JPH10111011A - 風呂装置 - Google Patents

風呂装置

Info

Publication number
JPH10111011A
JPH10111011A JP8286061A JP28606196A JPH10111011A JP H10111011 A JPH10111011 A JP H10111011A JP 8286061 A JP8286061 A JP 8286061A JP 28606196 A JP28606196 A JP 28606196A JP H10111011 A JPH10111011 A JP H10111011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
bath
brightness
remote controller
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8286061A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Aoyama
功 青山
Yasushi Koketsu
安司 纐纈
Fumio Kondo
文夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP8286061A priority Critical patent/JPH10111011A/ja
Publication of JPH10111011A publication Critical patent/JPH10111011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入浴開始時の体感温度と入浴中の体感温度と
の差に着目し、快適な入浴ができる風呂装置を提供す
る。 【解決手段】 浴槽水を循環加熱して目標温度に保温す
る保温部を設け、浴室内に設置して浴槽22水の保温温
度を設定する風呂リモコン1には、浴室内の明るさを判
断する照度センサ2を設け、制御を統轄するコントロー
ラ9には、浴室内の明るさが所定レベル以上か否かを判
断する明るさ判断部と、所定レベルの明るさでない場合
には入浴していないと判断して保温動作の目標温度を入
浴開始時に熱過ぎないぬるめ温度に設定し、所定レベル
の明るさとなった場合には入浴を開始したと判断して所
定時間後にぬるめ温度から保温温度へ上昇する保温温度
変更部とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は風呂装置に関し、詳しく
は、浴槽内の湯を循環加熱して保温する自動保温制御装
置を備えた風呂装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動風呂装置においては、風呂
リモコン等に設定した目標温度の湯温で浴槽への湯張り
を自動的に行っている。また、湯張り完了後は、浴槽内
の湯温の低下を補うため、一定の時間間隔でポンプを作
動させて湯温を検出し、設定温度以下となれば自動的に
追焚きをして湯温が常に設定温度となるように保たれて
いる。(以下、「保温動作」という)。従って、浴槽内
の湯温は、常に一定に保たれて快適な入浴ができるよう
になっている
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、入浴開
始時に、ほど良いと感じる湯温である場合には、入浴を
終えるころにはぬるく感じて、手動で追焚きをすること
がよくある。また、入浴中にほど良いと感じる湯温に設
定した場合には、入浴開始時には熱く感じて手動で差し
水を行なったという経験を誰しももっている。これは、
人間の体に感じる体感温度が同一湯温であっても異な
り、入浴開始時には体温と湯温との差が大きいので熱め
に感じ、入浴中は体が暖められて体温と湯温との差が小
さくなるのでぬるめに感じるのである。そこで、本発明
の風呂装置は、入浴開始時の体感温度と入浴中の体感温
度との差に着目し、快適な入浴ができる風呂装置を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の請求項1記載の風呂装置は、浴槽水を循環加熱して
目標温度に保温する保温手段と、上記浴槽水の保温温度
を設定する風呂リモコンと、浴室内の明るさが所定レベ
ル以上か否かを判断する明るさ判断手段と、上記所定レ
ベルの明るさが得られていると判断した場合は、上記保
温手段の目標温度を上記風呂リモコンにより設定された
保温温度に設定し、上記所定レベルの明るさが得られて
いないと判断した場合は、上記保温手段の目標温度を上
