機能を実現する
場合のみ必要であり、CSS407は遠隔診断、すなわ
ち、機械のエラーが発生した場合は自動的にサービスセ
ンタに通報したり、機械の実行状態/使用状態を遠隔地
からモニターする機能であるため、このような機能が必
要な場合のみ装着されればよい。
【0110】図4中のメモリユニット404内のDRA
Mブロック404aは画像読み取り部401から読み取
ったと画像信号を記憶するためのもので、システムコン
トローラ403からの要求に応じて、画像書き込み部4
02に保存されている画像データを転送することができ
る。また、圧縮ブロック404bは、MH、MR、MM
R方式などの圧縮機能を具備しており、一旦読み取った
画像を圧縮し、メモリ(DRAM)の使用効率の向上を
図ることができる。また、画像書き込み部402からの
読み出すアドレスとその方向を変えることにより画像の
回転を実現している。404cはDMAブロックであ
る。
【0111】図4(a)の「ハード構成例−A」では、
画像読み取り部401、画像書き込み部402、メモリ
ユニット404、CSS407の制御はシステムコント
ローラ403のCPU403aのみで行っている。
【0112】一方、図4(b)の「ハード構成例−B」
では、画像読み取り部401、画像書き込み部402、
メモリユニット404にそれぞれCPUをもたせ、シス
テムコントローラ403から各コントローラへのコマン
ドを制御信号線で伝達しているように、システムハード
構成は自由に構成できる。
【0113】1.5 ネットワークシステム 図5は本発明を実施した場合のネットワークコピーのシ
ステム例を示したものである。同図では8台のデジタル
コピーをネットワーク化しているが、当然、接続される
コピー台数は限定する必要はない。
【0114】1.5.1 ネットワークのハード構成 次に図6を用いて、本発明を実現するためのハード構成
例について説明する。同図に示すように1台のデジタル
PPCのハード構成は、図4の「ハード構成例−A」で
示したものとほぼ同様の構成をとっているが、メモリユ
ニット404内には読み取った画像を外部のネットワー
ク上に転送、あるいは、ネットワーク上からの画像デー
タをメモリユニット内のDRAMブロック部404aに
保存するために、ネットワーク手段としてSCSI(S
mall ComputerSystem Inter
face)410、およびSCSIコントローラ411
が用いられている。当然のことながら、ネットワーク通
信手段には例えば、イーサネットを物理手段として用
い、データ通信にOSI(Open System I
nterface)参照モデルのTCP/IP通信を用
いるなど、種々の手段が考えられる。また、同図のよう
な構成を用いることにより、上述のように画像データの
転送はもちろんのこと、ネットワーク上に存在する各機
械の機内状態通知や後述するリモート出力コマンドのよ
うな制御コマンド、設定コマンドの転送も行っている。
【0115】次に「デジタルPPC−A」で読みとった
画像を「デジタルPPC−B」の画像書き込み部402
に転送する動作(以下、リモート出力)について説明す
る(図6、図7参照)。
【0116】図7はソフトウェアの概念図であり、図7
中に示す「コピーアプリ」は複写動作を実行するための
コピーシーケンスを実行するアプリケーション、「入出
力制御」はデータを論理/物理変換するレイア(デバイ
スドライバ)であり、操作部コントローラは、MMI
(Man Machine Interface)を実
行するレイア(LCD表示やLED点灯/消灯、キー入
力スキャン等を論理レベルで行うレイア)であり、「周
辺機コントローラ」は自動両面ユニットやソータ、AD
FなどのPPCに装着される周辺機のコントロールを論
理レベルで実行するレイアであり、「画像形成装置コン
トローラ」、「画像読みとり装置コントローラ」、「メ
モリユニット」は前記の通りである。また、「デーモン
プロセス」はネットワーク上にある他の機械からプリン
ト要求が依頼された場合に、メモリユニット内に保存さ
れている画像データ読み出し、「画像形成装置」に画像
データを転送する役目を行うアプリケーションとして存
在している。当然のことながら、「デーモンプロセス」
がメモリユニットから画像を読み出し、プリント動作を
実行する前に、ネットワーク上の他の機械からの画像転
送は終了しておかなければならない。
【0117】ここで、操作部、周辺機、画像形成装置、
画像読みとり装置、メモリユニットはそれぞれのPPC
が保有するリソース(資源)として扱われる。同図の
「デジタルPPC−A」が自身の各リソースを使用して
複写動作を実行する場合(プリントスタートキー押下
時)には、「システムコントローラ」に対して、「画像
形成装置」、「画像読み取り装置」、あるいは必要に応
じて、「周辺機」、「メモリユニット」の各リソースを
「システム制御」部に要求する。「システム制御」部は
「コピーアプリ」からの要求に対して、リソースの使用
権の調停を行い、「コピーアプリ」にその調停結果(使
用可否)を通知する。「デジタルPPC−A」がスタン
ドアローンで使用される場合(ネットワーク接続されな
い状態)では、システムが保有するリソースは全ての
「コピーアプリ」が占有可能状態であるため、即時に複
写動作が実行される。
【0118】一方、本実施形態のようにネットワーク上
に存在する別の機械(以下、遠隔デジタルPPC)のリ
ソースを使用してプリント動作を実行する遠隔デジタル
PPCの「システムコントローラ」に対してリソースの
使用権を要求する。
【0119】遠隔デジタルPPCのシステムコントロー
ラは、要求に従ってリソースの調停を行い、その結果を
要求元の機械のアプリケーションに通知する。アプリケ
ーションは使用権が許可された場合は、画像の読みとり
を実行し、自身のメモリユニット内への画像記憶が終了
すると、外部インターフェース(本実施例ではSCS
I)を介して、リモート出力先の機械のメモリユニット
に画像転送を行う。画像転送が終了すると、リモート出
力先の機械の「デーモンプロセス」に対してプリント実
行するための各条件(給紙口、排紙口、プリント枚数な
ど)を送信した後に、「プリント開始」コマンドを送信
する。リモート出力先の「デーモンプロセス」は「プリ
ント開始」コマンドを受信すると、自身「リモート出力
を実行する機械)の「システムコントローラ」に対して
プリント開始を要求し、リモート出力がシステムコント
ローラによって実行される。
【0120】「デジタルPPC−A」によって「デジタ
ルPPC−B」のメモリユニットが使用されている場合
は、「デジタルPPC−B」のメモリユニットは、「デ
ジタルPPC−B」(あるいは、〔図5〕に示すような
複数のデジタルPPCがネットワーク上に接続される場
合は「デジタルPPC−I」以外のデジタルPPC)の
アプリケーションの使用は不可状態となる。
【0121】1.6 連結コピーシステムにおける課金
装置の入出力情報のデータの流れ ここで、連結コピーシステムにおける課金装置の入出力
情報のデータの流れについて図11を参照して説明す
る。図11に特に2台で構成された連結コピーシステム
の構成例である。符号1101で示す第1のPPC
(1)においては、課金装置1102はシステムコント
ローラ1103と課金装置インターフェイス1104を
介して接続され、課金装置1102に入力された金額情
報、プリペイドカードの残度数、暗証番号等の情報がシ
ステムコントローラ1103に伝えられる。また、シス
テムコントローラ1103は課金装置1102への残金
額、残度数等の表示を課金装置インターフェイス110
4を介して行う。第2のPPC(2)1105において
も同様に、システムコントローラ1106と課金装置1
107は、課金装置インターフェイス1108を介して
接続され入出力情報のやりとりを行う。
【0122】PPC(1)1101とPPC(2)11
05は連結インターフェイス1109で接続される。P
PC(1)1101のシステムコントローラ1103は
このインターフェイス1109を介してPPC(2)1
105の課金装置1107の入力情報を得ること、およ
びPPC(2)1105の課金装置1107への表示を
指示することができる。PPC(2)1105のシステ
ムコントローラ1106も同様に、連結インターフェイ
ス1109を介してPPC(1)1101の課金装置1
102の入力情報を得ること、およびPPC(1)の課
金装置1102への表示を指示することができる。
【0123】図12ないし図14にこのように連結され
たコピーシステムの動作を示すフローチャートを示す。
【0124】図12のフローチャートの示した処理で
は、連結動作を行う場合は(ステップ1201)、連結
の対象となる複数の画像形成装置のいずれか1台が課金
可能かどうか調査し(ステップ1202)、可能であれ
ば連結動作を実行し、任意の一台の課金装置からお金や
プリペド・カードから必要な額を徴収する(ステップ1
203)。
【0125】図13のフローチャートに示した処理で
は、単独動作を行う場合は(ステップ1301)、各々
の課金装置から課金可能であるかどうか調査し(ステッ
プ1302)、課金可能であれば単独動作を実行する
(ステップ1303)。
【0126】図14のフローチャートに示した処理で
は、複数の課金装置から課金可能である場合は(ステッ
プ1401)、連結動作を禁止し、1台の課金装置のみ
から課金可能である場合のみ、連結動作を実行する(ス
テップ1402)。
【0127】なお、ステップ1401で複数の課金装置
から課金することができない場合には、図15に示すよ
うに連結動作できない旨、図3のオペレーションパネル
上に表示することで、オペレータに注意を促すことがで
きる。
【0128】1.7 用語の説明および定義 ここで、各実施形態で共通に使用される用語について説
明を加えておくとともに、これらの用語についての定義
を明確にしておく。
【0129】・〔画像読み取り装置〕〔画像読み取り
部〕 デジタルPPCで用いられる「画像読み取り装置」は光
源を原稿に照射し、その反射光を「固体作像素子=CC
D」で電気信号に変換し、「必要な画像処理」を行う機
能を持った装置が使用されている。
【0130】ここで、「必要な画像処理」とは、 量子化:CCDで電気信号に変換されたアナログデータ
を2値あるいは多値データに変換する処理。
【0131】シェーディング補正:原稿を照射する光源
の照射ムラや、CCDの感度ばらつきを補正する処理。
【0132】MTF補正:光学系によるボケを補正する
処理。
【0133】変倍処理:画像の読み取り密度を変化さ
せ、読みとった画像データを用いてデータ補間する処
理。
【0134】等の処理を示す。
【0135】・〔画像形成装置〕〔画像書き込み部〕 デジタルPPCで用いられる「画像形成装置」または
「画像書き込み部」は、電気信号で送られた画像イメー
ジを電子写真、感熱、熱転写、インクジェット等の手段
により普通紙、感熱紙などに形成する装置である。
【0136】・〔ビデオ信号〕〔画像データ〕 前述の「画像読み取り装置」で変換された画像の電気信
号、「画像形成装置」へ入力される画像の電気信号、お
よび、画像の電気信号と同期をとるための信号をまとめ
て「ビデオ信号」あるいは「画像データ」と表現する。
【0137】・〔制御信号〕〔コマンド〕 「ビデオ信号」を「画像読み取り装置」、「画像形成装
置」、「アプリケーション」間でやりとりするために
は、装置間で情報を伝達し合う必要がある。この手段を
「制御信号」または「コマンド」発行と表現する。
【0138】・〔拡張機能〕 ・〔アプリケーション(アプリと略す)〕 ・〔メモリ機能〕〔メモリユニット〕 デジタルPPCの大きな特徴に、画像を電気信号に変換
して読み込み、電気信号を画像形成装置で復元する。こ
のとき読みとった電気信号を様々に変化、伝達する手段
を持つことによって、従来のアナログPPC以外の分野
に応用可能となる。FAX、ページプリンタ、スキャ
ナ、ファイルシステムなどの機能を実現できるほか、最
近では、PPC機能の実行時においても、読みとった画
像データを一旦、DRAMなどの記憶装置に記憶させ、
必要に応じて画像データを読み出すことによって、複数
の複写時には1スキャンで複数プリントを実行したり、
あるいは、複数の原稿を1枚の転写紙にプリントする機
能(=以下メモリ機能)等も実現されている。
【0139】これらのデジタルPPCシステムならでは
実現できる機能を「拡張機能」あるいは「アプリ」と表
現する。
【0140】なお、本発明においては、メモリユニット
はネットワーク上にある機械間の画像データ転送時の緩
衝手段としても利用している。
【0141】・〔システムコントローラ〕「システム」 複写モードを実行する上で、画像書き込み部で画像形成
するために、紙搬送処理、電子写真プロセス処理、異常
状態や給紙カセット状態(紙の有無など)等の機内監
視、および、画像読み取り部で画像を読みとるためにス
キャナ動作や光源のON/OFFなどを制御するコント
ローラを総称して「システムコントローラ」と表現す
る。
【0142】さらに、最近のデジタルPPCでは拡張機
能を1つ搭載するのみではなく複数アプリを同時搭載す
るようになってきた。このように、1つの資源を共有す
るデジタルPPCを「システム」と表現し、このシステ
ムを制御するコントローラを「システムコントローラ」
と表現する場合もある。
【0143】・〔資源〕〔リソース〕 複数のアプリから共有される機能ユニット単位を「資
源」、「リソース」と表現する。前述の「システムコン
トローラ」は、このリソース単位でシステム制御を行っ
ている。本実施形態のデジタルPPCで管理している資
源は「画像読み取り装置」、「画像形成装置」、「操作
部」、「メモリ」、「周辺機(=ADF、ソーター、自
動両面ユニットなど)」などがある。
【0144】・〔利用者制限〕 特に電子写真プロセスを使用しているPPCは、消費量
が多いため、無制限に使用を許可したくない場合があ
る。このとき、「利用者」を特定、限定、管理するため
に、「コインラック」、「キーカウンター」、「キーカ
ード」、「プリペードカード」、等の「利用者制限機
器」や「暗証コード」等を使用する。
【0145】・〔ユーザ設定〕 システムが複雑になると、ユーザ毎の個別対応が必要と
なる。工場出荷時にこれらの対応を全て満足することは
不可能であるため、市場での対応が不可欠となる。従っ
て、通常は、不揮発RAMを装備し客の要求に応じたシ
ステム設定を可能としているが、この機能を「ユーザ設
定」と表現する。
【0146】・〔アイドル状態〕 ユーザによる操作が行われていない状態が一定期間継続
した状態を「アイドル状態」、それ以外の状態を「ビジ
ー状態」と表現する。「ビジー状態」から「アイドル状
態」に遷移するまでの時間はユーザ設定可能である。例
えば、複写動作中はもちろん、複写動作が終了しても一