記風呂リモコンにより設定された保温温度より低いぬる
め温度に設定する保温温度変更手段とを備えたことを要
旨とする。
【0005】また、本発明の請求項2記載の風呂装置
は、請求項1記載の風呂装置において、上記明るさ判断
手段により、浴室内の明るさが所定レベル未満の状態か
ら所定レベル以上の状態に切り替わったと判断した時、
所定期間待ってから上記風呂リモコンに設定された保温
温度を目標温度として上記保温手段による保温動作を開
始することを要旨とする。
【0006】また、本発明の請求項3記載の風呂装置
は、請求項1または請求項2記載の風呂装置において、
上記明るさ判断手段により、浴室内の明るさが所定レベ
ル未満の状態から所定レベル以上の状態に切り替わった
と判断した時、保温手段の目標温度をぬるめ温度から上
記保温温度まで段階的に増大設定していくことを要旨と
する。
【0007】また、本発明の請求項4記載の風呂装置
は、請求項1、2または請求項3記載の風呂装置におい
て、上記明るさ判断手段は、上記風呂リモコンに設けら
れることをことを要旨とする。
【0008】上記構成を有する本発明の請求項1記載の
風呂装置は、浴室内の明るさについて、明るさ判断手段
が所定レベル以上か否かを判断する。浴室内が所定レベ
ルの明るさでない場合には、入浴をしていないと判断し
て、保温温度変更手段が、風呂リモコンにより設定され
た保温温度より低いぬるめ温度を目標温度として設定
し、保温手段が浴槽水を循環加熱してぬるめ温度に保温
する。浴室内が所定レベルの明るさになった場合には、
入浴を開始したと判断して、保温温度変更手段が、風呂
リモコンにより設定された保温温度を目標温度として設
定し、保温手段が浴槽水を循環加熱して目標温度に保温
する。従って、入浴開始時には、浴槽の湯温が風呂リモ
コンにより設定された温度より低めの湯温となっている
ので、入浴開始時に湯が熱過ぎない。また、入浴を開始
してから浴槽の湯温が風呂リモコンにより設定された温
度に上昇するので、湯に体が慣れてもぬる過ぎると感じ
ない。即ち、入浴開始時の体感温度と入浴中の体感温度
に応じて温度制御をするので、入浴を快適にすることが
できる。
【0009】また、上記構成を有する本発明の請求項2
記載の風呂装置は、所定時間待ってから保温動作を開始
するので適当なぬるめ期間を設定できる。例えば、浴室
の照明を点灯してから脱衣等で入浴が遅れることを想定
し、適当なぬるめ期間を予め設けておくことができる。
従って、所定時間経過するまで、浴槽の湯温が風呂リモ
コンにより設定された温度より低めの湯温となっている
ので、入浴をゆっくり開始する場合にも入浴開始時に湯
が熱過ぎない。
【0010】また、上記構成を有する本発明の請求項3
記載の風呂装置は、明るさ判断手段により、浴室内の明
るさが所定レベル未満の状態から所定レベル以上の状態
に切り替わったと判断した時、保温手段の目標温度をぬ
るめ温度から保温温度まで複数段階に増大設定してい
く。従って、入浴開始から湯温に体が慣れるにつれて、
ぬるめ温度から保温温度まで段階的に湯温が上昇し、体
感温度に応じた湯温制御がよりきめ細かく行われるの
で、より快適な入浴ができる。
【0011】また、上記構成を有する本発明の請求項4
記載の風呂装置は、風呂リモコンに明るさ判断手段が設
けられる。一般に、風呂リモコンは浴室の壁面に設置さ
れることから、この設置位置から浴室の明暗を充分判断
できる。従って、明るさ判断手段をこの風呂リモコンに
設けることができ、別置する必要が無いため、システム
全体を安価に構成することができる。
【0012】
【発明の実施形態】以上説明した本発明の構成・作用を
一層明らかにするために、以下本発明の風呂装置の好適
な実施例について説明する。図1に示す風呂装置は、2
缶2水路であって給湯回路20と追焚回路19とが設け
られる。追焚回路19には、浴槽22に接続される循環
回路を形成し、水温を検知する感温センサ24、浴槽水
を循環させる循環ポンプ25、この循環水の流れを確認
する水流スイッチ26、循環水を加熱する熱交換器42
が設けられる。
【0013】他方、給湯回路20の流路には、供給圧の
変動があっても流量変動を所定量以下に保つ水ガバナ2
7、入水温を検知する入水温センサ28、入水量を検知
する流量センサ29、燃焼熱を熱交換する熱交換器5
2、熱交換後の湯温を検知する出湯温度センサ30が設
けられる。そして、この下流で給湯カラン23へと接続
される。給湯回路20と追焚回路19とは落とし込み回
路21でバイパス接続され、この落とし込み回路21に
は、給湯回路20から追焚回路19への流量を検知する
落とし込み流量センサ33、落とし込み流路を開閉する