定期間、ユーザによる無操作状態が継続しないと「アイ
ドル状態」には遷移しない。
【0147】・〔ウィークリータイマ〕 各曜日ごとに設定されたON/OFF時間にあわせ電源
をON/OFFする機能。この機能のために時計モジュ
ールを時刻合わせするための操作と各曜日ごとにON/
OFF時間を設定する操作が必要である。その操作は別
紙参照。
【0148】・〔予熱〕 定着温度を一定温度(たとえば10℃)下げて制御し、
操作部表示を消すことにより、消費電力を節約するモー
ドである。このモードの設定は、操作部でのキー入力
や、機械設定によっては動作および操作が無くなってか
ら一定時間後に自動的に設定される。このモード解除
は、操作部でのキー入力や、機械設定によって人体検知
センサにより機械の前に人が立ったことを検出したとき
に解除される。
【0149】・〔リロード〕 定着温度が定着可能温度に到達しコピーが可能である状
態をリロードという。 ・〔割り込みモード〕 コピー動作実行中および操作中において一時的にコピー
作業を割り込んでコピーをすることのモードである。こ
のモードを設定することによりその前のコピーモード、
およびコピー途中であればその途中経過情報を不揮発R
AMに記憶し、割り込みモードに移行し、モードを初期
化する。コピー動作実行後、割り込みモード解除する
と、不揮発RAMに記憶したモードおよび情報を戻し割
り込みモード設定前の状態を復帰させ、再スタートに
て、割り込み前のモードを継続することができる。この
モードの設定/解除は操作部のキーにて行うことができ
る。
【0150】・〔CSS〕(あるいは〔遠隔診断システ
ム〕、〔画像形成装置管理システム〕) 図16は、画像形成装置管理システムの構成を示してい
る。サービス拠点に設置されている管理装置とユーザの
元に設置されているPPC等の機器1602〜1606
とを公衆回線網1607を介して接続している。ユーザ
側には管理装置との通信を制御するための通信コントロ
ール装置1608,1609が設置されており、ユーザ
元のPPC1602〜1606はこの通信コントロール
装置1608,1609に接続されている。通信コント
ロール装置1608,1609には、電話機1610や
ファクシミリ1611が接続可能になっており、ユーザ
の既存の回線に挿入する形で設置が可能になっている。
通信コントロール装置1608,1609には、複数の
PPCが接続可能になっているが、もちろん単数の場合
もある。これらのPPCは同型のものである必要はなく
異なる機種でもかまわず、PPC以外の機器でもかまわ
ない。
【0151】ここでは説明の便宜上、1台の通信コント
ロール装置には最大5台のPPCが接続可能であるとす
る。通信コントロール装置と複数のPPCはRS−48
5規格によりマルチドロップ接続されている。通信コン
トロール装置と各PPC間の通信制御は基本型データ伝
送制御手順により行われる。通信コントロール装置を制
御局としたセントラライズド制御のポーリング/セレク
ティング方式でデータリンクの確立を行うことにより、
任意のPPCとの通信が可能になっている。各PPCは
アドレス設定スイッチによって固有の値を設定できるよ
うになっており、これによって各PPCのポーリングア
ドレス、セレクティングアドレスが決定される。
【0152】2.第2の実施形態 次いで、第2の実施形態について説明する。
【0153】この実施形態では、各画像形成装置ごとに
課金装置(コインラック、カード・リーダ等)が備えら
れている。連結動作により、マスタの画像形成装置(オ
ペレータの操作している装置)から指示される画像情
報、コピー枚数等が各スレーブの画像形成装置に割り振
られる。各スレーブにおいての画像形成動作は各々に接
続されている課金装置からの情報を基に実行される。
【0154】2.1 連結されている全ての課金手段が
課金可能であるとして連結動作を開始した後に、任意の
課金手段が課金不可能であると認識したとき、課金不能
な画像形成装置のみ動作を停止させる処理 マスタ、スレーブに関わらず接続されている課金装置で
課金処理ができなくなった(残金0など)場合、課金不
可となった装置の画像形成動作を停止させる。その際、
他の装置では自らの課金処理が不可にならない限り画像
形成動作を継続させる。
【0155】各画像形成装置での画像形成動作停止の処
理手順を図17のフローチャートに示す。この処理で
は、まず、接続されている課金装置において、課金処理
が可能かどうかの判断を行う(ステップ1701)。課
金処理が不可能であれば、画像形成動作を停止させる
(1702)。次いで、本画像形成装置がマスタ機であ
るか否かの判断を行う(1703)。この判断で、マス
タ機であれば、動作停止の旨を表示する(1704)。
マスタ機でなければ、マスタ機に対して動作停止通知を
行う(1705)。マスタ機からの応答(ACK信号)
が返ってくれば、動作停止の旨を表示する(170
6)。
【0156】一方、ステップ1701で課金処理が可能
であればステップ1707でマスタ機であるかどうかの
判断を行う。もし、マスタ機でなければ、何もせずにこ
のリターンし(1707)、マスタ機であれば、スレー
ブ機からの停止通知がきたかどうかの判断を行う。停止
通知がきていなければ、何もせずにリターンする(17
08)。スレーブ機からの停止通知がきていれば、これ
に対する応答(ACK信号)を返し、スレーブ機が停止
した旨を表示する(1709)。
【0157】2.2 連結されている全ての課金手段が
課金可能であるとして連結動作を開始した後に、任意の
課金手段が課金不可能であると認識したとき、連結され
ている画像形成装置の全てを停止させる処理 この処理は、マスタ、スレーブに関わらず接続されてい
る課金装置で課金処理ができなくなった(残金0など)
場合、課金不可となった装置の画像形成動作を停止さ
せ、他の装置に対して画像形成動作の停止要求を通知す
る。他の装置でも動作停止要求通知を受け取ることによ
り、画像形成動作を停止するもので、各画像形成装置で
の画像形成動作停止の処理手順を図18のフローチャー
トに示す。
【0158】この処理では、まず、接続されている課金
装置において、課金処理が可能かどうかの判断を行う
(ステップ1801)。課金処理が不可能であれば、画
像形成動作を停止させる(ステップ1802)。そし
て、画像形成動作の停止の旨表示する(ステップ180
3)。次いで、各画像形成装置に対して動作停止要求を
通知する(ステップ1804)。もし、ステップ180
1で課金処理が可能であれば、他の画像形成装置から動
作停止要求が通知されたかの判断を行う。動作停止要求
が通知されていなければ、リターンする(ステップ18
05)。ステップ1805で動作停止要求が通知されて
いれば、画像形成動作を停止させ(ステップ180
6)、さらに、画像形成動作の停止の旨、表示する(1
807)。
【0159】2.3 連結されている全ての課金手段が
課金可能であるとして連結動作を開始した後に、任意の
課金手段が課金不可能であると認識したとき、連結され
ている他の画像形成装置に画像形成動作と課金処理を代
行させる処理 この処理は、マスタ、スレーブに関わらず接続されてい
る課金装置で課金処理ができなくなった(残金0など)
場合、課金不可となった装置の画像形成動作を停止さ
せ、他の装置に対して画像形成動作の継続要求を通知す
る。他の装置では動作継続要求通知を受け取ることによ
り、動作停止した装置の画像形成動作を行うもので、各
画像形成装置での画像形成動作停止の処理手順を図19
のフローチャートに示す。
【0160】この処理では、まず、接続されている課金
装置において、課金処理が可能かどうかの判断を行う
(ステップ1901)。そして、課金処理が不可能であ
れば、画像形成動作を停止させ(ステップ1902)、
画像形成動作の停止の旨、表示する(ステップ190
3)。次いで、各画像形成装置に対して動作停止要求を
通知し(ステップ1904)、動作継続要求を通知した
ことに対する応答(ACK信号)があれば、画像形成情
報(画像情報、コピー枚数等)を送信する(ステップ1
905)。もし、ステップ1901で課金処理が可能で
あれば、ステップ1906で他の装置から動作継続要求
が通知されたかの判断を行う。もし、動作継続要求が通
知されていなければ、リターンし、動作継続要求が通知
されていなければ、応答(ACK信号)を返し、画像形
成情報の受信を行う(ステップ1907)。そして、本
画像形成装置が動作中であるか否かの判断を行い(ステ
ップ1908)、画像形成動作中であれば、次動作とし
ての予約を行う(1909)。また、ステップ1908
で画像形成動作中でなければ、受信した画像形成情報を
基に画像形成動作を開始する(ステップ1910)。
【0161】3.第3の実施形態 3.1 ゼネラルフローチャート 図20に基づき、本実施形態のゼネラルフローチャート
について説明する。
【0162】連結インターフェースを通じて接続された
2台の画像形成装置は対等(ピアツーピア)の関係であ
り、電源投入後の初期状態ではどちらが親機になるのか
は定まっていない。また各画像形成装置ごとに課金装置
(コインラック、プリペイドカード・リーダ等)が備え
られている。
【0163】オペレータが一方の画像形成装置の操作パ
ネル30で連結コピーモード(連結動作モード)を指示
すると、その画像形成装置が親機、もう一方が子機(ス
レーブ機)となる。待機状態では他機から何らかの要求
が発行されていないかどうかチェックし、もし要求が届
いていれば相手が親機、自機が子機となるため、子機は
親機から依頼された処理を順次実行する(ステップ20
01)。オペレータがコピースタートキー34を押下す
ると(ステップ2002)、連結コピーモードが設定さ
れていなければ単独のコピー動作を行い(ステップ20
03,2004)、連結コピーモードが設定されていれ
ば連結コピー動作を行う(ステップ2002、200
6)。単独コピー動作(単独動作モード)は、自己の原
稿読取手段で読み取った画像を自己の画像形成手段で画
像形成する(自己の印刷手段で印刷する)モードで、既
知の技術であるため説明は省略する。
【0164】図21にスレーブ処理の詳細のフローチャ
ートを示す。親機から印刷要求を受け取ると(ステップ
2101)、コマンドに付随するパラメータで指定され
た画像形成モードで画像形成動作を行い(ステップ21
02)、コピーを一枚出力する(ステップ2103)。
課金要求を受け取ると(ステップ2104)、パラメー
タで指定された金額を課金装置に出力して課金処理を行
う(ステップ2105)。すなわちコインラックの場合
は指定金額分だけ硬貨を収納し、プリペイドカードの場
合は指定金額分だけカードの残高を減額する。残金問い
合わせ要求を受け取ると(ステップ2106)、コイン
ラックに投入されている金額またはプリペイド・カード
の残高を親機に通知する(ステップ2107)。硬貨返
却要求を受け取ると(ステップ2108)、コインラッ
クの場合は投入されている硬貨を返却し、プリペイドカ
ードの場合は挿入されているカードを排出する(ステッ
プ2109)。
【0165】3.2 連結コピー動作(その1) 図21に連結コピー動作のフローチャートを示す。ま
ず、自機側の残金がコピー一枚当たりの料金と等しいか
それ以上の場合は、自機に接続されている課金装置に対
して課金処理を行う(ステップ2201,2202)。
自機側の残金が不足する場合は子機に残金を問い合わせ
(ステップ2201,2203)、残金が足りていれば
子機側の課金装置に対して課金処理を行う(ステップ2
204)。課金が完了したら、自機側でコピーを一枚出
力する(ステップ2205)。もし自機、子機いずれも
コピー料金に対して残金が不足する場合には、コピー動
作を終了する(ステップ2203からリターン)。
【0166】次に、子機側の残金がコピー一枚当たりの
料金と等しいかそれ以上の場合は、子機に接続さている
課金装置に対して課金処理を行う(ステップ2206,
2207)。子機側の残金が不足する場合は、自機の残
金が足りていれば自機側の課金装置に対して課金処理を
行う(ステップ2206,2208,2209)。課金
が完了したら、子機に印刷要求を発行して子機側でコピ
ーを一枚出力し(ステップ2210)、これをコピー終
了まで繰り返す(ステップ2211)。もし自機、子機
いずれもコピー料金に対して残金が不足する場合には、
コピー動作を終了する(ステップ2208からリターン
する)。
【0167】なお、コピー一枚当たりの料金はコピーサ
イズ、コピーモードに応じて設定できるように構成して
いる。
【0168】3.3 連結コピー動作(その2) 図23に連結コピー動作のフローチャートを示す。自機
側の残金がコピー一枚当たりの料金と等しいかそれ以上
の場合は、自機に接続されている課金装置に対して課金
処理を行う(ステップ2301,2302)。自機側の
残金が不足する場合は子機に残金を問い合わせ、残金が
足りていれば子機側の課金装置に対して課金処理を行う
(ステップ2301,2303,2304)。課金が完
了したら、自機側でコピーを一枚出力する(ステップ2
305)。もし自機、子機いずれもコピー料金に対して
残金が不足する場合には、コピー動作を終了する(ステ
ップ2303からリターンする)。
【0169】次に、自機側の残金がコピー一枚当たりの
料金と等しいかそれ以上の場合は、自機に接続されてい
る課金装置に対して課金処理を行う(ステップ230
6,2307)。自機側の残金が不足する場合は子機に
残金を問い合わせ、残金が足りていれば子機側の課金装
置に対して課金処理を行う(ステップ2306,230
8,2309)。課金が完了したら、子機に印刷要求を
発行して子機側でコピーを一枚出力し(ステップ231
0)、これをコピー枚数終了まで繰り返す(ステップ2
311)。もし自機、子機いずれもコピー料金に対して
残金が不足する場合には、コピー動作を終了する(ステ
ップ2308からリターンする)。
【0170】3.4 連結コピー(その3) 図24に連結コピー動作のフローチャートを示す。この
処理では、子機側の残金がコピー一枚当たりの料金と等
しいかそれ以上の場合は、子機に接続されている課金装
置に対して課金処理を行う(ステップ2401,240
2)。子機側の残金が不足する場合は、自機の残金が足
りていれば自機側の課金装置に対して課金処理を行う
(ステップ2401,2403,2404)。課金が完
了したら、自機側でコピーを一枚出力する(ステップ2
405)。もし自機、子機いずれもコピー料金に対して
残金が不足する場合には、コピー動作を終了する(ステ
ップ2403からリターンする)。
【0171】次に、子機側の残金がコピー一枚当たりの
料金と等しいかそれ以上の場合は、自機に接続されてい
る課金装置に対して課金処理を行う(ステップ240
6、2407)。子機側の残金が不足する場合は、自機
の残金が足りていれば自機側の課金装置に対して課金処
理を行う(ステップ2406,2408,2409)。
課金が完了したら、子機に印刷要求を発行して子機側で
コピーを一枚出力し(ステップ2410)、これを最終
コピーまで繰り返す(ステップ2411)。もし、自
機、子機いずれもコピー料金に対して残金が不足する場
合には、コピー動作を終了する(ステップ2408から
リターンする)。
【0172】3.5 連結コピー(その4) 図25に連結コピー動作のフローチャートを示す。この
処理では、まず自機、子機共に残金がコピー一枚当たり
の料金と等しいかそれ以上かどうかを確認する(ステッ
プ2501、2502,2505)。両方ともコピー料
金が足りている場合は、残金が少ない方の課金装置に対
して課金処理を行う(ステップ2503,2504,2
506)。一方の残金がコピー料金に満たない場合は、
コピー料金が足りている側の課金装置に対して課金処理
を行う(ステップ2505,2506)。課金が完了し
たら、自機側でコピーを一枚出力する(ステップ250
7)。もし、自機、子機いずれもコピー料金に対して残
金が不足する場合には、コピー動作を終了する(ステッ
プ2505からリターンする)。
【0173】次に、自機、子機共に残金がコピー一枚当
たりの料金と等しいかそれ以上かどうかを確認する(ス
テップ2508,2509,2512)。両方ともコピ
ー料金が足りている場合は、残金が少ない方の課金装置
に対して課金処理を行う(ステップ2510,151
1,1513)。一方の残金がコピー料金には満たない
場合は、コピー料金が足りている側の課金装置に対して
課金処理を行う(ステップ2512,2513)。課金
が完了したら、子機に印刷要求を発行して子機側でコピ
ーを一枚出力し(ステップ2514)、これを最終コピ
ーまで繰り返す(ステップ2515)。もし自機、子機
いずれも残金が不足する場合には、コピー動作を終了す
る(ステップ2513からリターンする)。
【0174】3.6 連結コピー(その5) 図26に連結コピー動作のフローチャートを示す。この
処理では、まず自機、子機共に残金がコピー一枚当たり
の料金と等しいかどうかを確認する(ステップ260
1,2602,2605)。両方ともコピー料金が足り
ている場合は、残金が多い方の課金装置に対して課金処
理を行う(ステップ2603,2604,2606)。
一方の残金がコピー料金に満たない場合は、コピー料金
が足りている側の課金装置に対して課金処理を行う(ス
テップ2605、2606)。課金が完了したら、自機
側でコピーを一枚出力する(ステップ2607)。もし
自機、子機いずれも残金が不足する場合には、コピー動
作を終了する(ステップ2605からリターンする)。
【0175】次に、自機、子機共に残金がコピー一枚当
たりの料金と等しいかそれ以上かどうかを確認する(ス
テップ2608,2609,2612)。両方ともコピ
ー料金が足りている場合は、残金が多い方の課金装置に
対して課金処理を行う(ステップ2610,2611,
2613)。一方の残金がコピー料金に満たない場合
は、コピー料金が足りている側の課金装置に対して課金
処理を行う(ステップ2612,2613)。課金が完
了したら、子機に印刷要求を発行して子機側でコピーを
一枚出力し(ステップ2614)、これを最終コピーま
で繰り返す(ステップ2615)。もし自機、子機いず
れも残金が不足する場合には、コピー動作を終了する
(ステップ2612からリターンする)。
【0176】4.第4の実施形態 この実施形態に係る処理を図27ないし図30を参照し
て説明する。図27のフローチャートに示す処理では、
連結されている全ての課金装置が、課金可能であるかど
うかを調査し(ステップ2701)、全て可能な場合の
み連結操作を行うようにする(ステップ2702)。ま
た、図28のフローチャートに示す処理では、連結され
ている全ての課金装置が、課金可能であるかどうかを調
査し(ステップ2801)、何れかが課金不可能なとき
連結動作を停止する(ステップ2802)ようにしてい
る。さらに、図29のフローチャートに示す処理では、
連結されている全ての課金装置が、課金可能であるかど
うかを調査し(ステップ2901)、何れかが課金不可
能なとき連結動作を停止するとともに、その旨を警告す
る(ステップ2902)ようにしたものである。この警
告の表示の一例を図30に示す。なお、これらの各処理
は、それぞれ前述の第13、第14および第15の処理
に対応している。
【0177】5.第5の実施形態 このシステムでは、各画像形成装置ごとに課金装置(コ
インラック、カード・リーダー等)が備えられている。
画像形成装置間はハード的には常に接続されているが、
単独動作/連結動作を選択することにより、画像形成動
作および課金処理動作を単独/連結で行う。
【0178】連結では、マスタの画像形成装置(オペレ
ーターの操作している装置)から連結動作が選択される
と、接続されている任意の画像形成装置に対しても連結
動作が選択される。マスタの画像形成装置から指示され
る画像情報、コピー枚数等が各スレーブの画像形成装置
に割り振られる。画像形成動作は各々に接続されている
課金装置からの情報を基に実行される。
【0179】5.1 連結されている複数の課金手段か
ら課金する際、単独動作モードが選択されたときには、
切り離された課金手段には課金しないようにする処理 マスタ機からの指示により連結動作が選択されたスレー
ブ機において、スレーブ側の操作部から単独動作モード
が選択された場合、連結を解除するとともに、マスタ機
からの画像形成依頼および課金処理依頼をキャンセルす
る。
【0180】各画像形成装置での処理を図31のフロー
チャートに示す。この処理では、まず、画像形成装置の
操作部30で連結動作が選択されたかの判断を行う。操
作部30での単独/連結の選択はトグル動作で切り替わ
るので、この判断では単独動作から連結動作に変わった
かを見ている(ステップ3101)。本画像形成装置に
接続されている課金装置から課金処理が可能かどうかの
判断を行う。課金処理が不可能な場合は、何もせずにリ
ターンする(ステップ3102)。他の画像形成装置に
対して連結動作要求を通知し、応答(ACK信号)のあ
ったものを連結対象(スレーブ機)と認識する(ステッ
プ3103)。画像形成時の条件や連結時のコピー枚数
の割り振りなどの諸条件の入力処理を行う(ステップ3
104)。マスタ機での画像読み取り動作を行う(ステ
ップ3105)。読み取った画像のうち、マスタ機に割
り振られた画像形成動作を行う。連結時の画像形成動作
処理の内容は図32のフローチャートに示す(ステップ
3106)。読み取った画像のうち、スレーブ機に割り
振られたものを画像形成情報として送信する(ステップ
3107)。
【0181】連結動作が選択されていない場合(ステッ
プ3101)には、現在の動作が単独動作状態であるか
否かの判断を行う。単独/連結の選択はトグル動作で切
り替わるので、この判断では連結動作から単独動作に変
わったか、もしくは単独動作のままであるかを見てい
る。スレーブ機の対象とされた時に、すでに連結動作状
態になっていた場合は何もせずにリターンする(ステッ
プ3108)。単独動作であれば、連結動作要求が通知
されたかどうかの判断を行う。他の画像形成装置からの
連結動作要求がなければ、何もせずにリターンする(ス
テップ3109)。本画像形成装置に接続されている課
金装置から課金処理が可能かどうかの判断を行う。課金
処理が不可能な場合は、何もせずにリターンする(ステ
ップ3110)。連結動作要求が通知されていれば、応
答(ACK信号)を返し、連結動作に切り替わり(ステ
ップ3111)、マスタ機から送られてくる画像形成情
報の受信を行う(ステップ3112)。そして、送られ
てきた画像形成情報を基にして、画像形成動作を行う。
連結時の画像形成動作処理の内容は図32のフローチャ
ートに示す(ステップ3113)。なお、ステップ31
02から3107までのステップは連結時のマスタ機の
動作を、ステップ3108から3113までのステップ
は連結時のスレーブ機の動作を示している。
【0182】図32は連結動作時の画像形成動作を示す
フローチャートである。この処理では、画像形成装置の
操作部で単独動作が選択されていないかの判断を行う
(ステップ3201)。連結動作のままであれば、保持
している画像形成情報を基に画像形成動作処理を行う
(ステップ3202)。次いで、画像形成動作とともに
課金装置から課金処理を行い(ステップ3203)、さ
らに出力するべき画像形成情報が終了したかの判断を行
う。終了していなければステップ3201の処理に戻り
再度画像形成動作を行う(ステップ3204)。もし、
ステップ3201で画像形成装置の操作部30から単独
動作が選択されたならば、連結動作から単独動作への切
り替えを行う(ステップ3205)。そして、連結動作
状態にある他の画像形成装置に対して連結解除の通知を
行い、連結解除の通知に対する応答(ACK信号)があ
れば、リターンする(ステップ3206)。
【0183】5.2 複数の課金手段が課金可能なと
き、操作表示手段によって画像形成機能が指示された場
合には、連結動作モードによる連結動作を禁止する処理 マスタ機から連結動作が指示される際に、スレーブ機と
して指示された画像形成装置で入力処理等の操作が行わ
れていた場合、単独動作状態であるとみなし、連結をし
ない。
【0184】各画像形成装置での画像形成動作停止の処
理を図33のフローチャートに示す。この処理では、ま
ず、画像形成装置の操作部30で連結動作が選択された
かどうかの判断を行う。操作部での単独/連結の選択は
トグル動作で切り替わるので、この判断では単独動作か
ら連結動作に変わったかを見ている(ステップ330
1)。本画像形成装置に接続されている課金装置から課
金処理が可能かどうかの判断を行う。課金処理が不可能
な場合は、何もせずにリターンする(ステップ330
2)。次いで、他の画像形成装置に対して連結動作要求
を通知し(ステップ3303)、連結動作要求が受理さ
れたかの判断を行う。他の画像形成装置から連結動作要
求が受理されたか、却下されたかを見ている(ステップ
3304)。連結動作が却下されたならば、連結できる
状態でないものとして連結対象からの除外を行う(ステ
ップ3305)。(連結動作が受理されたならば、連結
できる状態であるものとしてその画像形成装置を連結対
象(スレーブ機)と認識する(ステップ3306)。そ
して、画像形成時の条件や連結時のコピー枚数の割り振
りなどの諸条件の入力処理を行う(ステップ330
7)。その後、マスタ機での画像読み取り動作を行う
(ステップ3308)。読み取った画像のうち、マスタ
機に割り振られた画像形成動作を行う。連結時の画像形
成動作処理の内容は図34のフローチャートに示す(ス
テップ3309)。読み取った画像のうち、スレーブ機
に割り振られたものを画像形成情報として送信する(ス
テップ3310)。
【0185】連結動作が選択されていない場合(ステッ
プ3301)には、現在の動作が単独動作状態であるか
否かの判断を行う。単独/連結の選択はトグル動作で切
り替わるので、この判断では連結動作から単独動作に変
わったか、もしくは単独動作のままであるかを見てい
る。スレーブ機の対象とされた時に、すでに連結動作状
態になっていた場合は何もせずにリターンする(ステッ
プ3311)。単独動作であれば、連結動作要求が通知
されたかどうかの判断を行う。他の画像形成装置からの
連結動作要求がなければ、何もせずにリターンする(ス
テップ3312)。そして、本画像形成装置に接続され
ている課金装置から課金処理が可能かどうかの判断を行
う。課金処理が不可能な場合は、何もせずにリターンす
る(ステップ3313)。次いで、本画像形成装置の操
作部30からの入力処理が行われているかの判断を行う
(ステップ3314)。操作部30からの入力処理が行
われていた場合は、単独動作で実行中であるものとみな
し、連結動作要求に対する却下信号を送信する(ステッ
プ3315)。操作部30からの入力処理が行われてい
ない場合は、連結動作要求に対する受理信号を送信し、
連結動作に切り替わる(ステップ3316)。その後、
マスタ機から送られてくる画像形成情報の受信を行う
(ステップ3317)。送られきてた画像形成情報を基
にして、画像形成動作を行う(ステップ3318)。連
結時の画像形成動作処理の内容は図34のフローチャー
トに示す。
【0186】なお、ステップ3302ないし3310は
連結時のマスタ機の動作を、ステップ3311ないし3
318は連結時のスレーブ機の動作を示している。
【0187】図34のフローチャートは連結動作時の画
像形成動作を示すもので、この処理では、まず、画像形
成装置の操作部30で単独動作が選択されていないかど
うかの判断を行う(ステップ3401)。連結動作のま
まであれば、保持している画像形成情報を基に画像形成
動作処理を行い(ステップ3402)、画像形成動作と
ともに課金装置から課金処理を行う(ステップ340
3)。次いで、出力するべき画像形成情報が終了したか
の判断を行う。終了していなければステップ3401の
処理に戻り再度画像形成動作を行う(ステップ340
4)。
【0188】一方、画像形成装置の操作部30で単独動
作が選択されたならば(ステップ3401)、連結動作
から単独動作への切り替えを行い(ステップ340
5)、連結動作状態にある他の画像形成装置に対して連
結解除の通知を行う。そして、連結解除の通知に対する
応答(ACK信号)があれば、リターンする(ステップ
3406)。
【0189】5.3 複数の課金手段が課金可能なと
き、操作表示手段によって画像形成機能の指示を禁止さ
せる処理 スレーブ機が連結動作状態であるときには、入力禁止処
理を行う。なおかつ入力処理等の操作が行われた場合
は、警告表示をすることによって連結動作中であること
を促す。
【0190】各画像形成装置での画像形成動作停止の処
理を図35のフローチャートに示す。この処理では、ま
ず、画像形成動作の操作部30での連結動作が選択され
たかの判断を行う。操作部30での単独/連結の選択は
トグル動作で切り替わるので、この判断では単独動作か
ら連結動作に変わったかを見ている(ステップ350
1)。次いで、本画像形成装置に接続されている課金装
置から課金処理が可能かどうかの判断を行う。課金処理
が不可能な場合は、何もせずにリターンする(ステップ
3502)。課金処理が可能であれば、他の画像形成装
置に対して連結動作要求を通知し、応答(ACK信号)
のあったものを連結対象(スレーブ機)と認識する(ス
テップ3503)。そして、画像形成時の条件や連結時
のコピー枚数の割り振りなどの諸条件の入力処理を行い
(ステップ3504)、マスタ機での画像読み取り動作
を行う(ステップ3505)。次いで、読み取った画像
のうち、マスタ機に割り振られた画像形成動作を行う