落とし込み電磁弁34、逆流を防止する逆止弁35、3
7、流路内の負圧を防止するバキュームブレーカ36が
設けられる。
【0014】また、ガス流路は、上流にガス流路を開閉
する元電磁弁48が設けられ、その下流で給湯側および
追焚側の各々のガス流路へと分岐している。これらのガ
ス流路にはガス流路を開閉するメイン電磁弁46、56
がそれぞれ設けられ、各々独立した燃焼制御が行われ
る。また、給湯側のガス流路には、制御を統轄するコン
トローラ9からの指令により通水量に応じたガス量を制
御する比例弁57が設けられる。更に、給湯側および追
焚側の各々には、燃焼用空気を燃焼室へ送り込むファン
40、50、バーナ41、51、排気を導き排出する排
気筒により燃焼・給排気経路が構成されている。また、
各々のバーナ41、51には放電によりガスへ着火する
電極43、53、燃焼炎を検知するフレームロッド4
4、54が設けられ、前記のセンサ類・アクチュエータ
類と共にコントローラ9へと電気的に接続され出湯・追
焚き・停止等所定の制御が行われる。
【0015】風呂リモコン1は、運転を開始する運転S
W3、目標湯温を増減する増減SW6、設定される湯温
および設定時間・時刻等を表示する表示器7、所定量の
湯張りを行って浴槽22の湯温を一定に保つ自動SW
4、一定量の高温湯を差し湯するあつめSW5等(以
下、特に区別しない場合には操作ボタンと呼ぶ。)が設
けられ(図3)、浴室壁面に設置される。
【0016】風呂リモコン1の外ケース上面には、浴室
内の照度を検出する照度センサ2が設けられる。この照
度センサ2は、可視光線に対して感度が良いCdSを用
いる。尚、CdSは、光によって電気抵抗が変化する特
性を備えており、その抵抗値によって照度を検出する。
【0017】次に、風呂リモコン1のコントローラ9が
実行する保温制御ルーチンについて、図2に示すフロー
チャートを用いて説明する。本ルーチンは、自動SWの
投入により、浴槽への湯張りが完了した後に起動する
(S1)。ステップ2において、フラグFを初期値とし
て1に設定する。このフラグは、後述する処理でわかる
ように、浴室内で明るいと判断されている期間はF=1
に、浴室内で暗いと判断されている期間はF=0に設定
されるデータである。次に、風呂リモコン1に設定され
た浴槽22の湯温の設定温度T0を読み込む(S3)。
続いて、照度センサ2により検知された浴室内の照度L
を読み込み(S4)、浴室内の照度Lが所定の照度L0
より大きいか否かを判定する(S5)。浴室内が所定の
明るさを越えない場合には、浴室内に人が居ないと判定
して保温制御温度t1を風呂リモコン1に設定された浴
槽22の湯温の設定温度t0より2℃低い温度に設定し
(S6)、フラグFを0にセットして(S7)、所定の
間隔で保温動作を行う。つまり、照度センサ2によって
検出した浴室の照度Lが所定の照度L0より未満の場合
には、入浴していないと判定し、浴槽22の湯温を設定
温度t0より2℃低い保温制御温度t1で保温する。
【0018】一方、浴室内が所定の明るさを越える場合
には、浴室内に人が居ると判定して、保温制御温度t1
を風呂リモコン1に設定された浴槽22の設定温度t0
とする(S8)。そして、ステップ9において、フラグ
Fが0か1かを判定し(S9)、0の場合には、1に変
更して(S11)、所定時間M経過後(S12)に保温
動作を開始する(S13)。つまり、浴室が暗い状態か
ら明るい状態に切り替わった時に限り、保温タイミング
を待たずに、予め設定された所定時間M経過後に、設定
温度t0を目標温度として保温動作を開始する。尚、こ
の所定時間Mとしては、例えば3分〜5分に予め設定す
るが、0分、つまり待ち時間無しとしても良い。
【0019】また、ステップ9において、フラグFが1
の場合には、保温動作の休止時間中でないか否かを判定
し(S10)、保温動作を行うタイミング(保温タイミ
ングと呼ぶ)であればステップ13以降の保温動作を行
い、保温タイミングでない場合には、ステップ3に戻っ
て保温動作のタイミングを待つ。即ち、浴室の照明が点
灯を続けている場合には入浴中と判定し、保温制御温度
t1を設定温度t0として保温動作が所定のインターバ
ルで行われる。
【0020】ステップ13からの保温動作は、まずポン
プ25を駆動し、浴槽22内の湯を追焚回路19に循環
させる(S13)。そして、感温センサ24が循環する
湯温txを検出する(S14)。検出された湯温txに
ついて、保温制御温度t1に達したか否かを判定し(S
15)、保温制御温度t1に達していない場合には燃焼
を開始して保温制御温度t1に達するまで追焚きを行う