(ステップ3506)。連結時の画像形成動作処理の内
容は図36のフローチャートに示す。画像形成後、読み
取った画像のうち、スレーブ機に割り振られたものを画
像形成情報として送信する(ステップ3507)。
【0191】一方、連結動作が選択されていない場合
(ステップ3501)には、現在の動作が単独動作状態
であるか否かの判断を行う。単独/連結の選択はトグル
動作で切り替わるので、この判断では連結動作から単独
動作に変わったか、もしくは単独動作のままであるかを
見ている。スレーブ機の対象とされた時に、すでに連結
動作状態になっていた場合は何もせずにリターンする
(ステップ3508)。単独動作であれば、連結動作要
求が通知されたかどうかの判断を行う。他の画像形成装
置からの連結動作要求がなければ、何もせずにリターン
する(ステップ3509)。次いで、本画像形成装置に
接続されている課金装置から課金処理が可能かどうかの
判断を行う。課金処理が不可能な場合は、何もせずにリ
ターンし(ステップ3510)、連結動作要求が通知さ
れていれば、応答(ACK信号)を返し、連結動作に切
り替わる(ステップ3511)。次いで、画像形成装置
の操作部30に対して入力禁止処理および入力禁止表示
を行う(ステップ3512)。その後、マスタ機から送
られてくる画像形成情報の受信を行い(ステップ351
3)、送られてきた画像形成情報を基にして、画像形成
動作を行う。連結時の画像形成動作処理の内容は図36
のフローチャートに示す。
【0192】なお、ステップ3502〜3507は連結
時のマスタ機の動作を、ステップ3508〜3514は
連結時のスレーブ機の動作を示している。
【0193】図36のフローチャートは連結動作時の画
像形成動作を示すもので、この処理では、まず、画像形
成装置の操作部30から入力処理等を行われたかどうか
を判断する(ステップ3601)。そして、操作部30
から入力処理が行われた場合は、警告表示をすることに
より、本画像形成装置が連結動作状態であることを示す
(ステップ3602)。次いで、画像形成装置の操作部
30で単独動作が選択されていないかを判断する(ステ
ップ3603)。この判断で、連結動作のままであれ
ば、保持している画像形成情報を基に画像形成動作処理
を行う(ステップ3604)。そして、画像形成動作と
ともに課金装置から課金処理を行い(ステップ360
5)、出力するべき画像形成情報が終了したかを判断す
る。もし、終了していなければ、ステップ3601の処
理に戻り再度画像形成動作を行う(ステップ360
6)。
【0194】一方、画像形成装置の操作部で単独動作が
選択されたならば(ステップ3603)、連結動作から
単独動作への切り替えを行う(ステップ3607)。次
いで、連結動作状態にある他の画像形成装置に対して連
結解除の通知を行う。そして、連結解除の通知に対する
応答(ACK信号)があれば、リターンする(ステップ
3608)。
【0195】6.第6の実施形態 次に、図37に基づき、本実施例のゼネラルフローチャ
ートについて説明する。連結インターフェースを通じて
接続された2台の画像形成装置は対等(ピアツーピア)
の関係であり、電源投入後の初期状態ではどちらが親機
になるのかは定まっていない。また各画像形成装置ごと
に課金装置(コインラック、プリペイドカードリーダ
等)が備えられている。
【0196】この処理内容は前述の図20における第3
の実施形態における図20のフローチャートのステップ
2001の処理の前に課金処理監視処理(ステップ37
01)が設けられたもので、それ以降のステップ370
2から3707までの各処理ステップはステップ200
1から2006までの処理と対応するので、説明は省略
する。また、ステップ3702におけるスレーブ処理の
サブルーチンも図21で説明したものと同様なので、説
明を省略する。
【0197】図38に連結コピー動作のフローチャート
を示す。この動作では、自機側の残金がコピー1枚当た
りの料金と等しいかそれ以上の場合は、自機に接続され
ている課金装置に対して課金処理を行い、自機側でコピ
ーを1枚出力する(ステップ3801〜3804)。コ
ピー料金が不足する場合には、コピー動作を終了する
(ステップ3802からリターンする)。次に、子機側
の残金がコピー1枚当たりの料金と等しいかそれ以上の
場合は、子機に接続されている課金装置に対して課金処
理を行い、子機に印刷要求を発行して子機側でコピーを
1枚出力する(ステップ3805〜3808)。コピー
料金が不足する場合には、コピー動作を終了する(ステ
ップ3805からリターンする)。
【0198】図39に課金装置監視処理のフローチャー
トを示す。自機側または子機側の少なくともどちらか一
方においてオペレータが硬貨の返却操作(またはプリペ
イドカードの取り出し操作)を行った場合には(ステッ
プ3901,3902)、両方の課金装置にて硬貨返却
動作(プリペイドカードの排出動作)を行う(ステップ
3903,3904)。
【0199】7.第7の実施形態 この処理は、図40のフローチャートに示すように個々
の画像形成装置に要求された動作モードに応じて、課金
条件を決定し、課金するようにしたものである。
【0200】8.第8の実施形態 8.1 同一の暗証が認証されたときの連結動作 このシステムでは、各画像形成装置ごとに暗証番号管理
手段を持っていて、画像形成装置ごとに独立した暗証番
号の登録、削除を行うことができる。画像形成装置間は
ハード的に常に接続されているが、単独動作/連結動作
を選択することにより、画像形成動作を単独/連結で行
う。
【0201】連結では、マスタの画像形成装置(オペレ
ータの操作している装置)で暗証番号が入力され、連結
動作が選択されると、接続されている任意の画像形成装
置に対しても連結動作が選択される。連結の対象とされ
た画像形成装置は各々暗証番号入力待ちとなる。ここ
で、マスタから入力された暗証番号と同一のものが入力
された画像形成装置をスレーブ機として認識する。マス
タの画像形成装置から指示される画像情報、コピー枚数
等が各スレーブの画像形成装置に割り振られる。画像形
成動作に伴うロギング等は各スレーブ機で行われる。
【0202】各画像形成装置での画像形成動作停止の処
理を図41のフローチャートに示す。
【0203】この処理では、画像形成装置の操作部30
で連結動作が選択されたかどうかの判断を行う。操作部
30での単独/連結の選択はトグル動作で切り替わるの
で、この判断では単独動作から連結動作に変わったかを
見ている(ステップ4101)。連結動作が選択された
のならば、操作部のテンキー入力を許可し、暗証番号の
入力を行う。数字以外のキー(*キー、#キーなど)が
押下された時は、無効な番号とみなし再度番号入力を行
い(ステップ4102)、入力された番号が本画像形成
装置に登録されている暗証番号と同じかどうかの判断を
行う。入力された番号が登録されている暗証番号のいず
れにも該当しない場合は、何もせずにリターンする(ス
テップ4103)。そして、他の画像形成装置に対して
連結動作要求を通知するとともに、本画像形成装置で入
力された暗証番号を送信し(ステップ4104)、連結
動作要求が受理されたかを判断する。ここでは、他の画
像形成装置から連結動作要求が受理されたか、却下され
たかを見ている(ステップ4105)。そして、連結動
作が却下されたならば、連結できる状態でないものとし
て連結対象から除外し(ステップ4106)、連結動作
が受理されたならば、連結できる状態でないものとして
その画像形成装置を連結対象(スレーブ機)と認識する
(ステップ4107)。次いで、画像形成時の条件や連
結時のコピー枚数の割り振りなどの諸条件の入力処理を
行い(ステップ4108)、マスタ機での画像読み取り
動作を行う(ステップ4109)。読み取った画像のう
ち、マスタ機に割り振られた画像形成動作を行う(ステ
ップ4110)。連結時の画像形成動作処理の内容は図
42のフローチャートに示す。そして、読み取った画像
のうち、スレーブ機に割り振られたものを画像形成情報
として送信する(ステップ4111)。
【0204】一方、連結動作が選択されていない場合に
は(ステップ4101)、現在の動作が単独動作状態で
あるか否かの判断を行う。単独/連結の選択はトグル動
作で切り替わるので、この判断では単独動作から連結動
作に変わったか、もしくは単独動作のままであるかを見
ている。スレーブ機の対象とされた時に、すでに連結動
作状態になっていた場合は何もせずにリターンする(ス
テップ4112)。単独動作であれば、連結動作要求が
通知されたかどうかの判断を行う。他の画像形成装置か
らの連結動作要求がなければ、何もせずにリターンする
(ステップ4113)。連結動作要求が通知されていれ
ば、操作部30のテンキー入力を許可し、暗証番号の入
力を行う。数字以外のキー(*キー、#キーなど)が押
下された時は、無効な番号とみなし再度番号入力を行う
(ステップ4114)。そして、入力された番号が連結
動作要求の通知とともに送られてきた暗証番号と同じか
どうかを判断する(ステップ4115)入力された番号
が送られてきた暗証番号と異なる場合は、操作者が異な
っているものとみなし、連結動作要求に対する却下信号
を送信し(ステップ4116)、入力された番号が送ら
れてきた暗証番号と同じ場合は、同一の操作者からの操
作であるとみなし、連結動作要求に対する受理信号を送
信し、連結動作に切り替わる(ステップ4117)。次
いで、マスタ機から送られてくる画像形成情報を受信し
(ステップ4118)、送られてきた画像形成情報を基
にして画像形成動作を行う(ステップ4119)。連結
時の画像形成動作処理の内容は図42のフローチャート
に示す。
【0205】なお、ステップ4102〜4111は連結
時のマスタ機の動作を、ステップ4112〜4119は
連結時のスレーブ機の動作を示している。
【0206】図42のフローチャートは連結動作時の画
像形成動作を示し、この処理では、まず、画像形成装置
の操作部30で単独動作が選択されていないかどうかを
判断する(ステップ4201)。この判断で、連結動作
のままであれば、保持している画像形成情報を基に画像
形成動作処理を行い(ステップ4202)、画像形成動
作とともにロギングカウント処理を行う。コピーカウン
ト等は画像形成動作ごとに出力した枚数に応じてカウン
トしていくものとする(ステップ4203)。次いで、
出力するべき画像形成情報が終了したかを判断する。終
了していなければ、ステップ4201の処理に戻り再度
画像形成動作を行う(ステップ4204)。
【0207】一方、画像形成装置の操作部30で単独動
作が選択されたならば(ステップ4201)、連結動作
から単独動作への切り替えを行い(ステップ420
5)、連結動作状態にある他の画像形成装置に対して連
結解除の通知を行う。連結解除の通知に対する応答(A
CK信号)があれば、リターンする(ステップ420
6)。
【0208】8.2 少なくとも1つの画像形成装置に
登録されている暗証が認証されたときの連結動作 このシステムも7.1で説明したシステムと同様であ
る。連結では、マスタの画像形成装置(オペレーターの
操作している装置)で暗証番号が入力され、連結動作が
選択されると、接続されている任意の画像形成装置に対
しても連結動作が選択される。連結の対象とされた画像
形成装置は各々暗証番号入力待ちとなる。ここで、画像
形成装置ごとに登録されている暗証番号が入力されれ
ば、その画像形成装置をスレーブ機として認識する。マ
スタの画像形成装置から指示される画像情報、コピー枚
数等の各スレーブの画像形成装置に割り振られる。画像
形成動作に伴うロギング等は各スレーブ機で行われる。
【0209】各画像形成装置での画像形成動作停止の処
理を図43のフローチャートに示す。この処理では、ま
ず、画像形成装置の操作部30で連結動作が選択された
かの判断を行う。操作部での単独/連結の選択はトグル
動作で切り替わるので、この判断では単独動作から連結
動作に変わったかを見ている(ステップ4301)。連
結動作が選択されたのであれば、操作部30のテンキー
入力を許可し、暗証番号の入力を行う。数字以外のキー
(*キー、#キーなど)が押下された時は、無効な番号
とみなし再度番号入力を行う(ステップ4302)。そ
して、入力された番号が本画像形成装置に登録されてい
る暗証番号と同じかどうかを判断し、入力された番号が
登録されている暗証番号のいずれにも該当しない場合
は、何もせずにリターンする(ステップ4303)。次
いで、他の画像形成装置に対して連結動作要求を通知し
(ステップ4304)、連結動作要求が受理されたかど
うかを判断する。ここでは、他の画像形成装置から連結
動作要求が受理されたか、却下されたかを見ている(ス
テップ4305)。連結動作が却下されたならば、連結
できる状態でないものとして連結対象から除外し(ステ
ップ4306)、連結動作が受理されたならば、連結で
きる状態であるものとして画像形成装置を連結対象(ス
レーブ機)と認識する(ステップ4307)。そして、
画像形成時の条件や連結時のコピー枚数の割り振りなど
の諸条件の入力処理を行い(ステップ4308)、マス
タ機での画像読み取り動作を行って(ステップ430
9)、読み取った画像のうち、マスタ機に割り振られた
画像形成動作を行う(ステップ4310)。連結時の画
像形成動作処理の内容は前述の図42のフローチャート
と同様である。そして、読み取った画像のうち、スレー
ブ機に割り振られたものを画像形成情報として送信する
(ステップ4311)。
【0210】一方、連結動作が選択されていない場合に
は(ステップ4301)、現在の動作が単独動作状態で
あるか否かを判断する。単独/連結の選択はトグル動作
で切り替わるので、この判断では単独動作から連結動作
に変わったか、もしくは単独動作のままであるかを見て
いる。スレーブ機の対象とされた時に、すでに連結動作
状態になっていた場合は何もせずにリターンする(ステ
ップ4312)。単独動作であれば、連結動作要求が通
知されたかどうかを判断し、他の画像形成装置からの連
結動作要求がなければ、何もせずにリターンする(ステ
ップ4313)。そして、連結動作要求が通知されてい
れば、操作部30のテンキー入力を許可し、暗証番号の
入力を行う。数字以外のキー(*キー、#キーなど)が
押下された時は、無効な番号とみなし再度番号入力を行
う(ステップ4314)。次いで、入力された番号が登
録されている暗証番号と同じかどうかの判断を行い(ス
テップ4315)、入力された番号が登録されている暗
証番号と異なる場合は、操作者に本画像形成装置の使用
権がないものとして、連結動作要求に対する却下信号を
送信する(ステップ4316)。入力された番号が登録
されている暗証番号と同じ場合は、同一の操作者からの
操作であるとみなし、連結動作要求に対する受理信号を
送信し、連結動作に切り替わる(ステップ4317)。