(S16)。そして、保温制御温度t1に達すると燃焼
およびポンプ25を停止して追焚きを停止する(S1
7)。保温動作が終了すると、再びステップ3に戻って
風呂リモコン1に設定された浴槽22の湯温の設定温度
t0を読み込み、同様の動作を繰り返す。
【0021】従って、入浴開始時には、浴槽22の湯温
txが風呂リモコン1により設定された温度t0より2
℃低い湯温となっているので、湯に体が慣れていない入
浴開始時に、「湯が熱過ぎる」と感じない。また、入浴
を開始してから所定時間経過後には、浴槽の湯温txが
風呂リモコン1により設定された温度t0に上昇するの
で、湯に体が慣れても「湯がぬる過ぎる」と感じない。
即ち、入浴開始時の体感温度と入浴中の体感温度との差
を2℃とし、この体感温度の差に応じて湯温が制御され
る。
【0022】以上、説明したように、本実施例の風呂装
置は、室内照明の点灯有無によって入浴中か否かを判定
し、入浴していない場合(暗い場合)には、保温温度を
設定温度より低いぬるめ温度に保つ。従って、入浴開始
時には設定温度より低いぬるめ温度とするので、設定温
度でありながら入浴開始時には熱過ぎると感じてしまう
ことがない。また、入浴していない場合には、ぬるめ温
度に保温するため、追焚きの回数が少なくなって燃料ガ
スの消費を節約でき、省エネを図ることができる。ま
た、保温動作に伴うポンプ作動の回数が減って、騒音の
頻度が少なくなる。一方、入浴を開始した場合(明るく
なった場合)には、所定時間経過後に、ぬるめ温度から
風呂リモコンにより設定された温度へ湯温を上昇する。
従って、入浴中の湯に体が慣れるにつれて、ほど良い湯
加減とすることができる。
【0023】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はこうした実施例に何等限定されるものでは
なく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々な
る態様で実施し得ることは勿論である。例えば、本実施
例では、浴室内が所定の明るさを越える場合に、入浴を
開始したと判定して、所定時間経過後直ちに、保温動作
を開始して保温制御温度をぬるめ温度から設定温度に上
昇する構成であるが、入浴を開始したと判定した場合に
ぬるめ温度から設定温度へ複数段階に分けて上昇する構
成であっても良い。例えば、風呂リモコンに42℃の目
標温度を設定し、浴室が明るくなったと判断された場合
には、それまでの目標温度を、まず40℃から40.5
℃に変更して保温動作を開始し、5分後に41℃に変更
し、更に、5分毎に0.5℃ずつ変更して、目標温度の
42℃に達するまで除々に湯温を上昇させるようにして
も良い。この場合には、入浴中に保温温度まで段階的に
湯温が上昇するので、湯温に体が慣れるにつれてもぬる
いと感じない。また、複数段階に分けての湯温上昇は、
浴槽の大きさ、追焚き能力または設置状態等で異なる浴
槽水の加熱速度を考慮し、直ちにではなく所定時間経過
後に開始する構成であっても良い。また、体感温度が人
によっても異なる場合を想定し、湯上がり時に熱めの湯
が好みの場合には、風呂リモコンに設定した目標温度に
達した後も、更に、それを越える目標温度(例えば43
℃)まで追焚きし、その後、元の設定温度(例えば42
℃)に戻す構成としても良い。また、ぬるめ温度の設定
や浴室照明の点灯後の保温動作に入る待ち時間M等は、
風呂装置の用途に応じて工場出荷時に設定する構成であ
ってもよく、あるいは、機器の設置時、またはユーザー
の好みに応じて自由に選択して設定できる構成であって
も良い。
【0024】また、照度センサには、浴室外からの自然
光を遮蔽し、浴室照明の方向に指向性をもったカバーを
設ける構成であっても良い。この場合、昼間の自然光に
よって明るい浴室に風呂リモコンが設置された場合であ
ったとしても照度センサの誤作動を防止できる。また、
本実施例では、浴槽水を循環加熱する追焚回路と、給湯
カランに給湯する給湯回路とを備えた風呂装置とした
が、追焚回路のみの風呂装置であっても良い。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の風呂装置
によれば、浴室の明るさにより入浴を開始したか否かを
判断し、入浴を開始してから入浴を終えるまで、常にほ
ど良い湯加減で入浴をすることができるという優れた効
果を奏する。しかも、入浴していない場合には設定温度
より低い温度で保温するので、湯加減を損ねることな
く、省エネを図ることができる。また、浴室内に人が居
ない場合には、保温温度より低いぬるめ温度を目標温度