次いで、マスタ機から送られてくる画像形成情報の受信
を行い(ステップ4318)、送られてきた画像形成情
報を基にして画像形成動作を行う。連結時の画像形成動
作処理の内容は前述の図42のフローチャートと同様な
ので、説明は省略する。 9.第9の実施形態 本実施形態のゼネラルフローチャートは図37と同様な
ので、ゼネラルフローについての説明は省略する。図4
4に連結コピー動作のフローチャートを示す。まず自機
側および子機側課金装置の残金を確認する(ステップ4
401〜4404)。もし両方共にコピー料金不足の場
合には、コピー動作を終了する(ステップ4403から
リターン)。次に自機側の残金がコピー1枚当たりの料
金と等しいかそれ以上の場合は(ステップ4404)、
自機に接続されている課金装置に対して課金処理を行い
(ステップ4405)、自機側でコピーを1枚出力する
(ステップ4406)。もしコピー料金が不足する場合
には、この処理をスキップする。さらに子機側の残金が
コピー1枚当たりの料金と等しいかそれ以上の場合は
(ステップ4407)、子機に接続されている課金装置
に対して課金処理を行い(ステップ4408)、子機に
印刷要求を発行して子機側でコピーを1枚出力する(ス
テップ4409)。もしコピー料金が不足する場合に
は、この処理をスキップする。
【0211】図45に課金装置監視処理のフローチャー
トを示す。自機側および子機側の両方に対してオペレー
タが硬貨の返却操作(またはプリペイドカードの取り出
し操作)を行った場合には、画像形成モードを初期化し
(ステップ4501〜4503)、さらに連結動作モー
ドを解除する(ステップ4504)。
【0212】10.第10の実施形態 第10の実施形態に係る処理内容を図46のフローチャ
ートに示す。このフローチャートから分かるように、こ
の処理では、連結動作を行うコピー機各々の課金装置が
課金可能かどうかを調べ(ステップ4601)、かつオ
ペレータが入力した暗証番号がシステムに合致したとき
に(ステップ4602)連結動作を可能とした(ステッ
プ4603)。
【0213】11.第11の実施形態 まず、図47を参照して、本実施形態のゼネラルフロー
チャートについて説明する。連結インターフェースを通
じて接続された2台の画像形成装置は対等(ピアツーピ
ア)の関係であり、電源投入後の初期状態ではどちらが
親機になるのかは定まっていない。また各画像形成装置
ごとに課金装置(コインラック、プリペイドカードリー
ダ等)が備えられている。
【0214】まず、オペレータが一方の画像形成装置の
操作パネルで連結コピーモードを指示すと、その画像形
成装置が親機、もう一方が子機(スレーブ機)となる。
待機状態では他機から何らかの要求が発行されていない
かどうかチェックし、もし要求が届いていれば相手が親
機、自機が子機となるため、子機は親機から依頼された
処理を順次実行する(ステップ4701)。次に暗証番
号の入力画面を表示する(ステップ4702)。この表
示画面の例を図48に示す。暗証番号は6桁までの任意
の数字を最大50個までユーザが任意に設定できるよう
に構成している。また設定された暗証番号は図示せぬ不
揮発性メモリに記憶されている。入力された暗証番号が
記憶している暗証番号のどれかに一致すると、暗証番号
入力画像メモリーは閉じて通常のコピー待機画面へ移行
する(ステップ4703,4704)。次に、再びスレ
ーブ処理を行う(ステップ4705)。これは暗証番号
が入力された後でも、他機から動作要求が発生する可能
性があるためであり、子機としての動作を保証するため
である。操作パネル上の図示せぬ暗証解除キーが押され
た場合には、入力された暗証番号をクリアし初期状態に
戻る(ステップ4707)。
【0215】図示せぬ連結コピーモードキーが押下され
たら(ステップ4708)、子機に対して暗証番号認証
状態の問い合わせを発行して子機側でも暗証番号が認証
されているのかどうかを確認する。もし認証済み(正し
い暗証番号が入力されている)なのであれば、連結コピ
ーモードを設定する(ステップ4709)。
【0216】オペレータがコピースタートキーを押下す
ると(ステップ4710)、連結コピーモードが設定さ
れていなければ単独のコピー動作を行い(ステップ47
11,4712,4713)、連結コピーモードが設定
されていれば連結コピー動作を行う(ステップ471
1,4714)。単独コピー動作については、既知の技
術であるため説明を省略する。なお、スレーブ処理のサ
ブルーチンは図21で示したフローチャートと同様であ
る。
【0217】図49に連結コピー動作のフローチャート
を示す。この処理では、まず自機側にてロギング処理を
行い(ステップ4901)、コピーを一枚出力する(ス
テップ4902)。次に子機に対してロギング要求を発
行して子機側でのロギング処理を行い(ステップ490
3)、さらに子機に印刷要求を発行して子機側でコピー
を一枚出力する(ステップ4904)。コピーが全部出
力されたら、コピー終了となる(ステップ4905)。
【0218】図50に連結コピー動作のフローチャート
を示す。この処理では、まず自機側にてロギング処理を
行い(ステップ5001)、コピーを一枚出力する(ス
テップ5002)。次に再度自機側にてロギング処理を
行い(ステップ5003)、さらに子機に印刷要求を発
行して子機側でコピーを一枚出力する(ステップ500
4)。コピーが全部出力されたら、コピー終了となる
(ステップ5005)。
【0219】図51に暗証を同一のもので認証した場合
の処理のゼネラルフローチャートを示す。図47のフロ
ーと異なっているのは、連結コピーモードキーが押下さ
れた際に親機側で入力された暗証番号と子機側で入力さ
れた暗証番号を比較し、一致している場合のみ連結コピ
ーモードの設定を許している点である(ステップ470
8−1)。
【0220】図52に連結後、任意の認証手段で認証終
了したときに連結されている全ての認証を終了する処理
のゼネラルフローチャートを示す。図47のフローと異
なっているのは、暗証解除要求を受けたかどうか判断し
(ステップ4705−1)、暗証解除操作が行われた際
に連結コピーモードが設定されていた場合は子機に対し
て暗証解除要求を発行する点と、この暗証解除要求を受
け取った場合初期状態へ移行する点である(ステップ4
706,4706−1,4706−2)。
【0221】
【発明の効果】これまでの説明で明らかなように、本発
明によれば以下のような効果がある。すなわち、請求項
1記載の発明によれば、1台の課金装置にお金やプリペ
イド・カードを投入するだけで連結複写動作を可能とし
ているので、操作性の改善を図ることができる。
【0222】請求項2記載の発明によれば、連結動作が
解除された際、各々の画像形成装置毎に課金することに
よって、並行使用時の課金管理ができる。
【0223】請求項3記載の発明によれば、各々の課金
装置にお金やプリペイド・カードが投入された場合、そ
れぞれ異なる操作者が存在すると判断し、連結動作の選
択を禁止することにより、操作者の予期しない動作や、
誤った課金処理を防ぐことができる。
【0224】請求項4記載の発明によれば、他の操作者
によって使用中であることなど知らせることにより、何
故連結動作ができないのかであるとか、予め連結動作が
行えないことが判ることで複写終了時間を予測できるの
で、操作性の改善を図ることができる。
【0225】請求項5記載の発明によれば、連結動作
時、各々の画像形成装置毎に課金が必要な場合で残金0
などが発生した場合、対応する画像形成装置のみ停止さ
せることにより、連結されている他の画像形成装置間で
のコピー完了枚数などの通信が不要となり、簡易な設備
による連結動作環境を提供することができる。
【0226】請求項6記載の発明によれば、連結動作
時、各々の画像形成装置毎に課金が必要な場合で残金0
などが発生した場合、連結されている全ての画像形成装
置を停止させることにより、いち早く連結動作が停止さ
れたことを知らせることができる。
【0227】請求項7記載の発明によれば、連結動作
時、各々の画像形成装置毎に課金が必要な場合で残金0
などが発生した場合、対応する画像形成装置のみ停止さ
せ、未完成の画像形成を課金可能な他の画像形成装置で
代行するので、全体としての画像形成が中断されず、か
つ、各々の画像形成装置毎の課金も両立させることがで
きる。
【0228】請求項8記載の発明によれば、連結されて
いる何れかが料金不足となっても、別の課金手段が課金
を代行するので、連結動作の継続が可能となり、生産性
の改善を図ることができる。
【0229】請求項9記載の発明によれば、連結を指示
した親機の課金装置を優先することから、課金順序を指
定可能となり、意図しない残高のプリペイド・カードの
発生や、無駄な返金を防ぐことができるので、操作性の
改善を図ることができる。
【0230】請求項10記載の発明によれば、子機の課
金装置を優先することから、親機側の課金装置をモニタ
しているだけで、合計の残高に余裕があるかどうかを掌
握することができるので、操作性の改善を図ることがで
きる。
【0231】請求項11記載の発明によれば、残高の少
ないものを優先して課金するので、無駄な返金や、小残
高のプリペイド・カードの発生を防ぐことができ、これ
によって操作性の改善と向上を図ることができる。
【0232】請求項12記載の発明によれば、残高が平
均するように課金するので、1台の課金装置をモニター
しているだけで、全体の残高を掌握することができ、こ
れによって操作性の改善を図ることができる。
【0233】請求項13記載の発明によれば、連結され
ている複数の課金装置で同時に課金することにより、人
手による課金の分配作業をなくすことができ、操作性の
改善を図ることができる。
【0234】請求項14記載の発明によれば、複数の課
金処理を同時に行う場合、何れかが料金不足が発生した
場合は、連結画像形成動作を停止させることにより、未
課金処理を防ぐことができる。
【0235】請求項15記載の発明によれば、複数の課
金処理を同時に行う場合、何れかが料金不足が発生して
連結画像形成動作が中断した場合、警告することによ
り、操作性の改善を図ることができる。
【0236】請求項16記載の発明によれば、連結動作
が解除された際、各々の課金装置が課金可能であって
も、課金可能を禁止することにより、誤課金を防止する
ことができる。
【0237】請求項17記載の発明によれば、各々で画
像形成機能指定操作が発生した場合は、異なる使用者が
使用すると見なし、連結選択手段を禁止することによ
り、誤って連結動作行ってしまったり、誤って課金され
てしまうことを防止することができる。
【0238】請求項18記載の発明によれば、連結が指
示されている場合は、各々の画像形成機能の指示を禁止
することにより、誤操作を防止することができる。
【0239】請求項19記載の発明によれば、連結され
ている複数の課金手段から課金する場合、画像形成動作
の終了や中止の際、連結されている任意の課金装置の返
却動作が発生した場合、連結されている他の課金装置の
返却動作も行うことにより、操作性の改善を図ることが
できる。
【0240】請求項20記載の発明によれば、課金条件
(料金など)が異なる複数の画像形成装置による連結動
作を行う際、各々の画像形成装置に付帯する課金装置に
よって課金処理を行うことにより、課金対象が選択でき
るので、多様なユーザの要望に対応することができる。
【0241】請求項21記載の発明によれば、暗証によ
り連結動作可能な操作者を特定することができるので、
多様なユーザの要望に対応することが可能になる。
【0242】請求項22記載の発明によれば、連結され
ている画像形成装置のうち、何れかに登録されている暗
証で認証操作を行うことにより、連結動作を可能とでき
るので、操作性の向上を図ることができる。
【0243】請求項23記載の発明によれば、連結され
ている画像形成装置のうち、一部が強制中断によって停
止しても、分担されている他の画像形成動作は継続する
ことにより、中断されている画像形成装置再開後の総画
像形成動作時間(仕上がり時間)を短縮することができ
る。
【0244】請求項24記載の発明によれば、連結され
ている全ての課金装置の返却が行われた場合は、画像形
成ジョブの継続意志がないと見なし、設定されている機
能や、連結選択を解除することにより、別の操作者の誤
操作を防止することができる。
【0245】請求項25記載の発明によれば、課金装置
にお金やプリペイド・カードが投入され、かつ、同一の
暗証が認証された場合のみ、連結複写動作を可能とする
ので、誤操作を防止することができる。
【0246】請求項26記載の発明によれば、暗証によ
り連結動作可能な操作者を特定することができるので、
多様なユーザの要望に対応することが可能となる。
【0247】請求項27記載の発明によれば、各々の画
像形成装置の画像形成動作に応じてロギングカウントを
行うことにより、個々の画像形成装置の使用状態を掌握
することができる。
【0248】請求項28記載の発明によれば、操作者が
ロギング動作を指定することが可能となり、これによっ
て集計作業などの改善を図ることができる。
【0249】請求項29記載の発明によれば、同一暗証
により連結動作可能な操作者を特定可能とすることがで
きるので、多様なユーザの要望に対応することが可能と
なる。
【0250】請求項30記載の発明によれば、任意の画
像形成装置にて、認証解除操作が行われた場合、連結さ
れている他の画像形成装置でも認証解除を行うので、操
作性の改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成
図である。
【図2】操作部を示す平面図である。
【図3】操作部の液晶タッチパネルの表示例を示す図で
ある。
【図4】画像形成装置のシステムのハード構成を示すブ
ロック図である。
【図5】ネットワークコピーのシステム構成を示す説明
図である。
【図6】ネットワークのハード構成を示すブロック図で
ある。
【図7】ソフトウエアの概念図である。
【図8】画像処理部の構成を示すブロック図である。
【図9】図8におけるメモリコントローラと画像メモリ
の構成を示すブロック図である。
【図10】セレクタにおける1ページ分の画像信号を示
すタイムチャートである。
【図11】連結コピーシステムの構成の一例を示すブロ
ックである。
【図12】図11の動作を示すフローチャートである。
【図13】図11の動作を示すフローチャートである。
【図14】図11の動作を示すフローチャートである。
【図15】連結動作不能のときの表示例を示す図であ
る。
【図16】画像形成装置管理システムの構成を示すフロ
ーチャートである。
【図17】第2の実施形態に係る処理内容を示すフロー
チャートである。
【図18】第2の実施形態に係る処理内容を示すフロー
チャートである。
【図19】第2の実施形態に係る処理内容を示すフロー
チャートである。
【図20】第3の実施形態に係る処理内容を示すフロー
チャートである。
【図21】第3の実施形態に係るスレーブ処理の処理内
容を示すフローチャートである。
【図22】第3の実施形態に係る連結コピー動作の処理
内容を示すフローチャートである。
【図23】第3の実施形態に係る連結コピー動作の処理
内容を示すフローチャートである。
【図24】第3の実施形態に係る連結コピー動作の処理
内容を示すフローチャートである。
【図25】第3の実施形態に係る連結コピー動作の処理
内容を示すフローチャートである。
【図26】第3の実施形態に係る連結コピー動作の処理
内容を示すフローチャートである。
【図27】第4の実施形態における処理内容を示すフロ
ーチャートである。
【図28】第4の実施形態における処理内容を示すフロ
ーチャートである。
【図29】第4の実施形態における処理内容を示すフロ
ーチャートである。
【図30】第4の実施形態における画像処理装置の警告
の表示例を示す図である。
【図31】第5の実施形態における処理内容を示すフロ
ーチャートである。
【図32】第5の実施形態における連結時の画像形成動
作処理の内容を示すフローチャートである。
【図33】第5の実施形態における画像形成動作停止の
処理内容を示すフローチャートである。
【図34】第5の実施形態における連結動作時の画像形
成動作を示すフローチャートである。
【図35】第5の実施形態における画像形成動作停止の
処理内容示すフローチャートである。
【図36】第5の実施形態における連結動作時の画像形
成動作を示すフローチャートである。
【図37】第6の実施形態における処理内容を示すゼネ
ラルフローチャートである。
【図38】第6の実施形態における連結コピー動作の内
容を示すフローチャートである。
【図39】第6の実施形態における処理内容を示すフロ
ーチャートである。
【図40】第7の実施形態における各画像形成装置での
課金処理の処理内容を示すをフローチャートである。
【図41】第8の実施形態における連結動作時の画像形
成動作を示すフローチャートである。
【図42】第8の実施形態における各画像形成装置での
画像形成動作停止の処理内容を示すフローチャートであ
る。
【図43】第8の実施形態における連結コピー動作の内
容を示すフローチャートである。
【図44】第9の実施形態における連結コピー動作の内
容を示すフローチャートである。
【図45】第9の実施形態における課金装置監視処理の
処理内容を示すフローチャートである。
【図46】第10の実施形態における処理内容を示すフ
ローチャートである。
【図47】第11の実施形態における処理内容を示すゼ
ネラルフローチャートである。
【図48】第11の実施形態における暗証番号の入力用
の表示画面の一例を示す図である。
【図49】第11の実施形態における連結コピー動作の
内容を示すフローチャートである。
【図50】第11の実施形態における連結コピー動作の
内容を示すフローチャートである。
【図51】第11の実施形態に係る暗証を同一のもので
認証した場合の処理内容を示すゼネラルフローチャート
である。
【図52】第11の実施形態に係る任意の認証手段で認
証終了したときに連結されている全ての認証を終了する
場合の処理内容を示すゼネラルフローチャートである。
【符号の説明】
54 CCD 64 セレクタ 65 メモリコントローラ 66 画像メモリ 68 CPU 69 ROM 70 RAM 401 画像読み取り部 402 画像書き込み部 403 システムコントローラ 404 メモリユニット
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 21/04 H04N 1/00 E 21/02 1/34 H04N 1/00 G03G 21/00 390 1/34 392 (72)発明者 山▲崎▼ 一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 遠藤 剛 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み取
    られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段に
    よる原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の印
    刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置を
    通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像形
    成装置のうち画像情報を読み取った画像形成装置自身で
    印刷する単独動作モードと、前記画像形成装置のうち任
    意の1台で読み取られた画像情報を異なる画像形成装置
    に転送し印刷させる連結動作モードとが設定された画像
    形成システムにおいて、 前記単独動作モードまたは連結動作モードのいずれかを
    選択する選択手段と、 この選択手段によって連結動作モードが選択された場
    合、任意の1台の画像形成装置の課金手段が課金可能で
    あると認識したとき、複数の連結されている課金装置が
    全て課金可能でなくとも、連結動作を可能とする制御手
    段と、を備えていることを特徴とする画像形成システ
    ム。
  2. 【請求項2】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み取
    られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段に
    よる原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の印
    刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置を
    通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像形
    成装置のうち画像情報を読み取った画像形成装置自身で
    印刷する単独動作モードと、前記画像形成装置のうち任
    意の1台で読み取られた画像情報を異なる画像形成装置
    に転送し印刷させる連結動作モードとが設定された画像
    形成システムにおいて、 前記単独動作モードまたは連結動作モードのいずれかを
    選択する選択手段と、 この選択手段によって単独動作モードが選択された場
    合、前記画像形成装置の各々の課金装置が課金可能であ
    ると認識したとき、画像形成動作を可能とする制御手段
    と、を備えていることを特徴とする画像形成システム。
  3. 【請求項3】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み取
    られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段に
    よる原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の印
    刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置を
    通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像形
    成装置のうち画像情報を読み取った画像形成装置自身で
    印刷する単独動作モードと、前記画像形成装置のうち任
    意の1台で読み取られた画像情報を異なる画像形成装置
    に転送し印刷させる連結動作モードとが設定された画像
    形成システムにおいて、 前記単独動作モードまたは連結動作モードのいずれかを
    選択する選択手段と、 前記課金手段が課金可能であると認識したとき、前記選
    択手段による前記連結動作モードの選択を禁止する手段
    と、を備えていることを特徴とする画像形成システム。
  4. 【請求項4】 前記禁止する手段によって連結動作モー
    ドの選択を禁止したときには、連結動作モードを選択で
    きないことを警告する手段をさらに備えていることを特
    徴とする請求項3記載の画像形成システム。
  5. 【請求項5】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み取
    られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段に
    よる原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の印
    刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置を
    通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像形
    成装置のうち任意の1台で読み取られた画像情報を異な
    る画像形成装置に転送し印刷させる連結動作モードが設
    定された画像形成システムにおいて、 連結されている全ての課金手段が課金可能であるとして
    連結動作を開始した後に、任意の課金手段が課金不可能
    であると認識したとき、課金不能な画像形成装置のみ動
    作を停止させる制御手段を備えていることを特徴とする
    画像形成システム。
  6. 【請求項6】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み取
    られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段に
    よる原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の印
    刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置を
    通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像形
    成装置のうち任意の1台で読み取られた画像情報を異な
    る画像形成装置に転送し印刷させる連結動作モードが設
    定された画像形成システムにおいて、 連結されている全ての課金手段が課金可能であるとして
    連結動作を開始した後に、任意の課金手段が課金不可能
    であると認識したとき、連結されている画像形成装置の
    全てを停止させる制御手段を備えていることを特徴とす
    る画像形成システム。
  7. 【請求項7】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み取
    られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段に
    よる原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の印
    刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置を
    通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像形
    成装置のうち任意の1台で読み取られた画像情報を異な
    る画像形成装置に転送し印刷させる連結動作モードが設
    定された画像形成システムにおいて、 連結されている画像形成装置間で各々の画像形成動作情
    報を取得する動作情報取得手段と、 連結されている全ての課金手段が課金可能であるとして
    連結動作を開始した後に、任意の課金手段が課金不可能
    であると認識したとき、連結されている他の画像形成装
    置に画像形成動作と課金処理を代行させる制御手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成システム。
  8. 【請求項8】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み取
    られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段に
    よる原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の印
    刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置を
    通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像形
    成装置のうち任意の1台で読み取られた画像情報を異な
    る画像形成装置に転送し印刷させる連結動作モードが設
    定された画像形成システムにおいて、 連結された各々の画像形成装置の課金情報を通信する課
    金情報通信手段と、 前記課金手段のうち任意のものが課金不可能であると認
    識したとき、連結されている他の課金手段に課金動作を
    代行させる制御手段と、を備えていることを特徴とする
    画像形成システム。
  9. 【請求項9】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み取
    られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段に
    よる原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の印
    刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置を
    通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像形
    成装置のうち画像情報を読み取った画像形成装置自身で
    印刷する単独動作モードと、前記画像形成装置のうち任
    意の1台で読み取られた画像情報を異なる画像形成装置
    に転送し印刷させる連結動作モードとが設定された画像
    形成システムにおいて、 前記単独動作モードまたは連結動作モードのいずれかを
    選択する選択手段と、 この選択手段によって連結動作モードを選択したとき、
    連結を指示した画像形成装置の課金手段を優先して課金
    処理を実行させる制御手段を備えていることを特徴とす
    る画像形成システム。
  10. 【請求項10】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み