とするので、保温のための追焚きの回数が少なくなって
燃料ガスの消費を節約でき、省エネを図ることができ
る。更に、保温動作に伴うポンプ作動の回数が減って、
騒音の頻度が少なくなる。また、請求項2記載の風呂装
置は、請求項1による効果に加え、脱衣等により照明点
灯から浴槽に入るまでの時間を要した場合にも、ほど良
い湯加減で入浴をすることができる。また、請求項3記
載の風呂装置は、請求項1または請求項2による効果に
加え、入浴を開始してから体が湯に慣れるにつれて、湯
温を除々に上昇するので、より快適な入浴ができる。ま
た、請求項4記載の風呂装置は、請求項1、請求項2ま
たは請求項3による効果に加え、明るさセンサを別置す
る必要がなく、システム全体を安価に構成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例としての風呂装置の概略構成図であ
る。
【図2】本発明の実施例に係る保温制御ルーチンを表す
フロー図である。
【図3】本発明の実施例に係る風呂リモコンの外観図で
ある。
【符号の説明】
1 風呂リモコン 2 照度センサ 3 運転SW 8 給湯リモコン 9 コントローラ 19 追焚回路 22 浴槽 24 感温センサ 25 ポンプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴槽水を循環加熱して目標温度に保温す
    る保温手段と、 上記浴槽水の保温温度を設定する風呂リモコンと、 浴室内の明るさが所定レベル以上か否かを判断する明る
    さ判断手段と、 上記所定レベルの明るさが得られていると判断した場合
    は、上記保温手段の目標温度を上記風呂リモコンにより
    設定された保温温度に設定し、上記所定レベルの明るさ
    が得られていないと判断した場合は、上記保温手段の目
    標温度を上記風呂リモコンにより設定された保温温度よ
    り低いぬるめ温度に設定する保温温度変更手段とを備え
    たことを特徴とする風呂装置。
  2. 【請求項2】 上記明るさ判断手段により、浴室内の明
    るさが所定レベル未満の状態から所定レベル以上の状態
    に切り替わったと判断した時、所定期間待ってから上記
    風呂リモコンに設定された保温温度を目標温度として上
    記保温手段による保温動作を開始することを特徴とする
    請求項1記載の風呂装置。
  3. 【請求項3】 上記明るさ判断手段により、浴室内の明
    るさが所定レベル未満の状態から所定レベル以上の状態
    に切り替わったと判断した時、保温手段の目標温度をぬ
    るめ温度から上記保温温度まで段階的に増大設定してい
    くことを特徴とする請求項1または請求項2記載の風呂
    装置。
  4. 【請求項4】 上記明るさ判断手段は、上記風呂リモコ
    ンに設けられることをことを特徴とする請求項1乃至3
    記載のいずれかの風呂装置。
JP8286061A 1996-10-07 1996-10-07 風呂装置 Pending JPH10111011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286061A JPH10111011A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 風呂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286061A JPH10111011A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 風呂装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10111011A true JPH10111011A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17699455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8286061A Pending JPH10111011A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 風呂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10111011A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866256U (ja) * 1981-10-16 1983-05-06 三洋電機株式会社 風呂用加熱装置の制御装置