    取られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段
    による原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の
    印刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置
    を通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像
    形成装置のうち画像情報を読み取った画像形成装置自身
    で印刷する単独動作モードと、前記画像形成装置のうち
    任意の1台で読み取られた画像情報を異なる画像形成装
    置に転送し印刷させる連結動作モードとが設定された画
    像形成システムにおいて、 前記単独動作モードまたは連結動作モードのいずれかを
    選択する選択手段と、 この選択手段によって連結動作モードを選択したとき、
    スレーブ側の課金手段を優先して課金処理を実行させる
    制御手段を備えていることを特徴とする画像形成システ
    ム。
  11. 【請求項11】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み
    取られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段
    による原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の
    印刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置
    を通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像
    形成装置のうち任意の1台で読み取られた画像情報を異
    なる画像形成装置に転送し印刷させる連結動作モードが
    設定された画像形成システムにおいて、 連結されている複数の課金手段のうち最も課金可能範囲
    が低いものを優先して課金処理を実行させる制御手段を
    備えていることを特徴とする画像形成システム。
  12. 【請求項12】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み
    取られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段
    による原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の
    印刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置
    を通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像
    形成装置のうち任意の1台で読み取られた画像情報を異
    なる画像形成装置に転送し印刷させる連結動作モードが
    設定された画像形成システムにおいて、 連結されている複数の課金手段の課金範囲が等しくなる
    ように課金手段を切り換える制御手段を備えていること
    を特徴とする画像形成システム。
  13. 【請求項13】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み
    取られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段
    による原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の
    印刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置
    を通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像
    形成装置のうち任意の1台で読み取られた画像情報を異
    なる画像形成装置に転送し印刷させる連結動作モードが
    設定された画像形成システムにおいて、 連結されている複数の課金手段が課金可能なときに、こ
    れらの課金手段に同金額を課金する制御手段を備えてい
    ることを特徴とする画像形成システム。
  14. 【請求項14】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み
    取られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段
    による原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の
    印刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置
    を通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像
    形成装置のうち任意の1台で読み取られた画像情報を異
    なる画像形成装置に転送し印刷させる連結動作モードが
    設定された画像形成システムにおいて、 任意の課金手段が課金不可能であると認識したとき、連
    結されている全ての画像形成装置の動作を停止させる制
    御手段を備えていることを特徴とする画像形成システ
    ム。
  15. 【請求項15】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み
    取られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段
    による原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の
    印刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置
    を通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像
    形成装置のうち任意の1台で読み取られた画像情報を異
    なる画像形成装置に転送し印刷させる連結動作モードが
    設定された画像形成システムにおいて、 任意の課金手段が課金不可能であると認識したとき、そ
    の旨を警告する警告手段を備えていることを特徴とする
    画像形成システム。
  16. 【請求項16】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み
    取られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段
    による原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の
    印刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置
    を通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像
    形成装置のうち画像情報を読み取った画像形成装置自身
    で印刷する単独動作モードと、前記画像形成装置のうち
    任意の1台で読み取られた画像情報を異なる画像形成装
    置に転送し印刷させる連結動作モードとが設定された画
    像形成システムにおいて、 前記単独動作モードまたは連結動作モードのいずれかを
    選択する選択手段と、 連結されている複数の課金手段から課金する場合、前記
    選択手段により単独動作モードが選択されたときには、
    切り離された課金手段には課金しないようにする制御手
    段と、を備えていることを特徴とする画像形成システ
    ム。
  17. 【請求項17】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み
    取られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段
    による原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の
    印刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置
    を通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像
    形成装置のうち画像情報を読み取った画像形成装置自身
    で印刷する単独動作モードと、前記画像形成装置のうち
    任意の1台で読み取られた画像情報を異なる画像形成装
    置に転送し印刷させる連結動作モードとが設定された画
    像形成システムにおいて、 前記単独動作モードまたは連結動作モードのいずれかを
    選択する選択手段と、 画像形成機能を選択する前記各画像形成装置に設けられ
    た操作表示手段と、 複数の課金手段が課金可能なとき、各々の操作表示手段
    によって画像形成機能が指示された場合には、連結動作
    モードによる連結動作を禁止する制御手段と、を備えて
    いることを特徴とする画像形成システム。
  18. 【請求項18】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み
    取られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段
    による原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の
    印刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置
    を通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像
    形成装置のうち画像情報を読み取った画像形成装置自身
    で印刷する単独動作モードと、前記画像形成装置のうち
    任意の1台で読み取られた画像情報を異なる画像形成装
    置に転送し印刷させる連結動作モードとが設定された画
    像形成システムにおいて、 前記単独動作モードまたは連結動作モードのいずれかを
    選択する選択手段と、 画像形成機能を選択する前記各画像形成装置に設けられ
    た操作表示手段と、 複数の課金手段が課金可能なとき、各々の操作表示手段
    によって画像形成機能の指示を禁止させる手段と、を備
    えていることを特徴とする画像形成システム。
  19. 【請求項19】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み
    取られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段
    による原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の
    印刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置
    を通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像
    形成装置のうち任意の1台で読み取られた画像情報を異
    なる画像形成装置に転送し印刷させる連結動作モードが
    設定された画像形成システムにおいて、 連結されている複数の課金手段から課金する場合、任意
    の課金手段の課金を中断したときには連結されている全
    ての課金手段の課金を中断させる制御手段を備えている
    ことを特徴とする画像形成システム。
  20. 【請求項20】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み
    取られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段
    による原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の
    印刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置
    を通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像
    形成装置のうち任意の1台で読み取られた画像情報を異
    なる画像形成装置に転送し印刷させる連結動作モードが
    設定された画像形成システムにおいて、 各々の画像形成装置の課金条件が異なる場合、各々の画
    像形成動作に応じて課金する制御手段を備えていること
    を特徴とする画像形成システム。
  21. 【請求項21】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み
    取られた原稿を印刷する印刷手段と、暗証を認証する暗
    証認証手段とを備えた画像形成装置を通信手段を介して
    複数個連結するとともに、前記画像形成装置のうち任意
    の1台で読み取られた画像情報を異なる画像形成装置に
    転送し印刷させる連結動作モードが設定された画像形成
    システムにおいて、 連結されている画像形成装置間で暗証情報を通信する手
    段と、 全ての画像形成装置に登録されている同一の暗証が認証
    されたとき、前記連結動作モードによる連結動作を実行
    させる制御手段と、を備えていることを特徴とする画像
    形成システム。
  22. 【請求項22】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み
    取られた原稿を印刷する印刷手段と、暗証を認証する暗
    証認証手段とを備えた画像形成装置を通信手段を介して
    複数個連結するとともに、前記画像形成装置のうち任意
    の1台で読み取られた画像情報を異なる画像形成装置に
    転送し印刷させる連結動作モードが設定された画像形成
    システムにおいて、 連結されている画像形成装置間で暗証情報を通信する手
    段と、 少なくとも1つの画像形成装置に登録されている暗証が
    認証されたとき、前記連結モードによる連結動作を実行
    する制御手段と、を備えていることを特徴とする画像形
    成システム。