JPS63153353A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動風呂装置
JPH01291040A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Hitachi Ltd 空気調和機の制御装置
JPH0262336U (ja) * 1988-10-29 1990-05-09
JPH0387545A (ja) * 1989-08-29 1991-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の運転制御装置
JPH03251653A (ja) * 1990-02-28 1991-11-11 Gastar Corp 自動風呂装置における湯温制御方法
JPH03115478U (ja) * 1990-03-09 1991-11-28
JPH05276558A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置
JPH07279216A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 Inax Corp 温水洗浄便座の温度制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866256U (ja) * 1981-10-16 1983-05-06 三洋電機株式会社 風呂用加熱装置の制御装置
JPS63153353A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動風呂装置
JPH01291040A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Hitachi Ltd 空気調和機の制御装置
JPH0262336U (ja) * 1988-10-29 1990-05-09
JPH0387545A (ja) * 1989-08-29 1991-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の運転制御装置
JPH03251653A (ja) * 1990-02-28 1991-11-11 Gastar Corp 自動風呂装置における湯温制御方法
JPH03115478U (ja) * 1990-03-09 1991-11-28
JPH05276558A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置
JPH07279216A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 Inax Corp 温水洗浄便座の温度制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763442B2 (ja) 燃焼システムおよびその燃焼システムに適用されるリモコン装置
JPH10111011A (ja) 風呂装置
JP2004293925A (ja) 風呂給湯暖房装置
JPH10103761A (ja) 風呂装置
JP6622529B2 (ja) 給湯装置
JPH10103683A (ja) 熱供給システム
JP4040213B2 (ja) 自動風呂給湯装置
JP2002364863A (ja) 水加熱器
JP2020134016A (ja) 風呂装置
JP2006010267A (ja) 浴室乾燥暖房方法および浴室乾燥暖房装置
JP6882432B2 (ja) 給湯装置
JP2005121303A (ja) 浴室暖房換気システム
JP3834415B2 (ja) 給湯器
JP3713095B2 (ja) 自動風呂釜装置
JP2004239500A (ja) 風呂温度推定装置および風呂給湯器
JP3834414B2 (ja) 給湯器
JP2001241724A (ja) 浴室設備の作動制御装置
JP3129975B2 (ja) 給湯装置
JP3883712B2 (ja) 浴室暖房ユニット
JPH0810769Y2 (ja) 風呂装置
JP3736904B2 (ja) 保温機能付き自動風呂釜装置
JPH11248174A (ja) 熱供給システム
JPH1163521A (ja) 温水暖房装置
JP2022096074A (ja) 浴室システム
JPH10148394A (ja) 風呂装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026