  23. 【請求項23】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み
    取られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段
    による原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の
    印刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置
    を通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像
    形成装置のうち任意の1台で読み取られた画像情報を異
    なる画像形成装置に転送し印刷させる連結動作モードが
    設定された画像形成システムにおいて、 連結されている複数の課金手段から課金する場合、任意
    の課金手段の課金を中断したときには、その課金の中断
    に対応する画像形成装置のみ動作を中断させる制御手段
    を備えていることを特徴とする画像形成システム。
  24. 【請求項24】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み
    取られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段
    による原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の
    印刷に応じて課金する課金手段とを備えた画像形成装置
    を通信手段を介して複数個連結するとともに、前記画像
    形成装置のうち任意の1台で読み取られた画像情報を異
    なる画像形成装置に転送し印刷させる連結動作モードが
    設定された画像形成システムにおいて、 連結されている全ての課金手段の課金を中断したときに
    は、連結されている全ての画像形成動作を中断し、画像
    形成指示設定および連結選択を解除する制御手段を備え
    ていることを特徴とする画像形成システム。
  25. 【請求項25】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み
    取られた原稿を印刷する印刷手段と、前記原稿読取手段
    による原稿の読み取りおよび前記印刷手段による原稿の
    印刷に応じて課金する課金手段と、暗証を認証する暗証
    認証手段とを備えた画像形成装置を通信手段を介して複
    数個連結するとともに、前記画像形成装置のうち画像情
    報を読み取った画像形成装置自身で印刷する単独動作モ
    ードと、前記画像形成装置のうち任意の1台で読み取ら
    れた画像情報を異なる画像形成装置に転送し印刷させる
    連結動作モードとが設定された画像形成システムにおい
    て、 前記単独動作モードまたは連結動作モードのいずれかを
    選択する選択手段と、 各々の課金手段が課金可能であることを認識し、かつ、
    各々の認証手段が同一の暗証を認証したときに、前記選
    択手段による連結動作手段の連結を可能とする制御手段
    と、を備えていることを特徴とする画像形成システム。
  26. 【請求項26】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み
    取られた原稿を印刷する印刷手段と、暗証を認証する暗
    証認証手段とを備えた画像形成装置を通信手段を介して
    複数個連結するとともに、前記画像形成装置のうち画像
    情報を読み取った画像形成装置自身で印刷する単独動作
    モードと、前記画像形成装置のうち任意の1台で読み取
    られた画像情報を異なる画像形成装置に転送し印刷させ
    る連結動作モードとが設定された画像形成システムにお
    いて、 前記単独動作モードまたは連結動作モードのいずれかを
    選択する選択手段と、 連結する全ての画像形成装置での暗証が認証された場
    合、前記選択手段による連結動作モードの選択を可能と
    する制御手段と、を備えていることを特徴とする画像形
    成システム。
  27. 【請求項27】 暗証ごとにカウントするロギング手段
    をさらに有し、前記制御手段によって連結動作モードが
    選択可能とされ、連結が行われるときには、各々の画像
    形成動作に応じてロギングすることを特徴とする請求項
    26記載の画像形成システム。
  28. 【請求項28】 暗証ごとにカウントするロギング手段
    をさらに有し、前記制御手段によって連結動作モードが
    選択可能とされ、連結が行われるときには、連結を指示
    した画像形成装置によって全てのロギングを行うことを
    特徴とする請求項26記載の画像形成システム。
  29. 【請求項29】 原稿を読み取る原稿読取手段と、読み
    取られた原稿を印刷する印刷手段と、暗証を認証する暗
    証認証手段とを備えた画像形成装置を通信手段を介して
    複数個連結するとともに、前記画像形成装置のうち画像
    情報を読み取った画像形成装置自身で印刷する単独動作
    モードと、前記画像形成装置のうち任意の1台で読み取
    られた画像情報を異なる画像形成装置に転送し印刷させ
    る連結動作モードとが設定された画像形成システムにお
    いて、 前記単独動作モードまたは連結動作モードのいずれかを
    選択する選択手段と、 あらかじめ連結動作用に登録されていた同一の暗証によ
    る認証が行われたときには、前記選択手段による連結動
    作モードの選択を可能とする制御手段と、を備えている
    ことを特徴とする画像形成システム。
  30. 【請求項30】 前記連結動作モードの選択による画像
    形成装置の連結後、任意の認証手段で認証終了を行った
    場合、連結されている全ての認証を終了することを特徴
    とする請求項26または29記載の画像形成システム。
JP26640796A 1996-10-07 1996-10-07 画像形成システム Expired - Fee Related JP3531776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26640796A JP3531776B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26640796A JP3531776B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 画像形成システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003366267A Division JP2004126607A (ja) 2003-10-27 2003-10-27 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10111626A true JPH10111626A (ja) 1998-04-28
JP3531776B2 JP3531776B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=17430511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26640796A Expired - Fee Related JP3531776B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531776B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215345A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Hitachi Ltd 現金自動取引機の画面制御方法とその監視システム
US6278851B1 (en) 2000-02-18 2001-08-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming and accounting system
JP2002033868A (ja) * 2000-05-10 2002-01-31 Canon Inc 印刷装置、スキャナ、データ処理装置およびデータ処理装置の制御方法
JP2006050538A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Oki Data Corp 複合システム、画像入力装置、及び画像出力装置
US7180628B1 (en) 1998-12-17 2007-02-20 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus and image formation system
JP2007065211A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム、これに使用するカード、及び管理装置
JP2013058837A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 機器連携システム、機能提供方法
US9146527B2 (en) 2011-09-07 2015-09-29 Ricoh Company, Ltd. Apparatus cooperation system, image forming apparatus, and function providing method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391979B2 (en) 2004-02-03 2008-06-24 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and method of automatic reboot
JP4559350B2 (ja) * 2005-12-19 2010-10-06 シャープ株式会社 画像記録システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180628B1 (en) 1998-12-17 2007-02-20 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus and image formation system
US7551307B2 (en) 1998-12-17 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus and image formation system
JP2000215345A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Hitachi Ltd 現金自動取引機の画面制御方法とその監視システム
US6278851B1 (en) 2000-02-18 2001-08-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming and accounting system
JP2002033868A (ja) * 2000-05-10 2002-01-31 Canon Inc 印刷装置、スキャナ、データ処理装置およびデータ処理装置の制御方法
JP2006050538A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Oki Data Corp 複合システム、画像入力装置、及び画像出力装置
JP2007065211A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム、これに使用するカード、及び管理装置
JP2013058837A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 機器連携システム、機能提供方法
US9146527B2 (en) 2011-09-07 2015-09-29 Ricoh Company, Ltd. Apparatus cooperation system, image forming apparatus, and function providing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3531776B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7180628B1 (en) Image formation apparatus and image formation system
JP2001169032A (ja) デジタル複写機、画像形成システム、およびデジタル複写機のスレーブ機
JPH10111626A (ja) 画像形成システム
JP3895488B2 (ja) デジタル複写機ネットワークシステム
JPH10301451A (ja) 画像形成装置
JP3938844B2 (ja) 画像形成システム
JP4090607B2 (ja) 連結画像形成装置
JP3785274B2 (ja) 複写機ネットワークシステムの連結複写方法
JP2000261595A (ja) 画像形成システム
JP3858192B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP3538325B2 (ja) 画像形成装置のネットワークシステム
JP2000347826A (ja) 画像形成装置ネットワークシステムおよびその連結動作方法
JP2004126607A (ja) 画像形成システム
JP4136197B2 (ja) 画像形成装置
JP3550494B2 (ja) 画像形成装置
JP3621561B2 (ja) 画像形成装置
JPH11231730A (ja) 画像形成装置
JPH1188570A (ja) 画像形成装置
JP2000127565A (ja) 画像形成装置ネットワークシステム
JP3716085B2 (ja) 画像形成装置
JP2000276310A (ja) 画像形成システム
JP3645110B2 (ja) 複写機ネットワークシステムおよびマスター画像形成装置
JP2000069259A (ja) 画像形成装置ネットワークシステム
JP2001083847A (ja) 画像形成装置ネットワークシステム
JP2000069217A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees